JP4566550B2 - 基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体 - Google Patents

基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4566550B2
JP4566550B2 JP2003400314A JP2003400314A JP4566550B2 JP 4566550 B2 JP4566550 B2 JP 4566550B2 JP 2003400314 A JP2003400314 A JP 2003400314A JP 2003400314 A JP2003400314 A JP 2003400314A JP 4566550 B2 JP4566550 B2 JP 4566550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
magnetoresistor
magnetic
bit line
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003400314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311942A (ja
Inventor
元哲 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004311942A publication Critical patent/JP2004311942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566550B2 publication Critical patent/JP4566550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶素子及びその構造体に関するもので、特に基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体(Magnetic random access memory device having reference cells and structure thereof)に関する。
半導体記憶素子は、揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子に分類される。前記揮発性記憶素子は、電源が供給されない場合、前状態のデータ(previous data)が消滅するのに対して、前記不揮発性記憶素子は電源が供給されなくても前状態のデータを保っている。従って、前記不揮発性記憶素子は、移動通信端末機及びコンピュータメモリカード等に広く用いられる。
前記揮発性記憶素子は、ディーラム(DRAM)及びエスラム(SRAM)を含み、前記不揮発性記憶素子はフラッシュ(flash)記憶素子を含む。前記ディーラムは、前記エスラムに比べて高い集積度を示す反面、高い電力消耗を発生させるリフレッシュ動作が要求される。また、前記フラッシュ記憶素子は、プログラム電圧及び消去電圧を低くするために高いセルカップリング比率を有する高性能セルを必要とする。しかし、前記高性能フラッシュ記憶セルは、複雑な製造工程を要求する。これに加えて、前記フラッシュ記憶素子は、一般的にトンネル酸化膜及びゲート層間絶縁膜を採択する積層構造のセルを具備する。これにより、前記トンネル酸化膜及びゲート層間絶縁膜の信頼性は前記フラッシュ記憶素子の寿命と直接的に関連がある。すなわち、前記フラッシュ記憶素子の信頼性を向上させるのが難しい。
最近、不揮発性特性のことは勿論、低い電力消耗を持つ新しい記憶素子として磁気ラムが提案された。例えば、書き動作時、低い電力消耗を得るために、新しい構造のデジットラインIEEEが主管する2002年VLSI回路シンポジウム(IEEE Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papaers、pp.158−161(2002))で「銅配線と共に一つのトランジスター及び一つの磁気トンネル接合で構成されるように集積されたビットセルを基礎とする低電力1メガビット磁気ラム(A low power 1Mbit MRAM based on 1T1MTJ bit cell integrated with Copper Interconnects)」と言うタイトルでエムドルラム(M.Durlam)等による論文(article)(非特許文献1)に掲載されたように紹介される。これに加えて、前記論文は読み動作時、早いアクセスタイムを得るために新しい基準電流発生器(novel reference current generator)、すなわち新しい基準セルを紹介している。
エムドルラム,「銅配線と共に一つのトランジスター及び一つの磁気トンネル接合で構成されるように集積されたビットセルを基礎とする低電力1メガビット磁気ラム(A low power 1Mbit MRAM based on 1T1MTJ bit cell integrated with Copper Interconnects)」,IEEE Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papaers,pp.158−161(2002)
図1は、エムドルラム等によって開示された基準セルを有するセルアレイ部の一部分を示す等価回路図であり、図2は、図1で示された前記基準セルの理想的な動作及び実際の動作を説明するためのグラフである。図2において、横軸は読み動作時、基準ビットライン及び選択されたビットラインに入力される電圧(V)を示し、縦軸は前記基準ビットライン及び前記選択されたビットラインに接続された磁気抵抗体の抵抗値(resistance values;R)を示す。
図1及び図2を参照すると、前記セルアレイ部は、列(columns)に沿って配列された複数の平行したビットラインと行(rows)に沿って配列された複数の平行したワードラインWLi、WLjとを含む。前記ビットラインは、一つの基準ビットライン(a single reference bit line)BLr及び前記基準ビットラインBLrの両側に配列されたメインビットライン(main bit lines)BLi,BLj,BLk,BLlで構成される。図1で示されたように、互いに隣り合う前記一組のワードラインWLi,WLjは、一つの基準セル(reference cell)Crに接続される。前記一つの基準セル(the single reference cell)Crは、前記一組のワードラインWLi,WLjに接続された磁気ラムセル内に貯蔵されたデータと比較される基準情報(reference data)を発生させる。
前記ワードラインWLi,WLj及び前記メインビットラインBLi,BLj,BLk,BLlが交差する地点に複数のメインセルが配置され、前記一組のワードラインWLi,WLj及び前記一つの基準ビットラインBLrが交差する地点に前記基準セルCrが配置される。前記メインセルのそれぞれは、一つのアクセストランジスターTAと一つのメイン磁気抵抗体(main magnetic resistor)MRとで構成される。
前記アクセストランジスターTAのゲート電極は、前記ワードラインWLi,WLjと電気的に接続される。また、前記各列内で互いに隣り合う前記一組のアクセストランジスターTAのソース領域は前記ワードラインWLi、WLj間に配置された一つの共通ソースラインCSに接続される。前記アクセストランジスターTAのドレーン領域は、前記メイン磁気抵抗体MRの一端に接続され、前記メイン磁気抵抗体MRの他端は前記メインビットラインのうち、どれか一つに接続される。
前記基準セルCrは、一組の基準アクセストランジスターTArを含む。前記一組の基準アクセストランジスターTArのソース領域は、前記共通ソースラインCSと電気的に接続される。また、前記一組の基準アクセストランジスターTArのゲート電極は、それぞれの前記一組のワードラインWLi、WLjと電気的に接続される。前記一組の基準アクセストランジスターTArのドレーン領域は、互いに連結されて常に同じ電位(potential)を有する。これに加えて、前記各基準アクセストランジスターTArのドレーン領域と前記基準ビットラインBLrとの間には直列連結された第1磁気抵抗体MR1及び第2磁気抵抗体MR2が介在される。結果的に、前記基準セルCrは、前記一組の基準アクセストランジスターTAr、一組の第1磁気抵抗体MR1及び一組の第2磁気抵抗体MR2で構成される。
前記基準ビットラインBLrは、感知増幅器SAの第1入力端(first input port)に接続され、前記メインビットラインBLi,BLj,BLk、BLlは前記感知増幅器SAの第2入力端子に接続される。これにより、前記感知増幅器SAは前記複数のメインセルのうち、選択された一つのメインセルに接続されたメインビットラインを通って流れる電流と前記基準ビットラインBLrを通って流れる電流とを比較して論理「0」または論理「1」に該当する信号を入/出力端子(I/O port)で出力させる。
前記メイン磁気抵抗体MR、前記第1磁気抵抗体MR1及び前記第2磁気抵抗体MR2は、上部電極、下部電極及びこれらの間に介在された磁気トンネル接合(MTJ:magnetic tunnel junction)構造体を含む。前記磁気トンネル接合構造体は、順に積層されたピニング膜(pinning layer)、固定膜(pinned layer)、トンネリング膜(tunneling layer)及び自由膜(free layer)で構成される。前記固定膜は、アニリング工程により一つの方向に向けて配列され固定された磁気スピン(fixed magnetic spins)を有する。従って、前記自由膜の磁化方向(magnetization direction)に従って前記磁気抵抗体MR、MR1、MR2は最小抵抗値(minimum resistance)または最大抵抗値(maximum resistance)を示す。ここで、前記第1及び第2磁気抵抗体MR1、MR2は、それぞれ書き動作(writing operation)を通じて前記最小抵抗値及び前記最大抵抗値を有するようにプログラムされるか、またはそれとは反対にプログラムされる。
一方、前記磁気抵抗体MR,MR1、MR2の抵抗値は、図2で示されたように電圧に依存する特性を有する。すなわち、前記磁気抵抗体の両端に入力される電圧が増加すると、前記磁気抵抗体の抵抗値は減少する傾向を示す。図2で、曲線1は前記最小抵抗値を有する磁気抵抗体MR、MR1またはMR2の抵抗特性を示し、曲線2は前記最大抵抗値を有する磁気抵抗体MR、MR1またはMR2の抵抗特性を示す。説明の便宜を図るために、前記第1及び第2磁気抵抗体MR1、MR2がそれぞれ前記最小抵抗値及び前記最大抵抗値を有するようにプログラムされたものと仮定する。この場合に、前記曲線1は、前記第1磁気抵抗体MR1の抵抗特性に該当し、前記曲線2は、前記第2磁気抵抗体MR2の抵抗特性に該当する。
一方、読みモードで前記メインビットラインのうち、選択されたビットライン及び前記基準ビットラインBLrに基準電圧Vrefを入力し、前記ワードラインのうち、選択された一つに電源電圧Vccを入力すると、前記選択されたメインビットライン及び前記選択されたワードラインに接続されたメインセルのメイン磁気抵抗体MRに前記基準電圧Vrefが入力される。
前記選択されたメイン磁気抵抗体MRが前記最大抵抗値を有するように磁化された場合、前記選択されたメイン磁気抵抗体MRの動作点(operating point)は、それに入力された電圧によって前記曲線2上で移動する。結果的に、前記選択されたメイン磁気抵抗体MRは、図2に示されたように第1最大抵抗値Rm1を有する。これとは異なり、前記選択されたメイン磁気抵抗体MRが前記最小抵抗値を有するように磁化された場合、前記選択されたメイン磁気抵抗体MRの動作点(operating point)は、それに入力された電圧によって前記曲線1上で移動する。結果的に、前記選択されたメイン磁気抵抗体MRは、図2に示されたように第1最小抵抗値Rn1を有する。従って、前記基準セルCrの等価抵抗が前記第1最小抵抗値Rn1と前記第1最大抵抗値Rm1との間の中間値、すなわち第1中間値(frist mid−value)Rr1の場合、前記感知増幅器SAの感知余裕度は極大化される。
しかし、前記第1及び第2磁気抵抗体MR1、MR2には、前記第1及び第2磁気抵抗体MR1、MR2の抵抗値に比例してそれぞれ第1基準電圧Vr1及び前記第1基準電圧Vr1よりも高い第2電圧Vr2が入力される。前記第1及び第2基準電圧Vr1、Vr2の合計は、前記基準電圧Vrefと同一である。これに加えて、前記第1及び第2磁気抵抗体MR1、MR2は、それぞれ前述したように前記最小抵抗値及び前記最大抵抗値を有することで、前記第1及び第2磁気抵抗体MR1、MR2の動作点は、それぞれ前記曲線1及び前記曲線2上で移動する。
結果的に、前記第1磁気抵抗体MR1の実際の抵抗値は、前記第1最小抵抗値Rn1よりも大きい第2最小抵抗値Rn2を有し、前記第2磁気抵抗体MR2の実際の抵抗値は、前記第1最大抵抗値Rm1よりも大きい第2最大抵抗値Rm2を有する。従って、前記基準セルCrの実際の抵抗値は、前記第2最小抵抗値Rn2と前記第2最大抵抗値Rm2との間の中間値、すなわち第2中間値Rr2を示し、前記第2中間値Rr2は前記第1中間値Rr1よりも大きい。
これにより、前記選択されたメインセルの磁気抵抗体MRが論理「1」に該当するデータ、すなわち前記第1最大抵抗値Rm1を有する場合に、前記感知増幅器SAの感知余裕度SMは、理想的な場合と比べて著しく減少される。
前述したように従来技術によると、感知増幅器の感知余裕度が著しく減少する。従って、読み動作時にエラーが発生する確率が増加して磁気ラム素子の収率が減少する。
本発明が解決しようとする技術的課題は、感知増幅器の感知余裕度を増加させるのに適し、集積度を増加させるのに適する基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体を提供することである。
前記技術的な課題を解決するために、本発明は磁気ラム素子を提供する。この磁気ラム素子は、表面を有する磁気ラム基板、前記表面に沿って延長された複数のメイン磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体に非平行するように前記表面に沿って延長された複数の基準磁気抵抗体を含む。本発明の実施例で、前記複数の基準磁気抵抗体は、前記メイン磁気抵抗体に対して垂直するように配列される。本発明の他の実施例で、前記複数の基準磁気抵抗体及び前記複数のメイン磁気抵抗体は、長方形であるか楕円形である。本発明のまた他の実施例で、前記複数のメイン磁気抵抗体は、最大抵抗値または最小抵抗値を有し、前記複数の基準磁気抵抗体は、前記最大抵抗値と最小抵抗値との間の抵抗値を有する。さらに、前記複数の基準磁気抵抗体は、前記最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値に該当する抵抗値を有する。
本発明のまた他の実施例で、前記磁気ラム素子は、複数のメインアクセストランジスターを含む。前記メインアクセストランジスターのそれぞれは、前記各メイン磁気抵抗体に連結され複数のメインセルを構成する。結果的に、前記メインセルのそれぞれは、単一メインアクセストランジスター及び単一メイン磁気抵抗体を具備する。これと同様に、前記磁気ラム素子は、複数の基準アクセストランジスターを含む。前記基準アクセストランジスターのそれぞれは、前記各基準磁気抵抗体に連結されて複数の基準セルを構成する。結果的に、前記基準セルのそれぞれは、単一基準アクセストランジスター及び単一基準磁気抵抗体を具備する。
本発明のまた他の実施例で、前記磁気ラム素子は共通ソースラインと言われる共通ライン、メインビットライン及び基準ビットラインを具備する。前記メインセルのうち、少なくとも一つは前記共通ラインと前記メインビットラインとの間に介在されるように連結され、前記基準セルのうち、少なくとも一つは前記共通ラインと前記基準ビットラインとの間に介在されるように連結される。また他の実施例で、前記磁気ラム素子はワードラインを具備する。この場合に、前記共通ラインと前記メインビットラインとの間に介在された前記メインセルのうち、少なくとも一つと、前記共通ラインと前記基準ビットラインとの間に介在された前記基準セルのうち、少なくとも一つとは前記ワードラインに接続される。また他の実施例で、前記メインビットラインと前記基準ビットラインとの間に感知増幅器が介在される。
本発明の他の実施例は、磁気ラム基板上に複数のメイン磁気抵抗体及び複数の基準磁気抵抗体を具備する磁気ラムを提供する。前記メイン磁気抵抗体は、最大抵抗値、または最小抵抗値を有する。前記メイン磁気抵抗体は、それぞれ複数のメインアクセストランジスターに連結されて複数のメインセルを構成する。結果的に、前記メインセルのそれぞれは、単一メインアクセストランジスター及び単一メイン磁気抵抗体で構成される。また、前記基板上に複数の基準磁気抵抗体及び複数のメイン磁気抵抗体が提供される。前記基準磁気抵抗体は、前記最大抵抗値と最小抵抗値との間の抵抗値を有する。前記基準磁気抵抗体は、それぞれ前記基準アクセストランジスターに接続されて複数の基準セルを構成する。結果的に、前記基準セルのそれぞれは、単一基準アクセストランジスター及び単一基準磁気抵抗体を具備する。また、前記磁気ラムは、前述したように互いに非平行したメイン磁気抵抗体及び基準磁気抵抗体、共通ライン、メインビットライン、基準ビットライン、ワードライン及び/または感知増幅器を含む。
前記技術的課題を解決するために、本発明はメインセル領域及び前記メインセル領域と隣接した基準セル領域を備える磁気ラム素子の構造体を提供する。前記磁気ラム素子の構造体は、前記メインセル内に列及び行に沿って2次元的に配置された複数のメイン磁気抵抗体を含む。前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、平面上で第1幅及び第1長さを有する。前記基準セル領域内に複数の基準磁気抵抗体が配置される。前記基準磁気抵抗体は、第2幅及び第2長さを有する。前記第1長さの方向は、前記第2長さの方向と所定の角度で交差する。
前記第1及び第2長さは、それぞれ前記第1及び第2幅よりも大きいことが望ましい。これにより、前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、平面上で長方形または楕円形の形態を有する。また、前記第1幅及び第1長さは、それぞれ前記第2幅及び第2長さと同じである場合もある。
前記所定の角度は90°であることが望ましい。すなわち、前記基準磁気抵抗体は、メイン磁気抵抗体と垂直した方向に向けて配列されるのが望ましい。
前記基準セル領域内に基準ビットラインを追加で配置することもできる。前記基準ビットラインは、前記列と平行するように配置される。また、前記基準ビットラインは、前記基準ビットライン下部の前記列に沿って1次元的に配列された前記基準磁気抵抗体の上部面と電気的に接続される。
これと同様に、前記メインセル領域内に複数の平行したメインビットラインが追加で配置される。前記メインビットラインは、前記列と平行するように配置されることが望ましい。前記メインビットラインのそれぞれは、その下部の前記列に沿って1次元的に配列された前記メイン磁気抵抗体の上部面と電気的に接続される。
前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体の下部に複数の平行したデジッドラインが追加で配置される。前記デジットラインは、前記行と平行するように配置される。また、前記デジットラインは、前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体から絶縁されるのが望ましい。
さらに、前記メインセル領域内に複数のメインアクセストランジスターが形成される。前記メインアクセストランジスターは、それぞれ前記メイン磁気抵抗体の下部面と電気的に接続される。これと同様に、前記基準セル領域内に複数の基準アクセストランジスターが形成される。前記基準アクセストランジスターは、それぞれ前記基準抵抗体の下部面と電気的に接続される。前記アクセストランジスターは半導体基板に形成される。
前記各行内に配列された前記メインアクセストランジスター及び前記基準アクセストランジスターは、一つのワードラインを共有する。
前記基準磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、平面上に長方形の形態、または楕円形の形態を有する。
前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、順に積層された下部電極、磁気トンネル接合構造体及び上部電極を含む。前記磁気トンネル接合構造体は、順に積層されたピニング膜(pinning layer)、固定膜(pinned layer)、トンネリング膜(tunneling layer)及び自由膜(free layer)を含む。前記ピニング膜は、反強磁性体膜(anti−ferromagnetic layer)であり、前記固定膜及び前記自由膜は強磁性体膜である。また、前記トンネリング膜は、アルミニウム酸化膜(Al)のような絶縁膜である。前記固定膜は、前記反強磁性体膜により一つの方向に向けて配列され、固定された磁気スピン(fixed magnetics spins)を有する。従って、前記自由膜内の磁気スピンの方向によって前記磁気抵抗体の抵抗値が決定される。
一般的に、前記強磁性体膜内の磁気スピンの配列方向(arrangement direction)は、前記強磁性体膜の形態(shape)に対して高い依存性を示す。具体的に前記自由膜内の磁気スピンは、前記自由膜の長さ方向に向けて配列される傾向がある。従って、前記基準磁気抵抗体の固定膜内のスピンが前記基準磁気抵抗体の幅の方向に向けて固定された場合、基準磁気抵抗体の前記自由膜内の磁気スピンを前記固定膜内の固定された磁気スピンと垂直した方向に配列させることは容易である。この場合、前記基準磁気抵抗体の抵抗値は、それらの最小抵抗値と最大抵抗値との間の中間値を示す。
前記技術的課題を解決するために本発明はまた、磁気ラム素子を提供する。この磁気ラム素子は、メインセルアレイ部(main cell array portion)及び基準セルアレイ部(reference cell array portion)を有するセルアレイ部を含む。前記基準セルアレイ部は、基準ビットラインを含む。前記基準ビットラインに複数の基準セルが並列に接続される。前記基準セルのそれぞれは、直列に連結された一つの基準アクセストランジスター(a single reference access transistor)及び一つの基準磁気抵抗体(a single reference magnetic resistor)で構成される。前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、第1端子及び第2端子を有する。前記基準磁気抵抗体の第1端子は、前記基準ビットラインと電気的に接続され、前記基準磁気抵抗体の第2端子は、それぞれ前記基準アクセストランジスターのドレーン領域と電気的に接続される。前記基準ビットラインは、感知増幅器の第1入力端子と電気的に接続される。
前記基準アクセストランジスターのゲート電極にそれぞれ複数のワードラインが電気的に接続される。前記ワードラインは、前記メインセルアレイ部内に延長される。
前記メインセルアレイ部は、複数のメインビットラインを含む。前記メインビットラインは、前記感知増幅器の第2入力端子と電気的に接続される。従って、前記感知増幅器は、読みモードで前記メインビットラインのうち、選択された一つのメインビットラインを通って流れるメインセル電流を、前記基準ビットラインを通って流れる基準セル電流と比較して論理「0」、または論理「1」に該当する信号を入出力端子から出力させる。
前記メインビットラインのそれぞれに複数のメインセルが並列に接続される。前記メインセルのそれぞれは、直列に連結された一つのメインアクセストランジスター及び一つのメイン磁気抵抗体で構成される。前記メイン磁気抵抗体のそれぞれもまた、第1端子及び第2端子を有する。前記メイン磁気抵抗体の第1端子は、前記メインビットラインと電気的に接続され、前記メイン磁気抵抗体の第2端子は、それぞれ前記メインアクセストランジスターのドレーン領域と電気的に接続される。また、前記メインアクセストランジスターのゲート電極は、それぞれ前記ワードラインと電気的に接続される。結果的に、前記ワードラインのそれぞれは、複数のメインセル及び一つの基準セルと電気的に接続される。
前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、前記メイン磁気抵抗体の最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値に該当する固定された基準抵抗抵抗値(fixed reference resistance)を有することが望ましい。
前記メインアクセストランジスターのソース領域及び前記基準アクセストランジスターのソース領域は、共通ソースラインと電気的に接続される。これに加えて、前記メインセルアレイ部は、複数のデジットラインを含む。前記デジットラインは、前記基準セルアレイ部内に延長される。
前述したように本発明によれば、理想的な基準セルを具現することが可能である。
前述したように、本発明により、読み動作メインセルの最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値を示す基準セルを具現することができる。これにより、メインセルに貯蔵されたデータの感知余裕度を向上させることができる。さらに、一つの行ごとに一つの基準セルが配置され、前記一つの基準セルは、一つの磁気抵抗体及び一つのアクセストランジスターで構成される。従って、従来技術と比べて高い集積度を有する磁気ラム素子を具現することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。しかし、本発明はここで説明されている実施例に限定されず、他の形態で具体化されることもある。却って、ここに紹介される実施例は、開示された内容が徹底的、かつ完璧になるように、そして当業者に本発明の思想が充分に伝えられるように提供するためにある。例えば、本発明の実施例で紹介される活性領域は、ディーラム素子のセルアレイ領域内に形成される活性領域と同一な配列を有することもできる。図面において、層及び領域の厚さは、明確性を計るために誇張されている。また、層が他の層または基板「上」にあるとした場合、それは他の層、または基板上に直接形成されるか、またはその間に第3の層が介在されることもある。明細書全体にかけて同じ参照番号は、同じ構成要素をあらわす。
図3は、本発明の一実施例による磁気ラム素子構造体のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。
図3を参照すると、前記セルアレイ領域は、半導体基板に行(rows)及び列(columns)に沿って2次元的に配列された複数の活性領域13aを含む。前記行は、x軸に平行し、前記列は、y軸に平行する。また、前記セルアレイ領域は、基準セル領域B及び前記基準セル領域Bの両サイドにそれぞれ位置した第1及び第2メインセル領域A1、A2を含む。前記基準セル領域B内の前記活性領域13aは、前記列(columns)に沿って1次元的に配列され、前記第1及び第2メインセル領域A1、A2内の前記活性領域13aは、前記行(rows)及び列(columns)に沿って2次元的に配列される。前記基準セル領域B及び前記メインセル領域A1、A2内の前記活性領域13aは、すべて前記列(y軸)に平行するように配列される。
前記活性領域13aを横切って複数のワードライン15が配置される。具体的に、前記各活性領域13aの上部に一組のワードライン15が配置される。前記ワードライン15は、前記x軸に平行されるように配置される。前記一組のワードライン15間の前記活性領域13aに共通ソース領域が形成され、前記活性領域13aの両端にドレーン領域が形成される。結果的に、前記各活性領域13aに一組のアクセストランジスターが形成される。前記一組のワードライン15間に共通ソースライン21bが配置される。前記共通ソースライン21bは、前記共通ソース領域を露出させる共通ソースラインコンタクトホール20を通って前記共通ソース領域と電気的に接続される。また、前記共通ソースライン21bの両横にそれぞれ一組のデジットライン21aが配置される。前記各デジットライン21aは、前記各行内に配列された前記ドレーン領域の上部に位置する開口部21′を有する。
前記デジットライン21a及び前記共通ソースライン21bを有する半導体基板上に複数の磁気抵抗体(magnetic resistors)が前記行及び列に沿って2次元的に配列される。前記各磁気抵抗体は、前記各ドレーン領域の上部に位置する。前記磁気抵抗体は、前記メインセル領域A1、A2内に配列されたメイン磁気抵抗体40a及び前記基準セル領域B内に配列された基準磁気抵抗体40bを含む。結果的に、前記メイン磁気抵抗体40aは、前記行及び列に沿って2次元的に配列され、前記基準磁気抵抗体40bは、前記列に沿って1次元的に配列される。前記磁気抵抗体40a、40bの下部面は、それぞれ前記ドレーン領域を露出させるコンタクトホール25を通って前記ドレーン領域と電気的に接続される。前記コンタクトホール25は、前記デジットライン21a内の前記開口部21′の中心部を貫通する。従って、前記磁気抵抗体40a、40bは前記デジットライン21aから絶縁される。
前記磁気抵抗体40a、40bのそれぞれは、平面上で幅W及び前記幅Wよりも大きい長さLを有する。従って、前記磁気抵抗体40a、40bは、図3に示されたように平面上で長方形の形態を有する。しかし、前記磁気抵抗体40a、40bは、前記長さL及び前記幅Wを有する楕円形であることもある。
前記メイン磁気抵抗体40aは、一つの方向に沿って互いに平行するように配列される。例えば、前記メイン磁気抵抗体40aは、図3に示されたように前記x軸(行)に平行するように配列される。これに対して、前記基準磁気抵抗体40bは、前記一つの方向と所定の角度で交差するように配列される。望ましくは、前記基準磁気抵抗体40bは、前記一つの方向に垂直するよう配列される。すなわち、前記基準磁気抵抗体40bは、図3に示されたようにx−y平面(x−y plane)上で前記メイン磁気抵抗体40aに垂直した方向と平行するように配列されるのが望ましい。
前記磁気抵抗体40a、40bのそれぞれは、順に積層された下部電極、磁気トンネル接合構造体及び上部電極を含む。前記メイン磁気抵抗体40aは、前記基準磁気抵抗体40bと同じ構造及び大きさ(dimension)を有することが望ましい。従って、前記下部電極のそれぞれは、前記各ドレーン領域と電気的に接続される。さらに具体的に言うと、前記メイン磁気抵抗体40aのそれぞれは、順に積層されたメイン下部電極、メイン磁気トンネル接合構造体及びメイン上部電極を含み、前記基準磁気抵抗体40bのそれぞれは、順に積層された基準下部電極、基準磁気トンネル接合構造体及び基準電極を含む。前記メイン磁気トンネル接合構造体のそれぞれは、順に積層されたメインピニング膜(main pinning layer)、メイン固定膜(main pinned layer)、メイントンネリング膜及びメイン自由膜(main free layer)を含み、前記基準磁気トンネル接合構造体のそれぞれは、順に積層された基準ピニング膜(reference pinning layer)、基準固定膜(reference pinned layer)、基準トンネリング膜及び基準自由膜(reference free layer)を含む。
前記磁気抵抗体40a、40bを有する半導体基板上に複数のビットラインが配置される。前記ビットラインは、前記y軸に平行するように配置される。前記ビットラインは、前記メインセル領域A1、A2内に配置されたメインビットライン45a及び前記基準セル領域内に配置された基準ビットライン45bを含む。前記メインビットライン45aのそれぞれは、メインビットラインコンタクトホール43aを通って前記各行内に配列された前記メイン磁気抵抗体40aの上部面、すなわち、前記メイン上部電極と電気的に接続される。これと同様に、前記基準ビットライン45bは、基準ビットラインコンタクトホール43bを通って前記基準磁気抵抗体40bの上部面、すなわち、前記基準上部電極と電気的に接続される。
図4、図5及び図6は、図3のI−Iにおいて、本発明による磁気ラム素子の製造方法を説明するための断面図である。
図3及び図4を参照すると、基準セル領域B及びメインセル領域A1、A2を有するP型半導体基板11の所定領域に素子分離膜13を形成して活性領域13aを限定する。前記メインセル領域A1、A2は、互いに隔離された第1及び第2メインセル領域A1、A2を含み、前記基準セル領域Bは前記第1及び第2メインセル領域A1、A2間の領域に位置する。これとは異なり、前記メインセル領域A1、A2は、統合され一つのメインセル領域を構成することもできる。この場合、前記基準セル領域Bは、前記メインセル領域の一側に配置される。
前記活性領域13aの表面にゲート絶縁膜(図示されず)を形成する。前記ゲート絶縁膜を有する半導体基板の全面上にゲート導電膜を形成する。前記ゲート導電膜をパターニングして前記活性領域13aを横切る複数のワードライン(図3の15)を形成する。前記ワードライン及び前記素子分離膜13をイオン注入マスクとして使用して前記各活性領域13aにN型の不純物イオンを注入し、前記各活性領域13aの表面に共通ソース領域及びドレーン領域17を形成する。これによって、前記各活性領域13aに一組のアクセストランジスターが形成される。前記一組のトランジスターは、前記共通ソース領域を共有する。
前記アクセストランジスターが形成された半導体基板の全面上に第1層間絶縁膜19を形成する。前記第1層間絶縁膜19をパターニングして前記共通ソース領域を露出させる共通ソースラインコンタクトホール(図3の20)を形成する。続いて、前記共通ソースラインコンタクトホールを有する半導体基板の全面に導電膜を形成する。前記導電膜をパターニングして前記ドレーン領域17の上部を通るデジットライン21aを形成すると同時に、前記共通ソース領域と電気的に接続された共通ソースライン(図3の21b)を形成する。前記デジットライン21aは、前記ドレーン領域17の上部に位置する開口部21′を有するよう形成される。
図3及び図5を参照すると、前記共通ソースライン及び前記デジットライン21aを有する半導体基板の全面上に第2層間絶縁膜23を形成する。前記第2層間絶縁膜23及び前記第1層間絶縁膜19を連続的にパターニングして前記開口部21′の中心部を貫通し、前記ドレーン領域17を露出させるコンタクトホール25を形成する。前記コンタクトホール25内に通常の方法を使用してコンタクトプラグ27を形成する。前記コンタクトプラグ27を有する半導体基板の全面上に下部電極膜、ピニング膜(pinning layer)、固定膜(pinned layer)、トンネリング膜、自由膜及び上部電極膜を順に形成する。前記下部電極膜は、チタニウム膜またはタンタラム膜で形成し、前記ピニング膜はFeMn膜、IrMn膜、またはPtMn膜のような反強磁性体膜(anti−ferromagnetic layer)で形成する。また、前記固定膜及び前記自由膜は、CoFe膜、またはNiFe膜のような強磁性膜(ferromagnetic layer)で形成する。さらに、前記トンネリング膜は、アルミニウム酸化膜のような絶縁膜で形成し、前記上部電極膜はタンタラム膜で形成する。
前記上部電極膜、自由膜、トンネリング膜、固定膜、ピニング膜及び下部電極膜を連続的にパターニングして前記コンタクトプラグ27を被る磁気抵抗体を形成する。前記磁気抵抗体は、前記メインセル領域A1、A2内に形成されるメイン磁気抵抗体40a及び前記基準セル領域内に形成される基準磁気抵抗体40bを含む。前記メイン磁気抵抗体40aのそれぞれは、順に積層されたメイン下部電極29a、メイン磁気トンネル接合構造体38a及びメイン上部電極39aを含み、前記基準磁気抵抗体40bのそれぞれは、順に積層された基準下部電極29b、基準磁気トンネル接合構造体38b及び基準上部電極39bを含む。また、前記メイン磁気トンネル接合構造体38aは、順に積層されたメインピニング膜31a、メイン固定膜33a、メイントンネリング膜35a及びメイン自由膜37aを含み、前記基準磁気トンネル接合構造体38bは、順に積層された基準ピニング膜31b、基準固定膜33b、基準トンネリング膜35b及び基準自由膜37bを含む。結果的に、前記ドレーン領域17は、前記コンタクトプラグ27を通って前記下部電極29a,29bと電気的に接続される。
前記磁気抵抗体40a,40bのそれぞれは、幅W及び前記幅Wよりも大きい長さLを有するようにパターニングされる。従って、前記磁気抵抗体40a,40bのそれぞれは、長さ方向を有する。望ましくは、前記メイン磁気抵抗体40aは、前記デジットライン21aと平行するように形成され、前記基準磁気抵抗体40bは、前記デジットライン21bに垂直するように形成される。
前記磁気抵抗体40a、40bを有する半導体基板を炉(furnace)またはチャンバー内にローディングする。続いて、前記炉またはチャンバー内の前記半導体基板を200℃ないし300℃程度の温度で熱処理する。前記熱処理工程の間に前記炉またはチャンバーの外部に永久磁石または電磁石のような磁石を設置して前記固定膜33a、33b内の磁気スピンを必要な方向に配列及び固定させる。望ましくは、前記メイン磁気抵抗体40aの長さ方向が前記磁石の磁界方向と平行するように前記半導体基板をローディングさせる。この場合、図5に示されたように前記メイン固定膜33a内の磁気スピン及び前記基準固定膜33b内の磁気スピンは、前記メイン磁気抵抗体40aの長さ方向に向けて互いに平行するよう配列及び固定される。前記固定されたスピンは、前記熱処理された半導体基板が前記炉またはチャンバーの外部でアンローディングされ、前記熱処理された半導体基板に新しい磁界が入力されても、それ以上回転しない。このような現象は、前記固定膜33a、33bと接続する前記ピニング膜31a、31bの存在に起因する。
前記熱処理工程の間に、前記自由膜37a、37b内の磁気スピンもまた、前記固定膜33a、33b内の固定されたスピンと平行する方向に向けて一時的に配列される。しかし、前記自由膜37a、37b内の磁気スピンは、前記熱処理工程後にそれらの安定された状態に戻る。すなわち、自由膜37a、37b内の磁気スピンは、磁界を伴う前記熱処理工程により永久的に拘束されない。却って、前記自由膜37a、37b内の磁気スピンの配列方向は、それらの形態(shape)に依存する傾向を示す。具体的に、前記自由膜37a、37bが前述したように長さの方向を有する場合、前記自由膜37a、37b内の磁気スピンは、前記長さ方向と平行する方向に向けて配列される傾向を示す。従って、前記メイン自由膜37a内の磁気スピンは、図5に示されたように前記熱処理工程後に、それらの長さの方向と平行する方向に向けて配列される。結果的に、前記各メイン自由膜37a内の磁気スピンは、前記固定されたスピンと平行するか、又は反平行(anti−parallel)するように配列されるのに対して、前記各基準自由膜37b内の磁気スピンは、前記固定されたスピンと直交する方向に向けて配列される。従って、前記基準磁気抵抗体40bの構造が前記メイン磁気抵抗体40aの構造と同じである場合、前記各基準磁気抵抗体40bは、別途の書き動作なしで、常に前記メイン磁気抵抗体40aの最大抵抗値と最小抵抗値との間の抵抗値を有する。
例えば、順に積層された下部強誘電体膜、トンネル絶縁膜及び上部強誘電体膜で構成された磁気抵抗体の電気的な伝導度Gは「Phys.Rev.B39、6995(1989)」と言う雑誌(journal)にジェイ.シー.スローンチェプスキ(J.C.Slonczewski)により報告された論文(article)に記載されたように次のような数式(equation)により表現される。
Figure 0004566550
ここで、Θは前記下部強誘電体膜内のスピンと前記上部強誘電体膜内のスピンとの間の角度を示し、P及びPは、それぞれ前記下部強誘電体膜及び上部強誘電体膜の分極値(polarization values)を示す。
前記数式からわかるように、前記磁気抵抗体の伝導度は、前記角度Θに全部依存する。従って、前記角度Θが0°である場合、前記磁気抵抗体は最大抵抗値(Rmax)を示し、前記角度Θが180°である場合、前記磁気抵抗体は最小抵抗値(Rmin)を示す。また、前記角度Θが90°である場合、前記磁気抵抗体は前記最大抵抗値(Rmax)と前記最小抵抗値(Rmin)との中間値を示す。
結果的に、前記基準磁気抵抗体40bが前記メイン磁気抵抗体40aと垂直するように配列され、前記基準固定膜33b内の磁気スピンが外部の磁界を伴う熱処理工程を通じて前記基準磁気抵抗体40bの幅方向(例えば、図3のx軸方向)と平行するように配列及び固定される場合、前記基準磁気抵抗体40bは、前記熱処理工程以後、常に前記基準磁気抵抗体40b、すなわち、前記メイン磁気抵抗体40aの最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値を有する。
図3及び図6を参照すると、前記磁気抵抗体40a、40bを有する半導体基板の全面上に第3層間絶縁膜41を形成する。前記第3層間絶縁膜41をパターニングして前記メイン上部電極39a及び前記基準上部電極39bをそれぞれ露出させるメインビットラインコンタクトホール43a及び基準ビットラインコンタクトホール43bを形成する。前記ビットラインコンタクトホール43a、43bを有する半導体基板の全面上に金属膜のような導電膜を形成する。前記導電膜をパターニングして前記デジットライン21aの上部を横切る複数のメインビットライン45a及び基準ビットライン45bを形成する。前記メインビットライン45aは、前記メインセル領域A1、A2内に形成され、前記基準ビットライン45bは、前記基準セル領域B内に形成される。結果的にメインビットライン45aのそれぞれは、図3のy軸に平行する列に沿って配列された複数のメイン上部電極39aと前記メインビットラインコンタクトホール43aとを通って電気的に接続され、前記基準ビットライン45bは、前記基準セル領域B内に1次元的に配列された前記基準上部電極39bと前記基準ビットラインコンタクトホール43bとを通って電気的に接続される。
前述した方法を使用して製造された磁気ラムセルのうち、選択されたどれか一つのメインセルにデータを書き込む方法は、前記選択されたメインセルに接続された前記デジットライン21a及びメインビットライン43aに適切な電流を加えることにより成り立つ。この場合、図6に示されたように前記選択されたメイン自由膜37a内の磁気スピンは、前記固定されたスピンと平行するか、反平行するように配列される。しかし、前記基準自由膜37b内の磁気スピンは、前記書き動作以後に常に前記固定されたスピンに対して垂直する方向に向けて配列される。
図7は、図3の磁気ラム素子構造体及びこれに接続された感知増幅器を示す等価回路図である。
図7に示したように、本発明による磁気ラム素子は、メインセルアレイ部及び基準セルアレイ部Bを有するセルアレイ部を含む。前記メインセルアレイ部は、互いに隔離された第1及び第2メインセルアレイ部A1、A2で構成される。この場合、前記基準セルアレイ部Bは、前記第1及び第2メインセルアレイ部A1、A2の間に位置するのが望ましい。
前記基準セルアレイ部Bは、基準ビットライン45bを含む。前記基準ビットライン45bに複数の基準セルCrefが並列に接続される。前記基準セルCrefのそれぞれは、直列に連結された一つの基準アクセストランジスター(a single reference access transistor)Tr及び一つの基準磁気抵抗体(a single reference magnetic resistor)40bで構成される。前記基準磁気抵抗体40bのそれぞれは、第1端子及び第2端子を有する。前記基準磁気抵抗体40bの第1端子は、前記基準ビットライン45bと電気的に接続され、前記基準磁気抵抗体40bの第2端子は、それぞれ前記基準アクセストランジスターTrのドレーン領域と電気的に接続される。前記基準ビットライン45bは、感知増幅器SAの第1入力端子と電気的に接続される。
前記基準アクセストランジスターのゲート電極にそれぞれ複数のワードライン15が電気的に接続される。前記ワードライン15は、前記第1及び第2メインセルアレイ部A1、A2内に延長される。
前記メインセルアレイ部A1、A2は、複数のメインビットライン45aを含む。前記メインビットライン45aは、前記感知増幅器SAの第2入力端子と電気的に接続される。従って、前記感知増幅器SAは、読みモードで前記メインビットライン45aのうち、選択された一つのメインビットライン45aを通って流れるメインセル電流を、前記基準ビットライン45bを通って流れる基準セル電流と比較して論理「0」、または論理「1」に該当する信号を入出力端子(I/O port)に出力させる。
