JP4562436B2 - スロット剥線装置 - Google Patents

スロット剥線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562436B2
JP4562436B2 JP2004189802A JP2004189802A JP4562436B2 JP 4562436 B2 JP4562436 B2 JP 4562436B2 JP 2004189802 A JP2004189802 A JP 2004189802A JP 2004189802 A JP2004189802 A JP 2004189802A JP 4562436 B2 JP4562436 B2 JP 4562436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
roller
rolling
bearing portion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006007653A (ja
JP2006007653A5 (ja
Inventor
綱芳 青木
直人 宮下
昭雄 川口
貞男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004189802A priority Critical patent/JP4562436B2/ja
Publication of JP2006007653A publication Critical patent/JP2006007653A/ja
Publication of JP2006007653A5 publication Critical patent/JP2006007653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562436B2 publication Critical patent/JP4562436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

この発明は、スロット剥線装置に関し、特に光ファイバケーブルに使用されるスロットの樹脂をリサイクルするために、例えばスロットを構成するポリエチレン樹脂と鋼線を分離するスロット剥線装置に関する。
図8を参照するに、従来、例えば、光ファイバケーブル201は、長手方向に延伸されたスロット203の断面で外周に複数のスロット溝205が螺旋状に形成されており、前記各スロット溝205に例えば4心の光ファイバテープ心線207が挿入されていると共に光ファイバテープ心線207がスロット溝205から離脱しないように、スロット203の外周部には押え巻き209が一体的に設けられている。前記スロット203の中心部には支持線(テンションメンバ)としての鋼線211が挿入されて使用されている。さらに、スロット203の外周にはケーブルシース213が覆うように設けられており、このケーブルシース213はPE(ポリエチレン)又はPVC(ポリ塩化ビニル)等からなる。
上記の光ファイバケーブル201が使用済みになると、リサイクルのために、ケーブルシース213が周知の被覆剥ぎ装置で剥ぎ取られ、また押え巻き209も剥ぎ取られる。さらに、スロット203の複数の各スロット溝205から4心の光ファイバテープ心線207が除去される。次に、スロット203と鋼線211とをそれぞれリサイクルするためには、スロット203と鋼線211を分離する必要がある。
図9を参照するに、上記のスロット203と鋼線211を分離するスロット剥線方法としては、鋼線211が中心部に挿入されたスロット203を走行させ、例えば下ローラ215Lに刃217が付いた一対の上、下ローラ215U,215L間に通過させた後、次に、例えば上ローラ219Uに刃221が付いた一対の上、下ローラ219U,219L間に通過させ、さらに、一対の上、下ローラ223U,223L間に通してスロット203と鋼線211を分離する方法などがある。
また、上記のスロット203と鋼線211を分離する他のスロット剥線方法としては、図示していないが、鋼線211が中心部に挿入されたスロット203を走行させ、被覆切裂手段に送り込まれる。スロット203は前記被覆切裂手段によりスロット203の走行方向に回転自在な上カッタと下カッタとの間で挟み込むようにして通過せしめてスロット203の長手方向に切り込みが入れられる。
この切り込みが入れられたスロット203は、前記被覆切裂手段の前方に設けた被覆剥ぎダイスに送り込まれる。被覆剥ぎダイスには、鋼線211を通過させる貫通孔と鋼線211とスロット203の境界に食い込んでスロット203を鋼線211から剥ぐための剥ぎ取り突起を備えた被覆剥ぎダイスが備えられており、前記スロット203は、最初はその先端において端末処理でスロット203が剥ぎ取られて鋼線211が露出されているので、この露出した鋼線211が貫通孔に強制的に送り込まれることにより、剥ぎ取り突起が鋼線211とスロット203の境界に食い込んでスロット203が鋼線211から剥ぎ取られる(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−322834号公報
ところで、上述した従来の前者のスロット剥線方法では、スロット203と鋼線211とを容易に分離させることが難しく、また、長時間稼働させると刃217,221が傷み、切れなくなると共に切れなくなると交換する必要があって大変面倒であった。さらに、スロット203の種類により刃217,221の位置調整等の必要があるために、大変面倒であった。
また、後者のスロット剥線方法は、効果的な方法とはいえ、やはりカッタを使用しているので、長時間稼働させると刃が傷み、切れなくなると共に切れなくなると交換する必要があって大変面倒であるという問題点があった。
この発明は上述の課題を解決するためになされたものである。
この発明のスロット剥線装置は、支持線が中心部に挿入されたスロットを圧延する一対のローラで構成される3組の圧延ローラ装置を直列に配設し、前記スロットをスロット走行方向において徐々に細径に潰すべく前記各圧延ローラ装置の一対のローラ間の距離をスロット走行方向で段階的に狭く構成してなり、
前記3組の圧延ローラ装置の各一対のローラがそれぞれ独立して回転駆動され、
前記各圧延ローラ装置が、本体フレームのベース部上に立設された前後の支持フレームと、この支持フレームに固定して設けられた各下軸受け部に回転軸を介して回転自在に設けられた下ローラと、前記支持フレームにガイド部を介して上下方向にスライド自在に設けた各軸受け部に回転軸を介して設けられ、かつ下ローラに接離自在に設けられた上ローラと、前記各下軸受け部との間に設けられた圧縮スプリングにより常時上方へ付勢された各上軸受け部と、この各上軸受け部の下端に連結された前記支持フレームの上部に設けたナット部材に螺合する各ねじシャフトと、この各ねじシャフトに連結され、かつ、一方のねじシャフトの上部に取り付けられたハンドル部と、前記支持フレームの一部に設けられ、上ローラの上下方向の移動距離を測定すべく上軸受け部の上下方向の移動距離を測定する測長ユニットとで構成されていることを特徴とするものである。
この発明のスロット剥線装置は、前記スロット剥線装置において、供給側と出口側の下ローラの外周面に凹凸部が形成されていることが好ましい。
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明によれば、支持線が中心部に挿入されたスロットは複数の圧延ローラ部の一対のローラで段階的に徐々に潰すことにより、スロットと鋼線とを容易に且つ確実に分離させることができる。
また、各圧延ローラ部のローラにはカッタ刃が使用されていないので、従来のごとき長時間稼働させると刃が傷むことを解消できる。さらに、各圧延ローラ部の下ローラに対して上ローラが上下方向で接近あるいは離反することにより、上ローラの移動量が測長ユニットによって測定されるので、上ローラと下ローラの間隔を微調整でき、処理対象物であるスロットに対する加圧力を微調整できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
この実施の形態に係るスロット剥線方法に用いられるスロットは、リサイクルのために、使用済みの光ファイバケーブルから取られたものである。
光ファイバケーブル1としては、例えば図7に示されているように、長手方向に延伸されたスロット3の断面で外周に複数のスロット溝5が螺旋状に形成されている。なお、スロット3は例えばPE(ポリエチレン)樹脂で構成されている。また、前記各スロット溝5には例えば4心の光ファイバテープ心線7が挿入されていると共に光ファイバテープ心線7がスロット溝5から離脱しないように、スロット3の外周部には押え巻き9が一体的に設けられている。また、スロット3の中心部には支持線(テンションメンバ)としての鋼線11が挿入されて使用されている。さらに、スロット3の外周にはケーブルシース13が覆うように設けられており、このケーブルシース13はPE(ポリエチレン)又はPVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂からなる。
使用済みの光ファイバケーブル1は、ケーブルシース13が周知の被覆剥ぎ装置で剥ぎ取られ、また押え巻き9も剥ぎ取られる。さらに、スロット3の複数の各スロット溝5から4心の光ファイバテープ心線7が除去される。次に、この実施の形態に係るスロット剥線方法によりスロット3と鋼線11とが分離され、スロット3の樹脂と鋼線11がそれぞれリサイクル利用可能となる。
図1を参照するに、この実施の形態に係るスロット剥線方法としては、一対の上、下ローラU,Lで構成される圧延ローラ部としての例えば圧延ローラ装置15、17、19の3組が直列に配置されており、鋼線11が中心部に挿入されたスロット3は最初の圧延ローラ装置15の一対の上、下ローラ21U,21L間に通されて、前記スロット3の直径が例えば15mmから8mmに圧延される。
次いで、前記スロット3が2番目の圧延ローラ装置17の一対の上、下ローラ23U,23L間に通されて、例えば8mmから3mmの直径に圧延される。
さらに、前記スロット3が3番目の圧延ローラ装置19の一対の上、下ローラ25U,25L間に通されて、例えば3mmから2mmの直径に圧延されると共に、スロット3の引っ張り速度が鋼線11の引っ張り速度に対して例えば1.5倍程度にして引っ張られる。
すなわち、スロット3が潰れる際に、PEは縦方向に伸びるので、2番目の上、下ローラ23U,23Lと3番目の上、下ローラ25U,25Lは1番目の上、下ローラ21U,21Lに比べて速く回転する必要がある。その結果、3番目の上、下ローラ25U,25Lから排出されるスロット3の分離片PEの線速は鋼線11の線速より大きくなる。
なお、全体的なスロット3の処理量が14m/min以上となるには、例えば、1番目は14m/min以上で、2番目は14m/min以上で、3番目は20m/min以上となることである。
また、最初の一対の上、下ローラ21U,21Lの直径は例えば150mmで、2番目の一対の上、下ローラ23U,23Lの直径は例えば400mmで、3番目の一対の上、下ローラ25U,25Lの直径は例えば200mmであることが好ましく、また、最初の一対の上、下ローラ21U,21Lを通過する時の線速は例えば20m/minで、2番目の一対の上、下ローラ23U,23Lを通過する時の線速は例えば25m/minで、3番目の一対の上、下ローラ25U,25Lを通過する時の線速は例えば40m/minであることが望ましい。
また、この実施の形態のスロット剥線方法には、最初の一対の上、下ローラ21U,21L間の距離をd1とし、2番目の一対の上、下ローラ23U,23L間の距離をd2とし、3番目の一対の上、下ローラ25U,25L間の距離をd3としたとき、d1>d2>d3≒鋼線径の関係がある。
上記のように、スロット剥線方法として、複数の各一対の上、下ローラでスロット3を段階的に徐々に圧延する理由は、もし圧延回数が1回の場合では、スロット3を上、下ローラに送り込めないことや潰しきれない等の問題があるからである。この実施の形態では圧延回数を3回にしたので、スロット3を徐々に潰して最終的に鋼線11の直径にまで潰すことが可能となった。
そこで、上記のスロット剥線方法の構造における各上、下ローラによるスロット3の潰し量を計算すると、処理可能な条件が得られた。
図2を参照するに、上記のスロット3の潰し量の計算式について、最初の圧延ローラ装置15の一対の上、下ローラ21U,21Lを例にとって説明する。なお、2番目の圧延ローラ装置17、3番目の圧延ローラ装置19についても同様である。
すなわち、スロット3が一対の上、下ローラ21U,21Lで圧延される際に、スロット3の外周とローラ21U(下ローラ21Lも同様)の外周との接触点Aにおける接線Lがスロット3に対してなす角度θと、一対の上、下ローラ間の距離d(N1とN2間距離)と、スロット3の直径Rとの関係について説明する。
ここで、一対の上、下ローラ21U,21Lの中心が0、0’で、各上、下ローラ21U,21Lの半径をそれぞれr、r’とすると、
OD=r+d/2
例えば、ローラ21Uの外周円に対する接線Lとの関係から、∠AOB=θとなり、
よって、OB=rcosθとなる。
ここで、スロット3の外径はφRであるので、
BD=R/2=OD−OB=(r+d/2)−rcosθ
cosθ=(2r+d−R)/2r
したがって、
θ=arccos{(2r+d−R)/2r}
となる。
上記の計算式から得られたスロット3の潰し量の処理可能な条件としては、スロット3の直径が最大で30mmであっても、圧延ローラ装置15、17、19の各一対の上、下ローラ間の距離がそれぞれd1=25mm、d2=15mm、d3=2.8mmの条件で潰すことが可能である。なお、設計上ではスロット3の直径が最大で35mmまで処理可能であると考えられる。
図3を参照するに、この実施の形態に係るスロット剥線装置27としては、本体フレーム29に、鋼線11が中心部に挿入されたスロット3を所定の位置を通るようにガイドするガイド体31が図3において右側に設けられ、このガイド体31から送られるスロット3を段階的に徐々に圧延するために、この実施の形態では上下に一対の上、下ローラで構成される圧延ローラ装置15、17、19の3組が、スロット走行方向に向けて図3において右側から左側へ順に直列に配置されている。3番目の圧延ローラ装置19の一対の上、下ローラ25U,25Lで最終的に分離されたスロット3の分離片を排出するための分離片排出ダクト33が図3において左側に設けられている。
図4(A),(B)を併せて参照するに、1番目の圧延ローラ装置15は、図4(A)において左右の支持フレーム35が本体フレーム29のベース部37の上に立設されており、下部のローラ21Lが前記左右の支持フレーム35に固定して設けた軸受部39Lに回転軸41Lを介して回転自在に設けられており、上部のローラ21Uが前記左右の支持フレーム35にガイド部を介して上下方向にスライド自在に設けた軸受部39Uに回転軸41Uを介して回転自在に設けられている。したがって、ローラ21Uがローラ21Lに対して上下方向で接離自在に構成されている。なお、ローラ21Lの外周面にはスロット3の送り出しを兼ねるために細かい凹凸部43が設けられている。
また、上記の軸受部39Uは、軸受部39Lとの間に設けた圧縮スプリング45により常時上方に付勢されている。さらに、上記の軸受部39Uは、左右の支持フレーム35の上部に設けたナット部材47に螺合するねじシャフト49の下端に回転可能に連結されており、図4(A)において左右のねじシャフト49は各上部に設けたスプロケット51にチェーン53を掛け回して同期して回転する構成である。また、一方のねじシャフト49〔図4(A)において左側の〕は上方に延伸されており、その上端にはハンドル部55が設けられている。
さらに、支持フレーム35の一部には、ローラ21Uの上下方向の移動距離を測定するために、直接的には前記軸受部39Uの上下方向の移動距離を測定する測長ユニット57が設けられている。
また、回転軸41Lの一方端〔図4(A)において右端〕にはスプロケット59Aが設けられており、図4(B)に示されているように前記スプロケット59Aと、本体フレーム29の下部のモータ61の回転軸63に設けたスプロケット59Bと、テンションスプロケット59Cにチェーン65が掛け回されている。
上記構成により、ハンドル部55を回転することにより、左右のねじシャフト49がスプロケット51、チェーン53で同期して同方向に回転し、軸受部39Uが圧縮スプリング45の付勢力によってあるいは前記付勢力に抗してガイド部に沿って上下動するので、ローラ21Uがローラ21Lに対して上下方向で接近あるいは離反することになり、ローラ21Uの移動量が測長ユニット57によって測定されるので、ローラ21Uとローラ21Lの間隔d1を微調整でき、処理対象物であるスロット3に対する加圧力を微調整できる。
したがって、上記のようにスロット3に対する加圧力が調整された状態で、下部のローラ21Lがモータ61の回転軸63の回転によりチェーン65を介して回転される回転軸41Lで回転駆動されるので、スロット3が所定量に圧延されて前方へ送り出されることとなる。
図5(A),(B)を併せて参照するに、2番目の圧延ローラ装置17は、図5(A)において左右の支持フレーム67が本体フレーム29のベース部37の上に立設されており、下部のローラ23Lが前記左右の支持フレーム67に固定して設けた軸受部69Lに回転軸71Lを介して回転自在に設けられており、上部のローラ23Uが前記左右の支持フレーム67にガイド部を介して上下方向にスライド自在に設けた軸受部69Uに回転軸71Uを介して回転自在に設けられている。したがって、ローラ23Uがローラ23Lに対して上下方向で接離自在に構成されている。
また、上記の軸受部69Uは、軸受部69Lとの間に設けた圧縮スプリング73により常時上方に付勢されている。さらに、上記の軸受部69Uは、左右の支持フレーム67の上部に設けたナット部材75に螺合するねじシャフト77の下端に回転可能に連結されており、図5(A)において左右のねじシャフト77は各上部に設けたスプロケット79にチェーン81を掛け回して同期して回転する構成である。また、一方のねじシャフト77〔図5(A)において右側の〕は上方に延伸されており、その上端にはハンドル部83が設けられている。
さらに、支持フレーム67の一部には、ローラ23Uの上下方向の移動距離を測定するために、直接的には前記軸受部69Uの上下方向の移動距離を測定する測長ユニット85が設けられている。
また、回転軸71Uの一方端〔図5(A)において左端〕にはスプロケット87Aが設けられており、回転軸71Lの一方端〔図5(A)において左端〕にはスプロケット87Bが設けられており、図5(B)に示されているように前記スプロケット87Aと、前記スプロケット87Bと、本体フレーム29の下部のモータ89の回転軸91に設けたスプロケット87Cと、テンションスプロケット87Dにチェーン93が掛け回されている。
上記構成により、ハンドル部83を回転することにより、左右のねじシャフト77がスプロケット79、チェーン81で同期して同方向に回転し、軸受部69Uが圧縮スプリング73の付勢力によってあるいは前記付勢力に抗してガイド部に沿って上下動するので、ローラ23Uがローラ23Lに対して上下方向で接近あるいは離反することになり、ローラ23Uの移動量が測長ユニット85によって測定されるので、ローラ23Uとローラ23Lの間隔d2を微調整でき、処理対象物であるスロット3に対する加圧力を微調整できる。
したがって、上記のようにスロット3に対する加圧力が調整された状態で、上部のローラ23Uと下部のローラ23Lがモータ89の回転軸91の回転によりチェーン93を介して回転される回転軸71U,71Lで回転駆動されるので、スロット3が所定量に圧延されて前方へ送り出されることとなる。
図6(A),(B)を併せて参照するに、3番目の圧延ローラ装置19は、図6(A)において左右の支持フレーム95が本体フレーム29のベース部37の上に立設されており、下部のローラ25Lが前記左右の支持フレーム95に固定して設けた軸受部97Lに回転軸99Lを介して回転自在に設けられており、上部のローラ25Uが前記左右の支持フレーム95にガイド部を介して上下方向にスライド自在に設けた軸受部97Uに回転軸99Uを介して回転自在に設けられている。したがって、ローラ25Uがローラ25Lに対して上下方向で接離自在に構成されている。なお、ローラ25Lの外周面には鋼線11の送り出しを兼ねるために細かい凹凸部101が設けられている。
また、上記の軸受部97Uは、軸受部97Lとの間に設けた圧縮スプリング103により常時上方に付勢されている。さらに、上記の軸受部97Uは、左右の支持フレーム95の上部に設けたナット部材105に螺合するねじシャフト107の下端に回転可能に連結されており、図6(A)において左右のねじシャフト107は各上部に設けたスプロケット109にチェーン111を掛け回して同期して回転する構成である。また、一方のねじシャフト107〔図6(A)において右側の〕は上方に延伸されており、その上端にはハンドル部113が設けられている。
さらに、支持フレーム95の一部には、ローラ25Uの上下方向の移動距離を測定するために、直接的には前記軸受部97Uの上下方向の移動距離を測定する測長ユニット115が設けられている。
また、回転軸99Lの一方端〔図6(A)において左端〕にはスプロケット117Aが設けられており、図6(B)に示されているように前記スプロケット117Aと、本体フレーム29の下部のモータ119の回転軸121に設けたスプロケット117Bと、テンションスプロケット117Cにチェーン123が掛け回されている。
さらに、回転軸99Lの他方端〔図6(A)において右端〕にはスパーギア125Lが設けられており、回転軸99Uの他方端〔図6(A)において右端〕には前記スパーギア125Lに噛合するスパーギア125Uが設けられている。
上記構成により、ハンドル部113を回転することにより、左右のねじシャフト107がスプロケット109、チェーン111で同期して同方向に回転し、軸受部97Uが圧縮スプリング103の付勢力によってあるいは前記付勢力に抗してガイド部に沿って上下動するので、ローラ25Uがローラ25Lに対して上下方向で接近あるいは離反することになり、ローラ25Uの移動量が測長ユニット115によって測定されるので、ローラ25Uとローラ25Lの間隔d3を微調整でき、処理対象物であるスロット3に対する加圧力を微調整できる。
したがって、上記のようにスロット3に対する加圧力が調整された状態で、下部のローラ25Lがモータ119の回転軸121の回転によりチェーン123を介して回転される回転軸99Lで回転駆動され、且つ上部のローラ25Uもスパーギア125Lに噛合するスパーギア125Uで同期して回転駆動されるので、スロット3が圧延されて鋼線11から分離され、前記鋼線11が前方へ送り出されることとなる。
以上のように、スロット剥線装置27は、3組の圧延ローラ装置15、17、19がそれぞれ独立して一対の上、下ローラ間の距離d1,d2,d3が所望の大きさに自在に調整できるので、スロット3を段階的に徐々に潰し、最終的に鋼線11の直径まで潰すことが可能となる。しかも、3番目の圧延ローラ装置19では一対の上、下ローラ25U,25Lがスパーギア125U,125Lにより同期して回転駆動されるので、安定して回転速度を上げることができ、確実に且つ容易にスロット3の分離片を鋼線11から分離できる。また、圧延ローラ装置15、17、19の各上、下ローラにはカッタ刃が使用されていないので、従来のごとき長時間稼働させると刃が傷むという問題点を解消することができる。
この発明の実施の形態のスロット剥線方法を示す概略的な説明図である。 スロットの圧延状態を示す幾何学的な説明図である。 この発明の実施の形態のスロット剥線装置の全体的な正面図である。 (A)は図3の矢視IV−IV線の概略的な断面図で、(B)は(A)のローラの回転駆動伝達手段の概略図である。 (A)は図3の矢視V−V線の概略的な断面図で、(B)は(A)のローラの回転駆動伝達手段の概略図である。 (A)は図3の矢視VI−VI線の概略的な断面図で、(B)は(A)のローラの回転駆動伝達手段の概略図である。 この実施の形態においてスロットが使用された光ファイバケーブルの断面図である。 従来においてスロットが使用された光ファイバケーブルの断面図である。 従来のスロット剥線方法を示す概略的な説明図である。
符号の説明
1 光ファイバケーブル
3 スロット
5 スロット溝
11 鋼線(支持線;テンションメンバ)
15 圧延ローラ装置(圧延ローラ部)
17 圧延ローラ装置(圧延ローラ部)
19 圧延ローラ装置(圧延ローラ部)
21U,21L 上、下ローラ
23U,23L 上、下ローラ
25U,25L 上、下ローラ
27 スロット剥線装置
29 本体フレーム
35 支持フレーム(圧延ローラ装置15の)
39U,39L 軸受部
41U,41L 回転軸
43 凹凸部
45 圧縮スプリング
47 ナット部材
49 ねじシャフト
55 ハンドル部
57 測長ユニット
67 支持フレーム(圧延ローラ装置17の)
69U,69L 軸受部
71U,71L 回転軸
73 圧縮スプリング
75 ナット部材
77 ねじシャフト
83 ハンドル部
85 測長ユニット
95 支持フレーム(圧延ローラ装置19の)
97U,97L 軸受部
99U,99L 回転軸
101 凹凸部
103 圧縮スプリング
105 ナット部材
107 ねじシャフト
113 ハンドル部
115 測長ユニット
125 スパーギア

Claims (2)

  1. 支持線が中心部に挿入されたスロットを圧延する一対のローラで構成される3組の圧延ローラ装置を直列に配設し、前記スロットをスロット走行方向において徐々に細径に潰すべく前記各圧延ローラ装置の一対のローラ間の距離をスロット走行方向で段階的に狭く構成してなり、
    前記3組の圧延ローラ装置の各一対のローラがそれぞれ独立して回転駆動され、
    前記各圧延ローラ装置が、本体フレームのベース部上に立設された前後の支持フレームと、この支持フレームに固定して設けられた各下軸受け部に回転軸を介して回転自在に設けられた下ローラと、前記支持フレームにガイド部を介して上下方向にスライド自在に設けた各軸受け部に回転軸を介して設けられ、かつ下ローラに接離自在に設けられた上ローラと、前記各下軸受け部との間に設けられた圧縮スプリングにより常時上方へ付勢された各上軸受け部と、この各上軸受け部の下端に連結された前記支持フレームの上部に設けたナット部材に螺合する各ねじシャフトと、この各ねじシャフトに連結され、かつ、一方のねじシャフトの上部に取り付けられたハンドル部と、前記支持フレームの一部に設けられ、上ローラの上下方向の移動距離を測定すべく上軸受け部の上下方向の移動距離を測定する測長ユニットとで構成されていることを特徴とするスロット剥線装置。
  2. 供給側と出口側の下ローラの外周面に凹凸部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のスロット剥線装置。
JP2004189802A 2004-06-28 2004-06-28 スロット剥線装置 Expired - Fee Related JP4562436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189802A JP4562436B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 スロット剥線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189802A JP4562436B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 スロット剥線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006007653A JP2006007653A (ja) 2006-01-12
JP2006007653A5 JP2006007653A5 (ja) 2007-09-13
JP4562436B2 true JP4562436B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35775418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189802A Expired - Fee Related JP4562436B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 スロット剥線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562436B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106556892B (zh) * 2017-01-22 2023-03-28 山东阳谷电缆集团有限公司 一种光缆束管剥管装置及其剥管方法
CN108490543B (zh) * 2018-06-29 2024-04-16 杭州富通通信技术股份有限公司 用于蝶缆的剥纤装置
CN113299442B (zh) * 2021-05-27 2022-09-06 芜湖市科特电线电缆有限公司 一种电缆护套与芯线剥离回收设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116211A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Furukawa Techno Research Kk 金属心材とプラスチック被覆材の分離装置及び分離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569443A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Toyo Chem Co Ltd 合成樹脂被覆体の剥離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116211A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Furukawa Techno Research Kk 金属心材とプラスチック被覆材の分離装置及び分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006007653A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10811172B2 (en) Method and apparatus for continuously processing conductor cable for disposal or recycling
CA2731057C (en) Method and apparatus for manufacture of a polymer film, which is oriented under an angle to its longitudinal direction
JP6329549B2 (ja) 連続ガラスリボンの加工方法
CN107671119A (zh) 钢条压扁生产线
US5911939A (en) Apparatus and method for preparing cylindrical surfaces
CN111711125A (zh) 一种电缆剥皮机
JP4562436B2 (ja) スロット剥線装置
JP2006007653A5 (ja)
JP2020055089A (ja) 被覆材の剥線装置及び剥線方法
JP6082220B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
JP2022117159A (ja) ゴムストリップ製造方法及びゴムストリップ製造装置
JP5382481B1 (ja) 長尺プラスチックフィルムの破砕装置及びその破砕方法
CN212366659U (zh) 一种电缆剥皮机
WO2011144815A1 (en) Method and arrangement in connection with a fibre coating line
JP2009126143A (ja) ストリップゴム連続成型設備及びストリップゴム連続成型方法
JP4675763B2 (ja) 撚線機
CN116779257B (zh) 一种废旧线缆的高效精准剥皮回收装置
CN218664499U (zh) 一种共挤吹膜机的收卷导向装置
CN218289850U (zh) 一种薄膜宽度裁切装置
NZ202743A (en) Stripping metal armouring from conductors of electric cables
JP4494442B2 (ja) ゴムシート圧延方法及びゴムシート圧延装置
JP2010131715A (ja) ソーワイヤ、ワイヤソーおよびそれを用いた半導体ブロックの切断方法、並びに、半導体ウエハの製造方法および半導体ウエハ
US1452356A (en) Machine for making flexible tubular armor
JP3943101B2 (ja) 不良紙処理装置
JP2517341Y2 (ja) 外装紙巻取り排出装置における外装紙巻込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4562436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees