JP4564847B2 - 徐放性農薬粒剤 - Google Patents

徐放性農薬粒剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4564847B2
JP4564847B2 JP2004539510A JP2004539510A JP4564847B2 JP 4564847 B2 JP4564847 B2 JP 4564847B2 JP 2004539510 A JP2004539510 A JP 2004539510A JP 2004539510 A JP2004539510 A JP 2004539510A JP 4564847 B2 JP4564847 B2 JP 4564847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained
granule
agrochemical
parts
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004539510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004028251A1 (ja
Inventor
慎司 桜井
滋 上野
光之 薮崎
和子 落合
善久 友田
茂樹 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2004028251A1 publication Critical patent/JPWO2004028251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564847B2 publication Critical patent/JP4564847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は農園芸用殺菌剤であるプロベナゾールを農薬活性成分として含有し、かつ該農薬活性成分の溶出が制御された徐放性に優れた新規な農薬粒剤に関する。
従来より、農薬活性成分を含む農薬粒剤において、薬効持続や薬害軽減を目的として、その活性成分の溶出を制御する方法が種々検討されてきた。例えば、農薬活性成分を含有する核粒を熱可塑性樹脂被膜で被覆した粒剤が特公平01−5002号公報に、農薬活性成分を含有する核に被覆層を設けて徐放化した粒剤が特公平01−4483号公報に、農薬活性成分を含有する核を水不溶性オリゴマーまたはポリマーで被覆した粒剤が特公平02−57047号公報に、水中非崩壊性の農薬粒剤の表面を疎水性油状液体を含浸させ疎水性微粉で被覆した粒剤が特開平02−286602号公報に、それぞれ報告されている。しかし、これらの製造方法では、核粒剤を調製した後、被覆材をコーティングする必要があり、製造工程が煩雑であり、経済性に問題がある。
この他に熱可塑性材料を用い農薬活性成分をワックスマトリックス中に含有する被覆型徐放性農薬粒剤が特開2002−179505号公報に報告されているが、この製造方法には加熱状態での製造工程が必須であり、特殊な設備が必要である。
また、50℃以上の融点をもつ固体状の農薬活性成分を非晶質シリカによって徐放化を行った徐放性農薬粒剤が特許第3045649号公報に報告されている。しかし、この粒剤では比較的価格の高い非晶質シリカを用いることからコストが問題であり、また、一般的に粒剤中に非晶質シリカを多く配合しようとすると造粒性が低下することが知られている。
本発明は、前記のような従来技術に係る徐放性農薬粒剤の問題点を解決しようとするものである。すなわち、本発明は、特殊な製造設備を使用することなく、比較的簡単な工程で製造できて、かつ農薬活性成分であるプロベナゾールに徐放性を付与することで、プロベナゾールの薬効持続性が優れ、薬害が軽減または防止された新規な農薬粒剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、プロベナゾールを含有する農薬粒剤を製造するに際して、カオリンを使用することにより、農薬粒剤から農薬活性成分が水中に溶出するのに長時間を要することを見出した。そして、この徐放性が配合したカオリンによることを確認し、目的とする徐放性農薬粒剤が簡便かつ安価に製造できることを発見して本発明を完成した。一般に、農薬製剤におけるカオリンの使用は、水和剤の担体として用いられることがあるが、粒剤の成分として用いられている例は少ない。
すなわち、本発明の要旨とするところは、プロベナゾールを含有する農薬粒剤を製造するに際して、カオリンを使用することにより、目的とする徐放性農薬粒剤を簡便かつ安価に製造する点にある。
すなわち、本発明の徐放性農薬粒剤は、プロベナゾール、カオリンおよび少なくても1種以上の造粒用補助剤を含むことを特徴とする。
また、本発明の徐放性農薬粒剤は、プロベナゾールに加えて他の農薬活性成分を含有してもよい。ここで言う農薬活性成分としては、殺菌剤、殺虫剤、除草剤および植物成長調整剤の少なくても1種以上を用いることができる。本発明の徐放性農薬粒剤におけるカオリンの好ましい含有割合は製剤全体に対して10〜50重量%の範囲である。
本発明の徐放性農薬粒剤における、「造粒用補助剤」とは、少なくともプロベナゾール及びカオリンを含む粒剤を造粒するために必要な成分であり、これらの成分としては担体及び結合剤が挙げられる。
次に本発明の徐放性農薬粒剤について具体的に説明する。
本発明において用いられるカオリンとは、鉱物学上、アルミナ層およびケイ酸層の1:1層状構造で規定されるカオリナイトを主成分として含む粘土鉱物である。本発明の徐放性農薬粒剤において用いられるカオリンの含量は、製剤全体に対して、好ましくは10〜50重量%の範囲から選択される。カオリンの市販品として、例えば、ASP−170、ASP−200、ASP−400P、ASP−600(エンゲルハード社製)などが挙げられる。
プロベナゾールは、野菜や稲などに対する病原菌の殺菌剤としての農薬活性を有する化合物であり、製剤中での含有量は目的とする用途に応じて選択することができる。例えば、製剤全体に対して、好ましくは2〜70重量%の範囲から選択される。
