JP4572649B2 - 電解コンデンサ用電極箔の製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ用電極箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572649B2
JP4572649B2 JP2004297405A JP2004297405A JP4572649B2 JP 4572649 B2 JP4572649 B2 JP 4572649B2 JP 2004297405 A JP2004297405 A JP 2004297405A JP 2004297405 A JP2004297405 A JP 2004297405A JP 4572649 B2 JP4572649 B2 JP 4572649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
foil
chemical conversion
electrode foil
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114541A (ja
Inventor
達治 青山
善博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004297405A priority Critical patent/JP4572649B2/ja
Priority to US11/246,238 priority patent/US20060076243A1/en
Publication of JP2006114541A publication Critical patent/JP2006114541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572649B2 publication Critical patent/JP4572649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/42Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
    • C25D5/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は各種電子機器に使用される電解コンデンサ用電極箔の製造方法及びその電極箔に関するものである。
近年、電子機器の小型化、デジタル化、高信頼性化に伴い、電解コンデンサに対するユーザーからのニーズも小型化が強く要望されており、そのためにはアルミ電解コンデンサに用いられる陽極箔及び陰極箔の単位面積当たりの静電容量を高めることが必要とされている。
一般的な電解コンデンサは、アルミニウム箔をエッチング処理によって実効表面積を拡大させた表面に化成処理により誘電体酸化皮膜を形成した陽極箔とアルミニウム箔をエッチング処理によって実効表面積を拡大させた陰極箔とをセパレータを介して巻回することによりコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子に駆動用電解液を含浸させるとともに、このコンデンサ素子を金属ケース内に収納し、この金属ケースの開口部を封口体により封止した構成を有している。
前記陽極箔及び陰極箔の単位面積当たりの静電容量を高めるには、一般的に硫酸、硝酸、燐酸、蓚酸などの皮膜を形成する酸を添加した塩酸水溶液中で化学的あるいは電気化学的にエッチング処理を行い、その実効表面積を拡大することにより達成することができるが、そのエッチング処理の電解液組成、電流密度などの条件を工夫・改善して、陽極箔及び陰極箔の静電容量や機械的強度などの特性の向上を図っている。
また、エッチング処理後の化成処理をするときに、その前処理をすることにより静電容量を高くすることもできる。この化成処理の前処理は水和皮膜処理を行うもので、アルミニウム箔のエッチング表面に水酸化皮膜を形成することにより、化成処理の使用電気量が節約され静電容量も増大することができるとされ、通常はアルミニウム箔を高温の純水中に浸漬することによって行われている。
また、誘電体酸化皮膜による静電容量の向上する技術としては、TiO2,PbZrO2,BaTiO2等の高誘電率の誘電体微粒子を化成液中に混合して化成処理することにより、誘電体微粒子が混在した誘電体酸化皮膜を形成することができ、静電容量を高めることができるということが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また最近の技術では、バリヤー型アルミニウム酸化皮膜上にバルブ金属酸化物(酸化アルミニウムを除く)を形成させた後、再度化成液中で陽極酸化させて、バリヤー型アルミニウム酸化皮膜と、酸化アルミニウムおよびバルブ金属酸化物の混合層とからなる誘電体酸化皮膜を形成させることにより静電容量を向上させ、漏れ電流の低減した電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔が得られることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平08−167543号公報 特開2003−224036号公報
しかしながら前記化成処理する前の水和皮膜処理を高温(90℃以上)の純水中にアミンを添加したもので処理すると、本発明者らの実験によれば、エッチングされたアルミ表面が溶解され静電容量が悪くなり、耐電圧が150v以下でも静電容量が高くならないことが判った。
これは、高温の純水中で処理すると水酸化皮膜が厚くなり、その後化成処理しても、この水酸化皮膜が残り、静電容量に悪影響を与えているものと考えられる。
また、前記特許文献1の誘電体微粒子を混在した誘電体酸化皮膜を形成した電極箔では、誘電体微粒子を化成液中に均一に分散させるのが難しく、誘電体酸化皮膜に均一に混在させることができず、静電容量を高くすることができない。
また、特許文献2の酸化アルミニウムおよびバルブ金属酸化物の混合層を形成したものは、基本的にバリヤー型アルミニウム酸化皮膜層が存在しているので、誘電率はAl23の値に依存し、さらに、混合層をゾルゲル法で形成した場合などは、ゾルゲルの粒子の問題もあり一般的に言われる低々圧箔(耐電圧が30V以下)を得るのが困難になってくる。
本発明は前記従来の課題を解決し、通常の化成処理を行っても、欠陥の少ない誘電体酸化皮膜を形成し、静電容量の高い電解コンデンサ用電極箔の製造方法及びその電極箔を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明は、アルミニウム箔を粗面化する工程と、粗面化したアルミニウム箔にベーマイト皮膜を形成する工程と、ベーマイト皮膜を形成したアルミニウム箔をSi、Ti、Zr、Nb、Alのゾル溶液またはアルコキシド溶液に含浸させて弁金属の粒子状ゲルを前記ベーマイト皮膜に結合させる工程と、その後熱処理して微粒子状の弁金属の酸化物を形成する工程と、前記微粒子状の弁金属の酸化物層の表面に非晶質の誘電体酸化皮膜層を形成する化成処理する工程とを備えた製造方法である。
本発明の電解コンデンサ用電極箔の製造方法において、粗面化されたアルミニウム箔の表面に予めベーマイト皮膜を形成する工程を備えることにより、粒子状ゲルの保持性を高めることができるとともに、熱処理する工程により微粒子状の弁金属の酸化物が緻密で均一に形成することができる。また、化成処理するときの化成効率を高める役目も担っている。
このベーマイト皮膜は、純水ボイル処理により形成される水和皮膜とは異なり、pH8〜10の弱アルカリ水溶液に浸漬後、熱処理することにより極めて薄いベーマイト皮膜を形成することができるので、化成処理の誘電体酸化皮膜の表面に残って静電容量や漏れ電流特性を悪くするようなことはない。
さらに、ベーマイト皮膜に形成した微粒子状の弁金属の酸化物は、化成処理を行うときにバッファ層となり、化成のときの誘電体酸化皮膜の成長速度を緩やかにし、従来の化成処理した誘電体酸化物層よりも薄くて緻密で均一に形成することができる。
この微粒子状の弁金属の酸化物の一部は誘電体酸化皮膜と結合して複合酸化物を形成するので、漏れ電流が小さく静電容量の高い電極箔を得ることができる。
このようにして得られた電解コンデンサ用電極箔は、微粒子状の弁金属の酸化物を形成することにより、化成処理で生成される誘電体酸化物層が緻密で均一な層となり、また、耐電圧1V当たりの厚みが通常よりも薄くなるので、耐電圧当たりの静電容量が従来よりも高いという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の電解コンデンサ用電極箔は図1に示すような構成を有している。同図において、アルミニウム箔11の表面に微粒子状の弁金属の酸化物12が形成され、この弁金属の酸化物12を覆うように非晶質の誘電体酸化物層13が形成されている。
この電解コンデンサ用電極箔の製造方法は、まず、アルミニウム箔11は厚さ100μm、純度99.98%以上のものを用いる。このアルミニウム箔11は必要に応じて前処理を行う。
次に、塩酸、硫酸、燐酸、硝酸等の酸性水溶液の電解液に前記アルミニウム箔11を浸漬し、電解エッチング処理を行う。その後、脱塩素処理を行い、続いて、粗面化されたアルミニウム箔11の表面にベーマイト皮膜を形成する。
このベーマイト皮膜は、pH8〜10の弱アルカリ水溶液に浸漬し、その後熱処理することにより、ベーマイト皮膜を形成することができる。
このベーマイト皮膜を形成することにより、この後に形成する粒子状ゲルと酸素結合しやすいので保持性を高めることができる。また、このベーマイト皮膜は後の化成処理で形成される誘電体酸化皮膜層13を生成しやすくするので、化成処理での化成効率を高め、誘電体酸化物層13を緻密で均一に形成することができる。なお、ベーマイト皮膜は化成処理を行うことによって誘電体酸化物層13に取り込まれるので、化成処理を行った後は存在しない。
このベーマイト皮膜は、純水ボイル処理により形成される水和皮膜とは異なり、pH8〜10の弱アルカリ水溶液で液温度を50〜70℃の範囲で処理した後、熱処理することにより極めて薄いベーマイト皮膜を形成することができ、化成処理の誘電体酸化皮膜の表面に残って静電容量や漏れ電流特性を悪くするようなことはない。
前記pH8〜10の弱アルカリ水溶液としては、アンモニア水、エチルアミン、トリエタノールアミン等の水溶液を調整することにより得ることができる。
次に、前記ベーマイト皮膜を形成したアルミニウム箔11の表面に弁金属の粒子状ゲルを形成する。この粒子状ゲルはSi,Ti,Zr,Nb,Al,Taの少なくとも1種からなる酸化物で、これらのゾル溶液またはアルコキシド溶液を含浸させることにより形成することができる。
前記ゾル溶液は粒子径が1〜200nmの範囲のものであり、好ましくは5〜50nmの粒子のゾル溶液を用いる。これにより、アルミニウム箔の粗面化した内部まで含浸させることができる。
続いて、粒子状ゲルを形成したアルミニウム箔11を熱処理することにより、アルミニウム箔11の表面に微粒子状の弁金属の酸化物12が形成される。
次に、前記微粒子状の弁金属の酸化物12を形成したアルミニウム箔11を無機酸または有機カルボン酸水溶液に浸漬して化成処理を行うことにより、誘電体酸化物層13が形成される。このときに、ベーマイト皮膜に形成した微粒子状の弁金属の酸化物はバッファ層となり、化成するときの誘電体酸化皮膜の成長速度を緩やかにし、従来の化成処理した誘電体酸化物層よりも薄くて緻密で均一に形成することができる。
以下、具体的な実施例について詳細に説明をする。
(実施例1)
まず、厚さ100μm、純度99.98%のアルミニウム箔を用い、これを燐酸濃度が1.0wt%の90℃の水溶液に60秒間浸漬して前処理を行う。
次に、このアルミニウム箔をエッチング処理してその表面を粗面化する。
このエッチング処理は、塩酸5wt%、塩化アルミニウム2wt%、硫酸0.1wt%、燐酸0.5wt%、硝酸0.2wt%に調整した温度30℃の電解液5(電解液中のアルミ濃度を0.1wt%に調整)を充満したエッチング槽に前記アルミニウム箔を浸漬し、一対の電極板に交流電流を印加(周波数35Hz、100秒間)してエッチング処理を行う。
このエッチング処理の後に10%硫酸水溶液に浸漬して脱塩素処理を行い、pH8のアンモニア水溶液(温度:60℃)に1分間浸漬し、その後350℃で熱処理してベーマイト皮膜を形成した。
次に、前記ベーマイト皮膜を形成したアルミニウム箔をシリカゾル(日産化学製スノーテックスPS)に浸漬し、その後300℃で2分間熱処理した。この操作を3回繰り返して、ベーマイト皮膜の表面に微粒子状のSi酸化物を形成した。
次に、前記微粒子状のSi酸化物12を形成したアルミニウム箔11を無機酸またはアジピン酸アンモニウム水溶液(濃度:5%)に浸漬して化成処理(電圧印加:22V)を行い、誘電体酸化物層13を形成することにより電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例2)
前記実施例1において、ベーマイト皮膜を形成するときの水素イオン濃度をpH9.0に調整した以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例3)
前記実施例1において、ベーマイト皮膜を形成するときの水素イオン濃度をpH10.0に調整した以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例4)
前記実施例1において、ベーマイト皮膜を形成するときの水素イオン濃度をpH7.5に調整した以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例5)
前記実施例1において、ベーマイト皮膜を形成するときの水素イオン濃度をpH10.5に調整した以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例6)
前記実施例1において、ベーマイト皮膜の形成をアンモニア水の代わりにpH8.5のトリエタノールアミン水溶液(液温度:55℃)を用いた以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例7)
前記実施例1において、シリカゾルの代わりに、アルミナゾル(日産化学製アルミナゾル100)を用いた以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例8)
前記実施例1において、シリカゾルの代わりに、チタニウムテトラエトキシド(Ti(OC254)をエタノール溶液に溶解し、これにH2O及びHClを添加してチタニゾルを用いた以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例9)
前記実施例1において、シリカゾルの代わりに、ニオブテトラエトキシド(Nb(OC254)をエタノール溶液に溶解し、これにH2O及びHClを添加してニオブゾルを用いた以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(実施例10)
前記実施例1において、シリカゾルの代わりに、ジルコニウムイソプロボキシド(Zr(O−i−C374)をエタノール溶液に溶解したものを用いた以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(比較例1)
前記実施例1において、ベーマイト皮膜を形成する工程及び微粒子状の弁金属の酸化物を形成する工程を行わないようにした以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
(比較例2)
前記実施例1において、微粒子状の弁金属の酸化物を形成する工程を行わないようにした以外は前記実施例1と同様にして電解コンデンサ用電極箔を作製した。
前記実施例1〜10及び比較例1、2の電解コンデンサ用電極箔の特性評価を行った。その結果を(表1)に示す。なお、特性評価はEIAJ規格(EIAJ RC−2364A準拠)に基づいて測定した値であり、静電容量は比較例1を100としたときの値である。
Figure 0004572649
(表1)から明らかなように、実施例1〜10の電解コンデンサ用電極箔は、予めベーマイト皮膜と微粒子状の弁金属の酸化物を形成してから化成処理を行うことにより、これらの工程を行わない比較例1の電解コンデンサ用電極箔に比べて、皮膜耐圧で7〜9%、静電容量で10〜19%、漏れ電流で5〜10%向上させることができる。この値はエッチング条件及び化成条件の最適化で得る値よりも飛躍的に向上させることができるものである。
なお、ベーマイト皮膜を形成する弱アルカリ水溶液の水素イオン濃度がpH8未満の電極箔(実施例4)は皮膜耐圧及び静電容量が低下し、水素イオン濃度がpH10を超える電極箔(実施例5)は静電容量が低下してしまう。
また、微粒子状の弁金属の酸化物としてSi酸化物(実施例1)、Al酸化物(実施例7)、Ti酸化物(実施例8)、Nb酸化物(実施例9)、Zr酸化物(実施例10)のいずれの電極箔でも比較例1の電極箔よりも高い特性を得ることができる。
このように、本発明は、粗面化されたアルミニウム箔の表面に予めベーマイト皮膜を形成する工程を備えることにより、粒子状ゲルの保持性を高めることができるとともに、熱処理する工程により微粒子状の弁金属の酸化物が緻密で均一に形成することができ、また、化成処理するときの化成効率を高める役目も担っているので高い静電容量を得ることができる。
また、ベーマイト皮膜に形成した微粒子状の弁金属の酸化物は、化成処理を行うときにバッファ層となり、化成のときの誘電体酸化皮膜の成長速度を緩やかにし、従来の化成処理した誘電体酸化物層よりも薄くて緻密で均一に形成することができ、漏れ電流の小さい静電容量の高い電極箔を得ることができる。
本発明は、化成処理する前に微粒子状の弁金属の酸化物を形成することにより、静電容量の高い電極箔を得ることができるので、その電極箔を用いた電解コンデンサの定格容量が高められ、電子機器の小型化や高信頼性化を図ることができる。
本発明の実施の形態1における電解コンデンサ用電極箔の断面図
符号の説明
11 アルミニウム箔
12 微粒子状の弁金属の酸化物
13 誘電体酸化皮膜層

Claims (1)

  1. アルミニウム箔を粗面化する工程と、粗面化したアルミニウム箔にベーマイト皮膜を形成する工程と、ベーマイト皮膜を形成したアルミニウム箔をSi、Ti、Zr、Nb、Alのゾル溶液またはアルコキシド溶液に含浸させて弁金属の粒子状ゲルを前記ベーマイト皮膜に結合させる工程と、その後熱処理して微粒子状の弁金属の酸化物を形成する工程と、前記微粒子状の弁金属の酸化物層の表面に非晶質の誘電体酸化皮膜層を形成する化成処理する工程とを備えた電解コンデンサ用電極箔の製造方法。
JP2004297405A 2004-10-12 2004-10-12 電解コンデンサ用電極箔の製造方法 Expired - Fee Related JP4572649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297405A JP4572649B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
US11/246,238 US20060076243A1 (en) 2004-10-12 2005-10-11 Electrode foil for electrolytic capacitor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297405A JP4572649B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114541A JP2006114541A (ja) 2006-04-27
JP4572649B2 true JP4572649B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36144168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297405A Expired - Fee Related JP4572649B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060076243A1 (ja)
JP (1) JP4572649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366764A (zh) * 2017-02-09 2019-10-22 日本轻金属株式会社 铝电解电容器用电极及其制造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398888B (zh) * 2006-12-28 2013-06-11 Ind Tech Res Inst 電解電容器之電極
JP4973229B2 (ja) * 2007-02-19 2012-07-11 富士通株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
EP2148341A1 (en) * 2007-04-20 2010-01-27 Fujitsu Limited Electrode foil, process for producing the electrode foil, and electrolytic capacitor
JP4730405B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔、リチウムイオン電池用の正電極板、リチウムイオン電池、車両、電池搭載機器、リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔の製造方法、及び、リチウムイオン電池用の正電極板の製造方法
JP5304796B2 (ja) 2010-01-08 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP2013077676A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyo Aluminium Kk 電極構造体の製造方法、電極構造体およびコンデンサ
US20150085425A1 (en) * 2012-04-25 2015-03-26 John Q. Xiao Supercapacitor electrodes and associated methods of manufacturing
CN103871747B (zh) * 2014-03-06 2017-01-25 扬州宏远电子有限公司 提高铝电解电容器用阳极箔比容的方法
CN105702465B (zh) * 2016-01-18 2017-09-29 南通海星电子股份有限公司 一种ups电源用电极箔的制造方法
US10894157B2 (en) * 2017-04-04 2021-01-19 Pacesetter, Inc. Laser marking of raw anode foil to induce uniform pattering and etching with oxide passivation mask
JP1603672S (ja) * 2017-07-10 2018-05-14
JP1603673S (ja) * 2017-07-10 2018-05-14
CN107591247A (zh) * 2017-08-30 2018-01-16 南通海星电子股份有限公司 一种低接触电阻低压铝电解电容器用电极箔腐蚀方法
CN113764616A (zh) * 2018-08-28 2021-12-07 宁德新能源科技有限公司 极片和电化学装置
CN109183116B (zh) * 2018-09-06 2020-07-17 南通海星电子股份有限公司 一种制备含TiO2介质层电子铝箔的前处理工艺
CN111048317B (zh) * 2019-12-27 2021-12-21 乳源县立东电子科技有限公司 一种低压软态腐蚀铝箔的方法
CN111307851A (zh) * 2020-03-25 2020-06-19 南通海星电子股份有限公司 一种自复型的电极箔三维形貌表征方法
CN111962075A (zh) * 2020-07-22 2020-11-20 肇庆市高要区华锋电子铝箔有限公司 超高比容电极箔的制备方法、超高比容电极箔以及电解电容器
CN114141539B (zh) * 2021-12-08 2023-03-31 南通海星电子股份有限公司 一种弯曲疲劳强度良好低压电极箔的制备方法
CN115116752B (zh) * 2022-07-05 2023-10-13 新疆众和股份有限公司 具有复合氧化膜的电极箔及其制备方法和铝电解电容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137977A (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 Marcon Electronics Co Ltd 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法
JPH08167543A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔およびその製造方法
JPH08241832A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH09275040A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Light Metal Co Ltd 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の化成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL102370C (ja) * 1954-12-16
US4105511A (en) * 1973-07-04 1978-08-08 Kansai Paint Company, Limited Process for treating the surface of aluminum or aluminum alloy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137977A (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 Marcon Electronics Co Ltd 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法
JPH08167543A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔およびその製造方法
JPH08241832A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH09275040A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Light Metal Co Ltd 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の化成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366764A (zh) * 2017-02-09 2019-10-22 日本轻金属株式会社 铝电解电容器用电极及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060076243A1 (en) 2006-04-13
JP2006114541A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572649B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP5987169B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR101331344B1 (ko) 양극체와 그 제조 방법, 및 고체 전해 콘덴서
JP5716163B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
TW200302296A (en) Composite titanium oxide film and method for formation thereof and titanium electrolytic capacitor
JP3032570B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔及びその製造法
JPH0770446B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法および電解コンデンサの製造方法
JP2009135343A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP4844973B2 (ja) 電極箔の製造方法
KR20130076793A (ko) 전극 구조체의 제조 방법, 전극 구조체 및 콘덴서
JP4835488B2 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP3976534B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔およびその化成方法
JP3582451B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP6675996B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
JP4163022B2 (ja) 電解コンデンサ用エッチング箔の製造方法
KR101160907B1 (ko) 음극전기도금과 양극산화에 의해 복합 산화물 유전체가 형성된 알루미늄 박막의 제조방법
JP2003146659A (ja) 複合チタン酸化被膜の形成方法およびチタン電解コンデンサ
JP4910614B2 (ja) 電解コンデンサ用電極材
JP2006041030A (ja) コンデンサ用電極箔及びその製造方法
JP4338444B2 (ja) 電解コンデンサ用エッチング箔の製造方法
JP2008112877A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH07272985A (ja) アルミ電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2011096872A (ja) 電極箔とその製造方法およびこの電極箔を用いたコンデンサ
JPH0797544B2 (ja) 電解コンデンサおよびこれに用いる電極箔およびその処理方法
JPH08296088A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees