JP4562602B2 - メモリーセル及び関連操作方法 - Google Patents

メモリーセル及び関連操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4562602B2
JP4562602B2 JP2005206978A JP2005206978A JP4562602B2 JP 4562602 B2 JP4562602 B2 JP 4562602B2 JP 2005206978 A JP2005206978 A JP 2005206978A JP 2005206978 A JP2005206978 A JP 2005206978A JP 4562602 B2 JP4562602 B2 JP 4562602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped region
voltage
type
type well
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005206978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173565A (ja
Inventor
清祥 徐
士傑 沈
信銘 陳
海明 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
eMemory Technology Inc
Original Assignee
eMemory Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by eMemory Technology Inc filed Critical eMemory Technology Inc
Publication of JP2006173565A publication Critical patent/JP2006173565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562602B2 publication Critical patent/JP4562602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

この発明は不揮発性メモリーセル及びそれに関連する書き込み、消去並びに読み出しの方法に関し、特に2個のトランジスターを有する不揮発性メモリーセル及びそれに関連する書き込み、消去並びに読み出しの方法に関する。
不揮発性メモリーは電源が切断されてもデータを保存する特長をもち、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、USBメモリーなどの携帯型電子製品で幅広く利用されている。これら電子製品の要求に応じ、不揮発性メモリーはCMOS工程対応、低電力消費、高書き込み効率、低コスト、高密度などを目標として開発されつつある。
図1を参照する。図1は従来のメモリーセル10を表す説明図である。メモリーセル10はNMOSトランジスター28とPMOSトランジスター30を含み、両トランジスターは絶縁フィールド酸化膜24によって分けられる。NMOSトランジスター28はP型基板12に形成され、第一フローティングゲート32と、N+ソースドープ領域14と、N+ドレインドープ領域16とを含む。PMOSトランジスター30はN型ウェル18に形成され、第二フローティングゲート34と、P+ソースドープ領域20と、P+ドレインドープ領域22とを含む。そのうちPMOSトランジスターは、P+ソースドープ領域20と隣接した側にヘビードープされたN型チャンネルストップ領域38が形成され、該領域38は第二フローティングゲート34の下方にある。第一フローティングゲート32と第二フローティングゲート34はフローティングゲート36導線36で接続されることによって等電位を維持する。データをメモリーセル10に書き込むとき、第一フローティングゲート32にはコントロールゲート電圧に対応する電位が発生し、第二フローティングゲート34はフローティングゲート導線36の接続を通して第一フローティングゲート32と等電位になる。この電位はP+ソースドープ領域20とN型チャンネルストップ領域38との間の空乏領域の電子を加速させ、それを第二フローティングゲート34に注入する。
しかし従来のメモリーセル10は以下の欠点を有する。まず、従来のメモリーセル10はPMOSトランジスター30とNMOSトランジスター28からなり、より大きいチップ面積を要する。次に、従来のメモリーセル10はN型チャンネルストップ領域38を必要とする。更に、従来のメモリーセル10は第一フローティングゲート32と第二フローティングゲート34を接続するフローティングゲート導線36を必要とする。なお、NMOSトランジスター28とPMOSトランジスター30は更にフィールド酸化膜24で分けなければならない。したがって、従来のメモリーセル10は不必要に大きいチップ面積を占めるのみならず、その複雑な構造は生産コストと困難性を高めるだけである。
この発明は前述の問題を解決するためのメモリーセル及びそれに関連する書き込み、消去並びに読み出しの方法を提供することを課題とする。
この発明によるメモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成される電荷保存ユニットと、電荷保存ユニットの上に形成される第二ゲートとを含む。
この発明は更にメモリーセルの書き込み方法を提供する。該方法は、メモリーセルを提供し、第一電圧を第一ゲートに、第二電圧を第二ゲートにそれぞれ印加することによって第一ドープ領域と第二ドープ領域を導通し、第三電圧をN型ウェルに、第四電圧を第一ドープ領域にそれぞれ印加し、第五電圧を第三ドープ領域に印加することによって、第二ドープ領域と第三ドープ領域の間のP型チャンネルのホットホールがスタック誘電膜へのホットエレクトロン注入を誘発するようにさせるなどのステップを含む。そのうちメモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成されるスタック誘電膜と、スタック誘電膜の上に形成される第二ゲートとを含む。
この発明は更にメモリーセルの書き込み方法を提供する。該方法は、メモリーセルを提供し、第一電圧を第一ゲートに、第二電圧を第二ゲートにそれぞれ印加し、N型ウェルに電圧を印加し、第一ドープ領域に電圧を印加することによって、第一電圧が第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルをオフにするようにさせるか、または第一ドープ領域をフローティングにさせ(このバイアス電圧において第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルでは導通電流が流れていない)、第二電圧より小さい電圧を第三ドープ領域に印加することによって、バンド間トンネル効果により発生した第三ドープ領域の電子が水平方向の電場によって加速されエネルギーを得て、第二ドープ領域と第三ドープ領域のP型チャンネルに入って衝撃により電子正孔対を発生して電子をスタック誘電膜に注入するようにさせるなどのステップを含む。そのうちメモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成されるスタック誘電膜と、スタック誘電膜の上に形成される第二ゲートとを含む。
この発明は更にメモリーセルの書き込み方法を提供する。該方法は、メモリーセルを提供し、N型ウェルと、第一ドープ領域と、第三ドープ領域にそれぞれ電圧を印加し、第一電圧を第一ゲートに印加することによって第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルをオフにし、N型ウェルの電圧より大きい第二電圧を第二ゲートに印加することによって、スタック誘電膜に十分な電場を提供し、もって第二ドープ領域と第三ドープ領域のP型チャンネルの電子を吸引し、該電子をFNトンネルでスタック誘電膜に注入するなどのステップを含む。そのうちメモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成されるスタック誘電膜と、スタック誘電膜の上に形成される第二ゲートとを含む。
この発明は更にメモリーセルの消去方法を提供する。該方法は、メモリーセルを提供し、N型ウェルと、第一ドープ領域と、第三ドープ領域にそれぞれ電圧を印加し、第一電圧を第一ゲートに印加し、N型ウェルの電圧より小さい第二電圧を第二ゲートに印加することによって、第二ドープ領域と第三ドープ領域のP型チャンネルをオンにし、更にN型ウェル間の電圧差を利用してスタック誘電膜の中の電子をFNトンネルでスタック誘電膜から消去するなどのステップを含む。そのうちメモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成されるスタック誘電膜と、スタック誘電膜の上に形成される第二ゲートとを含む。
この発明は更にメモリーセルの読み出し方法を提供する。該方法は、メモリーセルを提供し、N型ウェルと、第一ドープ領域と、第三ドープ領域にそれぞれ電圧を印加し(そのうち第一ドープ領域と第三ドープ領域の電位は同じではない)、第一電圧を第一ゲートに印加することによって、第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルをオンにし、第二電圧を第二ゲートに印加する(そのうち第二電圧は、スタック誘電膜に電子が保存されているか否かを区別するため、読み出し時に第三ドープ領域を流れる電流に設定される)などのステップを含む。そのうちメモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成されるスタック誘電膜と、スタック誘電膜の上に形成される第二ゲートとを含む。
この発明によるメモリーセルは、保存トランジスターとそれに直列接続される選択トランジスターを有し、そのいずれもPMOSトランジスターである。このようなメモリーセルの構造は簡単であり、その必要チップ面積は従来の技術と比べて小さくなるのみならず、一般のCMOS製作工程で製作することができる。なお、この発明による編集可能なはめ込み式不揮発性メモリーは低コストの利点を有するのみならず、高圧、低出力その他の製作工程と整合することも可能である。
かかる装置及び方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する
図2と図3を参照する。図2はこの発明の実施例1によるメモリーセル40を表す説明図であり、図3は図2におけるメモリーセル40で構成されるメモリーモジュール60を表す説明図である。メモリーセル40はP型基板42と、N型ウェル44と、3つのP型ドープ領域46、48、50と、誘電膜52と、第一ゲート54と、スタック誘電膜56と、第二ゲート58とを含む。そのうちN型ウェル44はP型基板42の上に形成され、3つのP型ドープ領域46、48、50はN型ウェル44の上に形成され、誘電膜52はN型ウェル44及び3つのP型ドープ領域のうち第一領域46と第二領域48との間に形成され、第一ゲート54は誘電膜52の上に形成され、スタック誘電膜56はN型ウェル44及び3つのP型ドープ領域のうち第二領域48と第三領域50との間に形成され、第二ゲート58はスタック誘電膜56の上に形成される。第一ゲート54と第二ゲート58はポリシリコン膜、ポリシリコン化金属膜または金属からなるものである。スタック誘電膜56は二酸化珪素膜562と、電荷保存膜564と、二酸化珪素膜566とを含み、そのうち電荷保存膜564は窒化珪素(Si)または窒酸化珪素(Si)からなる。誘電膜52は二酸化珪素膜からなる単層構造である。第一ゲート54と、誘電膜52と、第一ドープ領域46と、第二ドープ領域48は、メモリーセル40を開閉するための選択トランジスター62を形成し、第二ゲート58と、スタック誘電膜56と、第二ドープ領域48と、第三ドープ領域50は、データを保存するための保存トランジスター64を形成する。実際の応用では、メモリーセル40はメモリーモジュール60として配列される。図3によれば、メモリーモジュール60は複数のメモリーセル40からなり、複数のメモリーセル40はNORアレイとして配列され、同じ行のメモリーセルの第一ゲート54は同一の選択ライン(SG0、SG1、SG2)に接続され、同じ行のメモリーセルの第二ゲート58は同一のワードライン(WL0、WL1、WL2)に接続され、同じ列のメモリーセルの第三ドープ領域50は同一のビットライン(BL0、BL1、BL2)に接続され、すべてのメモリーセルの第一ドープ領域46は同一のソースラインに接続される。
図4を参照する。図4はこの発明の実施例1を表す説明図である。実施例1によれば、メモリーセル40の書き込みは、チャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入方式で電子を保存トランジスター64の電荷保存膜564に注入することによって行われる。データをメモリーセル40に書き込む前に、メモリーセル40の選択トランジスター62をオンにし、即ち0V電圧をN型ウェル44に印加し、−5V電圧を第一ゲート54に印加する。こうして第一ドープ領域46と第二ドープ領域48の間のP型チャンネルは導通される。データをメモリーセル40の保存トランジスター64に書き込むとき、−1V電圧を第二ゲート58に印加し、0V電圧を第一ドープ領域46に印加し、−5V電圧を第三ドープ領域50に印加する。第一ドープ領域46と第二ドープ領域48の間のP型チャンネルが導通されているので、第二ドープ領域48と第一ドープ領域46は等電圧となり、第二ドープ領域48と第三ドープ領域50の間のP型チャンネルは電場によって加速されてN型ウェル44に衝撃して電子正孔対を発生する。衝撃により発生された電子はP型チャンネルの表面において、第二ゲート58に印加される電圧によって吸引され、スタック誘電膜56の電荷保存膜564に注入される。
図5を参照する。図5はこの発明の実施例2を表す説明図である。実施例2によれば、メモリーモジュール40の書き込みは実施例1におけるメモリーセル40の書き込みと同じく、チャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入方式で電子を保存トランジスター64の電荷保存膜564に注入することによって行われる。実施例1と異なるのは、実施例2ではすべての操作電圧を5Vシフトして正電圧にすることである。図5によれば、データをメモリーセル40に書き込む前に、5V電圧と0V電圧をそれぞれN型ウェル44と第一ゲート54に印加することによってメモリーセル40の選択トランジスター62をオンにする。こうして第一ドープ領域46と第二ドープ領域48の間のP型チャンネルは導通される。データをメモリーセル40の保存トランジスター64に書き込むとき、4V電圧を第二ゲート58に、5V電圧を第一ドープ領域46に、0V電圧を第三ドープ領域50にそれぞれ印加する。第一ドープ領域46と第二ドープ領域48の間のP型チャンネルが導通されているので、第二ドープ領域48と第一ドープ領域46は等電圧となり、第二ドープ領域48と第三ドープ領域50の間のP型チャンネルは電場によって加速されてN型ウェル44に衝撃して電子正孔対を発生する。衝撃により発生された電子はP型チャンネルの表面において、第二ゲート58に印加される電圧によって吸引され、スタック誘電膜56の電荷保存膜564に注入される。
図6を参照する。図6はこの発明の実施例1と実施例2の操作方法を示す表である。実施例1と実施例2はいずれもチャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入を利用している。
図7を参照する。図7はこの発明の実施例3を表す説明図である。実施例3によれば、メモリーモジュール60の書き込みは実施例2におけるメモリーセル40の書き込みと類似している。というのは、メモリーセル40に書き込むときに第一ゲート54、第二ゲート58、第一ドープ領域46と第三ドープ領域50に印加する諸電圧をそれぞれメモリーモジュール60の選択ライン(SG0、SG1、SG2)、ワードライン(WL0、WL1、WL2)、ソースライン(SK)とビットライン(BL0、BL1、BL2)に印加する。メモリーセル60に書き込むとき、まず書き込み予定のメモリーセル70を選び、5V電圧をN型ウェル44に、0V電圧を書き込み予定メモリーセル70と接続される選択ライン(SG1)に、5V電圧を書き込み予定メモリーセル70と接続されていない選択ライン(SG0、SG2)に、4V電圧をすべてのワードライン(WL0、WL1、WL2)に、5V電圧をソースライン(SL)に、0V電圧を書き込み予定メモリーセル70と接続されるビットライン(BL1)に、更に5V電圧を書き込み予定メモリーセル70と接続されていないビットライン(BL0、BL3、BL3)にそれぞれ印加する。メモリーモジュール60の書き込みにおいて、書き込む対象でないメモリーセル72の選択トランジスター62のゲート電位は5Vであるので、メモリーセル72の選択トランジスター62はオフにされている。したがって実施例3では、書き込む対象でないメモリーセル72に対して書き込み妨害は発生しない。
図8を参照する。図8はこの発明の実施例4を表す説明図である。実施例4によれば、メモリーセル40の書き込みは、バンド間トンネル効果誘発型エレクトロン注入方式で電子を保存トランジスター64の電荷保存膜564に注入することによって行われる。データをメモリーセル40に書き込む前に、まず5V電圧をN型ウェル44、第一ゲート54と第一ドープ領域46に印加する。このとき選択トランジスター62はオフにされ、第一ドープ領域46と第二ドープ領域48の間のP型チャンネルは導通されず、第二ドープ領域48はフローティング状態にある。続いて7V電圧を第二ゲート58に、0V電圧を第三ドープ領域58にそれぞれ印加する。第二ゲート58に正バイアス電圧を印加することによって垂直方向の電場が発生する。こうして第三ドープ領域50と第二ゲート58のオーバーラップ領域でエネルギー帯は曲げられ、オーバーラップ領域のドレイン導電位は価電子帯エネルギーに近づき、よって価電子帯の電子は伝導帯に透過して電子正孔対を発生する。電子は第三ドープ領域50に印加されるバイアス電圧によって保存トランジスター64のチャンネル領域にまで排斥され、N型ウェル44を衝撃してより多くの電子正孔対を発生する。そのうち一部の電子はスタック誘電膜56の電荷保存膜564に注入され、書き込みを完成する。
