JP4570915B2 - ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4570915B2
JP4570915B2 JP2004209548A JP2004209548A JP4570915B2 JP 4570915 B2 JP4570915 B2 JP 4570915B2 JP 2004209548 A JP2004209548 A JP 2004209548A JP 2004209548 A JP2004209548 A JP 2004209548A JP 4570915 B2 JP4570915 B2 JP 4570915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
molded product
weight
resin composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004209548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054177A (ja
Inventor
雅之 川辺
幸康 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2004209548A priority Critical patent/JP4570915B2/ja
Publication of JP2005054177A publication Critical patent/JP2005054177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570915B2 publication Critical patent/JP4570915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品に関し、さらに詳しくは耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性および透明性に優れたポリエステル樹脂製成形品に関するものである。
近年、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと記す)に代表されるポリエステル樹脂は、優れた機械的特性、耐熱性、耐薬品性を有するためにボトルなどの容器、射出成形品、フィルム、シート、繊維として広く使用されている。
ポリエステル樹脂製成形品は、容易に成形可能で、かつ優れた透明性と耐薬品性を有する成形品として調味料、飲料、菓子類などの食品用途および洗剤、化粧品、医薬品、芳香剤、雑貨などの非食品用途にも広く多量に使用されている。
しかしながら、ポリエステル樹脂製成形品は、通常のPET樹脂を使用した場合耐熱性が低く、夏場の自動車内部や船便輸送の船内など高温高湿度状態となる場所に放置されると変形するため使用できないという問題点がある。また、通常のPET樹脂を使用したポリエステル樹脂製成形品は、耐衝撃性が低く、耐衝撃性を必要とされる自動車用部品には使用できない
ポリエステル樹脂製成形品の耐熱性と耐衝撃性を改善する方法として、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂をブレンドして使用することにより耐熱性および耐衝撃性に優れたポリエステル成形品が得られることが開示されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂を使用することでポリエステル樹脂製成形品の耐熱性および耐衝撃性は改善されるものの、得られるポリエステル樹脂組成物からなる成形品は半透明であり、透明性の改善は達成できていないのが現状である。
特開2003−96283号公報
本発明者らは、耐熱性、耐衝撃性と耐薬品性に優れ、かつ透明性を有するポリエステル樹脂製成形品の開発に取り組み、ポリカーボネート樹脂20〜70重量%とテレフタル酸を主たるジカルボン酸成分とし、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンをグリコール成分全体の15〜40モル%含有する共重合ポリエステル樹脂30〜80重量%とからなるポリエステル樹脂組成物を用いることにより、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性、透明性に優れたポリエステル樹脂製成形品が得られることを発見し本発明に到達した
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解消し、容易に成形可能で、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性、透明性に優れたポリエステル樹脂製成形品を提供することにある。
上記目的は、ポリカーボネート樹脂20〜70重量%とテレフタル酸を主たるジカルボン酸成分とし、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンをグリコール成分全体の15〜40モル%含有する共重合ポリエステル樹脂30〜80重量%とからなるポリエステル樹脂組成物とそれからなる成形品によって達成される。
本発明のポリエステル樹脂製成形品は、耐熱性、透明性、耐薬品性、耐衝撃性に優れ、高温高湿度条件下での長期保管が可能な成形品として好適に使用することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂(以下PC樹脂と記す)は、ジヒドロキシアリール化合物とホスゲンあるいはジフェニルカーボネート等とを反応させた重合体または共重合体である。上記ジヒドロアリール化合物としては、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンなどがあげられる。これらのPC樹脂のうち代表的なものは、ビスフェノールAとホスゲンとの反応により得られた重合体であり、PC樹脂の25℃における屈折率は1.580〜1.590の範囲にある。
本発明のPC樹脂の重量平均分子量は10000〜25000の範囲にあることが好ましく、15000〜22000の範囲にあることがより好ましい。重量平均分子量がこの範囲にあると、耐熱性および耐衝撃性の改善効果が著しく、流動性にも優れるので好ましい。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とグリコール成分を通常公知の方法により重縮合して得られるものである。
本発明で用いられるジカルボン酸成分は主としてテレフタル酸である。テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、アジピン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、ダイマー酸などが挙げられる。これらは単独でも2種以上を使用することもできるが、ジカルボン酸成分全体の15モル%以下であることが好ましい。
本発明で用いられるグリコール成分は主としてエチレングリコールとビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンであり、前記成分以外のグリコール成分としては、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリアルキレングリコール、スピログリコール、ビスフェノールSのジエトキシ化合物などが挙げられる。これらは単独でも2種以上を使用することもできるが、ジオール成分全体の15モル%以下であることが好ましい。
本発明の共重合ポリエステル樹脂に含まれるビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンは、全グリコール成分に対して15〜40モル%である。ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンの含有量が15モル%に満たない場合は、得られるポリエステル樹脂製成形品の透明性が悪くなる。また、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンの含有量が40モル%を超える場合も、得られるポリエステル樹脂製成形品の透明性が悪くなる。
本発明の共重合ポリエステル樹脂の極限粘度は、0.40〜0.90dl/gであることが好ましく、0.60〜0.90dl/gであることがより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、PC樹脂が20〜70重量%と共重合ポリエステル樹脂30〜80重量%とからなる。PC樹脂50〜70重量%と共重合ポリエステル樹
脂30〜50重量%とからなることがより好ましい。PC樹脂が20重量%に満たない場合は、耐熱性と耐衝撃性の改善が見られず。PC樹脂が70重量%を超える場合は耐薬品性(耐ガソリン性)が低下する。
本発明のポリエステル樹脂製成形品は、該成形品を温度60℃、湿度90%の恒温恒湿度槽中で48時間放置した、(式1)または(式2)で表される容器の寸法変化率が10%未満である。該成形品を温度70℃、湿度90%の恒温恒湿度槽中で48時間放置した後の容器の寸法変化率が10%未満であることが好ましく、該成形品を温度80℃、湿度90%の恒温恒湿度槽中で48時間放置した、後の容器の寸法変化率が10%未満であることがより好ましい。成形品の寸法変化率が10%を超える場合、耐熱性が不十分であり高温高湿度となる場所での保管に耐えられなくなる。
寸法変化率(収縮する場合)
寸法変化率(%)=(L−L)/L×100 (式1)
:加熱処理前の成形品高さ(mm)
:加熱処理後の成形品高さ(mm)
寸法変化率(膨張する場合)
寸法変化率(%)=(L−L)/L×100 (式2)
:加熱処理前の成形品高さ(mm)
:加熱処理後の成形品高さ(mm)
本発明のポリエステル樹脂製成形品は、本発明のPC樹脂20〜70重量%と、本発明の共重合ポリエステル樹脂30〜80重量%とからなるポリエステル樹脂組成物を加熱溶融した後所定の形状に押出すことにより製造される。例えば、射出成形品は、本発明のポリエステル樹脂組成物を乾燥により水分率を100ppm以下とした後射出成形機に供給し、樹脂の溶融温度において所定形状の金型に射出成形し、金型内で冷却固化することにより得られる。このようにして得られる成形品の厚みは、耐熱性に密接な関係があるため、0.1〜10mmの範囲にあることが好ましく、0.5〜5mmの範囲にあることがより好ましく、0.5〜2mmの範囲にあることが特に好ましい。成形品の厚みが0.1mmより薄い場合は、本発明のポリエステル樹脂組成物を使用しても耐熱性の改善効果が期待できなくなる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。各物性の測定および評価は下記の方法に従った。
(1)共重合ポリエステル樹脂の極限粘度(IV)
本発明の共重合ポリエステル樹脂をフェノール/テトラクロロエタン=60/40(重量比)の混合液に溶かし、自動粘度測定装置(柴山科学製 SS−270LC)を用いて20℃にて測定した。
(2)共重合ポリエステル樹脂の共重合比率
本発明の共重合ポリエステル樹脂を、トリフルオロ酢酸−dと重クロロホルムの混合溶液(質量比1:1)で溶解し、テトラメチルシランを標品として混合して、FT−NMR(バリアン社製300MG型)を用いて測定した。
(3)ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量
本発明のポリカーボネート樹脂を、O−ジクロルベンゼンで溶解しGPC(ウォ−ターズ社製GPC200型)を用いて測定した。
(4)屈折率
本発明の共重合ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を乾燥後、三菱重機械工業(株)社製射出成形機を使用して成形温度280℃にて厚み2mmの平板プレートを成形し、アッベ屈折計(アタゴ社製 DR−M2)により、25℃にてJIS K 7105に準じて測定した。
(5)ヘーズ(透明性)
本発明のポリエステル樹脂組成物を乾燥後、三菱重機械工業(株)社製射出成形機を使用して成形温度250℃にて厚み3mmの平板プレートを成形し、ヘーズメーター(日本電色製 ヘーズメーター300A)により、JIS K 7105に準じて測定した。
(6)寸法変化率(耐熱性)
本発明のポリエステル樹脂組成物から、住友重機械工業(株)社製射出成形機を使用して成形温度250℃にて高さ80mm、幅140mm、長さ200mm、厚み1.8mmの筒型容器を成形した。この容器を所定温度(60℃、70℃、80℃、90℃)、湿度90%の恒温恒湿度槽中で48時間放置した後の容器高さを測定した。なお、変化率が50%を超えるものは、容器の変形が激しく正確な変化率を測定することが困難であったため、寸法変化率>50%と記した。
寸法変化率(収縮する場合)
寸法変化率(%)=(L−L)/L×100 (式3)
:加熱処理前の容器高さ(mm)
:加熱処理後の容器高さ(mm)
寸法変化率(膨張する場合)
寸法変化率(%)=(L−L)/L×100 (式4)
:加熱処理前の容器長さ(mm)
:加熱処理後の容器長さ(mm)
(7)落下試験(耐衝撃性)
本発明のポリエステル樹脂組成物から、住友重機械工業(株)社製射出成形機を使用して成形温度250℃にて高さ80mm、幅140mm、長さ200mm、厚み2.0mmの筒型容器を成形した。得られた容器を80cmの高さからコンクリートの床面上に5回連続して落下させ、容器の割れを観測した。
○:10個の容器中、割れ発生が0〜2本。
×:10個の容器中、割れ発生が3本以上。
(8)耐薬品性試験(限界応力)
本発明のポリエステル樹脂組成物から、住友重機械工業(株)社製射出成形機を使用して成形温度250℃にてJIS1号曲げ試験片を成形した。この試験片に薬液しみ込ませたガーゼを10分間接触させた後、曲げクリープ試験機で実荷重を0.05kgの割合で変化させ、クラックの発生応力を求めて限界応力とした。
○:限界応力の維持率が50%以上
×:限界応力の維持率が50%未満
限界応力の維持率(%)=(接触後の限界応力/接触前の限界応力)×100
実施例1〜12
表1に示したPC樹脂(出光化学(株)製タフロンA1500、三菱化学(株)製ノバレックス7020A、7030A)と、表2〜表5に示した共重合ポリエステル樹脂を表6〜表9に示した割合で混合したポリエステル樹脂組成物を、住友重機械工業(株)社製射出成形機を使用して成形温度250℃にて高さ80mm、幅140mm、長さ200m
m、厚み1.8mmの筒型容器を成形し、容器物性を評価した。結果を表6〜表9に示す。
比較例1〜8
共重合ポリエステル樹脂の種類とPC樹脂との混合比率を変更する以外は、実施例と同様の試験を行った。得られたポリエステル樹脂の物性を表10〜表12に示す。
実施例1から12はいずれも良好な透明性、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性を示した。特に、実施例2、5、8、10、11,12の結果が良好であった。
比較例1は、透明性と耐薬品性は良好であったが、耐衝撃性および耐熱性が不十分であった。
比較例2は、透明性、耐衝撃性、耐熱性は良好であるが、耐薬品性が悪い。
比較例3〜12は、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性は良好であるが、透明性が悪い。
この結果から、本発明のポリエステル樹脂組成物を用いた成形品は、透明性、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性に優れていることが分かった。
本発明のポリステル樹脂組成物からなる成形品は、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性および透明性に優れており、特に自動車用途に使用される成形品として有用である。

Claims (4)

  1. ポリカーボネート樹脂20〜70重量%とテレフタル酸を主たるジカルボン酸成分とし、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンをグリコール成分全体の15〜40モル%含有する共重合ポリエステル樹脂30〜80重量%とからなるポリエステル樹脂組成物。
  2. ポリカーボネート樹脂20〜70重量%とテレフタル酸を主たるジカルボン酸成分とし、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)メタンをグリコール成分全体の15〜40モル%含有する共重合ポリエステル樹脂30〜80重量%とからなるポリエステル樹脂組成物を射出成形または押出成形してなる成形品であって、温度60℃、湿度90%の恒温恒湿度槽中で48時間放置した際の成形品の寸法変化率が10%未満であることを特徴とするポリエステル樹脂製成形品。
  3. 共重合ポリエステル樹脂の25℃における屈折率が1.580〜1.590の範囲にある請求項1記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 共重合ポリエステル樹脂の25℃における屈折率が1.580〜1.590の範囲にある請求項2記載のポリエステル樹脂製成形品。
JP2004209548A 2003-07-18 2004-07-16 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品 Active JP4570915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209548A JP4570915B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198937 2003-07-18
JP2004209548A JP4570915B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054177A JP2005054177A (ja) 2005-03-03
JP4570915B2 true JP4570915B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34379731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209548A Active JP4570915B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570915B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312830A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂ブロー中空成形品
JPH10279784A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nippon Ester Co Ltd ガスバリア性ポリエステル容器及びその製造法
JP2002161131A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 難燃性ポリエステル樹脂
JP2002348482A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004131652A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物を用いた成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312830A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂ブロー中空成形品
JPH10279784A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nippon Ester Co Ltd ガスバリア性ポリエステル容器及びその製造法
JP2002161131A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 難燃性ポリエステル樹脂
JP2002348482A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004131652A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物を用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054177A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201833175A (zh) 聚酯、聚酯之製造方法及由聚酯所成之成形品
CN115989129A (zh) 聚呋喃二甲酸乙二醇酯、高粘度聚呋喃二甲酸乙二醇酯的制造方法、聚酯组合物、聚酯制瓶、聚酯制瓶的制造方法和饮料制品
JP4570915B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
EP2634216B1 (en) Polyester/polycarbonate blend having excellent thermal stability and color stability
JP2008285685A (ja) ポリエステル樹脂中空成形体
JP2006137785A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4362674B2 (ja) ポリエステル
CN101210067A (zh) 无定形共聚酯及其应用
KR101405869B1 (ko) 색상 안정성이 우수한 폴리에스테르/폴리카보네이트블렌드의 제조방법
JP4326241B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれからなる成形体
KR102614726B1 (ko) 폴리에스테르계 수지 조성물
JP7287051B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002173539A (ja) 耐熱性ポリエステルシート
JP3682220B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート、並びにポリエステル成形品
JP2002047361A (ja) 耐熱性ポリエステルシート及びその成形品
JP3626435B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれからなる成形品
JP2004035692A (ja) ポリエステル樹脂製成形品
JP2004067806A (ja) ポリエステル樹脂製シート加工品
US20220204754A1 (en) Polyester resin composition, polyester-based injection-molded article, polyester-based extruded article, polyester-based foam, polyester-based container, polyester-based bottle, polyester-based tableware, and polyester-based nursing bottle
CN117279975A (zh) 聚酯树脂及其使用方法、以及化妆品容器和化妆产品
JP2004182756A (ja) ポリエステルシートおよびその成形品
CN102060984A (zh) 用于制备无定形共聚酯的组合物
JPH08134192A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2610672B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム、プリフォームならびに容器
JP2003171541A (ja) 透明耐熱軟質ポリエステル製成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150