JP4564590B1 - 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4564590B1
JP4564590B1 JP2010076447A JP2010076447A JP4564590B1 JP 4564590 B1 JP4564590 B1 JP 4564590B1 JP 2010076447 A JP2010076447 A JP 2010076447A JP 2010076447 A JP2010076447 A JP 2010076447A JP 4564590 B1 JP4564590 B1 JP 4564590B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
ring
general formula
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089103A (ja
Inventor
英治 福▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010076447A priority Critical patent/JP4564590B1/ja
Priority to US12/872,603 priority patent/US20110049496A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4564590B1 publication Critical patent/JP4564590B1/ja
Publication of JP2011089103A publication Critical patent/JP2011089103A/ja
Priority to US14/159,614 priority patent/US10629828B2/en
Priority to US16/845,185 priority patent/US20200243777A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Abstract

【課題】高い発光効率(例えば外部量子効率)、高耐久性かつ、素子劣化後の色度ズレが少ない有機電界発光素子の提供。またそれに用いるために好適な有機電界発光素子材料の提供。
【解決手段】例えば下記のように、ネオペンチル基を有する金属錯体からなる有機電界発光素子材料。また、基板上に一対の電極と該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、有機層のいずれかの層に該有機電界発光素子材料を含有する有機電界発光素子。

Description

本発明は、電気エネルギーを光に変換して発光できる発光素子、特に、有機電界発光素子(発光素子、又はEL素子)に関する。
有機電界発光(EL)素子は、低電圧で高輝度の発光を得ることができるため、有望な表示素子として注目されている。この有機電界発光素子の重要な特性値として消費電力がある。消費電力は電圧と電流の積で表され、所望の明るさを得るに必要な電圧値が低いほど、かつ、電流値を小さくするほど、素子の消費電力を低くすることが出来る。
有機電界発光素子の製造において、一対の電極間に設けられる有機層である薄膜を形成する方法としては、蒸着法として真空蒸着、湿式法としてスピンコーティング法、印刷法、インクジェット法等が行われている。
中でも湿式法を用いると、蒸着等のドライプロセスでは成膜が困難な高分子の有機化合物も使用可能となり、フレキシブルなディスプレイ等に用いる場合は耐屈曲性や膜強度等の耐久性の点で適しており、特に大面積化した場合に好ましい。
しかし湿式法により得られた有機電界発光素子には発光効率や素子耐久性に劣るという問題があった。
近年、燐光発光材料を用いることにより、素子の高効率化が進んでいる。燐光発光材料としてはイリジウム錯体や白金錯体などが知られているが(例えば特許文献1及び特許文献2参照)、高効率と高耐久性を両立する素子の開発には至っていない。
また、素子を高効率、低電圧化させる材料を志向して、特定の位置、種類のアルキル基を置換した燐光材料を発光材料として用いた有機EL素子の報告(例えば特許文献3〜4)がなされているが、発光量子効率、駆動電圧、耐久性、素子劣化後の色度ズレの点で十分とは言えず、さらなる改良が求められていた。
特開2001−247859号公報 特開2007−19462号公報 特開2008−210941号公報 特表2008−505925号公報
本発明の目的は、高効率、高耐久性でかつ、素子劣化後の色度ズレの少ない有機電界発光素子の提供にある。またそれに用いるために好適な分岐アルキル基置換燐光材料の提供にある。
この課題は下記手段によって達成された。
〔1〕
下記一般式(3)で表される化合物である有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(3)中、M31はイリジウムを表す。A31、A32はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R33〜R36はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。R33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。Z32はA31及びA32とともにベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環を形成する原子群を表す。該ベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。L32及びL33は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E31はL32及びL33とともに下記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S31、及びS32は下記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
(式中、Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基を表す。)
〔2〕
前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(4)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(4)中、M41はイリジウムを表す。R43〜R46はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。R43とR44、R44とR45、及びR45とR46から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。B41〜B44はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R47を表すが、B41〜B44のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R47は水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。複数のR47は同一でも異なっていてもよい。L42及びL43は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E41はL42及びL43とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S41、S42 は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
〔3〕
前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される上記〔2〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(5)中、M51はイリジウムを表す。R53〜R510はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。R53とR54、R54とR55、及びR55とR56から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。L52及びL53は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E51はL52及びL53とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S51、S52は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
〔4〕
前記一般式(5)で表される化合物が、下記一般式(5−4)で表される上記〔3〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(5−4)中、M541はイリジウムを表す。R543〜R5412はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。L542及びL543は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E541はL542及びL543とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S541、S542は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
〔5〕
前記一般式(5)で表される化合物が、下記一般式(5−7)で表される上記〔3〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(5−7)中、M571はイリジウムを表す。R573〜R5712はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。L572及びL573は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E571はL572及びL573とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S571、S572は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
〔6〕
前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される上記〔2〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(6)中、M61はイリジウムを表す。R63〜R66はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。B61〜B63はそれぞれ独立にC−R67を表し、R67は水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。複数のR67は同一でも異なっていてもよい。L62及びL63は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E61はL62及びL63とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S61、S62は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
〔7〕
前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(7)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(7)中、M71はイリジウムを表す。R73〜R76はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。A71、A72はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D71〜D73は、各々独立に炭素、窒素、硫黄から選択される原子を表す。ただし、D71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環はピラゾール環又はチオフェン環を表す。D71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D71〜D73が更に置換可能な場合、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。L72及びL73は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E71はL72及びL73とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S71、S72は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
〔8〕
前記R33〜R36、R43〜R46、R53〜R510、R543〜R5412、R573〜R5712、R63〜R66、R73〜R76がそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基を表す上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子材料。
〔9〕 前記Z 32 、A 31 及びA 32 が形成するベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環が有してもよい置換基が、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基である上記〔1〕に記載の有機電界発光素子材料。
10
前記2座の配位子が前記一般式(l−1)、(l−4)、又は(l−15)で表される上記〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子材料。
11
下記一般式(13)で表される有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(13)中、
131、A132は各々独立に窒素原子又は炭素原子を表す。
131、Y132は単結合を表す。
131は、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又はX131と酸素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合するカルボキシラト基を表す。
132はX132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、X132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、X132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、X132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又はX132と酸素原子で、A132と炭素原子で結合するカルボキシラト基を表す。
ただし、前記L131及びL132における置換基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基である。
131 は、A 131 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。 132 は、A 132 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。
131、X132は各々独立に酸素原子又は単結合を表す。
131は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。
131、S132は下記(a)で表される置換基を表す。
n、mは各々独立に0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
Figure 0004564590
〔1
前記一般式(13)で表される化合物が、下記一般式(14)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(14)中、A141〜A146はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。Z141 は、A 141 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。Z 142 、A 142 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。143はA142及びA143とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。144はA145及びA146とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。141は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S141〜S144は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
13
前記一般式(14)で表される化合物が、下記一般式(15)で表される上記〔12〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(15)中、A151〜A154はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R153〜R158はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。Z151はA151及びA152とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。152はA153及びA154とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。151は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S151〜S154は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
〔1
前記一般式(15)で表される化合物が、下記一般式(16)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(16)中、R163〜R168はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。B161〜B168はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R169を表す。ただし、B161〜B164のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B165〜B168のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R169は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR169は同一でも異なっていてもよい。E161は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S161〜S164は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
〔1
前記一般式(15)で表される化合物が、下記一般式(17)で表される上記〔1〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(17)中、R173〜R178はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。A171及びA173は窒素原子を表す。A172及びA174は炭素原子を表す。D171及びD174は窒素原子を表す。D172、D173、D175、及びD176はC−R179を表し、R179は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。E171は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S171〜S174は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
16
前記一般式(14)で表される化合物が、下記一般式(18)で表される上記〔12〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(18)中、A181〜A186はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D181〜D184は、窒素原子又はC−R18を表し、R18は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。ただし、D181、D182、A181、窒素原子及び炭素原子、並びにD183、D184、A184、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環はイミダゾール環又はピラゾール環を表す。Z181はA182及びA183とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。182はA185及びA186とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。181は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S181〜S184は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
17
前記一般式(14)で表される化合物が、下記一般式(19)で表される化合物である上記〔12〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(19)中、A191、A192はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D191〜D194は窒素原子又はC−R19を表し、R19は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。ただし、D191、D192、A191、窒素原子及び炭素原子、並びにD193、D194、A194、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環はイミダゾール環又はピラゾール環を表す。B191〜B198はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R199を表す。ただし、B191〜B194のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B195〜B198のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R199は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR199は同一でも異なっていてもよい。E191は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S191〜S194は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
18
前記一般式(19)で表される化合物が、下記一般式(20)で表される上記〔17〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(20)中、R203〜R206はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。B201〜B208はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R207を表す。ただし、B201〜B204のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B205〜B208のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R207は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR207は同一でも異なっていてもよい。E201は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S201〜S204は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
19
前記一般式(19)で表される化合物が、下記一般式(21)で表される上記〔17〕に記載の有機電界発光素子材料。
Figure 0004564590
(一般式(21)中、R213、R214はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。R215、R216はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。B211〜B218はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R217を表す。ただし、B211〜B214のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B215〜B218のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R217は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR217は同一でも異なっていてもよい。E211は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S211〜S214は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
〔20〕
前記L 131 及びL 132 における置換基が、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基である上記〔11〕に記載の有機電界発光素子材料。
〔21〕
前記Z 131 、A 131 、C、及びNが形成するピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環、及び、前記Z 132 、A 132 、C、及びNが形成するピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環が更に有しても良い置換基が、メチル基又はフッ素原子である上記〔11〕に記載の有機電界発光素子材料。
22
上記〔1〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の一般式(3)〜(21)のいずれかで表される化合物を少なくとも1種含有する発光層。
23
基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、前記有機層に上記〔1〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子用材料を含有する有機電界発光素子。
24
上記〔1〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の一般式(3)〜(21)のいずれかで表される化合物の少なくとも1種を発光層に含有する上記〔23〕に記載の有機電界発光素子。
25
更に、カルバゾール骨格又はインドール骨格を含む材料を有機層のいずれかに含有する上記〔23〕又は〔24〕に記載の有機電界発光素子。
26
更に、カルバゾール骨格又はインドール骨格を含む材料を発光層に含有する上記〔23〕〜〔25〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
27
極大発光波長が400nm以上465nm以下である上記〔23〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
28
前記発光層における有機電界発光素子用材料の含有量が5質量%以上30質量%以下である上記〔23〕〜〔27〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
29
前記有機層の少なくとも1層がウエットプロセスで形成された上記〔23〕〜〔28〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
30
上記〔23〕〜〔29〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
31
上記〔23〕〜〔29〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
本発明の有機電界発光素子は、一般式(1)で表される化合物、又は該一般式(1)の互変異性体を少なくとも一種有機化合物層に含有することを特徴とする。これにより、高い発光効率(例えば外部量子効率)、高耐久性かつ、素子劣化後の色度ズレが少ない有機電界発光素子(本明細書において「本発明の素子」と同義で用いる)が提供できる。
本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る発光装置の一例を示す概略図である。 本発明に係る照明装置の一例を示す概略図である。
本発明は、下記一般式(3)で表される化合物である有機電界発光素子材料に関する。
Figure 0004564590
(一般式(3)中、M31はイリジウムを表す。A31、A32はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R33〜R36はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基を表す。R33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。Z32はA31及びA32とともにベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環を形成する原子群を表す。該ベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。L32及びL33は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E31はL32及びL33とともに下記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S31、及びS32は下記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
(式中、Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基を表す。)
また、本発明は、下記一般式(13)で表される有機電界発光素子材料にも関する。
Figure 0004564590
(一般式(13)中、
131、A132は各々独立に窒素原子又は炭素原子を表す。
131、Y132は単結合を表す。
131は、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、
131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、
131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、
131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又は
131と酸素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合するカルボキシラト基を表す。
132はX132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、
132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、
132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、
132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又は
132と酸素原子で、A132と炭素原子で結合するカルボキシラト基を表す。
ただし、前記L131及びL132における置換基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基である。
131、Z132は各々独立にピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を表す。Z131、Z132は更にメチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。
131、X132は各々独立に酸素原子又は単結合を表す。
131は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。
131、S132は下記(a)で表される置換基を表す。
n、mは各々独立に0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
Figure 0004564590
以下、本発明について詳細に説明するが、参考のため本発明以外の事項についても記載した。
まず、一般式(1)で表される化合物について説明する。
一般式(1)で表される化合物は、基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子において、前記有機層に含有されることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、その互変異性体も含むものであり、特定の分岐アルキル基を有する金属錯体である。特に分岐アルキル基中の2〜3級炭素が、配位子である芳香族複素環又は芳香族炭化水素環に直接置換している。通常、アルキル基を芳香族複素環又は芳香族炭化水素環に置換すると、励起状態においてアルキル基のベンジル位が、劣化反応(例えば、水素脱離反応、2量化反応)を起こし、素子の寿命を低下させると考えられてきた。本発明では、立体的にかさ高い分岐アルキル基を導入する事で、ベンジル位を空間的に保護し、アルキル基の劣化反応を抑え、素子寿命を向上させることを目指した。この劣化反応が抑えられた特定の分岐アルキル基で金属錯体を置換すると、反応活性点保護効果、金属錯体―金属錯体間の空間的な距離の分離により、金属錯体の水素脱離反応、2量化反応が抑制され、素子の長寿命化すると期待される。
また、分岐アルキル基中の2〜3級炭素で配位子に連結させる事で、分岐アルキル基の自由度が高くなり、従来のアルキル基置換燐光発光材料よりも発光材料の有機層への分散性が向上し、発光材料分子同士の相互作用が抑制される。この分散性向上、相互作用抑制により、素子の効率が向上し、素子劣化時の色度ズレの低減が実現されたと推察される。
自由度の高い分岐アルキル基が導入されたことで、燐光発光材料の有機溶媒中への溶解性が向上、高濃度の溶液調整が可能となった。高濃度溶液での塗布工程は、膜の均質性向上、不純物(溶存酸素、水分)の低減に有利であり、ウエットプロセスで作製した素子の効率向上、長寿命化を実現できる。
〔一般式(1)で表される化合物〕
一般式(1)で表される化合物について詳細に説明する。
Figure 0004564590
(一般式(1)中、M11は元素周期表における8〜11族の金属を表す。A11は窒素原子又は炭素原子を表す。X11は酸素原子、硫黄原子、置換あるいは無置換の窒素原子、又は単結合を表す。Y11は連結基、又は単結合を表す。L11はX11と結合する原子を有する部分構造を表す。Z11は芳香族含窒素複素環を表す。L12及びL13は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E11はL12及びL13とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S11はL11、Z11の少なくとも一方を置換する置換基であって、下記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。nは1〜4の整数を表す。複数のS11は同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0004564590
11は元素周期表における8〜11族の金属(金属原子でもイオンでも良い)を表すが、好ましくは金、銅、白金、パラジウム、ニッケル、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウムであり、より好ましくは金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムであり、特に好ましくは金、白金、パラジウム、イリジウムであり、最も好ましくは白金、イリジウムである。
11は窒素原子又は炭素原子を表し、N原子、Z11と共に芳香族含窒素複素環を形成する。
一般式(1)において、Z11で表される芳香族含窒素複素環としては、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルボリン環、カルボリン環を構成する炭化水素環の炭素原子が更に窒素原子で置換されている環等が挙げられる。
11は好ましくは、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、イソキノリン環、キノキサリン環であり、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソキノリン環、キノキサリン環であることがより好ましく、イソキノリン環、ベンゾオキサゾール環、ピリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環であることが更に好ましく、ピリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環であることが特に好ましい。
前記芳香族含窒素複素環は置換基を有していてもよく、置換基としては下記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
(置換基群A)
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどが挙げられる。)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数3〜10であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)
アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくはフッ素原子が挙げられる)
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
芳香族含窒素複素環の置換基として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくはより好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
11は酸素原子、硫黄原子、置換あるいは無置換の窒素原子、又は単結合を表す。好ましくは酸素原子、硫黄原子又は単結合であり、更に好ましくは酸素原子又は単結合であり、特に好ましくは単結合である。X11が置換の窒素原子を表す場合、その置換基の例としては、置換基群Aから選ばれる置換基が好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基がより好ましく、炭素数1〜7のアルキル基又は炭素数6〜12(環員数1〜2)のアリール基が更に好ましい。
11は連結基、又は単結合を表す。連結基としては特に限定されないが、単結合、又は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子あるいはリン原子を含む二価の連結基が好ましく、単結合又は下記連結基群Aより選択される基がより好ましい。
連結基群A
Figure 0004564590
連結基群Aにおいて、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びR12(R〜R12)はそれぞれ独立に水素原子又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を表す。R〜R12が置換基を表す場合、該置換基は好ましくは置換基群Aから選ばれる置換基である。R〜R12が置換可能な場合、更に置換基を有していてもよく、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、あるいはR10とR11がそれぞれ互いに結合し環を形成してもよい。R〜R12が有しても良い更なる置換基としては、好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
11はより好ましくは単結合、又は連結基群Aより選択される置換基であり、このうち単結合、又は−C(R)(R)−、−C(R)(R)C(R)(R)−、−Si(R)(R)−、−N(R)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−が好ましく、より好ましくは単結合、又はC(R)(R)−、−C(R)(R)C(R)(R)−、−Si(R)(R)−、−O−、−S−であり、更に好ましくは単結合、又はC(R)(R)−、−C(R)(R)C(R)(R)−であり、特に好ましくは単結合である。
前記−C(R)(R)−において、R及びRは、好ましくは水素原子又は下記置換基群Bから選ばれる置換基である。中でもR及びRはそれぞれメチル基であることが特に好ましい。
(置換基群B)
置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
前記−C(R)(R)C(R)(R)−において、R、R、R及びRは好ましくは水素原子又は置換基群Bから選ばれる置換基である。
前記−Si(R)(R)−において、R及びRは好ましくは水素原子又は置換基群Bから選ばれる置換基である。
前記−Ge(R10)(R11)−において、R10及びR11は好ましくは水素原子又は置換基群Bから選ばれる置換基である。
前記−N(R)−において、Rは好ましくは水素原子又はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基であり、更に好ましくはアリール基である。
前記−P(R12)−において、R12はRの好ましい範囲と同義である。
一般式(1)において、L11はX11と結合する原子を有する部分構造を表す。L11の部分構造としては、炭素原子で結合する基、窒素原子で結合する基、珪素原子で結合する基、リン原子で結合する基、酸素原子で結合する基、硫黄原子で結合する基が好ましく、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子で結合する基がより好ましく、炭素原子あるいは酸素原子で結合する基が特に好ましい。
前記炭素原子で結合する基としては、炭素原子で結合する置換又は無置換のアリール基、炭素原子で結合する置換又は無置換の五員環へテロアリール基、炭素原子で結合する置換又は無置換の六員環へテロアリール基が好ましく、炭素原子で結合する置換又は無置換のアリール基、炭素原子で結合する置換又は無置換の含窒素五員環へテロアリール基、炭素原子で結合する含窒素六員環へテロアリール基がより好ましく、炭素原子で結合する置換アリール基が特に好ましい。
前記酸素原子で結合する基としては、置換又は無置換の水酸基、置換又は無置換のカルボキシル基が好ましく、置換又は無置換のカルボキシル基がより好ましい。
前記窒素原子で結合する基としては、置換アミノ基、窒素原子で結合する含窒素五員環へテロアリール基が好ましく、窒素原子で結合する含窒素五員環へテロアリール基がより好ましく、置換カルバゾール、置換ピロール、置換インドールなどが特に好ましい。
前記リン原子で結合する基としては、置換ホスフィノ基が好ましい。珪素原子で結合する基としては、置換シリル基が好ましい。硫黄原子で結合する基としてはチオール基又は置換チオール基が好ましい。
12及びL13は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E11はL12及びL13とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。L12及びL13の組み合わせとしては、特に限定されないが、窒素原子−炭素原子、窒素原子−酸素原子、酸素原子−酸素原子が好ましい。L12−E11−L13で表される2座の配位子は特に限定されない。
該2座の配位子としては、下記一般式(l−1)〜(l−17)のいずれかで表される配位子を挙げることができる。
Figure 0004564590
上記一般式中、*は金属への配位位置を表す。
Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。該置換基としては前記置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。該置換基としては、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
好ましくは、Rx、Rzはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、フッ素原子、アリール基のいずれかであり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、フッ素原子であり、特に好ましくは水素原子、アルキル基である。Ryは水素原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、フッ素原子、アリール基のいずれかであり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基であり、特に好ましくはアルキル基である。
一般式(l−1)〜(l−17)のうち、より好ましくは一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、(l−17)であり、特に好ましくは(l−1)、(l−4)、(l−15)であり、最も好ましくは(l−15)である。
また、該2座の配位子の具体例としては、例えば、置換又は無置換のフェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピリジルピリジン、イミダゾリルピリジン、ピラゾリルピリジン、トリアゾリルピリジン、ピラザボール、ジフェニルホスフィノエチレン、ピコリン酸及びアセチルアセトン等が挙げられる。このうち好ましいのは、フェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、ピリジルピリジン、ピラザボール、ピコリン酸及びアセチルアセトン等であり、特に好ましいのはフェニルピリジン、ピリジルピリジン、ピコリン酸及びアセチルアセトンである。また、これらの基は上記の置換基によって更に置換されていてもよい。
kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。lとして好ましくは1又は0であり、0であるのが特に好ましい。
11は前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。
好ましくは、(a)、(d)、(e)、(g)、(k)〜(n)であり、より好ましくは、(a)、(d)、(l)、(n)であり、更に好ましくは(a)、(d)、(l)、(m)であり、特に好ましくは(a)、(d)であり、(a)が最も好ましい。
通常、(a)〜(w)のような分岐アルキル基を配位子に置換することについては、ベンジル位の劣化反応(例えば、水素脱離反応、2量化反応)や駆動電圧の大幅な上昇などの懸念があり、当該分岐アルキル基の採用は控えると共に、本発明の効果は容易に想起できるものではない。この効果は、空間的な保護により、素子の効率、耐久性が改善し、劣化後の色度ずれが抑制されたと考えられる。
また、更に、駆動電圧の上昇や合成難易度のバランスを考慮すると(a)、(d)が好ましい。耐久性、色度ズレ抑制と駆動電圧の最適点を予想するのは困難であったが、種々の検討により本発明で挙げられるような構造が好ましい事が見出された。
nは1〜4の整数を表す。nとして好ましくは1〜2である。
前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(2)中、M21は元素周期表における8〜11族の金属を表す。A21〜A23はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。Z21は芳香族含窒素複素環を表し、Z22は芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を表す。L22及びL23は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E21はL22及びL23とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S21、S22はそれぞれ独立に、前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS21、S22は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(2)において、M21、A21、Z21、L22、L23、E21、S21、S22、k及びlは一般式(1)におけるM11、A11、Z11、L12、L13、E11、S11、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
22、A23は窒素原子又は炭素原子を表し、Z22と共に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を形成する。
22で表される芳香族複素環又は芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環、フェナントレン環、ペリレン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フェナントリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、シンノリン環、アクリジン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、プテリジン環、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、インドール環、カルバゾール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾピリジン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環、ホスホール環、ホスフィニン環、シロール環などが挙げられる。
22として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ベンゾオキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、インドール環、チオフェン環であり、より好ましくはベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、ベンゾオキサゾール環、チオフェン環である。
22は置換基を有していてもよく、置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、Z22は他の環と縮合環を形成していても良い。
これらの置換基として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、フッ素原子、シアノ基である。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
前記一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(3)で表されることが好ましい。
〔一般式(3)で表される化合物〕
一般式(3)で表される化合物について詳細に説明する。
Figure 0004564590
(一般式(3)中、M31はイリジウムを表す。A31、A32はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R33〜R36はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。Z32は芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を表す。L32及びL33は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E31はL32及びL33とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S31、S32はそれぞれ独立に下記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS31、S32は同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0004564590
31はイリジウムである。
kは1〜3の整数を表すが、2または3が好ましい。
33〜R36は各々独立に水素原子、又は置換基を表す。該置換基としては前記置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。R33〜R36は互いに結合して環を形成しても良い。
33〜R36が置換基を表す場合、該置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、フェニル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくはメチル基、フッ素原子、フェニル基である。
33〜R36が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環は1つ以上の置換基を有してもよい。なお、該ベンゼン環は一般式(3)におけるピリジン環と縮環する。該ベンゼン環が有してもよい置換基としては前記置換基群Aから選ばれる基が挙げられ、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基が好ましく、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、及びシアノ基がより好ましく、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基がより好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基が更に好ましい。
33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して形成してもよいベンゼン環は置換基を有さないことが好ましい。
32で表される芳香族複素環又は芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環、フェナントレン環、ペリレン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フェナントリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、シンノリン環、アクリジン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、プテリジン環、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、インドール環、カルバゾール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾピリジン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環、ホスホール環、ホスフィニン環、シロール環などが挙げられる。
22として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ベンゾオキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、インドール環、チオフェン環であり、より好ましくはベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、ベンゾオキサゾール環、チオフェン環であり、更に好ましくはベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、チオフェン環である。
32は置換基を有していてもよく、置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、Z22は他の環と縮合環を形成していても良い。
これらの置換基として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、及びシアノ基がより好ましく、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基がより好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基が更に好ましい。
32は置換基を有していないことが好ましい。
32及びL33は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E31はL32及びL33とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。L12及びL33の組み合わせとしては、特に限定されないが、窒素原子−炭素原子、窒素原子−酸素原子、酸素原子−酸素原子が好ましい。
32−E31−L33で表される2座の配位子は特に限定されないが、該2座の配位子としては、前記一般式(l−1)〜(l−17)のいずれかで表される配位子を挙げることができる。一般式(l−1)〜(l−17)のうち、より好ましくは一般式(l−1)、(l−4)、(1−10)、(l−15)、(l−16)、(l−17)であり、特に好ましくは(l−1)、(l−4)、(l−15)であり、最も好ましくは(l−15)である。一般式(l−1)〜(l−17)におけるRx、Ry及びRzの好ましい範囲は前記と同様である。
2座の配位子の具体例としては、例えば、置換又は無置換のフェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピリジルピリジン、イミダゾリルピリジン、ピラゾリルピリジン、トリアゾリルピリジン、ピラザボール、ジフェニルホスフィノエチレン、ピコリン酸及びアセチルアセトン等が挙げられる。このうち好ましいのは、フェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、ピリジルピリジン、ピラザボール、ピコリン酸及びアセチルアセトン等であり、特に好ましいのはフェニルピリジン、ピリジルピリジン、ピコリン酸及びアセチルアセトンである。また、これらの基は上記の置換基によって更に置換されていてもよい。
kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。lとして好ましくは1又は0であり、0であるのが特に好ましい。
31は前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。
好ましくは、(a)、(d)、(e)、(g)、(k)〜(n)であり、より好ましくは、(a)、(d)、(l)、(n)であり、更に好ましくは(a)、(d)、(l)、(m)であり、特に好ましくは(a)、(d)であり、(a)が最も好ましい。
通常、(a)〜(w)のような分岐アルキル基を配位子に置換することについては、ベンジル位の劣化反応(例えば、水素脱離反応、2量化反応)や駆動電圧の大幅な上昇などの懸念があり、当該分岐アルキル基の採用は控えると共に、本発明の効果は容易に想起できるものではない。この効果は、空間的な保護により、素子の効率、耐久性が改善し、劣化後の色度ずれが抑制されたと考えられる。
また、更に、駆動電圧の上昇や合成難易度のバランスを考慮すると(a)、(d)が好ましい。耐久性、色度ズレ抑制と駆動電圧の最適点を予想するのは困難であったが、種々の検討により本発明で挙げられるような構造が好ましい事が見出された。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
前記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(4)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(4)中、M41はイリジウムを表す。R43〜R46はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B41〜B44はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R47を表し、R47は水素原子又は置換基を表す。複数のR47は同一でも異なっていてもよい。L42及びL43は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E41はL42及びL43とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S41、S42はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS41、S42は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(4)において、M41、R43〜R46、L42、L43、E41、S41、S42、n、m、k及びlは一般式(3)におけるM31、R33〜R36、L32、L33、E31、S31、S32、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
41〜B44はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R47を表し、R47は水素原子又は置換基を表す。B41〜B44の組合せとしては特に限定されないが、B41〜B44のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましい。
47で表される置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
複数のR47は同一でも異なっていてもよい。また、R47は更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、R47同士が互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
47として好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、メトキシ基、又はシアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、最も好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
43とR44、R44とR45、及びR45とR46から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環は置換基を有してもよい。なお、該ベンゼン環は一般式(4)におけるピリジン環と縮環する。該ベンゼン環が有してもよい置換基としては前記一般式(3)におけるR33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して形成され得るベンゼン環が有してもよい置換基と同様である。
前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(5)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(5)中、M51はイリジウムを表す。R53〜R510はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。L52及びL53は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E51はL52及びL53とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S51、S52はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS51、S52は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5)において、M51、L52、L53、E51、S51、S52、k及びlは一般式(4)におけるM41、L42、L43、E41、S41、S42、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
53〜R510は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基であり、中でも好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基である。
53〜R510が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
53とR54、R54とR55、及びR55とR56から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環は置換基を有してもよい。なお、該ベンゼン環は一般式(5)におけるピリジン環と縮環する。該ベンゼン環が有してもよい置換基としては前記一般式(3)におけるR33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して形成され得るベンゼン環が有してもよい置換基と同様である。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
一般式(5)の好ましい形態の一つは一般式(5−1)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−1)中、M511はイリジウムを表す。R513〜R5114はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S511、S512はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS511、S512は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−1)において、M511、R513〜R516、R517〜R5110、S511、S512、n及びmは一般式(5)におけるM51、R53〜R56、R57〜R510、S51、S52、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
5111〜R5114は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、フッ素原子であり、 R5111〜R5114として特に好ましくはアルキル基、水素原子であり、最も好ましくは水素原子である。
一般式(5)の好ましい形態の一つは一般式(5−2)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−2)中、M521はイリジウムを表す。R523〜R5213はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S521、S522はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS521、S522は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−2)において、M521、R523〜R526、R527〜R5210、S521、S522、n及びmは一般式(5)におけるM51、R53〜R56、R57〜R510、S51、S52、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
5211〜R5213は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に有していてもよい。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
5211〜R5213として特に好ましくは、水素原子又はメチル基、tert−ブチル基、である。
一般式(5)の好ましい形態の一つは一般式(5−3)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−3)中、M531はイリジウムを表す。R533〜R5310はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S531、S532はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS531、S532は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−3)において、M531、R533〜R5310、S531、S532、n及びmは一般式(5)におけるM51、R53〜R510、S51、S52、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
一般式(5)の好ましい形態の一つは一般式(5−4)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−4)中、M541はイリジウムを表す。R543〜R5412はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。L542及びL543は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E541はL542及びL543とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S541、S542はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS541、S542は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−4)において、M541、L542、L543、E541、R543〜R5412、n及びmは一般式(5)におけるM51、L52、L53、E51、R53〜R56、R57〜R510、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
541、S542は前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。好ましくは、(a)、(d)、(e)、(g)、(k)〜(n)であり、より好ましくは、(a)、(d)、(l)、(m)、(n)であり、更に好ましくは(a)、(d)、(l)、(m)であり、特に好ましくは(a)、(d)である。特に縮環構造を持った一般式(5−4)のような化合物の場合、金属錯体同士の会合が起こりやすいため、有機膜中への分散性を高めるには、(a)が最も好ましい。
kは1〜3の整数を表すが、k=2であるのが好ましい。
一般式(5−4)の好ましい形態の一つは一般式(5−5)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−5)中、M551はイリジウムを表す。R553〜R5516はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S551、S552はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS551、S552は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−5)において、M551、R553〜R5512、S551、S552、n及びmは一般式(5−4)におけるM541、R543〜R5412、S541、S542、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
5513〜R5516は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
5513〜R5516として特に好ましくは水素原子である。
一般式(5−4)の好ましい形態の一つは一般式(5−6)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−6)中、M561はイリジウムを表す。R563〜R5615はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S561、S562はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS561、S562は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−6)において、M561、R563〜R5612、S561、S562、n及びmは一般式(5−4)におけるM541、R543〜R5412、S541、S542、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
5613〜R5615は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に有していてもよい。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
5613〜R5615として特に好ましくは、水素原子又はメチル基、tert−ブチル基、である。
一般式(5)の好ましい形態の一つは一般式(5−7)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−7)中、M571はイリジウムを表す。R573〜R5712はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。L572及びL573は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E571はL572及びL573とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S571、S572はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS551、S552は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−7)において、M571、L572、L573、E571、R573〜R5712、S571、S572、n及びmは一般式(5)におけるM51、L52、L53、E51、R53〜R56、R57〜R510、S51、S52、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
571、S572は前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。好ましくは、(a)、(d)、(e)、(g)、(k)〜(n)であり、より好ましくは、(a)、(d)、(l)、(m)、(n)であり、更に好ましくは(a)、(d)、(l)、(m)であり、特に好ましくは(a)、(d)である。特に縮環構造を持った一般式(5−7)のような化合物の場合、金属錯体同士の会合が起こりやすいため、有機膜中への分散性を高めるには、(a)が最も好ましい。
kは1〜3の整数を表すが、k=2であるのが好ましい。
一般式(5−7)の好ましい形態の一つは一般式(5−8)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−8)中、M581はイリジウムを表す。R583〜R5816はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S581、S582はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS581、S582は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−8)において、M581、R583〜R5812、S581、S582、n及びmは一般式(5−7)におけるM571、R573〜R5712、S571、S572、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
5813〜R5816は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
5813〜R5816として特に好ましくは水素原子である。
一般式(5−7)の好ましい形態の一つは一般式(5−9)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(5−9)中、M591はイリジウムを表す。R593〜R5915はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S591、S592はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS591、S592は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(5−9)において、M591、R593〜R5912、S591、S592、n及びmは一般式(5−7)におけるM571、R573〜R5712、S571、S572、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
5913〜R5915は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に有していてもよい。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
5913〜R5915として特に好ましくは、水素原子又はメチル基、tert−ブチル基、である。
前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(6)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(6)中、M61はイリジウムを表す。R63〜R66はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B61〜B63はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R67を表し、R67は水素原子又は置換基を表す。複数のR67は同一でも異なっていてもよい。L62及びL63は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E61はL62及びL63とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S61、S62はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS61、S62は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(6)において、M61、L62、L63、E61、S61、S62、R67、k及びlは一般式(4)におけるM41、L42、L43、E41、S41、S42、R47、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
63〜R66及びB61〜B63は一般式(4)におけるR43〜R46及びB41〜B44と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
一般式(6)の好ましい形態の一つは一般式(6−1)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(6−1)中、M611はイリジウムを表す。R613〜R619はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。L612及びL613は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E611はL612及びL613とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。S611、S612はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。複数の。S611、S612は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(6−1)において、M611、R613〜R616、L612、L613、E611、S611、S612、n、m、k及びlは一般式(6)におけるM61、R63〜R66、L62、L63、E61、S61、S62、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
617〜R619は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
一般式(6−1)の好ましい形態の一つは一般式(6−2)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(6−2)中、M621はイリジウムを表す。R623〜R629はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R6210〜R6213はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S621、S622はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS621、S622は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(6−2)において、M621、R623〜R626、R627〜R629、S621、S622、n及びmは一般式(6−1)におけるM611、R613〜R616、R617〜R619、S611、S612、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
6210〜R6213は一般式(5−8)のR5813〜R5816と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
623〜R626は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
一般式(6−1)の好ましい形態の一つは一般式(6−3)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(6−3)中、M631はイリジウムを表す。R633〜R6312はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。S631、S632はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。複数のS631、S632は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(6−3)において、M631、R633〜R636、R637〜R639、S631、S632、n及びmは一般式(6−1)におけるM611、R613〜R616、R617〜R619、S611、S612、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
6310〜R6312は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノフッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
6310〜R6312として特に好ましくは、水素原子又はメチル基、tert−ブチル基、である。
一般式(6−1)の好ましい形態の一つは一般式(6−4)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(6−4)中、M641はイリジウムを表す。R643〜R649はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S641、S642はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS641、S642は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(6−4)において、M641、R643〜R646、R647〜R649、S641、S642、n及びmは一般式(6−1)におけるM611、R613〜R616、R617〜R619、S611、S612、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
前記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(7)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(7)中、M71はイリジウムを表す。R73〜R76はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。A71、A72はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D71〜D73は、各々独立に炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D71〜D73が更に置換可能な場合、置換基を有していてもよい。L72及びL73は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E71はL72及びL73とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S71、S72はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS71、S72は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(7)において、M71、R73〜R76、L72、L73、E71、S71、S72、n、m、k及びlは一般式(3)におけるM31、R33〜R36、L32、L33、E31、S31、S32、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
71、A72は窒素原子又は炭素原子を表し、D71〜D73と共に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を形成する。
71〜D73は、各々独立に、炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環における原子間の結合は、特に限定されないが、単結合、二重結合のいかなる組み合わせでもよい。D71〜D73は、好ましくは炭素又は窒素原子である。
71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環において、窒素原子の数は1〜3個が好ましく、1〜2個が好ましい。
71〜D73は、更に置換可能な場合、置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい。置換基は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、シアノ基であり、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基が特に好ましく、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基がより好ましく、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基が更に好ましく、最も好ましくはトリフルオロメチル基である。
71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環において特に好ましい組み合わせは、A71、D71が窒素原子で、D72、D73及びA72が炭素原子、若しくはD71が硫黄原子でA71、A72、D72、D73が炭素原子の場合である。具体的には以下の部分骨格で表される。
Figure 0004564590
7a〜R7fはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。また、R7a〜R7fは更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
また、R7a〜R7f同士が互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
7a〜R7fとして好ましくは、として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
一般式(7)の好ましい形態のひとつは(7−1)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(7−1)中、M711はイリジウムを表す。R713〜R718はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。L712及びL713は、各々独立に炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E711はL712及びL713とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S711、S712はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS711、S712は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(7−1)において、M711、R713〜R718、L712、L713、E711、S711、S712、n、m、k及びlは一般式(7)におけるM71、R73〜R76、L72、L73、E71、S71、S72、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
前記一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(8)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(8)中、M81は元素周期表における8〜11族の金属を表す。A81〜A83はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D81〜D83は、各々独立に炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D81〜D83、A81及びN原子から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D81〜D83が更に置換可能な場合、置換基を有していてもよい。Z82は芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を表す。L82及びL83は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E81はL82及びL83とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S81、S82はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS81、S82は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(8)において、M81、A82、A83、Z82、L82、L83、E81、S81、S82、n、m、k及びlは一般式(2)におけるM21、A21、A22、Z22、L22、L23、E21、S21、S22、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
81〜D83は、各々独立に、炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D81〜D83、A81及び窒素原子から形成される5員環における原子間の結合は、特に限定されないが、単結合、二重結合のいかなる組み合わせでもよい。D81〜D83は、好ましくは炭素又は窒素原子である。
81〜D83、A81及び窒素原子から形成される5員環において、窒素原子の数は1〜3個が好ましく、1〜2個が好ましい。
81〜D83は、更に置換可能な場合、置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい。置換基は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
前記一般式(8)で表される化合物は、下記一般式(9)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(9)中、M91は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R93、R94はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R95は水素原子又は置換基を表す。B91〜B94はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R96を表し、R96は水素原子又は置換基を表す。複数のR96は同一でも異なっていてもよい。L92及びL93は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E91はL92及びL93とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S91、S92はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS91、S92は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(9)において、M91、L92、L93、E91、S91、S92、n、m、k及びlは一般式(8)におけるM81、L82、L83、E81、S81、S82、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
91〜B94はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R97を表し、R96は水素原子又は置換基を表す。B91〜B94の組合せとしては特に限定されないが、B91〜B94のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましい。
93、R94は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくはトリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
95は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、トリフルオロメチル基、アリール基である。
96で表される置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
複数のR96は同一でも異なっていてもよい。また、R96は更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、R96同士が互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
96として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
前記一般式(9)で表される化合物は、下記一般式(10)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(10)中、M101は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R103〜R108はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R109は水素原子又は置換基を表す。L102及びL103は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E101はL102及びL103とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S101、S102はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS101、S102は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(10)において、M101、L102、L103、E101、S101、S102、k及びlは一般式(9)におけるM91、L92、L93、E91、S91、S92、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
103〜R108はR93、R94と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
109はR95と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
前記一般式(9)で表される化合物は、下記一般式(11)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(11)中、M111は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R113、R114はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R115は水素原子又は置換基を表す。B111〜B113はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R116を表し、R116は水素原子又は置換基を表す。複数のR116は同一でも異なっていてもよい。L112及びL113は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E111はL112及びL113とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S111、S112はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS111、S112は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(11)において、M111、S111、S112、k及びlは一般式(9)におけるM91、S91、S92、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
113、R114はR93、R94と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
115はR95と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
116はR95と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
111〜B113はB91〜B94と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
一般式(11)の好ましい形態の一つは(11−1)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(11−1)中、M1111は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R1113、R1114はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R1115は水素原子又は置換基を表す。R1116〜R1118はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。L1112及びL1113は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E1111はL1112及びL1113とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S1111、S1112はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS1111、S1112は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(11−1)において、M1111、R1113、R1114、R1115、L1112、L1113、E1111、S1111、S1112、n、m、k及びlは一般式(9)におけるM91、R93、R94、R95、L92、L93、E91、S91、S92、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
1116〜R1118は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
一般式(11−1)の好ましい形態の一つは(11−2)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(11−2)中、M1121は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R1123、R1124はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R1125は水素原子又は置換基を表す。R1126〜R1128、R1129〜R11212はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S1121、S1122はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS1121、S1122は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(11−2)において、M1121、R1123、R1124、R1125、R1126〜R1128、S1121、S1122、n及びmは一般式(11−1)におけるM1111、R1113、R1114、R1115、R1116〜R1118、S1111、S1112、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
1129〜R11212は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
1129〜R11212として特に好ましくは、水素原子である。
一般式(11−1)の好ましい形態の一つは(11−3)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(11−3)中、M1131は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R1133、R1134はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R1135は水素原子又は置換基を表す。R1136〜R1138、R1139〜R11311はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S1131、S1132はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
一般式(11−3)において、M1131、R1133、R1134、R1135、R1136〜R1138、S1131、S1132、n及びmは一般式(11−1)におけるM1111、R1113、R1114、R1115、R1116〜R1118、S1111、S1112、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
1139〜R11311は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
1139〜R11311として特に好ましくは、水素原子又はメチル基である。
一般式(11−1)の好ましい形態の一つは(11−4)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(11−4)中、M1141は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R1143、R1144はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R1145は水素原子又は置換基を表す。R1146〜R1148はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。S1141、S1142はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS1141、S1142は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(11−4)において、M1141、R1143、R1144、R1145、R1146〜R1148、S1141、S1142、n及びmは一般式(11−1)におけるM1111、R1113、R1114、R1115、R1116〜R1118、S1111、S1112、n及びmと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
前記一般式(8)で表される化合物は、下記一般式(12)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(12)中、M121は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R123〜R125はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B121〜B124はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R126を表し、R126は水素原子又は置換基を表す。複数のR126は同一でも異なっていてもよい。L122及びL123は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E121はL122及びL123とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S121、S122はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS121、S122は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(12)において、M121、L122、L123、E121、S121、S122、n、m、k及びlは一般式(8)におけるM81、L82、L83、E81、S81、S82、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
123〜R125はは水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に表す。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
121〜B124はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R126を表し、R126は水素原子又は置換基を表す。B121〜B124の組合せとしては特に限定されないが、B121〜B124のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましい。
126で表される置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
複数のR126は同一でも異なっていてもよい。また、R126は更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、R126同士が互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
126として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくはトリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
一般式(12)の好ましい形態の一つは一般式(12−1)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(12−1)中、M1211は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R1213〜R1215はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B1211〜B1213はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R1216を表し、R1216は水素原子又は置換基を表す。複数のR1216は同一でも異なっていてもよい。L1212及びL1213は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E1211はL1212及びL1213とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S1211、S1212はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS1211、S1212は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(12−1)において、M1211、R1213〜R1215、B1211〜B1213、L1212、L1213、E1211、S1211、S1212、n、m、k及びlは一般式(12)におけるM121、R123〜R125、B121〜B124、L122、L123、E121、S121、S122、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
一般式(12)は好ましくは一般式(12−2)で表される。
Figure 0004564590
(一般式(12−2)中、M1221は元素周期表における8〜11族の金属を表す。R1223〜R1229はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R1229は水素原子又は置換基を表す。L1222及びL1223は、各々炭素原子、窒素原子、酸素原子、又はリン原子を表し、E1221はL1222及びL1223とともに2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは2又は3である。S1221、S1222はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS1221、S1222は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(12−2−S)において、M1221、R1223〜R1225、L1222、L1223、E1221、S1221、S1222、n、m、k及びlは一般式(12)におけるM121、R123〜R125、L122、L123、E121、S121、S122、n、m、k及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
1226〜R1229は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に有していてもよい。その好ましい範囲は一般式(12)におけるR126と同様である。
前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(13)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(13)中、A131、A132は窒素原子又は炭素原子を表す。Y131、Y132は連結基、又は単結合を表す。L131、L132はPtと結合する原子を有する部分構造を表す。Z131、Z132は芳香族含窒素複素環を表す。X131、X132は酸素原子、硫黄原子、置換あるいは無置換の窒素原子、又は単結合を表す。E131は二価の連結基を表す。S131、S132はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。複数のS131、S132は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(13)におけるA131〜A136、Z131〜Z132、S131〜S132、L131、L132、X131、X132、Y131、Y132、n、m、k、及びlは一般式(1)におけるA11〜A13、Z11〜Z12、S11〜S12、L11、X11、Y11、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
131、Y132は単結合を表すことが好ましい。
131は、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、
131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、
131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、
131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又は
131と酸素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合するカルボキシラト基を表すことが好ましい。
132はX132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、
132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、
132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、
132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又は
132と酸素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合するカルボキシラト基を表すことが好ましい。
ただし、前記L131及びL132における置換基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基であることが好ましい。該アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましい。該アリール基は置換基を有してもよく、該置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基が好ましく、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基がより好ましい。
131、X132は酸素原子又は単結合を表すことが好ましい。
例えば、L131がフェニレン基を表す場合、下記構造が好ましい。
Figure 0004564590
上記構造において、*はX131と結合する結合手、**はA131と結合する結合手を表す。
例えば、L131がピリジレン基を表す場合、下記構造が好ましい。
Figure 0004564590
上記構造において、*はX131と結合する結合手、**はA131と結合する結合手を表す。
例えば、L131がベンゾフランジイル基を表す場合、下記構造が好ましい。
Figure 0004564590
上記構造において、*はX131と結合する結合手、**はA131と結合する結合手を表す。
例えば、L131がピラゾールジイル基を表す場合、下記構造が好ましい。
Figure 0004564590
上記構造において、*はX131と結合する結合手、**はA131と結合する結合手を表す。
例えば、L131がカルボキシラト基を表す場合、下記構造が好ましい。
Figure 0004564590
上記構造において、*はX131と結合する結合手、**はA131と結合する結合手を表す。
131は二価の連結基を表す。連結基としては特に限定されないが、単結合、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子からなる二価の連結基が特に好ましく、前記連結基群Aより選択される基が特に好ましい。
131は好ましくは連結基群Aより選択される置換基であり、このうち−C(R)(R)−、−C(R)(R)C(R)(R)−、−Si(R)(R)−、−N(R)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、又はCO−が好ましく、−C(R)(R)−、−C(R)(R)C(R)(R)−、−Si(R)(R)−、−O−、又は−S−がより好ましく、−C(R)(R)−、−C(R)(R)C(R)(R)−が更に好ましく、−C(R)(R)−が特に好ましい。
前記−C(R)(R)−において、R及びRは、好ましくは水素原子又は前記置換基群Bから選ばれる置換基である。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表すことが好ましく、メチル基がより好ましい。
前記−C(R)(R)C(R)(R)−において、R、R、R及びRは好ましくは水素原子又は置換基群Bから選ばれる置換基である。
前記−Si(R)(R)−において、R及びRは好ましくは水素原子又は置換基群Bから選ばれる置換基である。
前記−Ge(R10)(R11)−において、R10及びR11は好ましくは水素原子又は置換基群Bから選ばれる置換基である。
前記−N(R)−において、Rは好ましくは水素原子又はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基であり、更に好ましくはアリール基である
前記−P(R12)−において、R12はRの好ましい範囲と同義である。
一般式(13)において、Z131及びZ132で表される芳香族含窒素複素環としては、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルボリン環、カルボリン環を構成する炭化水素環の炭素原子が更に窒素原子で置換されている環等が挙げられる。
131及びZ132は好ましくは、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、イソキノリン環、キノキサリン環であり、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソキノリン環、キノキサリン環であることがより好ましく、イソキノリン環、ベンゾオキサゾール環、ピリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環であることが更に好ましく、ピリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環が最も好ましい。
131及びZ132で表される芳香族含窒素複素環は置換基を有していてもよく、置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
これらの置換基として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、さらに好ましくはメチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくはメチル基、tert−ブチル基、フッ素原子であり、最も好ましくはフッ素原子、メチル基である。
該アルキル基が有しても良い置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用でき、好ましくは、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくはシクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
特に好ましくはフッ素原子、アリール基である。
前記一般式(13)で表される化合物は、下記一般式(14)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(14)中、A141〜A146はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。Z141、Z142はそれぞれ独立に芳香族含窒素複素環を表し、Z143、Z144はそれぞれ独立に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を表す。E141は二価の連結基を表す。S141〜S144はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS141〜S144は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(14)におけるA141〜A146、Z141〜Z142、S141〜S144、E141、n、m、k、及びlは一般式(13)におけるA131〜A133、Z131〜Z132、S131〜S132、E131、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
142、A143は窒素原子又は炭素原子を表し、Z143と共に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を形成する。
145、A146は窒素原子又は炭素原子を表し、Z144と共に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を形成する。
143、Z144で表される芳香族複素環又は芳香族炭化水素環としては、アリール基(ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環、フェナントレン環、ペリレン環など)、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フェナントリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、シンノリン環、アクリジン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、プテリジン環、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、インドール環、カルバゾール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾピリジン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環、ホスホール環、ホスフィニン環、シロール環などが挙げられる。
143、Z144として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ベンゾオキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、インドール環、チオフェン環であり、より好ましくはベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、ベンゾオキサゾール環、チオフェン環である。特に好ましくはアリール基、ピリジル基、ベンゾフラニル基、ピラゾリル基である。
143、Z144は置換基を有していてもよく、置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、Z143、Z144は他の環と縮合環を形成していても良い。
これらの置換基として好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、更により好ましくはメチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくはメチル基、tert−ブチル基、フッ素原子であり、最も好ましくはフッ素原子、メチル基である。
n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。n+mとして好ましくは1〜2である。
前記一般式(14)で表される化合物は、下記一般式(15)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(15)中、A151〜A154はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R153〜R158はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。Z151、Z152はそれぞれ独立に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を表す。E151は二価の連結基を表す。S151〜S154はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS151〜S154は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(15)におけるA151、A152、A153、A154、Z151、Z152、E151、S151〜S154、n、m、k、及びlは一般式(14)におけるA142、A143、A145、A146、Z143、Z144、E141、S141〜S144、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
153〜R158は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に有していてもよい。その好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。
153〜R158は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であることが好ましく、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、フッ素原子であることが更に好ましく、水素原子、フッ素原子、メチル基であることが特に好ましい。
153〜R158が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
前記一般式(15)で表される化合物は、下記一般式(16)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(16)中、R163〜R168はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B161〜B168はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R169を表し、R169は水素原子又は置換基を表す。複数のR169は同一でも異なっていてもよい。E161は二価の連結基を表す。S161〜S164はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS161〜S164は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(16)におけるR163〜R168、E161、S161〜S164、n、m、k、及びlは一般式(15)におけるR153〜R158、E151、S151〜S154、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
161〜B168はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R169を表し、R169は水素原子又は置換基を表す。B161〜B168の組合せとしては特に限定されないが、B161〜B164のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましく、またB165〜B168のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましい。
169で表される置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
複数のR169は同一でも異なっていてもよい。また、R169は更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。また、R169同士が互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
169として好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、さらにより好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、フッ素原子であり、最も好ましくは水素原子、フッ素原子、メチル基である。
169が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
前記一般式(15)で表される化合物は、下記一般式(17)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(17)中、R173〜R178はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。A171〜A174はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D171〜D176は、各々独立に炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D171〜D173、A171、及びA172、並びにD174〜D176、A173、及びA174から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D171〜D176が更に置換可能な場合、置換基を有していてもよい。E171は二価の連結基を表す。S171〜S174はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS171〜S174は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(17)におけるR173〜R178、E171、S171〜S17417n、m、k、及びlは一般式(15)におけるR153〜R158、E151、S151〜S154、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
171、A172、A173、A174はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表し、A171、A172はD171〜D173と共に、A173、A174はD174〜D176と共に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を形成する。
171〜D173、及びD174〜D176は、各々独立に、炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。A171、A172及びD171〜D173、並びにA173、A174及びD174〜D176から形成される5員環における原子間の結合は、特に限定されないが、単結合、二重結合のいかなる組み合わせでもよい。D171〜D173、及びD174〜D176は、好ましくは炭素又は窒素原子である。
171、A172及びD171〜D173、並びにA173、A174及びD174〜D176から形成される5員環において、それぞれ窒素原子の数は1〜3個が好ましく、1〜2個が好ましい。
171及びA173は窒素原子を表すことが好ましい。A172及びA174は炭素原子を表すことが好ましい。
171及びD174は窒素原子を表すことが好ましい。D172、D173、D175、及びD176はC−R179を表すことが好ましく、R179は水素原子又は置換基を表す。該置換基としては前記置換基群Aが挙げられる。また、該置換基は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
179は、好ましくは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、シアノ基であり、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基が特に好ましく、さらに好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基であり、特に好ましくは水素原子、トリフルオロメチル基である。
171〜D173、及びD174〜D176は、更に置換可能な場合、置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい。置換基は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
171〜D173、及びD174〜D176が有してもよい置換基としては、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
前記一般式(14)で表される化合物は、下記一般式(18)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(18)中、A181〜A186はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D181〜D184は、各々独立に炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D181、D182、A181、窒素原子及び炭素原子、並びにD183、D184、A184、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D181〜D184が更に置換可能な場合、置換基を有していてもよい。Z181、Z182はそれぞれ独立に芳香族複素環又は芳香族炭化水素環を表す。E181は二価の連結基を表す。S181〜S184はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS181〜S184は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(18)におけるA182、A183、A185、A186、Z181、Z182、E181、S181〜S184、n、m、k、及びlは一般式(14)におけるA142、A143、A145、A146、Z143、Z144、E141、S141〜S144、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
181、D182、D183、D184は、各々独立に、炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D181、D182、A181、窒素原子、及び炭素原子、並びにD183、D184、A184、窒素原子、及び炭素原子から形成される5員環における原子間の結合は、特に限定されないが、単結合、二重結合のいかなる組み合わせでもよい。D181、D182、D183、D184は、好ましくは炭素又は窒素原子である。
181〜D184は、窒素原子又はC−R18を表すことが好ましい。R18は水素原子又は置換基を表す。該置換基としては前記置換基群Aが挙げられる。また、該置換基は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
179は、好ましくは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、シアノ基であり、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基が更に好ましく、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基が特に好ましく、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基がより好ましく、水素原子、メチル基が最も好ましい。
181、D182、A181、窒素原子、及び炭素原子、並びにD183、D184、A184、窒素原子、及び炭素原子から形成される5員環において、窒素原子の数はそれぞれ1〜3個が好ましく、1〜2個が好ましい。
181、D182、A181、窒素原子及び炭素原子、並びにD183、D184、A184、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環はイミダゾール環又はピラゾール環を表すことが好ましい。
181、D182、D183、D184は、更に置換可能な場合、置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい。置換基は互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基であり、より好ましくは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基である。置換基として特に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、最も好ましくは置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
前記一般式(18)で表される化合物は、下記一般式(19)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(19)中、A191、A192はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D191〜D194は、各々独立に炭素、窒素、酸素、硫黄、珪素から選択される原子を表す。D191、D192、A191、窒素原子及び炭素原子、並びにD193、D194、A194、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D191〜D194が更に置換可能な場合、置換基を有していてもよい。B191〜B198はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R199を表し、R199は水素原子又は置換基を表す。複数のR199は同一でも異なっていてもよい。E191は二価の連結基を表す。S191〜S194はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS191〜S194は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(19)におけるE191、S191〜S194、D191〜D194、n、m、k、及びlは一般式(18)におけるE181、S181〜S184、D181〜D184、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
191〜D194は、窒素原子又はC−R19を表すことが好ましく、R19の好ましい範囲は一般式(18)におけるR18の好ましい範囲と同様である。
191、D192、A191、窒素原子及び炭素原子、並びにD193、D194、A194、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環はイミダゾール環又はピラゾール環を表すことが好ましい。
191〜B198はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R199を表し、R199は水素原子又は置換基を表す。B191〜B198の組合せとしては特に限定されないが、B191〜B194のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましく、またB195〜B198のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましい。
199で表される置換基としては前記置換基群Aとして挙げたものが適用できる。
複数のR199は同一でも異なっていてもよい。また、R199は更に置換基を有していてもよく、置換基としては、前記置換基群Aとして挙げたものが適用でき、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。また、R199同士が互いに連結して縮合環を形成していてもよく、形成される環としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ゲルモール環、ホスホール環等が挙げられる。
199として好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
前記一般式(19)で表される化合物は、下記一般式(20)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(20)中、R203〜R206はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B201〜B208はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R207を表し、R207は水素原子又は置換基を表す。複数のR207は同一でも異なっていてもよい。E201は二価の連結基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。S201〜S204はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。複数のS201〜S204は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(20)におけるE201、S201〜S204、B201〜B208、n、m、k、及びlは一般式(19)におけるE191、S191〜S194、B191〜B198、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
203〜R207は水素原子、又は置換基を表し、該置換基としては置換基群Aを含む置換基から選択される置換基が挙げられる。
203〜R206は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、特により好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基であり、最も好ましくは水素原子、メチル基である。
207は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
203〜R207が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
前記一般式(19)で表される化合物は、下記一般式(21)で表されることが好ましい。
Figure 0004564590
(一般式(21)中、R213、R214はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R215、R216はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。B211〜B218はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R217を表し、R217は水素原子又は置換基を表す。複数のR217は同一でも異なっていてもよい。E211は二価の連結基を表す。S211〜S214はそれぞれ独立に前記(a)〜(w)より選択される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。複数のS211〜S214は同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(21)におけるE211、S211〜S214、B211〜B218、n、m、k、及びlは一般式(19)におけるE191、S191〜S194、B191〜B198、n、m、k、及びlと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
211〜B218はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R217を表し、R217は水素原子又は置換基を表す。該置換基としては置換基群Aを含む置換基から選択される置換基が挙げられる。R217は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更により好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基である。
217が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
211〜B218の組合せとしては特に限定されないが、B211〜B214のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましく、またB215〜B218のうち窒素原子の数は0〜2個が好ましく、0〜1個がより好ましい。
213、R214は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を各々独立に有していてもよい。
213、R214は好ましくは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、置換又は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、アリール基、シアノ基であり、更に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基であり、最も好ましくは水素原子、メチル基である。
213、R214が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
215、R216は水素原子、又は置換基群Aを含む置換基から選択される置換基を表す。
215、R216は好ましくは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルフィノ基、ヘテロ環基、シリル基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、フッ素原子、ヘテロ環であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基、フッ素原子、シアノ基、特に好ましくは水素原子、メチル基、tert−ブチル基、アルキル基で置換されていても良いアリール基であり、最も好ましくは水素原子、メチル基である。
215、R216が置換基を表す場合、該置換基は更に置換基によって置換されていてもよい。該更なる置換基としては、前記置換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、フッ素原子であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
一般式(1)〜一般式(21)で表される化合物は、これらの化合物を主鎖又は側鎖に有する高分子化合物であってもよい。
高分子化合物の場合、ホモポリマー化合物であっても良く、共重合体であっても良く、共重合体はランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体のいずれでもよい。共重合体の場合、他のモノマーとしては、電荷輸送機能部分を有するモノマーが好ましい。電荷輸送機能を有するモノマーとしては、後述のホスト材料、正孔輸送層に含有する材料、電子輸送層に含有する材料として挙げた化合物を部分構造に有するモノマーなどが挙げられ、好ましくはホスト材料として挙げた化合物を部分構造に有するモノマーである。
高分子化合物の場合、好ましい分子量は2,000以上1,000,000未満であり、より好ましくは10,000以上500,000未満であり、更に好ましくは10,000以上100,000未満である。
以下に、本発明における一般式(1)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
これらの化合物は例えば、Org.Lett.,3,2579‐2581(2001)、Inorg.Chem.,30,1685−1687(1991)、J.Am.Chem.Soc.,123,4304(2001)、Inorg.Chem.,40,1704‐1711(2001)、Inorg.Chem.,41,3055−3066(2002)、Eur.J.Org.Chem.,4,695−709(2004)等種々の公知の合成法にて合成することが可能である。
更に、上記の金属錯体化合物は、Journal of Organic Chemistry 53,786,(1988)、G.R.Newkomeet al.)の、789頁、左段53行〜右段7行に記載の方法、790頁、左段18行〜38行に記載の方法、790頁、右段19行〜30行に記載の方法及びその組み合わせ、Chemische Berichte 113,2749(1980)、H.Lexyほか)の、2752頁、26行〜35行に記載の方法等、種々の手法で合成できる。
例えば、配位子、又はその解離体と金属化合物を溶媒(例えば、ハロゲン系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキサイド系溶媒、水などが挙げられる)の存在下、若しくは、溶媒非存在下、塩基の存在下(無機、有機の種々の塩基、例えば、ナトリウムメトキサイド、t−ブトキシカリウム、トリエチルアミン、炭酸カリウムなどが挙げられる)、若しくは、塩基非存在下、室温以下、若しくは加熱し(通常の加熱以外にもマイクロウェーブで加熱する手法も有効である)得ることができる。
本発明において、一般式(1)で表される化合物は、その用途が限定されることはなく、有機層内のいずれの層に含有されてもよい。一般式(1)で表される化合物の導入層としては、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電荷ブロック層のいずれかに含有されるのが好ましい。
本発明では、高温駆動時の色度変化をより抑えるために、一般式(1)で表される化合物を発光層に含有されることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物を発光層中の含有させる場合は、本発明の一般式(1)で表される化合物は発光層の全質量に対して0.1〜50質量%含ませることが好ましく、1〜50質量%含ませることがより好ましく、2〜40質量%含ませることがより好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物を発光層以外の層に含有させる場合は、0.1〜100質量%含ませることが好ましく、10〜100質量%含ませることがより好ましく、30〜100質量%含まれせることがより好ましい。
〔有機電界発光素子〕
本発明の素子について詳細に説明する。
本発明の有機電界発光素子は、基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、有機層のいずれかの層に一般式(1)で表される化合物を含有する。
本発明の有機電界発光素子において、発光層は有機層であり、更に複数の有機層を有していてもよい。
発光素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明若しくは半透明であることが好ましい。
図1は、本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示している。図1に示される本発明に係る有機電界発光素子10は、支持基板2上において、陽極3と陰極9との間に発光層6が挟まれている。具体的には、陽極3と陰極9との間に正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6、正孔ブロック層7、及び電子輸送層8がこの順に積層されている。
<有機層の構成>
前記有機層の層構成としては、特に制限はなく、有機電界発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記透明電極上に又は前記背面電極上に形成されるのが好ましい。この場合、有機層は、前記透明電極又は前記背面電極上の前面又は一面に形成される。
有機層の形状、大きさ、及び厚み等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
具体的な層構成として、下記が挙げられるが本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極。
有機電界発光素子の素子構成、基板、陰極及び陽極については、例えば、特開2008−270736号公報に詳述されており、該公報に記載の事項を本発明に適用することができる。
<基板>
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
<陽極>
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
<陰極>
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
基板、陽極、陰極については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0070〕〜〔0089〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
<有機層>
本発明における有機層について説明する。
−有機層の形成−
本発明の有機電界発光素子において、各有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等いずれによっても好適に形成することができる。
有機層の少なくとも1層がウエットプロセスで形成されることが好ましい。
(発光層)
<発光材料>
本発明における発光材料は、前記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
発光層中の発光材料は、発光層中に一般的に発光層を形成する全化合物質量に対して、0.1質量%〜50質量%含有されるが、耐久性、外部量子効率の観点から1質量%〜50質量%含有されることが好ましく、2質量%〜40質量%含有されることがより好ましく、5〜30質量%含有されることが更に好ましい。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、2nm〜500nmであるのが好ましく、中でも、外部量子効率の観点で、3nm〜200nmであるのがより好ましく、5nm〜100nmであるのが更に好ましい。
本発明の素子における発光層は、発光材料のみで構成されていても良く、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でも良い。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは一種であっても二種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は一種であっても二種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。更に、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。
また、発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよい。発光層が複数の場合、一般式(1)で表される化合物を二層以上の発光層に含んでもよい。また、それぞれの発光層が異なる発光色で発光してもよい。
<ホスト材料>
発光層に含有されるホスト材料としては、本発明の化合物の他、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、アザカルバゾール骨格を有するもの、インドール骨格を有するもの、アザインドール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。カルバゾール骨格を有するもの、インドール骨格を有するものが好ましい。ピロール、インドール、カルバゾール、CBP(4,4’−ジ(9−カルバゾイル)ビフェニル)、アザインドール、アザカルバゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ−ル、オキサゾ−ル、オキサジアゾ−ル、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、フッ素置換芳香族化合物、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体及びそれらの誘導体(置換基や縮環を有していてもよい)等を挙げることができる。
本発明における発光層において、前記ホスト材料の三重項最低励起エネルギー(Tエネルギー)が、前記燐光発光材料のTエネルギーより高いことが色純度、発光効率、駆動耐久性の点で好ましい。
また、本発明におけるホスト化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、発光効率、駆動電圧の観点から、発光層を形成する全化合物質量に対して15質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
(蛍光発光材料)
本発明に使用できる蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の錯体やピロメテン誘導体の錯体に代表される各種錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
(燐光発光材料)
本発明に使用できる燐光発光材料としては、一般式(1)で表される化合物の他、例えば、US6303238B1、US6097147、WO00/57676、WO00/70655、WO01/08230、WO01/39234A2、WO01/41512A1、WO02/02714A2、WO02/15645A1、WO02/44189A1、WO05/19373A2、特開2001−247859、特開2002−302671、特開2002−117978、特開2003−133074、特開2002−235076、特開2003−123982、特開2002−170684、EP1211257、特開2002−226495、特開2002−234894、特開2001−247859、特開2001−298470、特開2002−173674、特開2002−203678、特開2002−203679、特開2004−357791、特開2006−256999、特開2007−19462、特開2007−84635、特開2007−96259等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられ、中でも、更に好ましい発光性ドーパントとしては、Ir錯体、Pt錯体、Cu錯体、Re錯体、W錯体、Rh錯体、Ru錯体、Pd錯体、Os錯体、Eu錯体、Tb錯体、Gd錯体、Dy錯体、及びCe錯体が挙げられる。特に好ましくは、Ir錯体、Pt錯体、又はRe錯体であり、中でも金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が好ましい。更に、発光効率、駆動耐久性、色度等の観点で、3座以上の多座配位子を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が特に好ましい。
燐光発光材料の含有量は、発光層中に、発光層の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲が好ましく、0.2質量%以上50質量%以下の範囲がより好ましく、0.3質量%以上40質量%以下の範囲が更に好ましく、20質量%以上30質量%以下の範囲が最も好ましい。
本発明に用いることのできる燐光発光材料(一般式(1)で表される化合物及び/又は併用する燐光発光材料)の含有量は、発光層の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上40質量%以下の範囲がより好ましく、5質量%以上30質量%以下の範囲が最も好ましい。特に5質量%以上30質量%以下の範囲では、その有機電界発光素子の発光の色度は、燐光発光材料の添加濃度依存性が小さい。
本発明の有機電界発光素子は、上記化合物(1)(一般式(1)で表される化合物)の少なくとも一種を該発光層の総質量に対して5〜30質量%含有することが最も好ましい。
有機電界発光素子は、更に、炭化水素化合物又はその誘導体を含むことが好ましく、発光層に炭化水素化合物を含むことがより好ましい。
また、炭化水素化合物は下記一般式(VI)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(VI)で表される化合物を発光材料とともに適切に用いることにより、材料分子間の相互作用を適切に制御し、隣接分子間のエネルギーギャップ相互作用を均一にすることで駆動電圧を更に低下させることが可能となる。
また、有機電界発光素子において用いられる、一般式(VI)で表される化合物は、化学的な安定性に優れ、素子駆動中における材料の分解等の変質が少なく、当該材料の分解物による、有機電界発光素子の効率低下や素子寿命の低下を防ぐことが出来る。
一般式(VI)で表される化合物について説明する。
Figure 0004564590
一般式(VI)中、R、R、R、R10、X〜X15は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアルキル基は、アダマンタン構造、アリール構造で置換されていてもよく、炭素数1〜70が好ましく、炭素数1〜50がより好ましく、炭素数1〜30が更に好ましく、炭素数1〜10がより更に好ましく、炭素数1〜6が特に好ましく、炭素数2〜6の直鎖のアルキル基が最も好ましい。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアルキル基としては、例えば、n−C50101基、n−C3061基、3−(3,5,7−トリフェニルアダマンタン−1−イル)プロピル基(炭素数31)、トリチル基(炭素数19)、3−(アダマンタン−1−イル)プロピル基(炭素数13)、9−デカリル基(炭素数10)、ベンジル基(炭素数7)、シクロヘキシル基(炭素数6)、n−ヘキシル基(炭素数6)、n−ペンチル基(炭素数5)、n−ブチル基(炭素数4)、n−プロピル基(炭素数3)、シクロプロピル基(炭素数3)、エチル基(炭素数2)、メチル基(炭素数1)などが挙げられる。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアリール基は、アダマンタン構造、アルキル構造で置換されていてもよく、炭素数6〜30が好ましく、炭素数6〜20がより好ましく、炭素数6〜15が更に好ましく、炭素数6〜10が特に好ましく、炭素数6が最も好ましい。
一般式(VI)の、R、R、R、R10、X〜X15で表されるアリール基としては、例えば、1−ピレニル基(炭素数16)、9−アントラセニル基(炭素数14)、1−ナフチル基(炭素数10)、2−ナフチル基(炭素数10)、p−t−ブチルフェニル基(炭素数10)、2−m−キシリル基(炭素数8)、5−m−キシリル基(炭素数8)、o−トリル基(炭素数7)、m−トリル基(炭素数7)、p−トリル基(炭素数7)、フェニル基(炭素数6)などが挙げられる。
一般式(VI)のR、R、R、R10は、水素原子であっても、アルキル基であっても、アリール基であってもよいが、前述の高いガラス転移温度が好ましい観点から、少なくともひとつはアリール基であることが好ましく、少なくともふたつはアリール基であることがより好ましく、3ないし4つがアリール基であることが特に好ましい。
一般式(VI)の、X〜X15は、水素原子であっても、アルキル基であっても、アリール基であってもよいが、水素原子、又はアリール基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
本発明における一般式(VI)で表される化合物の分子量は、有機電界発光素子を真空蒸着プロセスや溶液塗布プロセスを用いて作成するので、蒸着適性や溶解性の観点から、2000以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、1000以下であることが特に好ましい。また、蒸着適性の観点では、分子量が小さすぎると蒸気圧が小さくなり、気相から固相への変化がおきず、有機層を形成することが困難となるので、250以上が好ましく、350以上がより好ましく、400以上が特に好ましい。
一般式(VI)で表される化合物は、室温(25℃)において固体であることが好ましく、室温(25℃)から40℃の範囲において固体であることがより好ましく、室温(25℃)から60℃の範囲において固体であることが特に好ましい。
室温(25℃)において固体を形成しない一般式(VI)で表される化合物を用いる場合は、他の材料と組み合わせることにより、常温で固相を形成させることができる。
一般式(VI)で表される化合物は、その用途が限定されることはなく、有機層内のいずれの層に含有されてもよい。本発明における一般式(VI)で表される化合物の導入層としては、後述の発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電荷ブロック層のいずれか、若しくは複数に含有されるのが好ましく、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれか、若しくは複数に含有されるのがより好ましく、発光層、正孔注入層、正孔輸送層のいずれか、若しくは複数に含有されるのが特に好ましく、発光層に含むことが最も好ましい。
一般式(VI)で表される化合物を、有機層中で用いる場合は、一般式(VI)で表される化合物の含量は、電荷輸送性を抑制しない程度の量に制限して用いる必要があり、一般式(VI)で表される化合物は0.1〜70質量%含まれることが好ましく、0.1〜30質量%含まれることがより好ましく、0.1〜25質量%含まれることが特に好ましい。
また、一般式(VI)で表される化合物を、複数の有機層に用いる場合はそれぞれの層において、上記の範囲で含有することが好ましい。
一般式(VI)で表される化合物は、いずれかの有機層に、一種類のみを含有していてもよく、複数の一般式(VI)で表される化合物を任意の割合で組み合わせて含有していてもよい。
好ましい炭化水素化合物又はその誘導体の具体例を以下に列挙するが、以下に限定されるものではない。
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
一般式(VI)で表される化合物は、アダマンタン、若しくは、ハロゲン化アダマンタンと、ハロゲン化アルキル若しくは、アルキルマグネシウムハライド(グリニヤー試薬)を適当に組み合わせることによって合成できる。例えば、インジウムを用いて、ハロゲン化アダマンタンと、ハロゲン化アルキルをカップリングすることができる(文献1)。また、ハロゲン化アルキルをアルキル銅試薬に変換し、芳香族化合物のグリニヤー試薬とカップリングすることもできる(文献2)。また、ハロゲン化アルキルを、適当なアリールホウ酸とパラジウム触媒を用いてカップリングすることもできる(文献3)。
文献1:Tetrahedron Lett.39,1998,9557−9558.
文献2:Tetrahedron Lett.39,1998,2095−2096.
文献3:J.Am.Chem.Soc.124,2002,13662−13663.
アリール基を有するアダマンタン骨格は、アダマンタン、若しくは、ハロゲン化アダマンタンと、対応するアレーンやアリールハライドを適当に組み合わせることにより合成できる。
なお、上記に示した製造方法において、定義された置換基が、ある合成方法の条件下で変化するか、又は該方法を実施するのに不適切な場合、官能基の保護、脱保護(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective
Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T. W.
Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)等)等の手段により容易に製造が可能である。また、必要に応じて適宜置換基導入等の反応工程の順序を変化させることも可能である。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
−正孔注入層、正孔輸送層−
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。−電子注入層、電子輸送層−
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。
正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0165〕〜〔0167〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
−正孔ブロック層−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート(Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate(BAlqと略記する))等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(2,9−Dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BCPと略記する))等のフェナントロリン誘導体等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−電子ブロック層−
電子ブロック層は、陰極側から発光層に輸送された電子が、陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陽極側で隣接する有機層として、電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する有機化合物の例としては、例えば前述の正孔輸送材料として挙げたものが適用できる。
電子ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
電子ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
<保護層>
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0169〕〜〔0170〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
<封止容器>
本発明の素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
封止容器については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0171〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
(駆動)
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書等に記載の駆動方法を適用することができる。
本発明の発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸パターンを形成する)、基板・ITO層・有機層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率を向上させ、外部量子効率を向上させることが可能である。
本発明の有機電界発光素子は極大発光波長が400nm以上465nm以下であることが好ましい。
本発明の発光素子は、陽極側から発光を取り出す、いわゆるトップエミッション方式であっても良い。
本発明における有機EL素子は、共振器構造を有しても良い。例えば、透明基板上に、屈折率の異なる複数の積層膜よりなる多層膜ミラー、透明又は半透明電極、発光層、及び金属電極を重ね合わせて有する。発光層で生じた光は多層膜ミラーと金属電極を反射板としてその間で反射を繰り返し共振する。
別の好ましい態様では、透明基板上に、透明又は半透明電極と金属電極がそれぞれ反射板として機能して、発光層で生じた光はその間で反射を繰り返し共振する。
共振構造を形成するためには、2つの反射板の有効屈折率、反射板間の各層の屈折率と厚みから決定される光路長を所望の共振波長の得るのに最適な値となるよう調整される。第一の態様の場合の計算式は特開平9−180883号公報に記載されている。第2の態様の場合の計算式は特開2004−127795号公報に記載されている。
(本発明の発光素子の用途)
本発明の発光素子は、発光装置、ピクセル、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、又は光通信等に好適に利用できる。特に、照明装置、表示装置等の発光輝度が高い領域で駆動されるデバイスに好ましく用いられる。
次に、図2を参照して本発明の発光装置について説明する。
本発明の発光装置は、前記有機電界発光素子を用いてなる。
図2は、本発明の発光装置の一例を概略的に示した断面図である。
図2の発光装置20は、透明基板(支持基板)2、有機電界発光素子10、封止容器11等により構成されている。
有機電界発光素子10は、基板2上に、陽極(第一電極)3、有機層11、陰極(第二電極)9が順次積層されて構成されている。また、陰極9上には、保護層12が積層されており、更に、保護層12上には接着層14を介して封止容器16が設けられている。なお、各電極3、9の一部、隔壁、絶縁層等は省略されている。
ここで、接着層14としては、エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、例えば熱硬化性の接着シートを用いることもできる。
本発明の発光装置の用途は特に制限されるものではなく、例えば、照明装置のほか、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子ペーパ等の表示装置とすることができる。
次に、図3を参照して本発明の実施形態に係る照明装置について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る照明装置の一例を概略的に示した断面図である。
本発明の実施形態に係る照明装置40は、図3に示すように、前述した有機EL素子10と、光散乱部材30とを備えている。より具体的には、照明装置40は、有機EL素子10の基板2と光散乱部材30とが接触するように構成されている。
光散乱部材30は、光を散乱できるものであれば特に制限されないが、図3においては、透明基板31に微粒子32が分散した部材とされている。透明基板31としては、例えば、ガラス基板を好適に挙げることができる。微粒子32としては、透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。ガラス基板及び透明樹脂微粒子としては、いずれも、公知のものを使用できる。このような照明装置40は、有機電界発光素子10からの発光が散乱部材30の光入射面30Aに入射されると、入射光を光散乱部材30により散乱させ、散乱光を光出射面30Bから照明光として出射するものである。
以下に本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明の実施の態様はこれらに限定されない。
〔例示化合物2の合成〕
例示化合物2は下記スキームに従って合成した。
Figure 0004564590
窒素雰囲気下、2−エトキシエタノール/HO混合溶媒中(=3:1)、2.1等量の配位子1と1等量の塩化イリジウムn水和物を5時間沸点還流で反応させ、塩素架橋錯体2を得た。塩素架橋錯体2と3等量のアセチルアセトンを炭酸ナトリウム共存下、2−エトキシエタノール中、3時間沸点還流し、acac錯体3を得た。acac錯体3と1.5等量の配位子1をグリセロール中、200℃で反応させ、目的の例示化合物2を合成した。
〔例示化合物276の合成〕
例示化合物276は下記スキームに従って合成した。
Figure 0004564590
化合物(A)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に対し、0℃〜室温でリチウムジイソプロピルアミド、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウムなどの塩基を1〜1.2当量加え、0℃〜室温下30分程度反応させ、これに対して1.5〜4当量のヨウ化メチルを加え、室温下30分程度反応させてモノメチル化した後、再び同様の条件で、前記の塩基を1〜1.2当量と過剰のヨウ化メチルを反応させて、ジメチル置換体(B)を収率70〜99%で得た。
化合物(B)から化合物(C)を得る工程は、化合物(B)と、2〜3当量の炭酸ナトリウム、0.05〜0.2等量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、をトルエン/エタノール/水混合溶媒又は1,2‐ジメトキシエタン/水混合溶媒中に溶解させ、70℃〜加熱還流温度に加熱し、2〜24時間攪拌することにより化合物(C)を合成した。
化合物(C)から例示化合物276を得る工程は、化合物(C)と、1〜1.5当量の塩化第一白金をベンゾニトリルに溶解させ、130℃〜加熱還流温度(ベンゾニトリルの沸点:191℃)に加熱し、30分〜4時間攪拌することにより合成した。例示化合物276はクロロホルム、酢酸エチルを用いた再結晶や、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、昇華精製などにより精製した。
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
(実施例1−1)
0.5mm厚み、2.5cm角のITO膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。この透明陽極(ITO膜)上に真空蒸着法にて以下の有機層(有機化合物層)を順次蒸着した。
本発明の実施例における蒸着速度は、特に断りのない場合は0.2nm/秒である。蒸着速度は水晶振動子を用いて測定した。以下に記載の膜厚も水晶振動子を用いて測定したものである。
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、銅フタロシアニンを10nm蒸着し(第1層)、この上に、NPD(N,N’−ジ−α−ナフチル−N,N’−ジフェニル)−ベンジジン)を40nm蒸着した(第2層)。この上に、H−1と本発明の化合物A−1を95:5の比率(質量比)で30nm蒸着し(第3層/発光層)、この上に、BAlq[ビス−(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノレート)アルミニウム]を40nm蒸着した(第4層)。この上に、フッ化リチウムを3nm蒸着した後、アルミニウム60nmを蒸着した。これを大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、実施例1−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、本発明の化合物A−1に由来する発光が得られた。
(実施例1−2〜1〜4、比較例1−1〜1−9)
実施例1−1で使用した材料を、表1に記載の材料に変更した以外は実施例1−1と同様にして実施例1−2〜1〜4、比較例1−1〜1−9の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
(駆動電圧の測定)
実施例1−1〜1〜4、比較例1−1〜1−9の有機電界発光素子を(株)島津製作所製の発光スペクトル測定システム(ELS1500)にセットし、これらの輝度が100cd/m時の印加電圧を測定した。
(駆動耐久性の評価)
実施例1−1〜1〜4、比較例1−1〜1−9の有機電界発光素子を、東京システム開発(株)製のOLEDテストシステムST−D型にセットし、定電流モードにて初期輝度1000cd/mの条件で駆動し、輝度半減時間を測定した。
(外部量子効率の評価)
実施例1−1〜1〜4、比較例1−1〜1−9の有機電界発光素子を、東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた。100cd/m時の正面輝度から外部量子効率(%)を算出した。
(色度の評価)
色度(CIE色度)は輝度が1000cd/mになるよう直流電圧を印加し、(株)島津製作所製の発光スペクトル測定システム(ELS1500)により発光スペクトルを測定し、算出した。
Figure 0004564590
上記実施例1−1〜1−4は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例1−1〜1−9と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例2
(実施例2−1)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
実施例1−1において、第3層(発光層)の膜の組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−1とA−6を93:7(質量比)に変えて蒸着した以外(膜厚:50nm)、実施例1−1と同様にして実施例2−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−6に由来する発光が得られた。
(実施例2−2〜2−8、比較例2−1〜2−10)
実施例2−1で使用した材料を、表2に記載の材料に変更した以外は実施例2−1と同様にして実施例2−2〜2−8、比較例2−1〜2−10の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例2−1〜2−8は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例2−1〜2−10と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例3
(実施例3−1)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
実施例1−1において、第3層(発光層)の膜の組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−2とA−37を93:7(質量比)に変えて蒸着した以外(膜厚:50nm)、実施例1−1と同様にして実施例3−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−37に由来する発光が得られた。
(実施例3−2〜3−6、比較例3−1〜3−9)
実施例3−1で使用した材料を、表2に記載の材料に変更した以外は実施例3−1と同様にして実施例3−2〜3−6、比較例3−1〜3−9の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例3−1〜3−6は、一般式(1)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例3−1〜3−9と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例4
(実施例4−1)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
Figure 0004564590
実施例1−1において、第3層(発光層)の膜の組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−2とA−42を95:5(質量比)に変えて蒸着した以外(膜厚:50nm)、実施例1−1と同様にして実施例4−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−42に由来する発光が得られた。
(実施例4−2〜4−12、比較例4−1〜4−15)
実施例4−1で使用した材料を、表4に記載の材料に変更した以外は実施例4−1と同様にして実施例4−2〜4−12、比較例4−1〜4−15の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例4−1〜4−12は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例4−1〜4−15と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例5
(実施例5−1)
0.5mm厚み、2.5cm角のITO膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。これにポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)を純水で70%に希釈した溶液をスピンコーターで塗布し、50nmの正孔輸送層を設けた。H−1:A−1=95:5(質量比)を溶解したメチレンクロライド溶液をスピンコーターで塗布し、30nmの発光層を得た。この上に、BAlq[ビス−(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノレート)アルミニウム]を40nm蒸着した(第4層)。この有機化合物層の上に、蒸着装置内で陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nm及び陰極としてアルミニウム150nmを蒸着した。これを大気に触れさせること無く、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、実施例5−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、本発明の化合物A−1に由来する発光が得られた。
(実施例5−2〜2−3、比較例5−1〜5−5)
実施例5−1で使用した材料を、表5に記載の材料に変更した以外は実施例5−1と同様にして実施例5−2〜5−3、比較例5−1〜5−5の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例5−1〜5−3は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例5−1〜5−5と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例6
(実施例6−1)
実施例5−1において、第3層(発光層)の溶液組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−1とA−6とを93:7(質量比)に変えて塗布した以外(膜厚:50nm)、実施例5−1と同様にして実施例6−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−6に由来する発光が得られた。
(実施例6−2〜6−5、比較例6−1〜6−6)
実施例6−1で使用した材料を、表6に記載の材料に変更した以外は実施例6−1と同様にして実施例6−2〜6−5、比較例6−1〜6−6の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例6−2〜6−5は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例6−1〜6−6と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例7
(実施例7−1)
Figure 0004564590
実施例5−1において、第3層(発光層)の溶液組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−4とA−37とを93:7(質量比)に変えて塗布した以外(膜厚:50nm)、実施例5−1と同様にして実施例7−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−37に由来する発光が得られた。
(実施例7−2〜7−4、比較例7−1〜7−6)
実施例7−1で使用した材料を、表7に記載の材料に変更した以外は実施例7−1と同様にして実施例7−2〜7−4、比較例7−1〜7−6の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例7−2〜7−4は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例7−1〜7−6と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例8
(実施例8−1)
実施例5−1において、第3層(発光層)の溶液組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−4とA−42を95:5(質量比)に変えて塗布した以外(膜厚:50nm)、実施例5−1と同様にして実施例8−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−42に由来する発光が得られた。
(実施例8−2〜8−7、比較例8−1〜8−10)
実施例8−1で使用した材料を、表8に記載の材料に変更した以外は実施例8−1と同様にして実施例8−2〜8−7、比較例8−1〜8−10の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例8−1〜8−7は、一般式(1)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例8−1〜8−10と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例9
(実施例9−1)
Figure 0004564590
実施例1−1において、第3層(発光層)の膜の組成比をH−1とA−1を93:7(質量比)から、H−1とA−6を93:7(質量比)に変えて蒸着した以外(膜厚:50nm)、実施例1−1と同様にして実施例9−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−6に由来する発光が得られた。
(実施例9−2〜2−6、比較例9−1)
実施例9−1で使用した材料を、表9に記載の材料に変更した以外は実施例9−1と同様にして実施例9−2〜9−6、比較例9−1の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例9−1〜9−6は、一般式(1)で表される化合物を発光材料として用いることにより、部分構造の数、置換位置によって効果の度合いが異なるが、比較例9−1と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例10
(実施例10−1)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
実施例1−1において、第3層(発光層)の膜の組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−2とA−14を93:7(質量比)に変えて蒸着した以外(膜厚:50nm)、実施例1−1と同様にして実施例10−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−14に由来する発光が得られた。
(実施例10−2、比較例10−1〜10−3)
実施例10−1で使用した材料を、表10に記載の材料に変更した以外は実施例10−1と同様にして実施例10−2、比較例10−1〜10−3の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例10−1〜10−2は、一般式(1)で表される化合物を発光材料として用いることにより、部分構造の数、置換位置によって効果の度合いが異なるが、比較例10−1、10−3と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。
実施例11
(実施例11−1)
Figure 0004564590
Figure 0004564590
実施例1−1において、第3層(発光層)の膜の組成比をH−1とA−1を95:5(質量比)から、H−3とA−17を93:7(質量比)に変えて蒸着した以外(膜厚:50nm)、実施例1−1と同様にして実施例11−1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、A−17に由来する発光が得られた。
(比較例11−1〜11−4)
実施例11−1で使用した材料を、表11に記載の材料に変更した以外は実施例11−1と同様にして比較例11−1〜11−4の素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を有機EL素子に印加して発光させた結果、それぞれの発光材料に由来する色の発光が得られた。
Figure 0004564590
上記実施例11−1は、一般式(I)で表される化合物を発光材料として用いることにより、比較例11−1、11−4と比較して輝度半減時間が長く、耐久性の点で優れることがわかる。また、素子劣化時の色度ズレが少ない。比較例11−2、11−3は耐久性が高く、色度ズレも少ないが、駆動電圧が高く、効率も低いため好ましくない。
2・・・基板
3・・・陽極
4・・・正孔注入層
5・・・正孔輸送層
6・・・発光層
7・・・正孔ブロック層
8・・・電子輸送層
9・・・陰極
10・・・有機電界発光素子(有機EL素子)
11・・・有機層
12・・・保護層
14・・・接着層
16・・・封止容器
20・・・発光装置
30・・・光散乱部材
30A・・・光入射面
30B・・・光出射面
32・・・微粒子
40・・・照明装置

Claims (31)

  1. 下記一般式(3)で表される化合物である有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(3)中、M31はイリジウムを表す。A31、A32はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R33〜R36はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。R33とR34、R34とR35、及びR35とR36から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。Z32はA31及びA32とともにベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環を形成する原子群を表す。該ベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。L32及びL33は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E31はL32及びL33とともに下記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S31、及びS32は下記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
    Figure 0004564590

    Figure 0004564590

    (式中、Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いアリール基、又はシアノ基を表す。)
  2. 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(4)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(4)中、M41はイリジウムを表す。R43〜R46はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。R43とR44、R44とR45、及びR45とR46から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。B41〜B44はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R47を表すが、B41〜B44のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R47は水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。複数のR47は同一でも異なっていてもよい。L42及びL43は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E41はL42及びL43とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S41、S42 は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
  3. 前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される請求項2に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(5)中、M51はイリジウムを表す。R53〜R510はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。R53とR54、R54とR55、及びR55とR56から選ばれるいずれかの組み合わせが互いに結合して、ベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環はメチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有してもよい。L52及びL53は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E51はL52及びL53とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S51、S52は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
  4. 前記一般式(5)で表される化合物が、下記一般式(5−4)で表される請求項3に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(5−4)中、M541はイリジウムを表す。R543〜R5412はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。L542及びL543は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E541はL542及びL543とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S541、S542は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
  5. 前記一般式(5)で表される化合物が、下記一般式(5−7)で表される請求項3に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(5−7)中、M571はイリジウムを表す。R573〜R5712はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。L572及びL573は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E571はL572及びL573とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S571、S572は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
  6. 前記一般式(4)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される請求項2に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(6)中、M61はイリジウムを表す。R63〜R66はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。B61〜B63はそれぞれ独立にC−R67を表し、R67は水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。複数のR67は同一でも異なっていてもよい。L62及びL63は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E61はL62及びL63とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−10)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S61、S62は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
  7. 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(7)で表される請求項1に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(7)中、M71はイリジウムを表す。R73〜R76はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、又はシアノ基を表す。A71、A72はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D71〜D73は、各々独立に炭素、窒素、硫黄から選択される原子を表す。ただし、D71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環はピラゾール環又はチオフェン環を表す。D71〜D73、A71、及びA72から形成される5員環における原子間の結合は単結合又は二重結合を表す。D71〜D73が更に置換可能な場合、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。L72及びL73は、各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表し、E71はL72及びL73とともに前記一般式(l−1)、(l−4)、(l−15)、(l−16)、又は(l−17)で表される2座の配位子を形成する原子群を表す。kは1〜3の整数を表し、lは0〜2の整数を表すが、k+lは3である。S71、S72は前記(a)で表される置換基を表す。n、mは0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
  8. 前記R33〜R36、R43〜R46、R53〜R510、R543〜R5412、R573〜R5712、R63〜R66、R73〜R76がそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基を表す請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機電界発光素子材料。
  9. 前記Z 32 、A 31 及びA 32 が形成するベンゼン環、ピラゾール環、ピリジン環、又はチオフェン環が有してもよい置換基が、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基である請求項1に記載の有機電界発光素子材料。
  10. 前記2座の配位子が前記一般式(l−1)、(l−4)、又は(l−15)で表される請求項1〜のいずれか1項に記載の有機電界発光素子材料。
  11. 下記一般式(13)で表される有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(13)中、
    131、A132は各々独立に窒素原子又は炭素原子を表す。
    131、Y132は単結合を表す。
    131は、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、X131と炭素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又はX131と酸素原子で、A131とX131と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合するカルボキシラト基を表す。
    132はX132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のアリーレン基、X132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のピリジレン基、X132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の炭素原子で結合する置換又は無置換のベンゾフランジイル基、X132と炭素原子で、A132とX132と結合する炭素原子の隣の窒素原子で結合するピラゾールジイル基、又はX132と酸素原子で、A132と炭素原子で結合するカルボキシラト基を表す。
    ただし、前記L131及びL132における置換基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基である。
    131 は、A 131 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。 132 は、A 132 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。
    131、X132は各々独立に酸素原子又は単結合を表す。
    131は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。
    131、S132は下記(a)で表される置換基を表す。
    n、mは各々独立に0〜4の整数を表し、n+mは1〜4の整数である。)
    Figure 0004564590
  12. 前記一般式(13)で表される化合物が、下記一般式(14)で表される請求項11に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(14)中、A141〜A146はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。Z141 は、A 141 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。Z 142 、A 142 、C、Nとともにピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環を形成する原子群を表す。該ピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環は更にメチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有していてもよい。143はA142及びA143とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。144はA145及びA146とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。141は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S141〜S144は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  13. 前記一般式(14)で表される化合物が、下記一般式(15)で表される請求項12に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(15)中、A151〜A154はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。R153〜R158はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。Z151はA151及びA152とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。152はA153及びA154とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。151は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S151〜S154は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  14. 前記一般式(15)で表される化合物が、下記一般式(16)で表される請求項13に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(16)中、R163〜R168はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。B161〜B168はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R169を表す。ただし、B161〜B164のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B165〜B168のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R169は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR169は同一でも異なっていてもよい。E161は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S161〜S164は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  15. 前記一般式(15)で表される化合物が、下記一般式(17)で表される請求項13に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(17)中、R173〜R178はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。A171及びA173は窒素原子を表す。A172及びA174は炭素原子を表す。D171及びD174は窒素原子を表す。D172、D173、D175、及びD176はC−R179を表し、R179は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。E171は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S171〜S174は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  16. 前記一般式(14)で表される化合物が、下記一般式(18)で表される請求項12に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(18)中、A181〜A186はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D181〜D184は、窒素原子又はC−R18を表し、R18は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。ただし、D181、D182、A181、窒素原子及び炭素原子、並びにD183、D184、A184、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環はイミダゾール環又はピラゾール環を表す。Z181はA182及びA183とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。182はA185及びA186とともにアリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基を形成する原子群を表す。該アリーレン基、ピリジレン基、ベンゾフランジイル基、又はピラゾールジイル基は、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基により置換されていても良い。181は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S181〜S184は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  17. 前記一般式(14)で表される化合物が、下記一般式(19)で表される化合物である請求項12に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(19)中、A191、A192はそれぞれ独立に窒素原子又は炭素原子を表す。D191〜D194は窒素原子又はC−R19を表し、R19は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。ただし、D191、D192、A191、窒素原子及び炭素原子、並びにD193、D194、A194、窒素原子及び炭素原子から形成される5員環はイミダゾール環又はピラゾール環を表す。B191〜B198はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R199を表す。ただし、B191〜B194のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B195〜B198のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R199は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR199は同一でも異なっていてもよい。E191は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S191〜S194は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  18. 前記一般式(19)で表される化合物が、下記一般式(20)で表される請求項17に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(20)中、R203〜R206はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。B201〜B208はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R207を表す。ただし、B201〜B204のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B205〜B208のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R207は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR207は同一でも異なっていてもよい。E201は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S201〜S204は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  19. 前記一般式(19)で表される化合物が、下記一般式(21)で表される請求項17に記載の有機電界発光素子材料。
    Figure 0004564590

    (一般式(21)中、R213、R214はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。R215、R216はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。B211〜B218はそれぞれ独立に窒素原子又はC−R217を表す。ただし、B211〜B214のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。B215〜B218のうち2つ以上が窒素原子を表すことはない。R217は水素原子、メチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。複数のR217は同一でも異なっていてもよい。E211は−C(R)(R)−で表される2価の連結基を表す。R、Rは各々独立にアルキル基又はフェニル基を表す。S211〜S214は前記(a)で表される置換基を表す。n、m、k、lは0〜4の整数を表し、n+m+k+lは1〜4の整数である。)
  20. 前記L 131 及びL 132 における置換基が、トリフルオロメチル基、アルキル基で置換されていても良いフェニル基、フッ素原子、及びシアノ基から選ばれる少なくとも1つの基である請求項11に記載の有機電界発光素子材料。
  21. 前記Z 131 、A 131 、C、及びNが形成するピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環、及び、前記Z 132 、A 132 、C、及びNが形成するピリジン環、イミダゾール環、又はピラゾール環が更に有しても良い置換基が、メチル基又はフッ素原子である請求項11に記載の有機電界発光素子材料。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の一般式(3)〜(21)のいずれかで表される化合物を少なくとも1種含有する発光層。
  23. 基板上に、一対の電極と、該電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有する有機電界発光素子であって、前記有機層に請求項1〜21のいずれか1項に記載の有機電界発光素子用材料を含有する有機電界発光素子。
  24. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の一般式(3)〜(21)のいずれかで表される化合物の少なくとも1種を発光層に含有する請求項20に記載の有機電界発光素子。
  25. 更に、カルバゾール骨格又はインドール骨格を含む材料を有機層のいずれかに含有する請求項23又は24に記載の有機電界発光素子。
  26. 更に、カルバゾール骨格又はインドール骨格を含む材料を発光層に含有する請求項2325のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  27. 極大発光波長が400nm以上465nm以下である請求項2326のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  28. 前記発光層における有機電界発光素子用材料の含有量が5質量%以上30質量%以下である請求項2327のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  29. 前記有機層の少なくとも1層がウエットプロセスで形成された請求項2328のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  30. 請求項2329のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
  31. 請求項2329のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
JP2010076447A 2009-08-31 2010-03-29 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子 Active JP4564590B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076447A JP4564590B1 (ja) 2009-08-31 2010-03-29 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子
US12/872,603 US20110049496A1 (en) 2009-08-31 2010-08-31 Organic electroluminescence device
US14/159,614 US10629828B2 (en) 2009-08-31 2014-01-21 Organic electroluminescence device
US16/845,185 US20200243777A1 (en) 2009-08-31 2020-04-10 Organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201144 2009-08-31
JP2009223455A JP2010185068A (ja) 2009-08-31 2009-09-28 有機電界発光素子
JP2010076447A JP4564590B1 (ja) 2009-08-31 2010-03-29 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4564590B1 true JP4564590B1 (ja) 2010-10-20
JP2011089103A JP2011089103A (ja) 2011-05-06

Family

ID=42765907

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223455A Pending JP2010185068A (ja) 2009-08-31 2009-09-28 有機電界発光素子
JP2010076447A Active JP4564590B1 (ja) 2009-08-31 2010-03-29 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223455A Pending JP2010185068A (ja) 2009-08-31 2009-09-28 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20110049496A1 (ja)
JP (2) JP2010185068A (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130177B2 (en) * 2011-01-13 2015-09-08 Universal Display Corporation 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode
JP5627896B2 (ja) * 2009-09-30 2014-11-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5546238B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 昭和電工株式会社 イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
DE112011101526T5 (de) 2010-04-30 2013-05-16 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthese von vierfach koordinierten Palladium-Komplexen und deren Anwendungen in lichtemittierenden Vorrichtungen
US9067919B2 (en) 2010-07-08 2015-06-30 Basf Se Use of dibenzofurans and dibenzothiophenes substituted by nitrogen-bonded five-membered heterocyclic rings in organic electronics
JP2012079896A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子用材料、並びにそれを含有する膜、及び有機電界発光素子
KR20130143611A (ko) * 2010-11-22 2013-12-31 솔베이(소시에떼아노님) 전자공여-전자수용 치환기의 조합물을 가진 리간드를 포함하는 금속 착물
WO2012116231A2 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Universal Display Corporation Novel tetradentate platinum complexes
US9238668B2 (en) 2011-05-26 2016-01-19 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthesis of platinum and palladium complexes as narrow-band phosphorescent emitters for full color displays
US10079349B2 (en) * 2011-05-27 2018-09-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10158089B2 (en) 2011-05-27 2018-12-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2013000166A1 (zh) * 2011-06-30 2013-01-03 海洋王照明科技股份有限公司 含铱有机电致发光化合物、其制备方法和有机电致发光器件
WO2013008835A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 株式会社日立製作所 有機発光層形成用材料、有機発光素子形成用塗液、有機発光素子及び光源装置、並びにそれらの製造方法
US9783564B2 (en) * 2011-07-25 2017-10-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR101950039B1 (ko) * 2011-07-25 2019-02-19 유니버셜 디스플레이 코포레이션 4좌 배위자 백금 착물
JP6054394B2 (ja) * 2011-08-10 2016-12-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
US9493698B2 (en) * 2011-08-31 2016-11-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR101894896B1 (ko) 2011-10-19 2018-10-15 엘지디스플레이 주식회사 청색 인광 도펀트 및 이를 이용하는 유기전계발광소자
KR102082111B1 (ko) 2012-05-24 2020-02-27 메르크 파텐트 게엠베하 축합 헤테로방향족 고리를 포함하는 금속 착물
JP2014005223A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ube Ind Ltd イリジウム錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9725476B2 (en) * 2012-07-09 2017-08-08 Universal Display Corporation Silylated metal complexes
US9312502B2 (en) 2012-08-10 2016-04-12 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Iridium complexes demonstrating broadband emission through controlled geometric distortion and applications thereof
WO2014031977A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds and methods and uses thereof
WO2014047616A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
US20150274762A1 (en) 2012-10-26 2015-10-01 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Metal complexes, methods, and uses thereof
US9673409B2 (en) 2013-06-10 2017-06-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Phosphorescent tetradentate metal complexes having modified emission spectra
KR20160055802A (ko) 2013-09-12 2016-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 금속 이리듐 복합체, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US9978961B2 (en) * 2014-01-08 2018-05-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20150097359A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
US10056567B2 (en) 2014-02-28 2018-08-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Chiral metal complexes as emitters for organic polarized electroluminescent devices
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US9911931B2 (en) 2014-06-26 2018-03-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
US10411200B2 (en) * 2014-08-07 2019-09-10 Universal Display Corporation Electroluminescent (2-phenylpyridine)iridium complexes and devices
US10793546B2 (en) 2014-08-15 2020-10-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Non-platinum metal complexes for excimer based single dopant white organic light emitting diodes
WO2016029137A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US9920242B2 (en) 2014-08-22 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent materials as co-host materials for fluorescent OLEDs
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
KR102390371B1 (ko) * 2015-03-13 2022-04-25 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102434696B1 (ko) * 2015-03-13 2022-08-22 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9711739B2 (en) 2015-06-02 2017-07-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes containing indoloacridine and its analogues
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
WO2016197019A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Jian Li Transparent electroluminescent devices with controlled one-side emissive displays
US10158091B2 (en) 2015-08-04 2018-12-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes, devices, and uses thereof
US10476010B2 (en) * 2015-11-30 2019-11-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6656636B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フッ素置換イリジウム錯体ならびに該化合物を用いた発光材料および有機発光素子
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
CN105949245A (zh) * 2016-05-25 2016-09-21 昆明贵金属研究所 一类发黄光的铱磷光配合物及其制备方法
US10672997B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10862054B2 (en) * 2016-06-20 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11482683B2 (en) 2016-06-20 2022-10-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10177323B2 (en) 2016-08-22 2019-01-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes and octahedral iridium complexes employing azepine functional groups and their analogues
WO2018071697A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 Jian Li Narrow band red phosphorescent tetradentate platinum (ii) complexes
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
US11708385B2 (en) 2017-01-27 2023-07-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emitters employing pyrido-pyrrolo-acridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
KR102461719B1 (ko) 2017-05-23 2022-11-01 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
KR102461718B1 (ko) 2017-05-23 2022-11-01 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102520857B1 (ko) 2017-06-16 2023-04-12 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
CN117279468A (zh) 2017-10-17 2023-12-22 李健 作为用于显示和照明应用的单色发射体的具有优选分子定向的磷光准分子
US11647643B2 (en) 2017-10-17 2023-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hole-blocking materials for organic light emitting diodes
KR20190115422A (ko) 2018-04-02 2019-10-11 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
US11390639B2 (en) * 2018-04-13 2022-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11925103B2 (en) 2018-06-05 2024-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11718634B2 (en) * 2018-09-14 2023-08-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR101945753B1 (ko) * 2018-09-27 2019-02-11 고려대학교 세종산학협력단 발광층의 도펀트용 금속 착화합물 및 이를 포함하는 청색 인광 유기발광소자
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013222A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子、およびその製造方法
JP2008016827A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP2008239759A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008311608A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009102533A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009526071A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション シクロメタル化したイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン及びジイミダゾ[1,2−a:1’,2’−c]キナゾリン配位子並びにそれらの等電子及びベンゾ縮合類縁体の金属錯体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
CN100375749C (zh) * 2000-11-30 2008-03-19 佳能株式会社 发光器件和显示器
CN100505376C (zh) * 2000-11-30 2009-06-24 佳能株式会社 发光器件和显示装置
EP1763902B1 (en) 2004-07-07 2018-08-29 Universal Display Corporation Stable and efficient electroluminescent materials
JPWO2006008976A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4500735B2 (ja) * 2004-09-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4773109B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-14 高砂香料工業株式会社 白金錯体及び発光素子
EP2530760A1 (en) * 2005-03-16 2012-12-05 Fujifilm Corporation Platinum-complex-compound containing organic electroluminescent device
JP4399429B2 (ja) 2005-03-16 2010-01-13 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
WO2007029461A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、該有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置及び照明装置
JP2008037848A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Takasago Internatl Corp 白金錯体及び発光素子
JP2008210941A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR101634508B1 (ko) * 2007-03-08 2016-06-28 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 물질
US20100141125A1 (en) * 2007-05-16 2010-06-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP5653617B2 (ja) * 2007-05-16 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
WO2008140069A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
US20100141126A1 (en) * 2007-05-16 2010-06-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminating device
JP4531836B2 (ja) * 2008-04-22 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物
JP4500364B1 (ja) * 2009-08-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013222A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子、およびその製造方法
JP2009526071A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション シクロメタル化したイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン及びジイミダゾ[1,2−a:1’,2’−c]キナゾリン配位子並びにそれらの等電子及びベンゾ縮合類縁体の金属錯体
JP2008016827A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP2008239759A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008311608A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009102533A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200243777A1 (en) 2020-07-30
JP2010185068A (ja) 2010-08-26
US10629828B2 (en) 2020-04-21
US20140135498A1 (en) 2014-05-15
JP2011089103A (ja) 2011-05-06
US20110049496A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564590B1 (ja) 有機電界発光素子材料、及び有機電界発光素子
JP4551480B1 (ja) 有機電界発光素子
JP5457907B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5666111B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4599469B1 (ja) 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP5779318B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4564588B1 (ja) 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
JP5926477B2 (ja) 金属錯体化合物の製造方法及び有機電界発光素子
JP6014304B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009096800A (ja) 有機電界発光素子
JP4564584B1 (ja) 有機電界発光素子
JP2011054696A (ja) 有機電界発光素子
JP4523990B1 (ja) 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP5608404B2 (ja) 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP5627896B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4564585B1 (ja) 有機電界発光素子
JP5782230B2 (ja) 有機薄膜及び有機電界発光素子
JP5859102B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5926785B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6219443B2 (ja) 金属錯体化合物の製造方法及び有機電界発光素子
JP2016105467A (ja) 有機電界発光素子
JP2011054927A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4564590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250