JP5166998B2 - 縦形製袋充填包装機 - Google Patents

縦形製袋充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP5166998B2
JP5166998B2 JP2008174403A JP2008174403A JP5166998B2 JP 5166998 B2 JP5166998 B2 JP 5166998B2 JP 2008174403 A JP2008174403 A JP 2008174403A JP 2008174403 A JP2008174403 A JP 2008174403A JP 5166998 B2 JP5166998 B2 JP 5166998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
bag
tube
filling
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013154A (ja
Inventor
高志 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP2008174403A priority Critical patent/JP5166998B2/ja
Publication of JP2010013154A publication Critical patent/JP2010013154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166998B2 publication Critical patent/JP5166998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、矩形底を有した袋を製造する縦形製袋充填包装機、特に、袋内に充填物として粉粒体を充填するのに好適した縦形製袋充填包装機に関する。
この種の包装機は、製袋チューブの回りで円筒状をなす筒状包材が製袋チューブの下端部を通過する際に角筒状に成形し、そして、製袋チューブの下方にて、角筒状包材に横シールを形成する一方、この横シールにより得られた角筒状包材の底を矩形底形成手段により矩形底に形成し、この後、角筒状包材を繰出しながら角筒状包材内に充填物を充填して矩形底を有した袋を製造する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-200908号公報
上述の特許文献1の包装機の場合、製袋チューブの下端部は筒状包材を角筒状包材に成形すべく構成されていることから、製袋チューブにおける上部内の円形横断面とその下端での矩形横断面とを比較すれば、矩形横断面の短辺は円形横断面の直径よりも短い。つまり、製袋チューブの長手方向でみて、円形横断面に対してオーバラップする矩形横断面の領域は大きく減少され、結果的に、製袋チューブの有効流路断面積はその下端にて絞られた状態にある。
このため、袋内に充填物として固まり易い粉粒体が充填される際、袋の生産性を向上すべく粉粒体の充填を高速にて行うと、製袋チューブの下端を通過しようとする際、粉粒体は圧縮作用を受け、その下端に滞留することがある。このような粉粒体の滞留は、角筒状包材の繰出しに連動すべき、粉粒体の充填タイミングを狂わすことから、粉粒体の充填量にばらつきを生じさせたり、また、横シール時、粉粒体の噛み込みを発生させたりする。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは充填物が固まり易い粉粒体であっても、その充填動作を正確且つ確実に行うことができる縦形製袋充填包装機を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、製袋チューブの回りに包材を筒状に成形し、この筒状包材を製袋チューブの長手方向に繰出しながら筒状包材の両側縁を互いに重ね合わせた縦シールを形成するとともに、製袋チューブの下端部にて筒状包材を角筒状包材に成形し、この後、製袋チューブの下方にて、角筒状包材に横シーラにより横シールを形成するとともに、横シーラの直上位置にて矩形底形成手段により角筒状包材に矩形底を形成し、一方、矩形底の形成と角筒状包材内への充填物の充填を交互に行い、その内部に充填物が充填された矩形底袋を製造する縦形製袋充填包装機において、本発明の包装機は、製袋チューブの下端部に衝撃を付与する衝撃付与手段と、製袋チューブの下端縁に製袋チューブの直径方向に互いに離間して形成され、その一方の側を前記角筒状包材の前記縦シールが通過すべく配置された一対の切欠とを備える(請求項1)。
上述の包装機によれば、充填物の充填タイミングにて、衝撃付与手段が製袋チューブの下端部に衝撃を付与し、この衝撃は製袋チューブの下端を振動させる。また、製袋チューブの一対の切欠は、充填物が製袋チューブの下端を通過する際、充填物の圧縮を回避させる。それ故、製袋チューブの下端の振動や充填物の圧縮回避は、たとえ充填物が粉粒体であっても、製袋チューブの下端での充填物の詰まりを阻止し、充填物の円滑な通過を可能とする。
好ましくは、本発明の包装機は、角筒状包材が一方の切欠を通過する際、一方の切欠内での角筒状包材の折れ曲がりを防止する防止手段を更に備え(請求項2)、具体的には、ここでの防止手段は、一方の切欠に配置され、角筒状包材の内面を縦シールの部位にてガイド可能なガイド部材を含むことができる(請求項3)。このような防止手段、つまり、ガイド部材を備えていれば、角筒状包材の縦シールが未だ高温の折れ曲がり易い状態のまま、一方の切欠を通過するとしても、ガイド部材は角筒状包材の内面を縦シールの部位にて案内し、角筒状包材の不所望な折れ曲がり防止する。
一方、上述の防止手段は、縦シールが一方の切欠を通過する際、縦シールを冷却する冷却装置を含むこともでき(請求項4)、この場合、この冷却装置は、前記矩形底となる縦シールの部位を除き、縦シールを冷却するものであるが好ましく(請求項5)、具体的には、冷却装置は、縦シールに向けて空気を噴出するエアノズルを有する(請求項6)。
上述の冷却装置による縦シールの冷却は、縦シールの硬さを増加させることから、製袋チューブと横シーラとの間に間隔が確保されていても、ここでの間隔にて縦シール側の角筒状包材が不所望に折れ曲がることはない。そして、縦シールの冷却が矩形底となる縦シールの部位を除いて実施されると、矩形底の形成する縦シールの部位の柔軟性は維持されることから、矩形底の形成が容易となる。
請求項1の縦形製袋充填包装機は、充填物として固まり易い粉粒体を袋に充填する場合でも、その充填を正確且つ確実に行え、その汎用性を高めることができる。そして、請求項2〜6の包装機は、製袋チューブの切欠や製袋チューブと横シーラとの間の間隔の存在に拘わらず、縦シール側の角筒状包材の不所望な折れ曲がりを防止できることから、矩形底の正確な形成が可能となるばかりでなく、矩形底の形成を容易に行うことができる。この結果、矩形底を有する袋を綺麗に製造でき、そして、その良品率の向上をも図ることができる。
図1は、一実施例の縦形製袋充填包装機を概略的に示す。
この包装機は製袋チューブ2を備え、この製袋チューブ2は上下方向に延びている。製袋チューブ2内には充填チューブ4が配置され、この充填チューブ4は製袋チューブ2のから上方に向けて突出する。この充填チューブ4はその上端にホッパ6を有し、このホッパ6を通じて、充填物としての粉粒体の供給を受けることができる。
具体的には、包装機は充填供給装置を備え、この充填供給装置は充填チューブ4内に配置されたオーガ(図示しない)を有し、このオーガを回転させることで、充填チューブ4から製袋チューブ2内に所定量の粉粒体を供給することができる。
一方、製袋チューブ2の上方で且つホッパ6の下側にはフォーマ8が取り付けられ、このフォーマ8から包材ロールRまで包材繰出し経路10が延びている。包材ロールRはヒートシール可能なフィルム等の包材Wを繰出し、繰出された包材Wは包材繰出し経路10に沿って案内され、そして、フォーマ8を経て製袋チューブ2の外周に導かれている。
包材繰出し経路10にはジッパ供給装置(図示しない)が設けられており、このジッパ供給装置は包材Wの内面に前述したジッパJを仮付けする。なお、ジッパJは包材Wの長手方向、つまり、その繰出し方向に所定の間隔を存して仮付けされる。
包材Wがフォーマ8を通過する際、包材Wはフォーマ8により製袋チューブ2を囲む筒状に形成され、この筒状包材Wは製袋チューブ2に沿い下方に導かれている。また、フォーマ8を通過する際、筒状包材Wの両側縁は所定の形態にて互いに重ね合わされたラップ部を形成する。
製袋チューブ2の近傍には包材繰出し装置、具体的には一対の包材フィーダ12(図1には一方のみ図示)が設けられている。これら包材フィーダ12はフォーマ8の下方にて、製袋チューブ2の両側にそれぞれ配置されている。各包材フィーダ12は無端状のサクションベルト14を有し、このサクションベルト14に筒状包材Wを吸着させることができる。この吸着状態にて、包材フィーダ12のサクションベルト14が一方向に走行すると、筒状包材Wは製袋チューブ2に沿い、その下方に向けて更に繰出される。
更に、製袋チューブ2の近傍には開閉可能な縦シーラ16が設けられており、この縦シーラ16は製袋チューブ2の周方向でみて一対の包材フィーダ12間に配置されている。縦シーラ16は筒状包材Wのラップ部をヒートシールし、その両側縁を互いに接着させた前述の縦シールフラップ(縦シール)を形成する。それ故、縦シーラ16を通過した後、筒状包材Wは完全に閉じた状態となる。なお、本実施例の場合、縦シールフラップは所謂、合掌貼りの形態となっている。
製袋チューブ2は、上述した筒状包材Wを形成する上部の円筒成形ガイド筒2と、この円筒成形ガイド筒2の下側に連なる下部の角筒成形ガイド筒2とから形成されており、この角筒成形ガイド筒2は筒状包材Wが通過する際、その内面を案内し、筒状包材Wを角筒状包材Wに成形する。
具体的には、図2を参照すればより明らかなように、角筒成形ガイド筒2はその上端では製袋チューブ2と同様に円形の横断面形状を有するが(図2(a))、その外周面の中間部は周方向に交互に並ぶ円弧面2Lc及び平坦面2Lfにより形成されており(図2(b),(c))、そして、円弧面2Lcの周方向幅は角筒成形ガイド筒2の上端から下端に向けて徐々に減少するのに対し、平坦面2Lfの周方向幅は角筒成形ガイド筒2の下端から上端に向けて徐々増加する。それ故、図3から明らかなように、角筒成形ガイド筒2は、上端での円形状から下端での略矩形に向けて徐々に変化する横断面形状を有する。より詳しくは、角筒成形ガイド筒2の下端は、縦シーラ16の下方に位置する辺が長辺となる矩形の横断面形状を有する。なお、図2及び図3は、角筒成形ガイド筒2の形状を明瞭に示すため、後述する切欠を省略して示している。
上述した角筒成形ガイド筒2の下方には所定の間隔を存して、開閉可能な横シーラ24が配置されており、この横シーラ24は一対のヒータブロック26f,26rを有する。これらヒータブロック26は角筒状包材Wを横断する水平方向に延び、水平面内にて製袋チューブ2の直径方向に互いに接離し、これにより、横シーラ24の開閉がなされる。横シーラ24が閉作動したとき、一対のヒータブロック26f,26rは角筒状包材Wをその前後から挟み付けることで、角筒状包材Wに横シールを形成する。
また、ヒータブロック26f,26rの一方にはヒータ及び突没可能な切断刃が内蔵され、そして、他方にはヒータが内蔵されているとともに、一方のヒータブロック26から突出した切断刃を受け入れる溝が形成されている。このような切断刃は横シールの形成後に突出し、この横シールをその上側部分からなるボトムシールフラップと、その下側部分からなるトップシールとに分離する。なお、ヒータ及び切断刃は図示されていない。
更に、前述した横シーラ24の下方には所定の間隔を存して開閉可能なジッパシーラ28が更に配置され、このジッパシーラ28は横シーラ24と同様に一対のヒータブロック30f,30rを有する。ジッパシーラ28の開閉は横シーラ24の開閉と連動してなされ、角筒状包材Wの内面にジッパJの本付けをなす。
そして、横シーラ24の上方には一対の三角フラップ形成部材34が設けられ、これら三角フラップ形成部材34は角筒成形ガイド筒2の両側、即ち、前述した矩形の横断面形状でみて、その短辺側にそれぞれ配置されている。図4から明らかなように、一対の三角フラップ形成部材34は横シーラ24に向けられた下端を有し、この下端はロッドにより形成されている。なお、このロッドは円形断面を有し、横シーラ24の開閉方向に水平に延びている。具体的には、ロッドは耐熱性を有した硬質の弾性材料から形成されている。
一対の三角フラップ形成部材34はエアシリンダ36にそれぞれ取り付けられており、これらエアシリンダ36は包装機のフレーム38に支持機構40を介して支持されている。この支持機構40は横シーラ24に対するエアシリンダ36の高さ位置、そして、角筒成形ガイド筒2に対するエアシリンダ36の離間位置をそれぞれ調整可能である。ここで、エアシリンダ36は鉛直ではなく傾斜して配置され、これより、その伸縮により、対応する三角フラップ形成部材34を横シーラ24に対し斜め方向に接離させることができる。
更に、横シーラ24とジッパシーラ28との間には一対のエアノズル46が配置されている。これらエアノズル46は圧縮空気源(図示しない)に接続され、横シーラ24の開閉方向に圧縮空気を噴出可能である。従って、前述したボトムシールフラップが横シーラ24とジッパシーラ28との間を通過する際、ボトムシールフラップは一対のエアノズル46から噴出された圧縮空気を受け、一方向に倒される。なお、一対のエアノズル46は横シーラ24のヒータブロック26fに取り付けられ、このヒータブロック26fとともに横シーラ24の開閉方向に移動する。
そして、製袋チューブ2の下端部、具体的には、その円筒成形ガイド筒2における下端部の近傍には、衝撃付与手段としてのノッカー装置48が配置されおり、このノッカー装置48の詳細を図6に示す。
ノッカー装置48は、包装機のフレーム38に取付られたL字形のブラケット50を備え、このブラケット50にロータリシリンダ52が取り付けられている。このロータリシリンダ52は往復回動する出力軸54を有し、この出力軸54に回動プレート56が取り付けられている。また、出力軸54にはノッカーアーム58の基端部が回動自在に取り付けられ、この基端部は回動プレート56の上側に重ね合わされている。そして、ノッカーアーム58の基端部からは回動プレート56に向けてピン60が突出し、このピン60はその下端が回動プレート56に形成された長溝62内に配置されている。更に、ノッカーアーム58の基端部と回動プレート56とは引張コイルばね64を介して相互に連結されており、引張コイルばね64は回動プレート56に対し、ノッカーアーム58を図6でみて出力軸54回りの時計方向に引き付けている。
更に、図6から明らかなようにノッカーアーム58は製袋チューブ2の外周面に向けて延び、その先端部にはノッカー66が回転自在に取り付けられている。即ち、ノッカー66はリング形状をなし、鉛直面内にて回転自在となっている。なお、ノッカー66は例えば硬質ゴムから形成されている。
ノッカー装置48のノッカー66は待機位置にあるとき、製袋チューブ2の外周面から所定の距離だけ水平方向、即ち、図6でみて反時計方向に離間している。この待機状態からノッカー装置48のロータリシリンダ52が作動し、回動プレート56をその出力軸54の回りに、図6でみて時計方向に回動させると、回動プレート56がノッカーアーム58に引張コイルばね64を介して連結されていることから、回動プレート56とともにノッカーアーム58もまた回動する。それ故、ノッカーアーム58のノッカー66は筒状包材Wを介して製袋チューブ2における円筒成形ガイド筒2の下端部に衝突し、角筒成形ガイド筒2を振動させる。
ノッカー66の衝突後、回動プレート56は、引張コイルばね64の付勢力に抗しながら更なる回動がノッカーアーム58とは独立して許容されており、この際、その長溝62内にてノッカーアーム58のピン60が相対的に移動する。それ故、ノッカー66の衝突後、ノッカー66が筒状包材Wを介して製袋チューブ2の外周面に強く押圧されることはなく、また、ノッカー66は回転自在であるから、ノッカー66が筒状包材W、即ち、角筒状包材Wの繰出しに大きな抵抗になることはない。
なお、この後、ロータリシリンダ52により回動プレート56が復動されると、ノッカーアーム58、即ち、ノッカー66は待機位置に復帰する。
そして、再度、図4を参照すれば明らかなように、前述した角筒成形ガイド筒2の下端縁には一対の切欠68が形成されている。これら切欠68は、角筒成形ガイド筒2における下端の矩形の横断面形状でみて、その長辺にそれぞれ位置付けられ、角筒成形ガイド筒2の下端部を大きく開放する。
一対の切欠68のうち、前述した縦シーラ16の下方に位置する切欠68内にはその中央にガイド部材(防止手段)が配置されている。具体的には、このガイド部材は一対のガイドロッド70からなり、これらガイドロッド70は円形断面を有し、その切欠68の上縁から角筒成形ガイド筒2の下端まで互いに平行に延びている。更に詳しくは、図5に示されているように、ガイドロッド70は、その切欠68の開口面に沿って配置されている。
更に、図5から明らかなように一対のガイドロッド70の近傍には冷却装置としてのエアノズル72が配置されている。このエアノズル72は一対のガイドロッド70間に向けて延び、前述のエアノズル46と同様に圧縮空気源に接続されている。なお、一対のガイドロッド70は角筒成形ガイド筒2に支持され、エアノズル72は前述したブラケット50に支持されている。
次に、上述した包装機の作動について説明する。
一対の包材フィーダ12による筒状包材W、即ち、角筒状包材Wの1次繰出しが完了すると、角筒状包材Wは角筒成形ガイド筒2の下方に製造すべき袋Pの長さに対応する長さだけ繰出されている。
このとき、前回の製造プロセスにて、角筒状包材Wの下端は一対の三角フラップを備えた矩形底に既に形成され、この矩形底により閉塞された状態にある。矩形底の形成については後述する。
また、角筒状包材Wの1次繰出しの開始と同時又はその前後から、充填供給装置は充填チューブ4、製袋チューブ2及び角筒成形ガイド筒2内を通じて角筒状包材W内に所定量の粉粒体を充填し、充填された粉粒体は矩形底上に堆積されている。
ここで、粉粒体の充填が開始されたとき、前述したノッカー装置48が作動され、ノッカー66は製袋チューブ2の下端部に衝突し、角筒成形ガイド筒2を振動させる。前述したように製袋チューブ2の下端、即ち、角筒成形ガイド筒2にて、その有効流路断面積が絞られ、角筒成形ガイド筒2内にて粉粒体が圧縮作用を受けるとしても、角筒成形ガイド筒2の振動は、角筒成形ガイド筒2の下端で粉粒体が固まるのを効果的に阻止し、粉粒体の円滑な充填を可能にする。また、角筒成形ガイド筒2の下端縁には一対の切欠68が形成されていることから、これら切欠68もまた上述した粉粒体の圧縮を避けるうえで有効に機能し、粉粒体の充填を正確且つ確実に行うことができるとともに、その高速充填も可能となる。
一方、角筒成形ガイド筒2に一対の切欠68が形成されていても、角筒状包材Wの1次繰出し中、角筒状包材Wが角筒成形ガイド筒2を通過する際、図7(a),(b)から明らかなように縦シーラ16側の角筒状包材Wの部位は、切欠68内一対のガイドロッド70により案内可能、つまり、支持可能であり、縦シーラ16により形成された角筒状包材Wの縦シールフラップが未だ高温の柔軟な状態にあっても、その切欠68内に向けて角筒状包材Wが不所望に折れ曲がることはない。なお、図7中、参照符号LFは、縦シーラ16により形成された角筒状包材Wの縦シールフラップを示す。
また、上述した角筒状包材Wの不所望な折れ曲がり防止するには、図7から明らかなように、一対のガイドロッド70が角筒状包材Wの縦シールフラップLFの部位を案内するのが好ましい。
粉粒体の充填が完了した後、横シーラ24及びジッパシーラ28は共に開位置から閉作動を開始し、そして、閉位置にて、横シーラ24及びジッパシーラ28はそれらのヒータブロック間にて角筒状包材Wをそれぞれ挟み込む(図4,5参照)。
ここでの挟み込みにて、角筒状包材Wには横シールが形成されると同時に、その内面にジッパJが本付けされる。また、横シーラ24はその切断刃により、横シールをボトムシールフラップとトップシールとに分離し、これにより、横シーラ24の下側に粉粒体を充填した袋Pが製造される。しかしながら、この時点では、横シーラ24及びジッパシーラ28は閉位置に維持されているので、袋Pはシーラ24,28により保持された状態にある。
一方、上述した横シールの形成は、角筒状包材Wを押し潰すことによってもたらされることから、図4を参照すれば明らかなように横シーラ24が閉位置にあるとき、角筒状包材Wにおける横シーラ24の上側部位は扁平な筒状部位に形成され、この扁平な筒状部位の幅は角筒成形ガイド筒2の幅よりも横シーラ24の上下にて拡張される。それ故、この扁平な筒状部位の両側部位は角筒成形ガイド筒2から側方に張り出した傾斜フラップEFとしてそれぞれ形成される。
この後、横シーラ24が未だ閉位置にある状態にて、前述した一対の三角フラップ形成部材34はそのエアシリンダ36の伸長動作を受け、図4中、2点鎖線で示すように、その下端が閉位置にある横シーラ24上まで斜めに下降し、この際、その下端にて傾斜フラップEFを横シーラ24に向けて下方に押込む。
一方、ここでの三角フラップ形成部材34による押込みと同時に、角筒状包材Wは一対の包材フィーダ12により2次繰出しを受け、所定の長さだけ更に繰出される。それ故、三角フラップ形成部材34は横シーラ24の上面と協働し、図8に示されるように傾斜フラップEFを1点鎖線の状態から破線の状態に変形させ、これにより、傾斜フラップEFから横シーラ24上に位置した三角フラップTFと、この三角フラップTFと角筒状包材Wの側面との間を繋ぐ平坦面とが形成される。この結果、横シーラ24の上面にて、角筒状包材Wの底は矩形底に形成され、この矩形底はその両側に一対の三角フラップTFを有する。
即ち、本実施例では、前述した角筒成形ガイド筒2、横シーラ24及び三角フラップ形成部材34が包材フィーダ12の2次繰出しとともに、角筒状包材Wの底を矩形底に形成する矩形底形成手段を構成する。
ここで、上述の傾斜フラップEFの変形を可能とするため、図8から明らかなように角筒成形ガイド筒2と横シーラ24との間には所定の間隔が確保されているが、このような間隔が存在していても、前述したように角筒状包材Wはその縦シールフラップLFの部位が一対のガイドロッド70により支持されているので、傾斜フラップEFの変形時、角筒状包材Wが不所望に折り曲げられることもなく、矩形底を正確且つ綺麗に形成することができる。
この後、横シーラ24及びジッパシーラ28が共に開作動することで、これらシーラ24,28は、その上部にトップシール及びジッパJを有する袋Pを解放する。この際、解放された袋Pの矩形底からは未だ、一対の三角フラップTFが側方に突出した状態にある。
また、次の角筒状包材Wの1次繰出しが繰り返され、一対の三角フラップTFを備えた角筒状包材Wの矩形底が下降する際、矩形底の下面から突出した状態にあるボトムシールフラップは前述したエアノズル46からの圧縮空気の噴出を受けることで、矩形底の下面に向けて折り倒される。
図9は製造された袋Pを示し、図9中、参照符号B,BF,TSは矩形底、ボトムシールフラップ、トップシールをそれぞれ示す。
更に、前述したエアノズル72は、角筒状包材Wの1及び2次繰出し中、矩形底Bを形成する縦シールフラップLFの部位を除き、縦シールフラップLFに向けて圧縮空気を噴出し、この縦シールフラップLFを冷却する。具体的には、図9中、矩形底BからトップシールTFに向かう縦シールフラップLFの所定領域Xのみがエアノズル72からの圧縮空気の噴出を受けて冷却される。
ここでの冷却は、所定領域Xでの縦シールフラップLFの硬さを増加させることから、角筒成形ガイド筒2の切欠68や、角筒成形ガイド筒2と横シーラ24との間に間隔が存在していても、角筒状包材Wの不所望な折れ曲がりが防止される一方、矩形底Bとなる縦シールフラップLFの部位は冷却されずに高温の柔軟な状態に維持されるから、矩形底Bの折り目を綺麗に形成でき、見栄えの良好な袋Pを製造可能となる。
なお、袋Pの製造後、三角フラップTFはボトムシールフラップBFとともに後段の折込み工程にて、矩形底Bの下面に折り込まれて接着され、袋Pは角底袋となる。
ここで、上述の後段の折込み工程は、ジッパシーラ28の下方に配置した折込み機構にて実施されるか、又は、袋Pが包装機から排出された後、別の折込み装置にて実施される。ジッパシーラ28の下方の折込み機構にて、三角フラップTFの折込みがなされる場合、折込まれた三角フラップTFは横シール時の予熱により矩形底Bに接着され、また、別の折込み装置にて三角フラップTFの折込みがなされる場合には、この折込みに先立ち、三角フラップTFにホットメルトが塗布され、三角フラップTFはホットメルトを介して矩形底Bに接着される。
本発明は上述の一実施例に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、ノッカー装置やガイドロッドは図示のものに限らず、種々の構成のものであってもよい。また、一実施例の場合、角筒状包材WはジッパJを備えたものとなっているが、このジッパJに代えて、又は、ジッパJとともに袋内の排気をなすためのバルブを備えるものであってよい。
更に、一実施例の矩形底形成手段は、角筒状包材Wの底を三角フラップ付きの矩形底に形成するものであるが、特許文献1の角底ガセット袋のように角筒状包材Wの底をガセット付きの角底に形成するものであってよく、この場合には、三角フラップ形成部材に代えて、特許文献1の三角折込みガイド及び垂直ガイド等が使用される。
一実施例の縦形製袋充填包装機を示した概略斜視図である。 切欠を省略した角筒成形ガイド筒の詳細を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 切欠を省略した角筒成形ガイド筒の横断面図を示し、(a)は図2(b)中、i-i線に沿う断面図、(b)は図2(b)中、ii-ii線に沿う断面図である。 図1の包装機の一部を拡大した正面図である。 図4に示した包装機の部位の側面図である。 ノッカー装置の詳細を示す平面図である。 ガイドロッドを通過する角筒状包材の一部を示し、(a)は正面図、(b)は断面図である。 三角フラップ形成部材の機能を説明するための図である。 袋の斜視図である。
符号の説明
2 製袋チューブ
円筒成形ガイド筒
角筒成形ガイド筒
4 充填チューブ
6 ホッパ
12 包材フィーダ
24 横シーラ
28 ジッパシーラ
34 三角フラップ形成部材
48 ノッカー装置(衝撃付与手段)
68 切欠
70 ガイドロッド(ガイド部材)
72 エアノズル(冷却装置)
B 矩形底
BF ボトムシールフラップ
EF 傾斜フラップ
LF 縦シールフラップ(縦シール)
TF 三角フラップ
筒状包材
角筒状包材

Claims (6)

  1. 製袋チューブの回りに包材を筒状に成形し、この筒状包材を前記製袋チューブの長手方向に繰出しながら前記筒状包材の両側縁を互いに重ね合わせた縦シールを形成するとともに、前記製袋チューブの下端部にて前記筒状包材を角筒状包材に成形し、この後、前記製袋チューブの下方にて、前記角筒状包材に横シーラにより横シールを形成するとともに、前記横シーラの直上位置にて矩形底形成手段により前記角筒状包材に矩形底を形成し、一方、前記矩形底の形成と前記角筒状包材内への充填物の充填を交互に行い、その内部に前記充填物が充填された矩形底袋を製造する縦形製袋充填包装機において、
    前記製袋チューブの下端部に衝撃を付与する衝撃付与手段と、
    前記製袋チューブの下端縁に前記製袋チューブの直径方向に互いに離間して形成され、その一方の側を前記角筒状包材の前記縦シールが通過すべく配置された一対の切欠と
    を具備したことを特徴とする縦形製袋充填包装機。
  2. 前記角筒状包材が前記一方の切欠を通過する際、前記一方の切欠内での前記角筒状包材の折れ曲がりを防止する防止手段を更に具備したことを特徴とする請求項1に記載の縦形製袋充填包装機。
  3. 前記防止手段は、前記一方の切欠に配置され、前記角筒状包材の内面を前記縦シールの部位にてガイド可能なガイド部材を含むことを特徴とする請求項2に記載の縦形製袋充填包装機。
  4. 前記防止手段は、前記縦シールが前記一方の切欠を通過する際、前記縦シールを冷却する冷却装置を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の縦形製袋充填包装機。
  5. 前記冷却装置は、前記矩形底となる前記縦シールの部位を除き、前記縦シールを冷却することを特徴とする請求項4に記載の縦形製袋充填包装機。
  6. 前記冷却装置は、前記縦シールに向けて空気を噴出するエアノズルを有することを特徴とする請求項4又は5に記載の縦形製袋充填包装機。
JP2008174403A 2008-07-03 2008-07-03 縦形製袋充填包装機 Active JP5166998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174403A JP5166998B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 縦形製袋充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174403A JP5166998B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 縦形製袋充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013154A JP2010013154A (ja) 2010-01-21
JP5166998B2 true JP5166998B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41699657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174403A Active JP5166998B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 縦形製袋充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256307A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kureha Corp 微粒子の充填方法および充填装置
JP7060949B2 (ja) * 2017-12-07 2022-04-27 昭和産業株式会社 製袋包装装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814302U (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 株式会社 小松製作所 充てん包装装置
JPS593802U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 株式会社東京自働機械製作所 粉状物用製袋充填包装装置における振動装置
JPS6216323A (ja) * 1985-07-05 1987-01-24 株式会社川島製作所 製袋充填包装機の縦シ−ラ−送り装置
JP3091122B2 (ja) * 1995-09-04 2000-09-25 ハウス食品株式会社 固形物充填装置及びそれを用いた固形物充填方法
JP2003137216A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Tokyo Autom Mach Works Ltd 粉粒体充填装置
JP3922928B2 (ja) * 2002-01-09 2007-05-30 株式会社東京自働機械製作所 縦形製袋充填包装機の角底ガセット袋成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010013154A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210213699A1 (en) Method and device for sealing gas in a gas compartment-equipped bag
JP4955695B2 (ja) 縦型充填包装機
KR20160051526A (ko) 포장기
JP2011116436A (ja) 製袋包装機
JP2013166580A (ja) 製袋充填包装装置
JP2010006383A (ja) 製袋包装機
JP5166998B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP4857062B2 (ja) 角底袋用縦形製袋充填包装機
JP6128954B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP4651459B2 (ja) 縦形製袋充填包装機及び製袋充填包装方法
JP4373701B2 (ja) ガゼット包装機
JP4875877B2 (ja) ヘム付き袋製袋装置
JP5231098B2 (ja) 三角フラップ付き角底袋用縦形製袋充填包装機
JP2007261652A (ja) 縦形製袋充填包装機の製袋装置
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
EP0965521A1 (en) Machine for packaging a bulk product or groups of articles in a tubular bag
JP4841380B2 (ja) 角底袋用縦形製袋充填包装機
JP2008168931A (ja) 製袋包装機の横シール機構
JP4463060B2 (ja) 角底袋のための縦形製袋充填包装機
JP6407823B2 (ja) 角底袋用の縦型製袋充填包装機
JP4261972B2 (ja) 縦型多列自動充填包装機用シール装置
WO2023157420A1 (ja) 製袋包装機
JP3969783B2 (ja) 製袋充填包装機
JP2010228781A (ja) 縦形製袋充填包装方法および縦形製袋充填包装機
JP6708879B2 (ja) 製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120503

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250