JP4569220B2 - ウェザストリップ - Google Patents

ウェザストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4569220B2
JP4569220B2 JP2004237812A JP2004237812A JP4569220B2 JP 4569220 B2 JP4569220 B2 JP 4569220B2 JP 2004237812 A JP2004237812 A JP 2004237812A JP 2004237812 A JP2004237812 A JP 2004237812A JP 4569220 B2 JP4569220 B2 JP 4569220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
waterproof
vehicle
outer peripheral
weather strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004237812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056301A (ja
Inventor
豪郎 門田
明世 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2004237812A priority Critical patent/JP4569220B2/ja
Publication of JP2006056301A publication Critical patent/JP2006056301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569220B2 publication Critical patent/JP4569220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明はウェザストリップに関し、特に、車両のドア外周縁に装着されてドア閉鎖時にボデー開口縁に接して車内への水入りを防止するウェザストリップの構造改良に関する。
図7には車両のフロントドア4を示し、その外周縁には全周にウェザストリップ8が装着されている。ウェザストリップ8は、ドア外周縁の上辺部に装着される押出し成形部81と、ドア外周縁の前辺部、下辺部および後辺部に装着される押出し成形部82とを備え、両者はドア外周縁の前上方コーナ部で型成形部83によって、ドア外周縁の後上端コーナ部で型成形部84によってそれぞれ一体に連結されている。この場合、ドア4の窓開口の前縁フレーム41では、図8に示すように、フレーム41の外周面にC型チャンネル42を設けて、これに、ウェザストリップ8の押出し成形部81の基部91を嵌合固定している。この状態で押出し成形部81は、主シール部92がボデー開口縁3に接するとともに、基部91から枝状に突出成形されたリップ部93がボデー開口縁3やドアフレーム41の外周フランジ面41bに接して車内への水入りが防止されている。なお、特許文献1には、ウェザストリップの基部底面とドアフレーム外周面の間に両面接着テープを介設して、両者間の防水性を高めたものが示されている。
特開2003−165342
ところで、上記従来のウェザストリップ8において、ドア外周縁の前上方コーナ域(図7のB部)は既述のように型成形部となっており、この部分には曲げ成形が困難なことからC型チャンネルが設けられていない。このため、押出し成形部81のシールリップ94,95の隙間等からC型チャンネル42部に浸入した水W(図8)が、前上方コーナ域において図8の矢印で示すように型成形部の基部下面とドアフレーム41外周面の間から車内へ浸入してしまうおそれがあった。そこで従来は、上記前上方コーナ域のウェザストリップの型成形部に沿って発泡性の防水シーラを貼付して車内への水入りを防止している。しかし、これによると、シーラ貼付に手間を要するという問題があった。なお、技術文献1に記載された両面接着テープを使用する構造はコスト高になるという問題がある。
そこで本発明はこのような課題を解決するもので、手間を要さずかつ安価に確実な水入り防止を図ることができるウェザストリップを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では、車両のドア(4)外周縁に装着されてドア閉鎖時にボデー開口縁(3)に接して車内への水入りを防止する中空のウェザストリップ(1)であって、ドア(4)外周縁の上方コーナ部に装着されて上下端が押出し成形部(11,12)に連続する型成形部(13)を備え、型成形部(13)にはドア外周面(41a)に接する底面(61a)の内外位置にドア外周面(41a)に向けて突出する防水リブ(66,67)を形成して、これら防水リブ(66,67)を押出し成形部(11,12)の底面(21a,71a)の内外位置に形成された防水リブ(27,28,73,74)に連続させ、かつ、型成形部(13)の底面(61a)には内外に位置する防水リブ(66,67)の間に、これらに沿って延び、型成形部(13)の内空間に連通する細長排水口(69)を形成し、かつ上記内空間を押出し成形部(12)の最下位置に形成された水抜き孔に連通させる。
本発明において、ドア外周縁の前上方コーナ部において型成形部の外方から車内へ浸入しようとする水は外方側の防水リブによってその通過を阻止される。たとえ当該防水リブを通過しても、さらにその内方に位置する防水リブによって確実に車内への浸入が阻止されるとともに、排水口によって型成形部の内空間へ導入され、導入された水は当該内空間に連続する押出し成形部の内空間を経て当該押出し成形部の最下位置に形成された水抜き孔からドア外へ排出される。
なお、上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以上のように、本発明によれば、従来のようにシーラを貼付する手間や両面接着テープを使用することなく、安価かつ簡易に、車内への水入りを確実に防止することができる。
図1には本発明のウェザストリップの全体側面図を示す。ウェザストリップ1はゴム材よりなり、これが装着される車両フロントドアの外周縁に沿ったループ状に成形されている。すなわち、ループ状のウェザストリップ1は、ドア外周縁の上辺部に装着される押出し成形部11と、ドア外周縁の前辺部、下辺部および後辺部に装着される押出し成形部12を備えている。これら押出し成形部11,12は互いに異なる断面形状となっており、両者はドア外周縁の前上方コーナ部で型成形部13によって、ドア外周縁の後上端コーナ部で型成形部14によってそれぞれ一体に連結されている。ここで押出し成形部11の断面形状を図2に示す。
図2において、押出し成形部11は、基部21と、基部21からボデー開口縁3に延びてこれに接する中空の主シール部22を備えるとともに、基部21から枝状に分岐して主シール部22よりも外方位置でボデー開口縁3に接する第1リップ部23と、基部21より外方位置でドアフレーム41の外周面41aとフランジ面41bにそれぞれ接する第2リップ部24および第3リップ部25を備えている。基部21にはその外側位置に長手方向へ延びる発泡ゴム層26が形成されており、発泡ゴム層26は基部底面21aから下方へ山形断面をなして突出している。発泡ゴム層26よりも内側位置の基部底面21aには内外の二箇所に、山形断面をなして突出する防水リブ27,28が長手方向へ形成されている。このような押出し成形部11は基部21がクリップ5によってドアフレーム41に固定されており、この状態で、基部底面21aの発泡ゴム層26および防水リブ27,28の先端がドアフレーム41の外周面41aに圧接して車内への水入りが防止されている。なお、押出し成形部12には、押出し成形部11の基部71(図6参照)には主シール部22と同形の主シール部72および防水リブ73,74が形成されているが、押出し成形部12の第1〜第3リップ部23,24,25に相当するものは形成されていない。
図3には、上端と下端がそれぞれ押出し成形部11,12に接続されたウェザストリップ1の型成形部13を底面側から見た斜視図を示す。また、図4、図5、図6にはそれぞれ図3のIV−IV線、V−V線、VI−VI線に沿った断面図を示す。型成形部13は上端が、上述した押出し成形部11に連続するとともに、下端は押出し成形部12に連続している。型成形部13は上端から下端へ漸次幅広となる、側面視で略三角形状に成形されている。型成形部13は基部61(図4、図5)と、基部61から延びる中空の主シール部62と、基部61から突出して主シール部62よりも外方に位置するリップ部63,64,65を備えている。なお、リップ部63,64は、下方へ向かうに従って側方へ大きく延出しつつ互いに接近している(図6)。そして、基部61は押出し成形部11,12の基部21,71にそれぞれ連続し、主シール部62は押出し成形部11,12の主シール部22,72(図2、図6)の内空間にそれぞれ連通している。また、リップ部63,64は押出し成形部11のリップ部23,24に連続している。リップ部65は下方へ向かう途中で、以下に説明する防水リブ66に合流して消滅している。
型成形部13の基部底面61aには内外の両側縁に、山形断面をなして長手方向へ延びる防水リブ66,67が形成されており、車両内方側の防水リブ67は、押出し成形部11の底面21aの内側縁に形成された上記防水リブ28に連続するとともに、押出し成形部12の基部71(図6)の底面71a内側縁に形成された防水リブ74に連続している。また、車両外方側の防水リブ66は型成形部13の上端領域で内方へ変位して、押出し成形部11の発泡ゴム層26の内方に位置する上記防水リブ27に連続するとともに、押出し成形部12の基部71の底面71a外側縁に形成された防水リブ73に連続している。なお、防水リブ67からは途中で同断面の防水リブ68(図3)が分岐して防水リブ66に合流している。
型成形部13の基部61の底面61aには内外に位置する防水リブ66,67の間に、これらに沿って延びる細長い排水口69が形成されて、主シール部62の内空間に連通している(図4、図5)。排水口69は型成形部13の上下端の間を上下方向へほぼ直線的に延びており、排水口69の上端部691と下端部692は相対的に大きく開口するとともに、長手方向の三箇所(図3中の×印)で、対向する開口縁が互いに接合されている。このような型成形部13は底面と側面の取付孔51,52に装着されるクリップ5(図5)によってドアフレーム41(図2参照)に固定される。ドアフレーム41に固定された状態で、型成形部13の内外の防水リブ66,67は、押出し成形部11,12の防水リブ27,28,73,74と同様にドアフレーム41の外周面に圧接する。なお、押出し成形部12は基部71がクリップ5(図6)によってドアフレームに固定される。
上記構造において、ドア外周縁の前上方コーナ部において型成形部13の外方から車内へ浸入しようとする水は外方側の防水リブ66によってその通過を阻止される。たとえ防水リブ66を通過しても、さらにその内方に位置する防水リブ67,68によって確実に車内への浸入が阻止される。そして、防水リブ67,68によって浸入が阻止された水は排水口69によって主シール部62の空間内へ導入され、導入された水は上記主シール部62に連続する押出し成形部12の主シール部72の内空間を経て当該押出し成形部12の最下位置に形成された水抜き孔(図示略)からドア外へ排出される。このように、型成形部13においては押出し成形部11における発泡ゴム層26は形成できないが、防水リブ66,67とこれらの間に位置させた排水口69によって、車内への水入りが確実に防止される。
本発明の一実施形態を示す、ウェザストリップの全体側面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図1のA部の型成形部を底面側から見た斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図3のV−V線に沿った断面図である。 図3のVI−VI線に沿った断面図である。 従来例を示す車両フロントドアの側面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。
符号の説明
1...ウェザストリップ、11,12...押出し成形部、13...型成形部、21...基部、21a...底面、22...主リップ部、27,28...防水リブ、3...ボデー開口縁、4...フロントドア、41a...ドアフレーム外周面、61...基部、61a...基部底面、62...主シール部、66,67...防水リブ、69...排水口、71...基部、71a...底面、72...主リップ部、73,74...防水リブ。

Claims (1)

  1. 車両のドア外周縁に装着されてドア閉鎖時にボデー開口縁に接して車内への水入りを防止する中空のウェザストリップであって、ドア外周縁の上方コーナ部に装着されて上下端が押出し成形部に連続する型成形部を備え、型成形部にはドア外周面に接する底面の内外位置にドア外周面に向けて突出する防水リブを形成して、これら防水リブを押出し成形部の底面の内外位置に形成された防水リブに連続させ、かつ、型成形部の底面には内外に位置する防水リブの間に、これらに沿って延び、型成形部の内空間に連通する細長排水口を形成し、かつ前記内空間を前記押出し成形部の最下位置に形成された水抜き孔に連通させたことを特徴とするウェザストリップ。
JP2004237812A 2004-08-18 2004-08-18 ウェザストリップ Active JP4569220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237812A JP4569220B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 ウェザストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237812A JP4569220B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 ウェザストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056301A JP2006056301A (ja) 2006-03-02
JP4569220B2 true JP4569220B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36104153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237812A Active JP4569220B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 ウェザストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569220B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577339B2 (ja) * 2007-08-29 2010-11-10 豊田合成株式会社 ドアウエザストリップ
JP5251396B2 (ja) * 2007-09-27 2013-07-31 豊田合成株式会社 ドアウエザストリップ
FR2939370B1 (fr) * 2008-12-08 2011-01-07 Cooper Standard Automotive France S A Joint d'etancheite pour portiere
JP5655665B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 豊田合成株式会社 自動車用ドアウエザストリップ
US9724987B2 (en) * 2013-09-02 2017-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Weather strip
JP6892780B2 (ja) * 2017-04-14 2021-06-23 西川ゴム工業株式会社 ドアウェザーストリップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235143A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ル−フサイドウエザストリツプ
JPH0752730A (ja) * 1993-08-17 1995-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JPH11235929A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nishikawa Rubber Co Ltd ウェザストリップ
JP2000351326A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Suzuki Motor Corp 車両用ウェザストリップ
JP2002019459A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用グラスラン
JP2003165342A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエザストリップの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235143A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ル−フサイドウエザストリツプ
JPH0752730A (ja) * 1993-08-17 1995-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JPH11235929A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nishikawa Rubber Co Ltd ウェザストリップ
JP2000351326A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Suzuki Motor Corp 車両用ウェザストリップ
JP2002019459A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用グラスラン
JP2003165342A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエザストリップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056301A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577339B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP5656928B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2014061875A (ja) ドアウェザーストリップ
JP2009006850A (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JP2018177045A (ja) 自動車用ドアのシール構造
US7178809B2 (en) Roof weather strip for convertible car
JP4569220B2 (ja) ウェザストリップ
US8360504B2 (en) Drainage structure for double doors
JP5411677B2 (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP4924894B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2008080980A (ja) 車両用ドアのサッシュ部構造
JP3864335B2 (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP2005247199A (ja) 観音開きドア用ウエザーストリップ
JP5476154B2 (ja) ドアウェザーストリップ
JP4244324B2 (ja) コンバーチブルカー用のルーフウエザストリップ
JP2009067195A (ja) ドアウエザストリップ
JP4059448B2 (ja) 車両用のウェザーストリップ
JP5003966B2 (ja) 可動ルーフパネルの排水構造
JP7355665B2 (ja) グラスランのコーナー部構造
JP4612486B2 (ja) ドアグラスランのコーナー部構造
JP5655665B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2009274495A (ja) 自動車用ドアウェザーストリップ
JP2009179098A (ja) ガラスランの取付け構造
JP4929872B2 (ja) 自動車のドアのシール構造
JP2007331526A (ja) ガラスラン及びその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250