JP4570284B2 - 割り入り管へのケーブルの挿入方法 - Google Patents
割り入り管へのケーブルの挿入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4570284B2 JP4570284B2 JP2001175635A JP2001175635A JP4570284B2 JP 4570284 B2 JP4570284 B2 JP 4570284B2 JP 2001175635 A JP2001175635 A JP 2001175635A JP 2001175635 A JP2001175635 A JP 2001175635A JP 4570284 B2 JP4570284 B2 JP 4570284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- split
- pipe
- cable
- tube
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
Description
本発明は、特に、電力ケーブルや通信ケーブル等の保護管として好適に使用できる割り入り管へのケーブルの挿入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道や発電所等の敷地内にある工事現場では、活線状態にある電力ケーブルや通信ケーブル等のケーブルを一時的に保護するために仮設管が用いられている。このような仮設管として、図4(a)および図5に示すように、波付け可とう管21の長手方向に1つの割り22を入れ、この部分を開口して、そこからケーブルを収容させるものもある。しかし、この仮設管は、開口部を開くのが困難であるため、大口径のものでは割りを入れた部分の180°反対側の波谷部に切り欠き23を設けて、開口部を開き易くしたものがある。
【0003】
以上の仮設管によると、いずれも、仮布設が終了した後に、ケーブルを活線状態のまま仮設管から取出すことが可能であり、取出されたケーブルは、工事終了後に、本設として、コンクリートトラフやコンクリートピット内に収容される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この仮設管は、開口部を開いてケーブルを収容した後、開口部を閉じて番線やステンレスバンド等で固定しようとする場合、図4(b)に示すように、開口部が閉じきらずに隙間24があいてしまうという問題がある。この隙間24を閉じるために、開口部の縁部を重ね合せて隙間をなくす方法、および番線などによる固定間隔を短くする方法があるが、前者は、開口部の縁部同士が当たってしまい、内外に重ね合せることが困難であり、後者は、番線などによる固定作業の数が増えてしまい、いずれの方法も施工性が悪化する。
【0005】
本発明は、以上の事情の下になされ、ケーブル管を収納後に割りの開口縁部同士を容易に内外に重ね合せ、隙間をなくすことが可能な割り入り管へのケーブルの挿入方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、波付け可とう性管状体からなり、前記管状体の長手方向に沿って管軸と平行に割りを形成するとともに、前記管状体の内面に、長手方向に沿って管軸と平行に、切欠きを形成してなる割り入り管であって、前記管状体の管軸と垂直な断面において、前記割りと前記切欠きとを結ぶ直線が、前記管軸から管状体の呼び径(内径)の1/10〜1/5の所定距離ずれた位置にある割り入り管に、ケーブルを収納後、開口を閉ざすために左右の各弧に力を加えた場合に、左右の各弧に加わるモーメントに差が生じ、短い弧の内側に長い弧が入り易くなって、割りの開口部同士を重ね合わせることを特徴する割り入り管へのケーブルの挿入方法を提供する。
【0007】
本発明割り入り管では、管状体として、波付管が好ましい。波付管としては、らせん波付管または独立波付管を用いることが出来る。なお、らせん波付管とは、1個の山部と1個の谷部が交互にらせん状に連続して形成されているもの、独立波付管とは、山部と谷部が交互に複数個、独立して形成されているものを言う。
【0008】
これら管状体の材質としては、高密度ポリエチレン、塩化ビニル樹脂等を用いることが出来る。
また、本発明の割り入り管において、割りと切欠きとを結ぶ直線が、管軸から、管状体の呼び径(内径)の1/10〜1/5の距離ずれた位置にあることが望ましい。
【0009】
以上のように構成される本発明の割り入り管へのケーブルの挿入方法に用いる割り入り管では、ケーブルを管状体内に収納するための割りと、割りを開口し易くするための切欠きとを結ぶ直線が、管軸から所定距離ずれた位置にあるように、割りおよび切欠きが設けられている。そのため、開口を閉じる際に、割りの両側の縁部同士を容易に重ね合せることができる。
【0010】
この理由は種々考えられるが、割りと切欠きとを結ぶ円周上の距離、即ち弧の長さは、左右で異なり、ケーブルを収納後、開口を閉ざすため左右の各弧に力を加えた場合に、左右の弧に加わるモーメントに差が生じ、弧の撓み量が異なり、その結果、短い弧の内側に長い弧が入り易くなって、割りの開口部の縁部同士を容易に重ね合せることが可能となり、開口部における隙間をなくすことが出来ることが挙げられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の割り入り管へのケーブルの挿入方法に用いる一実施形態に係る割り入り管を示す断面図である。図1(a)において、らせん波付管1には、1つの割り2と1つの切欠き3が、長手方向に、かつ管軸に平行に形成されている。なお、図1では、波付管の最大径部と最小径部を示し、波は省略して示されている。
【0012】
図1(a)に示すように、割り2と切欠き3とを結ぶ直線nは、それと平行な管軸を通る直線mに対し、所定のオフセット幅wだけずれた位置にある。
最適なオフセット幅wは、波付管1の呼び径(内径)により異なり、波付管1の呼び径の1/10〜1/5であるのが好ましい。オフセット幅wが大き過ぎる場合には、片方の弧の長さが短くなり、ケーブルが入れずらくなり、小さ過ぎる場合には、本発明の効果を得ることが出来ず、ケーブル収納後に割りの開口縁部同士を内外に重ね合せることが困難となる。
【0013】
このように、割り2と切欠き3の位置が所定のオフセット幅wだけずれているため、割り2の一端から切欠き3までの弧と、割り2の一端から切欠き3までの弧との長さが相違するようになる。即ち、図1(b)に示すように、左側の弧のほうが右側の弧よりも長くなっている。
【0014】
なお、図2に示すように、切欠き3は、切欠き3の先端部4から波付管1の波山部の先端5までの距離dが所定の値となるように設けられる。切欠き3は、通常、波付管1の波谷部6を除去することにより形成される。この場合、波付管1は、波山部でつながっている。割りの開口をよりスムースに行うために、波谷部に限らず、波山部の肉厚の一部を除去してもよい。
【0015】
図1(a)に示す割り入り管は、次のようにして使用される。即ち、まず、保護管の割り2を左右に広げて開口し、そこからケーブルを収納する。この場合、保護管の内壁には切欠き3が形成されているため、割り2を容易に開口することが出来る。
【0016】
次いで、保護管の長さの異なる弧の部分に両側から力を加え、長い弧の割りの縁部が内側に、短い弧の割りの縁部が外側にくるように所定幅だけ重なるようにする。従来の保護管では、割りの縁部が当接し、重ねることが困難であったが、本実施形態に係る保護管では、容易に重ねることが可能である。それは、次のような理由によるものと考えられる。
【0017】
即ち、図1(a)に示す構造の本実施形態に係る割り入り管へのケーブルの挿入方法では、上述のように、割り2と切欠き3とを結ぶ円周上の距離、即ち弧の長さは、左右で異なっている。そのため、割り2を開いて保護管内にケーブルを収納した後、開口部付近に両側から力を加えて開口した割りを閉じる際、左右の各弧に加わるモーメントに差が生じ、弧の撓み量が異なってくる。
【0018】
具体的には、同一の力が加わっても、短い弧に比べて長い弧の方が撓み易く、図1(b)に示すように、短い弧の内側に長い弧が入り易くなる。そのため、割り2の開口部の縁部同士を容易に重ね合せることが可能となり、開口部における隙間をなくすことが出来る。
【0019】
以上のように、割り2の縁部を重ねた後、番線やステンレスバンド等で固定することにより、保護管内にケーブルを収容することが可能である。
【0020】
【実施例】
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
図3は、本発明の一実施例に用いる割り入り管の製造工程を示す断面図である。
【0021】
まず、長さ4mの高密度ポリエチレン製波付管(エフレックス:商品名、100mm径)11に対し、図3(a)に示すように、管の中心を通る垂直線mから距離w、例えば5〜10mmだけずれた位置に回転刃14を垂直に配置する。次いで、この回転刃14を上昇させるか、または波付管11を下降させることにより、図3(b)に示すように、波付管11の下部の、垂直線mから距離w、例えば5〜10mmだけずれた位置に、割り12を入れる。
【0022】
次に、更に回転刃14を更に上昇させるか、または波付管11を下降させることにより、図3(c)に示すように、回転刃14の先端を波付管11の内壁に到達させ、波付管11の谷部を切除して、波付管11の上部内壁の、垂直線mから距離5〜10mmだけずれた位置に、切欠き13を形成する。この切欠き13の先端と波付管11の山部までの距離は4mm程度とした。
【0023】
このようにして、図3(c)に示すように、割り入り管を得ることが出来た。
図3(c)に示す構造の割り入り管を用いて、その中にケーブルを収納した。
即ち、まず、割り12を左右に広げて開口し、そこからケーブルを収納した。次いで、保護管の長さの異なる弧の部分に両側から力を加え、長い弧の割り12の縁部が内側に、短い弧の割り12の縁部が外側にくるように所定幅、例えば15mmだけ重なるようにした。この場合、本実施例に係る保護管では、割り12の縁部同士を内外に容易に重ねることが出来、その結果、開口部における隙間をなくすことが出来た。
【0024】
以上、本発明を波付管に適用した場合について説明したが、波付管としては、らせん波付管、独立波付管のいずれをも用いることが出来る。また、切欠きは、1個に限らず、複数個設けてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の割り入り管へのケーブルの挿入方法によれば、割りと、割りを開口し易くするための切欠きとを結ぶ直線が、管軸から所定距離ずれた位置にあるため、割りの開口縁部同士を容易に内外に重ね合せ、隙間をなくすことが可能である。
【0026】
このように、本発明の割り入り管へのケーブルの挿入方法によれば、割りと切欠きの位置を所定量ずらすという簡単な構造で、従来困難であった仮設ケーブル収容作業を容易に行うことを可能とするという大きな効果を奏するのであり、その技術的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に用いる割り入り管を示す図。
【図2】本発明の一実施形態に用いる割り入り管の、切欠きの先端部から波付管の波山部の先端までの距離を示す図。
【図3】本発明の一実施例に用いる割り入り管の製造工程を示す断面図。
【図4】従来の割り入り管を示す図。
【図5】従来の割り入り管を示す斜視図。
【符号の説明】
1,11,21・・・波付管
2,12,22・・・割り
3,13,23・・・切欠き
4・・・切欠きの先端部
5・・・波山部の先端
6・・・波谷部
14・・・回転刃
24・・・隙間
Claims (1)
- 波付け可とう性管状体からなり、前記管状体の長手方向に沿って管軸と平行に割りを形成するとともに、前記管状体の内面に、長手方向に沿って管軸と平行に、切欠きを形成してなる割り入り管であって、前記管状態の管軸と垂直な断面において、前記割りと前記切欠きとを結ぶ直線が、前記管軸から管状体の呼び径(内径)の1/10〜1/5の所定距離ずれた位置にある割り入り管に、ケーブルを収納後、開口を閉ざすために左右の各弧に力を加えた場合に、左右の各弧に加わるモーメントに差が生じ、短い弧の内側に長い弧が入り易くなって、割りの開口部同士を重ね合わせることを特徴する割り入り管へのケーブルの挿入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175635A JP4570284B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 割り入り管へのケーブルの挿入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175635A JP4570284B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 割り入り管へのケーブルの挿入方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002369363A JP2002369363A (ja) | 2002-12-20 |
JP4570284B2 true JP4570284B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=19016734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175635A Expired - Fee Related JP4570284B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 割り入り管へのケーブルの挿入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4570284B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7097243B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-07-07 | 古河電気工業株式会社 | 角形電線管、直線状管路の敷設構造、管路の敷設構造、管路の敷設方法および角形電線管の段積み管路の敷設方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138826U (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-13 | ||
JPH06245347A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-09-02 | Panduit Corp | 配線管 |
JPH073229U (ja) * | 1993-03-04 | 1995-01-17 | 東日本旅客鉄道株式会社 | ケーブル保護管 |
JPH10295024A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コルゲート管 |
JPH11191912A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Mirai Ind Co Ltd | 保護管およびその保護管を使用した保護管装置 |
JP2000115945A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Yazaki Corp | コルゲートチューブ |
JP2001320813A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Yasumasa Kubozoe | 自在保護管 |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175635A patent/JP4570284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138826U (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-13 | ||
JPH06245347A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-09-02 | Panduit Corp | 配線管 |
JPH073229U (ja) * | 1993-03-04 | 1995-01-17 | 東日本旅客鉄道株式会社 | ケーブル保護管 |
JPH10295024A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コルゲート管 |
JPH11191912A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Mirai Ind Co Ltd | 保護管およびその保護管を使用した保護管装置 |
JP2000115945A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Yazaki Corp | コルゲートチューブ |
JP2001320813A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Yasumasa Kubozoe | 自在保護管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002369363A (ja) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003503996A (ja) | ケーブル用多重チャネルダクト組立体 | |
JP6676471B2 (ja) | ケーブル保護管及びその連結構造 | |
JP4570284B2 (ja) | 割り入り管へのケーブルの挿入方法 | |
PL193457B1 (pl) | Sposób wytwarzania rury falistej i rura falista | |
JP3304756B2 (ja) | 管に被覆した保温材を保護するための保護カバー | |
JP5222476B2 (ja) | ケーブル防護管 | |
JP2013093258A (ja) | 絶縁性スリーブカバー | |
JP7097243B2 (ja) | 角形電線管、直線状管路の敷設構造、管路の敷設構造、管路の敷設方法および角形電線管の段積み管路の敷設方法 | |
JP2005287269A (ja) | 線状部材保護管 | |
JP3147004U (ja) | スリーブカバー改修用の栓体 | |
JPH078941Y2 (ja) | たて割り波付プラスチツク管 | |
JP4264050B2 (ja) | 配線・配管材の保護管 | |
JPH0615468Y2 (ja) | ケーブル管体の切断作業に於けるケーブル防護用半割管 | |
JP2003083488A (ja) | 波付管及び同波付管の連結具並びに波付管と連結具とを備えた被挿通体保護装置 | |
JPH0311510Y2 (ja) | ||
KR20010005463A (ko) | 통신선로용 다공관 | |
JPH0691691B2 (ja) | 直埋ケーブルの立上り部保護方法 | |
JPH0515678Y2 (ja) | ||
JP4309081B2 (ja) | 通水管装置 | |
JPH0349350Y2 (ja) | ||
JP2000217238A (ja) | 多孔管及びその製造方法 | |
JPS6036998Y2 (ja) | コルゲ−ト管用ベルマウス | |
JP3370623B2 (ja) | 地中埋設管の障害物迂回構造 | |
KR910005174Y1 (ko) | 배관용 보온재 커버의 몰딩부재 | |
CA1264241A (en) | Flexible waveguides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4570284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |