JP4579078B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4579078B2
JP4579078B2 JP2005217915A JP2005217915A JP4579078B2 JP 4579078 B2 JP4579078 B2 JP 4579078B2 JP 2005217915 A JP2005217915 A JP 2005217915A JP 2005217915 A JP2005217915 A JP 2005217915A JP 4579078 B2 JP4579078 B2 JP 4579078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection lens
distribution pattern
light distribution
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005217915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035467A (ja
Inventor
三千男 塚本
宏之 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005217915A priority Critical patent/JP4579078B2/ja
Priority to US11/492,807 priority patent/US7341367B2/en
Publication of JP2007035467A publication Critical patent/JP2007035467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579078B2 publication Critical patent/JP4579078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本願発明は、いわゆるプロジェクタ型の車両用前照灯に関するものである。
一般に、プロジェクタ型の車両用前照灯は、車両前後方向に延びる光軸上に投影レンズが配置されるとともに、その後側焦点よりも後方側に光源が配置されており、この光源からの光をリフレクタにより光軸寄りに反射させるように構成されている。
その際「特許文献1」には、このようなプロジェクタ型の車両用前照灯において、投影レンズの左右両側に1対のシリンドリカルレンズが配置されるとともに、リフレクタの反射面の一部が、これら各シリンドリカルレンズへ向けて反射させる反射面として構成された車両用前照灯が記載されている。
特開2003−16813号公報
通常のプロジェクタ型の車両用前照灯において、その照射光により形成される配光パターンは、リフレクタで反射した光源からの光により投影レンズの後側焦点面上に形成される光源像の反転投影像として形成されるので、この配光パターンの形状を大きくしたり、その中心光度を高めたりすることは容易でない。
その点、上記「特許文献1」に記載されているように、投影レンズの左右両側に1対のシリンドリカルレンズが配置された構成とすれば、配光パターンの形状を左右拡散角が大きいものとすることが可能となる。また、これらシリンドリカルレンズに代えて、適当な付加レンズを配置することにより、配光パターンの中心光度を高めることも可能である。
しかしながら、このようにした場合には、リフレクタの反射面の一部を、これら各シリンドリカルレンズ(あるいは他の付加レンズ)へ向けて反射させる反射面として構成する必要があるので、灯具構成が複雑なものとなってしまう、という問題がある。また、この車両用前照灯からの照射光により形成される配光パターンは、投影レンズを介して前方へ照射される光によって形成される基本配光パターンと各シリンドリカルレンズ(あるいは他の付加レンズ)を介して前方へ照射される光によって形成される付加配光パターンとを合成した合成配光パターンとして形成されるが、その際、基本配光パターンと各付加配光パターンとは、互いに独立した光学系によって形成されるので、配光ムラが発生しやすくなってしまう、という問題もある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、プロジェクタ型の車両用前照灯において、その照射光により形成される配光パターンの形状や光度分布を、配光ムラの発生を最小限に抑えた上で調整することができ、しかもこれを灯具構成を複雑化させることなく実現することができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。
本願発明は、付加レンズの配置に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯において、
上記投影レンズの周辺部分の前方近傍に、該投影レンズを透過した上記リフレクタからの反射光を偏向制御する付加レンズが配置されており、
上記付加レンズが、上記光軸の近傍領域が開口部として形成された透光部材の一部として構成されており、
上記透光部材が、上記投影レンズを囲むように形成されており、
この透光部材における上記投影レンズの外周側に位置する部分に、上記光源から上記投影レンズの外周空間へ向かう直射光の少なくとも一部を上記光軸寄りに偏向させる第2付加レンズが形成されている、ことを特徴とするものである。
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、放電バルブやハロゲンバルブの発光部あるいは発光ダイオード等の発光素子の発光チップ等が採用可能である。また、この「光源」は、投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置されていれば、その具体的な位置や向き等は特に限定されるものではなく、例えば、光軸上に配置されていてもよいし、光軸上から外れた位置に配置されていてもよい。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源からの光を、リフレクタにより前方へ向けて光軸寄りに反射させる構成となっているが、投影レンズの周辺部分の前方近傍には、該投影レンズを透過したリフレクタからの反射光を偏向制御する付加レンズが配置されているので、投影レンズを介して前方へ照射される光の一部は付加レンズを介して前方へ照射されることとなる。
そしてこれにより、この車両用前照灯からの照射光により形成される配光パターンは、投影レンズを介してそのまま前方へ照射される光によって形成される基本配光パターンと、投影レンズおよび付加レンズを介して前方へ照射される光によって形成される付加配光パターンと、を合成した合成配光パターンとして形成されることとなるので、付加レンズの光偏向作用により配光パターンの形状や光度分布を適宜変更することができる。
その際、付加配光パターンは、基本配光パターンと同様、投影レンズを介して前方へ照射される光を利用して形成されるので、これを基本配光パターンと略同質の配光パターンとして形成することができ、これにより合成配光パターンに配光ムラを発生させにくくすることができる。
また、本願発明に係る車両用前照灯は、その投影レンズの周辺部分の前方近傍に付加レンズが配置されているだけであり、リフレクタ等は通常のプロジェクタ型の車両用前照灯の構成のままであるので、灯具構成を複雑化させないようにすることができる。
このように本願発明によれば、プロジェクタ型の車両用前照灯において、その照射光により形成される配光パターンの形状や光度分布を、配光ムラの発生を最小限に抑えた上で調整することができ、しかもこれを灯具構成を複雑化させることなく実現することができる。
しかも本願発明においては、付加レンズ、光軸の近傍領域が開口部として形成された透光部材の一部として構成されているので、付加レンズを位置精度良く配置することができ、また、車両用前照灯の見映え向上を図ることができる。特に、投影レンズは、一般に平凸非球面レンズで構成されており、観察者に強烈な印象を与えてしまうので、車両意匠との調和を図ることが容易でないが、投影レンズの前方近傍に開口部を有する透光部材を配置することにより、投影レンズの強烈な印象を緩和して、車両意匠との調和を図ることが容易に可能となる。
また本願発明においては、透光部材、投影レンズを囲むように形成された構成となっており、この透光部材における投影レンズの外周側に位置する部分に、光源から投影レンズの外周空間へ向かう直射光の少なくとも一部を光軸寄りに偏向させる第2付加レンズが形成された構成となっているので、光源からの光を有効に利用して、配光パターンの明るさを補強することができる。
上記構成において、付加レンズにおける、光軸の左右両側のうち少なくとも一方に位置する部分が、投影レンズを透過した上記リフレクタからの反射光を水平方向に偏向させるように構成されたものとすれば、配光パターンの左右方向の拡がりを増大させたり、その中心光度の増大させたりすることが容易に可能となる。
また、この透光部材の前面を、光軸を含む所定の平面に関して非対称の表面形状を有する構成とすれば、車両用前照灯の意匠を車体形状に調和したものとすることが一層容易に可能となる。ここで「所定の平面」は、光軸を含む平面であれば、水平面であってもよいし、鉛直面であってもよいし、斜めに傾斜した面であってもよい。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯10を示す正面図であり、図2および3は、その側断面図および平断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、図示しないランプボディ等に組み込まれた状態で用いられるようになっている。
この車両用前照灯10は、光源バルブ12と、リフレクタ14と、投影レンズ16と、シェード18と、ホルダ20と、1対の付加レンズ22A、22Bを有する透光部材24とを備えてなり、車両前後方向に延びる光軸Axを有している。ただし、この車両用前照灯10は、エイミング調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
投影レンズ16は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、光軸Ax上に配置されている。そして、この投影レンズ16は、その後側焦点Fを含む焦点面上の像を、灯具前方に配置された鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するようになっている。
光源バルブ12は、放電発光部を光源12aとするメタルハライドバルブ等の放電バルブであって、リフレクタ14の後頂開口部14bに挿着されており、その光源12aは、光軸Ax上において該光軸Axに沿って延びる線分光源として構成されている。
リフレクタ14は、光源バルブ12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させる反射面14aを有している。この反射面14aの光軸Axを含む平面に沿った断面形状は略楕円形に設定されており、その離心率は鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、この反射面14aで反射した光源12aからの光を、鉛直断面内においては後側焦点F近傍に略収束させるとともに、水平断面内においてはその収束位置を後側焦点Fの前方側へ変位させるようになっている。その際、この反射面14aにおける光軸Axの下方に位置する領域は、その光軸Axの上方に位置する領域よりも、光源12aからの光を光軸Ax寄りにやや大きく偏向反射させるように構成されており、これにより反射面14aからの反射光が必要以上にシェード18に遮蔽されてしまわないようになっている。
ホルダ20は、投影レンズ16とリフレクタ14との間に配置された筒状の部材であって、その前端部において投影レンズ16を固定支持するとともに、その後端部においてリフレクタ14に固定支持されている。
シェード18は、ホルダ20の内部の略下半部においてその前端部から後方側へ延びるようにして該ホルダ20と一体で形成されている。このシェード18は、その上端縁18aが投影レンズ16の後側焦点Fを通るように形成されており、これによりリフレクタ14の反射面14aからの反射光の一部を遮蔽して、投影レンズ16から前方へ出射する上向き光の大半を除去するようになっている。その際、このシェード18の上端縁18aは、投影レンズ16の後側焦点面に沿って水平方向に略円弧状に延びるとともに左右段違いで形成されている。
透光部材24は、灯具正面視において投影レンズ16よりも大きい円形の外形形状を有しており、その前面が略球面状に形成されている。この透光部材24における光軸Axの近傍領域は、開口部24aとして形成されている。この開口部24aは、上下両側部分が投影レンズ16の最外径と略同じ径の円弧で構成されるとともに、その左右両側部分が鉛直線で構成された、略小判型の開口形状を有している。そして、この透光部材24において、開口部24aの左右両側に位置する1対の弓形領域が、上記1対の付加レンズ22A、22Bを構成している。
これら1対の付加レンズ22A、22Bは、投影レンズ16の周辺部分の前方近傍において、光軸Axの左右両側に配置されており、これら各付加レンズ22A、22Bにより、投影レンズ16を透過したリフレクタ14からの反射光を偏向制御するようになっている。その際、これら各付加レンズ22A、22Bは、光軸Axから離れるに従って肉厚が増大する凹メニスカスレンズ状の水平断面形状を有しており、これにより投影レンズ16を透過したリフレクタ14からの反射光を、光軸Axから水平方向に離れる方向へ偏向させるようになっている。
透光部材24は、その開口部24aおよび1対の付加レンズ22A、22Bを囲む部分が円環状のフランジ部24bとして構成されており、このフランジ部24bの後端面をホルダ20の前端面に当接させるようにして該ホルダ20に固定支持されている。この透光部材24におけるフランジ部24bの外周側に位置する環状部分は、凸メニスカスレンズ状のダミーレンズ部24cとして構成されている。
図3に示すように、投影レンズ16を透過したリフレクタ14からの反射光のうち、投影レンズ16における左右両側の周辺部分からの出射光は、各付加レンズ22A、22Bに入射して、該付加レンズ22A、22Bのレンズ作用により、光軸Axから水平方向に離れる方向へ偏向出射し、投影レンズ16のそれ以外の部分からの出射光は、各付加レンズ22A、22Bに入射することなく、そのまま前方へ向かう光となる。このとき、投影レンズ16における左右両側の周辺部分からの出射光は、同図に2点鎖線で示すように、元々光軸Axから水平方向に離れる方向へ向かう光であるが、各付加レンズ22A、22Bのレンズ作用により、さらに光軸Axから水平方向に大きく離れる方向へ向かう光となる。
図4は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
このロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
このロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。これは光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。そして、このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZLが形成されている。
このロービーム用配光パターンPLは、リフレクタ14で反射した光源12aからの光により投影レンズ16の後側焦点面(すなわち後側焦点Fを含む焦点面)上に形成される光源像の反転投影像として形成されるようになっており、そのカットオフラインCL1、CL2は、シェード18の上端縁18aの反転投影像として形成されるようになっている。
このロービーム用配光パターンPLは、左右方向に大きな拡散角で拡がる配光パターンとなっているが、これは、投影レンズ16における左右両側の周辺部分の前方近傍に1対の付加レンズ22A、22Bが配置されていることによるものである。
すなわち、仮にこれら1対の付加レンズ22A、22Bが配置されていないとすると、ロービーム用配光パターンPLは、同図に2点鎖線で示すように、やや左右拡散角が小さいロービーム用配光パターンPL´となるが、1対の付加レンズ22A、22Bのレンズ作用により、ロービーム用配光パターンPL´の左右両端近傍領域へ向かう光が、光軸Axから水平方向に離れる方向へ偏向するため、ロービーム用配光パターンPLは、ロービーム用配光パターンPL´の左右両端部を左右両側へ引き伸ばしたような配光パターンとなっている。
この点について、さらに詳述すると以下のとおりである。
すなわち、このロービーム用配光パターンPLは、図5(a)に示す基本配光パターンPL0と、図5(b)に示す左右1対の付加配光パターンPa、Pbとの合成配光パターンとして形成されている。
基本配光パターンPL0は、投影レンズ16を出射した後、各付加レンズ22A、22Bに入射することなく、そのまま前方へ照射される光によって形成される配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPL´の左右両端近傍領域が欠けたような配光パターンとなっている。
一方、右側の付加配光パターンPaは、投影レンズ16を出射した後、右側の付加レンズ22Aを介して前方へ照射される光によって形成される配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPL´の右端近傍領域を右方向へ引き伸ばしたような配光パターンとなっている。
また、左側の付加配光パターンPbは、投影レンズ16を出射した後、左側の付加レンズ22Bを介して前方へ照射される光によって形成される配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPL´の左端近傍領域を左方向へ引き伸ばしたような配光パターンとなっている。
その際、これら各付加レンズ22A、22Bによる、光軸Axから水平方向に離れる方向への光偏向量は、該付加レンズ22A、22Bへの光入射位置が光軸Axから離れるに従って徐々に大きくなるので、ロービーム用配光パターンPLは、ロービーム用配光パターンPL´の左右両端部を左右両側へ滑らかに引き伸ばしたような配光パターンとなり、配光ムラがほとんど発生しないものとなっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ16の後側焦点Fよりも後方側において光軸Ax上に配置された光源12aからの光を、リフレクタ14により前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させる構成となっているが、その投影レンズ16の周辺部分の前方近傍には、該投影レンズ16を透過したリフレクタ14からの反射光を偏向制御する左右1対の付加レンズ22A、22Bが配置されているので、投影レンズ16を介して前方へ照射される光の一部は付加レンズ22A、22Bを介して前方へ照射されることとなる。
そしてこれにより、この車両用前照灯10からの照射光により形成されるロービーム用配光パターンPLは、投影レンズ16を介してそのまま前方へ照射される光によって形成される基本配光パターンPL0と、投影レンズ16および付加レンズ22A、22Bを介して前方へ照射される光によって形成される付加配光パターンPa、Pbと、を合成した合成配光パターンとして形成されることとなるので、付加レンズ22A、22Bの光偏向作用によりロービーム用配光パターンの形状や光度分布を適宜変更することができる。
その際、付加配光パターンPa、Pbは、基本配光パターンPL0と同様、投影レンズ16を介して前方へ照射される光を利用して形成されるので、これを基本配光パターンPL0と略同質の配光パターンとして形成することができ、これにより合成配光パターンとしてのロービーム用配光パターンPLに配光ムラを発生させにくくすることができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯10は、その投影レンズ16の周辺部分の前方近傍に付加レンズ22A、22Bが配置されているだけであり、それ以外の構成は通常のプロジェクタ型の車両用前照灯の構成のままであるので、灯具構成を複雑化させないようにすることができる。
このように本実施形態によれば、プロジェクタ型の車両用前照灯10において、その照射光により形成されるロービーム用配光パターンPLの形状や光度分布を、配光ムラの発生を最小限に抑えた上で調整することができ、しかもこれを灯具構成を複雑化させることなく実現することができる。
しかも、本実施形態に係る車両用前照灯10は、その付加レンズ22A、22Bが、光軸Axの左右両側に配置されており、投影レンズ16を透過したリフレクタ14からの反射光を水平方向に偏向させるように構成されているので、ロービーム用配光パターンPLの左右方向の拡がりを容易に増大させることができる。
さらに、本実施形態に係る車両用前照灯10は、その付加レンズ22A、22Bが、光軸Axの近傍領域が開口部24aとして形成された透光部材24の一部として構成されているので、付加レンズ22を位置精度良く配置することができ、また、車両用前照灯10の見映え向上を図ることができる。特に、投影レンズ16は平凸非球面レンズで構成されており、観察者に強烈な印象を与えてしまうので、車両意匠との調和を図ることが容易でないが、投影レンズ16の前方近傍に開口部24aを有する透光部材24が配置されていることにより、投影レンズ16の強烈な印象を緩和して、車両意匠との調和を図ることが容易に可能となる。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る車両用前照灯110を示す正面図であり、図7および8は、その側断面図および平断面図である。
これらの図に示すように、この車両用前照灯110は、ハイビーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、エイミング調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に延びた状態で配置されるようになっている。
この車両用前照灯110は、その基本的な構成は上記第1実施形態の場合と同様であるが、リフレクタ114、ホルダ120および透光部材124の構成が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態のリフレクタ114は、上記第1実施形態のリフレクタ14と略同様の構成を有しているが、その反射面114aにおける光軸Axの下方に位置する領域が、その光軸Axの上方に位置する領域と、光軸Axに関して上下対称な表面形状を有している点で、上記第1実施形態のリフレクタ14と異なっている。
また、本実施形態のホルダ120は、それ自体の形状は、上記第1実施形態のホルダ20と同様であるが、上記第1実施形態のホルダ20のようにシェード18が一体で形成された構成とはなっていない。
本実施形態の透光部材124は、そのフランジ部124bおよびダミーレンズ部124cの構成については上記第1実施形態の透光部材24と同様であるが、開口部124aの形状およびその周辺部分の構成が上記第1実施形態の透光部材24と異なっている。
すなわち、この透光部材124の開口部124aは、光軸Axを中心とする縦長楕円形の開口形状を有しており、この透光部材124における開口部124aの周辺部分は、環状の付加レンズ122として構成されている。この付加レンズ122は、光軸Axから離れるに従って肉厚が減少する凸メニスカスレンズとして構成されており、投影レンズ16を透過したリフレクタ114からの反射光を、光軸Ax寄りの方向へ偏向させるようになっている。その際、この付加レンズ122は、その光軸Axを含む水平断面から鉛直断面へ向けて、屈折力が徐々に大きくなるように設定されている。
図9は、本実施形態に係る車両用前照灯110から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPH1を透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPH1は、H−Vを中心にして左右方向に拡がる横長配光パターンとして形成されており、H−Vの近傍領域がホットゾーンHZHとして構成されている。
同図において2点鎖線で示す配光パターンPH´は、仮に付加レンズ122が配置されていないとしたときに形成されるハイビーム用配光パターンである。
本実施形態においては、投影レンズ16における周辺部分の前方近傍に環状の付加レンズ122が配置されているので、そのレンズ作用により、ハイビーム用配光パターンPH´の周辺領域へ向かうべき光が、光軸Ax寄りに偏向するため、ハイビーム用配光パターンPH1は、ハイビーム用配光パターンPH´を全体的にやや小さくしたような配光パターンとなっており、そのホットゾーンHZHは、ハイビーム用配光パターンPH´におけるホットゾーンHZH´よりもやや大きく明るいものとなっている。そしてこれにより、ハイビーム用配光パターンとして必要な拡散角を確保した上で、その中心光度を高めて車両前方路面の遠方視認性を高めるようになっている。
その際、付加レンズ122による光軸Ax寄りの方向への光偏向量は、該付加レンズ122への光入射位置が光軸Axから離れるに従って徐々に小さくなるので、ハイビーム用配光パターンPH1は、ハイビーム用配光パターンPH´の周辺部分を圧縮したような配光パターンとなり、配光ムラがほとんど発生しないものとなっている。
本実施形態の構成を採用した場合においても、上記第1実施形態の場合と同様、プロジェクタ型の車両用前照灯110において、その照射光により形成されるハイビーム用配光パターンPH1の形状や光度分布を、配光ムラの発生を最小限に抑えた上で調整することができ、しかもこれを灯具構成を複雑化させることなく実現することができる。
次に、本願発明の第3実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る車両用前照灯210を示す平断面図である。
同図に示すように、この車両用前照灯210は、その基本的な構成は上記第2実施形態の場合と同様であるが、ホルダ220および透光部材224の構成が上記第2実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態のホルダ220は、上記第2実施形態のホルダ120と略同様の構成を有しているが、その光軸Axの左右両側に位置する部分に開口部220c、220dが形成されている点で、上記第2実施形態のホルダ120と異なっている。
本実施形態の透光部材224は、そのフランジ部224bおよび付加レンズ222の構成ならびに開口部224aの形状の構成については上記第2実施形態の透光部材124と同様であるが、そのフランジ部224bの外周側の部分の構成が上記第2実施形態の透光部材124と異なっている。
すなわち、上記第2実施形態の透光部材124は、そのフランジ部124bの外周側の部分がダミーレンズ部124cとして構成されているが、本実施形態の透光部材224は、そのフランジ部224bの外周側の部分が環状の第2付加レンズ226として構成されている。
この第2付加レンズ226は、光軸Axから離れるに従って肉厚が減少する凸メニスカスレンズとして構成されており、開口部220c、220dを通して光源12aから投影レンズ16の左右両側の外周空間へ向かう直射光を光軸Ax寄りに偏向させるようになっている。
図11は、本実施形態に係る車両用前照灯210から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPH2を透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPH2は、基本配光パターンPH0と1対の付加配光パターンPc、Pdとの合成配光パターンとして形成されている。
基本配光パターンPH0は、上記第2実施形態のハイビーム用配光パターンPH1と全く同じ配光パターンであって、H−Vを中心にして左右方向に拡がる横長配光パターンとして形成されており、H−Vの近傍領域がホットゾーンHZHとして構成されている。
一方、右側の付加配光パターンPcは、光源12aから右側の開口部220cを通して第2付加レンズ226に入射し、この第2付加レンズ226を介して前方へ照射される光により形成される配光パターンであって、ホットゾーンHZHの右側にぼんやり拡がる配光パターンとなっている。
また、左側の付加配光パターンPdは、光源12aから左側の開口部220dを通して第2付加レンズ226に入射し、この第2付加レンズ226を介して前方へ照射される光により形成される配光パターンであって、ホットゾーンHZHの左側にぼんやり拡がる配光パターンとなっている。
本実施形態の構成を採用することにより、光源12aからの光を有効に利用して、上記第2実施形態のハイビーム用配光パターンPH1の明るさをさらに増強したハイビーム用配光パターンPH2を得ることができる。
なお、1対の付加配光パターンPc、Pdは、いずれも中心部から外周縁部へ向けて光度が徐々に減少するぼんやりとした配光パターンとなるので、これら付加配光パターンPc、Pdが基本配光パターンPH0に付加されたことによって、ハイビーム用配光パターンPH2に配光ムラが発生してしまうことはない。
次に、本願発明の第4実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係る車両用前照灯310を示す正面図であり、図13は、その平断面図である。
これらの図に示すように、この車両用前照灯310は、その基本的な構成は上記第3実施形態の場合と同様であるが、透光部材324の構成が上記第3実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態の透光部材324は、その開口部324aの形状、フランジ部324bの構成、ならびに付加レンズ322および第2付加レンズ326の光学的な機能については、上記第3実施形態の透光部材224と同様であるが、その前面324eが光軸Axを含む鉛直面に関して左右非対称の表面形状を有している点で、上記第3実施形態の透光部材224と異なっている。
本実施形態に係る車両用前照灯310は、車体左側前端部に配置される車両用前照灯であって、その前方には、車幅方向内側から外側へ向けて車体後方側へ回り込むように形成された透光カバー50が配置されている。そして、この車両用前照灯310の透光部材324は、灯具正面視において横長楕円形の外形形状を有しており、その前面324eが透光カバー50に沿って車幅方向内側から外側へ向けて車体後方側へ回り込むように形成されている。
本実施形態の構成を採用した場合においても、上記第3実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施形態の構成を採用することにより、車両用前照灯310の意匠を車体形状に調和したものとすることが容易に可能となる。なお、車体右側前端部に配置される車両用前照灯についても、本実施形態に係る車両用前照灯310の透光部材324と左右対称の構成を有する透光部材を用いるようにすれば、本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本願発明の第5実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る車両用前照灯410を示す正面図である。
同図に示すように、この車両用前照灯410は、その基本的な構成は上記第4実施形態の場合と同様であるが、透光部材424およびホルダ420の構成が上記第4実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態の透光部材424は、その開口部424aの形状、フランジ部424bの構成、および付加レンズ422の光学的な機能については、上記第4実施形態の透光部材324と同様であるが、この透光部材424は灯具正面視において縦長楕円形の外形形状を有している。また、この透光部材424の前面424eは、その下端部から上端部へ向けて車体後方側へ回り込むように形成されており、光軸Axを含む水平面に関して上下非対称の表面形状を有している。
本実施形態に係る車両用前照灯410においては、その透光カバーが下端部から上端部へ向けて車体後方側へ回り込むように形成されている場合においても、この透光カバーに沿って透光部材424を配置することができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯410においては、そのホルダ420の上下両側に1対の開口部420c、420dが形成されるとともに、これら各開口部420c、420dを介して光源12aから投影レンズ16の外周空間へ向かう直射光を、第2付加レンズ426により光軸Ax寄りに偏向させるようになっている。そしてこれにより、本実施形態においても、光源12aからの光を有効に利用して、ハイビーム用配光パターンの明るさを増強することができる。
本願発明の第1実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 上記車両用前照灯を示す側断面図 上記車両用前照灯を示す平断面図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 上記ロービーム用配光パターンを構成する配光パターンを示す図 本願発明の第2実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 上記第2実施形態に係る車両用前照灯を示す側断面図 上記第2実施形態に係る車両用前照灯を示す平断面図 上記第2実施形態に係る車両用前照灯から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図 本願発明の第3実施形態に係る車両用前照灯を示す平断面図 上記第3実施形態に係る車両用前照灯から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図 本願発明の第4実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 上記第4実施形態に係る車両用前照灯を示す平断面図 本願発明の第5実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図
符号の説明
10、110、210、310、410 車両用前照灯
12 光源バルブ
12a 光源
14、114 リフレクタ
14a、114a 反射面
14b 後頂開口部
16 投影レンズ
18 シェード
18a 上端縁
20、120、220、420 ホルダ
22A、22B、122、222、322 付加レンズ
24、124、224、324、424 透光部材
24a、124a、224a、324a、424a 開口部
24b、124b、224b、324b、424b フランジ部
24c、124c ダミーレンズ部
50 透光カバー
220c、220d、420c、420d 開口部
226、326、426 第2付加レンズ
324e、424e 前面
Ax 光軸
CL1、CL2 カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZH、HZH´、HZL ホットゾーン
PH1、PH2、PH´ ハイビーム用配光パターン
PL、PL´ ロービーム用配光パターン
PL0、PH0 基本配光パターン
Pa、Pb、Pc、Pd 付加配光パターン

Claims (3)

  1. 車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯において、
    上記投影レンズの周辺部分の前方近傍に、該投影レンズを透過した上記リフレクタからの反射光を偏向制御する付加レンズが配置されており、
    上記付加レンズが、上記光軸の近傍領域が開口部として形成された透光部材の一部として構成されており、
    上記透光部材が、上記投影レンズを囲むように形成されており、
    この透光部材における上記投影レンズの外周側に位置する部分に、上記光源から上記投影レンズの外周空間へ向かう直射光の少なくとも一部を上記光軸寄りに偏向させる第2付加レンズが形成されている、ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 上記付加レンズにおける、上記光軸の左右両側のうち少なくとも一方に位置する部分が、上記投影レンズを透過した上記リフレクタからの反射光を水平方向に偏向させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
  3. 上記透光部材の前面が、上記光軸を含む所定の平面に関して非対称の表面形状を有している、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯。
JP2005217915A 2005-07-27 2005-07-27 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4579078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217915A JP4579078B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 車両用前照灯
US11/492,807 US7341367B2 (en) 2005-07-27 2006-07-26 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217915A JP4579078B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035467A JP2007035467A (ja) 2007-02-08
JP4579078B2 true JP4579078B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37694083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217915A Expired - Fee Related JP4579078B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7341367B2 (ja)
JP (1) JP4579078B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527621B2 (ja) * 2005-07-19 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4697897B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-08 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE102008045166A1 (de) * 2008-08-30 2010-03-04 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN102679223A (zh) * 2012-05-18 2012-09-19 深圳市贝晶光电科技有限公司 大功率半导体光源模组
JP6511799B2 (ja) * 2014-12-24 2019-05-15 三菱自動車工業株式会社 車両用ヘッドランプ装置
JP6885268B2 (ja) 2017-09-04 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP7389633B2 (ja) * 2019-12-04 2023-11-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JPWO2022025031A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101402U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPH02189802A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JPH05139203A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Nippondenso Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH11306802A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 灯 具
JP2003016813A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ランプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1363073A (en) * 1918-08-15 1920-12-21 Berkeley Light Corp Headlight
US2215203A (en) * 1938-12-13 1940-09-17 Claude A Young Motor vehicle headlight
US5307247A (en) * 1992-09-22 1994-04-26 Autopal, Statni Podnik Headlamp for motor vehicles
DE19814479B4 (de) * 1998-04-01 2008-04-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Fahrzeugscheinwerfer nach dem Projektionsprinzip
FR2830073B1 (fr) * 2001-09-27 2003-12-12 Valeo Vision Projecteur d'eclairage elliptique de vehicule automobile comportant un systeme optique secondaire
US6910791B2 (en) * 2002-03-15 2005-06-28 Stanley Electric Co., Ltd. Headlight
JP3995561B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-24 株式会社小糸製作所 自動車用赤外光照射ランプ
JP4203426B2 (ja) * 2004-02-05 2009-01-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101402U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPH02189802A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JPH05139203A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Nippondenso Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH11306802A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 灯 具
JP2003016813A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US7341367B2 (en) 2008-03-11
JP2007035467A (ja) 2007-02-08
US20070025116A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205048B2 (ja) 車両用前照灯
JP4308708B2 (ja) 車両用前照灯
JP4498977B2 (ja) 車両用前照灯
JP4044024B2 (ja) 車両用前照灯
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP4579078B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006164858A (ja) 車両用照明灯具
JP4536479B2 (ja) 車両用前照灯
JP5848920B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007179993A (ja) 車両用前照灯
JP2005251435A (ja) 車両用前照灯
JP2008060021A (ja) 車両用前照灯
JP4339213B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006049190A (ja) 車両用前照灯
JP2006049189A (ja) 車両用前照灯
JP5319199B2 (ja) 車両用前照灯
JP5372474B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4203426B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005276761A (ja) 車両用前照灯
JP5335605B2 (ja) 車両用前照灯
JP4264364B2 (ja) 車両用前照灯
JP5425129B2 (ja) 車両用前照灯
JP4633617B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008078001A (ja) 自動車用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees