JP4572919B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572919B2
JP4572919B2 JP2007262356A JP2007262356A JP4572919B2 JP 4572919 B2 JP4572919 B2 JP 4572919B2 JP 2007262356 A JP2007262356 A JP 2007262356A JP 2007262356 A JP2007262356 A JP 2007262356A JP 4572919 B2 JP4572919 B2 JP 4572919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007262356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092855A (ja
Inventor
剛司 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007262356A priority Critical patent/JP4572919B2/ja
Priority to US12/241,121 priority patent/US8243293B2/en
Publication of JP2009092855A publication Critical patent/JP2009092855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572919B2 publication Critical patent/JP4572919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
カラーレーザプリンタなどの画像形成装置として、複数の画像形成ユニットが用紙搬送用のベルトに沿って並んで配置されており、ベルト上に搬送される用紙に対して各画像形成ユニットから順次各色のトナー像が転写される方式のものなどが知られている。こうした画像形成装置では、各画像形成ユニット間で用紙に対する転写位置のずれ(色ずれ)が生じると、形成される画像の品質が低下してしまう。
そこで、画像の品質を確保するために、各色の画像形成位置のずれを補正するレジストレーション等と呼ばれる技術が採用されている。この位置ずれ補正技術によれば、各画像形成ユニットによってベルト表面に複数のマークからなるパターンを形成し、各マークの位置を光学センサで検出して各色のずれ量を測定し、その結果に基づいて各色の形成位置のずれを補正する処理を行う。この際、ベルトの厚みムラ等のために測定値が周期的に変動することがあるため、通常、パターンはベルトの全周に亘って形成され、複数箇所でパターンのずれ量を測定し、それらのベルト全周の平均値を利用して補正を行うようにしている。
ところが、ベルトには、実際のずれ量が上記ベルト全周の平均値から大きく乖離した領域が存在し得る。このため、この領域で用紙を搬送する場合に上記ベルト全周の平均値を利用すると、画像の品質が低下してしまう。そこで、ベルトで用紙搬送に使用する一部の領域を検索し、その一部の領域内での位置ずれ量の平均値を利用して補正を行う画像形成装置がある(下記特許文献1参照)。
特開2002−91115公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、平均値と実際のずれ量との間の乖離が他の領域に比べて大きい領域が検索される可能性があるため、画像の品質低下を十分に抑え切れない場合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、画像の品質の低下を抑制することが可能な画像形成位置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成装置は、回転体と、前記回転体、或いは当該回転体によって搬送される被記録媒体に像を形成する形成手段と、前記回転体の表面を周方向に分割してなる領域と、当該領域で前記形成手段により像を形成したときにおける像形成位置のずれ量またはそのずれ量を抑制するための補正量との対応関係を示す変化情報が記憶される記憶手段と、前記変化情報における複数の前記ずれ量または前記補正量により定められる値に基づき前記形成手段による像形成位置を補正する補正手段と、前記変化情報から、前記領域における前記ずれ量または前記補正量のばらつき度合いの大小を判定し、その判定結果に基づき、前記ばらつき度合いが小さい領域を、前記ばらつき度合いが大きい領域よりも優先して、前記形成手段による像形成を行うべき前記回転体の領域として決定する決定手段と、を備える。
本発明によれば、各領域で形成手段により像を形成したときにおける像形成位置のずれ量またはそのずれ量を抑制するための補正量のばらつき度合いの大小に基づき、ばらつき度合いが小さい領域を、ばらつき度合いが大きい領域よりも優先して、形成手段による像形成を行うべき回転体の領域として決定する。これにより、画像の品質の低下を抑制できる。
第2の発明は、第1の発明の画像形成装置であって、前記補正手段は、複数の前記ずれ量の平均値に基づき前記形成手段による像形成位置を補正する構成であり、前記決定手段は、前記平均値と前記ずれ量との乖離の大小に基づき前記ばらつき度合いの大小を判定する。
本発明によれば、複数のずれ量の平均値に基づき形成手段による像形成位置を補正する構成であるから、その平均値を利用してずれ量または補正量のばらつき度合いの大小を判定するようにした。
第3の発明は、第1または第2の発明の画像形成装置であって、前記決定手段は、一被記録媒体に対して形成すべき像、或いは前記一被記録媒体のサイズに対応する前記回転体の複数の領域のうち、前記ずれ量または前記補正量のばらつき度合いが所定値以下である領域を、前記形成手段による像形成を行うべき前記回転体の領域として決定する。
本発明によれば、ずれ量または補正量のばらつき度合いが所定値以下の領域に回転体が達しているときに、像形成位置を補正しつつ像形成を行う。従って、画像の品質の低下を抑制できる。
第4の発明は、第3の発明の画像形成装置であって、前記領域は、前記像、或いは一被記録媒体のサイズに応じて変更する構成である。
本発明によれば、領域を、実際の像サイズや被記録媒体サイズに応じて変更することができる。
第5の発明は、第2から第4のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記決定手段は、前記複数の領域のうち、前記ずれ量または前記補正量のばらつき度合いが最小である領域を、前記形成手段による像形成を行うべき前記回転体の領域として決定する。
本発明によれば、ずれ量または補正量のばらつき度合いが最小の領域に回転体が達しているときを利用して像形成位置を補正しつつ像形成を行うから、画像の品質の低下を効果的に抑制できる。
第6の発明は、第3から第5のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記補正手段は、前記決定手段で決定された領域内での変化情報に基づき前記形成手段による像形成位置を補正する構成である。
本発明によれば、決定手段で決定された領域内での変化情報に基づき形成手段による像形成位置を補正する構成であるから、例えば回転体の全周領域の変化情報に基づき補正を行う構成に比べて精度の高い補正を行うことができる。
第7の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記回転体は周方向に複数区間に均等に分けられ、前記領域は、前記複数の区間のうち1または連続する複数の区間である。
本発明によれば、均等に分けられた複数の区間によって各領域を形成する構成であるから、領域の管理が容易になる。
第8の発明は、第1から第7のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記補正手段に、前記決定手段による決定に基づき前記形成手段による像形成位置を補正させる第1モードと、前記決定手段による決定に寄らずに前記形成手段による像形成位置を補正させる第2モードとを選択する選択手段を備える。
本発明によれば、第1モードを選択すれば画像の品質の低下を抑えることができ、第2モードを選択すれば複数の被記録媒体に連続的に画像形成する場合の処理時間を短くすることができる。
本発明によれば、画像の品質の低下を抑制することができる。
次に本発明の一実施形態について図1から図10を参照して説明する。
(プリンタの全体構成)
図1は、本発明の画像形成装置の一例であるプリンタ1の概略構成を示す側断面図である。なお、以下の説明においては、図1における右側を前方とする。
プリンタ1は、本体ケーシング2を備えており、この本体ケーシング2の底部には、被記録媒体である用紙3が積載される供給トレイ4が設けられている。供給トレイ4の前端上方には給紙ローラ5が設けられており、この給紙ローラ5の回転に伴って給紙トレイ4内の最上位に積載された用紙3がレジストローラ6へ送り出される。レジストローラ6は、用紙3の斜行補正を行った後、その用紙3を画像形成部10のベルトユニット11上へ搬送する。
画像形成部10(形成手段の一例)は、ベルトユニット11、スキャナ部19、プロセス部20、定着部31などを備えている。
ベルトユニット11は、前後一対のベルト支持ローラ12間に、ポリカーボネート等からなるベルト13(回転体の一例)を張架した構成となっている。そして、後側のベルト支持ローラ12が回転駆動されることにより、ベルト13が図示反時計周り方向に循環移動し、ベルト13上面の用紙3が後方へ搬送される。また、ベルト13の内側には、後述するプロセス部20の各感光ドラム28とベルト13を挟んで対向する位置にそれぞれ転写ローラ14が設けられている。
さらに、ベルト13の下面に対向して、ベルト13上に形成されるパターンを検出する一対のパターン検出センサ15(検出手段の一例)が設けられている。パターン検出センサ15は、ベルト13面に光を照射して、その反射光をフォトトランジスタ等で受光し、その受光量に応じたレベルの信号を出力する。また、ベルトユニット11の下側には、ベルト13表面に付着したトナーや紙粉等を回収するクリーニング装置17が設けられている。
スキャナ部19は、レーザ発光部(図示せず)から出射されたレーザ光Lを各色に対応する感光ドラム28の表面に照射する。
プロセス部20は、フレーム21と、このフレーム21に設けられた4つのカートリッジ装着部にそれぞれ着脱可能に装着される4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した現像カートリッジ22(それぞれ22Y,22M,22C、22K)とを備えている。なお、プロセス部20は、本体ケーシング2の前面に設けられたフロントカバー2Aを開放することにより前方に引き出し可能であり、さらにプロセス部20を本体ケーシング2から取り外して、前述のベルトユニット11やクリーニング装置17を本体ケーシング2に対し着脱することも可能である。また、フレーム21の下部には、各現像カートリッジ22に対応して、表面が正帯電性の感光層によって覆われた感光ドラム28と、スコロトロン型の帯電器29とが設けられている。
各現像カートリッジ22は、箱状のケーシングの内側上部に、現像剤である各色のトナーを収容するトナー収容室23を備え、その下側に供給ローラ24、現像ローラ25、層厚規制ブレード26、アジテータ27等を備えている。トナー収容室23から放出されたトナーは、供給ローラ24の回転により現像ローラ25に供給され、供給ローラ24と現像ローラ25との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ25上に供給されたトナーは、現像ローラ25の回転に伴って、層厚規制ブレード26と現像ローラ25との間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ25上に担持される。
画像形成時には、感光ドラム28が回転駆動され、それに伴って感光ドラム28の表面が帯電器29により一様に正帯電される。そして、その正帯電された部分がスキャナ部19からのレーザ光の高速走査により露光されて、感光ドラム28の表面に用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ25の回転により、現像ローラ25上に担持され正帯電されているトナーが、感光ドラム28に対向して接触するときに、感光ドラム28の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム28の静電潜像が可視像化され、感光ドラム28の表面には露光部分にのみトナーが付着したトナー像が担持される。
その後、各感光ドラム28の表面上に担持されたトナー像は、ベルト13によって搬送される用紙3が、感光ドラム28と転写ローラ14との間の各転写位置を通る間に、転写ローラ14に印加される負極性の転写電圧によって、用紙3に順次転写される。こうしてトナー像が転写された用紙3は、次いで定着器31に搬送される。
定着器31は、熱源を有する加熱ローラ31Aと、用紙3を加熱ローラ31A側へ押圧する加圧ローラ31Bとを備えており、用紙3上に転写されたトナー像を紙面に熱定着させる。そして、定着器31により熱定着された用紙3は、上方へ搬送され、本体ケーシング2の上面に設けられた排出トレイ32上に排出される。
(プリンタの電気的構成)
図2は、プリンタ1の電気的構成を概略的に示すブロック図である。プリンタ1は、同図に示すように、CPU40、ROM41、RAM42(記憶手段の一例)、NVRAM(不揮発性メモリ)43(記憶手段の一例)、ネットワークインターフェイス44を備え、これらに既述の画像形成部10、パターン検出センサ15や、表示部45、操作部46、原点センサ47及び用紙センサ48などが接続されている。
ROM41には、後述する位置ずれ補正処理など、このプリンタ1の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されており、CPU40は、ROM41から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM42またはNVRAM43に記憶させながら各部の制御を行う。ネットワークインターフェイス44は、通信回線49を介して外部のコンピュータ50等に接続され、これにより相互のデータ通信が可能となっている。
表示部45は、液晶ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作部46は、複数のボタンを備え、ユーザにより各種の入力操作が可能である。原点センサ47は、例えばベルト13の所定の原点位置に付された原点マークを検出するセンサである。用紙センサ48は、用紙3の搬送路上に複数配置されており、それぞれの位置において用紙3の有無を検出する。
(補正値検出処理)
補正値検出処理の動作について説明する。図3は補正値検出処理のフローチャートであり、図4は位置ずれ補正用のパターンを示す図、図5はベルト13上の検出区間領域を示す図である。
CPU40は、常時、所定間隔でプリンタ1の状態を監視し、所定の条件を満たした場合に位置ずれ補正用の補正値の検出が必要であると判断し、図3に示す補正値検出処理を実行する。なお、所定の条件を満たした場合とは、例えばプリンタ1に電源が投入された場合、所定時間だけ印刷要求がなく放置された場合、印刷処理中に紙詰まりが発生した場合、前回の補正からの印刷枚数が所定枚数に達した場合などである。なお、CPU40は、用紙3の搬送中に各用紙センサ48により所定のタイミングで用紙3が検出されない場合には、紙詰まりが発生したと判断する。
CPU40は、まずS1でベルト13上の略全周に亘って位置ずれ補正用のパターンPを画像形成部10に形成させる。
ここで、位置ずれ補正用のパターンPは、図4に示すように、ベルト13の両側部に一列ずつ並んだ複数のマーク60を有している。なお、前述の一対のパターン検出センサ15は、各列のマーク60に対向する位置に配置されている。
各マーク60は、用紙3の搬送方向に所定間隔を空けて配置され、プロセス部20で用いる各色で形成される4つのマーク60を一組として、複数組のマーク60が一定順序(例えばブラック60K、イエロー60Y、マゼンタ60M、シアン60Cの順)で繰り返し設けられている。
ベルト13の表面は、図5に示すように、周方向に複数(例えば8つ)個に均等分割され、同じ大きさの検出区間領域E(E1〜E8)が定められている。換言すればベルト13の全周領域が複数に均等分割され、同じ範囲の複数の区間が定められている。各検出区間領域Eには同数組(本実施形態では6組)ずつのマーク60が形成される。
CPU40は、ベルト13上の全周に亘って形成したパターンPに基づいて各色の位置ずれ量の測定を行う。詳細には、CPU40は、パターン検出センサ15の出力レベルを所定の閾値と比較することにより各マーク60の位置を検出し、前述の各組のマーク60について、ブラック(以下、「基準色」という。)のマーク60Kの位置に対する他の3色(以下、「補正色」という。)のマーク60の位置のずれ量(より具体的には基準色の位置から正規の距離間隔に対するずれ量)を求め、この各ずれ量を相殺する、換言すれば基準色画像の形成位置に補正色画像の形成位置を一致させるための補正値を、マーク補正値D(=DY、DM、DC)として例えばNVRAM43に記憶する。
また、CPU40は、上記各マーク60のずれ量から、ずれ量全周平均値を各補正色ごとに算出する。「ずれ量全周平均値」は、基準色のマーク60Kの位置に対する補正色のマーク60の位置のずれ量について、ベルト13全周における平均値である。CPU40は、このずれ量全周平均値を相殺するための補正値を全周平均補正値H(=HY、HM、HC)として例えばNVRAM43に記憶する。この全周平均補正値Hは、本実施形態では例えば図6に示すような値になる。
次にCPU40は、S3で検出区間領域番号N(=1〜8)を「1」に初期化し、S5で当該検出区間領域番号Nの検出区間領域E(N)内のマーク補正値D(DY、DM、DC)をNVRAM43から読み出す。そして、S7で、これらのマーク補正値D(DY、DM、DC)から区間平均補正値H(N)(=H(N)Y、H(N)M、H(N)C)を求めてNVRAM43に記憶する。検出区間領域番号Nが8未満であれば(S9:NO)、S11で検出区間領域番号Nに「1」加算してS5に戻る。そして、上記の処理(S5、S7)を全検出区間領域E(N)について行うと(S9:YES)、本処理を終了する。
これにより、NVRAM43には、例えば図7に示すように、検出区間領域番号Nと区間平均補正値H(N)との対応関係テーブルが記憶されることになる。なお、検出区間領域番号Nはベルト13の各位相区間(本実施形態では回転角度45度ごとの位相区間)を意味し、区間平均補正値H(N)は、検出区間領域E内のずれ量平均値と相関関係があるから、この対応関係テーブルは「変化情報」の一例である。
(補正・印刷処理)
次に補正・印刷処理の動作について説明する。図8は印刷・補正処理のメインルーチンを示すフローチャートであり、図9は高画質処理のフローチャートである。
CPU40は、外部のコンピュータ50等からネットワークインターフェイス44を介して印刷要求を受けたかを判断し、印刷要求を受けた場合に印刷・補正処理を開始する。まずS21で高画質モード(第1モードの一例)に設定されているかどうかを判断する。本実施形態では通常モード(第2モードの一例)で印刷を行うか、高画質モードで印刷を行うかを操作部46(選択手段の一例)にて選択できるようになっている。高画質モードに設定されていれば(S21:YES)、S23に進んで図9に示す高画質処理に移行する。
(A)高画質モード
高画質処理では、ベルト13の周面のうち、その回転むらによる補正色マーク60の位置ずれ量のばらつきが最小の領域を検索し、その領域を利用して用紙3ないしそこに形成された画像を搬送する為の処理を行う。具体的には、CPU40はS41で検出区間領域E(N)の必要数Mを決定する。この必要数Mは、例えば用紙3の搬送方向長(その1枚の用紙3に形成すべき画像の用紙搬送長であってもよい)を包含できる、連続した検出区間領域E(N)の最小数である。換言すれば、検出区間領域E(N)を必要数M分だけ繋げた領域が、上記用紙3或いは画像を搬送するのに要するベルト13の必要領域である。以下、この領域を搬送領域EM(N)といい、この搬送領域EM(N)に対応するベルト13の領域(本実施形態では回転角度135度分の位相範囲)が「領域」の一例である。なお、用紙3の搬送方向長や画像の用紙搬送長は、印刷要求時に設定された印刷条件等から把握することができる。
次に、CPU40はS43で検出区間領域番号Nを「1」に初期化し、S45で、当該検出区間領域番号Nの検出区間領域E(N)を先頭とする搬送領域EM(N)を指定し、この搬送領域EM(N)内における、区間平均補正値H(N)のばらつき度合いを算出する。具体的には、当該搬送領域EM(N)(検出区間領域E(N)、・・・、検出区間領域E(N+M−1))内における区間平均補正値H(N)の最大差分値ΔH(N)(=区間平均補正値H(N)の最大値と最小値との差分値)を各補正色ごとに求める。
S47では、S45で、今まで求めた他の搬送領域EM(N−1)における最大差分値ΔH(N−1)等の最小値をNVRAM43から読出し、最大差分値ΔH(N)と大小比較する。その結果、最大差分値ΔH(N)が上記最小値よりも小さければ最小値を当該最大差分値ΔH(N)に更新してNVRAM43に記憶し、最小値以上であれば最小値を更新しない。
検出区間領域番号Nが8未満であれば(S49:NO)、S51で検出区間領域番号Nに「1」加算してS45に戻る。そして、上記の処理(S45、S47)を、全検出区間領域E(N)を先頭とする8つの搬送領域EM(N)について行うことで(S49:YES)、ばらつき度合いが最小である搬送領域EM(N)が決定する。このとき、CPU40は決定手段として機能する。そして、S53で、この決定した搬送領域EM(N)内における区間平均補正値H(N)の平均値を、最終的に使用する使用補正値HX(=HXY、HXM、HXC)としてNVRAM43に記憶し、図8のS25に進む。なお、搬送領域EM(N)はずれ量のばらつき度合いが小さいから、それに含まれる一検出区間領域E(N)の区間平均補正値H(N)をそのまま使用補正値HXとしてもよい。
S25では、S53で決定した搬送領域EM(N)内に、画像形成部10が各色画像を形成できるようにするための用紙3の給紙タイミングを決定する。具体的には、CPU40は前述の原点センサ47によってベルト13が例えば図5に示す位相に到達しているタイミングを知る。
そして、CPU40は、この原点検出タイミングからの経過時間(例えばCPU40が内蔵する内部クロックによるカウント時間)に基づき、ベルト13の現在の位相、即ち、各検出区間領域E(N)が現在の位置を推定できる。また、用紙3を供給トレイ4からベルト13まで搬送するのに要する搬送時間は、例えば予め行った実験の結果値としてNVRAM43に記憶されている。従って、これらの情報から適切な給紙タイミングを決定することができる。
なお、例えばレジストローラ6で用紙3を一時的に停止させてベルト13への送り出しタイミングを図る構成では、この送り出しタイミングを、決定した搬送領域EM(N)内に各色画像を形成できるよう調整するようにしてもよい。
そして、上記の給紙タイミングが到来すると、S27で用紙3の給紙を開始し、S29で上記使用補正値HXを利用して各補正色の画像形成位置を補正しつつ用紙3に画像を形成する。このとき、CPU40は補正手段として機能する。
例えば検出区間領域E(N)の必要数Mが「3」であったとする。すると、図7から、全ての補正色で最大差分値ΔH(N)が「1」である搬送領域EM(2)(=検出区間領域E(2)から検出区間領域E(4))が、ばらつき度合いが最小である搬送領域EMとして決定される(S53)。これにより、図10に示すように、ベルト13のうち搬送領域EM(2)にて用紙3を搬送し、画像形成部10は、この位置ずれ量のばらつき度合いが最小である搬送領域EM(2)内に配置された用紙3に対して画像を形成していく。
(B)通常モード
通常モードに設定されている場合には(S21:NO)、S31で前述の全周平均補正値Hを、使用補正値HXとして設定し、S27に進んで給紙を行う。このとき、高画質モードとは異なり、ベルト13の検出区間領域E(N)の位置にかかわらず上記使用補正値HXとして設定し次第、給紙を行う。そして、S29では全周平均補正値Hを利用して各補正色の画像形成位置を補正しつつ用紙3に画像を形成する。従って、高画質モードに比べて補正誤差により画像品質が低下し得る。しかし、例えば複数ページ分の画像を連続印刷する場合、高画質モードではベルト13の1周回転につき1枚の用紙3を印刷するに過ぎないが、通常モードではベルト13の1周回転につき複数枚の用紙3に印刷できるため、短時間で印刷処理を終えたい場合には通常モードは有効である。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態によれば、画像形成部10による像形成位置のずれを補正するためのマーク補正値Dのばらつき度合いの大小に基づき、画像形成部10による像形成を行うべきベルト13の領域を決定する。これにより、マーク補正値Dずれ量のばらつき度合いが小さいベルト13の領域を、大きい領域よりも優先して画像形成部10による像形成を行う領域に決定するなどして、画像の品質の低下を抑制できる。
(2)仮に、搬送領域EM(N)を固定サイズとすると、形成すべき画像のサイズに対して搬送領域EM(N)が大きいケースが生じ得る。そうすると、その大きな領域内でのマーク補正値Dのばらつき度合いにより画像品質が低下しかねない。これに対して、本実施形態では、搬送領域EM(N)のサイズは、用紙3に形成すべき画像等のサイズに応じて変更する構成であるから、画像サイズよりも大きな領域が搬送領域とされることによる画像品質の低下を抑制できる。
(3)本実施形態によれば、決定された搬送領域EM(N)内での区間平均補正値H(N)(決定手段で決定された領域内での変化情報の一例)に基づき画像形成部10による像形成位置を補正する構成であるから、例えば全周平均補正値H(回転体の全周領域の変化情報の一例)に基づき補正を行う構成に比べて精度の高い補正を行うことができる。
(4)本実施形態では、検出区間領域E(N)が均一な大きさであるから、不均一な場合に比べて搬送領域EM(N)に関する処理が容易になる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)「ずれ量または補正量のばらつき度合いの大小判定」は、変化情報におけるずれ量または補正量の平均値(例えば全周平均補正値H)と各位相でのずれ量または補正量(例えば各搬送領域EM(N)内の区間平均補正値H(N))との乖離の大小に基づき判定する構成であってもよい。そうすれば最大差分値ΔH(N)を求めなくても済む。また、単位時間(単位位相)当たりのずれ量または補正量の変動量や標準偏差の大小に基づき判定する構成であってもよい。
(2)「ずれ量または補正量」として、上記実施形態ではマーク補正値Dとしたが、基準色のマーク60Kの位置に対する補正色のマーク60の位置のずれ量自体であってもよい。
(3)「変化情報」は、前記実施形態では補正値検出処理を実行して取得する構成であったが、例えばプリンタ1の製造時に予め記憶されたものであってもよい。
(4)「補正手段」には、ずれ量または補正量の平均値に基づき補正する構成以外に、例えば、最大あるいは最小の乖離差を示す2つのずれ量または補正量の中間値などに基づき補正する構成などであってもよい。要するに、変化情報におけるずれ量群に基づき定められた値であれば、上記平均値以外であってもよい。その理由は次の通りである。平均値以外の値を補正値とする構成であっても、ベルト13の全周における補正色のずれ量からその補正値を求めるようにすれば画像の品質低下を招くという問題が生じる。また、ばらつき度合いを無視して搬送領域を任意に検索するようにすれば、やはり上記補正値と実際のずれ量を補正すべき正規の補正値との間の乖離が他の領域に比べて大きい領域が検索される可能性があるため、画像の品質低下を十分に抑え切れないという問題が生じる。
(5)「回転体」には、例えばベルト13に以外に、搬送ローラや中間転写ベルトなどであってもよい。
(6)「画像形成装置」として、上記実施形態ではレーザプリンタを示したが、これ以外の電子写真方式のプリンタ(例えばLEDプリンタ)にも適用できる。また、直接転写方式でなくても、例えば中間転写方式のプリンタ等にも適用することができる。また、着色剤を2色、3色或いは5色以上有するプリンタであってもよい。
(7)上記実施形態では、補正値検出処理でベルト13の全周に亘って位置ずれ補正用のパターンPを形成し、ベルト13の全周について各色の位置ずれ量を測定するようにしたが、これに限らず、ベルト13の一部(例えば半周など)だけに位置ずれ補正用のパターンPを形成して各色の位置ずれ量を測定するようにしてもよい。
(8)上記実施形態では、マーク補正値Dのばらつき度合いが最小の搬送領域を、画像形成すべき領域として決定したが、例えばばらつき度合いが所定値以下の搬送領域を、画像形成すべき領域として決定する構成であってもよい。この場合、例えばばらつき度合いが所定値以下の搬送領域が複数あれば、それら複数の搬送領域を画像形成すべき領域として決定する構成、或いは、それらの中から最も早く画像形成位置に到達する搬送領域を画像形成すべき領域として決定する構成としてもよい。
(9)上記実施形態では、全周平均補正値Hを基準色のマーク60Kの位置に対する補正色のマーク60の位置のずれ量から直接求めたが、区間平均補正値H(N)から求めても良い。しかし、本実施形態の構成であれば、より正確な平均値を求めることができる。
(10)上記実施形態では、図9のS45,S47でばらつき度合いが最小の搬送領域EM(N)を決定する際に、全ての補正色の区間平均補正値H(N)を平等に比較する構成としたが、これに限らず、例えば画像品質への影響度に応じて補正色ごとに重み付けを変えて比較する構成としてもよい。例えば淡色系のイエローの区間平均補正値H(N)には1未満の係数を乗算したり、影響度が大きいマゼンダの区間平均補正値H(N)に1よりも大きい係数を乗算して大小比較するのである。また、一部の補正色の区間平均補正値H(N)のみの大小比較によりばらつき度合いが最小の搬送領域EM(N)を決定する構成であってもよい。
(11)上記実施形態では、ばらつき度合いが最小の搬送領域EM(N)を、画像形成すべき領域として決定する構成であったが、ばらつき度合いが所定値以上の搬送領域EM(N)では画像形成を行わないようにする構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成を示す側断面図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 補正値検出処理のフローチャート 位置ずれ補正用のパターンを示す図 ベルト13上の検出区間領域を示す図 全周平均補正値が記憶されたデータテーブルを示す模式図 検出区間領域番号と区間平均補正値との対応関係テーブルを示す模式図 印刷・補正処理のメインルーチンを示すフローチャート 高画質処理のフローチャート ベルト上の決定搬送領域と用紙との位置関係を示す模式図
1...プリンタ(画像形成装置)
3...用紙(被記録媒体)
10...画像形成部(形成手段)
13...ベルト(回転体)
40...CPU(決定手段、補正手段)
43...NVRAM(記憶手段)
46...操作部(選択手段)

Claims (8)

  1. 回転体と、
    前記回転体、或いは当該回転体によって搬送される被記録媒体に像を形成する形成手段と、
    前記回転体の表面を周方向に分割してなる領域と、当該領域で前記形成手段により像を形成したときにおける像形成位置のずれ量またはそのずれ量を抑制するための補正量との対応関係を示す変化情報が記憶される記憶手段と、
    前記変化情報における複数の前記ずれ量または前記補正量により定められる値に基づき前記形成手段による像形成位置を補正する補正手段と、
    前記変化情報から、前記領域における前記ずれ量または前記補正量のばらつき度合いの大小を判定し、その判定結果に基づき、前記ばらつき度合いが小さい領域を、前記ばらつき度合いが大きい領域よりも優先して、前記形成手段による像形成を行うべき前記回転体の領域として決定する決定手段と、を備える画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記補正手段は、複数の前記ずれ量の平均値に基づき前記形成手段による像形成位置を補正する構成であり、
    前記決定手段は、前記平均値と前記ずれ量との乖離の大小に基づき前記ばらつき度合いの大小を判定する、画像形成装置
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記決定手段は、一被記録媒体に対して形成すべき像、或いは前記一被記録媒体のサイズに対応する前記回転体の複数の領域のうち、前記ずれ量または前記補正量のばらつき度合いが所定値以下である領域を、前記形成手段による像形成を行うべき前記回転体の領域として決定する、画像形成装置
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記領域は、前記像、或いは一被記録媒体のサイズに応じて変更する構成である、画像形成装置
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記決定手段は、前記複数の領域のうち、前記ずれ量または前記補正量のばらつき度合いが最小である領域を、前記形成手段による像形成を行うべき前記回転体の領域として決定する、画像形成装置
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記補正手段は、前記決定手段で決定された領域内での変化情報に基づき前記形成手段による像形成位置を補正する構成である、画像形成装置
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記回転体は周方向に複数区間に均等に分けられ、
    前記領域は、前記複数の区間のうち1または連続する複数の領域である、画像形成装置
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記補正手段に、前記決定手段による決定に基づき前記形成手段による像形成位置を補正させる第1モードと、前記決定手段による決定に寄らずに前記形成手段による像形成位置を補正させる第2モードとを選択する選択手段を備える、画像形成装置
JP2007262356A 2007-10-05 2007-10-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4572919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262356A JP4572919B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 画像形成装置
US12/241,121 US8243293B2 (en) 2007-10-05 2008-09-30 Image forming device for printing in a selected region, and method and computer readable medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262356A JP4572919B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092855A JP2009092855A (ja) 2009-04-30
JP4572919B2 true JP4572919B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40522981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262356A Expired - Fee Related JP4572919B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243293B2 (ja)
JP (1) JP4572919B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5576707B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取方法
JP5499941B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10365599B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with write start timing determination
JP2020008763A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091118A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006235391A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981006A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2000284561A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002091115A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US6626101B2 (en) 2000-09-13 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Color-image forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091118A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006235391A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092855A (ja) 2009-04-30
US20090091773A1 (en) 2009-04-09
US8243293B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5146494B2 (ja) 画像形成装置
US9927756B2 (en) Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium
JP4572919B2 (ja) 画像形成装置
JP5258850B2 (ja) 画像形成装置
JP5929617B2 (ja) 印刷装置
JP4986706B2 (ja) 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
JP4784628B2 (ja) 画像形成装置
JP4591517B2 (ja) 画像形成装置
JP4345837B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080157A (ja) 画像形成装置
JP4530023B2 (ja) 画像形成装置
JP4986086B2 (ja) 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム
JP2010066403A (ja) 画像形成装置
JP7089690B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6155879B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128875A (ja) 画像形成装置
JP6439292B2 (ja) 画像形成装置
JP6882925B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2016090731A (ja) 制御方法及び画像形成装置
JP2011227342A (ja) 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法
JP2013125132A (ja) 画像形成装置
JP2009237311A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees