JP4572381B2 - 塊状被包装物の包装方法 - Google Patents

塊状被包装物の包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572381B2
JP4572381B2 JP2004221907A JP2004221907A JP4572381B2 JP 4572381 B2 JP4572381 B2 JP 4572381B2 JP 2004221907 A JP2004221907 A JP 2004221907A JP 2004221907 A JP2004221907 A JP 2004221907A JP 4572381 B2 JP4572381 B2 JP 4572381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging bag
packaging
bag mouth
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004221907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036321A (ja
Inventor
佳史 平野
正俊 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP2004221907A priority Critical patent/JP4572381B2/ja
Publication of JP2006036321A publication Critical patent/JP2006036321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572381B2 publication Critical patent/JP4572381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)

Description

本発明は、ロータリー方式の包装機を使用し、塊状被包装物の自動包装を安定した脱気処理の下にて行う包装方法に関するものである。
塊状被包装物、例えば、縦長形態の「半生うどん麺」の包装については、作業者により半生うどん麺を包装袋に充填してから包装袋を手で適度に押さえて脱気を行ない、その後で半自動シール装置により袋口の封止を施していた。かかる手詰めによる包装方法が採られていたのは、半生うどん麺の需要が少なかったことによるものと考えられるが、脱気状態が包装袋毎にまちまちで包装品質が安定しなく、作業効率が芳しくなかった。
「生うどん麺」の包装に関しては、本件出願人にかかるものが特開2004−155485号公報に開示されている。その公報に記載の「トレーを用いる包装方法」は、トレーに載せた生うどん麺が、作業者により包装機の充填工程に付設されたコンベア上に載置されると、これを水平姿勢に支持された包装袋に充填手段によって挿入した後、生うどん麺及びトレーが充填された包装袋を水平姿勢から垂直姿勢に変換し、後工程でトレーを抜き取り又は抜き取らない状態で袋口の封止を施すようにされている。
また、特公平7−76011号公報には、包装袋に充填された茹麺に食用油を供給して麺相互の粘着を防止し、整形板により包装袋を前後から挟んで脱気処理と整形処理を施す「茹麺包装方法」が開示されている。
特開2004−155485号公報 特公平7−76011号公報
本発明の目的は、「半生うどん麺」等の塊状被包装物の自動包装を安定した脱気処理状態にて行うことができる包装方法を提供することにある。
前記目的を達成するために請求項1に記載した発明は、多数のグリップ対を放射方向に設けた回転体を間欠駆動手段により、給袋工程、開口工程、充填工程等の複数の工程毎に間欠停止して移動させ、各グリップ対により袋口を上にして吊り下げ状に支持された包装袋に充填工程にて被包装物を充填し、トップシール工程にて袋口の封止を施して包装袋を排出するように構成されたロータリー方式の包装機を使用する包装方法であって、
充填工程にて、押さえ手段によって包装袋の下方の周縁部分を前後から緩く押さえた状態で塊状被包装物を充填し、振動工程にて、振動手段によって包装袋の底部を上下方向に振動させることにより充填された被包装物の姿勢を安定した状態とし、トップシール工程の前工程において、開口保持手段の保持片を被包装物が充填された包装袋の袋口に挿入し、その状態にて該包装袋をトップシール工程まで移動させ、トップシール工程にて、包装袋に脱気用ノズルを挿入して当該包装袋内の空気を吸引して外部に追い出すと共に当該ノズルを袋口から脱出させる際にシャッター手段によって袋口を閉鎖し、袋口から脱出した前記保持片を元の前工程まで移動させ、その袋口が閉鎖された状態で当該袋口の封止を施すようにしたことを特徴とするものである。
この塊状被包装物の包装方法は、押さえ手段により包装袋の下方の周縁部分を緩く押さえた状態にて当該包装袋内に「半生うどん麺」等の塊状被包装物を充填し、脱気用ノズルによって脱気処理を行なって外気の包装袋への進入を防止した状態で袋口の封止を施しているので、良好な脱気処理を安定して施すことができ、品質の優れた自動包装を行うことができる。さらには、脱気用ノズルは開口保持手段の保持片によって包装袋を開口した状態において挿入されるので、その挿入動作を円滑に行うことができる。
以下に、本発明の最良の形態例を図面に基づいて説明する。図1は本発明方法を適用したロータリー方式の包装機の平面図、図2は押さえ手段の正面図、図3は押さえ手段の側面図、図4は包装袋に対する脱気用ノズルの位置関係を説明する正面図、図5は脱気用ノズルの斜視図、図6は脱気用ノズルが包装袋に挿入される直前の状態を示す説明図、図7は脱気用ノズルが包装袋に挿入されて脱気を施す状態を示す説明図、図8は脱気用ノズルが包装袋から抜かれて袋口の封止を施す状態を示す説明図、図9は半生うどん麺の包装品の正面図である。
本発明の「塊状被包装物の包装方法」を適用したロータリー方式の包装機Pを図1に示す。この包装機Pは、多数のグリップ対gを放射方向に設けた回転体を間欠駆動手段により、給袋工程(イ)、開口工程(ロ)、充填工程(ハ)、振動工程(ニ)〜(ヘ)、トップシール工程(ト)、製品排出工程(チ)の複数の工程毎に間欠停止して移動させ、給袋工程(イ)で供給される包装袋aの両側の縦縁b,bを各グリップ対gにより掴んで袋口cを上にして吊り下げ状に支持し、充填工程(ハ)にて被包装物を充填し、トップシール工程(ト)にて袋口cの封止を施して包装品を機外へ排出するように構成されている。
なお、本発明方法の実施例では、被包装物としてやや縦長形態の塊状の「半生うどん麺」を対象としている。
給袋工程(イ)には、公知の給袋装置10が設置されている。この給袋装置10は、ストッカー11に二方、三方シール等からなる多数の包装袋aが袋口を斜め下に向けてセットされると、図示しない繰出し装置によって一枚ずつ繰出される包装袋aを回転アーム12の吸盤12aが吸着して上方に待機する挟持片(図示せず)に受渡し、この挟持片から各グリップ対gに包装袋aを供給するように設けられている。
開口工程(ロ)には、公知の開口装置15が設置されている。この開口装置15は、平行リンク機構16により互いに接近及び離隔自在とされた一対の吸込み管17,18を設け、その吸込み管17,18に対向状に夫々取り付けられた吸盤17a,18aによってグリップ対gに支持された包装袋aの中央上方部分を吸着して袋口cを開放させるように設けられている。
なお、この工程には、製造月日・賞味期限等を包装袋に印刷する印字機19が必要に応じて設置される。
充填工程(ハ)には、公知の充填装置21が設置されている。この充填装置21は、上下方向に移動自在とされたロッド22に固定されたアーム22aに漏斗23を取り付けていて、包装袋aの袋口cに該漏斗23の先端を出没自在に設けている。包装される半生うどん麺については、別途の供給装置により本工程に間欠停止する包装袋aのタイミングに同期させて漏斗23内に所定量を供給されるように構成されている。
図2に示すように、押さえ手段25は、充填工程(ハ)に間欠停止するグリップ対gの下方で機台1側に取り付けられている。この押さえ手段25の空気圧駆動式アクチュエータ26は、本体27にロッド28aとロッド28bとが互いに反対方向に移動自在とされており、それらの下部にガイドバー29aとガイドバー29bが摺動自由に設けられている。一方のロッド28aとガイドバー29bに固定された支持片30には、ほぼ三角板形状の左右一対の押さえ片32が幅方向に調節可能に取り付けられたブラケット31を固定している。それらの押さえ片32は、包装袋aの下方の周縁部分に内面32aを対向させるように配設されている。また、押さえ片32の内側面32bについては、上方から下方に向かって約60°の角度で下がり傾斜となるように設けられている。
同様に、他方のロッド28bとガイドバー29aに固定された支持片34には、ほぼ三角板形状の左右一対の押さえ片36が幅方向に調節可能に取り付けられたブラケット35を固定している。それらの押さえ片36は、包装袋aの下方の周縁部分に内面36aを対向させるように配設されている。
しかして、充填工程(ハ)では、グリップ対gにより支持された包装袋aが間欠停止すると、押さえ手段25のアクチュエータ26の作動により押さえ片32,36が互いに接近し、押さえ片32,36によって包装袋aの下方の周縁部分を前後から緩く押さえた状態とする。これとほぼ同時に、充填装置21の漏斗23の先端部が袋口cに挿入され、ついで、供給装置から放出された半生うどん麺mが漏斗23を通って包装袋a内に充填される。半生うどん麺mが包装袋aに充填されると、アクチュエータ26の作動により押さえ片32,36は夫々後退して元の待機位置に復帰し、充填装置21の漏斗23の先端部は袋口cから脱出して上方の待機位置に復帰するように構成されている。
なお、供給装置においては、脱酸素剤の入った小袋nを半生うどん麺mと一緒に漏斗23に供給することが行なわれる。
トップシール工程(ト)には、半生うどん麺が充填された包装袋a内の空気を吸引して外部に追い出すための脱気装置40を設置している。この脱気装置40は、上下方向に移動自在とされたロッド41に固定されたアーム42に吸込み管43を取り付け、この吸込み管43に設けられた脱気用ノズル45を包装袋aの袋口cに出没自在に設けている(図4)。
図5に示すように、その脱気用ノズル45については、吸込み管43の先端部43aに縦方向に扁平形状のノズル体46を一体に形成し、そのノズル体46の吸引口47に所定間隔を置いて丸棒形状の2本の突片48,48を前方に突設した形態とされている。これらの突片48,48は、吸引口47から包装袋a内の空気を吸引する際に、当該包装袋aの内面同士が密着して吸引動作を妨げることを防止するために設けられている。
上記吸込み管43の排気側には、図示しないフィルター及び圧力調整弁を介して真空ポンプが接続されている。
50は包装袋aの開口状態を保持して脱気用ノズル45の挿入動作を介助するための開口保持手段である。この開口保持手段50は、図1に示すように、グリップ対gを設けた回転体の中心を中心として配置された昇降自在のアーム51の先端に保持片53を設け、振動工程(ヘ)にてアーム51の下降移動により保持片53を袋口cに挿入し(図4)、その状態でアーム51をトップシール工程(ト)まで回転移動させ、脱気用ノズル45が挿入されると同時に、アーム51の上昇移動により保持片53を袋口cから脱出させ、ついで、アーム51を元の振動工程(ヘ)まで逆回転移動させるように設けられている。
上記保持片53については、図6に示すように、脱気用ノズル45通過をぎりぎりに許容するだけの間隔を置いて対向状に設けられている。
このトップシール工程(ト)には、半生うどん麺が充填された包装袋aをスポンジ等の柔軟性素材からなる押さえ部材(図示せず)によって前後から押圧して脱気を施し、脱気装置40による脱気作業を補助する押圧手段(図示せず)を設けることが望ましい。
図6において、60は脱気用ノズル45を袋口cから脱出させる際に当該袋口cを閉鎖するためのシャッター手段である。シャッター手段60の左右一対のホルダー61,66は、公知の溶封装置55の開閉レバー56,58に夫々取り付けられている。なお、開閉レバー56,58には、溶封バー57,59が対向するように取り付けられている。
一方のホルダー61には、横長のシャッター片62の両側に夫々固定されたガイドロッド63を前後方向に摺動自由に設け、そのガイドロッド63の先端側と当該ホルダー61の間にコイルバネ64を介装してシャッター片62を常に前方に向けて付勢させるように設けられている。同様に、他方のホルダー66には、横長のシャッター片67の両側に夫々固定されたガイドロッド68を前後方向に摺動自由に設け、そのガイドロッド68の先端側と当該ホルダー66の間にコイルバネ69を介装してシャッター片67を常に前方に向けて付勢させるように設けられている。
上記シャッター片62とシャッター片67には、前縁中央箇所に切欠部(図示せず)を夫々形成し、閉鎖時における脱気用ノズル45の挿入・脱出動作を可能に設ける。
しかして、トップシール工程(ト)では、開口保持手段50の保持片53が挿入された状態の包装袋aが間欠停止すると(図6)、この包装袋aに脱気用ノズル45が挿入されて当該包装袋内の空気を吸引して外部に追い出し(図7)、このときに溶封装置55の開閉レバー56,58が徐々に閉じ始め、脱気処理後に脱気用ノズル45を袋口cから脱出させる際に当該袋口cをシャッター片62,67によって閉鎖し(図8)、その袋口cが閉鎖された状態で溶封バー57,59によって封止を施すように構成されている。
つぎに、本発明の「塊状被包装物の包装方法」を上述した包装機Pの構成に基づいて説明する。
(1)給袋工程(イ)において、給袋装置10のストッカー11にセットされた包装袋aが各グリップ対gに一枚ずつ供給される。
(2)開口工程(ロ)において、グリップ対gにより支持された包装袋aが間欠停止すると、開口装置15の吸盤17a,18aによって該包装袋aの中央上方部分が吸着されて袋口cが開放される。
(3)充填工程(ハ)において、押さえ手段25の押さえ片32,36によって包装袋aの下方の周縁部分が前後から緩く押さえられ、この状態にて充填装置21の漏斗23の先端部が袋口cに挿入され、供給装置から放出された半生うどん麺mは小袋nと一緒に漏斗23を通って包装袋a内に充填される。半生うどん麺mが包装袋aに充填されると、押さえ手段25の押さえ片32,36は元の待機位置に復帰し、充填装置21の漏斗23は袋口cから脱出して上方の待機位置に復帰する。
(4)振動工程(ニ)〜(ヘ)において、包装袋aの底部を振動手段によって上下方向に緩く振動させることにより、充填された半生うどん麺mの姿勢が安定した状態とされる。
(5)トップシール工程(ト)において、開口保持手段50の保持片53が挿入された状態の包装袋aが間欠停止すると(図6)、この包装袋aに脱気用ノズル45が挿入されて当該包装袋内の空気を吸引して外部に追い出す(図7)。このときに溶封装置55の開閉レバー56,58は徐々に閉じ始め、脱気処理後に脱気用ノズル45を袋口cから脱出させる際に当該袋口cがシャッター片62,67によって閉鎖される(図8)。ついで、袋口cを閉鎖した状態にて、その袋口cは溶封バー57,59によって封止を施される。
(6)製品排出工程(チ)において、図9に示す半生うどん麺m及び小袋nを袋詰めした包装品は、グリップ対gの解放動作によりシュート75に落下されて機外に排出される。
以上に述べた通り、この塊状被包装物の包装方法は、包装袋の下方の周縁部分を緩く押さえた状態にて「半生うどん麺」等の塊状被包装物を充填し、脱気処理を充分に行なった状態で袋口の封止を施しているので、品質の優れた自動包装を能率的に行うことができる。加えて、開口保持手段の保持片によって包装袋を開口した状態において脱気用ノズルが挿入されるので、その挿入動作が円滑に行われる。
本発明方法を適用したロータリー方式の包装機の平面図 押さえ手段の正面図 押さえ手段の側面図 包装袋に対する脱気用ノズルの位置関係を説明する正面図 脱気用ノズルの斜視図 脱気用ノズルが包装袋に挿入される直前の状態を示す説明図 脱気用ノズルが包装袋に挿入されて脱気を施す状態を示す説明図 脱気用ノズルが包装袋から抜かれて袋口の封止を施す状態を示す説明図 半生うどん麺の包装品
P・・・包装機
g・・・グリップ対
a・・・包装袋 c・・・袋口
45・・・脱気用ノズル
50・・・開口保持手段
53・・・保持片
60・・・シャッター手段

Claims (1)

  1. 多数のグリップ対を放射方向に設けた回転体を間欠駆動手段により、給袋工程、開口工程、充填工程等の複数の工程毎に間欠停止して移動させ、各グリップ対により袋口を上にして吊り下げ状に支持された包装袋に充填工程にて被包装物を充填し、トップシール工程にて袋口の封止を施して包装袋を排出するように構成されたロータリー方式の包装機を使用する包装方法であって、
    充填工程にて、押さえ手段によって包装袋の下方の周縁部分を前後から緩く押さえた状態で塊状被包装物を充填し、振動工程にて、振動手段によって包装袋の底部を上下方向に振動させることにより充填された被包装物の姿勢を安定した状態とし、トップシール工程の前工程において、開口保持手段の保持片を被包装物が充填された包装袋の袋口に挿入し、その状態にて該包装袋をトップシール工程まで移動させ、トップシール工程にて、包装袋に脱気用ノズルを挿入して当該包装袋内の空気を吸引して外部に追い出すと共に当該ノズルを袋口から脱出させる際にシャッター手段によって袋口を閉鎖し、袋口から脱出した前記保持片を元の前工程まで移動させ、その袋口が閉鎖された状態で当該袋口の封止を施すようにしたことを特徴とする塊状被包装物の包装方法。
JP2004221907A 2004-07-29 2004-07-29 塊状被包装物の包装方法 Active JP4572381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221907A JP4572381B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 塊状被包装物の包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221907A JP4572381B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 塊状被包装物の包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036321A JP2006036321A (ja) 2006-02-09
JP4572381B2 true JP4572381B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35901735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221907A Active JP4572381B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 塊状被包装物の包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572381B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093922B2 (ja) * 2012-03-27 2017-03-15 ゼネラルパッカー株式会社 包装機およびその包装方法
JP6319787B2 (ja) * 2013-12-04 2018-05-09 株式会社古川製作所 ガス置換包装装置
KR102573775B1 (ko) * 2015-09-10 2023-09-04 삼성전자주식회사 진공 흡입 노즐 및 이를 포함하는 진공 흡입 장치
CN107268200A (zh) * 2017-07-17 2017-10-20 广东溢达纺织有限公司 取料装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311418A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 General Patsukaa Kk 茹麺包装方法
JPH072233A (ja) * 1992-05-15 1995-01-06 Toyo Jidoki Co Ltd 自動包装機の脱気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311418A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 General Patsukaa Kk 茹麺包装方法
JPH072233A (ja) * 1992-05-15 1995-01-06 Toyo Jidoki Co Ltd 自動包装機の脱気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036321A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101906960B1 (ko) 포장기 및 그 포장 방법
JP4389006B2 (ja) ロータリ真空包装機への被包装物搬入装置
JP6413053B2 (ja) 包装機
JP5984343B2 (ja) ロータリー式包装機
JP5959087B2 (ja) 充填包装方法およびその装置
JP2016055878A (ja) 気体流路付き袋並びに袋の包装方法及び装置
JP4572381B2 (ja) 塊状被包装物の包装方法
JP5740581B2 (ja) 給袋自動包装機
JP5531193B2 (ja) 包装袋の整形方法
JP4857062B2 (ja) 角底袋用縦形製袋充填包装機
JP4543231B2 (ja) 二連パック袋用ガス充填包装機
JP2011073715A (ja) 不活性ガス置換充填包装機
US20190344912A1 (en) Packaging machine
JP3742052B2 (ja) トレーを用いる包装方法
JP5755954B2 (ja) ロータリー式真空包装機
JP6644644B2 (ja) 真空包装方法及び真空包装機
JP5166998B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
TWM566697U (zh) Packing Machine
JP5816873B2 (ja) 給袋自動包装機
CN216186338U (zh) 一种抽真空自动封袋装置
JP4068044B2 (ja) 包装袋への小袋の貼着装置及びその貼着方法
JP4570496B2 (ja) 製袋充填包装機のジッパ貼付装置
JP4639369B2 (ja) 被包装物の圧縮充填方法
JP2016120951A (ja) 袋の包装方法及び包装用袋
TWM543831U (zh) 立體茶包之全自動包裝設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250