本発明の徐放性農薬粒剤には、プロベナゾールに加えて、さらに他の農薬活性成分を少なくとも1種以上含有してもよい。このような他の農薬活性成分としては、殺菌剤、殺虫剤除草剤および植物成長調整剤などいずれの農薬活性成分であってもよい。このような化合物としては、例えば次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
殺菌剤としては、イソプロチオラン、ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、カスガマイシン、オキソリニック酸、ストレプトマイシン、フェリムゾン、フサライド、アゾキシストロビン、メトミノストロビン、オリザストロビン、チフルザミド、フラメトピル、フルトラニル、ペンシクロン、フェナリモル、シメコナゾール、オキスポコナゾール、チアジニル、アシベンゾラル−S−メチルなどを挙げることができる。
殺虫剤としては、ピリダベン、イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、ジノテフラン、ニテンピラム、フィプロニル、エチプロール、エトフェンプロックス、カルタップ、ブプロフェジン、メトキシフェノジド、テブフェノジド、クロマフェノジド、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、マラソン、フェニトロチオン、BPMC、スピノシン、シラフルオフェンなどを挙げることができる。
除草剤としては、プレチラクロール、メフェナセット、ダイムロン、ベンタゾン、プロメトリン、ベンスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチル、イマゾスルフロン、シハロホップブチル、オキサジクロメホン、フェントラザミド、クロメプロップ、アニロホス、ベンゾビシクロン、カフェンストロール、ペントキサゾン、インダノファン、DCMU、リニュロン、トリフルラリンなどが挙げられる。
植物成長調整剤としては、ジベレリン、マレイン酸ヒドラジド、イナベンフィド、ウニコナゾール−P、パクロブトラゾール、プロヘキサジオンカルシウム、トリネキサパックエチル、クロルメコート、ダミノジッド、塩化コリンなどが挙げられる。
プロベナゾールに加えて他の農薬活性成分を添加する場合の農薬活性成分の添加量は、例えば、製剤全体に対してプロベナゾールを2〜70重量%、他の農薬活性成分を製剤全体に対して1〜80重量%の範囲で含有させることができる。
本発明の農薬粒剤には、上記の農薬活性成分に加えて、造粒用の補助剤を含有する。また、造粒用補助剤に加えて、製剤化に必要な各種補助剤を添加することができる。これらの補助剤としては、界面活性剤、安定化剤、滑沢剤などを挙げることができ、これらから適宜、自由に使用することができる。
本発明の徐放性農薬粒剤に配合できる担体は特に限定されないが、例えば、一般クレー、ベントナイト、炭酸カルシウム、ケイソウ土、ゼオライト、バーミキュライト、酸性白土、軽石、ホワイトカーボン(親水性シリカ、疎水性シリカ)、酸化チタンなどが挙げられる。
本発明の徐放性農薬粒剤に配合できる結合剤は特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウムなどが挙げられる。
本発明の徐放性農薬粒剤に配合できる安定化剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エチレングリコールなどが挙げられる。
本発明の徐放性農薬製剤に配合できる滑沢剤としては、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、流動パラフィン、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
また、本発明の徐放性農薬製剤に配合できる界面活性剤としては一般に常用される非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤および両性界面活性剤などが挙げられる。
例えば、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレングリコールなどがある。陰イオン性界面活性剤としてはリグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェートなどがある。
陽イオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩酸塩、アルキル第四級アンモニウム塩、ポリアルキルビニルピリジニウム塩などがある。両性界面活性剤としては、N−ラウリルアニリン、アルキルベタイン、レシチンなどがある。
本発明の徐放性農薬粒剤の製造方法は特に限定されるものではなく、農薬粒剤を製造する一般的な方法を用いることができる。一般的な方法としては、湿式造粒法、乾式造粒法、噴霧造粒法、撹拌造粒法、押出し造粒法などが挙げられる。特に、押出し造粒法により簡便かつ安価に粒剤を製造できる。例えば、次の工程1〜2からなる方法で簡単に製造することが可能である。
工程1:プロベナゾール、カオリン、造粒用補助剤およびその他の補助剤を一緒にして混合し、この混合物に適量の水を加え混練する。
工程2:この混練物を押出し造粒機に入れて造粒し、次に整粒機で整粒したのち乾燥、篩過して本発明の農薬粒剤とする。
次に、本発明の実施例、試験例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、以下の実施例において、「部」とあるのはすべて重量部を意味する。
プロベナゾール原体(製造元:明治製菓株式会社)10.0部、カオリン20.0部(エンゲルハード社製、ASP−170)、ポリビニルアルコール1.5部(電気化学工業社製、デンカポバールB−24YS)、流動パラフィン5.0部(和光純薬社製)、ホワイトカーボン3.0部(塩野義製薬社製、カープレックス#80D)、ステアリン酸カルシウム2.0部(和光純薬社製)、一般クレー58.5部(トドロキ産業社製、トドロキクレー)を含む粉末を混合し、粉末混合物100部を得た。これに適量の水を加えて、小型ニーダー(入江商会社製、PNV−1IT型)で混練した。得られた混練物を小型押出し造粒機(不二パウダル社製、ドームグランModelDG−L1型)で造粒し、整粒機(不二パウダル社製、マルメライザーQ−230型)で整粒した後に乾燥、篩過をして、粒剤(1)を得た。
実施例1のホワイトカーボン3.0部を削除し、一般クレーを61.5部に増量した以外は、実施例1と同様に行い、粒剤(2)を得た。
実施例1のステアリン酸カルシウム2.0部を削除し、一般クレーを60.5部に増量した以外は、実施例1と同様に行い、粒剤(3)を得た。
実施例1のカオリン20部を15部に減量し、一般クレーを63.5部に増量した以外は、実施例1と同様に行い、粒剤(4)を得た。
実施例1のカオリン20部を10部に減量し、一般クレーを68.5部に増量した以外は、実施例1と同様に行い、粒剤(5)を得た。
比較例1
実施例1のカオリン20部を5部に減量し、一般クレーを73.5部に増量した以外は、実施例1と同様に行い、比較粒剤(1)を得た。
比較例2
実施例1のカオリン20部を削除し、一般クレーを78.5部に増量した以外は、実施例1と同様に行い、比較粒剤(2)を得た。
試験例1
900ml密閉容器に、供試粒剤100mgと脱イオン水800mlを入れ、25℃恒温器中に静置した。3、7、14、21日後に容器の中央部分より溶出液を採取した。このとき、容器内の溶液が均一になるように振盪した後、採取した。高速液体クロマトグラフィーにより溶出液中のプロベナゾール量を測定し、溶出率を算出した。その結果を表1に示した。
表1に示したように、実施例1〜5で得た本発明の粒剤は、溶出率が7日後で約30%、21日後で約70%であり、比較例1〜2に比べ約30%低い値となっている。このことから、カオリンを配合することにより、プロベナゾールを徐放化できることが示された。実施例1〜5の粒剤の溶出率は、既に商品化されている市販粒剤であるところのビルダープリンス粒剤(製造元:北興化学工業株式会社、販売元:北興化学工業株式会社及び明治製菓株式会社)と同等であり、この溶出パターンが、有効成分の実用的徐放化のために有用であることが示された。
Figure 0004564847

Claims (3)

  1. プロベナゾール、1.5重量%のボリビニルアルコール、5重量%の流動パラフィンおよび10〜20重量%のカオリンを含むことを特微とする徐放性農薬粒剤。
  2. さらに他の農薬活性成分を含有するところの請求項1記載の徐放性農薬粒剤。
  3. 農薬活性成分が殺菌剤、殺虫剤、除草剤および植物成長調整剤の少なくても1種以上からなる請求項2記載の徐放性農薬粒剤。
JP2004539510A 2002-09-25 2003-09-25 徐放性農薬粒剤 Expired - Lifetime JP4564847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279562 2002-09-25
JP2002279562 2002-09-25
PCT/JP2003/012188 WO2004028251A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 徐放性農薬粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004028251A1 JPWO2004028251A1 (ja) 2006-01-19
JP4564847B2 true JP4564847B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32040462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539510A Expired - Lifetime JP4564847B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 徐放性農薬粒剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4564847B2 (ja)
KR (1) KR20050048642A (ja)
CN (1) CN1684583A (ja)
TW (1) TW200410631A (ja)
WO (1) WO2004028251A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838522B2 (en) 2004-11-17 2010-11-23 Ares Trading S.A. Benzothiazole formulations and use thereof
KR20080044836A (ko) 2005-07-15 2008-05-21 라보라뚜와르 세로노 에스. 에이. 자궁내막증 치료용 jnk 억제제
BRPI0613042A2 (pt) 2005-07-15 2010-12-14 Serono Lab inibidores de jnk para o tratamento de endometriose
JP2009507003A (ja) 2005-09-01 2009-02-19 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 視神経炎の治療
CN100442975C (zh) * 2005-10-21 2008-12-17 北京市农业技术推广站 一种缓释农药颗粒剂
RU2444896C2 (ru) * 2005-12-22 2012-03-20 Зингента Партисипейшнс Аг Способы и композиция для воздействия на рост и для борьбы с болезнями
CN101971825B (zh) * 2010-05-24 2013-07-31 北京颖泰嘉和生物科技有限公司 一种含有嘧菌酯、噻氟菌胺的杀菌剂组合物及其应用
CN102027958A (zh) * 2011-01-06 2011-04-27 北京燕化永乐农药有限公司 多杀菌素与仲丁威的杀虫组合物
EP3238540A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-01 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Timed-release-type granular agrochemical composition and method for manufacturing same
CN105746535A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 广西南宁益土生物科技有限责任公司 一种含烯丙苯噻唑和氨基寡糖素的农药颗粒剂
CN105685062A (zh) * 2016-04-28 2016-06-22 广西南宁益土生物科技有限责任公司 一种含烯丙苯噻唑和噁霉灵的农药颗粒剂
CN109699658A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 三江侗族自治县中吉牛势测土配肥中心 一种含杀虫剂和杀菌剂缓释颗粒剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843905A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Meiji Seika Kaisha Ltd 稲作用殺菌、殺虫組成物
JPS63225305A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd 農業用殺菌,植物生長調節用組成物
JPH07330512A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 殺菌剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843905A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Meiji Seika Kaisha Ltd 稲作用殺菌、殺虫組成物
JPS63225305A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd 農業用殺菌,植物生長調節用組成物
JPH07330512A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 殺菌剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1684583A (zh) 2005-10-19
KR20050048642A (ko) 2005-05-24
WO2004028251A1 (ja) 2004-04-08
TW200410631A (en) 2004-07-01
JPWO2004028251A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564847B2 (ja) 徐放性農薬粒剤
CN107920507B (zh) 粒状农药组合物
AU2022228194A1 (en) A stable, self-dispersible, low foaming solid pesticide formulation
JPWO2020090530A1 (ja) マイクロカプセル組成物およびその製造方法、それを含有する農薬製剤および雑草防除方法
JPWO2017065013A1 (ja) 粒状農薬組成物及びその製造方法
JPWO2004089091A1 (ja) 徐放性農薬粒剤
JP6947943B2 (ja) マイクロカプセル組成物およびその製造方法、それを含有する農薬製剤および雑草防除方法
JP6457495B2 (ja) 水面浮遊性大型農薬粒状組成物およびその製造方法
JP3988842B2 (ja) 粒状農薬製剤の製造法
CN107205377B (zh) 粒状农药组合物及其制造方法
JP2002363004A (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
KR101398788B1 (ko) 농약 함유 수지 조성물의 제조 방법
JP2002363003A (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2000191407A (ja) 被覆農業用組成物
WO1989007889A1 (en) Agent for imparting sustained-release properties to agricultural chemicals, sustained-release agricultural chemicals, and process for their preparation
JPH07106962B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JP4410322B2 (ja) 無水硫酸ナトリウム含有粒状組成物およびその製造法
JP2001233704A (ja) 徐放性農薬固型製剤
JP2017155043A (ja) 農薬複合粒子及びその製造方法
JP2003026504A (ja) 尿素含有農薬固形剤ならびにその製造方法
WO2021085395A1 (ja) 農薬組成物およびその製造方法
JPH06211610A (ja) 水田除草用組成物及び錠剤
WO2021085277A1 (ja) 土壌処理用農薬組成物およびそれを用いた有害生物の防除方法
JP6774204B2 (ja) 粒状農薬組成物およびその製造方法
JPWO2020170655A1 (ja) 農薬製剤および農薬製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term