図9を参照する。図9はこの発明の実施例4によるバンド間トンネル効果誘発型エレクトロン注入を示す表である。図9によれば、実施例4では第一ゲート電圧(方法1と方法2)または第一ドープ領域をフローティングにする(方法3)ことによって、第一及び第二ドープ領域のP型チャンネルを導通しないようにすることができる。そのうち方法2は方法1におけるすべての操作電圧を5Vシフトして正電圧にするものである。実施例4では、第二ゲートと第三ドープ領域の電圧差はチャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入方式よりも大きいため、エネルギー帯を曲げ、バンド間トンネル効果で電子正孔対を発生することができる。
なお、このような物理的操作(チャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入及びバンド間トンネル効果誘発型エレクトロン注入)ははっきりと分かれているのではなく、両者が同時または順次に発生することも可能である。例えば実施例1と実施例2においても以下の状況が可能である。まずバンド間トンネル効果誘発型エレクトロン注入が発生し、その後一部の電子はスタック誘電膜に注入され、エネルギー帯は曲げられなくなり、バンド間トンネル効果により発生する電子正孔対が少なくなる。一方、第二及び第三ドープ領域のP型チャンネルはスタック誘電膜への電子注入により更に導通され、それにつれてチャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入が占める割合は高くなる。実施例4のその他の特徴は、第一及び第二ドープ領域のP型チャンネルの導通を必要としない(第一電圧でP型チャンネルをオフにするか、または第一ドープ領域をフローティングにする)ことである。それと比べて実施例1と実施例2では、第一及び第二ドープ領域のP型チャンネルを導通するための第一電圧を要する。
図10を参照する。図10はこの発明の実施例5を表す説明図である。実施例5によれば、メモリーセル40の書き込みは、ファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル方式で電子を保存トランジスター64の電荷保存膜564に注入することによって行われる。実施例5では、0V電圧をN型ウェル44、第一ドープ領域46、第二ドープ領域48と第一ゲート54に、10V電圧を第二ゲート58にそれぞれ印加することによって、保存トランジスター64のスタック誘電膜56に10Vの電圧をもたせ、垂直方向の電場を生じさせる。この場合、電子は電場によりエネルギーを得て、スタック誘電膜56の電荷保存膜564に注入され、書き込みを完成する。
図11を参照する。図11はこの発明の実施例5によるFNトンネル注入を示す表である。実施例5の特徴は、第二ゲートとN型ウェルの間に充分な電圧を印加することによって、N型ウェルにある電子をFNトンネルでスタック誘電膜に注入することにある。第一ゲート、第一ドープ領域または第三ドープ領域の電位に関しては、電子注入の過程においてその電流の発生を抑制できれば十分である。それにつき図11における方法1から方法4を参照する。
実施例5と実施例4(バンド間トンネル効果誘発型エレクトロン注入)の相違点は以下の通りである。実施例4は、バンド間トンネル効果を発生させて電子をスタック誘電膜に注入するため、第三ドープ領域とN型ウェルの間の十分な電場を必要とする。それと比べて実施例5は第三ドープ領域とN型ウェルの間の電圧を0としても可能である。
図12を参照する。図12はこの発明の実施例6を表す説明図である。実施例6はメモリーセル40の保存トランジスター64の電荷消去を内容とする。図12によれば、メモリーセル40において消去はFNトンネルによって行われる。実施例6では、5V電圧をN型ウェル44、第一ドープ領域46、第三ドープ領域50と第一ゲート54に、−5V電圧を第二ゲート58にそれぞれ印加することによって、保存トランジスター64のスタック誘電膜56に10Vの電圧をもたせ、スタック誘電膜56の電荷保存膜564に保存される電子を消去する。
図13を参照する。図13はこの発明の実施例6によるFNトンネル消去を示す表である。実施例6の特徴は、第二ゲートとN型ウェルの間に充分な電圧を印加することによって、スタック誘電膜にある電子をFNトンネルでN型ウェルに注入することにある。第一ゲート、第一ドープ領域または第三ドープ領域の電位に関しては、電子注入の過程においてその電流の発生を抑制できれば十分である。それにつき図13における方法1から方法3を参照する。
図14を参照する。図14はこの発明の実施例7を表す説明図である。実施例7はメモリーセル40の読み出しを内容とする。実施例7では、3.3V電圧をN型ウェル44と第一ドープ領域46に、1.8V電圧を第三ドープ領域50に、0V電圧を第一ゲート54に、3.3V電圧を第二ゲート58にそれぞれ印加する。保存トランジスター64のスタック誘電膜56で電子が保存されていれば、第二及び第三ドープ領域のP型チャンネルは導通され、この場合、第一ドープ領域46と第三ドープ領域50との電位差によって電流が発生する。もし保存トランジスター64のスタック誘電膜56で電子が保存されていなければ、第二及び第三ドープ領域のP型チャンネルは導通されず、この場合、第一ドープ領域46と第三ドープ領域50には電流が発生しない。
図15を参照する。図15はこの発明の実施例7を示す表である。実施例7の特徴は、第一及び第二ドープ領域のP型チャンネルを導通することにある。第二ゲートの電圧設定に関しては、スタック誘電膜で電子が保存されているか否かを区別できれば十分である。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明によるメモリーセルは、チャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入、バンド間チャンネル効果誘発型エレクトロン注入及びFNトンネルによってデータを保存トランジスターの電荷保存膜に保存することができる。なお、この発明によるメモリーセルはFNトンネルで消去操作を行い、電荷保存膜に保存される電子を消去する。更に、この発明は当該メモリーセルの読み出し方法をも内容とする。この発明は、不揮発性メモリーの必要操作をすべて含む。
従来のメモリーセルを表す説明図である。 この発明の実施例1によるメモリーセルを表す説明図である。 図2におけるメモリーセルで構成されるメモリーモジュールを表す説明図である。 この発明の実施例1を表す説明図である。 この発明の実施例2を表す説明図である。 この発明の実施例1と実施例2の操作方法を示す表である。 この発明の実施例3を表す説明図である。 この発明の実施例4を表す説明図である。 この発明の実施例4によるバンド間トンネル効果誘発型エレクトロン注入を示す表である。 この発明の実施例5を表す説明図である。 この発明の実施例5によるFNトンネル注入を示す表である。 この発明の実施例6を表す説明図である。 この発明の実施例6によるFNトンネル消去を示す表である。 この発明の実施例7を表す説明図である。 この発明の実施例7を示す表である。
符号の説明
10、40 メモリーセル
12、42 P型基板
14 N+ソースドープ領域
16 N+ドレインドープ領域
18、44 N型ウェル
20 P+ソースドープ領域
22 P+ドレインドープ領域
24 フィールド酸化膜
28 NMOSトランジスター
30 PMOSトランジスター
32 第一フローティングゲート
34 第二フローティングゲート
36 フローティングゲート導線
38 N型チャンネルストップ領域
46、48、50 P型ドープ領域
52 誘電膜
54 第一ゲート
56 スタック誘電膜
58 第二ゲート
60 メモリーモジュール
62 選択トランジスター
64 保存トランジスター
70 書き込み予定メモリーセル
82 ゲート誘電膜
522、562 第一二酸化珪素膜
524,564 電荷保存膜
526、566 第二二酸化珪素膜

Claims (3)

  1. メモリーセルの書き込み方法であって、
    前記メモリーセルは、
    N型ウェルと、
    N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、
    N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、
    誘電膜の上に形成される第一ゲートと、
    N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成される電荷保存ユニットと、
    電荷保存ユニットの上に形成される第二ゲートと、
    を含み、
    前記電荷保存ユニットは、
    N型ウェルの上に形成される第一二酸化珪素膜と、
    第一二酸化珪素膜の上に形成される電荷保存膜と、
    電荷保存膜の上に形成される第二二酸化珪素膜と、
    を含み、
    前記電荷保存ユニットは電荷注入により、第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間のP型チャンネルを導通する閾値電圧を変更し、
    前記電荷保存膜は窒化珪素(Si)または窒酸化珪素(Si)であり、
    前記方法は、
    第一電圧を第一ゲートに、第二電圧を第二ゲートにそれぞれ印加することによって第一ドープ領域と第二ドープ領域を導通し、
    第三電圧をN型ウェルに、第四電圧を第一ドープ領域にそれぞれ印加し、
    第五電圧を第三ドープ領域に印加することによって、第二ドープ領域と第三ドープ領域の間のP型チャンネルのホットホールがスタック誘電膜へのホットエレクトロン注入を誘発するようにさせるステップを含み、
    前記第一電圧が第二電圧と同じかまたはそれより小さく、
    前記第三電圧が第四電圧と同じであり、
    前記第三電圧が第二電圧より大きく、
    前記第五電圧が第二電圧より小さく、
    前記書き込み時に印加電圧はバンド間トンネル誘発型エレクトロン注入とチャンネルホットホール誘発型ホットエレクトロン注入を伴う、
    ことを特徴とする方法。
  2. メモリーセルの書き込み方法であって、
    前記メモリーセルは、
    N型ウェルと、
    N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、
    N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、
    誘電膜の上に形成される第一ゲートと、
    N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成される電荷保存ユニットと、
    電荷保存ユニットの上に形成される第二ゲートと、
    を含み、
    前記電荷保存ユニットは、
    N型ウェルの上に形成される第一二酸化珪素膜と、
    第一二酸化珪素膜の上に形成される電荷保存膜と、
    電荷保存膜の上に形成される第二二酸化珪素膜と、
    を含み、
    前記電荷保存ユニットは電荷注入により、第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間のP型チャンネルを導通する閾値電圧を変更し、
    前記電荷保存膜は窒化珪素(Si)または窒酸化珪素(Si)であり、
    前記方法は、
    N型ウェルと、第一ドープ領域と、第三ドープ領域にそれぞれ電圧を印加し、
    第一電圧を第一ゲートに印加することによって第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルをオフにし、
    N型ウェルの電圧より大きい第二電圧を第二ゲートに印加することによって、スタック誘電膜に十分な電場を提供し、もって第二ドープ領域と第三ドープ領域のP型チャンネルの電子を吸引し、該電子をFNトンネルでスタック誘電膜に注入するステップを含み、
    前記第一電圧が第二電圧より小さく、
    前記第一電圧は、N型ウェル、第一ドープ領域及び第三ドープ領域に印加される電圧と同じであるか、または第三ドープ領域をフローティングにする、
    ことを特徴とする方法。
  3. メモリーセルの書き込み方法であって、
    前記メモリーセルは、
    N型ウェルと、
    N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、
    N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、
    誘電膜の上に形成される第一ゲートと、
    N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成される電荷保存ユニットと、
    電荷保存ユニットの上に形成される第二ゲートと、
    を含み、
    前記電荷保存ユニットは、
    N型ウェルの上に形成される第一二酸化珪素膜と、
    第一二酸化珪素膜の上に形成される電荷保存膜と、
    電荷保存膜の上に形成される第二二酸化珪素膜と、
    を含み、
    前記電荷保存ユニットは電荷注入により、第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間のP型チャンネルを導通する閾値電圧を変更し、
    前記電荷保存膜は窒化珪素(Si)または窒酸化珪素(Si)であり、
    前記方法は、
    第一電圧を第一ゲートに、第二電圧を第二ゲートにそれぞれ印加し、
    N型ウェルに電圧を印加し、
    第一ドープ領域に電圧を印加することによって、第一電圧が第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルをオフにするようにさせるか、または第一ドープ領域をフローティングにさせ、このバイアス電圧において第一ドープ領域と第二ドープ領域のP型チャンネルでは導通電流が流れておらず、
    第二電圧より小さい電圧を第三ドープ領域に印加することによって、バンド間トンネル効果により発生した第三ドープ領域の電子が水平方向の電場によって加速されエネルギーを得て、第二ドープ領域と第三ドープ領域のP型チャンネルに入って衝撃により電子正孔対を発生して電子をスタック誘電膜に注入するようにさせるステップを含み、
    前記第一電圧が第二電圧より小さく、
    前記第一ドープ領域電位フローティングとし、第一電圧と第二電圧はN型ウェルと第一ドープ領域に印加される電圧より小さくない、
    ことを特徴とする方法。

JP2005206978A 2004-12-13 2005-07-15 メモリーセル及び関連操作方法 Active JP4562602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/905,056 US7262457B2 (en) 2004-01-05 2004-12-13 Non-volatile memory cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173565A JP2006173565A (ja) 2006-06-29
JP4562602B2 true JP4562602B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36673935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206978A Active JP4562602B2 (ja) 2004-12-13 2005-07-15 メモリーセル及び関連操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7262457B2 (ja)
JP (1) JP4562602B2 (ja)
CN (1) CN100490152C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643124B2 (en) 2007-05-25 2014-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8093128B2 (en) * 2007-05-25 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Integration of non-volatile charge trap memory devices and logic CMOS devices
US8063434B1 (en) 2007-05-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US8871595B2 (en) 2007-05-25 2014-10-28 Cypress Semiconductor Corporation Integration of non-volatile charge trap memory devices and logic CMOS devices
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7643349B2 (en) * 2007-10-18 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Efficient erase algorithm for SONOS-type NAND flash
US7974127B2 (en) * 2007-11-06 2011-07-05 Macronix International Co., Ltd. Operation methods for memory cell and array for reducing punch through leakage
US8369154B2 (en) * 2010-03-24 2013-02-05 Ememory Technology Inc. Channel hot electron injection programming method and related device
US8467245B2 (en) 2010-03-24 2013-06-18 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory device with program current clamp and related method
US9287879B2 (en) * 2011-06-07 2016-03-15 Verisiti, Inc. Semiconductor device having features to prevent reverse engineering
US8685813B2 (en) 2012-02-15 2014-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Method of integrating a charge-trapping gate stack into a CMOS flow
KR101771819B1 (ko) 2015-12-18 2017-09-06 매그나칩 반도체 유한회사 Otp 비휘발성 메모리 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180078A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 不揮発性記憶集積回路
JPH09181204A (ja) * 1995-11-14 1997-07-11 Programmable Microelectron Corp マルチレベルスレッシュホールド電圧格納可能なpmosフラッシュメモリセル
JPH09260518A (ja) * 1995-11-14 1997-10-03 Programmable Microelectron Corp ホットエレクトロン注入プログラミング及びトンネル動作消去を有するpmosメモリセル
JPH1187658A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp メモリセルおよびそれを備える不揮発性半導体記憶装置
JP2000114499A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001506063A (ja) * 1997-10-09 2001-05-08 プログラマブル・マイクロエレクトロニクス・コーポレイション 不揮発性pmos2トランジスタメモリセル及びアレイ
JP2003281897A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、半導体集積回路およびその製造方法
JP2004320039A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Samsung Electronics Co Ltd バイトオペレーション不揮発性半導体メモリ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073645B2 (ja) * 1993-12-27 2000-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US6433382B1 (en) 1995-04-06 2002-08-13 Motorola, Inc. Split-gate vertically oriented EEPROM device and process
US5736764A (en) * 1995-11-21 1998-04-07 Programmable Microelectronics Corporation PMOS flash EEPROM cell with single poly
US6114724A (en) 1998-03-31 2000-09-05 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile semiconductor memory cell with select gate
US6140676A (en) * 1998-05-20 2000-10-31 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor non-volatile memory device having an improved write speed
IT1303282B1 (it) * 1998-10-30 2000-11-06 St Microelectronics Srl Cella di memoria di tipo eeprom con soglia regolata mediante impiantoe procedimeento per la sua fabbricazione.
US6215700B1 (en) * 1999-01-07 2001-04-10 Vantis Corporation PMOS avalanche programmed floating gate memory cell structure
JP4586219B2 (ja) * 1999-09-17 2010-11-24 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
DE10122075B4 (de) * 2001-05-07 2008-05-29 Qimonda Ag Halbleiterspeicherzelle und deren Herstellungsverfahren
JP2004014978A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6806163B2 (en) * 2002-07-05 2004-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Ion implant method for topographic feature corner rounding
CN1222041C (zh) * 2002-10-11 2005-10-05 力旺电子股份有限公司 可电擦除可编程逻辑元件
US6861701B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench power MOSFET with planarized gate bus
US7244651B2 (en) * 2003-05-21 2007-07-17 Texas Instruments Incorporated Fabrication of an OTP-EPROM having reduced leakage current

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180078A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 不揮発性記憶集積回路
JPH09181204A (ja) * 1995-11-14 1997-07-11 Programmable Microelectron Corp マルチレベルスレッシュホールド電圧格納可能なpmosフラッシュメモリセル
JPH09260518A (ja) * 1995-11-14 1997-10-03 Programmable Microelectron Corp ホットエレクトロン注入プログラミング及びトンネル動作消去を有するpmosメモリセル
JPH1187658A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp メモリセルおよびそれを備える不揮発性半導体記憶装置
JP2001506063A (ja) * 1997-10-09 2001-05-08 プログラマブル・マイクロエレクトロニクス・コーポレイション 不揮発性pmos2トランジスタメモリセル及びアレイ
JP2000114499A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003281897A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、半導体集積回路およびその製造方法
JP2004320039A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Samsung Electronics Co Ltd バイトオペレーション不揮発性半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7262457B2 (en) 2007-08-28
US20050145927A1 (en) 2005-07-07
CN100490152C (zh) 2009-05-20
JP2006173565A (ja) 2006-06-29
CN1790717A (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562602B2 (ja) メモリーセル及び関連操作方法
TWI613655B (zh) 非揮發性記憶單元和相關操作方法
JP3878681B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
JP2007142398A (ja) 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
JP5059437B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN109817624B (zh) 存储器及其操作方法
JP4338656B2 (ja) 半導体記憶装置の書き込み方法
JP2011198419A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP5305856B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4027899B2 (ja) メモリーモジュールの操作方法
US7190623B2 (en) Non-volatile memory cell and method of operating the same
US20120243328A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data erase method of the same
JP5853853B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
KR20100030452A (ko) 공통 피웰을 이용하는 낸드 플래시 메모리 및 이의 동작방법
JP2011076678A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20130080718A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP5483826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US20050179095A1 (en) Non-volatile memory cell
KR20010072189A (ko) 반도체 디바이스
US20080165588A1 (en) Reset method of non-volatile memory
JP2011187140A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5101401B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007013197A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI489593B (zh) 反及閘快閃記憶體之熱載子程式化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250