JP4573679B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573679B2
JP4573679B2 JP2005091651A JP2005091651A JP4573679B2 JP 4573679 B2 JP4573679 B2 JP 4573679B2 JP 2005091651 A JP2005091651 A JP 2005091651A JP 2005091651 A JP2005091651 A JP 2005091651A JP 4573679 B2 JP4573679 B2 JP 4573679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
component
exhaust gas
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005091651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274842A (ja
JP2006274842A5 (ja
Inventor
健児 鷺森
守人 浅野
伸二 丹羽
満信 梶谷
俊郎 板津
裕生 衣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2005091651A priority Critical patent/JP4573679B2/ja
Priority to DE602006000924T priority patent/DE602006000924T2/de
Priority to EP06110475A priority patent/EP1710420B1/en
Publication of JP2006274842A publication Critical patent/JP2006274842A/ja
Publication of JP2006274842A5 publication Critical patent/JP2006274842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573679B2 publication Critical patent/JP4573679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1416Observer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1423Identification of model or controller parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/1489Replacing of the control value by a constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/149Replacing of the control value by an other parameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、例えば車両に搭載される内燃機関の制御装置に関するものである。
従来、例えば車両に搭載される内燃機関では、排気ガス中のNOxの量を低減するために、排気ガスの一部を吸気通路に還流して吸入空気に混合する排気ガス還流装置(EGR制御装置)を備えたものが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。排気ガス還流装置は、排気通路から吸気通路へ排気ガスの一部を還流させる排気ガス還流通路に、排気ガス還流量を調節する排気ガス還流制御弁(EGR制御弁)を設けておき、そのEGR制御弁の開度をフィードバック制御及びPID制御により調整して、吸入空気に混合する排気ガス量を調整するものである。このような排気ガス還流装置においては、フィードバック制御やPID制御を実行するために、例えば特許文献2に示されるような排気圧マップ、比例項ゲインマップ、また、基本EGR制御弁制御量、過給圧補正EGR制御弁制御量のマップや、運転環境に関係する補正のための冷却水温度補正、大気圧補正、吸気温補正などの値もしくは補正係数を各種のマップあるいはテーブルにより設定している。
特開平10−299580号公報 特開2000−291493号公報 特開2001−214731号公報
ところが、このような構成のものであると、排気ガス還流制御弁の制御量を設定するために、少なくとも上記したようにマップが必要になる。しかも、必要なマップそれぞれは、内燃機関の運転状態に対応して補正値あるいは補正係数を設定する必要がある。つまり、マップは、例えば低負荷低回転運転状態、中負荷高回転運転状態と言った運転状態毎に設定しなければ、排気ガス還流制御弁を制御する制御値に運転状態を反映することが困難になる。その上、排気ガス還流制御弁の制御精度ひいては還流率を高くするためには、運転状態を細分化してマップを作成する必要があった。このように細分化された運転状態に対応して、上記したようなそれぞれのマップを作成すると、個々のマップの作成及び全てのマップ作成に多くの工数がかかることになった。
本発明は、以上のような不具合を解消するためになされたものである。
すなわち、本発明の内燃機関の制御装置は、制御対象としての内燃機関の構成要素を、その構成要素を含む制御対象系の数学モデルを用いて制御する内燃機関の制御装置であって、構成要素の制御に関する制御目標値から構成要素を制御値により制御した場合の制御結果値を減じて得られる偏差を積分する積分手段と、積分手段からの積分値と数学モデルにより得られる状態量とに基づいて構成要素の制御値を制御する制御値制御手段とを備えてなり、制御値制御手段が、数学モデルにより得られる状態量をその評価関数が最小となるように構成要素の制御値を制御する安定化部と、構成要素の制御に関する制御目標値を数学モデルの伝達関数に基づいて最適化して構成要素の制御値を制御する目標値最適化部と、積分手段からの積分値を相殺する数学モデルの状態量に基づく追従遅れ値により構成要素の制御値を制御する追従遅れ相殺部と、追従遅れ相殺部からの追従遅れ値と積分値との偏差に基づいて前記評価関数を最小にして得るモデル化誤差相殺値により構成要素の制御値を制御するモデル化誤差相殺部とを備えてなり、積分手段は、構成要素の制御値が上限値以上及び下限値以下である場合に前記制御目標値から前記制御結果値を減じて得られる偏差の積分を中止し、積分を中止している間に構成要素の制御に関する制御目標値が変化して、構成要素の制御値が上限値以上の状態を維持している間に前記制御目標値から前記制御結果値を減じて得られる偏差が負の値となる場合と、構成要素の制御値が下限値以下の状態を維持している間に前記制御目標値から前記制御結果値を減じて得られる偏差が正の値となる場合とに中止した時の積分値から積分を開始することを特徴とする。
内燃機関の構成要素としては、アイドル回転数を制御するために吸気系のスロットルバルブを迂回するバイパス通路に設けられるISCバルブ、排気系から吸気系へ排気ガスの一部を還流させる排気ガス還流通路に設けられて排気ガス還流量を調節する排気ガス還流制御弁などが挙げられる。
構成要素の制御に関する制御目標値は、構成要素を制御するに際して、構成要素に対して直接または間接的に目標値となるものを含むものである。すなわち、直接に目標値となるものとしては、構成要素を制御するための駆動信号などの制御値と同一の単位を有するものであり、また間接的に制御目標値となるものとしては、例えば構成要素が制御された結果変化する、例えば排気ガスの還流量、アイドル回転数などと同一の単位を有するものが挙げられる。
このような構成であれば、制御値制御手段が制御対象系の数学モデルにより得られる状態量と構成要素の制御に関する制御目標値からの制御結果値のズレを示す偏差の積分値とに基づいて、制御のための変数を設定するマップやテーブルなどを使用せずに内燃機関の構成要素の制御値を制御する。そして、積分手段が、上限値以上及び下限値以下である場合に偏差の積分を中止し、積分を中止している間に構成要素の制御に関する制御目標値が変化して、構成要素の制御値が上限値以上の状態を維持している間に偏差が負の値となる場合と、構成要素の制御値が下限値以下の状態を維持している間に偏差が正の値となる場合とに中止した時の積分値から積分を開始するので、構成要素の制御に関する制御目標値が変化した際に、積分値を構成要素の制御値に遅延なく反映させることが可能になる。また、数学モデルの状態量に基づいて構成要素の制御値を制御するので、運転状態に応じてマップやテーブルなどであらかじめ設定する必要がなく、適合に係る工数を大幅に削減することが可能になる。
また、制御値制御手段が、数学モデルにより得られる状態量をその評価関数が最小となるように構成要素の制御値を制御する安定化部と、構成要素の制御に関する制御目標値を数学モデルの伝達関数に基づいて最適化して構成要素の制御値を制御する目標値最適化部と、積分手段からの積分値を相殺する数学モデルの状態量に基づく追従遅れ値により構成要素の制御値を制御する追従遅れ相殺部と、追従遅れ相殺部からの追従遅れ値と積分値との偏差に基づく評価関数を最小にして得るモデル化誤差相殺値により構成要素の制御値を制御するモデル化誤差相殺部とを備えてなるものであるので、制御結果値の制御目標値に対する追従性を向上させることができる。
以上の構成において、具体的には、構成要素が内燃機関の排気系と吸気系とを連通する排気ガス還流管路に設ける還流制御弁であり、制御結果値が排気ガス還流率であるものが挙げられる。このように、構成要素が排気ガスの還流制御弁である場合、排気ガス還流制御における応答性を向上させることができ、ひいては内燃機関の燃焼効率を向上させることができる。
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本発明の内燃機関の制御方法は、構成要素の制御値が上限値以上及び下限値以下である場合に偏差の積分を中止し、構成要素の制御に関する制御目標値が変化した場合に中止した時の積分値から積分を開始することにより、積分値を制御値に遅延なく反映させることができる。
しかも、数学モデルの状態量に基づいて構成要素の制御値を制御するので、運転状態に応じて制御値を補正するための補正値をマップやテーブルなどであらかじめ設定する必要がなく、適合に係る工数を大幅に削減することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に概略的に示したエンジン1は、自動車用の多気筒例えば4気筒の燃料噴射式のもので、各気筒に吸入空気を導く吸気系2と、各気筒内の燃焼ガスや未燃焼ガスを外部に導く排気系3とを備えている。また、このエンジン1にあっては、吸入空気に排気ガスの所定量を混合するために、吸気系2と排気系3とを選択的に連通する排気ガス還流通路4が設けてある。この排気ガス還流通路4には、吸気系2に還流する排気ガスの流量すなわち排気ガス還流量を制御するための排気ガス還流制御弁5が設けてある。このエンジン1は、例えば燃料噴射式のもので、吸気管圧力とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量の基本量を設定し、その基本量をエンジン温度(エンジン冷却水温)や要求量などに応じて補正するとともに、排気ガス中の酸素濃度に基づいて検出される空燃比に応じて補正して燃料噴射量を設定するものである。
この排気ガス還流制御弁5は、例えば駆動電圧のデューティー比を制御することにより、その開度が制御される型式ものである。そして、この排気ガス還流制御弁5を開閉制御することにより、排気ガスの一部を吸気系2に還流するものである。なお、エンジン1がクランキングしている状態、エンジン回転数が所定の回転数より低い状態、エンジン1の冷却水温度が過剰に高い状態及び過剰に低い状態などでは、排気ガスの還流を停止するものである。
この排気ガス還流制御弁5を含むエンジンの運転状態を制御する制御装置6は、後述するそれぞれの制御プログラムを実行するマイクロプロセッサ6aと、制御プログラムを格納するとともに制御プログラムを実行するのに必要な各種のデータを記憶するROM及びRAMからなるメモリ6bと、エンジン1の運転状態を検出するための各種のセンサ7(図1に一括して示す)などからの信号を受け付ける入力インターフェース6cと、燃料を噴射するための燃料噴射弁や点火プラグなどに信号を出力する出力インターフェース6dとを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。エンジン1の運転状態を制御するために、吸気管圧力、排気圧力、エンジン回転数、エンジン温度(冷却水温度)、吸気・排気温度、排気ガス中の空燃比などをそれぞれの事項に対応するセンサ7により検出する構成であるが、これらの構成については当該分野でよく知られたものを適用するものであってよい。これに加えて、この制御装置6は、出力インターフェース6dから排気ガス還流制御弁5に、以下に説明するようにして生成される開度に対応する制御値の駆動信号を出力する。
制御装置6は、燃料噴射量を制御するための燃料制御プログラムとともに、排気ガス還流制御弁5を制御するために、制御対象系である排気ガス還流制御弁5を有する排気ガス還流通路系8の数学モデルを含む制御プログラムを実行するものである。この排気ガス還流制御のための制御プログラムは、実行されることによって、制御装置1を、積分手段11、制御値制御手段12、比較手段13及び還流率推定手段14(図2に示す)として機能させるものである。なお、排気ガス還流制御弁5を制御するに際しては、制御目標値を設定しておくものである。この制御目標値は、排気ガス還流制御弁5を制御することにより吸気系2に還流する排気ガスの流量を制御する場合に、排気ガス流量を制御したことにより変化する制御結果値である排気ガスの還流率に対応するものである。つまり、制御目標値は、排気ガス還流制御弁5の制御に関するもので、排気ガス還流制御弁5の開度を直接規定する制御目標値ではなく、排気ガス還流制御弁5の開度を制御した結果変化する排気ガスの還流率に対応させて設定するものである。
数学モデルは、排気ガス還流通路系8に関する知識を制御理論に対応する一定の型式により表したもので、同定実験により作成する。同定実験は、様々な周波数成分からなる2値信号(M系列)からなるデューティー信号を排気ガス還流制御弁5の制御信号として排気ガス還流制御弁5を駆動し、その制御信号を同定する制御系つまり排気ガス還流通路系8の入力信号として、観測により得られる制御結果である排気ガスの還流率を制御系の出力信号として行うものである。そして、同定実験により得られた数学モデルの状態方程式及び出力方程式(式(1)及び式(2))に基づいて、制御装置6を制御値制御手段12として機能させるものである。なお、数学モデルを作成する場合、使用頻度の高いエンジン1の運転領域において運転状態の線形変化の見込める部分を使用するものである。
Figure 0004573679
なお、上記Xは状態量、uは入力信号、yは出力信号(制御値)、A,B,Cは同定実験により求めた係数である。
制御装置1が備える積分手段11、制御値制御手段12、比較手段13及び還流率推定手段14の各機能について説明する。
まず積分手段11は、エンジン1の運転状態に応じて推定された排気ガスの還流率を、加減算器15により制御目標値から減じて得られる制御目標値との偏差を積分するものである。この積分手段11は、後述する比較手段13からの指令により、排気ガス還流制御弁5の制御値が上限値以上及び下限値以下である場合に偏差の積分を中止し、その間に制御目標値が変化した場合に中止した時の積分値から積分を開始するものである。そして、積分を中止した場合は、積分手段11はその最終の積分値を保持し、制御目標値が変更されることによって、積分を再開する場合は保持したその最終の積分値から積分を再開するようにプログラミングしてある。この場合、積分を中止している間に排気ガス還流制御弁5の制御に関する制御目標値が変化して、排気ガス還流制御弁5の制御値が上限値以上の状態を維持している間に偏差が負の値となる場合と、排気ガス還流制御弁5の制御値が下限値以下の状態を維持している間に偏差が正の値となる場合とに中止した時の積分値から積分を開始するように構成してある。
排気ガス還流制御弁5の制御値を制御する制御値制御手段12は、制御プログラムを実行することにより数学モデルにより得られる状態量と積分手段11からの積分値とに基づいて排気ガス還流制御弁5の制御値を制御し、その結果として排気ガスの還流率を制御するものである。また、制御値制御手段12は、オブザーバ12aと安定化部12bと目標値最適化部12cと追従遅れ相殺部12dとモデル化誤差相殺部12eとを備えてなり、数学モデルにより状態量を予測し、その予測した状態量に基づいて安定で、かつ誤差などの少ない排気ガス還流制御弁5の制御値を制御するものである。
具体的には、オブザーバ12aは、数学モデルにより得られる状態量から排気ガス還流制御弁5の制御量を推定して、推定した制御量を安定化部12b及び追従遅れ相殺部12dにフィードバックするものである。このオブザーバ12aにおいては、同定により得る数学モデルにおいて、モデル化できないモデル化誤差やパラメータ変動などの外乱を排気ガス還流通路系8の一部として推定し、推定した外乱を制御的に相殺して吸収するように構成されている。
安定化部12bは、オブザーバ12aによって推定される状態量をフィードバックして、そのフィードバックした状態量と排気ガス還流制御弁5の制御値との二乗和である式(3)の評価関数を最小化するようにして、状態量のフィードバックゲインF0(式(4))を演算して排気ガス還流制御弁5の制御値を補正する。
Figure 0004573679
ただし、QとRとは、状態量Xと制御値それぞれの重みである。また、Pは次式のリカッチ方程式の解である。
P・A+AT・P−P・B・R−1・BT・P+Q=0
目標最適化部12cは、制御目標値を最適化するゲインすなわちフィードフォワード項H0を、状態方程式をラプラス変換することにより得られる伝達関数(式(5))に乗じて、式(5)の周波数が0である場合にゲインを1とするように、フィードフォワード項H0を設定している(式(6))。
0・C(s・I−A−B・F0−1B・F0 (5)
0=[−C・(A+B・F0−1−1 (6)
追従遅れ相殺部12dは、モデル化誤差がないと仮定した場合に、制御目標値と排気ガス還流制御弁5の制御値との偏差を、状態量Xを用いて式(7)に示すように表すことができ、この追従遅れ相殺部12dからの積分値を積分手段11からの積分値を相殺するように追従遅れ値F1を設定するものである。
1=−C(A+B・F0−1X (7)
モデル化誤差相殺部12eは、追従遅れ相殺部12dからの追従遅れ値と積分値の最終収束値との偏差に基づいて得られる上記評価関数を最小にしてモデル化誤差相殺値を設定するものである。このモデル化誤差相殺部12eでは、モデル化誤差相殺値を得るために、フィードバックゲインGを式(8)により設定するものである。
G=−R−1(C(A+BF0)B)TW (8)
ただし、Wは重みである。
比較手段13は、設定された上限値及び下限値と、排気ガス還流制御弁5の制御値とを比較し、制御値が上限値以上となった場合、及び下限値以下となった場合に、積分手段11に対して積分を中止させ、積分を中止している間に排気ガス還流制御弁5の制御に関する制御目標値が変化して、排気ガス還流制御弁5の制御値が上限値以上の状態を維持している間に偏差が負の値となる場合と、排気ガス還流制御弁5の制御値が下限値以下の状態を維持している間に偏差が正の値となる場合とに、積分手段11に対して積分を中止した時の積分値から積分を開始させるものである。上限値は、例えば排気ガス還流制御弁5の開度に応じた還流率が制御目標値に達して排気ガス還流制御弁5が100%開いた状態の値に設定し、下限値は、排気ガス還流制御弁5が閉じた状態であるその開度が0%である値に設定する。
還流率推定手段14は、吸気管圧力に基づいて算出される吸入空気量、排気管路径、1気筒当たりの排気量及びエンジン回転数に基づいて算出される排気ガス流量、吸気温度、排気ガス温度などに基づいて排気ガスの還流率を推定するものである。
このような制御値制御手段12は、積分手段11をも含めて、2自由度最適制御の制御システムとして機能するもので、積分手段11からの積分値と数学モデルにより得られる状態量Xとに基づいて排気ガス還流制御弁5の制御値を制御するものである。そして、制御値を制御するに際して制御値を補正するためのマップやテーブルなどが不要であり、したがってそのようなマップなどにおいて要する定数適合にかかる時間を不要にするものである。
以上の構成において、エンジン1を始動すると、制御プログラムが所定時間毎に繰り返し実行されるもので、まず制御装置6においてその時の運転状態に応じて制御目標値が設定される。エンジン1の運転状態は、吸気管圧力、エンジン回転数、エンジン温度(エンジン冷却水温度など)などに基づいて検出するものである。エンジン1の始動後において、例えばエンジン1の温度、具体的には冷却水温度が所定温度を上回るまでは排気ガス還流制御弁5は閉じられている。そして、冷却水温度が所定温度を上回ると、制御目標値は排気ガス還流制御弁5が開く傾向の値に設定され、排気ガスの還流量が最適な量となるように制御する。例えば、暖機運転が完了して、空燃比が理論空燃比近傍に制御されている運転状態では、NOx(窒素酸化物)の排出量が減少するように、制御目標値は最大の値に設定される。
図3から図5を参照して、積分手段11の積分の中止及び再開の動作について説明する。
制御目標値を設定した後、排気ガスの還流率を還流率推定手段14により推定するものであるが、始動後の排気ガス還流制御弁5が閉じている状態では還流率はほぼ0である。この場合に、制御目標値が最大値に設定されると、制御目標値から還流率を減算した場合、その偏差は正の値となる。すなわち、制御目標値と還流率とが加減算器15に入力されて加減算され、その演算結果が積分手段11に入力される。積分手段11は、積分中止条件つまり排気ガス還流制御弁5の制御値が下限値以下であっても、偏差が正の値つまり制御目標値が還流率を上回っている状態であるので入力された偏差を積分する(ステップS1)。この場合、偏差が正の値であるので、積分値は、図5における期間P1にあって、時間の経過とともに増加し、これに伴って制御値が増加するとともに、制御値が増加して排気ガス還流制御弁5の開度が大きくなるにしたがって還流率も増加する。
積分手段11において積分が開始されると、制御値制御手段12が作動して、数学モデルにより状態量Xが演算されて、排気ガス還流制御弁5の制御値が設定される。この場合、制御値は、エンジン1の運転状態に対応して設定されるマップなどを検索するものではないので、制御値を迅速に設定することができる。また、制御目標値を目標値最適化部12cにより最適化するとともに数学モデルにおける状態量Xを安定化部12bにより安定化させることにより、数学モデルの安定性を高くしている。しかも、追従遅れ相殺部12dにより状態量Xをフィードバックして追従遅れによる影響を相殺し、モデル化誤差相殺部12eにおいてモデル化における誤差を補償するとともに、モデル化に際して記述できなかったモデル化誤差やパラメータ変動などをオブザーバ12aにより吸収しているので、数学モデルのモデル化精度が高く、状態量Xの演算精度を向上させることができる。また、数学モデルによる状態量Xを用いて運転状態を推定しているので、NOxの増加を効率よく抑制することができる。
そして、制御が進み、排気ガス還流制御弁5の制御値が上限値以上か否かを判断する(ステップS2)。この判断は、実質的に比較手段13の機能であり、制御値が上限値以上である場合に比較手段13は積分手段11の積分動作を中止させる(ステップS3)。積分手段11は、比較手段13から積分中止の指令を受けると、その時点の最終の積分値を保持した状態で偏差の積分を一時中止する(図5の期間P2)。このように積分を中止することにより、制御値はその中止時点の値に保持され、排気ガス還流制御弁5は全開した状態を保持し、よって還流率についても中止時点の率、すなわちほぼ制御目標値となった状態に保持される。
なお、図5に二点鎖線で示すように、従来の構成にあっては、制御値が上限値以上となった状態においても制御目標値が変更されるまで積分が継続され、積分値は大きな値を取るものとなる。この場合に、積分値が増加しても、制御値自体は上限値に達しているので、積分値の増加に応じて増加しても、排気ガス還流制御弁の開度は変化しないものである。
ステップS3において、排気ガス還流制御弁5の制御値が上限値以上でないと判定した場合は、ステップS4において、制御値が下限値以下であるか否かを判定し、以下の場合はステップS3(積分の中止及び積分値の保持)に進み、下限値以下でない場合は積分を継続する(ステップS5)。
以上のようにして、積分手段11による偏差の積分を中止している状態において、エンジン1の運転状態が加速などにより例えば高負荷運転状態に変化して、エンジン出力を増大するために排気ガスの還流量を減じるように制御目標値を例えば0に変更したとする。この場合、偏差の積分の中止は、制御値が上限値以上となった状態で行われているので、このような積分の中止状態において制御目標値が小さくなるように変更されると、還流率は制御目標値の変更前とほぼ同じであるので、還流率が制御目標値を上回る状態となる。(ステップS11において「Yes」の判定)それゆえ、変更された制御目標値からこの時点の還流率を減算した偏差は負の値となる(ステップS12において「Yes」の判定)。
このように、積分を中止している間で、排気ガス還流制御弁5の制御値が上限値以上の状態を維持している間において、制御目標値を変更することにより偏差が負の値となるので、比較手段13は積分手段11に対して積分動作の開始を指令する(ステップS13)。この場合に、積分動作を再開する際の初期値は、積分手段11が積分を中止した時に保持した積分値である。そして、積分動作の再開後に積分手段11が出力する積分値は、偏差が負の値であるので、中止時に保持した積分値から偏差に応じた積分値を減じた値となる。
したがって、排気ガス還流制御弁5の制御値は上限値から減少し、排気ガス還流制御弁5は制御されて還流率が制御目標値に至るまで閉じられる(図5の期間P3)。この結果、排気ガスの還流率は排気ガス還流制御弁5の開度に応じて減少し、制御目標値に近似するものとなる。一方、ステップS11において、積分中止中で、かつ制御値が上限値以上でないと判定した場合は、積分中止中で、かつ制御値が下限値以下であるか否かを判定し(ステップS14)、判定結果が「No」である場合には積分を中止していない状態であるので、積分を継続する(ステップS15)。
そして、積分手段11が偏差の積分を再開した後、排気ガス還流制御弁5の制御値が下限値以下になった場合(ステップS4において「Yes」)には、上限値以上になった場合と同じに、積分手段11による偏差の積分が中止され、その時点の最終の積分値を保持するものである(ステップS3、図5の期間P4)。
この後、再度制御目標値が変更されると、還流率は積分を中止した時点の値を維持しているので、ステップS14において、判定結果が「Yes」となり、制御目標値から還流率を減じた偏差が正の値であり(ステップS16において「Yes」の判定)、積分を開始する(図5の期間P5)。この場合、偏差が正の値であるので、積分値が増加し、制御値は増加する方向に制御される。これにより、排気ガス還流制御弁5は、還流率が制御目標値になるように開かれ、吸気系2に還流される排気ガスが増加し、還流率が増加する。なお、積分を中止している状態で制御目標値を変更しても、制御値が上限値以上の場合で偏差が正の値でない場合、及び制御値が下限値以下の場合で偏差が負の値でない場合は、積分の中止状態を継続する(ステップS17)。
したがって、制御目標値が変更された場合に、積分値を迅速に排気ガス還流制御弁5の制御値に反映させることができ、図5に一点鎖線で示す従来に比較して、排気ガスの還流率を速やかに制御目標値に制御することができる。この結果、運転状態が変化し制御目標値が変更された場合でも、燃焼を遅延なく良好な状態に維持してエンジン1を所望に運転状態にすることができ、排気ガス還流制御弁5の制御が遅延することによるNOxの排出量の増加を確実に防止することができる。
同様にして、排気ガス還流制御弁5の制御値が、下限値以下で維持されている間に制御目標値がそれまでの制御目標値より高い値に変更された場合、制御目標値と還流率との偏差が正の値となるので積分は加算処理となる。この場合にあっても上述の場合と同じく、積分が中止された時点で積分値は保持されているので、積分を中止しないで制御目標値が変更されるまで積分を実行した場合に比較して、積分値が低い値から積分を再開することになる。それゆえ、制御目標値が変更された場合に、積分値を迅速に排気ガス還流制御弁5の制御値に反映させることができ、実際の排気ガスの還流率を速やかに制御目標値に制御することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の実施形態の概略構成を示す構成説明図。 同実施形態の制御装置の機能を説明するブロック図。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用説明図。
符号の説明
1…エンジン
2…吸気系
3…排気系
4…排気ガス還流通路
5…排気ガス還流制御弁
6…制御装置
11…積分手段
12…制御値制御手段
12b…安定化部
12c…目標値最適化部
12d…追従遅れ相殺部
12e…モデル化誤差相殺部

Claims (2)

  1. 制御対象としての内燃機関の構成要素を、その構成要素を含む制御対象系の数学モデルを用いて制御する内燃機関の制御装置であって、
    構成要素の制御に関する制御目標値から構成要素を制御値により制御した場合の制御結果値を減じて得られる偏差を積分する積分手段と、
    積分手段からの積分値と数学モデルにより得られる状態量とに基づいて構成要素の制御値を制御する制御値制御手段とを備えてなり、
    制御値制御手段が、数学モデルにより得られる状態量と構成要素の制御値とに基づく評価関数が最小となるように構成要素の制御値を制御する安定化部と、
    構成要素の制御に関する制御目標値を数学モデルの伝達関数に基づいて最適化して構成要素の制御値を制御する目標値最適化部と、
    積分手段からの積分値を相殺する数学モデルの状態量に基づく追従遅れ値により構成要素の制御値を制御する追従遅れ相殺部と、
    追従遅れ相殺部からの追従遅れ値と積分値との偏差に基づいて前記評価関数を最小にして得るモデル化誤差相殺値により構成要素の制御値を制御するモデル化誤差相殺部とを備えてなり、
    積分手段は、構成要素の制御値が上限値以上及び下限値以下である場合に前記制御目標値から前記制御結果値を減じて得られる偏差の積分を中止し、積分を中止している間に構成要素の制御に関する制御目標値が変化して、構成要素の制御値が上限値以上の状態を維持している間に前記制御目標値から前記制御結果値を減じて得られる偏差が負の値となる場合と、構成要素の制御値が下限値以下の状態を維持している間に前記制御目標値から前記制御結果値を減じて得られる偏差が正の値となる場合とに中止した時の積分値から積分を開始する内燃機関の制御装置。
  2. 構成要素が内燃機関の排気系と吸気系とを連通する排気ガス還流管路に設ける還流制御弁であり、制御結果値が排気ガス還流率である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2005091651A 2005-03-28 2005-03-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4573679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091651A JP4573679B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 内燃機関の制御装置
DE602006000924T DE602006000924T2 (de) 2005-03-28 2006-02-28 Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine
EP06110475A EP1710420B1 (en) 2005-03-28 2006-02-28 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091651A JP4573679B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 内燃機関の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006274842A JP2006274842A (ja) 2006-10-12
JP2006274842A5 JP2006274842A5 (ja) 2008-03-27
JP4573679B2 true JP4573679B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36589251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091651A Expired - Fee Related JP4573679B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1710420B1 (ja)
JP (1) JP4573679B2 (ja)
DE (1) DE602006000924T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640810B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-17 スズキ株式会社 車両用空調制御装置
JP5723642B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-27 株式会社日立製作所 配水圧制御システム
JP5647580B2 (ja) * 2011-08-02 2015-01-07 株式会社豊田中央研究所 Egrバルブの制御装置
IT202200008210A1 (it) * 2022-04-26 2023-10-26 Fpt Ind Spa Metodo e dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138752A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH0481543A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Nippondenso Co Ltd エンジンの回転数制御装置
JP2003020983A (ja) * 1997-09-16 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2715408C2 (de) * 1977-04-06 1986-07-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Betrieb und Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine zum Konstanthalten wählbarer Drehzahlen
DE4100064A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur vermeidung eines reset-windup-effektes bei einer regelschaltung
US5614801A (en) * 1995-07-10 1997-03-25 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus for effectively handling a saturation condition in a digital compensator
JP3571833B2 (ja) * 1995-12-11 2004-09-29 株式会社東芝 速度形pid調節装置
JPH10299580A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
DE19846447A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Siemens Ag Regeleinrichtung zur Regelung einer Strecke mit mehreren verkoppelten Regelgrößen
JP2000291493A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Toyota Motor Corp Egr制御装置
JP2001214731A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138752A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH0481543A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Nippondenso Co Ltd エンジンの回転数制御装置
JP2003020983A (ja) * 1997-09-16 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274842A (ja) 2006-10-12
EP1710420B1 (en) 2008-04-16
DE602006000924T2 (de) 2009-06-04
EP1710420A1 (en) 2006-10-11
DE602006000924D1 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315179B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4626630B2 (ja) フィードバック制御システム
JPH06200842A (ja) エンジンアイドル速度の制御方法とその装置
JP4455956B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4573679B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024991A (ja) 内燃機関の制御装置
US7270119B2 (en) Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JP6350425B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100591379B1 (ko) 아이들 회전수 제어 장치
US9228528B2 (en) Feedback control system
JP3859921B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6232241A (ja) 電子式内燃機関制御装置
Trimboli et al. Model predictive control with delay compensation for air-to-fuel ratio control
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004019477A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH02245442A (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2020029793A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121360A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11173195A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP4494439B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3932022B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2006233941A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP4770589B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016121535A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees