JP4569099B2 - 中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法 - Google Patents
中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569099B2 JP4569099B2 JP2003394182A JP2003394182A JP4569099B2 JP 4569099 B2 JP4569099 B2 JP 4569099B2 JP 2003394182 A JP2003394182 A JP 2003394182A JP 2003394182 A JP2003394182 A JP 2003394182A JP 4569099 B2 JP4569099 B2 JP 4569099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- casting
- flux
- mass
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
そこで、従来から、かような縦割れの発生機構およびその防止対策について種々の研究がなされている。
中炭素鋼において縦割れが発生し易いのは、C含有量が0.07〜0.22mass%の包晶変態域にあるためで、鋼の凝固過程における変態応力の発生により凝固シェルの成長の遅い部分と速い部分に大きな差が生じること、すなわち凝固シェルの成長の不均一度が大きくなることが原因であることが明かとなっている。
(1) 鋳型内で緩冷却化する、
(2) 鋳型内抜熱の不均一要因であるエアギャップを解消する、
(3) 鋳型と凝固シェル間におけるモールドフラックスフィルムの厚みの変動を抑制する
ことで緩和できることが既に公知となっている。
また、特許文献2には、連続鋳造用鋳型として、鋳型内の上部表面に適正な形状寸法になる複数の縦溝を形成したものを用い、ここに中炭素鋼の溶湯を供給して鋳型の上部のみで緩冷却することにより、凝固シェルを均一に冷却して表面割れを回避する連続鋳造技術が開示されている。
また、特許文献4や特許文献5には、モールドフラックスの塩基度ならびに凝固温度を上昇させて、鋳型と鋳片間のモールドフラックス層における固相厚さを増加させ、輻射熱流束を減少させることによって割れの防止を図る技術が提案されている。
そして、報告者は、かような問題の解決策として、CaOとSiO2との比すなわち塩基度を 0.5〜0.6 に低減することを提案している。
特許文献1に開示の技術は、中炭素鋼以外の鋼種において現在一般的になっているモールドフラックスキャスティングのための設備の他に、オイルキャスティング用の設備を新設する必要があるため、作業員の増加や設備コストの上昇が避けられないという問題があった。
特許文献2に開示の技術は、中炭素鋼を鋳造するための専用の鋳型を用いる必要があり、鋳型交換等のダウンタイムを考慮した場合に製造コストの面で不利になる。また、鋳型表面温度が推定 400℃以上となるため、鋳型自身およびめっき層の劣化が著しく、鋳型寿命の点で実現が困難である。
特許文献3に開示の技術は、2種類のモールドフラックスを、鋳片の長辺面中央部から200 mm程度のところを境にして使用するため、この領域でのモールドフラックスの混合に起因した不安定な抜熱が起こり、縦割れの抑制効果は認められるものの、その改善度合いは極めて軽微にすぎない。
なお、上記の観点から、予めCaOとSiO2の比(塩基度)を例えば1.8 程度に高く設定すれば成分変化後の結晶化特性を維持することは十分可能ではあるが、鋳造初期には凝固温度が高すぎて鋳型と鋳片間の潤滑が維持できない状態となり、凝固シェルが破断してブレークアウトに到るため、対策として実用的でない。
これは、塩基度が低いため、流入したモールドフラックスが結晶化せずにガラス状になってしまい、鋳型との接触が伝熱的に強固になることに起因する。
すなわち、脱酸方法により異なるが、鋳造中、モールドフラックス中における組成変化の著しい Al2O3, MnO, TiO2などの脱酸生成物あるいはフラックス中のSiO2による還元生成物に起因した酸化物は、モールドフラックス自身の結晶生成を抑制し、組成設計上目指すところの均一緩冷却特性の維持を妨げるが、その弊害は複数の脱酸生成物が組み合わさることで著しく助長される。これを回避するには、予め結晶生成を抑制する上記酸化物をある程度の量添加した上で、結晶生成が十分となるように主にCaOとSiO2の相成比、さらにはNaやF, MgO濃度を調整すればよい。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
1.連続鋳造設備を用いて、C含有量が0.07〜0.22mass%の中炭素鋼スラブを製造するに際し、
上記連続鋳造設備の鋳型内鋳造空間の短辺長さ:150〜240 mm、鋳造速度:2.0 m/min超の条件下で、モールドフラックスとして、TiO2:0.5〜8.0 mass%、MnO:0.6〜4.0 mass%および Al2O3:2.0〜6.0 mass%を含有し、かつNa 2 O換算で 4.0〜12.0mass%のNa、6.0〜15.0mass%のFおよび0〜2.0 mass%のMgOを含有し、さらに残余成分のうちCaOとSiO2の比が1.4〜2.0 の範囲を満足するフラックスを使用することを特徴とする中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法。
さて、連続鋳造用鋳型内の上部のいわゆるメニスカス近傍域で、凝固シェルが形成されつつある状況は次のとおりである。
鋳型内における溶鋼ならびに凝固シェルの抜熱は、すべて凝固シェルと鋳型の間のモールドフラックスを介して行われる。そして、モールドフラックスの鋳型に接した部分では固相の層(凝固層)を形成し、凝固シェルに接した部分では、フラックスの凝固温度を超えているので液相を形成している。かようなフラックス層を介して行われる熱伝達は、その寄与率からいって50%以上が鋳型とフラックス凝固層間の伝熱抵抗、すなわち両者の接触状況で決定される。
その結果、従来の考えに反して、モールドフラックス自身の結晶化を抑制するとされていた Al2O3, MnO, TiO2などを、予めフラックス中に適量含有させておくことが好ましいとの知見を得た。
TiO2:0.5 〜8.0 mass%、MnO:0.6 〜4.0 mass%および Al2O3:2.0 〜6.0 mass%
上記の酸化物はいずれも、含有量が下限に満たないと、鋳造時間の経過に伴ってやはりモールドフラックスの結晶化特性の劣化を招き、一方上限を超えるとモールドフラックスの結晶化抑制効果が強くなりすぎて、モールドフラックスの結晶化が困難となり、いずれの場合も冷却の不均一度が増加する不利が生じる。
TiO2, MnOおよびAl2O3 はいずれも、モールドフラックスの結晶化を阻害する方向に作用するが、初期(使用前)に各々下限量を含有していないと、使用開始直後やTiO2, MnO,Al2O3 のいずれかが濃化し始めた時期に、フラックスの結晶化挙動あるいは凝固速度が大きく変化してしまい、設計通りの伝熱、潤滑特性が安定して得られない。
というのは、この塩基度が 1.4に満たないと、モールドフラックスが鋳型−鋳片間に流入し液相および固相の膜を形成する際、固相が十分結晶化せず、不均一に鋳型と接触するようになることから、容易に縦割れが発生してしまい、一方 2.0を超えると、必要以上に結晶化が促進され、潤滑に必要な液相が維持できなくなり、凝固シェルの拘束ひいてはブレークアウトを引き起こすことがあるからである。
Na:Na2O換算で 4.0〜12.0mass%
Naは、モールドフラックスの結晶化を促進する方向に作用し、その効果は4.0 mass%から顕著となる。しかしながら、12.0mass%を超えて過剰に含有されるとモールドフラックスの凝固点が低下し、記載される均一冷却の効果が得られなくなる。
F:6.0 〜15.0mass%
Fも、Naと同様な作用がある。すなわち、6.0 mass%以上含有させることで結晶化を促進し、一方15.0mass%を超えて含有すると凝固温度、粘度の低下を招き、伝熱、潤滑上望ましい特性が得られなくなる。
MgO:0〜2.0 mass%
MgOは、上述した2成分とは異なり、モールドフラックスの結晶化を阻害する作用がある。このため、2.0 mass%以下の範囲で含有させる。
(1) 異物捕捉場所の減少
鋳造速度Vc を速くすることにより、メニスカス部初期凝固シェル、いわゆる「爪」の生成が著しく抑制される。これは、湯面下同一深さでの凝固シェル厚がVc の増加につれてより薄くなるため、溶鋼静圧の影響で鋳型側に押しつけられる力が、凝固シェル厚に依存するシェルの熱収縮により溶鋼側へ爪が倒れ込もうとする力よりも大きくなるためである。また、スラブ厚みが薄くなると、厚み方向のシェル収縮量の絶対値(=スラブ厚×温度差×線膨張係数) が小さくなるので、溶鋼側への倒れ込みがより一層抑制され、その結果、爪の倒れ込み抑制効果が一層顕著になる。
凝固に伴い、凝固界面に濃化する溶質の偏析に起因して界面張力勾配が発生し、この力により、凝固シェル界面に異物が吸引・捕捉され易くなる現象が生じる。このため、異物を吸引・捕捉する力を大きくする溶質元素として特に影響の大きいSやTi等の濃度を低下させる試みも実施されている。しかしながら、成分を操作することは、コストアップ(低S化)や材質劣化(Ti低減)につながるという問題がある。
本発明では、鋳造速度Vcをより大きくすることにより、異物の凝固シェルへの吸引・捕捉する力の増大を抑制する。すなわち、(1) のような高速鋳造では、メニスカス部の凝固量がより減少するため、偏析量も減少し、よって、異物の吸引力となる界面張力勾配も小さくなる。その結果、凝固シェル側に吸着・捕捉される異物の量も抑制されるのである。
本発明の条件で連続鋳造を行うと、異物は湯面下20mm以内でシェルに捕捉され、さらに鋳造速度の増加につれて捕捉深さは浅くなり、鋳造速度Vc >2.0 m/min では、スラブ表面からの捕捉深さhは1mm以下となる。
この深さ以下になると、異物がシェルに捕捉されても、その後の熱延→冷延工程を経て製品になる過程で、異物は鋳片表面の酸化スケールと共に脱落・除去される。従って、スラブ手入れを行うことなしに、無欠陥の製品とすることができる。なお、鋳造速度が 2.4m/min 以上では爪深さが 0.7mm以下、つまり異物捕捉厚みhもそれ以下となるので、鋳造速度は 2.4 m/min以上とすることがより好適である。
異物が凝固シェルに捕捉され易い湯面下20mm以内における凝固シェルの滞留時間は、鋳造速度の増加につれて短くなる。従って、異物の量が同じでも、凝固シェルに捕捉される確率は小さくなる。例えば、Vc =3.0 m/min の場合には、Vc =1.5 m/min の場合に比べて、異物が捕捉される確率は半分になる。
短辺長さが厚くなりすぎると、鋳造速度Vc が 2.0m/min 超えの場合には、短辺バルジングに起因したスラブ形状不良やブレークアウトの問題が発生する。この点、短辺長さが小さい場合やVc が小さい場合には、鋳型を出てからのスラブ短辺の溶鋼静圧によるバルジングが小さく抑えられ、ブレークアウト発生の危険性は低い。
しかしながら、短辺長さ(すなわちスラブ厚み)が 240mm超えにおいては、鋳造速度が 2.4 m/minでもスラブ厚み増加による浸漬ノズル吐出孔からの溶鋼噴流速度の増加により、電磁ブレーキ制動による二次流速増加のため、短辺シェル成長の遅れを抑えることが困難になり、鋳型下端での短辺バルジングが顕著になり、ブレークアウトの危険性(バルジング量≧10mm)が増大する。
また、短辺長さ(すなわちスラブ厚み)が 240mm超えの場合には、上と同様の理由で、溶鋼噴流の短辺からの反転流や二次流が湯面の乱れを助長するため、モールドフラックスの巻き込みや噛み込みも発生し易くなり、またスラブ厚みの増加は、メニスカス部の特に浸漬ノズル近傍での溶鋼のよどみも発生し易くなる傾向にあるため、スラブ表面欠陥および製品欠陥が増大する。
鋳型内鋳造空間の短辺長さ(スラブ厚み)Dが150 mm未満では、下記の理由で好ましくない。
すなわち、スラブ断面積が小さくなりすぎると、湯面制御性の問題から、同じ鋳造量の変動に対して、湯面の変動量が大きくなり、湯じわに起因した深さ:1mm以上の爪の発生頻度が増加し、上記(1) の効果が得られなくなる。また、湯面の変動に起因して、モールドフラックスの巻き込みや噛み込みも発生し易くなる。さらに、一般の浸漬ノズルの外径は、耐久性から定まる壁厚み(20mm〜)、スループット:5.4 t/min(150 mm厚、2200mm幅、Vc :2.1 m/min 〜)〜14.5 t/min(240 mm厚、2200mm幅、Vc :〜3.5 m/min )を確保する観点から決まる内径(70〜130 mm)の和で決定される。ここで、短辺長さ(スラブ厚み)Dが小さすぎると、浸漬ノズル外壁と長辺凝固シェルとの距離が狭くなりすぎ(<20mm)、この間での流動が不均一になり、縦割れの原因となる。極端な場合、凝固シェルがノズルに接触・固着し、ブレークアウトにつながる。よって、短辺長さ(スラブ厚み)Dは、 150mm(内径:70mm+外壁総厚:40mm(20×2)+浸漬ノズル外壁と長辺凝固シェルの距離:40mm(20×2))以上とする必要がある。
また、鋳型の上下方向の高さは、特に規定しないが、鋳造速度:2.0m/min 超の条件で鋳造した場合においても、鋳型内を抜けた鋳片がバルジングしない程度の厚みの凝固シェルを生成させる必要があることから、800mm から1000mm程度とするのが好ましい。
ちなみに、C以外の中炭素鋼の代表組成を掲げると、次のとおりである。
Si:0.02〜0.75mass%,Mn:0.3 〜2.1 mass%,P:0.001 〜0.095 mass%, S:0.001〜0.020 mass%, Al:0.01〜0.065 mass%, Ti:0.001 〜0.30mass%。
縦割れ発生と因果関係があるとされるモールドフラックスの結晶化について調査し、X線回折法によりフラックスフィルム中の結晶の比率を求めた。
本発明のような高いCaOとSiO2の組成比のフラックスを用いる場合、鋳造初期に凝固シェルが潤滑不良により鋳型内に拘束され、場合によってはブレークアウトに至ることから、初期の潤滑状態の指標として鋳片表面に凝固シェルの拘束した痕跡がどの程度存在するかを鋳片:1000m当たりの個数の百分率で示す。また、縦割れそのものの発生頻度を鋳片:1000m当たりの縦割れ個数の百分率で示す。
これに対し、発明例1および2では、安定な鋳造と縦割れ抑制が実現された。同様に、発明例3〜10に示すように、モールドフラックス中のTiO2,MnO,Al2O3 量が適合範囲を満足している場合には、縦割れ発生の頻度は皆無か、少なくとも比較例1〜34に対して著しい改善効果を示している。
これに対し、発明例11〜18では、比較例に比べてフラックスフィルム中の結晶比率が高く、安定な鋳造と縦割れ抑制を実現することができた。
Claims (2)
- 連続鋳造設備を用いて、C含有量が0.07〜0.22mass%の中炭素鋼スラブを製造するに際し、
上記連続鋳造設備の鋳型内鋳造空間の短辺長さ:150〜240 mm、鋳造速度:2.0 m/min超の条件下で、モールドフラックスとして、TiO2:0.5〜8.0 mass%、MnO:0.6〜4.0 mass%および Al2O3:2.0〜6.0 mass%を含有し、かつNa 2 O換算で 4.0〜12.0mass%のNa、6.0〜15.0mass%のFおよび0〜2.0 mass%のMgOを含有し、さらに残余成分のうちCaOとSiO2の比が1.4〜2.0 の範囲を満足するフラックスを使用することを特徴とする中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法。 - 前記鋳造速度を 2.4 m/min以上とすることを特徴とする請求項1記載の中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394182A JP4569099B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394182A JP4569099B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005152931A JP2005152931A (ja) | 2005-06-16 |
JP4569099B2 true JP4569099B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=34720331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003394182A Expired - Fee Related JP4569099B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569099B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4751283B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2011-08-17 | 新日本製鐵株式会社 | 連続鋳造用パウダー及び鋼の連続鋳造方法 |
JP5354179B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-11-27 | Jfeスチール株式会社 | 鋼鋳片の連続鋳造方法 |
CN104907513A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-16 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 一种低碳高锰钢大矩坯的连铸方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1058105A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-03 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 凝固過程での収縮量の大きい鋼の連続鋳造方法 |
JPH10216907A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Nkk Corp | 連続鋳造用モールドパウダー |
JPH10263766A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Kawasaki Steel Corp | 鋼の連続鋳造用モールドフラックス |
JPH11320058A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法 |
JP2000102846A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Nkk Corp | 連続鋳造用モールドパウダー |
JP2000351049A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JP2001293543A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Nkk Corp | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2002239693A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用モールドパウダ |
JP2003170259A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Kawasaki Steel Corp | 中炭素鋼スラブの高速鋳造方法 |
JP2003334636A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-25 | Jfe Steel Kk | 中炭素鋼の高速鋳造方法 |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003394182A patent/JP4569099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1058105A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-03 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | 凝固過程での収縮量の大きい鋼の連続鋳造方法 |
JPH10216907A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Nkk Corp | 連続鋳造用モールドパウダー |
JPH10263766A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Kawasaki Steel Corp | 鋼の連続鋳造用モールドフラックス |
JPH11320058A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法 |
JP2000102846A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Nkk Corp | 連続鋳造用モールドパウダー |
JP2000351049A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法 |
JP2001293543A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Nkk Corp | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2002239693A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用モールドパウダ |
JP2003170259A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Kawasaki Steel Corp | 中炭素鋼スラブの高速鋳造方法 |
JP2003334636A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-25 | Jfe Steel Kk | 中炭素鋼の高速鋳造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005152931A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692451B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP2006247712A (ja) | 鋼の連続鋳造用モールドパウダー | |
JP5604946B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6003850B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP4569099B2 (ja) | 中炭素鋼のスラブ連続鋳造方法 | |
JP4508087B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP5962733B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
WO2018055799A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP4932533B2 (ja) | 鋼鋳片の表層改質方法、表面改質鋼鋳片及び加工製品 | |
JP2005211936A (ja) | 鋼のスラブ連続鋳造方法 | |
JP2008212972A (ja) | 高Ni含有鋼鋳片の製造方法 | |
JP2009136909A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP5942712B2 (ja) | スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置 | |
WO2018056322A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH09276994A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP4303578B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法 | |
JP2008261036A (ja) | ブルーム鋳片の冷却方法 | |
JP4289205B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP4717357B2 (ja) | 炭素鋼の高速連続鋳造方法 | |
JP2006247672A (ja) | Ni基溶湯の連続鋳造用モールドフラックスおよびNi材の連続鋳造方法 | |
JP2006247744A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2003334635A (ja) | 中炭素鋼の高速鋳造方法 | |
JP4462052B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP4527832B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6146346B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4569099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |