JP6740799B2 - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6740799B2
JP6740799B2 JP2016160147A JP2016160147A JP6740799B2 JP 6740799 B2 JP6740799 B2 JP 6740799B2 JP 2016160147 A JP2016160147 A JP 2016160147A JP 2016160147 A JP2016160147 A JP 2016160147A JP 6740799 B2 JP6740799 B2 JP 6740799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
rotary table
area
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029120A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
昌弘 村田
昌弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016160147A priority Critical patent/JP6740799B2/ja
Priority to US15/671,395 priority patent/US20180051374A1/en
Priority to KR1020170100070A priority patent/KR102161875B1/ko
Priority to TW106127559A priority patent/TWI698548B/zh
Publication of JP2018029120A publication Critical patent/JP2018029120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740799B2 publication Critical patent/JP6740799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層する技術に関する。
基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン窒化膜などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、原料ガスと反応ガスとをウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを真空容器内に設けた構成が挙げられる。
このような成膜装置においては、回転テーブルの径方向に伸びるように水平にガスノズルを設け、ウエハの通過領域に対応する領域にてガスノズルの下部側に多数のガス吐出孔を配列している。そして回転テーブルを回転させながらガス吐出孔から下方にガスを吐出することにより原料ガス及び反応ガスの各々をウエハの全面に供給している。例えばシリコン窒化膜の成膜に用いられるジクロロシラン(DCS)などの原料ガスは、ガスを活性化させることで、化学吸着によりウエハに吸着する。
そのため回転テーブルの下方側に配置した加熱部により回転テーブルを介してウエハを加熱し、ガスノズルから吐出されたガスを加熱して活性化するようにしている。ここでガスの活性化に着目すると、ガスノズルから吐出されたガスは、回転テーブル上を径方向に広がっていき、回転テーブルあるいはウエハからの熱により昇温していく。そしてウエハ上の各位置においては、当該位置の上方からガスが吹き付けられ、当該ガスは未だ十分加熱されていないが、他の位置に吹き付けられて流れ着いたガスは、回転テーブルあるいはウエハを移動するうちに加熱され、活性化されている。
従ってウエハの中央領域においては、回転テーブルの径方向で見て当該領域から遠く離れた位置に吐出されたガスが長い距離を移動してきて辿り着くため、その間にガスが活性化されている。即ち、ウエハの中央領域においては、ガスが十分活性化されている。これに対して回転テーブルの中心部領域側のウエハの周縁部では、当該周縁部とガスノズルの端部との距離が近いので、当該端部から吐出されたガスが当該周縁部まで移動する移動距離が短い。このことは、回転テーブルの外縁側のウエハの周縁部においても同じである。この結果、回転テーブルの径方向におけるウエハの周縁部では、原料ガスの活性化が十分行われ難いことから、中央側の膜厚よりも低くなる傾向にある。
特開2010−239103号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板に互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層するにあたり、膜厚の面内均一性を良好にする技術を提供することにある。
本発明の成膜装置は、真空容器内にて、加熱により活性化されて吸着する原料ガス及び原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜装置において、
前記真空容器内に設けられ、基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成されると共に、この基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブルに載置された基板を加熱するための加熱部と、
前記回転テーブルにおける前記基板載置領域に向けて、原料ガスを供給して処理を行うための第1の処理領域と、
前記回転テーブルの周方向に第1の処理領域と分離部を介して離間して設けられ、前記反応ガスを供給して処理を行うための第2の処理領域と、
前記第1の処理領域にて、各々前記回転テーブルの移動路と交差する方向に伸びるようにかつ互いに回転テーブルの回転方向に沿って設けられ、各々下方側に向けて原料ガスを吐出するためのガス吐出孔が長さ方向に沿って形成された主ガスノズル、中心側補助ノズル及び周縁側補助ノズルと、を備え、
前記真空容器の中心部側、周壁側を夫々内側及び外側と定義すると、
前記主ガスノズルのガス吐出孔は、内外方向で見たときに基板の通過領域の全域及び回転テーブル上における基板の通過領域の内側領域及び外側領域の各領域に対向して設けられ、
前記中心側補助ノズルのガス吐出孔は、回転テーブル上における基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも内側の内側領域に対向する領域に設けられ、前記基板の通過領域に対向する領域には設けられておらず、
前記周縁側補助ノズルのガス吐出孔は、回転テーブル上における基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも外側の外側領域に対向する領域設けられ、前記基板の通過領域に対向する領域には設けられておらず、
前記中心側補助ノズル及び前記周縁側補助ノズルは、夫々主ノズルによる基板の内側周縁部及び外側周縁部に吸着するガスの不足分を補償するために設けられていることを特徴とする。
本発明の成膜方法は、真空容器内にて、加熱により活性化されて吸着する原料ガス及び原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜方法において、
前記真空容器内に設けられた回転テーブルの一面側に基板を載置する工程と、
前記基板を加熱する工程と、
前記回転テーブルの回転により基板を公転させることにより、第1の処理領域にて、下方に向けてガスを吐出するガス吐出孔が長さ方向に配列されたガスノズルを用いて基板に原料ガスを供給して吸着させる工程と、前記第1の処理領域に対して分離部により分離された第2の処理領域にて基板に反応ガスを供給する工程と、を複数回繰り返す工程と、を含み、
前記真空容器の中心部側、周壁側を夫々内側及び外側と定義すると、前記第1の処理領域において、内外方向で見たときに基板の通過領域の全域及び回転テーブル上における基板の通過領域の内側領域及び外側領域の各領域に主ガスノズルにより原料ガスを供給する工程と、中心側補助ノズルにより回転テーブル上における基板の通過領域には、原料ガスを供給せず、基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも内側の内側領域に原料ガスを供給する工程と、周縁側補助ノズルにより回転テーブル上における基板の通過領域には、原料ガスを供給せず、基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも外側の外側領域に原料ガスを供給する工程と、を行うことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、真空容器内にて、原料ガス及び原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明は、回転テーブルの移動路と交差する方向に伸び、下方に向けてガスを吐出するガス吐出孔を備えたガスノズルを用いて、回転テーブル上の基板に原料ガスを供給する技術を対象としている。真空容器の中心部側、周壁側を夫々内側及び外側と定義すると、内外方向で見たときに基板の通過領域の全域に原料ガスを供給する主ガスノズルに加えて、主ガスノズルによるガスの供給の不足分を補償するために補助ノズルを用いている。そして中心側補助ノズルにより回転テーブル上における基板の通過領域の内側領域に原料ガスを供給し、周縁側補助ノズルにより回転テーブル上における基板の通過領域の外側領域に原料ガスを供給している。このため、主ガスノズルによりガスを供給したときにガスの活性化が低い基板の内側領域寄りの周縁と外側領域寄りの周縁とに活性化したガスを補給することができる。従って基板に成膜される膜の面内均一性が良好になる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の縦断面図である。 前記成膜装置の平面図である。 第1の処理領域を示す斜視図及び断面図である。 第1の処理領域を示す平面図である。 第1の処理領域において供給されるDCSガスの活性を示す説明図である。 第1の処理領域において供給されるDCSガスの吸着量を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る成膜装置の他の例を示す平面図である。 周縁側補助ノズルの変形例を示す断面斜視図である。 周縁側補助ノズルの変形例を示す断面図である。 実験例1−1〜1−3における主ノズルを説明する説明する説明図である。 実験例1−1〜1−3におけるウエハのX軸方向の膜厚分布を示す特性図である。 実験例1−1〜1−3におけるウエハのY軸方向の膜厚分布を示す特性図である。 実験例2−1〜2−3における中心側補助ノズルを説明する説明する説明図である。 実験例2−1〜2−3におけるウエハのY軸方向の膜厚分布を示す特性図である。 実験例2−4〜2−7におけるウエハのY軸方向の膜厚分布を示す特性図である。 実験例3−1〜3−3における周縁側補助ノズルを説明する説明する説明図である。 実験例3−1〜3−3におけるウエハのY軸方向の膜厚分布を示す特性図である。 実験例3−4〜3−7におけるウエハのY軸方向の膜厚分布を示す特性図である。
本発明の実施の形態に係る成膜装置について説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウエハWを公転させるための回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中央部において互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。
回転テーブル2は、中心部領域Cにて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では上方から見て時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
回転テーブル2の表面部(上面部)には、図1、図2に示すように、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されており、この凹部24は、回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウエハWを当該凹部24に収納すると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うように、直径寸法及び深さ寸法が設定されている。
図1に戻って、回転テーブル2と真空容器1の底面部との間の空間には、加熱部であるヒータユニット7が全周に亘って設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを例えば400℃に加熱するように構成されている。図1中71はヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材、70はこのヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。またヒータユニット7の下方側において、真空容器1の底面部を貫通するパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2に示すように図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15は図示しないゲートバルブより気密に開閉自在に構成されている。回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われ、当該受け渡し位置に対応する部位には、回転テーブル2の下方側に凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
図2に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置には、搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)に改質領域P3、分離ガス供給部35、第1の処理領域P1、分離ガス供給部34及び第2の処理領域P2がこの順番で真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて配置されている。
第1の処理領域P1について図2〜図4を参照して説明する。なお各ノズルに設けたガス吐出孔44はノズルの下面に設けられるが、図4では、説明の便宜上ノズルの上面に示している。第1の処理領域P1は、回転方向上流側から各々処理ガスであるDCSガスを供給する主ノズル41、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43が回転テーブル2の基板載置面に対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。
主ノズル41は、真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かって伸び、回転テーブル2を回転させた時にウエハWが通過する領域を跨ぐように設けられている。主ノズル41は、先端が封止された筒状に構成され、主ノズル41の下面には、回転テーブル2上におけるウエハWの通過領域の外周縁から回転テーブル2の外周側に26mmの位置からウエハWの通過領域の内周縁から回転テーブルの回転中心側に24mmの位置までの範囲に長さ方向等間隔に並ぶ複数のガス吐出孔44が設けられている。
主ノズル41に対して回転テーブル2の回転方向の下流側に隣接する位置には、回転テーブル2の外縁側のウエハWの周縁部に対する主ノズル41からのガスの供給を補償するための周縁側補助ノズル42が設けられている。周縁側補助ノズル42は、回転テーブル2上におけるウエハWの通過領域よりも外側の範囲に真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かって伸ばされている。周縁側補助ノズル42は、先端が封止された筒状に構成され、周縁側補助ノズル42の下面には、回転テーブル2上におけるウエハWの通過領域よりも回転テーブル2の外側領域と対向する数mm〜数十mmの長さ領域に長さ方向等間隔にガス吐出孔44が設けられている。
周縁側補助ノズル42に対して回転テーブル2の回転方向の下流側に隣接する位置には、回転テーブル2の中心部領域C側のウエハWの周縁部に対する主ノズル41からのガスの供給を補償するための中心側補助ノズル43が設けられている。中心側補助ノズル43は、真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かい、回転テーブル2上におけるウエハWの通過領域を跨ぐように設けられ、先端が封止された筒状に構成されている。中心側補助ノズル43の先端側の下面には、回転テーブル2上におけるウエハWの通過領域の内周縁よりも真空容器1の中心側の領域に対向する数mm〜数十mmの長さ領域に長さ方向等間隔にガス吐出孔44が設けられている。また図3(a)は、第1の処理領域P1の分解斜視図を示し、図3(b)は第1の処理領域P1の断面図を示す。第1の処理領域P1は、主ノズル41、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43の上方を長さ方向に亘って覆う断面形状ハット型に形成された例えば石英からなるノズルカバー6が設けられている。ノズルカバー6の上面と天板部11との間に隙間が形成されており分離ガス供給部34、35から流出した分離ガスの一部がノズルカバー6の下方に入り込まないように構成されている。
主ノズル41、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43の基端側は、各々真空容器1を貫通するガス供給管41a〜43aが接続され、バルブV41〜V43を介して夫々DCSガス供給源45に夫々接続されている。なおDCSガス供給源45は、DCSとキャリアガスであるNガスとの混合ガスを供給することもあるが便宜上DCSガス供給源と示す。また図中のM41〜M43は流量調整部である。
第2の処理領域P2は、主ノズル41と同様に構成されたアンモニア(NH)ガス供給ノズル32を備え、NHガス供給ノズル32の基端側は、真空容器1を貫通するガス供給管32aが接続され、NHガスを供給するNHガス供給源48に接続されている。第2の処理領域P2の上方側には、NHガス供給ノズル32から吐出されるNHガスをプラズマ化するプラズマ発生部81が各々設けられている。
図1、図2に示すようにプラズマ発生部81は、例えば金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成され、例えば石英などで構成された筐体80に収納されている。アンテナ83は各々整合器84を介設された接続電極86により、周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。なお図中の82は高周波発生部から発生する電界を遮断するファラデーシールドであり、87は、高周波発生部から発生する磁界をウエハWに到達させるためのスリットである。またファラデーシールド82とアンテナ83の間に設けられた89は、絶縁板である。
改質領域P3は、主ノズル41と同様に構成されたプラズマ用処理ガスノズル33を備えている。プラズマ用処理ガスノズル33の基端側は、真空容器1を貫通するガス供給管33aが接続され、アルゴン(Ar)ガスと水素(H)ガスとの混合ガス供給源46に接続されている。改質領域P3の上方側には、第2の処理領域P2と同様にプラズマ用処理ガスノズル33から吐出されるArガス及びHガスをプラズマ化するプラズマ発生部81が各々設けられている。
2つの分離ガス供給部34、35は、各々主ノズル41と同様に構成されたノズルで構成され、分離ガス供給部34、35の基端側は、真空容器1を貫通するガス供給管34a、35aが接続され、Nガス供給源47に接続されている。各分離ガス供給部34、35の上方には、図2に示すように平面形状が概略扇形の凸状部4が各々設けられており、分離ガス供給部34、35は、この凸状部4に形成された溝部36内に収められている。分離ガス供給部34から吐出されたNガスは、分離ガス供給部34から真空容器1の周方向両側に広がり、第1の処理領域P1側の雰囲気と第2の処理領域P2側の雰囲気とを分離する分離領域Dを形成する。また分離ガス供給部35から吐出されたNガスは、分離ガス供給部35から真空容器1の周方向両側に広がり、改質領域P3側の雰囲気と第1の処理領域P1側の雰囲気とを分離する分離領域Dを形成する。
従って、分離ガス供給部34は、回転テーブル2の回転方向上流側から見ると、改質領域P3と第1の処理領域P1との間に設けられ、分離ガス供給部35は、回転テーブル2の回転方向上流側から見ると、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に設けられている。また、分離ガス供給部35は、同様に回転テーブル2の回転方向上流側から見ると、第2の処理領域P2と第1の処理領域P1との間に設けられている。
図1、図2に示すように回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下方の位置には、溝部をなすガス流路101が形成されたカバー体であるサイドリング100が配置されている。サイドリング100の上面には、第1の処理領域P1の下流側、第2の処理領域P2の下流側及び改質領域P3の下流側の3か所に互いに周方向に離間するように排気口61が形成されている。これら排気口61は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
また成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられている。制御部120のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体によりインストールされる。
上述の実施の形態の作用について説明する。なお明細書中では、説明の便宜上真空容器1の外壁から中心部領域Cに向かう方向をY軸方向と呼び、Y軸方向に直交する方向、即ち回転テーブル2を回転させたときにウエハWが移動する方向をX軸方向と呼ぶものとする。まずゲートバルブを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アームにより搬送口15を介して真空容器1に搬入し、既述の図示しない昇降ピンの昇降動作を伴って、回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。次いで、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ64及び圧力調整部65により真空容器1内を引き切りとすると共に、回転テーブル2を時計周りに例えば10rpmの回転数で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば400℃に加熱する。
続いて第1の処理領域P1において主ノズル41から、例えば1000sccmの流量のDCSガスと500sccmの流量のキャリアガスとなるNガスとを混合した1500sccmの流量の混合ガスを供給する。また周縁側補助ノズル42からDCSガスを、例えば20sccmの流量で供給し、さらに中心側補助ノズル43からDCSガスを、例えば20sccmの流量で供給する。なお明細書中においては、説明の便宜上DCSガスとNガスとの混合ガスについてもDCSガスと記載するが、ノズルから吐出するガスの流量の説明において、特に混合ガスである旨を記載していないDCSガスについては、DCSガスのみを供給しているものとする。
また第2の処理領域P2にNHガスを例えば100sccmで吐出し、改質領域P3からArガス及びHガスの混合ガスを例えば10000sccmで吐出する。さらに、分離ガス供給部34から分離ガスを例えば5000sccmで吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、73からも窒素ガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を例えば100Paに調整する。また、プラズマ発生部81では、各々のアンテナ83に対して、例えば1500Wとなるように高周波電力を供給する。これによりスリット97を介して通過してきた磁界によってプラズマ発生部81の下方に供給されたガスが各々活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。
そして回転テーブル2を例えば10rpmの回転数で回転させる。ここで一のウエハWに着目すると、まずウエハWは、第1の処理領域P1に進入し、主ノズル41、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43の前を順番に通過する。主ノズル41のガス吐出孔44から吐出されたDCSガスは、吐出直後においては十分加熱されていないが、回転テーブル2上を径方向に広がりながら、回転テーブル2あるいはウエハWからの熱により昇温して、活性化されていく。このような現象が主ノズル41の下方側全体で起こっており、ウエハW上の径方向で見たとき、ウエハWの各位置は、他の位置から流れ着き、かつ十分加熱されたガスの総量に応じた量の活性種が存在することになる。即ち、ウエハW上のある位置に着目すると、当該位置における活性化の程度(活性種の量)は、当該位置に到達するまでのガスの到達経路に影響される。
このためウエハWの中央部では、回転テーブル2の径方向で見たときに主ノズル41からウエハWの周縁側に吐出されたDCSガスが到達することから、DCSガスが十分活性化されている。一方、回転テーブル2の中心側寄りのウエハWの周縁部においては、主ノズル41からウエハWの中央部に吐出されたDCSガスに着目すれば、当該ウエハWの周縁部に到達するDCSガスの到達経路は長いと言える。しかし、回転テーブル2の中心側であって、ウエハWの周縁部から最も離れた主ノズル41のガス吐出口の配列領域の端部は、ウエハWの周縁部に近いため、ウエハWの周縁部よりも回転テーブル2の中心側から当該端部から吐出されたDCSガスがウエハWの周縁部に到達する到達経路は短い。このことは、回転テーブル2の外縁側寄りのウエハWの周縁部についても同じことが言える。この結果、主ノズル41だけに注目すると、DCSガスの活性化の程度は、ウエハWの中央部に比べて、ウエハWの周縁部の方が小さい。
一方、中心側補助ノズル43のガス吐出孔44の配列領域は、ウエハWよりもその中心部領域Cに近い回転テーブル2の上方に形成されているため、当該ガス吐出孔44から吐出されたガスは、拡散してウエハWの周縁部に到達する。中心側補助ノズル43から吐出されたDCSガスについては、当該周縁部までの到達経路は短く、当該周縁部において活性の程度は大きくはないが、即ち活性化されたDCSガスの量は多くはないが、主ノズル41だけを用いた場合に起こる、ウエハWの中央部に対する周縁部のDCSガスの活性種の量の不足分を補償する。
周縁側補助ノズル42から吐出されたDCSガスについても、同様に回転テーブル2の外縁側のウエハWの周縁部におけるDCSのガスの活性種の量の不足分を補償する。こうして第1の処理領域P1では、回転テーブル2の径方向(Y軸方向)において、DCSガスが良好な均一性をもって活性化された状態でウエハWに供給され、DCSガスが吸着する。
図5は、各ノズル43、41、42から吐出されたDCSガスの活性種の量の分布を帯状部分91〜93の幅として模式的に示す図であり、中央の帯状部分91は、主ノズル41から吐出されたDCSガスの活性種の量の分布、回転テーブル2の外縁側の帯状部分92は、周縁側補助ノズル42から吐出されたDCSガスの活性種の量の分布、回転テーブル2の中心側の帯状部分93は、中心側補助ノズル43から吐出されたDCSガスの活性種の量の分布を示す。
従って、ウエハWが中心側補助ノズル43、周縁側補助ノズル42及び主ノズル41の3本のノズルを通過したときに各々のノズル41〜43から供給されるDCSガスがウエハWに吸着する。図6はウエハWにおける中心側補助ノズル43、周縁側補助ノズル42及び主ノズル41の各々から供給されたDCSガスの吸着量を模式的に示す。図6中(b)に示すように主ノズル41から供給されるDCSガスでは、ウエハWにおける回転テーブル2の回転中心側の領域と、回転テーブル2の外縁寄りの領域と、においてDCSの吸着量が少なくなる。これに対して図6中(a)に示すように中心側補助ノズル43から供給されるDCSガスは、ウエハWにおける回転テーブル2の回転中心側に多く吸着し、図6中(c)に示すように周縁側補助ノズル42から供給されるDCSガスは、ウエハにおける回転テーブル2の外縁寄りの領域に多く吸着する。従って3本のノズル41〜43を通過させることにより、各ノズル41〜43の各々により吸着するDCSガスの量が合わせられ、ウエハWのY軸方向におけるDCSガスの吸着量の均一性が良好になる。
そして第1の処理領域P1においてDCSガスが吸着したウエハWは、回転テーブル2を回転させることにより、第2の処理領域P2に進入し、ウエハW上に吸着したDCSガスがNHガスのプラズマにより窒化され、薄膜成分であるシリコン窒化膜(SiN膜)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。
そしてさらに回転テーブル2を回転させることによりウエハWは、改質領域P3に進入し、プラズマがウエハWの表面に衝突することにより、例えばSiN膜から不純物がHClや有機ガスなどとして放出されたり、SiN膜内の元素が再配列されてSiN膜の緻密化(高密度化)が図られることになる。こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、ウエハW表面へのDCSガスの吸着、ウエハW表面に吸着したDCSガスの成分の窒化及び反応生成物のプラズマ改質がこの順番で多数回に亘って行われて、反応生成物が積層されて薄膜が形成される。
上述の実施の形態によれば、真空容器1内にて、回転テーブル2により公転するウエハWを加熱してDCSガス及びNHガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、ウエハWにSiN膜を成膜する成膜装置において、次のように構成している。即ちウエハWにDCSガスを供給するにあたって、真空容器1の周壁から回転テーブル2の中心に向かって伸びウエハWに径方向に沿ってDCSガスを供給する主ノズル41を設けている。さらに回転テーブル2におけるウエハWの通過領域よりも回転テーブル2の外周側に外れた領域にガスを供給する周縁側補助ノズル42と、ウエハWの通過領域よりも回転テーブル2の中心側に外れた領域にガスを供給する中心側補助ノズル43と、を設けている。そのためすでに詳述したように主ノズル41からDCSガスを供給する場合に回転テーブル2の径方向で見て、DCSガスの活性化の程度が低くなる、即ちDSCガスの吸着量が不足気味となるウエハWの両端に活性化されたDCSガスが補給される。このため、ウエハWに成膜される膜の膜厚の面内均一性が良好になる。
さらにDCSガスは、ウエハW上に吸着させるためには、DCSガスを加熱して活性化させる必要がある。そのため周縁側補助ノズル42と、中心側補助ノズル43とは、ガス吐出孔44がウエハWの通過領域から外れて設けることで、DCSガスがウエハW外から拡散移動し加熱されることで、よりウエハWにおける回転テーブル2の内周側及び外周側ほど吸着量が多くなるように吸着させることができる。
また発明者らは、主ノズル41からDCSガスを供給した場合のウエハW表面におけるDCSガスの吸着量のY軸方向の分布について着目すると、回転テーブル2の中心側におけるDCSガスの吸着量は、回転テーブル2の中心側の端部が最も少なくなることを把握している。
そのため中心側補助ノズル43によるDCSガスの吸着量のY軸方向の分布を、回転テーブル2の中心側におけるウエハWの周縁においてDCSガスの吸着量が最大となるように調整することが好ましい。
後述の検証試験2に示すように、ウエハWの通過領域における内周縁から、回転テーブル2の中心側に離れた位置にガス吐出孔44を設け、DCSガスを供給することで、DCSガスの吸着量のY軸方向の分布において、よりウエハWの中心側の周縁に近い位置にDCSガスの吸着量の最大値を位置させることができる。このガス吐出孔44を設ける範囲としては、ウエハWの通過領域における内周縁から、回転テーブル2の中心側に8mm〜26mm程度の範囲であることが好ましい。
また中心側補助ノズル43から吐出するDCSガスの流速が遅い程またはDCSガスの分圧が高い程((DCSガスの流量/DCSガスの流量+キャリアガスの流量)の値が大きい程)、DCSガスが回転テーブル2上の吐出位置に滞留しやすくなる。そのためウエハWまで拡散するまでの時間が長くなり活性が高まりやすく吸着しやすくなる。そのため中心側補助ノズル43にウエハWの通過領域における内周縁よりも回転テーブル2の中心側にガス吐出孔44を設けたときに、ウエハWにおける回転テーブル2の中心側の周縁に近い位置にDCSガスの吸着量の最大値を位置させることができる。
従って後述の検証試験2に示すように中心側補助ノズル43から供給するDCSガスの流速は40sccm以下、より好ましくは10〜30sccmであることが好ましい。これにより中心側補助ノズル43によるDCSガスの吸着量のY軸方向の分布を回転テーブル2の中心側におけるウエハWの周縁においてDCSガスの吸着量が最大となるように分布させることができ、主ノズル41から供給するDCSガスの不足分を補償したときにウエハWにおける回転テーブル2の中心側の周縁のDCSガスの吸着量を均一にすることができる。
またウエハW表面におけるDCSガスの吸着量のY軸方向の分布における、回転テーブル2の外縁側のDCSガスの吸着量も同様に、回転テーブル2の外縁側の端部が最も少なくなることを把握している。
後述の検証試験3に示すように、ウエハWの通過領域における外周縁から、回転テーブル2の外縁側に離れた位置にガス吐出孔44を設けDCSガスを供給することで、DCSガスの吸着量のY軸方向の分布において、ウエハWにおける回転テーブル2の中心側の周縁に近い位置にDCSガスの吸着量の最大値を位置させることができる。このガス吐出孔44を設ける範囲としては、ウエハWの通過領域の外周縁から、回転テーブル2の外縁側に9mm〜28mm程度の範囲であることが好ましい。
また周縁側補助ノズル42においても、吐出するガスの流速が遅い程またはガスの分圧が高い程、DCSガスが滞留しやすくなると共にウエハWに吸着しやすくなり、よりウエハWの回転テーブル2の外縁側の周縁にDCSガスの吸着量の最大値を近づけることができる。そのためDCSガスの流速は40sccm以下、より好ましくは10〜30sccmであることが好ましい。
また既述のように周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43から吐出されるDCSガスとキャリアガスとの流量比を調整することにより、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43の各々から吐出される成膜ガスにより成膜される膜の膜厚分布が変化する。そのため主ガスノズル41、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43から供給されるDCSガスの濃度を調整できるように構成してもよい。例えば図7に示すように主ガスノズル41に一端側が接続されたガス供給管41aの他端側を分岐させ一方の分岐端にバルブV411、流量調整部M411を介して、DCSガス供給源45を設ける。またガス供給管41aの他方の分岐端にバルブV412、流量調整部M412を介して、Nガス供給源47を設ける。同様に周縁側補助ノズル42に一端側が接続されたガス供給管41bの他端側を分岐させ、夫々の分岐端にDCSガス供給源45と、Nガス供給源47と、を設け、中心側補助ノズル43に一端側が接続されたガス供給管41cの他端側を分岐させ、夫々の分岐端にDCSガス供給源45と、Nガス供給源47と、を設ける。なお図7中のV421、V422、V431、V432は、バルブであり、M421、M422、M431、M432は、流量調整部である。
このように構成し、各流量調整部M411、M412、M421、M422、M431、M432及び各バルブV411、V412、V421、V422、V431、V432を調整することで主ノズル41、周縁側補助ノズル42及び中心側補助ノズル43の各々から供給されるDCSガスの濃度を調整することができる。従って主ノズル41から供給されるガスにより成膜される膜の膜厚分布、周縁側補助ノズル42から供給されるガスにより成膜される膜の膜厚分布、中心側補助ノズル43から供給されるガスにより成膜される膜の膜厚分布、を各々変化させることができるためウエハWに成膜される膜の膜厚分布の均一性を調整することができる。
周縁側補助ノズル42の変形例について説明する。回転テーブル2を回転させたときに真空容器1の周壁側の領域は、中心側に比べて移動速度が速いため、供給したガスが冷やされやすく活性が落ちやすい。そのためウエハWの真空容器の周壁側に領域は、吸着量が減りやすい。従って周縁側補助ノズル42から供給するDCSガスを活性を高めてから供給するようにしてもよい。
例えば図8、図9に示すように周縁側補助ノズル42は、矩形扁平なガス室46を備え、ガス室46は、回転テーブル2と対向するように配置されている。ガス室46における回転テーブル2の回転方向の上流側周縁部の上面には、DCSガスを供給するガス供給管47が接続され、前記回転方向の下流側周縁部の下面には、回転テーブル2の径方向に沿って、複数のガス吐出孔48が設けられている。ガス室46におけるガス供給管47の近傍には、区画壁49が設けられ、区画壁49には長さ方向に伸びるスリット50が設けられている。
このような周縁側補助ノズル42を用いれば、ガス供給管47からガス室46に供給されるDCSガスが、ガス室46内にてスリット50を介してガス吐出孔48から吐出されるまでの間にヒータユニット7の熱により加熱される。そのためDCSガスを加熱し活性を高めた状態でウエハWに供給することができ、ウエハWの真空容器1の周壁側に領域においてもDCSガスをウエハWに速やかに吸着させることができる。また周縁側補助ノズル42における例えばガス室46に加熱部を設けてもよく、さらに中心側補助ノズル43及び主ノズル41を図8、図9に示す周縁側補助ノズル42と同様な構造を採用してもよい。
また本発明の成膜装置は、例えば原料ガスにBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)を用い、NHガスに代えて酸素(O)ガスを供給するシリコン酸化膜の成膜装置や、原料ガスとしてTiClガス、反応ガスとしてNHガスを用いた窒化チタン膜の成膜装置であってもよい。さらに成膜装置は回転テーブル2に載置されたウエハWを各々自転させる自転機構を備えていてもよい。ウエハWのX軸方向、Y軸方向のいずれにおいても膜厚を均一化させることができるため、ウエハWを自転させて成膜したときに膜厚の面内均一性が良好になる。
[検証試験1]
本発明の効果を検証するために以下の試験を行った。上述の実施の形態に係る成膜装置を用い、DCSガスの供給を主ノズル41のみにより行い、ウエハWに成膜処理を行った。図10に示すように主ノズル41には、ガス吐出孔44をウエハWの通過領域における回転テーブル2の中心側の周縁よりも回転テーブル2の中心側に24mmの位置から、ウエハWの通過領域における真空容器1の周壁側の周縁よりも真空容器1の周壁側に26mmの位置までの範囲d0に設けた。主ノズル41から1000sccmの流量のDCSガスと、500sccmの流量のNガスとの混合ガスを供給した例を実験例1−1とした。またDCSガスと、Nガスと、の流量を夫々600sccm、900sccmとした例を実験例1−2とし、夫々300sccm、1200sccmとした例を実験例1−3とした。
ウエハWの加熱温度を400℃、プロセス圧力を100Pa、Arガス、Hガス及びNHガスの流量を夫々2000sccm、600sccm及び300sccmに設定した。回転テーブル2を10rpmの回転速度で回転させて実施の形態に示した成膜処理のサイクルを139サイクル繰り返して、SiN膜を成膜し、実験例1−1〜実験例1−3の夫々においてウエハWに成膜されたSiN膜の膜厚分布について調べた。
図11はこの結果を示し、夫々実験例1−1〜実験例1−3における主ノズル41に直交する方向(X軸方向:ウエハWの回転方向下流側を0mmとしている)におけるウエハWの径上のSiN膜の膜厚(nm)を示す。また図12は、夫々実験例1−1〜実験例1−3における主ノズル41の伸びる方向(Y軸方向)におけるウエハWの径上のSiN膜の膜厚(nm)を示す。またX軸方向及びY軸方向の夫々の測定値により面内均一性(%:±[(測定値の最大値−測定値の最小値)/(測定値の平均値×2)]×100)を求めた。
図11、図12に示すように主ノズル41に直交する方向(X軸方向)においては、実験例1−1〜実験例1−3の面内均一性は、夫々0.99%、1.17%、1.65%と低く、膜厚の面内均一性は良好であったが、主ノズル41の伸びる方向(Y軸方向)においては、面内均一性は、夫々5.46%、6.01%、7.81%と高く、膜厚の面内均一性が悪かった。
図11、図12に示すようにX軸方向、Y軸方向のいずれにおいても、実験例1−1が最も膜厚が厚くなっており、次いで実験例1−2、実験例1−3の順で膜厚が厚くなっていた。
図12に示すようにY軸方向においては、実験例1−1〜1−3のすべてにおいて、ウエハWの成膜装置の外周側の部位がウエハWの中心側の部位に比べて膜厚が1nm程度薄くなっていた。さらに実験例1−1〜1−3のすべてにおいて、ウエハWの回転テーブル2の中心側の部位がウエハWの中心側の部位に比べて膜厚が0.5nm程度薄くなっていた。
この結果によれば、DCSガスの濃度に従い膜厚が厚くなると言える。このことからNHガスは十分に供給されており、NHガスの不足による律速により、SiN膜の膜厚が制限されているわけではない。そのためDCSガスのウエハWの吸着量の差により膜厚が決定され、DCSの分圧により吸着量が変わると考えられる。
[検証試験2]
中心側補助ノズル43におけるガス吐出孔44の位置及び吐出されるDCSガスの流量による、ウエハWに形成される膜の膜厚分布を調べるため以下の試験を行った。図13に示すように中心側補助ノズル43における回転テーブル2の中心側に近いウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の中心側に24mmの範囲と回転テーブル2の外周側に20mmの範囲に合わせて44mmの範囲d1に92個のガス吐出孔44を設けた例を実験例2−1とした。また中心側補助ノズル43における回転テーブル2の中心側に近いウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の中心側に24mmの範囲d2に52個のガス吐出孔44を設けた例を実験例2−2とした。さらに中心側補助ノズル43における回転テーブル2の中心側に近いウエハWの周縁から、回転テーブル2の中心側に10mmの位置から24mm位置までの14mmの範囲d3に24個のガス吐出孔44を設けた例を実験例2−3とした。
中心側補助ノズル43からDCSガスを20sccmの流量で供給し、ウエハWの加熱温度を400℃、プロセス圧力を100Pa、Arガス、Hガス及びNHガスの流量を夫々2000sccm、600sccm及び300sccmに設定した。回転テーブル2を10rpmの回転速度で回転させて実施の形態に示した成膜処理のサイクルを139サイクル繰り返して、SiN膜を成膜し、実験例2−1〜2−3の夫々においてウエハWに成膜されたSiN膜の膜厚分布について調べた。
図14はこの結果を示す。実験例2−1〜2−3における膜厚の最大値が計測された位置は、実験例2−3で最も回転テーブル2の中心よりの位置となっていた。この結果によれば、ガス吐出孔44を回転テーブル2の中心側に近いウエハWの周縁の位置よりも、回転テーブル2の中心側に設けることで、回転テーブル2の中心側ほど膜厚が厚い膜厚分布に近づけることができると言える。図14に示すようにガス供給孔44を設ける領域の最適な範囲としては、中心側補助ノズル43における回転テーブル2の内周に近いウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の中心側に10mmの位置から24mm位置までの14mmの範囲d3であった。このことからガス供給孔44は、マージンを見てウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の外周側に8mmの位置よりも外側に設けることが好ましい。
また実験例2−3に示した中心側補助ノズル43を用い、中心側補助ノズル43から吐出するDCSガス及びNガスの流量によるウエハWに成膜される膜の膜厚分布について調べた。DCSガス及びキャリアガス(Nガス)の流量(DCSガスの流量/Nガスの流量)を(20/0)sccm、(40/0)sccm、(20/200)sccm及び(20/400)sccmに設定したことを除いて実験例2−3と同様に設定した例を夫々実験例2−4、2−5、2−6及び2−7とした。
図15はこの結果を示す。実験例2−4〜2−7における膜厚の最大値が計測された位置は、実験例2−4でウエハWの最も回転テーブル2の中心側の周縁に近い位置となっていた。この結果によれば、DCSガスの流量を少なくし、かつキャリアガスを少なくしてDCSガスの分圧をあげることで、回転テーブル2の中心側ほど膜厚が厚い膜厚分布に近づけることができると言える。
[検証試験3]
周縁側補助ノズル42におけるガス吐出孔44の最適な位置及び吐出されるDCSガスの流量によるウエハWに形成される膜の膜厚分布を調べるため以下の試験を行った。図16に示すように周縁側補助ノズル42における回転テーブル2の外周に近い側のウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の外周側に26mmの範囲と回転テーブル2の中心側に34mmの範囲に合わせて60mmの範囲d4に110個のガス吐出孔44を設けた例を実験例3−1とした。周縁側補助ノズル42における回転テーブル2の外周に近いウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の外周側に26mmの範囲d5に60個のガス吐出孔44を設けた例を実験例3−2とした。周縁側補助ノズル42における回転テーブル2の外周に近いウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の外周側に11mmの位置から26mm位置までの15mmの範囲d6に28個のガス吐出孔44を設けた例を実験例3−3とした。
周縁側補助ノズル42からDCSガスを20sccmの流量で供給し、ウエハWの加熱温度を400℃、プロセス圧力を100Pa、Arガス、Hガス及びNHガスの流量を夫々2000sccm、600sccm及び300sccmに設定した。回転テーブル2を10rpmの回転速度で回転させて実施の形態に示した成膜処理のサイクルを139サイクル繰り返して、SiN膜を成膜し、実験例3−1〜3−3の夫々においてウエハWに成膜されたSiN膜の膜厚分布について調べた。
図17はこの結果を示す。実験例3−1〜3−3における膜厚の最大値が計測された位置は、実験例3−3で最も真空容器1の外壁寄りの位置となっていた。この結果によれば、周縁側補助ノズル42に設けるガス吐出孔44の位置を回転テーブル2の外周側のウエハWの周縁の位置よりも、回転テーブル2の外周側にすることで、回転テーブル2の外周側ほど膜厚が厚い膜厚分布に近づけることができると言える。図17に示すようにガス供給孔44を設ける領域の最適な範囲としては、周縁側補助ノズル42における回転テーブル2の外周に近いウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の外周側に11mmの位置から26mm位置までの15mmの範囲d6であった。このことからガス供給孔44は、マージンを見てウエハWの周縁の位置から、回転テーブル2の外周側に9mmの位置よりも外側に設けることが好ましい。
また実験例3−3に示した周縁側補助ノズル42を用い、周縁側補助ノズル42から吐出するDCSガス及びNガスの流量によるウエハWに成膜される膜の膜厚分布について調べた。DCSガス及びキャリアガス(Nガス)の流量(DCSガスの流量/Nガスの流量)を(20/0)sccm、(40/0)sccm、(20/200)sccm及び(20/400)sccmに設定したことを除いて実験例3−3と同様に設定した例を夫々実験例3−4、3−5、3−6及び3−7とした。
図18はこの結果を示す。実験例3−4〜3−7における膜厚の最大値が計測された位置は、実験例3−4で最もウエハWの回転テーブル2の外周側の周縁に近い位置となっていた。この結果によれば、DCSガスの流量を少なくし、かつNガスを少なくしてDCSガスの分圧を高めることで、ウエハWの回転テーブル2の外周側の周縁ほど膜厚が厚い膜厚分布に近づけることができると言える。
1 真空容器
2 回転テーブル
7 ヒータユニット
41 主ノズル
42 周縁側補助ノズル
43 中心側補助ノズル
44 ガス吐出孔
45 DCSガス供給源
C 中心側領域
C 分離領域
P1 第1の処理領域
P2 第2の処理領域
P3 改質領域
W ウエハ

Claims (8)

  1. 真空容器内にて、加熱により活性化されて吸着する原料ガス及び原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記真空容器内に設けられ、基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成されると共に、この基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブルに載置された基板を加熱するための加熱部と、
    前記回転テーブルにおける前記基板載置領域に向けて、原料ガスを供給して処理を行うための第1の処理領域と、
    前記回転テーブルの周方向に第1の処理領域と分離部を介して離間して設けられ、前記反応ガスを供給して処理を行うための第2の処理領域と、
    前記第1の処理領域にて、各々前記回転テーブルの移動路と交差する方向に伸びるようにかつ互いに回転テーブルの回転方向に沿って設けられ、各々下方側に向けて原料ガスを吐出するためのガス吐出孔が長さ方向に沿って形成された主ガスノズル、中心側補助ノズル及び周縁側補助ノズルと、を備え、
    前記真空容器の中心部側、周壁側を夫々内側及び外側と定義すると、
    前記主ガスノズルのガス吐出孔は、内外方向で見たときに基板の通過領域の全域及び回転テーブル上における基板の通過領域の内側領域及び外側領域の各領域に対向して設けられ、
    前記中心側補助ノズルのガス吐出孔は、回転テーブル上における基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも内側の内側領域に対向する領域に設けられ、前記基板の通過領域に対向する領域には設けられておらず、
    前記周縁側補助ノズルのガス吐出孔は、回転テーブル上における基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも外側の外側領域に対向する領域設けられ、前記基板の通過領域に対向する領域には設けられておらず、
    前記中心側補助ノズル及び前記周縁側補助ノズルは、夫々主ノズルによる基板の内側周縁部及び外側周縁部に吸着するガスの不足分を補償するために設けられていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記中心側補助ノズル及び周縁側補助ノズルから供給される処理ガスの流速は、40sccm以下であることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記中心側補助ノズル及び周縁側補助ノズルから吐出されるガスにおけるキャリアガスの流量に対する原料ガスの流量比を変更する流量調整部を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記中心側補助ノズルは、平面的に見て前記吐出孔が、前記基板の通過領域の内周縁から、回転テーブルの中心方向に8〜26mm離れた領域に設けられたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記周縁側補助ノズルは、平面的に見て前記吐出孔が、前記基板の通過領域の外周縁から、回転テーブルの外縁方向に9〜28mm離れた領域に設けられたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記周縁側補助ノズルは、原料ガスを回転テーブルの回転方向に沿って助走させて回転テーブルからの熱により昇温させるための流路を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 真空容器内にて、加熱により活性化されて吸着する原料ガス及び原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜方法において、
    前記真空容器内に設けられた回転テーブルの一面側に基板を載置する工程と、
    前記基板を加熱する工程と、
    前記回転テーブルの回転により基板を公転させることにより、第1の処理領域にて、下方に向けてガスを吐出するガス吐出孔が長さ方向に配列されたガスノズルを用いて基板に原料ガスを供給して吸着させる工程と、前記第1の処理領域に対して分離部により分離された第2の処理領域にて基板に反応ガスを供給する工程と、を複数回繰り返す工程と、を含み、
    前記真空容器の中心部側、周壁側を夫々内側及び外側と定義すると、前記第1の処理領域において、内外方向で見たときに基板の通過領域の全域及び回転テーブル上における基板の通過領域の内側領域及び外側領域の各領域に主ガスノズルにより原料ガスを供給する工程と、中心側補助ノズルにより回転テーブル上における基板の通過領域には、原料ガスを供給せず、基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも内側の内側領域に原料ガスを供給する工程と、周縁側補助ノズルにより回転テーブル上における基板の通過領域には、原料ガスを供給せず、基板の通過領域から外れ、基板の通過領域よりも外側の外側領域に原料ガスを供給する工程と、を行うことを特徴とする成膜方法。
  8. 真空容器内にて、加熱により活性化されて吸着する原料ガス及び原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って、基板に薄膜を成膜する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項7に記載された成膜方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016160147A 2016-08-17 2016-08-17 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Active JP6740799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160147A JP6740799B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US15/671,395 US20180051374A1 (en) 2016-08-17 2017-08-08 Film-forming apparatus, film-forming method, and storage medium
KR1020170100070A KR102161875B1 (ko) 2016-08-17 2017-08-08 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
TW106127559A TWI698548B (zh) 2016-08-17 2017-08-15 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160147A JP6740799B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029120A JP2018029120A (ja) 2018-02-22
JP6740799B2 true JP6740799B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61191363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160147A Active JP6740799B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180051374A1 (ja)
JP (1) JP6740799B2 (ja)
KR (1) KR102161875B1 (ja)
TW (1) TWI698548B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7238350B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7195241B2 (ja) * 2019-01-09 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置
JP7016833B2 (ja) 2019-05-17 2022-02-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE554196T1 (de) * 2003-08-20 2012-05-15 Veeco Instr Inc Vertikal durchströmte drehscheibenreaktoren und behandlungsverfahren damit
JP5423205B2 (ja) 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP4868002B2 (ja) * 2009-02-04 2012-02-01 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム系半導体膜を成長する方法、及びiii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
JP5141607B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014017296A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102161875B1 (ko) 2020-10-05
TWI698548B (zh) 2020-07-11
KR20180020093A (ko) 2018-02-27
US20180051374A1 (en) 2018-02-22
TW201816175A (zh) 2018-05-01
JP2018029120A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690496B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR101885411B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US9093490B2 (en) Film deposition apparatus
JP5482196B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
JP6740799B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5861583B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI609986B (zh) 成膜方法、記憶媒體及成膜裝置
JP2007247066A (ja) 回転サセプタを備える半導体処理装置
JP2016096220A (ja) 成膜装置
JP2013042008A (ja) 成膜装置
JP6930382B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6584347B2 (ja) 成膜方法
US20190284691A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP7238350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
US20180245216A1 (en) Film forming apparatus
JP2017084970A (ja) 成膜装置
JP6523185B2 (ja) 成膜方法
JP6680190B2 (ja) 成膜装置
JP6809392B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5692337B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6816634B2 (ja) 成膜装置
US20180237914A1 (en) Film forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250