前記メインビットライン45aのそれぞれに複数のメインセルCmが並列に接続される。前記メインセルCmのそれぞれは、直列連結された一つのメインアクセストランジスターTm及び一つのメイン磁気抵抗体40aで構成される。前記メイン磁気抵抗体40aのそれぞれもまた第1端子及び第2端子を有する。前記メイン磁気抵抗体40aの第1端子は、前記メインビットライン45aと電気的に接続され、前記メイン磁気抵抗体40aの第2端子は、それぞれ前記メインアクセストランジスターTmのドレーン領域と電気的に接続される。また、前記メインアクセストランジスターTmのゲート電極は、それぞれ前記ワードライン15と電気的に接続される。結果的に、前記ワードライン15のそれぞれは、複数のメインセルCm及び一つの基準セルCrefと電気的に接続される。
前記メインアクセストランジスターのソース領域及び前記基準アクセストランジスターのソース領域は、共通ソースライン21bと電気的に接続される。さらに、前記メインセルアレイ部は、複数のデジットライン21aを含む。前記デジットライン21aは、前記基準セルアレイ部に延長される。
前記基準磁気抵抗体40bのそれぞれは、前記メイン磁気抵抗体40aの最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値に該当する固定された基準抵抗値(fixed reference resistance)を有することが望ましい。
前記複数のメインセルCmのうち、どれか一つに必要とする情報を貯蔵するための書き動作は、前記デジットライン21aのうち、選択されたどれか一つと前記メインビットライン45aのうち、選択されたどれか一つとに適切な電流を加えることで成り立つ。この場合、前記選択されたデジットライン21a及び前記選択されたメインビットライン45aに接続された一つのメインセルCmが選択される。結果的に、前記選択されたメインセルCmのメイン磁気抵抗体40aは、その最大抵抗値または最小抵抗値を有するよう磁化される。
続いて、読み動作は、前記共通ソースライン21bに設置電圧を入力し、前記メインビットライン45aのうち、選択されたどれか一つと前記基準ビットライン45bとに基準電圧Vrefを入力し、前記ワードライン15のうち、選択されたどれか一つに電源電圧Vccを入力することで成り立つ。この場合、前記選択されたメインビットライン45a及び前記選択されたワードライン15に接続された一つのメインセルCmが選択される。すなわち、前記選択されたメインセルCmのメインアクセストランジスターTmがターン−オンされて前記選択されたメインビットライン45aを通ってメインセル電流が流れる。前記メインセル電流の量は、前記選択されたメインセルCmのメイン磁気抵抗体40aの抵抗値によって決定される。すなわち、前記選択されたメイン磁気抵抗体40aが最大抵抗値を有すると、前記メインセル電流は最小電流値(minimum current value)を示す。これに対して、前記選択されたメイン磁気抵抗体40aが最小抵抗値を有すると、前記メインセル電流は最大電流値(maximum current value)を示す。
前記読み動作中に、前記選択されたワードライン15に接続された基準セルCrefも選択される。すなわち、前記選択された基準セルCrefの基準アクセストランジスターTrがターン−オンされて前記基準ビットライン45bを通って基準セル電流が流れる。前記基準セルCrefの基準磁気抵抗体40bは、常に前記メイン磁気抵抗体40aの最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値に該当する抵抗値を有することがもっとも望ましい。この場合、前記基準セル電流は、常に前記最大電流値と最小電流値との間の中間値を示す。従って、前記読みモードで前記感知増幅器SAの感知余裕度を極大化させることができる。
結果的に、前記単一基準セル(unit reference cell;Cref)は、メインセルCmのように一つの基準アクセストランジスター及び一つの基準磁気抵抗体で構成される。従って、本発明は2個のアクセストランジスター及び4個の磁気抵抗体からなる単一基準セルを有する従来の技術に比べてコンタクトなセルアレイ部を具現できる。
従来の磁気ラム素子セルアレイ部(cell array portion)の一部分を示す等価回路図である。 図1に示された基準セルの動作を説明するためのグラフである。 本発明の望ましい実施例による磁気ラム素子構造体のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。 図3のI−Iにおいて、本発明の望ましい実施例としての磁気ラム素子構造体の製造方法を説明するための断面図である。 図3のI−Iにおいて、本発明の望ましい実施例としての磁気ラム素子構造体の製造方法を説明するための断面図である。 図3のI−Iにおいて、本発明の望ましい実施例としての磁気ラム素子構造体の製造方法を説明するための断面図である。 図3の磁気ラム素子構造体とそれに接続された感知増幅器を示す等価回路図である。
符号の説明
15 ワードライン
21a デジットライン
29a メイン下部電極
29b 基準下部電極
31a メインピニング膜
31b 基準ピニング膜
33a メイン固定膜
33b 基準固定膜
35a メイントンネリング膜
35b 基準トンネリング膜
37a メイン自由膜
37b 基準自由膜
38a メイン磁気トンネル接合構造体
38b 基準磁気トンネル接合構造体
39a メイン上部電極
39b 基準上部電極
40a メイン磁気抵抗体
40b 基準磁気抵抗体
45a メインビットライン
45b 基準ビットライン
A1,A2 メインセル領域(メインセルアレイ部)
B 基準セル領域(基準セルアレイ部)
Cm メインセル
Cref 基準セル
SA 感知増幅器
Tm メインアクセストランジスター
Tr 基準アクセストランジスター

Claims (16)

  1. メインセル領域及びメインセル領域と隣接する基準セル領域を備える磁気ラム素子構造体(magnetic RAM device structure)において、
    前記メインセル領域内に行及び列に沿って2次元的に配置され、それらのそれぞれが平面上に第1幅及び第1長さを有する複数のメイン磁気抵抗体と;
    前記基準セル領域内に前記列と平行する方向に1次元的に配置された基準磁気抵抗体と;を含み、
    前記基準磁気抵抗体のそれぞれは平面上に第2幅及び第2長さを有し、前記第1長さの方向は前記第2長さの方向と所定の角度で交差するとともに、
    メイン磁気抵抗体(40a)のメイン自由膜(37a)のスピン方向は、基準磁気抵抗体(40b)の基準自由膜(37b)のスピン方向と異なっており、前記基準磁気抵抗体(40b)の前記基準自由膜(37b)の前記スピン方向は、その基準固定膜(33b)のスピン方向と異なっている
    ことを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  2. 請求項1記載の磁気ラム素子構造体において、
    前記第1及び第2長さは、それぞれ前記第1及び第2幅よりも大きく、前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、平面上で長方形または楕円形であり、
    前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、順に積層されたメイン下部電極、メイン磁気トンネル接合構造体及びメイン上部電極を含み、前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、順に積層された基準下部電極、基準磁気トンネル接合構造体及び基準上部電極を含み、
    前記メイン磁気トンネル接合構造体は、順に積層されたメインピニング膜、メイン固定膜、メイントンネリング膜及びメイン自由膜を含み、前記基準磁気トンネル接合構造体は、順に積層された基準ピニング膜、基準固定膜、基準トンネリング膜及び基準自由膜を含み、
    前記基準磁気抵抗体は、磁気スピンが前記メイン磁気抵抗体の長さ方向に向けて互いに平行するよう配列及び固定された前記基準固定膜と、磁気スピンの方向が前記固定されたスピンと直交する方向に向けて配列された前記基準自由膜と、を備え、常に前記メイン磁気抵抗体の最大抵抗値と最小抵抗値の間の抵抗値を導く
    ことを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  3. 請求項1記載の磁気ラム素子構造体において、
    前記所定の角度は90°であり、
    前記基準セル領域内に配置された基準ビットラインをさらに含み、前記基準ビットラインは前記列と平行するように配置され、前記基準ビットラインは、前記基準ビットライン下部で前記列と平行する方向に沿って1次元的に配列された前記基準磁気抵抗体の上部面と電気的に接続されており、
    前記メインセル領域内に配置された複数の平行するメインビットラインをさらに含み、前記メインビットラインは、前記列と平行するように配置され、前記メインビットラインのそれぞれは、その下部で前記列と平行した方向に沿って1次元的に配列された前記メイン磁気抵抗体の上部面と電気的に接続されており、
    前記メイン磁気抵抗体及び前記基準抵抗体の下部に配置された複数の平行するデジットラインをさらに含み、前記デジットラインは、前記行と平行するように配置され、前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体から絶縁され
    前記メインセル領域内に形成され、前記メイン磁気抵抗体の下部面にそれぞれ電気的に接続された複数のメインアクセストランジスターと、
    前記基準セル領域内に形成され、前記基準磁気抵抗体の下部面にそれぞれ電気的に接続された複数の基準アクセストランジスターと、をさらに含み、
    前記アクセストランジスターは、半導体基板に形成され、
    前記各行内に配列された前記メインアクセストランジスター及び前記基準アクセストランジスターは、一つのワードラインを共有する
    ことを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  4. 半導体基板上にメインセル領域及び基準セル領域を具備し、前記メインセル領域は行(rows)及び列(columns)に沿って2次元的に配列された複数のメインセルを有し、前記基準セル領域は、前記列に沿って1次元的に配列された複数の基準セルを有する磁気ラム素子構造体において、
    前記半導体基板上に前記行と平行するように配列された複数のデジットラインと、
    前記メインセル領域内に前記デジットラインの上部を横切るように配列された複数のメインビットラインと、
    前記基準セル領域内に前記デジットラインの上部を横切るように配置された一つの基準ビットラインと、
    前記メインビットラインと前記デジットラインとの間に介在され、平面上に幅及び前記幅よりも大きい長さを有し、一つの方向に向けて互いに平行するように配列された複数のメイン磁気抵抗体と、
    前記基準ビットラインと前記デジットラインとの間に介在された複数の基準磁気抵抗体と、を含み、
    前記各基準磁気抵抗体は前記各メイン磁気抵抗体と同じ模様(configuration)及び構造を有し、前記一つの方向と垂直するよう配列されるとともに、
    メイン磁気抵抗体(40a)のメイン自由膜(37a)のスピン方向は、基準磁気抵抗体(40b)の基準自由膜(37b)のスピン方向と異なっており、前記基準磁気抵抗体(40b)の前記基準自由膜(37b)の前記スピン方向は、その基準固定膜(33b)のスピン方向と異なっている
    ことを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  5. 請求項記載の磁気ラム素子構造体において、
    前記基準磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、平面上で長方形の形態(rectangular shape)または楕円形の形態を有するとともに、
    前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、順に積層されたメイン下部電極、メイン磁気トンネル接合構造体及びメイン上部電極を含み、前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、順に積層された基準下部電極、基準磁気トンネル接合構造体及び基準上部電極を含み、前記ビットラインは前記基準上部電極と電気的に接続され
    前記メイン磁気トンネル接合構造体のそれぞれは、順に積層されたメインピニング膜(main pinning layer)、メイン固定膜(main pinned layer)、メイントンネリング膜(main tunneling layer)及びメイン自由膜(main free layer)を含み、前記基準磁気トンネル接合構造体のそれぞれは、順に積層された基準ピニング膜(reference pinning layer)、基準固定膜(reference pinned layer)、基準トンネリング膜(reference tunneling layer)、及び基準自由膜(reference free layer)を含み、
    前記基準磁気抵抗体は、磁気スピンが前記メイン磁気抵抗体の長さ方向に向けて互いに平行するよう配列及び固定された前記基準固定膜と、磁気スピンの方向が前記固定されたスピンと直交する方向に向けて配列された前記基準自由膜と、を備え、常に前記メイン磁気抵抗体の最大抵抗値と最小抵抗値の間の抵抗値を導く
    ことを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  6. 請求項記載の磁気ラム素子構造体において、
    前記デジットラインは前記メイン磁気抵抗体及び前記基準磁気抵抗体から絶縁されることを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  7. 請求項記載の磁気ラム素子構造体において、
    前記メインビットラインのそれぞれは、その下部に配列された前記メイン上部電極と電気的に接続され、前記基準ビットラインはその下部に配列された前記基準上部電極と電気的に接続されるとともに、
    前記メイン下部電極にそれぞれ接続されたドレーン領域を有するメインアクセストランジスターと、
    前記基準下部電極にそれぞれ接続されたドレーン領域を有する基準アクセストランジスターと、をさらに含む
    ことを特徴とする磁気ラム素子構造体。
  8. メインセルアレイ部(main cell array portion)及び基準セルアレイ部(reference cell array portion)を備える磁気ラム素子において、
    前記基準セルアレイ部内の基準ビットラインと、
    前記基準ビットラインに並列に連結され、それらのそれぞれが直列に連結された、一つの基準アクセストランジスター(a single reference access transistor)及び一つの基準磁気抵抗体(a single reference magnetic resistor)で構成され、前記基準磁気抵抗体の第1端子が前記基準ビットラインと電気的に接続され、前記基準磁気抵抗体の第2端子がそれぞれ前記基準アクセストランジスターのドレーン領域に接続された複数の基準セルと、
    前記基準ビットラインと電気的に接続された第1入力端子を有する感知増幅器と、
    を含み、
    メイン磁気抵抗体(40a)のメイン自由膜(37a)のスピン方向は、基準磁気抵抗体(40b)の基準自由膜(37b)のスピン方向と異なっており、前記基準磁気抵抗体(40b)の前記基準自由膜(37b)の前記スピン方向は、その基準固定膜(33b)のスピン方向と異なっている
    ことを特徴とする磁気ラム素子。
  9. 請求項記載の磁気ラム素子において、
    前記基準アクセストランジスターのゲート電極にそれぞれ電気的に接続された複数のワードラインをさらに含み、前記ワードラインは前記メインセルアレイ部内に延長され
    前記メインセルアレイ部内の複数のメインビットラインをさらに含み、前記メインビットラインは前記感知増幅器の第2入力端子と電気的に接続され
    前記メインビットラインのそれぞれに並列に連結された複数のメインセルをさらに含み、それらのそれぞれは直列に連結された一つのメインアクセストランジスター(a single main access transistor)及び一つのメイン磁気抵抗体(a single main magnetic resistor)で構成され、前記メイン磁気抵抗体の第1端子は前記メインビットラインと電気的に接続され、前記メイン磁気抵抗体の第2端子はそれぞれ前記メインアクセストランジスターのドレーン領域に接続され、
    前記メインアクセストランジスターのゲート電極は、それぞれ前記ワードラインと電気的に接続され、
    前記メインアクセストランジスターのソース領域及び前記基準アクセストランジスターのソース領域は、共通ソースラインと電気的に接続され、
    前記メインセルアレイ部内の複数のデジットラインをさらに含み、前記デジットラインは前記基準セルアレイ部内に延長される
    ことを特徴とする磁気ラム素子。
  10. 請求項記載の磁気ラム素子において、
    前記基準磁気抵抗体のそれぞれは、前記メイン磁気抵抗体の最大抵抗値と最小抵抗値との間の中間値(mid−value)に該当する抵抗値を有するとともに、
    前記基準磁気抵抗体は、磁気スピンが前記メイン磁気抵抗体の長さ方向に向けて互いに平行するよう配列及び固定された基準固定膜と、磁気スピンの方向が前記固定されたスピンと直交する方向に向けて配列された基準自由膜と、を備える
    ことを特徴とする磁気ラム素子。
  11. 表面を備える磁気ラム基板と、
    前記表面に沿って延長された複数のメイン磁気抵抗体と、
    前記メイン磁気抵抗体に非平行するように前記表面に沿って延長された複数の基準磁気抵抗体と、を含み、
    メイン磁気抵抗体(40a)のメイン自由膜(37a)のスピン方向は、基準磁気抵抗体(40b)の基準自由膜(37b)のスピン方向と異なっており、前記基準磁気抵抗体(40b)の前記基準自由膜(37b)の前記スピン方向は、その基準固定膜(33b)のスピン方向と異なっている
    ことを特徴とする磁気ラム。
  12. 請求項11記載の磁気ラムにおいて、
    前記基準磁気抵抗体は前記メイン磁気抵抗体と垂直する方向に向けて前記表面に沿って延長されているとともに、
    前記基準磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体は長方形または楕円形であり、
    前記メイン磁気抵抗体は、最大抵抗値または最小抵抗値を有し、前記基準磁気抵抗体は、前記最大抵抗値と前記最小抵抗値との間の抵抗値を有し、
    前記基準磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、前記表面に沿って互いに平行する方向に向けて磁気スピンを有する固定層を備えるとともに、
    前記基準磁気抵抗体は、磁気スピンが前記メイン磁気抵抗体の長さ方向に向けて互いに平行するよう配列及び固定された基準固定膜と、磁気スピンの方向が前記固定されたスピンと直交する方向に向けて配列された基準自由膜と、を備え、常に前記メイン磁気抵抗体の最大抵抗値と最小抵抗値の間の抵抗値を導く
    ことを特徴とする磁気ラム。
  13. 請求項11記載の磁気ラムにおいて、
    前記メイン磁気抵抗体にそれぞれ連結されて複数のメインセルを構成し、前記メインセルのそれぞれが、単一メインアクセストランジスター及び単一メイン磁気抵抗体を備える複数のメイントランジスターと、
    前記基準磁気抵抗体にそれぞれ連結されて複数の基準セルを構成し、前記基準セルのそれぞれが、単一基準アクセストランジスター及び単一基準磁気抵抗体を備える複数の基準アクセストランジスターと、
    をさらに含むとともに、
    共通ラインと、
    メインビットラインと、
    基準ビットラインと、をさらに含み、
    前記メインセルのうち少なくとも一つは前記共通ラインと前記メインビットラインとの間に介在されるように接続され、前記基準セルのうち少なくとも一つは前記共通ラインと前記基準ビットラインとの間に介在されるように接続され、
    ワードラインをさらに含み、前記共通ラインと前記メインビットラインとの間に介在された前記メインセルのうち少なくとも一つと、前記共通ラインと前記基準ビットラインとの間に介在された前記基準セルのうち少なくとも一つとは前記ワードラインに接続され、
    前記共通ライン及び前記ワードラインは、前記表面に沿って互いに平行するよう延長され、前記メインビットライン及び前記基準ビットラインは、互いに平行しながら前記共通ライン及び前記ワードラインに非平行するように前記表面に沿って延長され、
    前記メインビットラインと前記基準ビットラインとの間に接続された感知増幅器をさらに含む
    ことを特徴とする磁気ラム。
  14. 磁気ラム基板を備え、
    前記基板上に配置された複数のメイン磁気抵抗体及び複数のメインアクセストランジスターを備え、前記メイン磁気抵抗体は、最大抵抗値または最小抵抗値を有し、前記メイン磁気抵抗体は、それぞれ前記メインアクセストランジスターに接続されて複数のメインセルを構成し、前記メインセルのそれぞれは、単一メインアクセストランジスター及び単一メイン磁気抵抗体を備え、
    前記基板上に配置された複数の基準磁気抵抗体及び複数の基準アクセストランジスターを備え、前記基準磁気抵抗体は、前記最大抵抗値と前記最小抵抗値との間の抵抗値を有し、前記基準磁気抵抗体はそれぞれ前記基準アクセストランジスターに接続されて複数の基準セルを構成し、前記基準セルのそれぞれは、単一基準アクセストランジスター及び単一基準磁気抵抗体を備えるとともに
    メイン磁気抵抗体(40a)のメイン自由膜(37a)のスピン方向は、基準磁気抵抗体(40b)の基準自由膜(37b)のスピン方向と異なっており、前記基準磁気抵抗体(40b)の前記基準自由膜(37b)の前記スピン方向は、その基準固定膜(33b)のスピン方向と異なっている
    ことを特徴とする磁気ラム。
  15. 請求項14記載の磁気ラムにおいて、
    前記磁気ラム基板は、表面を備え、前記複数のメイン磁気抵抗体は、前記表面に沿って延長された長さを有し、複数の基準磁気抵抗体は、メイン磁気抵抗体と非平行するように前記表面に沿って延長された長さを有するとともに、
    前記基準磁気抵抗体は、前記メイン磁気抵抗体に垂直する方向に向けて前記表面に沿って延長されており、
    前記基準磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体は、長方形または楕円形であり、
    前記基準磁気抵抗体は、前記最大抵抗値と前記最小抵抗値との間の中間に該当する抵抗値を有し、
    前記基準磁気抵抗体及び前記メイン磁気抵抗体のそれぞれは、互いに平行する方向に向けて配列された磁気スピンを有する固定層を備えるとともに、
    前記基準磁気抵抗体は、磁気スピンが前記メイン磁気抵抗体の長さ方向に向けて互いに平行するよう配列及び固定された基準固定膜と、磁気スピンの方向が前記固定されたスピンと直交する方向に向けて配列された基準自由膜と、を備える
    ことを特徴とする磁気ラム。
  16. 請求項14記載の磁気ラムにおいて、
    共通ラインと、
    メインビットラインと、
    基準ビットラインと、をさらに含み、
    前記メインセルのうち、少なくとも一つは前記共通ラインとメインビットラインとの間に介在されるように接続され、前記基準セルのうち、少なくとも一つは前記共通ラインと前記基準ビットラインとの間に介在されるように接続され
    ワードラインをさらに含み、前記共通ラインと前記メインビットラインとの間に介在された前記メインセルのうち、少なくとも一つと、前記共通ラインと前記基準ビットラインとの間に介在された前記基準セルのうち、少なくとも一つとは前記ワードラインに接続され、
    前記共通ライン及び前記ワードラインは互いに平行するように延長され、前記メインビットライン及び前記基準ビットラインは、互いに平行しながら前記共通ライン及び前記ワードラインに非平行するように延長され、
    前記メインビットラインと前記基準ビットラインとの間に接続された感知増幅器をさらに含む
    ことを特徴とする磁気ラム。
JP2003400314A 2002-12-10 2003-11-28 基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体 Expired - Fee Related JP4566550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0078524A KR100506932B1 (ko) 2002-12-10 2002-12-10 기준 셀들을 갖는 자기 램 소자 및 그 구조체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311942A JP2004311942A (ja) 2004-11-04
JP4566550B2 true JP4566550B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32464590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400314A Expired - Fee Related JP4566550B2 (ja) 2002-12-10 2003-11-28 基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6943420B2 (ja)
JP (1) JP4566550B2 (ja)
KR (1) KR100506932B1 (ja)
CN (1) CN100442385C (ja)
DE (2) DE10362176B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205952A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Jae-Hyun Park Magnetic random access memory cells having split sub-digit lines having cladding layers thereon and methods of fabricating the same
US7145795B2 (en) * 2004-04-13 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Multi-cell resistive memory array architecture with select transistor
KR100558012B1 (ko) * 2004-07-16 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR100669343B1 (ko) * 2004-10-26 2007-01-16 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 형성 방법
US9844292B2 (en) * 2009-10-30 2017-12-19 Adrian Rivera Coffee maker with multi and single cup modes
US7286395B2 (en) * 2005-10-27 2007-10-23 Grandis, Inc. Current driven switched magnetic storage cells having improved read and write margins and magnetic memories using such cells
US7728384B2 (en) * 2006-05-30 2010-06-01 Macronix International Co., Ltd. Magnetic random access memory using single crystal self-aligned diode
JP5091495B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-05 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4568303B2 (ja) * 2007-06-19 2010-10-27 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
KR101068573B1 (ko) * 2009-04-30 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
CN102449755B (zh) * 2009-05-27 2014-04-23 瑞萨电子株式会社 半导体装置
US8374020B2 (en) 2010-10-29 2013-02-12 Honeywell International Inc. Reduced switching-energy magnetic elements
US8427199B2 (en) 2010-10-29 2013-04-23 Honeywell International Inc. Magnetic logic gate
US8358149B2 (en) 2010-10-29 2013-01-22 Honeywell International Inc. Magnetic logic gate
US8358154B2 (en) 2010-10-29 2013-01-22 Honeywell International Inc. Magnetic logic gate
JP2012253129A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Fujitsu Ltd 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法
US8427197B2 (en) 2011-06-15 2013-04-23 Honeywell International Inc. Configurable reference circuit for logic gates
US8570792B2 (en) * 2012-01-24 2013-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetoresistive random access memory
US8971100B2 (en) 2012-01-27 2015-03-03 Avalanche Technology, Inc. Initialization method of a perpendicular magnetic random access memory (MRAM) device
US9117532B2 (en) 2012-01-27 2015-08-25 Avalanche Technology, Inc. Apparatus for initializing perpendicular MRAM device
US8884386B2 (en) 2012-02-02 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MRAM device and fabrication method thereof
KR20150043759A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그의 제조방법
KR102237706B1 (ko) * 2014-09-29 2021-04-08 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치
KR102212556B1 (ko) * 2014-10-08 2021-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9542988B1 (en) * 2015-09-09 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
EP3552250A1 (en) 2016-12-06 2019-10-16 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive devices and methods therefor
US10957844B2 (en) * 2016-12-23 2021-03-23 Intel Corporation Magneto-electric spin orbit (MESO) structures having functional oxide vias
CN110097903B (zh) * 2018-01-30 2021-11-23 上海磁宇信息科技有限公司 使用字内参考单元的mram芯片及其读写方法
CN110568385B (zh) * 2019-08-02 2021-03-30 潍坊歌尔微电子有限公司 一种磁传感器的制造方法及磁传感器
US10944044B2 (en) 2019-08-07 2021-03-09 International Business Machines Corporation MRAM structure with T-shaped bottom electrode to overcome galvanic effect
US11121174B2 (en) 2019-11-21 2021-09-14 International Business Machines Corporation MRAM integration into the MOL for fast 1T1M cells
US11024670B1 (en) 2019-11-26 2021-06-01 International Business Machines Corporation Forming an MRAM device over a transistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331473A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2002032983A (ja) * 2000-06-20 2002-01-31 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気ランダムアクセスメモリデバイスのための基準信号生成
JP2002522864A (ja) * 1998-08-03 2002-07-23 モトローラ・インコーポレイテッド 複数のメモリ・バンクを有するmramアレイ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US644561A (en) * 1899-03-01 1900-02-27 Ernest B Fahnestock Microphone.
US5946228A (en) * 1998-02-10 1999-08-31 International Business Machines Corporation Limiting magnetic writing fields to a preferred portion of a changeable magnetic region in magnetic devices
US5982660A (en) * 1998-08-27 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Magnetic memory cell with off-axis reference layer orientation for improved response
DE19853447A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Siemens Ag Magnetischer Speicher
US6055178A (en) * 1998-12-18 2000-04-25 Motorola, Inc. Magnetic random access memory with a reference memory array
DE19914489C1 (de) * 1999-03-30 2000-06-08 Siemens Ag Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher
JP3803503B2 (ja) * 1999-04-30 2006-08-02 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ回路
US6297983B1 (en) * 2000-02-29 2001-10-02 Hewlett-Packard Company Reference layer structure in a magnetic storage cell
US6424561B1 (en) * 2000-07-18 2002-07-23 Micron Technology, Inc. MRAM architecture using offset bits for increased write selectivity
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6426907B1 (en) * 2001-01-24 2002-07-30 Infineon Technologies North America Corp. Reference for MRAM cell
JP4818519B2 (ja) * 2001-02-06 2011-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気記憶装置
US6392923B1 (en) * 2001-02-27 2002-05-21 Motorola, Inc. Magnetoresistive midpoint generator and method
US6445612B1 (en) * 2001-08-27 2002-09-03 Motorola, Inc. MRAM with midpoint generator reference and method for readout
US6597049B1 (en) * 2002-04-25 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductor structure for a magnetic memory

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522864A (ja) * 1998-08-03 2002-07-23 モトローラ・インコーポレイテッド 複数のメモリ・バンクを有するmramアレイ
JP2000331473A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2002032983A (ja) * 2000-06-20 2002-01-31 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気ランダムアクセスメモリデバイスのための基準信号生成

Also Published As

Publication number Publication date
US6943420B2 (en) 2005-09-13
KR20040050660A (ko) 2004-06-16
DE10362176B4 (de) 2015-11-05
CN1510686A (zh) 2004-07-07
DE10355273A1 (de) 2004-07-08
US20040108561A1 (en) 2004-06-10
DE10355273B4 (de) 2006-12-14
KR100506932B1 (ko) 2005-08-09
CN100442385C (zh) 2008-12-10
JP2004311942A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566550B2 (ja) 基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体
US7369428B2 (en) Methods of operating a magnetic random access memory device and related devices and structures
KR100835275B1 (ko) 스핀 주입 메카니즘을 사용하여 자기램 소자를 구동시키는방법들
US7372722B2 (en) Methods of operating magnetic random access memory devices including heat-generating structures
US8558297B2 (en) MRAM cell structure
JP5233234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030128580A1 (en) High-density magnetic random access memory device and method of operating the same
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
JP2002230965A (ja) 不揮発性メモリ装置
US20090268515A1 (en) Twin-Cell Semiconductor Memory Devices
KR20050016244A (ko) 자기 저항 소자를 구비한 반도체 기억 장치 및 그 데이터기입 방법
JP2007317895A (ja) 磁気抵抗メモリ装置
US6822897B2 (en) Thin film magnetic memory device selecting access to a memory cell by a transistor of a small gate capacitance
US20040227172A1 (en) Magnetic random access memory (MRAM) cells having split sub-digit lines
KR100560661B1 (ko) 자기 메모리의 읽기 방법
US6778428B2 (en) Magnetic random access memory (MRAM) cells including an access transistor and a bit line that are connected to a terminal of a magnetic resistor, and methods of operating same
EP1615269B1 (en) Magnetic memory cell, magnetic memory device, and magnetic memory device manufacturing method
KR100669363B1 (ko) 메모리 장치의 읽기 방법
US7414882B2 (en) Magnetic memory devices having rotationally offset magnetic storage elements therein
KR100678471B1 (ko) 자기램 소자의 구동 방법
JP4150047B2 (ja) 磁気記憶装置
KR20040041335A (ko) 새로운 구조 및 동작 방식을 갖는 자기 메모리 및 그 제조방법
JP2006196683A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JPWO2008102498A1 (ja) 磁性体装置及び磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees