JP4573913B1 - 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びスパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573913B1
JP4573913B1 JP2010510015A JP2010510015A JP4573913B1 JP 4573913 B1 JP4573913 B1 JP 4573913B1 JP 2010510015 A JP2010510015 A JP 2010510015A JP 2010510015 A JP2010510015 A JP 2010510015A JP 4573913 B1 JP4573913 B1 JP 4573913B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
target
reactive gas
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116560A1 (ja
Inventor
学 池本
述夫 山口
公子 真下
和昭 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4573913B1 publication Critical patent/JP4573913B1/ja
Publication of JPWO2010116560A1 publication Critical patent/JPWO2010116560A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、工程を増やすことなく金属と反応性ガスとの膜組成を改善した半導体装置の製造方法とスパッタ装置を提供する。本発明の一実施形態は、処理チャンバー内の基板ホルダーに基板を載置する工程と、前記処理チャンバーに第1反応性ガスおよび該第1反応性ガスよりも反応性が高い第2反応性ガスを導入しながら、前記処理チャンバー内のターゲットに電力を印加してスパッタリングし、ターゲット材料を含有した膜を前記基板に成膜する成膜工程とを有する。前記成膜工程は、前記ターゲットの近傍に設けられた第1ガス導入口から少なくとも前記第1反応性ガスを導入し、前記ターゲットからの距離が前記第1ガス導入口より離れた位置に設けられた第2ガス導入口から前記第2反応性ガスを導入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子等の作製に使用される半導体装置の製造方法、及びスパッタ装置に関する。
半導体素子においての誘電体や電極などとして、金属を含有した酸窒化膜の用途は広く、例えば、コンタクトバリア層としては、そのバリア性の高さからTiONが使用されてきた。また、近年の半導体デバイスの微細化に伴って多用されている高誘電率膜としてはその耐熱性の高さから、例えばHfやZrを含んだ酸窒化膜が有望視されている。また、ゲート電極として従来多結晶シリコンが用いられてきたが、半導体材料であるため空乏化が避けられない。このため、耐熱性に優れ良好な仕事関数が得られかつ金属材料であるTiなどの酸窒化膜を使用することが、特許文献1に開示されている。
これら酸窒化された金属含有膜を作製するための方法としては、物理的方法と化学的方法がある。工業的に実用性の高い方法は、物理的方法としてはスパッタリング方法があり、化学的方法としてはALD法を含むCVD法がある。CVD法は多くの場合有機金属化合物を原料ガスとして使用するので、作製した膜に炭素が混入しがちであるという問題がある。またCVDで使用する原料ガスは多くの場合有毒であり、未使用原料や副生成物の除害が必要である。スパッタリング法による成膜は、CVD法のような炭素の混入の問題や未使用原料や副生成物の除害といった問題がないので、デバイス性能やコストの点で有利である。
スパッタリング法を使用して金属含有酸窒化膜を作製する場合には大きく分けて次の3種類の方法がある。
(1)金属ターゲットを使用し、酸素と窒素を含んだ雰囲気で反応性スパッタリング法により成膜して金属酸窒化膜を形成する方法
(2)酸化金属ターゲットや窒化金属ターゲットなどの誘電体ターゲットを用いてスパッタリング法により金属酸窒化膜を形成する方法
(3)基板上にスパッタリング法により金属又は金属含有膜を形成し、その後、形成された金属又は金属含有膜に酸窒化処理を施して金属酸窒化膜又は金属含有酸窒化膜を作製する方法
第1の方法(1)としては、例えば水や酸素ガスなどの酸素元素を含むガスと窒素ガスとが存在する雰囲気でTiをターゲットとして薄膜抵抗体としてTiON膜を形成する方法が、特許文献2に開示されている。また、窒素と酸素を含む雰囲気でTiやTaそしてその他の金属をターゲットとして、TiやTaそしてその他の酸窒化膜を高誘電率膜上の電極膜として形成する方法が、特許文献1に開示されている。また、酸素と窒素の混合雰囲気でZr又はHfをターゲットとしてZrON又はHfONを形成する方法が、特許文献3に開示されている。また、これらの酸窒化膜を形成することが可能な装置としては、反応性ガスを基板近傍に導入し、不活性ガスをターゲット近傍に導入することで、ターゲット表面にターゲット材と反応ガスとの化合物を形成されにくくして、薄膜形成速度の低下を抑制して基板上へ成膜できる反応性スパッタ装置が特許文献4に開示されている。
第2の方法(2)としては、例えば窒素ガス、又は不活性ガスと窒素ガスの混合ガスを用い、酸化チタンをターゲットとしてTiON膜を形成する方法が、特許文献5に開示されている。
第3の方法(3)では、金属又は金属含有膜を形成してから次に酸窒化する。このような方法の一例として、特許文献6には、TiN膜を形成してから該TiN膜を励起酸素と反応させてTiON膜を形成することが開示されている。また、他の例として、特許文献7には、ZrN、ZrSiN、HfNやHfSiNをArとN2との混合ガスの反応性スパッタで形成してから酸化を行ない、ZrON、ZrSiON、HfONやHfSiONを形成することが開示されている。
特開2007−173796号公報 特開2000−294738号公報 特開2000−58832号公報 特開平5−65642号公報 特開平11−286773号公報 特開平5−6825号公報 特開2002−314067号公報
前述の第1の方法では、金属酸窒化膜を1工程で形成でき、金属ターゲットを使用するので成膜速度も速く3つの手法の中では最も好ましい。しかしゲート電極膜の形成に適用しようとすると、特許文献1に開示されているとおり、酸素リーク弁を使用して酸素を導入し、あるいはスパッタ前に反応室内に残留する1×10−4トール程度の酸素を(文献ではバックグラウンド圧力と表現されている)反応に利用することが要求される。これは、酸素は窒素と比較して反応性が高く、所望の組成を得るためには、窒素と比較して酸素や酸素含有ガスの分圧を非常に低い程度で制御する必要があるからである。しかし、こうした制御は、非常に困難であり、半導体素子の量産方法としては、不向きである。
また、第2の手法では、第1の方法と同様に金属酸窒化膜が1工程でできるメリットはあるが、誘電体ターゲットを使用するために成膜速度が遅いという問題があった。
また第3の手法は、成膜が2工程以上になり工程数が増えてしまい、これに伴い、チャンバ数の増加による製造コストの増大という問題があった。
以上のように、酸窒化膜の形成においてコストを増大させる工程の増加などを伴わずに膜組成の制御性を上げることは困難であった。
そこで、本発明は、工程を増やすことなく金属と反応性ガスとの組成の制御性を改善した半導体装置の製造方法とスパッタ装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明は、半導体装置の製造方法であって、処理チャンバー内の基板ホルダーに基板を載置する工程と、前記処理チャンバーに第1反応性ガスおよび第2反応性ガスを導入しながら、前記処理チャンバー内のターゲットに電力を印加してスパッタリングし、該スパッタリングにより生じたターゲット材料の粒子と前記第1反応性ガスと前記第2反応性ガスとを反応させて、該反応により得られた、前記ターゲット材料を含有した膜を前記基板に成膜する成膜工程とを有し、前記第2反応性ガスは、前記ターゲットの表面、前記ターゲット材料の粒子、または前記成膜された膜との反応性が前記第1反応性ガスよりも高く、前記成膜工程は、前記ターゲットの近傍に設けられた第1ガス導入口から少なくとも前記第1反応性ガスを導入し、前記ターゲットからの距離が前記第1ガス導入口より離れた位置に設けられた第2ガス導入口から前記第2反応性ガスを導入することを特徴とする。
また、本発明は、スパッタ装置であって、処理チャンバーと、処理チャンバーに設けられ、ターゲットを保持するためのターゲットホルダーと、前記ターゲットホルダーに所定の電圧を印加するための電圧供給機構と、前記ターゲットホルダーの近傍に磁場を形成するための磁場形成機構と、処理チャンバーに設けられ、基板を保持するための基板ホルダーと、前記ターゲットホルダーの近傍に設けられ、第1反応性ガスを前記処理チャンバー内に導入する第1ガス導入口と、前記ターゲットホルダーからの距離が前記第1ガス導入口より離れた位置に設けられ、第2反応性ガスを前記処理チャンバー内に導入する第2ガス導入口とを備え、前記第2反応性ガスは、前記ターゲットの表面、前記ターゲット材料の粒子、または前記成膜された膜との反応性が前記第1反応性ガスよりも高いガスであり、前記電圧供給機構により前記ターゲットホルダーに所定の電圧を印加して前記ターゲットをスパッタリングし、該スパッタリングにより生じたターゲット材料の粒子と前記第1ガス導入口から導入された第1反応性ガスと前記第2ガス導入口から導入された第2反応性ガスとが反応し、該反応により得られた、前記ターゲット材料を含有した膜を前記ホルダーに保持された基板に成膜するように構成されていることを特徴とする。


本発明によれば、ターゲットと複数の反応性ガスを用いた半導体装置の製造方法(例えば、反応性スパッタリング方法)において、工程を増やすことなく、金属と反応性ガスの組成の制御性を改善した成膜をすることができる。
本発明に係る反応性スパッタリング装置の概略断面図である。 第1ガス導入口15付近の詳細な縦断面図である。 第1ガス導入口15及び第2ガス導入口17の詳細な横断面図である。 第2ガス導入口付近の詳細な縦断面図である。 基板周辺カバーリング21に対向した基板シャッター19の概略を示す図である。 基板シャッター19に対向した基板周辺カバーリング21の概略を示す図である。 ゲートスタック構造の半導体装置の膜構成を説明する図である。 本製造工程を実施する際に用いられる、クラスタタイプの製造装置の一例を示す概略図である。 図7に示すゲートスタック構造の半導体装置の製造方法の一例を説明するためのプロセスフロー図である。 XPSによりゲートスタック構造の深さ方向の酸素濃度分布を評価した結果を説明する図である。 スパッタリングチャンバー1を用いてゲート電極膜を形成する際の手順を説明する図である。 図7に示すゲートスタック構造をもつ半導体装置の、別の製造方法を説明するためのプロセスフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素は例示であり、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されない。
図1を参照して、スパッタ成膜装置1の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るスパッタリング装置1の概略図である。スパッタ成膜装置1は、真空排気可能な真空チャンバー2と、真空チャンバー2と排気口を介して隣接して設けられた排気チャンバー8と、排気チャンバー8を介して真空チャンバー2内を排気する排気装置と、を備えている。ここで、排気装置はターボ分子ポンプ48を有する。また、排気装置のターボ分子ポンプ48には、更に、ドライポンプ49を接続する。なお、排気チャンバー8の下方に排気装置が設けられているのは、装置全体のフットプリント(占有面積)を出来るだけ小さくするためである。
真空チャンバー2内には、ターゲット4を、バックプレート5を介して保持するターゲットホルダー6が設けられている。ターゲットホルダー6の近傍には、ターゲットシャッター14がターゲットホルダー6を覆うように設置されている。ターゲットシャッター14は、回転シャッターの構造を有している。ターゲットシャッター14は、基板ホルダー7とターゲットホルダー6との間を遮蔽する閉状態(遮蔽状態)、または基板ホルダー7とターゲットホルダー6との間を開放する開状態(退避状態)にするための遮蔽部材として機能する。ターゲットシャッター14には、ターゲットシャッター14の開閉動作を行うためのターゲットシャッター駆動機構33が設けられている。ターゲットホルダー6とターゲットシャッター14の間における空間の、ターゲットホルダー6の周囲には、ターゲットホルダー6の周囲を取り囲むように筒状シールドであるチムニー9が取り付けられている。ターゲットホルダー6に取り付けられたターゲット4の、スパッタ面前面のマグネトロン放電空間はチムニー9で取り囲まれ、シャッターの開状態においてはターゲットシャッター14の開口部に開口している。
スパッタ面から見たターゲット4の背後には、マグネトロンスパッタリングを実現するためのマグネット13が配設されている。マグネット13は、マグネットホルダー3に保持され、図示しないマグネットホルダー回転機構により回転可能となっている。ターゲットのエロージョンを均一にするため、放電中には、このマグネット13は回転している。
ターゲット4は、基板10に対して斜め上方に配置された位置(オフセット位置)に設置されている。すなわち、ターゲット4のスパッタ面の中心点は、基板10の中心点の法線に対して所定の寸法ずれた位置にある。ターゲットホルダー6には、スパッタ放電用電力を印加する電源12が接続されている。電源12によりターゲットホルダー6に電圧が印加されると、放電が開始され、スパッタ粒子が基板に堆積される。ターゲット4の中心を通る基板ホルダー7の上面を含む平面の法線が該平面と交差する交点とターゲット4の中心点との距離をT/S距離と定義する(図1参照)と、本例ではT/S距離は240mmである。なお、本実施形態においては、図1に示す成膜装置1は、DC電源を備えているが、これに限定されるものではなく、例えば、RF電源を備えていてもよい。RF電源を用いた場合は電源12とターゲットホルダー6との間に整合器を設置する必要がある。
ターゲットホルダー6は、絶縁体34により接地電位の真空チャンバー2から絶縁されており、またCu等の金属製であるのでDC又はRFの電力が印加された場合には電極とる。なお、ターゲットホルダー6は、図示しない水路を内部に持ち、図示しない水配管から供給される冷却水により冷却可能に構成されている。ターゲット4は、基板10へ成膜したい材料成分を含んでいる。ターゲット4は、堆積する膜の純度に影響するため、高純のものが望ましい。
ターゲット4とターゲットホルダー6との間に設置されているバックプレート5は、Cu等の金属から出来ており、ターゲット4を保持している。
また、真空チャンバー2内には、基板10を載置するための基板ホルダー7と、基板ホルダー7とターゲットホルダー6の間に設けられた基板シャッター19と、基板シャッター19を開閉駆動する基板シャッター駆動機構32と、を備えている。ここで、基板シャッター19は、基板ホルダー7の近傍に配置され、基板ホルダー7とターゲットホルダー6との間を遮蔽する閉状態、または基板ホルダー7とターゲットホルダー6との間を開放する開状態にするための遮蔽部材として機能する。
基板ホルダー7の面上で、かつ基板10の載置部分の外縁側(外周部)には、リング形状を有する遮蔽部材(以下、「基板周辺カバーリング21」という)が設けられている。基板周辺カバーリング21は、基板ホルダー7上に載置された基板10の成膜面以外の場所へスパッタ粒子が付着することを防止する。ここで、成膜面以外の場所とは、基板周辺カバーリング21によって覆われる基板ホルダー7の表面のほかに、基板10の側面や裏面が含まれる。基板ホルダー7には、基板ホルダー7を上下動し、所定の速度で回転するための基板ホルダー駆動機構31が設けられている。基板ホルダー駆動機構31は、基板ホルダー7を上下動させ、適切な位置に固定することが可能である。
真空チャンバー2は、真空チャンバー2内へ第1反応性ガスを導入するための第1ガス導入口15と、第2反応性ガスを導入するための第2ガス導入口17と、真空チャンバー2の圧力を測定するための圧力計41とを備えている。第1ガス導入口15は、少なくとも第1反応性ガス(例えば、窒素ガス)を導入するための配管と、第1反応性ガスの流量を制御するためのマスフローコントローラーと、第1反応性ガスの流れを遮断したり開始したりするためのバルブ類とを有するガス導入手段501(後述)に接続されている。このガス導入手段501は、必要に応じて減圧弁やフィルターなどを有しても良い。このような第1ガス導入口15は、図示しない制御装置により指定されるガス流量を安定して流すことができる構成となっている。第1ガス導入口15はターゲット4の近傍に位置している。第1ガス導入口15は、ターゲット4の前面のマグネトロン放電がおこる空間に向けて第1反応性ガスを導入できるようになっている。
なお、第1ガス導入口15からは、第1反応性ガスおよび不活性ガス(例えば、アルゴン)の混合ガスを導入しても良い。
図2、及び図3を参照して、ターゲットの近傍から反応性ガスを導入するための第1ガス導入口15の詳細な構成を説明する。図2は、第1ガス導入口付近の詳細な縦断面図を示す。反応性ガス(窒素ガスN)と不活性ガス(アルゴンガスAr)を供給するためのガス導入手段501は、ガス導入管502を通じ、チムニー9の内部を通って、チムニー9の先端部に設けられたガス導入口15と連通されている。このガス導入口15はターゲットの近傍に設けられ、ターゲットの中心軸に向かってガスが放出されるように構成されている。ここでいうターゲット(ターゲットホルダー)の近傍とは、少なくとも、ターゲット(ターゲットホルダー)と基板との中間位置よりもターゲット(ターゲットホルダー)側を意味する。より詳細にはガス導入口15を、ターゲット表面から所定距離(10mm〜200mm)だけ離した筒状シールドであるチムニー9の先端部に設ける。この構成によって、マグネット13が作る磁場のターゲット表面に対する平行成分の磁束密度が大きくなる部分であって、磁場の平行成分の磁束密度が少なくとも0.2mT(ミリテスラ)以上である部分に、反応性ガス、あるいは不活性ガスおよび反応性ガスの混合ガスを導入する。これは、平行成分の磁束密度が高くなる部分では、プロセス中にプラズマ密度が高くなり、導入された反応性ガスを活性化しやすくするためである。なお、本例では、このマグネット13が本発明に係る磁場形成機構に相当するが、これに限定されるものではなく、例えば、磁場形成機構としては電磁石などを用いて磁場を印加するものでもよい。
図3は、第1ガス導入口15の横断面図である。図3に示すように、環状のガス導入管502には、複数の第1ガス導入口15が、ターゲット4の前面の放電空間に向けて均等に(シンメトリーに)導入できるように点対称に配置されている。そのような構造であるガス導入口15の例としては、例えばガスリングの複数の導入穴や、一様に細く空けたスリットでも良い。
図4を参照して、基板ホルダーの近傍から反応性ガスを導入するための第2ガス導入口17の詳細な構造を説明する。図4は第2反応性ガス(酸素ガスO)を供給するための第2ガス導入口付近の詳細な縦断面図である。ガス導入手段601は、ガス導入管602を通じ、基板シャッター19の上部に設けられたガス導入口17と連通している。ガス導入口17は、基板に向かってガスがチャンバー内に導入されるように、配置されている。また、図3で示した第1ガス導入口15と同様に、環状のガス導入管602には、複数の第2ガス導入口17が点対称に配置されている。こうすることで基板近傍に均等にガスを導入することができる。
ガス導入手段601は、第2反応性ガスの流量を制御するためのマスフローコントローラーと、第2反応性ガスの流れを遮断したり開始したりするためのバルブ類とを有している。このガス導入手段601は、必要に応じて減圧弁やフィルターなどを有しても良い。第2ガス導入口17は図示しない制御装置により指定されるガス流量を安定して流すことができる構成となっている。第2ガス導入口17は、基板10を保持する基板ホルダー7近傍に位置している。つまり、第2ガス導入口17は、ターゲット表面からの距離が第1ガス導入口より離れた位置に設けられている。第2ガス導入口17は、基板ホルダー7に保持された基板10の近傍に第2反応性ガスを導入できるようになっている。第2ガス導入口は、基板前面10の堆積面に向けて均等に(シンメトリーに)導入できるような構造であることが好ましい。そのような構造であるガス導入口17の例としては、例えばガスリングの複数の導入穴や、細く一様に空けたスリットでも良い。
第1反応性ガスは少なくとも窒素を含んだガスである。本発明の一実施形態では、第1反応性ガスとしての窒素と、アルゴン等の不活性ガスとの混合ガスなどを、第1ガス導入口15から真空チャンバー2へと導入しても良い。第2反応性ガスは、第1反応性ガスより活性度が高いガスであり、より具体的には少なくとも酸素を含んだガスである。上述したように、第1ガス導入口15をターゲットホルダー6の近傍に設けたのは、活性度の低いガス、つまり反応性の低いガスを、ターゲットホルダー6に印加される電力によって、活性化し、反応性を向上させるためである。また、プロセスガスとは、成膜処理において真空チャンバー2内に供給されるガスの総称であって、特定のガスを指すものではない。例えば、プロセスガスには、第1反応性ガス、第2反応性ガス、および不活性ガスが含まれる。
逆に、ターゲットからの距離が第1ガス導入口15より離れた位置に第2ガス導入口を設けた、つまり第2ガス導入口17を基板ホルダー7の近傍に設けたのは、活性度の高いガス、つまり反応性の高いガスの供給を、ターゲットホルダー6から離して行うことにより、上記反応性の高いガスが過度に活性化されるのを防止、ないしは抑制するためである。
このように、本発明では、ターゲットホルダー6に印加されるスパッタのための電力を流用して反応性の低い第1反応性ガスを活性化し、かつ反応性の高い第2反応性ガスについては上記電力による活性化を抑制するために、第1ガス導入口15をターゲットホルダー6の近傍に設け、第2ガス導入口17を基板ホルダー7の近傍に設けている。すなわち、第1ガス導入口15と第2ガス導入口17とをこのように配置することで、活性化したい第1反応性ガスにターゲットホルダー6にて発生されるプラズマを作用させて活性化させ、過度に活性化したくない第2反応性ガスについては、上記ターゲットホルダー6からのプラズマの作用を抑制することができる。
よって、第1反応性ガスを活性化するための機構を別途に設けなくても、ターゲット4をスパッタするのに用いるターゲットホルダー6に供給される電力により第1反応性ガスを活性化できるので、コスト増大を招かずに効率良く膜生成を行うことができる。また、第1反応性ガスよりも反応性の高い第2反応性ガスを真空チャンバー2に導入するための第2ガス導入口17を、電力が供給されるターゲットホルダー6から離れて配置しているので、第2反応性ガスの不意の活性化を抑制することができ、第2反応性ガスの反応を想定通りに行うことができ、形成される膜組成の制御性を向上することができる。
なお、反応性ガスとは、ターゲットからのスパッタ粒子、ターゲット表面又は成膜された膜と反応するガスをいう。また、基板ホルダーの近傍とは、ターゲットと基板ホルダーとの中間位置よりも少なくとも基板ホルダー側をいう。
第1反応性ガスと第2反応性ガスは、真空チャンバー2に導入され、膜を形成するために使用されたのち、膜を形成する一部を除き、排気チャンバー8を通過してターボ分子ポンプ48及びドライポンプ49により排気される。
真空チャンバー2の内面は接地されている。ターゲットホルダー6と基板ホルダー7の間の真空チャンバー2の内面には接地された筒状シールド部材(シールド40)が設けられている。ここでいうシールドとは、ターゲット4から放出されたスパッタ粒子が真空チャンバー2の内面に直接付着するのを防止し、真空チャンバーの内面を保護するために真空チャンバー2とは別体で形成され、定期的に交換したり、洗浄後再利用したりすることができる部材をいう。
排気チャンバー8は、真空チャンバー2とターボ分子ポンプ48との間を繋いでいる。排気チャンバー8とターボ分子ポンプ48の間には、メンテナンスを行うときに、成膜装置1とターボ分子ポンプ48との間を遮断するためのメインバルブ47が設けられている。
図5及び図6を参照して、基板周辺カバーリング21及び基板シャッター19の形状を詳細に説明する。図6は、基板シャッター19に対向した基板周辺カバーリング21の概略を示す図である。基板周辺カバーリング21には、基板シャッター19の方向に伸びたリング形状を有する突起部が形成されている。このように、基板周辺カバーリング21はリング状であり、そして基板周辺カバーリング21の基板シャッター19に対向した面には、同心円状の突起部(突起21a、21b)が設けられている。
図5は、基板周辺カバーリング21に対向した基板シャッター19の概略を示す図である。基板シャッター19には、基板周辺カバーリング21の方向に伸びたリング形状を有する突起部が形成されている。基板周辺カバーリング21に対向した基板シャッター19の面には突起部(突起19a)が設けられている。なお、突起21a、突起19a、突起21bの順に、その円周は大きく形成されている。
基板ホルダー駆動機構31により基板ホルダーが上昇した位置で、突起19aと突起21aおよび21bとが、非接触の状態で嵌り合う。あるいは、基板シャッター駆動機構32により基板シャッター19が降下した位置で、突起19aと突起21aおよび21bとが、非接触の状態で嵌り合う。この場合、複数の突起21a、21bにより形成される凹部に、他方の突起19aが非接触の状態で嵌り合う。
なお、複数の突起の数は、上述したものに限定されず、例えば、基板周辺カバーリングに設けられた突起が1つ以上で、基板シャッターに設けられた突起が2つ以上であってもよいし、逆に基板シャッター19に設けられた突起が2つ以上で、基板周辺カバーリングに設けられた突起が1つ以上であってもよい。このように突起によりラビリンスを構成するようにすることで、スパッタ粒子が基板ホルダーの基板載置面に付着するのを防止することができる。
次に、図7、図8、図9、及び図12を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。本例では、一例として金属を含有した酸窒化膜の製造工程を説明する。
図7は、本製造工程によって作製されるゲートスタック構造をもつ半導体装置の一例の断面図である。図7に示す半導体装置は、基板901上に、インターフェース層902、高誘電体膜903、ゲート電極904が積層された構造である。
半導体基板901としてシリコンSiを用いるが、これに限定されるものではなく、例えばGe、SiGe、SiC、などの半導体材料や、シリコンオンインシュレータ構造を用いても良い。インターフェース層902としては酸化シリコンSiOが好ましいが、これに限定されない。インターフェース層902の膜厚は0.1nmから5nmである。高誘電率膜903としては酸化物、窒化物、酸窒化物またはこれらの組み合わせであり、例えばHfO、ZrO,Al、TiO、La、SrTiO、LaAlO、Y、Ga、GdGaO,HfONあるいはこれらの混合物である。高誘電体膜の膜厚は0.5から3nmである。ゲート電極904としては、酸窒化チタンTiOが用いられ、5≦X≦40、5≦Y≦40である。なお、本例では酸窒化チタンを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、Si、Hf、Al、LaやTaその他の金属の酸窒化膜形成にも使用することができる。なお、本明細書において組成を示すために用いる数値は、すべて原子%(at%)に基づく。
図8は、本製造工程を実施する際に用いられる、クラスタタイプの製造装置の一例を示す概略図である。
製造装置800は、中心部にトランスファーチャンバー802を有し、トランスファーチャンバー802の周辺には、ゲートバルブを介してロードロックチャンバー801と、酸化処理チャンバー803と、スパッタリングチャンバー804と、加熱チャンバー805と、本発明に特徴的なスパッタリングチャンバー(スパッタリング装置)1とが設けられている。トランスファーチャンバー802は、搬送ロボット(不図示)を有しており、基板をチャンバー間に搬送可能に構成されている。各チャンバー801、802、803、804、805及び1は、それぞれ真空排気可能な排気手段が設けられている。また各チャンバー間は、ゲートバルブを介して真空連結されているので、基板を大気中に露出させることなく全ての工程を真空中で処理することができる。
(実施例1)
図9は、図7に示すゲートスタック構造の半導体装置の製造方法を説明するためのプロセスフロー図である。
ステップS1では、半導体基板901が、ロードロック室801より製造装置801に搬入される。ステップS2では、半導体基板901はトランスファーチャンバー802の搬送ロボットにより、ロードロック室801から大気に晒すことなく酸化処理チャンバー803に搬送され、半導体基板901の表面に酸化シリコンSiOからなるインターフェース層902が熱酸化プロセスにより形成される。このプロセスは熱酸化に限定されず、ALD等の成膜プロセス、あるいはプラズマ酸化プロセスを用いても良い。
ステップS3及びステップS4では、インターフェース層902の上面に高誘電率膜903を形成する。まずステップ3においては、搬送ロボットによってインターフェース層902が形成された半導体基板901がスパッタリングチャンバー804に搬入され、スパッタリングなどの物理的気相成長法によりインターフェース層902の上面にHfからなる金属層が形成される。ステップS4においては、上記搬送ロボットにより、金属層が形成された半導体基板901をスパッタリングチャンバー804から大気に晒すことなく加熱チャンバー805に搬入し、熱プロセスを行う。この熱プロセスにより、金属層とインターフェース層902が熱反応し高誘電率膜903として酸化ハフニウムHfOが形成される。
ステップ5では、搬送ロボットにより高誘電率膜903が形成された半導体基板901をスパッタリングチャンバー1に搬入し、高誘電率膜903の上面に、反応性スパッタリング法によりゲート電極膜904を形成する。
具体的には、ステップ5では、ターゲット4のターゲット材としてTiを用意し、アルゴンガスArおよび第1反応性ガスとしての窒素ガスN、ならびに第2反応性ガスとしての酸素ガスO雰囲気中でスパッタリング法によりTiON膜(ゲート電極膜904)を成膜する。プロセスガスの1つであるアルゴンガスArと、活性度が低い第1反応性ガスとして窒素ガスNはターゲット4近傍に置かれたチムニー9の先端部に設けられた第1ガス導入口15からスパッタリングチャンバー1の真空チャンバー2内に導入した。アルゴンガスと窒素ガスの流量はそれぞれ20sccm(sccmは1分間あたり供給されるガス流量を0℃1気圧の体積で表した単位)、および15sccmとした。第2反応性ガスとしての酸素ガスOは基板ホルダー7近傍に設置された第2ガス導入口17から導入した。O流量を2sccmとした。アルゴンガスによって、Tiターゲット4がスパッタされ、スパッタ粒子が、窒素ガス及び酸素ガスと反応して、酸窒化チタン膜が形成される。このように窒素ガスをターゲット4近傍に導入することで、ターゲットホルダー6からの電力により窒素ガスを活性化し、反応しやすい状態にすることができる。ターゲットに1000WのDC電力を印加した。DC電力の印加時間を調整することにより、7nmのTiON膜を作製した。
ここでステップ5のTiON膜(ゲート電極膜)の形成工程について図11を用いてより詳細に説明する。
図11はスパッタリングチャンバー1を用いてゲート電極膜904を形成する際の手順を示す。具体的には、各処理における時間、ターゲット印加電力、ターゲットシャッター14の位置、基板シャッター19の位置、およびArガス流量、窒素ガス流量、酸素ガス流量を示している。
図11を参照して成膜の手順を説明する。
まず、ガススパイクを行う。この工程により、真空チャンバー2内の圧力を高くし、次のプラズマ着火工程で放電開始をしやすい状態を作る。この条件はターゲットシャッター14および基板シャッター19は閉状態であり、アルゴンガス流量は200sccm、窒素ガス流量は50sccm、酸素ガス流量は2sccmとする。すなわち、不図示の制御装置は、ターゲットシャッター駆動機構33および基板シャッター駆動機構20を制御して、ターゲットシャッター14および基板シャッター19を閉状態にする。また、上記制御装置は、各マスフローコントローラーを制御して、第1ガス導入口15からアルゴンガスを流量200sccm、窒素ガスを流量50sccmで導入し、第2ガス導入口17から酸素ガスを流量2sccmで導入する。この手順によりターゲット4近傍のアルゴンガス圧力を高くすると共に反応性ガスの圧力をアルゴンガス圧力に比べ低い状態とする。このように真空チャンバー2に供給されるプロセスガスの総流量(アルゴンガス、第1反応性ガス及び第2反応性ガスの総流量)に対する、第1反応性ガス及び第2反応性ガスの総量の比は、次のプラズマ着火工程でターゲット表面をメタルモードにするために、30%以下であるのが好ましい。
次に、プラズマ着火工程を行う。各シャッター位置およびガス条件を保持したままTiターゲット4に1000WのDC電力を印加して、プラズマを発生させる(プラズマ着火)。このガス条件を用いることにより、低圧力で生じ易いプラズマの発生不良を防止することができる。また、望ましくはターゲット表面がメタルモードとするような反応性ガス流量比の条件を選ぶことで、ターゲット4表面に反応性ガスにより酸化物、窒化物、あるいは酸窒化物が形成されることを防止することができる。このようにターゲット4表面をメタルモードとするための条件は、具体的には反応性ガス(第1反応性ガスおよび第2反応性ガス)とアルゴンガスをあわせたプロセスガスの総流量に対する反応性ガス(第1反応性ガスおよび第2反応性ガス)の総流量の比率が30%以下であることが望ましく、また同様の観点により、ターゲット印加電力は500W以上であることが望ましい。
ついで、プリスパッタ1を行う。プリスパッタ1ではターゲット電力を維持したままガス条件をアルゴン20sccm、窒素15sccm、酸素2sccmに変更する。すなわち、不図示の制御装置は、各マスフローコントローラーを制御して、第1ガス導入口15からアルゴンガスを流量20sccm、窒素ガスを流量15sccmで導入し、第2ガス導入口17から酸素ガスを流量2sccmで導入する。この手順によりプラズマが失われる事無く維持する事ができる。
本実施例では、ターゲットシャッター14により、プリスパッタ1中に、ターゲットホルダー6(ターゲット4)と第1ガス導入口15とを含む空間と、基板ホルダー7(基板10)と第2ガス導入口とを含む空間とを遮断することができる。よって、ターゲット4をスパッタしたり第1反応性ガスである窒素を活性化する際に、反応性が高い第2反応性ガスである酸素が、電力が印加されている基板ホルダー6近傍に到来することを抑制することができる。従って、上記基板ホルダー6から生じたプラズマにより反応性が低い窒素を活性化することができ、過度に活性化したくない酸素への上記プラズマの作用を低減させることができる。
ついで、プリスパッタ2を行う。プリスパッタ2ではターゲット電力、ガス条件および基板シャッター19を閉じた状態に維持したままターゲットシャッター14を開く。すなわち、不図示の制御装置は、ターゲットシャッター駆動機構33を制御して、ターゲットシャッター14を開状態にする。こうすることで、Tiターゲット4からのスパッタ粒子と反応性ガスである酸素と窒素が反応し、シールド40内壁を含む真空チャンバー2の内壁に酸窒化膜を付着させることにより、次基板成膜工程に移行するときに真空チャンバー2内のガス状態の急激な変化を防止できる。真空チャンバー2内のガス状態の急激な変化を防止することで、次の基板成膜工程における成膜を初期より安定して行うことができる。特にゲートスタック製造においてゲート絶縁膜上にゲート電極を堆積する場合のように界面特性が重要な場合には、そのデバイス製造においてデバイス特性の向上とその製造安定性の向上について大きな改善効果がある。
次に、基板成膜を行う。基板成膜工程では、ターゲット電力、ガス状件、ターゲットシャッター14の位置を維持したまま、基板シャッター19を開く。すなわち、不図示の制御装置は、基板シャッター駆動機構20を制御して、基板シャッター19を開状態にする。この手順により基板10とターゲット4間を遮蔽する機構が取り除かれるため基板10へのゲート電極膜904としての酸窒化膜(TiON膜)の堆積が開始される。以上の各手順に要する時間は最適な値に設定されるが、本実施例ではガススパイクを0.1秒、プラズマ着火を1秒、プリスパッタ1を4秒、プリスパッタ2を10秒、基板成膜を288.8秒とした。
以上の手順により7nmのTiON膜を作製した。
ターゲット材のスパッタリングのためのマグネトロン放電の条件は、圧力0.1Pa未満の極低圧放電であることが好ましい。一般に窒素など反応性の低いガスを解離するためには、プラズマの電子温度が高いことが望ましい。放電圧力が0.1Pa未満である場合、その電子温度は十分高くなる。放電圧力の下限については、放電可能である圧力であればいずれの値でも良い。
基板10の近傍には、ガスを活性化させる電子温度の高い放電は広がらないことが望ましい。従ってマグネトロン放電のための有効な磁場はターゲット4の近傍に限られることが望ましい。また、同じ理由でターゲット4と基板10の距離はなるべく離れていることが望ましい。
(実施例2)
実施例2では、上述の実施例1のステップ5と異なり、基板ホルダー近傍に設置されたガス導入口17から導入した酸素ガス(O)の流量を3sccmとした。それ以外は、実施例1と同様のプロセスで7nmのTiON膜を作製した。
(比較例1)
比較例1では上述の実施例1のステップ5と異なり、チムニー9先端部に設けられた第1ガス導入口15からはアルゴンガスのみを導入し、基板ホルダー7の近傍に設けられた第2ガス導入口17からは、酸素ガス(O)ガスを3sccm、窒素(N)ガスを15sccmで導入した。それ以外は、実施例1と同様のプロセスで、7nmのTiON膜を成膜した。
(比較例2)
比較例2では上述の実施例1のステップ5と異なり、基板ホルダー7の近傍に設けられた第2ガス導入口17を使用せず、チムニー9先端部に設けられた第1ガス導入口15から酸素ガス(O)ガスを3sccm、窒素(N)ガスを15sccm、Arガス20sccmで導入した。それ以外は、実施例1と同様のプロセスで、7nmのTiON膜を成膜した。
以上の各ステップによりSi半導体、高誘電率膜、及びメタルゲート電極膜を有するスタック構造が形成される。
図10は、上述の方法で形成されたゲートスタック構造を、XPS(エックス線電子分光分析)により深さ方向の酸素濃度分布を評価した結果を説明する図である。図中、膜表面の酸素は成膜後基板を大気中に取り出したときに表面が酸化したものであり、半導体素子の特性には影響しない。
比較例1によるTiON膜は、40%を超える量の酸素が混入しており、ゲート電極としての十分な機能を有さない。
比較例2によるTiON膜は、50%を超える量の酸素が混入しており、ゲート電極としての十分な機能を有さない。
一方、実施例1(スパッタ中の酸素流量2sccm)により作製されたTiON膜は、1%程度の酸素濃度であり、比較例に比べ、大幅に酸素の混入濃度を抑制することができる。さらに実施例2(スパッタ中の酸素流量3sccm)により作製されたTiON膜は、5%程度の酸素濃度であり、比較例に比べ、大幅に酸素の混入濃度を抑制することができる。
以上のように、本実施形態の方法と装置を、TiON膜を高誘電率膜上の電極膜として使用したところ、酸素と窒素の比率の制御性が改良された。また、TiONにおいて、酸素と窒素の比率を制御することにより、TiON膜の仕事関数値を所望の値に制御することができた。また、バックグラウンドの残留酸素や、容易にゲッタリングされるため不安定に成り易い少量の酸素導入と比較して再現性にも優れていることがわかった。
(実施例3)
本実施例では図7に示すゲートスタック構造の作成方法において、ターゲット4の近傍に設けられた第1ガス導入口15からアルゴンガスと窒素ガスを導入し、ターゲット4からの距離が上記第1ガス導入口15より離れた位置に設けられた第2ガス導入口17から窒素ガスよりも反応性が高い酸素ガスを導入する方法と装置を使用して、高誘電率膜903を作成した場合について説明する。
図12は、図7に示すゲートスタック構造の半導体装置の実施例3における製造方法を説明するためのプロセスフロー図である。
ステップS21では、半導体基板901が、ロードロックチャンバー801より製造装置800に搬入される。ステップS22では、トランスファーチャンバー802の搬送ロボットにより、半導体基板901がロードロックチャンバー801から大気に晒すことなく酸化処理チャンバー803に搬送され、半導体基板901の表面に酸化シリコンSiOからなるインターフェース層902が熱酸化プロセスにより形成される。このプロセスは熱酸化に限定されず、ALD等の成膜プロセス、あるいはプラズマ酸化プロセスを用いても良い。
ステップS23では、インターフェース層902の上面に高誘電率膜903を形成する。ステップS23においては、上記搬送ロボットによってインターフェース層902が形成された半導体基板901がスパッタリングチャンバー804に搬入され、反応性スパッタリング法によりインターフェース層902の上面にHfONからなる高誘電率膜が形成される。なお、スパッタリングチャンバー804は、図1に示すスパッタリング装置1と同様の構成のものを使用した。具体的には、ステップS23では、ターゲット材としてHfを用意し、Hfのターゲットパワー600W、Arガス流量12sccm、窒素ガス流量1.5sccm、酸素ガス流量1sccmとして、アルゴンガスAr、窒素ガスN、酸素ガスO雰囲気中でスパッタリング法によりHfON膜を成膜した。
アルゴンガスArと、活性度が低い反応性ガスとして窒素ガスNとを、ターゲット近傍に置かれたチムニーの先端部に設けられたガス導入口(スパッタリング装置1のガス導入口15に相当)から真空チャンバー(スパッタリング装置1の真空チャンバー2に相当)内に導入した。基板ホルダー近傍に設置されたガス導入口(スパッタリング装置1のガス導入口17に相当)から活性度の高い反応性ガスとして酸素ガス(O)を導入した。
ステップS24では、ステップS23にて高誘電率膜903が形成された半導体基板901を、搬送ロボットによってスパッタリング装置1に搬送する。ターゲット4のターゲット材としてTiを用意し、スパッタリング装置1は、アルゴンガスAr、窒素ガスN、酸素ガスO雰囲気中でスパッタリング法によりゲート電極膜904としてのTiON膜を成膜する。アルゴンガスArと、活性度が低い反応性ガスとして窒素ガスNはターゲット4近傍に置かれたチムニー9の先端部に設けられたガス導入口15から真空チャンバー2内に導入した。基板ホルダー7近傍に設置されたガス導入口17から活性度の高い反応性ガスとして酸素ガス(O)を導入した。なお、TiONの作成条件は、実施例1と同様である。
以上により、作成されたゲートスタック構造を有する半導体装置では、HfON膜の組成制御性が向上したことにより、リーク電流を抑制しながら、EOT1.4nmの良質な高誘電率膜を安定に作成できた。
なお、本実施形態では、T/S距離が240mmのスパッタリング装置1を用いて実験したが、これに限定されるものではない。しかしながら、本発明は、T/S距離が100mm以上の場合に特に有効である。この理由は以下の通りである。すなわち、処理チャンバーの中には、通常、残留酸素ガスが存在する。この残留酸素は、スパッタ粒子と反応する。T/S距離が長くなると、ターゲットから飛散したスパッタ粒子と、残留酸素とが反応する確率が増大するため、形成された膜も酸素の混入濃度が増加しやすい。本発明による製造方法を用いればT/S距離が増大することで顕著になる酸素混入の問題の改善に対して特に有効である。
本実施の形態では、ターゲット4にTiあるいはHfを使用してTiあるいはHfの酸窒化膜を基板10の表面に形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、Si、Zr,Al、La,Co,Fe,Ni,B,Mg及びTaその他、金属の酸窒化膜の形成にも使用することができる。
本実施形態では、第1反応性ガスとして窒素を、第2反応性ガスとして酸素を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、第1反応性ガスとして、メタンやプロパンガス等を用いることもできる。

Claims (15)

  1. 処理チャンバー内の基板ホルダーに基板を載置する工程と、
    前記処理チャンバーに第1反応性ガスおよび第2反応性ガスを導入しながら、前記処理チャンバー内のターゲットに電力を印加してスパッタリングし、該スパッタリングにより生じたターゲット材料の粒子と前記第1反応性ガスと前記第2反応性ガスとを反応させて、該反応により得られた、前記ターゲット材料を含有した膜を前記基板に成膜する成膜工程とを有し、
    前記第2反応性ガスは、前記ターゲットの表面、前記ターゲット材料の粒子、または前記成膜された膜との反応性が前記第1反応性ガスよりも高く、
    前記成膜工程は、前記ターゲットの近傍に設けられた第1ガス導入口から少なくとも前記第1反応性ガスを導入し、前記ターゲットからの距離が前記第1ガス導入口より離れた位置に設けられた第2ガス導入口から前記第2反応性ガスを導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2ガス導入口は、前記基板ホルダーの近傍に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ターゲットの近傍に磁界が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ターゲットは、Ti、Ta、Hf、Zr、Si、La,Co,Fe,Ni,B,Mg及びAlからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1反応性ガスは、窒素を含有するガスであり、前記第2反応性ガスは、酸素を含有するガスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記成膜工程は、
    前記第1ガス導入口からさらに不活性ガスを導入することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記成膜工程の前に、
    前記ターゲットと前記基板との間を開閉可能なシャッターで遮蔽しながら、前記第1ガス導入口から前記不活性ガスおよび前記第1反応性ガスを導入し、前記第2ガス導入口から前記第2反応性ガスを導入するプラズマ着火工程であって、前記成膜工程において導入する前記不活性ガスの流量よりも大きな流量で前記不活性ガスを導入するプラズマ着火工程をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記プラズマ着火工程において、前記不活性ガス、前記第1反応性ガス及び前記第2反応性ガスの総流量に対する、前記第1反応性ガスおよび第2反応性ガスの総流量の比は、30%以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記プラズマ着火工程における、前記ターゲットへの印加電力は500W以上であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記成膜工程の前に、
    前記ターゲットと前記基板との間を開閉可能なシャッターで遮蔽しながら前記成膜工程と同じ条件で前記処理チャンバー内に成膜を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記成膜程は、ゲート絶縁膜上のゲート電極膜を成膜する工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 処理チャンバーと、
    処理チャンバーに設けられ、ターゲットを保持するためのターゲットホルダーと、
    前記ターゲットホルダーに所定の電圧を印加するための電圧供給機構と、
    前記ターゲットホルダーの近傍に磁場を形成するための磁場形成機構と、
    処理チャンバーに設けられ、基板を保持するための基板ホルダーと、
    前記ターゲットホルダーの近傍に設けられ、第1反応性ガスを前記処理チャンバー内に導入する第1ガス導入口と、
    前記ターゲットホルダーからの距離が前記第1ガス導入口より離れた位置に設けられ、第2反応性ガスを前記処理チャンバー内に導入する第2ガス導入口とを備え、
    前記第2反応性ガスは、前記ターゲットの表面、前記ターゲット材料の粒子、または前記成膜された膜との反応性が前記第1反応性ガスよりも高いガスであり、
    前記電圧供給機構により前記ターゲットホルダーに所定の電圧を印加して前記ターゲットをスパッタリングし、該スパッタリングにより生じたターゲット材料の粒子と前記第1ガス導入口から導入された第1反応性ガスと前記第2ガス導入口から導入された第2反応性ガスとが反応し、該反応により得られた、前記ターゲット材料を含有した膜を前記ホルダーに保持された基板に成膜するように構成されていることを特徴とするスパッタ装置。
  13. 前記処理チャンバー内に設けられ、基板を載置するための基板ホルダーをさらに備え、
    前記第2ガス導入口は、前記基板ホルダーの近傍に設けられることを特徴とする請求項12に記載のスパッタ装置。
  14. 前記ターゲットホルダーの周囲を囲む筒状シールドをさらに備え、
    前記第1ガス導入口は、前記筒状シールドの開口された先端部に設けられていることを特徴とする請求項12に記載のスパッタ装置。
  15. 前記ターゲットホルダーと前記第2ガス導入口との間を遮断可能なシャッターをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のスパッタ装置。
JP2010510015A 2009-03-30 2009-10-29 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置 Active JP4573913B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081834 2009-03-30
JP2009081834 2009-03-30
PCT/JP2009/068579 WO2010116560A1 (ja) 2009-03-30 2009-10-29 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4573913B1 true JP4573913B1 (ja) 2010-11-04
JPWO2010116560A1 JPWO2010116560A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=42935863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510015A Active JP4573913B1 (ja) 2009-03-30 2009-10-29 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100326818A1 (ja)
JP (1) JP4573913B1 (ja)
TW (1) TW201036043A (ja)
WO (1) WO2010116560A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157341A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置及びその制御用プログラムを記録した記録媒体
WO2010061603A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置、電子デバイスの製造方法
WO2011093334A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
JP5611803B2 (ja) 2010-12-21 2014-10-22 キヤノンアネルバ株式会社 反応性スパッタリング装置
US20120168304A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Hien Minh Huu Le Physical Vapor Deposition Tool with Gas Separation
JP5963456B2 (ja) * 2011-02-18 2016-08-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理方法
JP6008320B2 (ja) * 2011-11-28 2016-10-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コンビナトリアル成膜装置
JP5605354B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-15 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置の製造方法
US20150009556A1 (en) * 2011-12-30 2015-01-08 Hoya Corporation Optical element, optical thin film forming apparatus, and optical thin film forming method
CN108914076A (zh) * 2012-06-01 2018-11-30 应用材料公司 利用预稳定等离子体的工艺的溅镀方法
US9252002B2 (en) * 2012-07-17 2016-02-02 Applied Materials, Inc. Two piece shutter disk assembly for a substrate process chamber
US10043802B2 (en) 2015-04-17 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structure with additional oxide layer
KR20200135550A (ko) 2018-04-18 2020-12-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 자기-중심조정 피쳐를 갖는 2-피스 셔터 디스크 조립체
JP7097740B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
KR102500219B1 (ko) 2018-05-12 2023-02-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 통합된 셔터 개라지를 갖는 사전-세정 챔버
CN113614275B (zh) * 2019-03-22 2023-03-31 应用材料公司 用于沉积金属氮化物的方法及装置
JP2022525617A (ja) 2019-03-22 2022-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 超電導膜を有する多層デバイスの堆積のための方法及び装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256570A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Tdk Corp 反応性スパツタリング方法
JPS6350467A (ja) * 1986-08-18 1988-03-03 Fujitsu Ltd スパツタリング装置
JPS63151355A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fuji Electric Co Ltd 化合物薄膜の製造装置
JPH042770A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反応性スパッタリング装置
JPH05148634A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Nec Corp スパツタリング装置
JPH05239636A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Sony Corp スパッタリング装置
JPH11286773A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Yamaha Corp スパッタ法及び配線形成法並びにスパッタリングターゲットとその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225364A (en) * 1989-06-26 1993-07-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a thin-film transistor matrix for an active matrix display panel
JP3782608B2 (ja) * 1998-05-22 2006-06-07 キヤノン株式会社 薄膜材料および薄膜作成法
JP4163331B2 (ja) * 1999-07-14 2008-10-08 アルバック成膜株式会社 位相シフタ膜の製造方法、位相シフトマスク用ブランクスの製造方法、および、位相シフトマスクの製造方法
EP1134303B1 (en) * 2000-03-13 2010-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Thin film production process
US7857946B2 (en) * 2007-04-26 2010-12-28 Canon Anelva Corporation Sputtering film forming method, electronic device manufacturing method, and sputtering system
WO2009031232A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Canon Anelva Corporation スパッタリング方法および装置
JP4914902B2 (ja) * 2008-05-30 2012-04-11 キヤノンアネルバ株式会社 シリサイド形成方法とその装置
WO2010061603A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置、電子デバイスの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256570A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Tdk Corp 反応性スパツタリング方法
JPS6350467A (ja) * 1986-08-18 1988-03-03 Fujitsu Ltd スパツタリング装置
JPS63151355A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fuji Electric Co Ltd 化合物薄膜の製造装置
JPH042770A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反応性スパッタリング装置
JPH05148634A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Nec Corp スパツタリング装置
JPH05239636A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Sony Corp スパッタリング装置
JPH11286773A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Yamaha Corp スパッタ法及び配線形成法並びにスパッタリングターゲットとその製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010116560A1 (ja) 2010-10-14
JPWO2010116560A1 (ja) 2012-10-18
US20100326818A1 (en) 2010-12-30
TW201036043A (en) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573913B1 (ja) 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置
US7884032B2 (en) Thin film deposition
KR101425253B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US6921555B2 (en) Method and system for sequential processing in a two-compartment chamber
US7153542B2 (en) Assembly line processing method
JP4871433B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9708707B2 (en) Nanolayer deposition using bias power treatment
US9551068B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
TWI413182B (zh) 半導體製程用成膜裝置及使用其之方法
WO2010061589A1 (ja) スパッタリング装置
KR101774086B1 (ko) 성막 방법, 기억 매체 및 성막 장치
JP7366234B2 (ja) 処理チャンバ部品のための保護用多層コーティング
KR20090037465A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
US9607904B2 (en) Atomic layer deposition of HfAlC as a metal gate workfunction material in MOS devices
US20190284691A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
KR100930434B1 (ko) W계 막의 성막 방법, 게이트 전극의 형성 방법, 및 반도체장치의 제조 방법
JP4584356B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、mos−fetの製造方法、不揮発メモリの製造方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102195798B1 (ko) 스퍼터링 샤워헤드
JP5209791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001131741A (ja) 触媒スパッタリングによる薄膜形成方法及び薄膜形成装置並びに半導体装置の製造方法
JP6740799B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US20090134010A1 (en) Sputtering apparatus and sputtering method
US6858085B1 (en) Two-compartment chamber for sequential processing
JP6951548B2 (ja) 金属酸化物の後処理の方法
JP2004296820A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250