JP4570575B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4570575B2
JP4570575B2 JP2006042189A JP2006042189A JP4570575B2 JP 4570575 B2 JP4570575 B2 JP 4570575B2 JP 2006042189 A JP2006042189 A JP 2006042189A JP 2006042189 A JP2006042189 A JP 2006042189A JP 4570575 B2 JP4570575 B2 JP 4570575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side sensor
door
sensor
opening
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215906A (ja
Inventor
一樹 志村
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2006042189A priority Critical patent/JP4570575B2/ja
Publication of JP2007215906A publication Critical patent/JP2007215906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570575B2 publication Critical patent/JP4570575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技動作を制御するための制御装置等の遊技用機器の外側を囲むケーシングと、このケーシングの前面に設けられた開口を開閉可能に塞ぐ前扉とを備え、前記前扉の片側が回動可能に前記ケーシングに軸支されている遊技機の不正の防止に関する。
従来から、人々に娯楽を提供する遊技機として、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機が利用されている。このうち、スロットマシンは、複数の回転リールに記された図柄を所定の組合せに揃える遊技を行うものとなっている。
すなわち、スロットマシンの投入口にメダルを投入した後、スタートスイッチを操作すると、複数種類の図柄が記された複数の回転リールが一斉に回転を開始する。この状態で、各回転リールに対応したストップスイッチを操作し、回転リールを次々に停止していき、最後の回転リールが停止したときに、回転リールに示される図柄が所定の組合せに揃っていれば入賞となる。入賞により、遊技者は、予め設定された枚数のメダルの払い出しを受けることができる。
ここで、スロットマシンは、遊技動作を制御するための制御装置等を含む遊技用機器と、遊技用機器の外側を囲むケーシングとしての筐体と、この筐体の前面に設けられた開口を開閉可能に塞ぐ前扉とを備え、その前扉の片側が回動可能に筐体に軸支されたものが一般的である。
このようなスロットマシンとしては、前扉が閉鎖状態になっているか否かを検出するためのセンサーが筐体に設けられ、前扉が開くと、センサーから、前扉が開かれたことを示す開放信号が送信されるものが知られている。
このようなスロットマシンによれば、例えば、遊技者が許可なく前扉を開けば、開放信号がセンサーから送信され、スロットマシンの管理者等に前扉が開かれたことが速やかに報知されるので、スロットマシンの内部を不正に操作しようとしても、前扉が開放された時点で速やかにその旨が報知されるようになり、これにより、不正行為の低減を図ることができる(例えば、特許文献1参照)。
このようなセンサーは、遊技盤に遊技球を打ち込んで、遊技盤の所定箇所に設けられた入賞口に遊技球を入賞させるパチンコ機にも設けることができる。
すなわち、パチンコ機には、遊技用機器である遊技盤と、この遊技盤の外側を囲むケーシングとしての外枠と、この外枠に回動可能に設けられるとともに、遊技盤が組み込まれている内枠とが備えられている。
ここで、内枠、及び、この内枠に組み込まれた遊技盤は、ケーシングである外枠の開口を開閉可能に塞ぐ前扉に相当するものとなっており、遊技盤の裏側を不正に操作するためには、遊技盤が組み込まれている内枠を開く必要がある。
従って、前述のセンサーが外枠に設けられ、遊技盤が組み込まれている内枠が開かれると、センサーから開放信号が送信されるようにしたパチンコ機を採用すれば、遊技盤の裏側を不正に操作しようとしても、内枠が開放された時点で速やかにその旨が報知されるようになり、これにより、不正行為の低減を図ることができる。
特開2006−15088号(第8頁及び図4)
前述のような遊技機では、前扉を開けば、その開度によらず、前扉が開放されたことが必ず報知されるので、メダルの補給、設定の変更操作、あるいは、筐体の清掃のために、店員等が前扉を全開したの場合と、第三者が不正行為を行うために、僅かに前扉を開いた場合との区別が付かず、これが遊技機を管理する上で不都合となるので、前扉が開かれた場合に、前扉の開度が僅かであるか否かについても検知できるようにしたい、という要望がある。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、筐体の扉が開かれた場合に、扉の開度が僅であるか否かについても検知可能な遊技機を提供することである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。以下に、各発明の特徴点を、図面に示した発明の実施の形態を用いて説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載された発明は、前面が開口した筐体(10)と、この筐体(10)の開口部(11)を開閉自在に覆う扉(3)とを有し、前記扉(3)は、筐体(10)の一方側に縦方向の軸で軸支され、当選確率の設定値を変更可能に形成された遊技機において、前記扉(3)と前記筐体(10)との軸支側、及び反軸支側には各々、扉(3)と筐体(10)とのいずれか一方または双方にセンサー(71A,71B,72A,72B) を設け、前記センサーのうち反軸支側の鍵側センサー(71A, 71B)では扉(3)の開放をその開放直後に検知し、軸支側の軸支側センサー(72A, 72B)では扉(3)が完全に閉鎖した全閉位置から完全に開放した全開位置までに至る途中に設定された所定の中間位置まで開放したことを検知するように形成してある。
そして、前記軸支側センサー(72A, 72B)が開放を検知していない状態で、前記鍵側センサー(71A, 71B)のみが開放を検知したときには、その時点における設定値を記憶し、前記鍵側センサー(71A, 71B)が開放を検知しており、且つ、前記軸支側センサー(72A, 72B)が開放を検知していない状態から、前記鍵側センサー(71A, 71B)及び前記軸支側センサー(72A, 72B)の双方が開放を検知した状態を経ないで直接、前記鍵側センサー(71A, 71B)及び前記軸支側センサー(72A, 72B)の双方開放を検知していない状態になったときには、その時点での設定値が前記記憶した設定値と異なっていても、前記記憶した設定値に復活させるように形成したことを特徴とするものである。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、前述した請求項1記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記軸支側センサー(72A, 72B)、及び、鍵側センサー(71A, 71B)として、本体(73)に進退可能に設けられたプランジャ(74)を有する進退式の近接センサーが採用され、開放に伴う扉の移動距離によって、鍵側センサー(71A, 71B)、軸支側センサー(72A, 72B)の順に開放検知を行うことを特徴とする。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、前述した請求項1又は2記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項3記載の発明は、前記鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)の各々が、前記扉(3)の開放を検知しているときにオンとなり、扉(3)の開放を検知していないときにオフとなるように形成されたものとされ、鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)のうち、鍵側センサー(71A, 71B)のみがオンとなった後、鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)の両方がオンの状態を経ないで、鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)の両方がオフの状態となった場合に、エラー信号を出力するように形成したことを特徴とする。
(請求項4)
(特徴点)
請求項4記載の発明は、前述した請求項1から請求項3までのいずれかに記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項4記載の発明は、前記鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)の各々が、扉(3)の開放を検知しているときにオンとなり、扉(3)の開放を検知していないときにオフとなるように形成されたものであり、前記軸支側センサー(72A, 72B)がオフであるときに前記鍵側センサー(71A, 71B)がオンとなった場合には、扉が僅かに開いたことを報知し、前記鍵側センサー(71A, 71B)がオンであり、且つ、前記軸支側センサー(72A, 72B)がオンとなった場合には、扉が開放されたことを報知し、前記鍵側センサー(71A, 71B)がオンであり、且つ、前記軸支側センサー(72A, 72B)がオフである状態から、前記鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)がオンである状態を経ないで、直接、前記鍵側センサー(71A, 71B)及び軸支側センサー(72A, 72B)がオフである状態になった場合には、扉が異常閉鎖されたことを報知するように形成したことを特徴とする。
(請求項1の効果)
以上のように構成されている本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、筐体の一方側に縦方向の軸で扉を軸支するので、扉は、前述の軸を中心に回動可能となる。このため、扉を開くために回動させると、軸支側よりも反軸支側の方が回動半径方向の外側にあるので、軸支側における扉と筐体との間隔が所定の長さに達するまでに、扉を大きく開く必要があるが、反軸支側における扉と筐体との間隔は、所定の長さに達するまでに、軸支側に比べると僅かに扉を開けばよいこととなる。
ここで、反軸支側のセンサーとして、被検出物が所定の距離まで接近してきたことを検出する近接センサーを採用すれば、扉が開放されると、扉と筐体との間隔がその開放直後に所定の距離に達するので、開放直後に扉の開放を確実に検知することができる。
また、軸支側のセンサーとして、反軸支側と同様に、被検出物が所定の距離まで接近してきたことを検出する近接センサーを採用すれば、扉がある程度まで開放されないと、扉と筐体との間隔が所定の距離に達することはないので、扉が所定の中間位置まで達すると、扉と筐体との間隔が所定の距離となるように、センサーを設置することにより、扉が所定の中間位置まで開放されたことを確実に検知できるようになる。
従って、反軸支側に設けたセンサーにより、扉が開放された際には、その開放直後に扉の開放を検知することが可能となり、且つ、軸支側に設けたセンサーにより、扉が所定の中間位置に達したことも検知可能となるので、扉が開いたか否かの検知だけでなく、扉の開度が僅かであるか否かについても検知することができる。
さらに請求項1記載の発明によれば、扉が僅かに開かれると、その時点における遊技の状況が記憶され、この後、扉が完全に閉じられると、扉が僅かに開かれた際に記憶した遊技状況が復活されるようにしたので、扉を僅かに開いて、遊技機の当選確率が高くなるように、遊技の設定値を不正に変更し、この後、扉をそれ以上大きく開かずに閉じてしまうと、不正に変更した設定値が、扉が僅かに開かれた際の元の設定値に復帰するので、当選確率が高くなることがなく、不正行為によりメダルが多く払い出されるのを未然に防止することができる。なお、扉を僅かに開いて、遊技の設定値を不正に変更した後、扉を大きく開くことにより、設定値が復帰することは防げるが、扉を大きく開けば、許可なく扉を開閉したことが発覚するので、この点から不正行為を防止できる。
(請求項2の効果)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明によれば、軸支側センサー及び鍵側センサーとして、本体に進退可能に設けられたプランジャを有する進退式の近接センサーを採用したので、軸支側センサー及び鍵側センサーの各々が検知すべき扉の開放角度において扉と筐体との間隔が、その近接センサーの近接検出距離となるように、各センサーの設置位置と扉の回動中心との距離を適宜設定することにより、開放に伴う扉の移動距離によって、鍵側センサー、軸支側センサーの順に開放検知がなされるようになる。
このため、前述したように、反軸支側に設けたセンサーにより、扉が開放された際には、その開放直後に扉の開放を検知することが可能となり、且つ、軸支側に設けたセンサーにより、扉が所定の中間位置に達したことも検知可能となるので、構造の簡単な進退式の近接センサーで、扉が開いたか否かの検知と、扉の開度が僅かであるか否かについての検知の両方を達成することができる。
(請求項3の効果)
請求項3記載の発明によれば、上記した請求項1又は2記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、鍵側センサー及び軸支側センサーのうち、鍵側センサーのみがオンになった場合、扉は、僅かに開いた状態となり、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオンになった場合、扉は、所定の中間開度を越えて開いた状態となり、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオフの状態となった場合、扉は、完全に閉じた状態となる。
ここで、遊技場の店員等がメダルの補給やメンテナンスのために扉を開く場合には、扉の開度は、所定の中間開度を越えるので、鍵側センサー及び軸支側センサーのうち、鍵側センサーのみがオンとなった後、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオンの状態を経てから、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオフの状態となる。
これに反し、鍵側センサーのみがオンとなった後、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオンの状態を経ないで、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオフの状態となった場合には、扉が僅かに開かれた状態で、不正行為が行われた蓋然性が高い。
そこで、請求項3記載の発明によれば、上述のようにセンサーの出力が変化した場合、エラー信号が出力されるので、エラー信号が出力された時点で速やかに、店員等が不正行為に対する対策、例えば、メダルと賞品との交換業務の停止等を実施することができ、これにより、不正行為による損害を最低限に抑制することができる。
(請求項4の効果)
請求項4記載の発明によれば、上記した請求項3記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4記載の発明によれば、扉が僅かに開かれると、その旨が報知されるので、この報知の後速やかに、当該遊技機に店員等を向かわせ、その遊技機で遊戯している遊技者が不正行為をしているか否かを確認させ、不正行為を行っている場合には、その不正行為を途中で取り押さえることができ、不正行為による損害の発生を防止することができる。
また、遊技場の店員等がメダルの補給やメンテナンスのために扉を開いた場合には、扉は、僅かに開かれた後、速やかに所定の中間開度を越えて開かれるので、扉が僅かに開かたことが報知された後、速やかに、扉が開放されたことが報知され、これにより、不正行為が行われているのではなく、店員等が正当な目的で扉を開いたと判断できるので、何ら不正行為が行われていない現場に別の店員等を急行させる等の無駄を防止できる。
さらに、扉が僅かに開かれた後、それ以上大きく開かれずに閉じられた場合、扉の異常閉鎖が報知されるので、異常閉鎖が報知された時点で速やかに、前述したように、店員等が不正行為に対する対策、例えば、メダルと賞品との交換業務の停止等を実施することができ、これにより、不正行為による損害を最低限に抑制することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態である一実施形態について、図面に基づいて説明する。
(図面の説明)
図1〜図5は、本発明の一実施形態を示すものである。図1は、本実施形態に係る遊技機であるスロットマシンの全体を示す正面図、図2は、本実施形態に係るスロットマシンの全体を示す分解状態の斜視図、図3は、本実施形態に係る鍵側センサー及び軸支側センサーを示す模式断面図、図4は、本実施形態に係るスロットマシンの制御系の概略構成を示すブロック図、図5は、本実施形態に係る扉の開閉検知処理を行う開閉検知処理手段の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るスロットマシン1は、図1及び図2に示すように、箱状に形成されるとともに、前面開口となる開口部11(図2のみに示す)を前面側に有する筐体としての本体キャビネット10と、この本体キャビネット10の内部に着脱自在に設けられる後述する交換ユニット2と、前述の開口部11を開閉するための扉として、本体キャビネット10に回動可能に設けられた前扉3とを備えたものとなっている。
このうち、前扉3は、開口部11の上側を開閉可能に塞ぐ上扉である上部前扉30と、開口部11の下側を開閉可能に塞ぐ下扉である下部前扉40とに分割されたものである。
ここで、前扉3は、上部前扉30を閉じた状態にしたまま、下部前扉40のみを開閉操作することができるようになっている。換言すると、前扉3は、開く際には、下部前扉40が上部前扉30よりも先に開き、且つ、閉じる際には、下部前扉40が上部前扉30よりも後に閉まるようになっている。
(本体キャビネット10)
本体キャビネット10は、図2の如く、底部に配置された底板12、両側に配置された一対の側板13、頂部に配置された天板14及び背側に配置された背板15を有する筺体である。本体キャビネット10の高さ方向における略中央部分には、一対の側板13の間に水平に架け渡された中板16が設けられている。そして、この中板16の下方には、電源装置4が配置され、この電源装置4の側方には、ホッパーユニット5が配置されている。
ここで、電源装置4は、スロットマシン1の全体に電力を供給するものである。この電源装置4の前面には、スロットマシン1への電力供給を入り切りする操作を行うための電源スイッチ4Aと、当選確率の設定を変更するために操作される設定変更スイッチとしての押しボタンスイッチ4Bと、この押しボタンスイッチ4Bによる設定変更操作を有効なものにする設定変更キーが差し込まれる鍵穴4Cとが設けられている。
また、電源装置4及びホッパーユニット5は、異なる交換ユニット2に対しても共通に利用できるものである。換言すれば、交換ユニット2を他の種類の交換ユニット2に交換するにあたり、電源装置4及びホッパーユニット5は、別のものへの交換が不要となっている。
(交換ユニット2)
交換ユニット2は、図2の如く、複数種類の図柄がそれぞれの周面に記された複数の回転リール24を図示しない電動機でそれぞれ回転駆動するように構成されたリールユニット22と、回転リール24の作動を制御するための制御装置である基板ユニット23と、これらリールユニット22及び基板ユニット23を支持する支持体としての枠体21とを含んで構成されたものである。
なお、基板ユニット23は、直方体状のケース23A の内部に、スロットマシン1の遊技動作等を制御するための図示しない主基板と、各種演出を行うための図示しない副基板とを収納したものである。
また、本体キャビネット10に設けられた各側板13の内側の面には、図2に示すように、交換ユニット2の枠体21を係止可能な固定金具6が設けられている。なお、図2には、左右の側板13のうち、左側の側板13に設けられた固定金具6のみが示されている。
交換ユニット2は、本体キャビネット10の中板16の上に載置され、この状態で固定金具6に係止されることにより、本体キャビネット10の内部に収納・固定されている。
そして、固定金具6は、所定の操作が行われることにより、交換ユニット2に対する係止を解除するようになっている。交換ユニット2は、固定金具6による係止が解除されると、本体キャビネット10から取り外して分離することが可能となっている。
また、交換ユニット2の枠体21には、上部前扉30を回動自在に支持する一対の回動支持部25が設けられている。これにより、交換ユニット2は、上部前扉30が装着された状態で、本体キャビネット10に対して着脱することが可能となっている。
ここにおいて、回動支持部25の各々は、筐体である本体キャビネット10の一方側、具体的には、枠体21の図2中左側に配置された縦方向に延びる軸組材21A に取り付けられている。各回動支持部25には、上部前扉30を軸支するために、縦方向に延びる回動支持用の軸25A が設けられている。
そして、上部前扉30は、筐体であるの本体キャビネット10の一方側に配置された回動支持部25の縦方向の軸で軸支されたものとなっている。
(下部前扉40)
下部前扉40は、図2の如く、本体キャビネット10の図2中左方に配置された側板13の中板16よりも下側に設けられた一対の回動支持部17により、一端縁側が回動自在に支持され、且つ、他端縁側が図示しない施錠機構によりロック可能となった扉体である。
ここにおいて、回動支持部17の各々は、筐体である本体キャビネット10の一方側、具体的には、図2中左側の側板13の中板16よりも下側に取り付けられている。各回動支持部17には、下部前扉40を軸支するために、縦方向に延びる回動支持用の図示しない軸が設けられている。
そして、下部前扉40は、筐体であるの本体キャビネット10の一方側に配置された回動支持部17の縦方向の軸で軸支されたものとなっている。
また、下部前扉40は、その奥行き寸法、換言すると、厚さが上部前扉30よりも大きくされ、これにより、前面が上部前扉30の前面よりも前方に迫り出している。このため、下部前扉40の上面は、上部前扉30の前面から水平に突出した略水平面となっている。この下部前扉40の上面近傍の部分が、スロットマシン1の遊技操作を行うための操作部50となっている。
操作部50には、図1の如く、図中右側から、下部前扉40の施錠を行う鍵が差し込まれる鍵穴51と、遊技用メダルが投入されるメダル投入口52と、回転リール24の回転を停止させるストップスイッチ53と、貯留されているメダルから3枚のメダルを該ゲームに賭けるためのマックスベットスイッチ54と、回転リール24の回転を開始させるスタートスイッチ55と、貯留されているメダルから1枚のメダルを該ゲームに賭けるためのベットスイッチ56と、貯留されているメダルを精算するための精算スイッチ57とが設けられている。
操作部50の下方には、文字及び図の少なくとも一方からなる標章、例えば、スロットマシン1の機種名を鮮明に表示するための下パネル60が設けられている。この下パネル60の裏側には、下パネル60を後方から照らす図示しないバックライト装置が設けられている。さらに、下パネル60の下方には、払い出されたメダルを溜めておくためのメダル受け42が設けられている。
また、下部前扉40の裏面には、図2の如く、メダル投入口52に投入されたメダルを誘導しながらメダルの真贋を判定するためのメダルセレクタ43が設けられている。
下部前扉40の下方左右の角隅近傍には、種々の音声を出力するためのスピーカ44が設けられている。
(上部前扉30)
上部前扉30は、図2に示すように、前述した枠体21に設けられた回動支持部25により、一端縁側が回動自在に支持され、且つ、他端縁側が図示しない施錠機構によりロック可能となった扉体である。
また、上部前扉30の略中央部には、図1に示すように、回転リール24の図柄を遊技者に見せるための図柄表示窓32が設けられている。
この図柄表示窓32の上方には、図1及び図2の如く、当該図柄表示窓32の上方に被さるように略逆U字形に延びる装飾照明部33が設けられ、図柄表示窓32と装飾照明部33との間には、液晶表示装置等の薄型の表示装置35が設けられ、更に、図柄表示窓32の下方には、種々の表示を行うための表示部34が設けられている。
このうち、装飾照明部33は、白熱ランプや発光ダイオード等の各種の光源を含んで構成され、入賞の告知や演出等のために光源を点灯あるいは点滅されるものとなっている。
なお、本実施形態では、表示部34として、7セグメントの発光ダイオードを備え、数字の表示が可能となった表示装置が採用されている。
(鍵側センサー71A 及び軸支側センサー72A)
以上のようなスロットマシン1には、図2に示すように、前扉3の開閉状態を検知するために、本発明に基づくセンサーである鍵側センサー71A, 71B及び軸支側センサー72A, 72Bが設けられている。
すなわち、本体キャビネット10には、上部前扉30の開閉状態を検知するために、上部前扉30を軸支している軸支側(図中左側)、及び、その反対側の反軸支側(図中右側)のそれぞれ配置された軸支側センサー72A 及び鍵側センサー71A が設けられている。
また、本体キャビネット10には、下部前扉40の開閉状態を検知するために、下部前扉40を軸支している軸支側(図中左側)、及び、その反対側の反軸支側(図中右側)のそれぞれ配置された軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B が設けられている。
軸支側センサー72A 及び鍵側センサー71A 、並びに、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B は、扉の開放を検知しているときにオンとなり、扉の開放を検知していないときにオフとなる同一構成のものである。以下の説明においては、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B のみについて詳細に説明を行い、軸支側センサー72A 及び鍵側センサー71A については説明を省略する。
軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の各々は、図2及び図3に示すように、本体73に進退可能に設けられたプランジャ74を有する進退式の近接センサーである。
これらの軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B は、開放に伴う下部前扉40の回動移動距離が大きくなるにしたがい、下部前扉40の回動中心からの距離が遠い鍵側センサー71B が距離の近い軸支側センサー72B よりも先に開放検知を行うようになっている。
更に詳しく説明すると、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の各々には、プランジャ74が前進位置から後退して近接を検知する後退位置に到達するまでのストローク、換言すると、近接センサーの近接検出距離が適宜な寸法に設定されている。
すなわち、鍵側センサー71B は、下部前扉40の開放をその開放直後に検知するように、換言すると、図3(B)に示すように、下部前扉40の開放角度θが少しでも発生したら、下部前扉40の開放を検知するように、プランジャ74が前進位置から後退して近接を検知する後退位置に到達するまでのストロークが短く設定されたものとなっている。
軸支側センサー72B は、完全に閉鎖した全閉位置から完全に開放した全開位置までに至る途中に設定された所定の中間位置まで下部前扉40が開放されたら検知するように、換言すると、図3(C)に示すように、下部前扉40の開放角度θが所定角度以上、例えば、45度以上になったら、下部前扉40の開放を検知するように、前進位置から後退位置までのストロークが長く設定されたものとなっている。
この際、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の各々の本体73は、本体キャビネット10側に取り付けられた収納ボックス75の内部に収納された状態で本体キャビネット10に取り付けられている。
一方、下部前扉40には、収納ボックス75に対応した位置に、収納ボックス75の前面に設けられた開口に応じたサイズの蓋部76が設けられている。この蓋部76は、収納ボックス75に対向する面の周縁に沿って段付部が形成されものであり、下部前扉40を閉鎖すると、段付部が収納ボックス75の開口の内部に嵌合するようになっている。
これにより、下部前扉40が閉鎖状態になると、本体キャビネット10と下部前扉40との隙間から、細長い器具を挿入しても、当該細長い器具が軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B のプランジャ74に細長い器具が到達せず、当該細長い器具による不正な操作が未然に防止されるようになっている。
(制御装置80)
次に、本実施形態に係る軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B を利用した下部前扉40の開閉検知処理手段について説明する。この開閉検知処理手段についての説明を行う前に、本実施形態に係るスロットマシン1の制御装置80について簡単に説明しておく。
すなわち、スロットマシン1の制御装置80は、マイクロコンピュータを利用したCPU並びにROM及びRAM等の記憶手段を含んで構成されたハードウェアに、演出動作制御や遊技動作制御を行うためのソフトウェアがインストールされたものである。ここで、前述した基板ユニット23に設けられている主基板及び副基板が制御装置80のハードウェアとなっている。
このような制御装置80は、図4に示すように、スタートスイッチ55やストップスイッチ53等からの出力信号を受信し、受信した各種の出力信号に基づいて、リールユニット22やホッパーユニット5等の機器の動作を制御するものである。
ここで、制御装置80は、メダルセレクタ43、マックスベットスイッチ54、ベットスイッチ56、精算スイッチ57、スタートスイッチ55、ストップスイッチ53、軸支側センサー72A,72B及び鍵側センサー71A,71Bの各々から出力される出力信号を受信するようになっている。また、制御装置80は、装飾照明部33、表示装置35、表示部34、スピーカ44、リールユニット22及びホッパーユニット5の各々へ制御信号あるいは駆動信号を送信するようになっている。
そして、制御装置80には、遊技そのものの動作を制御する主制御手段81と、遊技における演出動作を制御する副制御手段82と、軸支側センサー72A 及び鍵側センサー71A を利用して上部前扉30の開閉検知処理を行う開閉検知処理手段である第1検知手段83A と、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B を利用して下部前扉40の開閉検知処理を行う開閉検知処理手段である第2検知手段83B とが設けられている。
なお、図4には、説明の便宜上、第1検知手段83A 及び第2検知手段83B は、主制御手段81とは別個に設けられた手段として表現されているが、ソフトウェアで構成する場合には、ハードウェアとして主制御手段81と一体に構成されるものであってもよい。
(第2検知手段83B)
以下に、第2検知手段83B について詳しく説明する。なお、軸支側センサー72A 及び鍵側センサー71A を利用して上部前扉30の開閉検知処理を行う第1検知手段83A は、第2検知手段83B と同一の構成を備えたものなので、その説明を省略する。
第2検知手段83B は、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B を利用して、下部前扉40が僅かに開いたこと、及び、下部前扉40が所定の中間位置まで開放されたことを検知する処理を行うものである。
この第2検知手段83B には、図5に示すように、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の出力信号に基づいて、下部前扉40の開閉を検知する開閉検知部84と、この開閉検知部84の検知結果に基づいて各種の処理を行う処理部85とが設けられている。
開閉検知部84は、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の出力信号に基づいて、下部前扉40の異なる開閉状態を検知することが可能となったものである。この開閉検知部84には、下部前扉40が僅かに開いた寸開状態となったことを検知する寸開検知手段91と、下部前扉40が開放されたことを検知する開放検知手段92と、下部前扉40の異常閉鎖を検知する異常閉鎖検知手段93とが設けられている。
寸開検知手段91は、軸支側センサー72Bがオフであるときに鍵側センサー71Bがオンとなった場合に、下部前扉40が僅かに開いた寸開状態となったことを検知するものである。そして、寸開検知手段91は、下部前扉40の寸開状態を検知すると、寸開検知信号を出力するようになっている。
開放検知手段92は、鍵側センサー71B がオンの状態であり、且つ、軸支側センサー72B がオンとなった場合に、下部前扉40が所定の中間位置よりも開度が大きく開放された開放状態となったことを検知するものである。そして、開放検知手段92は、下部前扉40の開放状態を検知すると、開放検知信号を出力するようになっている。
異常閉鎖検知手段93は、鍵側センサー71B がオンであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態から鍵側センサー71B及び軸支側センサー72Bがオンである状態を経ないで、直接、鍵側センサー71B がオフであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態になったことに基づいて、下部前扉40が寸開状態から直接閉鎖される異常閉鎖を検知するものである。そして、異常閉鎖検知手段93は、下部前扉40の異常閉鎖を検知すると、異常閉鎖信号を出力するようになっている。
処理部85は、開閉検知部84の検知結果に応じて下部前扉40の開閉状態を報知する報知処置等を行うものである。
すなわち、処理部85には、下部前扉40が寸開状態であると、スロットマシン1に対する操作が一切行えないようにする操作無効処理手段94と、寸開検知手段91、開放検知手段92及び異常閉鎖検知手段93の各検知結果に対応した報知処理を行う報知処理手段95と、下部前扉40が寸開状態になると、その時点におけるスロットマシン1の遊技の状況を記憶する遊技状況記憶手段96と、下部前扉40が寸開状態から閉鎖状態になると、寸開時の遊技状況に強制的に復帰させる遊技強制復帰処理手段97と、下部前扉40が寸開状態から閉鎖状態になると、エラー信号を出力するエラー信号出力処理手段98とが設けられている。
操作無効処理手段94は、寸開検知手段91から寸開検知信号を受信すると、スロットマシン1に対する操作が行えないように、スロットマシン1をロック状態にする処理を行うものである。具体的には、操作無効処理手段94は、寸開検知手段91から寸開検知信号を受信すると、電源装置4に設けられている当選確率の設定を変更するための押しボタンスイッチ4B等、スイッチ類の操作をすべて無効にする処理を行うようになっている。この操作無効処理手段94により、スロットマシン1は、鍵側センサー71B がオンの状態であり、且つ、軸支側センサー72B がオフの状態である状態では、当該スロットマシン1に対する操作が一切行えないように形成されている。
報知処理手段95は、寸開検知手段91、開放検知手段92及び異常閉鎖検知手段93の各々から受信した信号に対応した報知コード信号を副制御手段82へ送信し、副制御手段82を介して下部前扉40の状態に応じた報知を表示装置35に行わせるものである。
更に具体的に説明すると、報知処理手段95は、寸開検知手段91から寸開検知信号を受信すると、副制御手段82を介して表示装置35に、下部前扉40が僅かに開いている旨の表示を行わせるようになっている。
また、報知処理手段95は、開放検知手段92から開放検知信号を受信すると、副制御手段82を介して表示装置35に、下部前扉40が開放されている旨の表示を行わせるようになっている。
さらに、報知処理手段95は、異常閉鎖検知手段93から異常閉鎖信号を受信すると、副制御手段82を介して表示装置35に、下部前扉40の開閉が正常ではない旨の表示を行わせるようになっている。
このような報知処理手段95、副制御手段82及び表示装置35により、スロットマシン1は、軸支側センサー72Bがオフであるときに鍵側センサー71Bがオンになると、下部前扉40が僅かに開いたことを報知し、鍵側センサー71B がオンであり、且つ、軸支側センサー72B がオンである状態になると、下部前扉40が開放されたことを報知し、鍵側センサー71B がオンであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態から鍵側センサー71B及び軸支側センサー72Bがオンである状態を経ないで、直接、鍵側センサー71B がオフであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態になると、下部前扉40が異常閉鎖されたことを報知するように形成されている。
遊技状況記憶手段96は、寸開検知手段91から寸開検知信号を受信すると、その時点における遊技の状況に係るデータ、例えば、その時点で設定されていた当否抽選における当選確率の設定値等を記憶するものである。なお、遊技状況記憶手段96は、寸開検知信号を受信する度に、前回記憶した古いデータを消去して、新たなデータを記憶することにより、常に最新のデータを記憶するようになっている。
遊技強制復帰処理手段97は、異常閉鎖検知手段93から異常閉鎖信号を受信すると、遊技状況記憶手段96に記憶された遊技の状況に係るデータに基づいて、下部前扉40が寸開された時点の状況を強制的に復活させるものとなっている。換言すると、遊技強制復帰処理手段97は、下部前扉40が寸開状態にされた後、当選確率の設定値が不正に変更されたとしても、下部前扉40が閉じられた時点で、不正に変更された設定値を破棄して、下部前扉40が寸開された時点の設定値を強制的に復活させ、不正に行われた操作が徒労に終わるようににするものとなっている。
このような遊技状況記憶手段96及び遊技強制復帰処理手段97により、スロットマシン1は、軸支側センサー72Bがオフであるときに鍵側センサー71Bがオンになると、その時点における遊技の状況を記憶し、鍵側センサー71B がオンであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態から、鍵側センサー71B及び軸支側センサー72Bがオンである状態を経ないで、直接、鍵側センサー71B がオフであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態になると、記憶した遊技状況を復活させるように形成されている。
エラー信号出力処理手段98は、異常閉鎖検知手段93から異常閉鎖信号を受信すると、ホールコンピュータ等の外部装置に、下部前扉40についてエラーが生じたことを示すエラー信号を出力する処理を行うものとなっている。
このようなエラー信号出力処理手段98により、スロットマシン1は、鍵側センサー71B 及び軸支側センサー72B のうち、鍵側センサー71B のみがオンとなった後、鍵側センサー71B 及び軸支側センサー72B の両方がオンの状態を経ないで、鍵側センサー71B 及び軸支側センサー72B の両方がオフの状態となった場合に、エラー信号を出力するように形成されている。なお、このエラー信号は、鍵側センサー71B がオンの状態であり、且つ、軸支側センサー72B がオンの状態となったことに基づいて、下部前扉40が所定の中間位置よりも大きく開放された開放状態となったことを開放検知手段92が検知するまで、解除できないようになっている。換言すると、開放検知手段92によって下部前扉40が所定の中間位置に達したことを条件に解除が可能となっている。
(実施形態の効果)
前述のような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、本体キャビネット10の一方側に縦方向の軸で下部前扉40を軸支し、これにより、下部前扉40を回動可能とし、さらに、下部前扉40の反軸支側において下部前扉40の開閉を検出する近接センサーである鍵側センサー71B を設け、下部前扉40が開放された際には、その開放直後に下部前扉40の開放を検知することを可能にし、且つ、下部前扉40の軸支側において下部前扉40の開閉を検出する近接センサーである軸支側センサー72B を設け、これにより、下部前扉40が所定の中間位置まで達したことを検出するようにしたので、下部前扉40が単に開いたか否かの検知だけでなく、下部前扉40の開度が僅かであるか否かについても検知することができる。なお、上部前扉30についても、この上部前扉30の開閉を検出する近接センサーとして鍵側センサー71A 及び軸支側センサー72A を設けたので、下部前扉40と同様に、単に開いたか否かの検知だけでなく、その開度が僅かであるか否かについても検知することができる。
また、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B として、本体73に進退可能に設けられたプランジャ74を有する進退式の近接センサーを採用したので、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の各々が検知すべき下部前扉40の開放角度において下部前扉40と本体キャビネット10との間隔が、該当センサーの近接検出距離(検出ストローク)となるように、軸支側センサー72B 及び鍵側センサー71B の各設置位置と、下部前扉40の回動中心との距離を適宜設定することにより、開放に伴う下部前扉40の移動距離によって、鍵側センサー71B 、軸支側センサー72B の順に開放検知がなされるようになる。
このため、前述したように、反軸支側に設けた鍵側センサー71B により、下部前扉40が開放された際には、その開放直後に下部前扉40の開放を検知することが可能となり、且つ、軸支側に設けた軸支側センサー72B により、下部前扉40が所定の中間位置に達したことも検知可能となるので、構造の簡単な進退式の近接センサーで、下部前扉40が開いたか否かの検知と、下部前扉40の開度が僅かであるか否かについての検知の両方を達成することができる。なお、上部前扉30についても、鍵側センサー71A 及び軸支側センサー72A により同様の効果を達成することができる。
さらに、鍵側センサー71B がオンであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態から直接、鍵側センサー71B がオフであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態になったことに基づいて、下部前扉40が異常閉鎖されたことを検知する異常閉鎖検知手段93と、この異常閉鎖検知手段93が下部前扉40の異常閉鎖を検知すると、下部前扉40の開閉についてエラーが生じたことを示すエラー信号を出力するエラー信号出力処理手段98とを設けたので、下部前扉40が異常閉鎖されると、ホールコンピュータ等の外部装置へエラー信号が出力され、これにより、不正行為による下部前扉40の異常閉鎖がホール管理者等に通知され、不正行為に対する対策、例えば、メダルと賞品との交換業務の停止等を店員等に実施させることができ、不正行為による損害を最低限に抑制することができる。なお、上部前扉30についても、鍵側センサー71A 及び軸支側センサー72A により同様の効果を達成することができる。
また、軸支側センサー72Bがオフであるときに鍵側センサー71Bがオンになった場合に、下部前扉40が僅かに開いた寸開状態となったことを検知する寸開検知手段91と、下部前扉40が寸開状態となったことを報知するための報知処理手段95とを設けたので、下部前扉40が寸開状態となったことが報知された後速やかに、当該スロットマシン1へ店員等を向かわせ、そのスロットマシン1で遊技している遊技者が不正行為をしているか否かを確認させ、不正行為を行っている場合には、その不正行為を途中で取り押さえることができ、不正行為による損害の発生を防止することができる。
さらに、鍵側センサー71B がオンの状態であり、且つ、軸支側センサー72B がオンの状態であることに基づいて、下部前扉40が所定の中間位置よりも大きく開放された所定の開放状態になったことを検知する開放検知手段92を設け、下部前扉40が所定の開放状態になったことを開放検知手段92が検知すると、その旨を報知処理手段95で報知するようにしたので、遊技場の店員等がメダルの補給やメンテナンスのために前扉3を大きく開く場合には、速やかに、下部前扉40が所定の開放状態になったことが報知され、これにより、不正行為が行われているのではなく、店員等が正当な目的で扉を開いたと判断できるので、何ら不正行為が行われていない現場に別の店員等を急行させる等の無駄を防止できる。
また、鍵側センサー71B がオンであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態から直接、鍵側センサー71B がオフであり、且つ、軸支側センサー72B がオフである状態になったことに基づいて、下部前扉40が寸開状態から直接閉鎖される異常閉鎖を検知する異常閉鎖検知手段93を設け、異常閉鎖検知手段93が下部前扉40の異常閉鎖を検知すると、その旨を報知処理手段95で報知するようにしたので、下部前扉40が僅かに開かれた後、それ以上大きく開かれずに閉じられた場合、下部前扉40の異常閉鎖が報知されるので、異常閉鎖が報知された時点で速やかに、前述したように、店員等が不正行為に対する対策、例えば、メダルと賞品との交換業務の停止等を実施することができ、これにより、不正行為による損害を最低限に抑制することができる。
なお、上述のような開閉状態報知についての効果は、上部前扉30についても、下部前扉40と同様に達成することができる。
さらに、寸開検知手段91から寸開検知信号を受信すると、その時点で設定されていた当否抽選における当選確率の設定値等のデータを記憶する遊技状況記憶手段96と、異常閉鎖検知手段93から異常閉鎖信号を受信すると、遊技状況記憶手段96に記憶された遊技の状況に係るデータに基づいて、下部前扉40が寸開された時点の状況を強制的に復活させる遊技強制復帰処理手段97とを設け、下部前扉40が僅かに開かれた後、大きく開かれることなく、下部前扉40が完全に閉じられると、下部前扉40が僅かに開かれた際に、遊技状況記憶手段96が記憶した遊技状況が復活されるようにしたので、下部前扉40を僅かに開いて、スロットマシン1の当選確率が高くなるように、設定値を不正に変更し、この後、下部前扉40をそれ以上大きく開かずに閉じてしまうと、不正に変更した設定値が、下部前扉40が僅かに開かれた際の元の設定値に復帰するので、当選確率が高くなることがなく、不正行為によりメダルが多く払い出されるのを未然に防止することができる。なお、下部前扉40を僅かに開いて、遊技の設定値を不正に変更した後、下部前扉40を大きく開くことにより、設定値が復帰することは防げるが、下部前扉40を大きく開けば、許可なく扉を開閉したことが発覚するので、この点から不正行為を防止できる。
また、寸開検知手段91から寸開検知信号を受信すると、スロットマシン1に対する操作が行えないように、スロットマシン1をロック状態にする操作無効処理手段94を設け、下部前扉40が僅かに開かれた状態では、当該スロットマシン1に対する操作、例えば、メダルを払い出すためのホッパーユニット5に払出処理を行わせる操作や、スロットマシン1の当否抽選における当選確率が高くなるように、遊技の設定値を変更する操作等が一切行えなくなるので、不正行為によりメダルが多く払い出されるのを未然に防止することができる。
(変形例)
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形及び改良などをも含むものである。
すなわち、鍵側センサー及び軸支側センサーとしては、本体に進退可能に設けられたプランジャを有する進退式の近接センサーに限らず、赤外線や可視光等の光で被検出物の近接を検出する光学式の近接センサー、磁性体からなる被検出物の近接を検出する磁気式近接センサー、及び、誘電体からなる被検出物の近接を検出する静電容量式近接センサー等、他の形式の近接センサーでもよく、近接センサーの具体的な検出方式や構造は、実施にあたり適宜選択できるが、進退式の近接センサーを採用すれば、前記実施形態で説明したような効果を得ることができる。
ここで、光学式の近接センサーとしては、光を発する投光素子と、光を受ける受光素子とを有し、投光素子及び受光素子の間に被検出物が進入して光を遮ると、被検出物の近接を検出する遮断型の光学式近接センサー、及び、被検出物に反射させるための光を発する投光素子と、被検出物からの反射光を受光するための受光素子とを備え、被検出物が所定距離まで近づき、その反射光が受光素子に受光されると、被検出物の近接を検出する反射型の光学式センサーのいずれもが採用できる。
また、鍵側センサー及び軸支側センサーの取付部位は、筐体である本体キャビネット10側に限らず、扉である前扉3側でもよく、鍵側センサー及び軸支側センサーの一方を筐体側に取り付け、鍵側センサー及び軸支側センサーの他方を扉側に取り付けてもよい。
さらに、遊技機としては、スロットマシンに限らず、他の種類の遊技機でもよく、要するに、本発明は、開口を備えた箱状の筐体と、この筐体の開口を塞ぐために、当該筐体に回動可能に取り付けられた扉とを備えた遊技機全般に適用できる。
本発明の一実施形態に係る遊技機であるスロットマシンの全体を示す正面図である。 前記本実施形態に係るスロットマシンの全体を示す分解状態の斜視図である。 前記実施形態に係る鍵側センサー及び軸支側センサーを示す模式断面図である。 前記実施形態に係るスロットマシンの制御系の概略構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る扉の開閉検知処理を行う開閉検知処理手段の概略構成を示すブロック図である。
1 遊技機としてのスロットマシン
3 扉(前扉)
10 筐体としての本体キャビネット
11 開口部
71A, 71B 鍵側センサー
72A, 72B 軸支側センサー
73 センサーの本体
74 センサーのプランジャ

Claims (4)

  1. 前面が開口した筐体と、この筐体の開口部を開閉自在に覆う扉とを有し、
    前記扉は、筐体の一方側に縦方向の軸で軸支され、
    当選確率の設定値を変更可能に形成された遊技機において、
    前記扉と前記筐体との軸支側、及び反軸支側には各々、扉と筐体とのいずれか一方または双方にセンサーを設け、
    前記センサーのうち反軸支側の鍵側センサーでは扉の開放をその開放直後に検知し、軸支側の軸支側センサーでは扉が完全に閉鎖した全閉位置から完全に開放した全開位置までに至る途中に設定された所定の中間位置まで開放したことを検知するように形成し
    前記軸支側センサーが開放を検知していない状態で、前記鍵側センサーのみが開放を検知したときには、その時点における設定値を記憶し、
    前記鍵側センサーが開放を検知しており、且つ、前記軸支側センサーが開放を検知していない状態から、前記鍵側センサー及び前記軸支側センサーの双方が開放を検知した状態を経ないで直接、前記鍵側センサー及び前記軸支側センサーの双方開放を検知していない状態になったときには、その時点での設定値が前記記憶した設定値と異なっていても、前記記憶した設定値に復活させるように形成したことを特徴とする遊技機。
  2. 前記軸支側センサー及び鍵側センサーは、本体に進退可能に設けられたプランジャを有する進退式の近接センサーとなっており、
    開放に伴う扉の移動距離によって、鍵側センサー、軸支側センサーの順に開放検知を行うことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記鍵側センサー及び軸支側センサーの各々は、前記扉の開放を検知しているときにオンとなり、扉の開放を検知していないときにオフとなるように形成されたものであり、
    鍵側センサー及び軸支側センサーのうち、鍵側センサーのみがオンとなった後、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオンの状態を経ないで、鍵側センサー及び軸支側センサーの両方がオフの状態となった場合に、エラー信号を出力するように形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記鍵側センサー及び軸支側センサーの各々は、扉の開放を検知しているときにオンとなり、扉の開放を検知していないときにオフとなるように形成されたものであり、
    前記軸支側センサーがオフであるときに前記鍵側センサーがオンとなった場合には、扉が僅かに開いたことを報知し、
    前記鍵側センサーがオンであり、且つ、前記軸支側センサーがオンとなった場合には、扉が開放されたことを報知し、
    前記鍵側センサーがオンであり、且つ、前記軸支側センサーがオフである状態から、前記鍵側センサー及び軸支側センサーがオンである状態を経ないで、直接、前記鍵側センサー及び軸支側センサーがオフである状態になった場合には、扉が異常閉鎖されたことを報知するように形成したことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の遊技機。
JP2006042189A 2006-02-20 2006-02-20 遊技機 Expired - Fee Related JP4570575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042189A JP4570575B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042189A JP4570575B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215906A JP2007215906A (ja) 2007-08-30
JP4570575B2 true JP4570575B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38493771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042189A Expired - Fee Related JP4570575B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570575B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184120B2 (ja) * 2008-02-07 2013-04-17 株式会社オリンピア 遊技機
JP2009285122A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP7017691B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-09 サミー株式会社 スロットマシン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221381A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 株式会社大一商会 パチンコ機
JP2005007092A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221381A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 株式会社大一商会 パチンコ機
JP2005007092A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007215906A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014904B2 (ja) 遊技機
JP5263810B2 (ja) 遊技機
JP5057870B2 (ja) 遊技機及び遊技機の制御方法及び記憶媒体
JP4373945B2 (ja) 遊技機
JP2008061945A (ja) 遊技機
JP2008307335A (ja) 遊技機
JP2005211123A (ja) 遊技機及び遊技機への収納ケースの取り付け方法
JP2012205953A (ja) 遊技機
US8088013B2 (en) Gaming machine
JP5492632B2 (ja) 遊技台
JP4578982B2 (ja) 遊技機
JP4222999B2 (ja) 遊技機
JP4386445B2 (ja) 遊技機
JP4570575B2 (ja) 遊技機
JP4149386B2 (ja) 遊技機
JP4807792B2 (ja) 遊技機
JP2007202696A (ja) 遊技機
JP4340635B2 (ja) 遊技機
JP2005211650A (ja) 遊技機
JP2007252557A (ja) 遊技機
JP5511742B2 (ja) 遊技台
JP2008212285A (ja) 遊技台
JP2004154319A (ja) 遊技機
JP4425575B2 (ja) 遊技機
JP2010088779A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees