JP6008320B2 - コンビナトリアル成膜装置 - Google Patents

コンビナトリアル成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008320B2
JP6008320B2 JP2012248866A JP2012248866A JP6008320B2 JP 6008320 B2 JP6008320 B2 JP 6008320B2 JP 2012248866 A JP2012248866 A JP 2012248866A JP 2012248866 A JP2012248866 A JP 2012248866A JP 6008320 B2 JP6008320 B2 JP 6008320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sputter
cover cap
film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012248866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136832A (ja
Inventor
後藤 真宏
真宏 後藤
笠原 章
章 笠原
土佐 正弘
正弘 土佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012248866A priority Critical patent/JP6008320B2/ja
Publication of JP2013136832A publication Critical patent/JP2013136832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008320B2 publication Critical patent/JP6008320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウェハに薄膜を蒸着し、有機EL素子を製造する為に基板上に有機化合物の蒸着膜を形成する等の、薄膜の成膜用のスパッタガンを用いたコンビナトリアル成膜装置に関するものである。
従来、半導体ウェハに薄膜を蒸着する場合には、例えば特許文献1に示すように、蒸着する元素や化合物毎に分子線源(スパッタガン)を設けることが行われている。そして、大型基板に対して均一な膜厚分布の成膜を行うための装置が、特許文献2で提案されている。
しかしながら、例えば本発明者らの提案にかかる特許文献3に示すようなコンビナトリアル成膜装置に従来装置をもちいると、次の課題を生ずる。即ち、特許文献1の類型の装置では、成膜チャンバー内は基本的に真空状態であるが、高周波源や電子サイクロトロン共鳴のようなプラズマ源を用いる関係で、アルゴンガスのような不活性ガスを設定ガス圧(例えば、0.13〜62Pa:0.001〜0.5Torr)で満たして、安定なスパッタ成膜を行っている。すると、チャンバー内部の雰囲気ガス圧が高くなるために、コーティング膜に含まれる残留ガスが多くなる。そこで、スパッタ成膜時に、形成される薄膜がチャンバー内のガスを取り込むため、膜の密度が低下して、膜質が低下する課題があった。
そこで、特許文献1の類型の装置では、スパッタガン近傍に直接ガスを吹き付ける方法も採用されている。この方法では、スパッタガン先端部近傍に直接ガスを吹き付けるために、ガス圧を低くすることができ、上述の方法に比較し膜質が向上する利点がある。しかし、この方法では、非対称なガスの流れになるためにコーティング膜の再現性に課題があった。
特開2009−124156号公報 特開2005−325424号公報 特開2005−320590号公報
特に、コンビナトリアル成膜装置では、膜を構成する物質の組成比率を傾斜的に変化させて、目的とする製品に対して最適な組成となる比率を探索する関係で、特定の膜構成物質の組成比率の箇所はごく一部しか存在しない。そこで、コーティング膜の再現性は、膜構成物質の最適組成比率の探索にとって重要である。
本発明は上述した課題を解決したもので、雰囲気ガス圧力を低くしたまま、良好なプラズマを安定生成し、スパッタ領域へ均一のガス供給流を実現し、高品質のスパッタ成膜が得られるスパッタガンを用いたコンビナトリアル成膜装置を提供すること目的をする。ここで、高品質のスパッタ成膜とは、コーティング内の不純物量が少なく、膜の密度が高いと共に、成膜成分の純度が高いものをいう。
本発明のコンビナトリアル成膜装置は、上記の課題を解決したもので、例えば図2、図3に示すように、蒸着試料が格納されるターゲットホルダー35と、ターゲットホルダー35の外周面を覆う状態に設けられたカバーキャップ36と、このカバーキャップの被蒸着基板側に位置して所定間隔で設けられた噴射ノズル50と、噴射ノズル50にスパッタガスを供給するガス配管部(40、44)と、噴射ノズル50より導入したスパッタガスをプラズマ化するためのプラズマ化電気回路(32)を有し、スパッタガスの種類はアルゴンガスであり、当該アルゴンガスの圧力は0.013Pa(0.0001Torr)から0.13Pa(0.001Torr)の範囲であり、噴射ノズル50は、噴出されるスパッタガスが安定なプラズマ形成に役立つと共に、被蒸着基板に均一で安定な品質の成膜が得られるように、ノズル穴の形状や分布状態が構成してあるスパッタガンが装着されたことを特徴とする。
このように構成された本発明の装置において、ターゲットホルダー35には蒸着試料が格納されている。カバーキャップ36はターゲットホルダー35の外周面を覆う状態に設けられている。噴射ノズル50は、カバーキャップ36の被蒸着基板側に位置しており、所定間隔で設けられているもので、蒸着試料のスパッタされる領域近傍にスパッタガスを局所導入できる。ガス配管部は、噴射ノズル50にスパッタガスを供給する。プラズマ化電気回路は、噴射ノズル50より導入したスパッタガスをプラズマ化するための電気回路である。噴射ノズル50により、蒸着試料のスパッタ領域において局所的にスパッタガスの圧力が上昇し、真空チャンバー内の平均圧力が低くても、良好なスパッタ成膜が可能となる。
本発明のコンビナトリアル成膜装置において、好ましくは、スパッタガンにおいて、カバーキャップ36の被蒸着基板側の端面にカバーリング38を設け、カバーリング38の内周面に、カバーキャップ36の中心軸に向かってスパッタガスを導入する噴射ノズル50を設けるとよい。
本発明のコンビナトリアル成膜装置において、好ましくは、スパッタガンにおける噴射ノズル50は、同心円状に複数個のガス導入用孔をあけたものであり、蒸着試料中心に向けて均一にガスが流れるような構造とするとよい。
本発明のコンビナトリアル成膜装置において、好ましくは、スパッタガンに、さらに、カバーキャップ36の被蒸着基板側に開閉板24を設け、開閉板24は、ターゲットホルダー35に格納された蒸着試料が覆われた状態と開いた状態の少なくとも二つの姿勢をとるように構成するとよい。
本発明のコンビナトリアル成膜装置によれば、スパッタガンに設けた噴射ノズルにより蒸着試料のスパッタされる領域近傍にスパッタガスを局所導入できるので、雰囲気ガス圧力を低くしたまま、良好なプラズマを安定生成し、スパッタ領域へ均一のガス供給流を実現し、高品質のスパッタ成膜が得られ、コンビナトリアル成膜に好適である。
本発明のスパッタガンが装着される成膜装置の概略構成図である。 本発明の一実施の形態を示すスパッタガンの全体構成図である。 カバーキャップ及びカバーリングの詳細を説明する正面図である。 カバーキャップ及びカバーリングの詳細を説明する平面図である。 図2の装置で開閉板を開いた状態のカバーキャップとカバーリングの詳細を説明する斜視図である。
以下、図面を用いて本発明を説明する。
図1は、本発明のスパッタガンが装着される成膜装置の概略構成図で、例えばコンビナトリアル成膜装置、半導体ウェハを用いた半導体素子、有機EL素子の製造装置等として用いられる。
図1に示すように、この成膜装置10にあっては、真空チャンバー12の下部にスパッタガン20が配設されるとともに、このスパッタガン20の上方に成膜対象物である基板14が配置されている。基板14には、シリコンウェハやガラス基板が用いられる。真空チャンバー12では、アルゴンガスのような不活性ガスが、例えば0.13Pa(0.001Torr)程度で存在する真空度となっている。
スパッタガン20は、マグネトロンスパッタ装置やイオンビームスパッタ法が用いられている。ここで、スパッタリングとは、ターゲット(物質)にアルゴンガスなどの不活性な物質を高速で衝突させる場合に、アルゴンガスがターゲット表面で原子や分子と衝突し、ターゲットを構成する原子や分子が叩き出される過程をいう。
マグネトロンスパッタ装置では、ターゲットの裏側に磁石を置き、10−3Torr程度の不活性ガス中で基板とターゲット間に数100Vの電圧を加えて、イオン化したアルゴンがターゲット向かって加速して衝突し、ターゲットの物質がスパッタされて基板に堆積される。このとき、同時にターゲットから高エネルギーのγ-電子が生じ、アルゴン原子と衝突する際にアルゴン原子をイオン化(Ar+)させ、プラズマを持続させるが、磁石による磁界でターゲット近傍にγ電子を閉じ込める。この類型の装置では、γ電子が磁力線に絡みついた軌道をとるため、プラズマがターゲット近傍に集中し、基板へのダメージを低減できる。
イオンビームスパッタ法では、膜堆積室とイオン発生室とが分離されており、プラズマイオン室から放出されたイオンをターゲットに照射して、スパッタリングを起こす。この類型の装置では、堆積室にはプラズマが侵入しないため、γ電子などによる悪影響を受けず、またターゲットに照射するイオンのエネルギーとイオン密度を独立に制御できるため、膜作製条件の厳正な制御が可能である。
このように構成された装置においては、スパッタガン20から分子ビームとして供給される蒸着材料を、マスク16を介して基板14に蒸着させることによって所定パターンの有機薄膜を形成するようになっている。
図2は本発明の一実施の形態を示すスパッタガンの全体構成図である。図において、フランジ22は、スパッタガン20を真空チャンバー12に装着するのに用いるもので、円板状をしている。開閉板24はカバーリング38を覆う状態と開いた状態の二つの姿勢が取れるもので、蒸着動作を停止する場合は覆う状態とし、蒸着動作中は開いた状態とする。開閉ハンドル26は、開閉板24の開閉動作を指示する操作器で、例えば作業員が操作するが、μプロセッサを用いたプログラマブル・コントローラを装着して操作してもよい。取付軸27は、開閉ハンドル26を本体管30に取付ける。ワイヤー部28は、開閉ハンドル26の開閉操作を、開閉板24の開閉動作と連動させる部材である。ワイヤー取付部29は、ワイヤー部28を本体管30に取り付ける。
本体管30は、スパッタガン20の構造上の本体で、内部にはRF電力をマグネトロンに供給する電線と、冷水循環路が設けられている。RF電源入力部32は、本体管30の大気側端部に設けられるもので、プラズマ発生用の交流電力と接続するためのコネクタを有している。水冷管34は、本体管30の冷水循環路に冷却水を供給する管路である。ターゲットホルダー35は、本体管30の真空チャンバー12側に設けられるもので、蒸着用試料とマグネトロンを格納してある。カバーキャップ36は、ターゲットホルダー35の蒸着用試料の装着側を覆う円筒形状のものである。カバーリング38はカバーキャップ36の先端端部にリング状に装着されるもので、開閉板24と導入用ガス配管44の先端部が取り付けられる。
ガス配管本体部40は、アルゴンガスをスパッタガン20に供給するもので、フランジ22を介して大気側端部と真空側端部を有している。ガス調整バルブ42は、ガス配管本体部40の中間に設けられるもので、アルゴンガスの流量を調整する場合に操作される。導入用ガス配管44は、一端がガス接続部46を介してガス配管本体部40の端部と接続され、他端がカバーリング38と接続される。
図3Aは、カバーキャップとカバーリングの詳細を説明する正面図であり、図3Bは、カバーキャップとカバーリングの詳細を説明する平面図である。
カバーリング38の内周面には、噴射ノズル50が一定間隔で設けてある。噴射ノズル50は、例えば内周面に3〜50個程度設けるとよく、特に好ましくは12〜20個程度設けるのがよい。各ノズルの形状は内径1mm〜8mmとする。噴射ノズル50は、噴出されるアルゴンガスが安定なプラズマ形成に役立つと共に、均一で安定な品質の成膜が得られるように、ノズル穴の形状と分布状態や数を定める。噴射ノズル50の数が2個以下であれば、ガスの分布が均一でないため成膜品質に影響し、50個以上であればカバーリング38に噴射ノズル50を形成する作業が煩雑になる。また、噴射ノズル50の穴形状が内径8mmを超える場合は、カバーリング38からのガス供給が増加して真空チャンバー12内のガス圧が高まり好ましくない。噴射ノズル50の穴形状が内径1mm未満の場合は、噴出するガスがジェット状になって拡散不十分となり、ガスの分布が均一でなくなる。
ガス噴霧体50aは、噴射ノズル50から噴霧される円錐状の錐体で、ガスの拡散に伴って希薄になっている。図3Bでは、ガス噴霧体50aは各噴射ノズル50について細線で示してある。また、図3Bにおいて、個別の噴射ノズル50を示す円は、個別のノズル穴の存在を示すための補助線である。
ターゲットホルダー35には、マグネトロン37を格納してある。
このように構成された装置の動作について説明する。
図4は、図2の装置で開閉板を開いた状態のカバーキャップとカバーリングの詳細を説明する斜視図である。開閉板24を開いた状態とすると、蒸着用試料が露出して、スパッタリングが可能となる。なお、図中、カバーリング38の頂部側の内周面の縁には、切欠き面38aが設けてある。切欠き面38aがカバーリング38に設けてあることで、ターゲットホルダー35へのアクセスが容易となり、ターゲットの交換作業が円滑に行える。
基板の入替え時には、開閉板24を閉じて、蒸着済みの基板に余計な蒸着が行われることを防止し、あるいは、蒸着前の清浄な基板が意図せぬスパッタリングにより汚染されるのを防止する。
また、本発明のスパッタガンを装着して、スパッタ成膜を試みたところ、0.13Pa(0.001Torr)以下でも、安定してプラズマ放電を持続させることができ、緻密で良好なコーティング膜の作製が可能となった。
この結果、コンビナトリアル成膜装置のように、一枚の基板で複数の蒸着物質の組成比率を変化させて、最適な組成比率を探索するような用途でも、安定して意図する組成比率の薄膜が得られる。
なお、上記の実施形態においては、カバーリングの内周面に噴射ノズルを設ける場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、要するに噴射ノズルからスパッタガスを供給するようにして、蒸着試料のスパッタ領域において局所的に圧力が上昇し、真空チャンバー内の平均圧力が低くても、良好なスパッタ成膜が可能となるものであればよい。
本願発明のコンビナトリアル成膜装置には、本願発明のスパッタガンを使用しているため、成膜品質が高まり、薄膜を組成する最適な材料探索が再現性良く、安定して行える。
10 成膜装置
12 真空チャンバー
14 基板
16 マスク
20 スパッタガン
22 フランジ
24 開閉板
26 開閉ハンドル
27 取付軸
28 ワイヤー部
29 ワイヤー取付部
30 本体管
32 RF電源入力部
34 水冷管
35 ターゲットホルダー
36 カバーキャップ
37 マグネトロン
38 カバーリング
40 ガス配管部
42 ガス調整バルブ
44 ガス配管部
46 ガス接続部
50 噴射ノズル

Claims (3)

  1. 蒸着試料が格納されるターゲットホルダーと、このターゲットホルダーの外周面を覆う状態に設けられたカバーキャップと、このカバーキャップの被蒸着基板側に位置して所定間隔で設けられた噴射ノズルと、この噴射ノズルにスパッタガスを供給するガス配管部と、前記噴射ノズルより導入したスパッタガスをプラズマ化するためのプラズマ化電気回路とを具備するスパッタガンであって、
    前記スパッタガスの種類はアルゴンガスであり、当該アルゴンガスの圧力は0.013Pa(0.0001Torr)から0.13Pa(0.001Torr)の範囲であり、
    前記噴射ノズルは、噴出される前記スパッタガスが安定なプラズマ形成に役立つと共に、前記被蒸着基板に均一で安定な品質の成膜が得られるように、ノズル穴の形状や分布状態が構成してある前記スパッタガンが装着されたことを特徴とするコンビナトリアル成膜装置。
  2. 前記スパッタガンにおいて、前記カバーキャップの被蒸着基板側の端面にカバーリングを設け、前記カバーリングの内周面に、前記カバーキャップの中心軸に向かってスパッタガスを導入する前記噴射ノズルを設けたことを特徴とする請求項に記載のコンビナトリアル成膜装置。
  3. 前記スパッタガンにおいて、さらに、前記カバーキャップの被蒸着基板側に開閉板を設け、当該開閉板は、ターゲットホルダーに格納された蒸着試料が覆われた状態と開いた状態の少なくとも二つの姿勢をとることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンビナトリアル成膜装置。
JP2012248866A 2011-11-28 2012-11-12 コンビナトリアル成膜装置 Active JP6008320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248866A JP6008320B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-12 コンビナトリアル成膜装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258456 2011-11-28
JP2011258456 2011-11-28
JP2012248866A JP6008320B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-12 コンビナトリアル成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136832A JP2013136832A (ja) 2013-07-11
JP6008320B2 true JP6008320B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48912768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248866A Active JP6008320B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-12 コンビナトリアル成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111321405A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 兰州交通大学 一种航空发动机机匣阻燃涂层电火花多点并行沉积机构
CN116752106B (zh) * 2023-08-17 2023-11-10 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 用于反应溅射的物理气相沉积设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525199A (en) * 1991-11-13 1996-06-11 Optical Corporation Of America Low pressure reactive magnetron sputtering apparatus and method
JP2000273624A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Ltd マグネトロンスパッタ装置
KR101001743B1 (ko) * 2003-11-17 2010-12-15 삼성전자주식회사 헬리컬 자기-공진 코일을 이용한 이온화 물리적 기상 증착장치
WO2010116560A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 キヤノンアネルバ株式会社 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置
JP2011122193A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Anelva Corp ガス導入装置、スパッタリング装置、およびスパッタリング方法
JP5658170B2 (ja) * 2009-12-25 2015-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法およびスパッタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136832A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224096B2 (ja) プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品
JP2009057637A (ja) ヘリカル磁気共振コイルを利用したイオン化物理的気相蒸着装置
KR19980079752A (ko) 이온화 스퍼터링장치
US7575661B2 (en) Reactive sputtering method
WO2015134108A1 (en) Ion beam sputter deposition assembly, sputtering system, and sputter method of physical vapor deposition
US20110247928A1 (en) Sputtering apparatus and sputtering method
TW201325729A (zh) 電漿成膜裝置
JP6008320B2 (ja) コンビナトリアル成膜装置
US9885107B2 (en) Method for continuously forming noble metal film and method for continuously manufacturing electronic component
JPH0122729B2 (ja)
JP3094050B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置及びスパッタリングガン
KR20210118198A (ko) 펄스형 pvd에서의 플라즈마 수정을 통한 웨이퍼들로부터의 입자 제거를 위한 방법
JP7160531B2 (ja) 表面処理装置
JP2006028563A (ja) カソーディックアーク成膜方法および成膜装置
JP2022514383A (ja) プラズマ処理を実行するためのプラズマ源のための電極構成
JP2009144252A (ja) 反応性スパッタリング装置及び反応性スパッタリング方法
US20090078569A1 (en) Inductively coupled plasma processing apparatus
JP2005281726A (ja) プラズマ成膜方法及びその装置
JPS63195264A (ja) イオンビ−ムスパツタ装置
JP2005187864A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2005105314A (ja) 蒸着源、その蒸着源を有する蒸着装置、及び薄膜の製造方法
JP2001143894A (ja) プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JP2022515745A (ja) プラズマ処理を実行するためのプラズマ源のための磁石構成
KR100701365B1 (ko) Pvd 시 플라즈마 소스에 따른 스퍼터링 효과 개선 방법및 장치
JPH06200375A (ja) 中空形状マグネトロンスパッタ電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250