JP4580725B2 - Uim用icカードと小型サイズuim - Google Patents

Uim用icカードと小型サイズuim Download PDF

Info

Publication number
JP4580725B2
JP4580725B2 JP2004295530A JP2004295530A JP4580725B2 JP 4580725 B2 JP4580725 B2 JP 4580725B2 JP 2004295530 A JP2004295530 A JP 2004295530A JP 2004295530 A JP2004295530 A JP 2004295530A JP 4580725 B2 JP4580725 B2 JP 4580725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uim
card
closed circuit
small
small size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107300A (ja
Inventor
克巳 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004295530A priority Critical patent/JP4580725B2/ja
Publication of JP2006107300A publication Critical patent/JP2006107300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580725B2 publication Critical patent/JP4580725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明はUIM用ICカードと小型サイズUIMに関する。ここに、UIM用ICカードとは、一般には、札入れサイズのカード基板内に、UIMの外形形状が周縁スリットにより折り取り可能に形成されていて、当該周縁スリットから折り取りして、UIMを携帯電話機等に装着して使用する用途のICカードに関するが、本発明では、通常のICカードのICモジュール部分に、折り取り可能に小型サイズUIMの形状を設け、当該UIMがその外周部に接点を有し、UIMが正しい方向に装着された場合にのみ閉回路を形成するか、逆に形成されている閉回路が開放されることを特徴とするUIM用ICカードと小型サイズUIMに関する。
したがって、本発明の技術分野はUIM用ICカード、小型サイズUIMの製造や利用の分野に関する。
各種ICカードの内、接触型ICカードと呼ばれるものには、ISOまたはJISで規定する53.98mm×85.60mm(ID−1型)の札入れサイズのものと、これより一回り小さいサイズに折り取りできる加工が施されていて、使用時にこれを折り取って、携帯端末やその他の機器に差し込んで使用するUIM(Universal/User Identity Module)カードまたはSIM(Subscriber Identity Module)カードと呼ばれるカードがある。
UIMカードまたはSIMカードには、GSM(Global System for Mobile Communication)規格、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格があり、形状・位置、使用時の電気的特性を定めるものとして良く知られている。
ところで、UIMカードまたはSIMカードは、小型携帯電子機器(携帯電話等)の機器間互換性を確保するために、このように規格化されているが、最近、さらなる機器の小型化の要請に答えるため、内蔵するSIMモジュールのサイズも規格に拘束されず、最小限のサイズで使用するニーズが高まってきている。この最小限のサイズは、機器メーカーにより要求サイズは異なるが、最低限接触式ICカードが端子領域として確保すべき領域(ISO7816/2で規定)を含む、SIM領域よりも小さい領域とされている。
この小型サイズUIMは、通常サイズUIMカードを一層小型にしたICカードであって、実質的にカード用ICモジュールの接触端子板外形と同等の大きさにされている。
通常、3FF規格(3rd Form Factor)として、欧州電気通信規格化協会が、ETSI TS102 221として2004年2月に制定した、横15.0mm、縦12.0mmの大きさであるが、本明細書では、当該規定サイズから著しく逸脱しないかぎり近似する外形のものも含むものとする。
ところで、UIMまたはSIMカードは、通常、ISO7816/2規格に準拠した接触式ICカードサイズに製造され、実際に小型携帯電子機器(携帯電話等)で使用する直前に、GSM、3GPP規格準拠のUIM領域を折り取って機器に入れて使用する、という使い方が一般的である。これは、UIMカードが、通常の接触式ICカードの製造工程を流用して製造され、また、機器に挿入して使用する前に行う発行処理(UIMと機器がデータ送受信を行い、正常に機能させるための必要なプログラムのインストール、個人情報や初期データのローディング)も、接触式ICカード用発行処理機を使用するのが、製造・機器コストが安くなる、という事情によるものである。
小型サイズUIM単体のもの、あるいは後述する特許文献4〜7のように、それにアダプターが付加した形態についても上記製造工程が採用されるものと考えられる。
小型サイズUIMについても下記のように先行技術が既に存在するが、いずれも本願と課題を異にしている。
特許文献1、特許文献2、特許文献3には、札入れサイズのカード外形から小型のICカード領域を折り取る場合に、通常の規格準拠UIMサイズと、さらに小型のミニサイズUIMのいずれかを選択できるUIM折り取り形状について提案している。
特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7は、本願の先出願にかかる内容であるが、ミニサイズUIM(小型サイズUIM)とそれを嵌め込みする通常サイズUIM(アダプター側)の各種の内枠構造等について記載している。
特表2002−535783号公報 特表2002−537609号公報 特表2002−537610号公報 特願2003−352284号 特願2003−355215号 特願2004−039302号 特願2004−079608号
小型サイズUIM1は、そのサイズが小さく、かつ縦横寸法が非常に近似している(例えば、前記のように、横15.0mm、縦12.0mm)。したがって、位置合わせ用の切り欠き部(方向認識用の面取り部;「オリエンテーションマーク」ともいう。)が縦横2.5mmの傾斜部に形成されているものの、利用者が縦横、上辺、下辺または表裏を取り違えて機器に挿入されてしまう可能性が、通常サイズUIMよりも遥かに高い確率で発生しうる、という問題がある。
例えば、上辺、下辺を逆さまに挿入した場合に考えられる問題点として、携帯機器等のコンタクトピンのC1(Vcc)、C5(GND)に対してそれぞれ小型サイズUIM側端子のC8(RFU)、C4(RFU)及びC2(RST)、C6(Vpp)に対してそれぞれC7(I/O)、C3(CLK)が逆に接触してしまい、UIM側のチップの電気的破壊、携帯機器側の電気的破壊の危険性がある。
このような利用者の無意識による装着方向の間違いに対して、機器やUIMを保護する最も安全な方法は、正しい方向に装着した場合のみ機器とUIMの電気的通信が正常に行われ、それ以外のケースでは自動的に機器からの電源供給が停止するか、UIM側が自動的に通信を受け付けないようにすることである。
このため、本発明では、UIMが正しく装着された場合には、ICチップとの間で閉回路が形成されて導通状態になるか、逆に形成されていた閉回路が開放されて非導通状態になるようにすることで、上記課題を解決すべく研究して完成したものである。
上記課題を解決する本発明の要旨の第は、札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMの形状が形成されているUIM用ICカードにおいて、前記小型サイズUIM基体内には、携帯機器に装着した場合に、搭載するICチップとの間で閉回路となる回路が形成されており、かつ該小型サイズUIM側面の接点間には携帯機器の内枠側面に接したときに閉回路を完成する加圧移動片を有することを特徴とするUIM用ICカード、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第は、札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMの形状が形成されているUIM用ICカードにおいて、前記小型サイズUIM基体内には、搭載するICチップとの間で導電素子を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記導電素子により閉回路の抵抗値が変化することを特徴とするUIM用ICカード、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第は、札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMの形状が形成されているUIM用ICカードにおいて、前記小型サイズUIM基体内には、搭載するICチップとの間で加圧移動片を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記加圧移動片により閉回路が開放されることを特徴とするUIM用ICカード、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第は、携帯機器に装着するための小型サイズUIMであって、当該小型サイズUIMの基体内には、携帯機器に装着した場合に、搭載するICチップとの間で閉回路となる回路が形成されており、かつ該小型サイズUIM側面の接点間には携帯機器の内枠側面に接したときに閉回路を完成する加圧移動片を有することを特徴とする小型サイズUIM、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第は、携帯機器に装着するための小型サイズUIMであって、当該小型サイズUIMの基体内には、搭載するICチップとの間で導電素子を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記導電素子により閉回路の抵抗値が変化することを特徴とする小型サイズUIM、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第は、携帯機器に装着するための小型サイズUIMであって、当該小型サイズUIMの基体内には、搭載するICチップとの間で加圧移動片を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記加圧移動片により閉回路が開放されることを特徴とする小型サイズUIM、にある。

本発明のUIM用ICカードから折り取りした小型サイズUIMは、携帯機器等への挿入時に挿入方向の間違いがあった場合であっても、携帯機器がそれを検出できるようにされているので、機器が誤動作することが少なく、機器の損傷、破壊を高い確率で回避することが可能になる。従って、使用者のUIMの機器挿入時の誤りに対する保護機能が強化でき、高い動作信頼性が確保できる。
本発明は、札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMを有するUIM用ICカードであって、折り取りした小型サイズUIMを携帯機器等に間違いなく装着する技術に関する。以下、図面を参照して説明することとする。
図1は、本発明のUIM用ICカードを示す平面図、図2、図3は、本発明の小型サイズUIMを示す拡大図、図4、図5、図6は、閉回路を形成する加圧移動片について説明する図、図7、図8は、閉回路を開放する加圧移動片について説明する図、図9は、UIM用ICカードの製造工程を示す図、である。
図1(A)のように、UIM用ICカード10は、通常の札入れサイズICカードの大きさを有する。小型サイズUIM1は、通常のICカードのICモジュール接触端子板6の位置に、周囲に僅かな周縁部1rを残して形成されている。その外形形状は、カード基板30を完全に貫通して切断する溝状の周縁スリット1sとカード基板を不完全に切断する接続部(ブリッジ)1b1,1b2とにより形づくられている。周縁スリット1sはエンドミルによる切削等により基板30を貫通するように形成し、接続部(ブリッジ)1b1,1b2は、ハーフカット加工やミシン目加工、溝打ち抜き加工、ザグリ加工、およびそれらの組み合わせによる折り取り容易化加工により形成する。僅かな接続部を残しておくことで自然に抜け落ちすることなく、かつ容易に折り取りできる特徴がある。
UIM用ICカード10は、この完成した状態で通常のICカードとしても使用できるが、通常は、小型サイズUIM1をカード基板30から折り取りして使用することを目的とするものである。図1(B)は、折り取りした小型サイズUIM1を示している。
本発明のUIM用ICカード10の特徴は、折り取りした小型サイズUIM1の基体内に小型サイズUIM1を携帯機器等に装着した際に閉回路となる回路が形成されているか、または閉回路が当初から形成されていて、携帯機器等に装着した際に当該閉回路が開放されて非閉回路となるか回路抵抗が変化する特徴がある。
図2、図3は、図1のUIM用ICカード10から折り取りした本発明の小型サイズUIMを拡大して示す図である。
図2は、小型サイズUIM1に携帯機器等に装着した際に閉回路となる回路k1が形成されている例であって、図2(A)は接触端子板側の平面図、図2(B)は接触端子板とは反対側の背面平面図、である。
図2(A)のように、小型サイズUIM1の平面外観は通常の小型サイズUIMと異ならないが、カード基体内に携帯機器に装着した際に閉回路となる回路k1が銅線等の導体により形成されている。回路k1は機器に装着した際には、例えば、携帯機器装着部の内枠側面9の金属片7に接触して閉回路となるが、装着前は閉回路ではなく回路端部である接点k11,k12が切り欠き部4部分に現れている。ただし、接点k11,k12は外周側面のいずれかに現れていれば良く、切り欠き部4に設けることには限られない。
接点k11,k12は、半田または導電ペースト等により処理しておくか、後述するように閉回路を形成させるための部品を取り付けしておくことが好ましい。
小型サイズUIM1を機器に装着した際は、機器の内枠側面9に設けた金属片7等に回路の接点k11,k12が接触することにより閉回路が完成するものである。金属片7には銅板や銅箔、アルミ箔、銀、金、ニッケルめっき層のような材料を使用できる。
ICモジュール接触端子板6表面には、ISOが規定するC1〜C8の8個の端子面が形成されている。C1(Vcc)、C2(RST)、C3(CLK)、C4(RFU)、C5(GND)、C6(Vpp)、C7(I/O)、C8(RFU)であるが、ICモジュールが接触・非接触両用型ICモジュールである場合は、C4とC8の予備端子が非接触通信機能部に利用される場合が多い。すなわち、小型サイズUIM1を装着する携帯機器が非接触通信用のアンテナを有し、小型サイズUIM1がそのアンテナを使用する場合は、C4,C8端子を介して該アンテナに接続される。
図2(B)の背面図のように、ICモジュールの基板背面には、アンテナコイル接続用端子板24,25が形成されていて、ワイヤボンディング基板側パッド26を介して表面側C4またはC8端子に導通し、さらにICチップ3の非接触通信機能部La,Lbに接続するようにされている。ただし、通常、小型サイズUIM1自体にアンテナを形成することはないので、アンテナコイル接続用端子板24,25を始点として回路k1を形成することができる。接続用端子板24,25と回路k1間の導通の確保は、接触・非接触両用型ICカードにおけるアンテナコイルの接続と同様にしてすることができる。
ワイヤボンディング基板側パッド26とは、プリント基板に小孔を穿ち表面側の端子板金属に直接ワイヤ接続できるようにした部分をいう。ただし、従来法のようにスルーホールで接続するものであっても構わない。
なお、図2(B)においてICチップ3やワイヤ27の接続部はモールド樹脂部(一点鎖線枠)内にあって外観からは見えないものである。
図3は、小型サイズUIM1に閉回路k2が形成されていて携帯機器等に装着した際に、当該閉回路が開放される例である。図3(A)は接触端子板側の平面図、図3(B)は接触端子板とは反対側の背面平面図、である。
図3(A)のように、回路の接点k21,k22に導電素子8を設けた閉回路としてもよく、接点が切り欠き部4に現れないようにした本来の閉回路であってもよい。
前者の導電素子8の場合は、例えば加圧導電ゴムテープを使用して装着時には加圧を受けることにより抵抗値が変化するようにできる。あるいは、回路端部である接点k21,k22に後述する加圧移動片を設けて導通状態にし、装着時には閉回路が完全に開放されるようにしてもよい。部品を用いない本来の閉回路の場合は、機器側に設けた磁性素子等により閉回路k2に微弱誘導電流が生じるようにすることもできる。
図3(B)の接触端子板と反対側面は、図2(B)と同様に現れる。
閉回路k2の場合は、回路に微小電流を流しておき、ICチップが何らかの手段でこの電流を検知できるようにしておくことができる。微小電流の遮断、あるいは電流の増大、減少によりICチップ3はUIMが機器に正しく装着されたことを検出できる。
逆に、図2の閉回路を形成する回路k1の場合は、機器に正しく装着されて閉回路を形成することにより微小電流が流れ、あるいは非接触インターフェースが完成することにより、ICチップ3はこれらの状態変化を検出できる。
近年の接触・非接触両用型ICチップ(デュアルインターフェースチップ)は、接触と非接触インターフェースが共用する1のマイクロプロセッサを備え、インターフェースの切替えが、マイクロプロセッサのOSがICチップ上のスイッチングマトリックスによって実行される。ICカードが接触式リーダに挿入されるか、非接触式リーダに接近すると、インターフェースが選択され電力が供給される。その際、片方のインターフェースは完全に非活動化され、双方のインターフェースの同時使用は不可能となる。切替がOS自体で実行される場合は、2つのインターフェースのいずれかで受信されるデータの有効性が選択の基準として使用される。
本発明の小型サイズUIM1も同様な機能を持たせることができる。例えば、回路k1またはk2に流れる電流値が規定値であることを接触インターフェースの動作条件とすることで、接触インターフェースの動作が可能となるようにできる。
この場合、一定のある範囲の電流値をキー情報として小型サイズUIM1のICチップメモリに記憶させ、動作開始時に記憶したキー情報と一致するキー情報が検知された場合にのみ、次の動作に移るようにすることができる。このようなICカードの使用方法は、特開平8−110936号公報にも記載されているところである。
ただし、小型サイズUIM1のICチップは、接触・非接触両用型に限られるわけではない。回路k1またはk2に流れる電流値を入力するインターフェースを備え、キー値を比較する機能を備えればよく、接触型ICチップでも可能だからである。
図4、図5、図6は、閉回路を形成する加圧移動片について説明する図である。
閉回路は前記図2のように、単に導体金属片7に接触することによっても完成するが、以下のような部品(加圧移動片)を使用することによって好適に実施できる。
(1)小型サイズUIM1側に加圧移動片を設ける場合
図4に拡大図示するように、銅板等の金属片7に導電性スプリング7a,7bを設け、両スプリング間に金属片7を設けた加圧移動片71を小型サイズUIM1の切り欠き部4に設置できる。この場合、接点k11はスプリング7aに、半田または導電ペーストによる固定部7kで固定されているが、接点k12はスプリング7bに接触しない状態にある。したがって、小型サイズUIM1を矢印Y側から押圧して携帯機器の内枠側面9に嵌め込みした場合は、導電性スプリング7a,7bが圧縮されるので、接点k12もスプリング7bに接触して閉回路が完成する。導電性スプリング7a,7bに替え、巻線式でない板バネ式のものや導電性弾性ゴム等を使用してもよい。
このように加圧により移動する金属片を、本発明では加圧移動片というものとする。
図5も小型サイズUIM1側に加圧移動片を設ける場合の他の例である。
加圧移動片72は、小型サイズUIM1を矢印Y側から押圧して携帯機器の内枠側面9に嵌め込みした場合は、同様に金属片7が接点k11、k12に接触することにより閉回路を形成する。この場合スプリング7c,7dは直接接点k11、k12に固定してはいないで、接点k11、k12の外側に置かれている。したがって、スプリング7c,7dは導電性である必要はない。また巻線式でなく板バネ式のものでもよい。
(2)携帯機器側に加圧移動片を設ける場合
図6のように、携帯機器側に金属片7とスプリング7c,7dからなる加圧移動片73を設けてもよい。この場合、スプリング7c,7dは導電性である必要はなく、また巻線式でなく板バネ式のものでもよい。小型サイズUIM1を矢印Y側から押圧して携帯機器の内枠側面9に嵌め込みした場合は、スプリング7c,7dにより金属片7が押圧されるので、接点k11,k12が銅板等の金属片7に接触して閉回路が完成する。加圧移動片73は内枠側面9に半ば埋没するようにして設置するのが好ましい。
図7、図8は、閉回路を開放する加圧移動片について説明する図であって、いずれも小型サイズUIM1側に加圧移動片を設ける場合である。
図7のように、小型サイズUIM1側に金属片7x,7y,7zとスプリング7c,7dからなる加圧移動片74を設けることができる。金属片7x,7zは接点k21,k22にそれぞれ固定部7kで固定されている。小型サイズUIM1を携帯機器の内枠側面9に嵌め込みする前の状態では、スプリング7c,7dにより金属片7yが金属片7xと金属片7zに押圧されているので、金属片7x,7y,7zは1枚の金属片7のように機能して接点k21,k22間が導通している。
小型サイズUIM1を矢印Y側から押圧して携帯機器の内枠側面9に嵌め込みした場合は、携帯機器の内枠側面9により金属片7yが押圧されるので、スプリング7c,7dが圧縮され、金属片7xと金属片7zに対する金属片7yの接触が解かれ、接点k21,k22間は非導通状態になる。なお、この場合も、スプリング7c,7dは導電性である必要はなく、また巻線式でなく板バネ式のものでもよい。
図8は、同様に閉回路を開放する加圧移動片について説明する図である。図8(A)は機器に装着前、図8(B)は機器に装着した後の状態である。
図8(A)に拡大図示するように、金属片7rと7lの2つに分離する金属片7に導電性スプリング7a,7bを設けた加圧移動片75を小型サイズUIM1の切り欠き部4に設けておくことができる。この場合、双方の金属片7r,7lはスプリング7a,7bにより接点k21,k22に、半田または導電ペーストによる固定部7kで、それぞれ固定されている。双方の金属片7r,7lは携帯機器装着前においては接触しているので、1枚の金属片7のように機能して回路k2は閉回路を形成している。
図8(B)のように、携帯機器の内枠側面9に僅かな(0.2〜1.0mm程度)段差を設けておき、小型サイズUIM1を矢印Y側から押圧して携帯機器の内枠側面9に嵌め込みすると、導電性スプリング7a,7bは圧縮されるが、スプリング7a側の方が強く圧縮されるので、金属片7rと7lは分離する。したがって、回路k2は開放されることになる。
以上は、閉回路の形成、開放を主として加圧移動片7により行う例を示しているが、閉回路の完全な形成、開放によらなくても、ICチップ3が回路の変化状態を検出できれば、目的とする動作を行うことができるものである。したがって、加圧移動片7によるスイッチ装置は好適な実施形態の例ではあるが、他のスイッチング素子や回路の変化状態を生じさせる手段も採用し得るものである。
次に、図9を参照して、UIM用ICカードの製造方法について説明する。
まず、配線シートを製造する。この配線シートは、前記のようにICチップ3との間の閉回路k2であるか、接触加圧した場合に閉回路となる回路k1をカード基板30に設けるためのものである。配線シートの製造は非接触ICカードや接触・非接触両用型(デュアルインターフェース)ICカードのアンテナの形成と同様にして製作できる。通常は被覆銅線をコアシートに固定する方法やコアシートにラミネートした銅箔やアルミ箔をフォトエッチングする方法等により製造するが、導電性印刷インキによる印刷によるものであってもよい。
次に、図9(A)のように、ICカード用カード基板30を製造する。カード基板30は、例えば、コア層となる白色硬質塩化ビニルの配線シート32と白色硬質塩化ビニルシート31を中心層とし、それに表面層となる透明塩化ビニルシート33,34を仮積み積層した後、プレス機に導入して熱圧プレスし、層間を熱融着させることで製造する。
ただし、例示した塩化ビニルシートに限らず、PET−Gシートやポリエチレンテレフタレート(PET)シートであってもよい。PETシートの場合は接着シートを併用して層間接着する。
次に、ICカード用カード基板30を個々のカードサイズに截断した後、ICモジュール(以下、「COT」とも表現する。)5を装着するためのICモジュール装着用凹部20を掘削する。アンテナコイル接続用端子板24,25と閉回路となる回路k1を接続するための小孔28,29も同時に掘削する。これには数値制御されたミリング装置等を用いて行う。ICモジュール装着用凹部20は、ICモジュールのプリント基板18部分を懸架する第1凹部21と、ICモジュールのモールド樹脂部17を納める第2凹部22とからなるように掘削する。
ICモジュール5のプリント基板18部分には、予め異方導電性テープ(ACF)19を貼着しておくか、銀粒子を含有する導電ペーストを塗工しておく(図9(B))。
小孔28,29内にも導電ペーストを充填しておくか、十分な接触面積が得られる場合は上記ACFにより導通が得られる。ICモジュール5を装着用凹部20に装填してから、接触端子板6表面から軽く熱圧をかけると、ICモジュール5が装着用凹部20内に固定される。
次に、仕上げ加工として、小型サイズUIM1の周縁スリット1sの切削や接続部1b1,1b2のハーフカット等を行う。周縁スリット1sは、ICカード基板30を貫通するもので、その幅は0.2〜2.0mm程度とすることができる。接続部1b1,1b2の形成は各種の方法があるが、カード基板30の上下面から切り込みを入れ中心層を残し、ハーフカットとする方法が多用される。図9(C)の場合、図1のA−A線断面を図示しているので、接続部(ブリッジ)1b1,1b2の断面は図面に現れていない。
なお、ICモジュール5の装着に支障がないかぎり、周縁スリット1s、ハーフカット加工は、ICモジュール装着用凹部20の掘削と連続する工程で行なっても構わない。
閉回路となる回路k1の場合は、接点k11,k12を半田または導電ペースト等により接点を形成する処理を行う。加圧移動片71を取り付けする場合は、いずれかの接点に半田等により固定する。閉回路k2の場合も、回路を開放する加圧移動片74または加圧移動片75を取り付けしてもよい。加圧移動片74,75の場合は双方のスプリングを固定することになる。
加圧移動片71〜75を切り欠き部4等に設置する場合は、縦横2.5mmの斜辺に形成するので、その長さは3.5mm以内の微小なものにする必要がある。
その後、カード状態で発行処理を行い、小型サイズUIMを折り取りするか、またはカード状態のまま、納入する。
(ICモジュールの準備)
接触端子板6が形成され、接触型ICチップが実装されたCOT(Chip On Tape;ガラスエポキシ基材、厚み160μm)のICチップやワイヤボンディング部周囲を囲み、エポキシ系樹脂を滴下して樹脂モールドした。
ICモジュール接触端子板6の大きさは、12.0mm×11.0mmとし、モールド樹脂部17は大きさ、8.0mm×8.0mm、基材厚みを含めないモールド樹脂部17の高さは、440μmとなった。
このCOT裏面(接触端子板6の反対面)であって、モールド樹脂部17を除く第1凹部21に接する部分が被覆されるように、熱反応性異方導電性テープ(ACF;厚み50μm)19を打ち抜いてからラミネートした。プレス条件は、200°C、時間5秒とした。ラミネート時に接着テープ19は、約10μm圧縮された。
(配線シートの製造)
配線シート32として、白色硬質塩化ビニールシート(厚み310μm)を使用し、その表面に閉回路となる回路k1を形成した。回路は小型サイズUIMの切り欠き部4の外側を通るように配線し、切り欠き部4の切削により回路の端部が基体側面に現れるようにした。配線には、直径100μmの銅線に厚み3μmのエナメル被覆がされたものを使用し、この銅線を定格28KHz、出力100Wの超音波ウェルドボンダのキャピラリー内に通して、エナメル被覆を溶融してコアシートに固定する方法により配線した。
なお、ICモジュール5のアンテナコイル接続用端子板24,25の下部となる部分は導線が折り畳まれて配線されるようにし接続を容易にした。
(ICカード基板の製造)
カード基板30のコアシート31として、表面印刷済みの白色硬質塩化ビニールシート(厚み310μm)と、上記によりあらかじめ回路k1を形成した白色硬質塩化ビニールシート(厚み310μm)32と、を使用し、その上下面にオーバーシート33,34として、厚み、100μmの透明塩化ビニールシート2枚を使用した。これらを仮積み積層してから、プレス機に導入し、熱圧融着してプレスラミネートしカード基板30を準備した。プレス工程の条件は、150°C、2.0MPa、成形(加熱)時間30分とした。プレス後は、多少の収縮のため、カード基板30の総厚は800μmとなった。
(ICモジュールの装着)
次に、図9(B)のように、カード基板30に対して、ICモジュール装着用凹部20をNC制御によるエンドミル加工により形成した。COTのプリント基板(厚み160μm)とACFテープ19の合計厚みに相当する深さ、200μmに第1凹部を掘削した。
また、その中心部に、ICモジュール5のモールド樹脂部17を納めるようにさらに切削して合計深さが640μmになるように第2凹部を掘削した。
第1凹部開口の大きさは、12.1mm×11.1mmとし、第2凹部は、ほぼその中心部であって、8.1mm×8.1mmの大きさとした。同時に小孔28,29も直径2mmで掘削し導線の表面に達するようにした。
このICモジュール装着用凹部20に先に準備したICモジュール5を装着し、接触端子板面から熱圧をかけてICモジュールを凹部内に固定した。これにより、ICモジュール実装済みICカード基板30を完成した。
(仕上げ加工)
このICカード基板30のICモジュールの接触端子板6の4周囲に、幅0.5mmの周縁部1rが残るようにし、その外側に周縁スリット1sと接続部1b1,1b2を図1のようにして設けた。周縁スリット1sは、幅0.5mmとしエンドミルで切削した。
切り欠き部4部分には加圧移動片を取り付けるが、周縁スリット1sを左右対称型に切削してから、切り欠き部4を切削することにより、当該部分には幅広の周縁スリット1sが形成され加圧移動片71の取り付け加工には十分であった(図1参照)。また、切削により切り欠き部4には回路の2箇所の端部が現れた。
接続部1b1,1b2はカード基板の上下面から、幅(直径)0.2mmのエンドミルで、0.2mmの深さで切削し、中心層が0.4mm厚で残るようにした。小型サイズUIM1の平面外形は、13.0mm×12.0mmとなった。
切り欠き部4に現れた配線端部k11,k12に対して半田処理をしてから、接点k11に対して加圧移動片71を取り付ける加工を行った(図4参照)。加圧移動片71の金属片7には、厚み0.5mmの銅板を使用し、導電性スプリング7a,7bを組み込みして全体が厚み1.5mm、幅0.6mm、長さ3.0mmになるようにした。この加圧移動片71を接点k11に半田で取り付けして、UIM用ICカード10を完成した。
以上により完成したUIM用ICカード10から折り取りした小型サイズUIM1は、携帯機器の内枠内に簡単に装着できるものであり、装着後は閉回路が形成されていることが確認できた。また、嵌め込みが不完全となる問題もなかった。
本発明のUIM用ICカードを示す平面図である。 本発明の小型サイズUIMを示す図である。 本発明の小型サイズUIMを示す図である。 閉回路を形成する加圧移動片について説明する図である。 閉回路を形成する加圧移動片について説明する図である。 閉回路を形成する加圧移動片について説明する図である。 閉回路を開放する加圧移動片について説明する図である。 閉回路を開放する加圧移動片について説明する図である。 UIM用ICカードの製造工程を示す図である。
符号の説明
1 小型サイズUIM
1r 周縁部
1s 周縁スリット
1b1,1b2 接続部(ブリッジ)
3 ICチップ
4 切り欠き部
5 ICモジュール、COT
6 接触端子板
7 金属片
8 導電素子
9 内枠側面
10 UIM用ICカード
17 モールド樹脂部
18 プリント基板
19 異方導電性テープ、ACFテープ
20 ICモジュール装着用凹部
24,25 アンテナコイル接続用端子板
26 ワイヤボンディング基板側パッド
27 ワイヤ
28,29 小孔
30 カード基板
71,72,73,74,75 加圧移動片
k1 閉回路となる回路
k2 閉回路

Claims (6)

  1. 札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMの形状が形成されているUIM用ICカードにおいて、前記小型サイズUIM基体内には、携帯機器に装着した場合に、搭載するICチップとの間で閉回路となる回路が形成されており、かつ該小型サイズUIM側面の接点間には携帯機器の内枠側面に接したときに閉回路を完成する加圧移動片を有することを特徴とするUIM用ICカード。
  2. 札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMの形状が形成されているUIM用ICカードにおいて、前記小型サイズUIM基体内には、搭載するICチップとの間で導電素子を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記導電素子により閉回路の抵抗値が変化することを特徴とするUIM用ICカード。
  3. 札入れサイズのカード基板内に、小型サイズUIMの形状が形成されているUIM用ICカードにおいて、前記小型サイズUIM基体内には、搭載するICチップとの間で加圧移動片を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記加圧移動片により閉回路が開放されることを特徴とするUIM用ICカード。
  4. 携帯機器に装着するための小型サイズUIMであって、当該小型サイズUIMの基体内には、携帯機器に装着した場合に、搭載するICチップとの間で閉回路となる回路が形成されており、かつ該小型サイズUIM側面の接点間には携帯機器の内枠側面に接したときに閉回路を完成する加圧移動片を有することを特徴とする小型サイズUIM。
  5. 携帯機器に装着するための小型サイズUIMであって、当該小型サイズUIMの基体内には、搭載するICチップとの間で導電素子を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記導電素子により閉回路の抵抗値が変化することを特徴とする小型サイズUIM。
  6. 携帯機器に装着するための小型サイズUIMであって、当該小型サイズUIMの基体内には、搭載するICチップとの間で加圧移動片を介して閉回路が形成されており、かつ携帯機器に装着した場合には、該小型サイズUIM側面接点間における前記加圧移動片により閉回路が開放されることを特徴とする小型サイズUIM。
JP2004295530A 2004-10-08 2004-10-08 Uim用icカードと小型サイズuim Expired - Fee Related JP4580725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295530A JP4580725B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 Uim用icカードと小型サイズuim

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295530A JP4580725B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 Uim用icカードと小型サイズuim

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107300A JP2006107300A (ja) 2006-04-20
JP4580725B2 true JP4580725B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36376944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295530A Expired - Fee Related JP4580725B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 Uim用icカードと小型サイズuim

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580725B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996179B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-08 株式会社東芝 Icカード、及びicカードの製造方法
JP4866779B2 (ja) * 2007-04-24 2012-02-01 トッパン・フォームズ株式会社 導電接続構造およびその製造方法
JP5754287B2 (ja) * 2011-08-04 2015-07-29 大日本印刷株式会社 Icチップ、icチップにおける処理方法、uim、携帯端末、及びicチップ用処理プログラム
JP2019070945A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidメディア

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216799A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 神鋼電機株式会社 Icカ−ド
WO2001031896A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal informatique portable
JP2002537609A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 切り離し可能なミニスマートカードをもつ携帯型データ記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216799A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 神鋼電機株式会社 Icカ−ド
JP2002537609A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 切り離し可能なミニスマートカードをもつ携帯型データ記憶媒体
WO2001031896A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal informatique portable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107300A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
EP2232414A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
CN109271835B (zh) 具有指纹采集器的电子板及其制造方法
US10685275B2 (en) Method for fabricating a smart card device
JP4109029B2 (ja) Icカード代替機能を有する携帯機器
US20140307405A1 (en) Dual Interface Module and Dual Interface Card Having a Dual Interface Module Manufactured Using Laser Welding
JP2008504627A (ja) ホルダ挿入用チップカード
JP4676812B2 (ja) Uim用icカードとuim及びuim用icカードの製造方法
JP4531430B2 (ja) Uim用icカード
JP4580725B2 (ja) Uim用icカードと小型サイズuim
JP4422494B2 (ja) Icカードおよびsim
KR20120043535A (ko) 접촉 및 비접촉 겸용 카드의 제조방법
JP4641160B2 (ja) Uim用icカード
JP2005149360A (ja) Sim用icカード
JP4641159B2 (ja) Uim用icカード
JP4489402B2 (ja) 板状枠体付きuim
JP2005078101A (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
WO2022153631A1 (ja) カード型媒体、およびカード型媒体の製造方法
JPH1086569A (ja) Icカード及びその製造方法
JP4428631B2 (ja) 板状枠体付きuimとその製造方法
JP4440380B2 (ja) 接触型非接触型共用icモジュールとそれを使用した接触型非接触型共用icカード
KR200333219Y1 (ko) 스마트카드의 알에프 안테나와 아이씨칩의 단자연결구조
JP3764213B2 (ja) Icカード及びその製造方法
WO2023072750A1 (en) Leadframeless contactless module
JP2024016768A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees