JP4564299B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564299B2
JP4564299B2 JP2004220662A JP2004220662A JP4564299B2 JP 4564299 B2 JP4564299 B2 JP 4564299B2 JP 2004220662 A JP2004220662 A JP 2004220662A JP 2004220662 A JP2004220662 A JP 2004220662A JP 4564299 B2 JP4564299 B2 JP 4564299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
row
cell array
decoder
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041275A (ja
Inventor
毅彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004220662A priority Critical patent/JP4564299B2/ja
Priority to PCT/JP2005/013765 priority patent/WO2006011529A1/ja
Publication of JP2006041275A publication Critical patent/JP2006041275A/ja
Priority to US11/668,380 priority patent/US7408262B2/en
Priority to US12/171,943 priority patent/US7663247B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4564299B2 publication Critical patent/JP4564299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は半導体集積回路装置に関し、特に、半導体メモリのチップレイアウトに関する。
デジタルカメラやカメラ内蔵型携帯電話の普及により、音声や画像を手軽に記憶できる不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリを内蔵したメモリカードの需要が急激に拡大している。このような用途では、大容量のメモリを必要とするので、ユーザに負担をかけないようにメモリのビット単価を低く抑えることが重要である。
ビット単価を低く抑え、大容量、かつ、安価な不揮発性半導体メモリを提供するには、チップ面積を削減し、かつ、製造歩留りを向上させることが有効である。これらを達成するためには、チップレイアウトを、小面積でしかも製造し易くなるように工夫しなければならない。
現在知られているチップレイアウトの例は、例えば、特許文献1、2に記載される。
特許文献1は、メモリセルアレイの両端にロウデコーダを配置する例である。
特許文献2は、パッド列を1列にする例である。
米国特許第5,625,590号 特開2001−217383号
この発明は、大容量、かつ、安価な不揮発性半導体メモリを備えた半導体集積回路装置を提供する。
この発明の第1態様に係る半導体集積回路装置は、半導体チップと、前記半導体チップに配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルの両端に配置された第1、第2デコーダ列とを具備し、前記第1デコーダ列の配置位置は前記第2デコーダ列の配置位置からずれており、このずれによって生じたスペースが、前記半導体チップの隅に配置される。
この発明の第2態様に係る半導体集積回路装置は、半導体チップと、前記半導体チップに配置された第1メモリセルアレイと、前記半導体チップに、前記第1メモリセルアレイの両端に沿って配置された第1、第2デコーダ列と、前記半導体チップに、前記第2デコーダ列に沿って配置された第2メモリセルアレイと、前記半導体チップに、前記第2メモリセルアレイの両端に沿って配置された第3、第4デコーダ列とを具備し、前記第1、第3デコーダ列の配置位置は、前記第2、第4デコーダ列の配置位置からずれており、このずれによって生じたスペースが、前記半導体チップの隅に配置される。
この発明によれば、大容量、かつ、安価な不揮発性半導体メモリを備えた半導体集積回路装置を提供できる。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図、図2はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図、図3はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の回路例を示す回路図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る半導体集積回路装置は、周辺回路1、メモリセルアレイ3、デコーダ列(本例では一例としてロウデコーダ列)5、及びセンスアンプ列7を有する。周辺回路1は、例えば、制御回路11、入出力回路13、及び高電圧発生回路15を含む。図1に示す回路ブロックはそれぞれ、半導体チップ17内に配置される。
制御回路11は、例えば、各種制御信号とアドレス信号とを受け、半導体集積回路装置の動作を制御する。
デコーダ列5は複数のデコード回路を含む。デコード回路は、制御回路11から出力された制御信号、及びアドレス信号に従ってメモリセルアレイ3中のメモリセルを選択する。本例では、デコーダ列5の一例としてロウデコーダ列を示しているので、デコード回路は、ロウデコード回路である。ロウデコード回路は、メモリセルアレイ3中のロウを選択し、かつ、制御ゲート線、及び選択ゲート線をドライブする。
センスアンプ列7は複数のセンスアンプ回路を含む。センスアンプ回路は、制御信号に従ってメモリセルのデータを増幅する。
入出力回路13は、メモリセルから読み出したデータを出力し、入力された書き込みデータをメモリセルアレイ3へと出力する。
高電圧発生回路15は、例えば、電源電圧よりも高い高電圧を発生し、メモリセルアレイ3、及びデコーダ列5に対して供給する。高電圧発生回路15は、必要に応じて設けられる。例えば、メモリセルが不揮発性半導体メモリセルの場合である。不揮発性半導体メモリセルは、例えば、データ書き込みの際、及びデータ消去の際に、高電圧を必要とする。不揮発性半導体メモリセルが、例えば、EEPROMセルであった場合、データ書き込みの際に高電圧を制御ゲートに与え、データ消去の際に高電圧をメモリセルアレイ3が形成されるウェル領域、もしくは半導体基板に与える。
図2に示すように、第1実施形態に係る半導体集積回路装置のデコーダ列5は、第1ロウデコーダ列5-1、及び第2ロウデコーダ列5-2を含む。第1ロウデコーダ列5-1、及び第2ロウデコーダ列5-2は、チップ17に、メモリセルアレイ3の両端に沿って配置される。メモリセルアレイ3にはメモリセルが、例えば、マトリクス状に配置される。本例のメモリセルアレイ3は、n個のブロックB(B0、B1、…、Bn-1)を含む。ブロックBの回路例を図3に示す。
図3に示す回路例は、NAND型不揮発性半導体メモリの例である。
図3に示すように、NAND型不揮発性半導体メモリのメモリセルの基本構成は、ビット線BLとソース線CELSとの間に接続されたNANDストリングである。NANDストリングは、互いに直列接続された複数のフローティングゲート型のメモリセルトランジスタMTと、メモリセルトランジスタMTの、例えば、ドレインをビット線BLに接続する選択トランジスタSTDと、メモリセルトランジスタMTの、例えば、ソースをソース線CELSに接続する選択トランジスタSTSとを含む。本例のメモリセルトランジスタMTは32個あり、各トランジスタMTの制御ゲートは、制御ゲート線(ワード線)CG0〜CG31それぞれに接続される。選択トランジスタSTSのゲートはドレイン側選択ゲート線SGDに接続され、選択トランジスタSTDのゲートはソース側選択ゲート線SGSに接続される。
1つのブロックBは、選択ゲート線SGD、SGS、及び制御ゲート線CG0〜CG31を共有する複数のNANDストリングを含んで構成される。これらゲート線SGD、SGS、及びCG0〜CG31は、ブロックBごとに、それぞれ別のロウデコード回路RD(RD0、RD1、…)に接続される。
ビット線BLは、偶数ビット線BLe、及び奇数ビット線BLoを含む。ビット線BLe、及びBLoは、それぞれビット線選択トランジスタBLSTe、及びBLSToを会して1つのセンスアンプ回路S(S0、…、Sm−1)に接続される。
図4に第1実施形態に係る半導体集積回路装置の基板構造例を示す。
メモリセルトランジスタMT、選択トランジスタSTS、STDはそれぞれ、図4に示す、例えば、P型ウェル領域19内に形成される。即ち、メモリセルアレイ3はP型ウェル領域19に形成される。メモリセルアレイ3の周囲には、P型ウェル領域19、P型ウェル領域19をP型シリコン基板23から分離するN型ウェル領域21、N型ウェル領域21が形成されるP型シリコン基板23が順に形成される。また、メモリセルアレイ3の周囲には、P型ウェル領域、N型ウェル領域、及びP型シリコン基板それぞれに電位を与える拡散層(図示せず)が順に配置される場合もある。従って、メモリセルアレイ3中のブロックBから第1ロウデコーダ列5-1、第2ロウデコーダ列5-2、センスアンプ列7までの距離は、約10μm程度となる。距離の値は、集積回路の大きさによって様々に変化することはもちろんである。
規則的な単純パターンで構成されるメモリセルアレイ3は、技術進歩に伴って微細化を進めることができる。しかし、データを書き込む際に高電圧、例えば、20V程度をメモリセルトランジスタMTへ転送するデコード回路RDは、微細化が非常に難しい。このため、デザインルールが縮小されるに従って、1つのブロックBに対応するデコード回路RDを、1つのブロックBのレイアウトピッチ“P”内にレイアウトすることが困難になる。
この場合、図2に示すように、メモリセルアレイ3の両端に、n個のデコード回路RDをn/2個ずつ2つに分離し、それぞれメモリセルアレイ3の両端に沿って配置する。これにより、ブロックBに対応するデコード回路RDを、2つのブロックBのレイアウトピッチ内にレイアウトすることが可能となり、上記困難を解消できる。
具体的には、図2に示すように、デコード回路RDは、ブロックB2つ分の幅のレイアウトピッチ“2P”で、第1ロウデコーダ列5-1、及び第2ロウデコーダ列5-2それぞれにレイアウトされる。例えば、奇数ブロックB1、B3…に対応するデコード回路RD1、RD3…はメモリセルアレイ3の下辺BTMに沿った第1ロウデコーダ列5-1にレイアウトし、偶数ブロックB0、B2…に対応するデコード回路RD0、RD2…はメモリセルアレイの上辺TOPに沿った第2ロウデコーダ列5-2にレイアウトする。なお、センスアンプ列7は、メモリセルアレイ3の右辺RGTに沿って配置する。
さらに、本例では、第1ロウデコーダ列5-1の配置位置を、第2ロウデコーダ列5-2の配置位置からずらす。これにより、第1ロウデコーダ列5-1の、例えば、左端にスペース9が生ずる。スペース9はチップ17の隅25に配置する。
第1実施形態に係る半導体集積回路装置によれば、以下の利点を得ることができる。
1.メモリセルアレイ3を、第1ロウデコーダ列5-1及び第2ロウデコーダ列5-2で挟む。これにより、メモリセルアレイ3がチップ17の縁に直接に相対しなくなる。
2.第1ロウデコーダ列5-1を第2ロウデコーダ列5-2からずらすことで、スペース9を生じさせる。このスペース9をチップ17の隅25に配置する。これにより、集積回路を、チップ17の隅25に配置せずに済む。
次に、上記利点についてより詳しく説明する。
図5は、半導体ウェーハをダイシングする様子を示す平面図である。
図5に示すように、半導体ウェーハ、例えば、シリコンウェーハ31は、ダイシングライン33を有し、半導体チップ17となる集積回路は、ダイシングライン33間に形成される。ウェーハ31はダイシングライン33に沿ってダイシングされ、ウェーハ31から半導体チップ17が切り出される。このとき、切り口から不純物がチップ17内に入る可能性がある。チップ17内に入った不純物がメモリセルアレイ3に達すると、メモリセルトランジスタMTのしきい電圧が変動することがある。しきい電圧が変動すると、記憶データが揮発する、あるいはデータの書き込みが正常に出来なくなる、という事情を招く。この事情は、メモリセルアレイ3内のメモリセルトランジスタMTが微細化されている場合に、より顕著である。微細化されたメモリセルトランジスタMTは、不純物が極微量であったとしても敏感に反応し、しきい電圧が変動する。たとえ、不純物の量が、メモリセルトランジスタMT以外のトランジスタのしきい値には影響を与えない程度であったとしても、である。サイズが小さなトランジスタは、サイズが大きなトランジスタに比較して、不純物に対する許容量が小さいのである。
この事情を回避するためには、図6中の範囲35に示すように、メモリセルアレイ3は半導体チップ17の縁からある程度の範囲には配置しない、という規則を設定し、対処することになる。しかし、範囲35の設定は、半導体チップ17の面積を増加させる要因となる。
そこで、本例のように、メモリセルアレイ3を、第1デコーダ列5-1及び第2デコーダ列5-2で挟む。デコーダ列内のデコード回路RDを構成するトランジスタのサイズは、メモリセルトランジスタMTのサイズに比較して大きい。つまり、デコード回路RDを構成するトランジスタは、メモリセルトランジスタMTに比較して不純物に対する許容量が大きい。従って、デコーダ列、本例では、第1デコーダ列5-1から半導体チップ17の縁までの距離を短くできる。従って、半導体チップ17の面積が増加する事情を緩和できる。
また、半導体チップ17の隅25の近傍は、ダイシング時にせん断力が加わりやすく、機械的強度が弱くなる。このため、図7に示すように、クラック37が入ったり、参照符号39に示すように、欠けたりする。このため、集積回路は、隅25から離してレイアウトしなければならない。これも、半導体チップ17の面積を増加させる要因である。
そこで、本例のように、スペース9を、隅25に配置する。スペース9は、例えば、レイアウトを禁止するレイアウト禁止領域にできる。スペース9を、レイアウト禁止領域とすれば、集積回路、例えば、メモリセルアレイ3やデコーダ列、本例では第1デコーダ列5-1は、隅25から自動的に離れる。従って、半導体チップ17の面積が増加する事情を緩和できる。
(第2実施形態)
図8は、この発明の第2実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図である。
図8に示すように、第2実施形態に係る半導体集積回路装置は、パッド列41を、チップ17の一辺のみに沿って配置する。本例では、パッド列41を、チップ17の四辺TOPc、BTMc、RGTc、及びLFTcのうち、右辺RGTcに沿って配置する。パッド列41には、例えば、データ及びアドレス入出力のためのパッド、チップ17の動作を制御する制御信号のためのパッド、及び電源パッドが配置される。
本例のメモリセルアレイ3は2つあり、半導体チップ17に、上下に並んで配置される。第1メモリセルアレイ3-1は、第1ロウデコーダ列5-1と第2ロウデコーダ列5-2との間に配置される。第2メモリセルアレイ3-2は、第3ロウデコーダ列5-3と第4ロウデコーダ5-4との間に配置される。本例において、第1ロウデコーダ列5-1はチップ17の下辺BTMcに沿って配置され、第3ロウデコーダ列5-2はチップ17の上辺TOPcに沿って配置される。
第1センスアンプ列7-1は、第1メモリセルアレイ3-1の右辺RGTm1に沿って配置され、第2センスアンプ列7-2は、第2メモリセルアレイ3-2の右辺RGTm2に沿って配置される。周辺回路1は、第1、第2センスアンプ列7-1、7-2とパッド列41との間に配置される。
上記回路レイアウトにおいて、パッド列41はチップ17の右辺RGTcに相対する。同様に、第1ロウデコーダ列5-1はチップ17の下辺BTMcに相対し、第3ロウデコーダ列5-3はチップ17の上辺TOPcに相対する。第1メモリセルアレイ3-1の左辺LFTm1、及び第2メモリセルアレイ3-2の左辺LFTm2は、チップ17の左辺LFTcに相対する。
第2実施形態によれば、第1ロウデコーダ列5-1、及び第3ロウデコーダ列5-3の配置位置が、それぞれ第2ロウデコーダ列5-2、及び第4ロウデコーダ列5-4の配置位置からずれており、このずれによって生じたスペース9が各々、半導体チップ17の隅に配置される。従って、第1実施形態と同様に、半導体チップ17の面積が増加する事情を緩和できる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、ロウデコード回路RDを、2ブロック分のレイアウトピッチ2Pに配置する例である。
図9は、この発明の第3実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図である。
図9に示すように、1ブロックに対応したロウデコード回路RDが、2ブロック分のレイアウトピッチ2Pでレイアウトされることは第1実施形態と同じであるが、連続して配置された2つのブロックに対応したロウデコード回路RDが、メモリセルアレイ3の同じ側に配置されることが異なる。即ち、ブロックB0、B1に対応したロウデコード回路RD0、RD1がメモリセルアレイ3の上辺TOPに沿って配置され、ブロックB2、B3に対応したロウデコード回路RD2、RD3がメモリセルアレイ3の下辺BTMに沿って配置される。
第3実施形態によれば、ロウデコーダ列の位置がセルアレイの上下で1ブロック長分ずれ、スペース9が生ずる。従って、第1、第2実施形態と同様に、半導体チップ17の面積が増加する事情を緩和できる。
以上、この発明を複数の実施形態により説明したが、この発明は各実施形態に限定されるものではなく、その実施にあたっては発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
また、各実施形態は単独で実施することが可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、各実施形態は種々の段階の発明を含んでおり、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することが可能である。
また、各実施形態は、この発明をNAND型不揮発性半導体メモリに適用した例に基づき説明したが、この発明はNAND型不揮発性半導体メモリに限られるものではなく、NAND型不揮発性半導体メモリを内蔵した半導体集積回路装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。さらに、この発明は、NAND型不揮発性半導体メモリ以外の半導体メモリにも適用できる。
図1はこの発明の第1実施形態に半導体集積回路装置の構成例を示すブロック図 図2はこの発明の第1実施形態に半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図 図3はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の回路例を示す回路図 図4はこの発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の基板構造例を示す平面図 図5は半導体ウェーハをダイシングする様子を示す平面図 図6は半導体チップの平面図 図7は半導体チップの平面図 図8はこの発明の第2実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図 図9はこの発明の第3実施形態に係る半導体集積回路装置のレイアウト例を示す平面図
符号の説明
3…メモリセルアレイ、5-1〜5-4…デコーダ列、9…スペース、17…半導体チップ、25…隅

Claims (4)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップに配置されたメモリセルアレイと、
    前記半導体チップに、前記メモリセルアレイの両端に沿って配置された第1、第2デコーダ列とを具備し、
    前記第1デコーダ列の配置位置は前記第2デコーダ列の配置位置からずれており、このずれによって生じたスペースが、前記半導体チップの隅に配置されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 半導体チップと、
    前記半導体チップに配置された第1メモリセルアレイと、
    前記半導体チップに、前記第1メモリセルアレイの両端に沿って配置された第1、第2デコーダ列と、
    前記半導体チップに、前記第2デコーダ列に沿って配置された第2メモリセルアレイと、
    前記半導体チップに、前記第2メモリセルアレイの両端に沿って配置された第3、第4デコーダ列とを具備し、
    前記第1、第3デコーダ列の配置位置は、前記第2、第4デコーダ列の配置位置からずれており、このずれによって生じたスペースが、前記半導体チップの隅に配置されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 前記メモリセルアレイは、選択ゲート線、及び制御ゲート線を共有する複数のブロックを含み、
    前記第1、第2デコーダ列は、前記複数のブロック毎に、それぞれ設けられたデコード回路を含み、
    前記デコード回路のレイアウトピッチは、前記ブロックのレイアウトピッチの2倍であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第1、第2メモリセルアレイは、選択ゲート線、及び制御ゲート線を共有する複数のブロックを含み、
    前記第1、第2、第3、第4デコーダ列は、前記複数のブロック毎に、それぞれ設けられたデコード回路を含み、
    前記デコード回路のレイアウトピッチは、前記ブロックのレイアウトピッチの2倍であることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
JP2004220662A 2004-07-28 2004-07-28 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4564299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220662A JP4564299B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 半導体集積回路装置
PCT/JP2005/013765 WO2006011529A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 半導体集積回路装置
US11/668,380 US7408262B2 (en) 2004-07-28 2007-01-29 Semiconductor integrated circuit device
US12/171,943 US7663247B2 (en) 2004-07-28 2008-07-11 Semiconductor intergrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220662A JP4564299B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041275A JP2006041275A (ja) 2006-02-09
JP4564299B2 true JP4564299B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35786279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220662A Expired - Fee Related JP4564299B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7408262B2 (ja)
JP (1) JP4564299B2 (ja)
WO (1) WO2006011529A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564299B2 (ja) * 2004-07-28 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2010513973A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ構造体及び製造方法並びに成形ポリマー品の製造
US8284601B2 (en) * 2009-04-01 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising three-dimensional memory cell array
US10591804B2 (en) * 2015-03-30 2020-03-17 Luminit Llc Quantum wave-converter
CN107533863B (zh) * 2015-04-27 2021-04-02 索尼半导体解决方案公司 存储器设备、存储器系统和存储器控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832295A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6211262A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPH022668A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Mitsubishi Electric Corp 読出専用半導体記憶装置および半導体記憶装置
JPH03203085A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリアレイ
JPH03214669A (ja) * 1989-03-20 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH04162664A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10290519A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457347B1 (en) 1990-05-18 1997-01-22 Nec Corporation Semiconductor memory device
JPH05275657A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6388314B1 (en) * 1995-08-17 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Single deposition layer metal dynamic random access memory
US6172935B1 (en) * 1997-04-25 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Synchronous dynamic random access memory device
US5892703A (en) * 1997-06-13 1999-04-06 Micron Technology, Inc, Memory architecture and decoder addressing
JPH11195766A (ja) 1997-10-31 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP3768761B2 (ja) 2000-01-31 2006-04-19 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4564299B2 (ja) * 2004-07-28 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832295A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6211262A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPH022668A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Mitsubishi Electric Corp 読出専用半導体記憶装置および半導体記憶装置
JPH03214669A (ja) * 1989-03-20 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH03203085A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリアレイ
JPH04162664A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10290519A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7408262B2 (en) 2008-08-05
US20080008004A1 (en) 2008-01-10
JP2006041275A (ja) 2006-02-09
WO2006011529A1 (ja) 2006-02-02
US7663247B2 (en) 2010-02-16
US20090008680A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648553B1 (ko) 각각이 부유 게이트와 제어 게이트를 갖는 mos트랜지스터들을 구비한 반도체 메모리 장치와, 이것을포함하는 메모리 카드
US8139407B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including NAND-type flash memory and the like
JP3884397B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20140133244A1 (en) Twin MONOS Array for High Speed Application
JP2005268621A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007266209A (ja) Fin型メモリセル
JP2008234820A (ja) 半導体記憶装置
JP2005116970A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013021202A (ja) 半導体記憶装置
JP4564476B2 (ja) 半導体装置
WO2006011529A1 (ja) 半導体集積回路装置
US8233325B2 (en) NAND flash memory
JP2008103643A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4469651B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8558602B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20070206398A1 (en) Semiconductor memory
US7382653B2 (en) Electrically rewritable non-volatile semiconductor memory device
JP2008004196A (ja) 半導体メモリ装置
JP2009272000A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのテスト方法
JP2009094103A (ja) 半導体装置
KR100825525B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US20090147583A1 (en) Semiconductor memory device having mat structure
JP2009283665A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6836122B2 (ja) 半導体記憶装置、集積回路装置、及び、電子機器
JP2022043742A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees