JP4562101B2 - Pdeiv及びサイトカイン活性を有する1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2h−イミダゾール−2−オン誘導体 - Google Patents

Pdeiv及びサイトカイン活性を有する1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2h−イミダゾール−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4562101B2
JP4562101B2 JP52995996A JP52995996A JP4562101B2 JP 4562101 B2 JP4562101 B2 JP 4562101B2 JP 52995996 A JP52995996 A JP 52995996A JP 52995996 A JP52995996 A JP 52995996A JP 4562101 B2 JP4562101 B2 JP 4562101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52995996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11503136A (ja
Inventor
フレイン,エデイ・ジヤン・エドガルド
デイールス,ガストン・スタニスラス・マルセラ
アンドレス・ジル,ホセ・イグナシオ
フエルナンデス・ガデア,フランシスコ・ハビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH11503136A publication Critical patent/JPH11503136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562101B2 publication Critical patent/JP4562101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/38One oxygen atom with acyl radicals or hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ホスホジエステラーゼ IV(PDE IV)の異常な酵素的又は触媒的活性に関連する疾患状態、及び/又は生理学的に不利な過剰のサイトカインに関連する疾患状態、特にアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患に冒された温血動物の処置のための薬剤の製造のための1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2H−イミダゾール−2−オン誘導体の利用に関する。本発明はPDE IV及びサイトカイン阻害活性を有する新規な化合物、その製造法及び該新規な化合物を含む組成物にも関する。
1−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)エチル]−1,2−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン、ならびに複数の(1,3−ジヒドロ−及び1,3,4,5−テトラヒドロ−)(1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−及び1[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−2H−イミダゾール−2−オン誘導体がUS−3,184,460において中枢神経系に作用する治療薬として、特にトランキライザーとして特別に開示されている。Synthetic Communications(1985)15(10),883−889は、1,3,4,5−テトラヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル]−3−フェニルメチル−2H−イミダゾール−2−オンの製造のための合成経路を開示している。Chemical and Pharmaceutical Bulletin(1980),28(6),1810−1813において、1,3,4,5−テトラヒドロ−1,3−ビス[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オン及び1,3,4,5−テトラヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オンがジアザステロイド系の合成における中間体として開示されている。WO 94/12461、WO 94/14742及びWO 94/20446は一般的に複数の1−(フェニルアルキル)−2−ヒドロキシ−イミダゾール誘導体を選択的PDE IV阻害剤として記載している。
予想に反し、特定の1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2H−イミダゾール−2−オン誘導体は、当該技術分野における化合物を越える向上したPDE IV阻害活性を示す。さらに本発明の化合物はサイトカイン阻害活性を示すことが見いだされた。これらの薬理学的性質を見ると、本化合物はPDE IVの異常な酵素的又は触媒的活性に関連する疾患状態、あるいは生理学的に不利な過剰のサイトカインに関連する疾患状態、特にアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患の処置において治療的用途を有する。
本発明は、ホスホジエステラーゼ IV(PDE IV)の異常な酵素的又は触媒的活性に関連する疾患状態、及び/又は生理学的に不利な過剰のサイトカインに関連する疾患状態、特にアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患に冒された温血動物の処置のための薬剤の製造のための式(I)の化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩及び立体化学的異性体の利用に関し、該化合物は式
Figure 0004562101
[式中、
1及びR2はそれぞれ独立して水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルであり;
3は水素、ハロ又はC1-6アルキルオキシであり;
4は水素;ハロ;C1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4は式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6は水素;C1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
5は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-6アルキルであるか;あるいは
4及びR5は一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成することができ;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルであり;
Yは直接結合、ハロC1-4アルカンジイル又はC1-4アルカンジイルであり;
−A−B−は式:
−CR9=CR10− (c−1);又は
−CHR9−CHR10− (c−2)
の2価の基であり;
ここでそれぞれR9及びR10は独立して水素又はC1-4アルキルであり;
Lは水素;C1-6アルキル;C1-6アルキルカルボニル;C1-6アルキルオキシカルボニル;ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルオキシカルボニル、モノ−及びジ(C1-4アルキル)アミノ、アリール及びHet2から成る群より選ばれる1又は2個の置換基で置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;アリールで置換されているC3-6アルケニル;ピペリジニル;C1-4アルキル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペリジニル;C1-6アルキルスルホニル又はアリールスルホニルであり;
アリールはフェニル、あるいはハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル及びC1-4アルキルカルボニルアミノから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されているフェニルであり;
Het1はピリジニル;C1-4アルキルで置換されているピリジニル;フラニル;C1-4アルキルで置換されているフラニル;チエニル;C1-4アルキルカルボニルアミノで置換されているチエニル;ヒドロキシピリジニル、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシC1-4アルキルで置換されているヒドロキシピリジニル;イミダゾリル;C1-4アルキルで置換されているイミダゾリル;チアゾリル;C1-4アルキルで置換されているチアゾリル;オキサゾリル;C1-4アルキルで置換されているオキサゾリル;イソキノリニル;C1-4アルキルで置換されているイソキノリニル;キノリノニル、C1-4アルキルで置換されているキノリノニル;モルホリニル;ピペリジニル;C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペリジニル;ピペラジニル;C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペラジニルであり;
Het2はモルホリニル;ピペリジニル;C1-4アルキル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペリジニル;ピペラジニル;C1-4アルキル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペラジニル;ピリジニル;C1-4アルキルで置換されているピリジニル;フラニル;C1-4アルキルで置換されているフラニル;チエニル、あるいはC1-4アルキル又はC1-4アルキルカルボニルアミノで置換されているチエニルである]
を有する。
本発明はまた、PDE IVの異常な酵素的又は触媒的活性に関連する疾患状態、及び/又は生理学的に不利な過剰のサイトカインに関連する疾患状態、特にアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患、さらに特定的には喘息性及びアトピー性疾患、最も特定的にはアトピー性皮膚炎に冒された温血動物の処置の方法に関する。該方法は、製薬学的担体と混合された治療的に有効量の式(I)の化合物、あるいはそのN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩又は立体化学的異性体を投与することを含む。
式(I)の化合物のいくつかはその互変異性体の形態で存在することもできる。そのような形態は上記の式において明白に示されてはいないが、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
1及びR2において、酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環は、例えばテトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びテトラヒドロピラニルなどの複素環から適切に選ばれ得る。該複素環式基はいずれかの炭素原子によって、あるいは適宜、窒素原子によってC1-10アルキル基に結合されている。
本明細書で用いられる場合、ハロという用語はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包括し;C1-4アルキルという用語は炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素、例えばメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、プロピル、2−メチルプロピル及びブチルを含むものとし;C4-6アルキルという用語は炭素数が4〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素、例えば2−メチルプロピル、ブチル、2−メチルブチル、ペンチル、ヘキシルなどを含むものとし;C3-6アルキルという用語はC4-6アルキル及び炭素数が3のその低級同族体、例えばプロピル及び1−メチルエチルを含むものとし;C2-6アルキルという用語はC3-6アルキル及び炭素数が2のその低級同族体、例えばエチルを含むものとし;C1-6アルキルという用語はC2-6アルキル及び炭素数が1のその低級同族体、例えばメチルを含むものとし;C1-10アルキルはC1-6アルキル及び炭素数が7〜10のその高級同族体、例えばヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘプチルなどを含むものとし;C3-6アルケニルという用語は1つの二重結合を含有し、炭素数が3〜6の直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニルなどを定義し;窒素原子に結合している該C3-6アルケニルの炭素原子は、好ましくは飽和しており;C3-6シクロアルキルという用語はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを包括し;C3-7シクロアルキルという用語はC3-6シクロアルキル及びシクロヘプチルを含むものとし;C1-2アルカンジイルという用語はメチレン、1,2−エタンジイル及び1,1−エタンジイルを含むものとし;C1-3アルカンジイルという用語はC1-2アルカンジイル及び炭素数が3の直鎖状及び分枝鎖状飽和2価炭化水素基であるその高級同族体、例えば1,3−プロパンジイル、1,2−プロパンジイルを含むものとし;C1-4アルカンジイルという用語はC1-3アルカンジイル及び炭素数が4のその高級同族体、例えば1,4−ブタンジイル、2−メチル−1,3−プロパンジイルなどを含むものとする。
前記の定義及び下記で用いられる場合、ハロC1-4アルカンジイルはモノ−もしくはポリハロ置換C1-4アルカンジイル、特に1つ又はそれ以上のフッ素原子で置換されたC1-4アルカンジイルとして定義される。
本明細書の上記で言及されている製薬学的に許容され得る酸付加塩は、塩基の形態の式(I)の化合物を適した酸、例えば塩酸又は臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの酸を例とする無機酸;あるいは例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サイクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの酸を例とする有機酸で処理することにより簡単に得ることができる酸付加塩の形態を含むものとする。逆に、該酸付加塩の形態を適した塩基で処理することにより遊離の塩基の形態に転化させることができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物を、適した有機又は無機塩基で処理することによりその無毒性金属又はアミン付加塩の形態に転化させることもできる。適した塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびにアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩を含む。
付加塩という用語は、式(I)の化合物が形成することができる水和物及び溶媒付加形態も含む。そのような形態の例は、例えば水和物、アルコレートなどである。
式(I)の化合物のN−オキシド形態は、1つ又は数個の窒素原子がいわゆるN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含むものとする。
本明細書の前記で用いられる「立体化学的異性体」という用語は、式(I)の化合物が有し得るすべての可能な異性体を定義する。他に言及又は指示されなければ、化合物の化学的名称はすべての可能な立体化学的異性体の混合物を示し、該混合物は基本となる分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有する。さらに特定的に、ステレオジェン中心(stereogenic centers)はR−又はS−立体配置を有することができる。
本明細書の下記で用いられる場合は常に、式(I)の化合物はN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る酸又は塩基付加塩及びすべての立体異性体も含むものとする。
式(I)の化合物のいくつか及び本発明における中間体のいくつかは、不斉炭素原子を含有し得る。該化合物及び該中間体の純粋な立体化学的異性体は、当該技術分野において既知の方法の適用により得ることができる。例えばジアステレオ異性体は、選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば向流分配(counter current distribution)、液体クロマトグラフィーなどの方法を例とする物理的方法により分離することができる。エナンチオマーはラセミ混合物から、最初に該ラセミ混合物を適した分割剤、例えばキラル酸を用いてジアステオレマー塩又は化合物の混合物に転化し;次いでジアステレオマー塩又は化合物の該混合物を、例えば選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば液体クロマトグラフィーなどの方法により物理的に分離し;最後に該分離されたジアステレオマー塩又は化合物を対応するエナンチオマーに転化することにより得ることができる。純粋な立体化学的異性体は、介在する反応が立体特異的であれば、適した中間体及び出発材料の純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。式(I)の化合物の純粋な、及び混合された立体化学的異性体は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
式(I)の化合物及び中間体のエナンチオマーの形態を分離する別の方法には、液体クロマトグラフィー、特にキラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが含まれる。
式(I)の化合物は、化合物が:
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−2H−イミダゾール−2−オン;
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−2H−イミダゾール−2−オン;
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オン;
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
1,3−ビス[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;又は
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−フェニルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン
以外であれば新規であるとみなされる。
かくして本発明は、式
Figure 0004562101
[式中、
1及びR2はそれぞれ独立して水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルであり;
3は水素、ハロ又はC1-6アルキルオキシであり;
4は水素;ハロ;C1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4は式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6は水素;C1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
5は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-6アルキルであるか;あるいは
4及びR5は一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成することができ;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルであり;
Yは直接結合、ハロC1-4アルカンジイル又はC1-4アルカンジイルであり;
−A−B−は式:
−CR9=CR10− (c−1);又は
−CHR9−CHR10− (c−2)
の2価の基であり;
ここでそれぞれR9及びR10は独立して水素又はC1-4アルキルであり;
Lは水素;C1-6アルキル;C1-6アルキルカルボニル;C1-6アルキルオキシカルボニル;ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルオキシカルボニル、モノ−及びジ(C1-4アルキル)アミノ、アリール及びHet2から成る群より選ばれる1又は2個の置換基で置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;アリールで置換されているC3-6アルケニル;ピペリジニル;C1-4アルキル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペリジニル;C1-6アルキルスルホニル又はアリールスルホニルであり;
アリールはフェニル、あるいはハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル及びC1-4アルキルカルボニルアミノから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されているフェニルであり;
Het1はピリジニル;C1-4アルキルで置換されているピリジニル;フラニル;C1-4アルキルで置換されているフラニル;チエニル;C1-4アルキルカルボニルアミノで置換されているチエニル;ヒドロキシピリジニル、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシC1-4アルキルで置換されているヒドロキシピリジニル;イミダゾリル;C1-4アルキルで置換されているイミダゾリル;チアゾリル;C1-4アルキルで置換されているチアゾリル;オキサゾリル;C1-4アルキルで置換されているオキサゾリル;イソキノリニル;C1-4アルキルで置換されているイソキノリニル;キノリノニル、C1-4アルキルで置換されているキノリノニル;モルホリニル;ピペリジニル;C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペリジニル;ピペラジニル;C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペラジニルであり;
Het2はモルホリニル;ピペリジニル;C1-4アルキル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペリジニル;ピペラジニル;C1-4アルキル又はアリールC1-4アルキルで置換されているピペラジニル;ピリジニル;C1-4アルキルで置換されているピリジニル;フラニル;C1-4アルキルで置換されているフラニル;チエニル、あるいはC1-4アルキル又はC1-4アルキルカルボニルアミノで置換されているチエニルである]
を有する新規な化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩及び立体化学的異性体に関し、
但し、化合物は:
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−2H−イミダゾール−2−オン;
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−2H−イミダゾール−2−オン;
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オン;
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
1−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
1,3−ビス[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;又は
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−フェニルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンではない。
下記に定義されるサブグループは式(I)の化合物のサブグループとして記載されており、式(I’)の化合物のサブグループでもあるとされる。
式(I)の化合物の、又は式(I’)の化合物の第1組の特定の群は下記の条件の1つ又はそれ以上が適用される化合物から成る:
a)R1が水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;テトラヒドロフラニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;アリールスルホニル;あるいはC3-7シクロアルキル又はテトラヒドロフラニルで置換されているC1-10アルキルであり;R2がC1-6アルキル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルである;
b)R3が水素である;
c)R4が水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ、C1-6アルキルオキシ、トリフルオロメチル、ハロ、アミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリール、アリールC1-6アルキル、Het11-6アルキルであり、R5が水素、C1-6アルキル又はヒドロキシであり、好ましくはR4及びR5がそれぞれ独立して水素又はC1-6アルキルである;
d)R4及びR5が一緒になって式(b−1)又は(b−2)の基、好ましくはnが2である式(b−1)の基を形成する:
e)Yが直接結合、メチレン又は1,2−エタンジイルであり、好ましくはYがメチレンである;
f)Lが水素、C1-6アルキル、場合により置換されていることができるC3-6アルケニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキル又はアリールC1-6アルキルであり、好ましくはLが水素である;
g)−A−B−が式(c−1)又は(c−2)の2価の基、好ましくはR9及びR10が両方とも水素である式(c−1)の2価の基である。
該第1組の群内の興味深いサブグループは、R1がC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル又はC3-7シクロアルキルで置換されているC1-10アルキルであり、R2がC1-6アルキルである式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
該第1組の群内の他の興味深いサブグループは、Yがメチレンである式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物の第2組の特定の群は、下記の条件の1つ又はそれ以上が適用される化合物から成る:
1)R1が水素;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルである;
2)R2が水素、C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルである;
3)R3がハロ又はC1-6アルキルオキシである;
4)R4がハロ;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルである;
5)R5がハロである;
6)R5がヒドロキシであり、R4が水素又はC1-6アルキル以外である;
7)R4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである;
8)−A−B−が式(c−2)の2価の基である;
9)Lがヒドロキシ又はC1-4アルキルオキシで置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;アリールで置換されているC3-6アルケニル;C1-6アルキルスルホニル又はアリールスルホニルである。
該第2組の群内の興味深いサブグループは、
4がハロ;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
5がハロであるか;あるいは
4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
該第2組の群の他の興味深いサブグループは、R1が水素;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物の第3組の特定の群は、下記の条件の1つ又はそれ以上が適用される化合物から成る:
1)R1が水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]−ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルである;
2)R2が水素、C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルである;
3)R4がハロ;C3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはアミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はC1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルである;
4)R5がハロである;
5)R4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである;
6)−A−B−が式(c−2)の2価の基である。
該第3組の群内の興味深いサブグループは、R4がハロ;C3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはアミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はC1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
5がハロであるか;あるいは
4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
該第3組の群の他の興味深いサブグループは、R1が水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物の第4組の特定の群は、下記の条件の1つ又はそれ以上が適用される化合物から成る:
1)R1が水素;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]−ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルである;
2)R2が水素、C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたC1-10アルキルである;
3)R4がC1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;あるいはシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はカルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルである;
4)R5がC1-6アルキルである;
5)R4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである;
6)−A−B−が式(c−2)の2価の基である。
該第4組の群内の興味深いサブグループは、
4がC1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;あるいはシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はカルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
5がC1-6アルキルであるか;あるいは
4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
該第4組の群の他の興味深いサブグループは、R1が水素;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである式(I)の化合物又は式(I’)の化合物から成る。
好ましい化合物は、R4がC3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;あるいはアミノ又はC1-4アルキルカルボニルアミノで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4が式:
−O−R6 (a−1);又は
−NH−R7 (a−2);
の基であり、
ここでR6はカルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
4及びR5が一緒になって式:
−(CH2n− (b−1);
−CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);
−CH2−CH2−N(R8)−CH2−CH2− (b−3);又は
−CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
の2価の基を形成し;
ここでnは2、3、4又は5であり;
8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル又はp−トルエンスルホニルである
式(I)の化合物又は式(I’)の化合物である。
1が水素;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1又は2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1又は2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである式(I)の化合物又は式(I’)の化合物も好ましい化合物である。
より好ましい化合物は、R1がC3-6シクロアルキル又はC3-7シクロアルキルで置換されているメチルであり、R2がC1-6アルキルであり、R3が水素であり、R4がC1-6アルキルであり、R5が水素又はC1-6アルキルであるか、あるいはR4及びR5が一緒になって式(b−1)の基を形成し、ここでnは2であり、−A−B−が式(c−1)の2価の基であり、ここでR9及びR10は両方とも水素であり、Yがメチレンであり、Lが水素である式(I)の化合物又は式(I’)の化合物である。
最も好ましい化合物は:
1−[[1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロプロピル]メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−メチルプロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;及び1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;それらの製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩及び立体化学的異性体
から選ばれる。
下記において用いられる場合は常に、R1〜R10、Y、−A−B−及びLは、他に指示されなければ、式(I)の下におけると同様に定義される。
式(I)の化合物は一般に、W1が反応性脱離基、例えばハロゲンである式(III)の適した置換アルキル化剤を用いて式(II)の1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン誘導体ををN−アルキル化することにより製造することができる。
Figure 0004562101
該N−アルキル化は、例えば水素化ナトリウム、ブチルリチウム又はナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基の存在下に、場合により氷−浴上で冷却されていることができる例えばテトラヒドロフランなどの反応に不活性な溶媒中で簡単に行うことができる。反応は反応に不活性な雰囲気下で、例えば酸素を含有しない窒素雰囲気下で行うのが好ましい。反応混合物にクラウンエーテル、例えば1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカンなど、又は錯体化剤、例えばトリス[2−(2−メトキシエトキシ)]エタナミンなどを加えるのが有利であり得る。撹拌は反応の速度を増すことができる。Lが適した保護基で置換されている式(II)の中間体が該N−アルキル化反応で用いられる場合、式(I−a)の化合物により示されるLが水素である式(I)の化合物は、当該技術分野において既知の脱保護反応を用いて得ることができる。
この、及び下記の製造において、当該技術分野において一般に既知の方法、例えば抽出、結晶化、摩砕及びクロマトグラフィーに従って反応生成物を反応媒体から分離し、必要ならさらに精製することができる。
別の場合、Mが適した金属イオン又は金属錯体イオン、例えばLi+、(MgBr)+、B(OH)2 +又はSn(CH33 +である式(IV)の有機金属中間体を、W2が反応性脱離基、例えばハロゲンである式(V)の適した1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン誘導体と反応させることにより式(I)の化合物を製造することができる。R4及びR5が一緒になって式(b−1)、(b−2)、(b−3)又は(b−4)の基を形成する場合、W2はシアニド部分であることもでき、但し式(IV)の中間体はグリニヤル試薬である。
Figure 0004562101
該反応は反応に不活性な溶媒、例えばジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル中で行うことができる。撹拌及び加熱は反応の速度を増すことができる。Lが適した保護基で置換されている式(V)の中間体が該反応において用いられる場合、式(I−a)の化合物により示されるLが水素である式(I)の化合物は、当該技術分野おいて既知の脱保護反応を用いて得ることができる。
式(I−a−1)により示される−A−B−が式(c−1)の基である式(I−a)の化合物は、例えば塩酸などの適した酸の存在下における式(VI)の中間体又はその官能基性誘導体の環化により簡単に製造することができる。
Figure 0004562101
該環化は、反応に不活性な溶媒、例えば水、メタノール又はその混合物中で行うことができる。撹拌及び加熱は反応の速度を増すことができる。
特に、式(I−a−1−1)により示されるR5がヒドロキシであり、Yがメチレンである式(I−a−1)の化合物は、Pが水素であるか、又は好ましくはトリメチルシリル保護基である式(VI−1)の中間体又はその官能基性誘導体を、式(VI)の中間体からの式(I−a−1)の化合物の製造に関して上記で記載した方法と類似の方法で環化することにより製造することができる。
Figure 0004562101
式(I−a−1)の化合物は、適したイソシアナート、例えばカリウムイソシアナート又はトリメチルシリルイソシアナートの存在下における式(VII)の中間体又はその官能基性誘導体の環化によっても製造することができる。
Figure 0004562101
別の場合、式(I−a−1)の化合物は、式(VII)の中間体を適したシアン化物、例えばシアン化カリウムと反応させ、かくして対応するN−シアニド誘導体を得、それをさらに反応混合物のpHを塩基性に保ちながら塩酸などの酸の存在下で加水分解することによっても製造することができる。かくして生成される対応するウレウム誘導体を次いで過剰の酸、例えば塩酸などの存在下でさらに式(I−a−1)の化合物に環化することができる。
Figure 0004562101
式(I−a−2)により示される−A−B−が式(c−2)の基である式(I−a)の化合物は、例えばホスゲン、ウレウム又はN,N’−カルボニルジイミダゾールなどの適した試薬の存在下における式(VIII)の中間体又はその官能基性誘導体の環化により得ることができる。
Figure 0004562101
式(I)の化合物は、当該技術分野において既知の官能基変換法に従って互いに転化させることもできる。
例えば式(I−b)により示されるLが水素以外である式(I)の化合物は、式(I−a)の化合物を、L”が式(I)の下で定義されたLと同じであるが水素以外であり、W3が反応性脱離基、例えばハロゲン原子であるL”−W3(IX)と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004562101
当該技術分野において既知の付加反応を用いても、式(I−a)の化合物を式(I−b)の化合物に転化させることができる。
式(I−b−2)により示される−A−B−が式(c−2)の基である式(I−b)の化合物は、当該技術分野において既知の水素化法を用い、式(I−b−1)により示される−A−B−が式(c−1)の基である式(I−b)の化合物を水素化することにより製造することができる。例えば適した触媒、例えば活性炭上に担持された例えばパラジウム又は白金の存在下における水素を適した水素化剤として用いることができる。
式(I−a−1)の化合物は、当該技術分野において既知の脱水素法を用い、式(I−a−2)の化合物を脱水素することにより製造することができる。例えば、反応に不活性な溶媒、例えばp−キシレン中で、適した触媒、例えば活性炭上に担持された例えばパラジウム又は白金の存在下の存在下において式(I−a−2)の化合物を還流することを、脱水素法として用いることができる。
式(I)の化合物は、3価の窒素をそのN−オキシド形態に転化させるための当該技術分野において既知の方法に従って対応するN−オキシド形態に転化させることもできる。該N−オキシド化反応は一般に、式(I)の出発材料を3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジリジンと、又は適した有機もしくは無機過酸化物と反応させることにより行うことができる。適した無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムが含まれ;適した有機過酸化物は過酸、例えば過安息香酸又はハロ置換安息香酸、例えば3−クロロ過安息香酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドを含むことができる。適した溶媒は、例えば水、低級アルカノール類、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン類、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン及びそのような溶媒の混合物である。
上記で挙げた中間体は、当該技術分野において既知の方法に従って製造することができる。
特に式(VI)の中間体は、最初に式(X)のアミンをフェニルクロロホルメート又はその官能基性誘導体を用いてN−アシル化することにより製造することができる。該N−アシル化は場合により氷−浴上で冷却されていることができる反応に不活性な溶媒、例えばジクロロメタン、ベンゼン又はトルエン中で、及び例えばN,N−ジエチルエタナミン又は重炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で簡単な行うことができる。かくして得られる中間体を続いて2,2−(ジ−C1-4アルキルオキシ)エタナミン又はその官能基性誘導体と反応させ、式(VI)の中間体を生成させることができる。該反応は、例えば1,4−ジオキサンなどの反応に不活性な溶媒中で、例えばN,N−ジエチルエタナミンなどの塩基の存在下に、及び場合により例えばN,N−ジメチル−ピリジンアミンなどの触媒の存在下で簡単に行うことができる。撹拌及び高温は反応の速度を増すことができる。
Figure 0004562101
式(VI)の中間体は、式(X)の中間体を適した試薬、例えば2,2−(ジC1-4アルキルオキシ)エタンイソシアナート、フェニル[2,2−ジ(C1-6アルキルオキシ]エチル)カルバメート又は該試薬のいずれか1つの官能基性誘導体と反応させることによって直接生成させることもできる。
Figure 0004562101
特に、式(VI−1)の中間体は、式(X−1)により示されるR5がヒドロキシ基又は好ましくは保護されているヒドロキシ基であり、保護基Pがトリメチルシリル保護基又はその官能基性誘導体であり、Yがメチレンである式(X)の中間体をN−[2,2−ジ(C1-4アルキル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミド又はその官能基性誘導体と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004562101
式(VII)の中間体は式(X)のアミンを、W4が例えばハロゲンなどの反応性脱離基である式(XI)の中間体と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004562101
別の場合、式(VII)の中間体は式(III)の中間体を2,2−(ジC1-4アルキルオキシ)エタナミン又はその官能基性誘導体と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004562101
式(X)の中間体のいくつかはWO 92/00968、WO 93/15044及びWO 93/15045に記載されている。
特に、式(X)の中間体は式(III)の中間体を、Mが適した金属イオン又は金属錯体イオン、例えばLi+又は(MgBr)+であり、Pが適した保護基、例えば(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニルである式(XII)の中間体と反応させることにより製造することができる。かくして得られる式(X)の保護された中間体を、続いて当該技術分野において既知の方法、例えば酸加水分解により脱保護することができる。
Figure 0004562101
Yが直接結合又はC1-3アルカンジイルであり、該YがY’により示される式(X)の中間体は式(X’)により示され、式(XIII)の中間体の不飽和炭素−窒素結合を、例えば水素化リチウムアルミニウム又は、例えばラネイニッケルなどの触媒の存在下における水素などの適した還元剤を用いて還元することにより製造することができる。式(XIII)の中間体のシアニド部分をその官能基性誘導体、例えばオキシム部分により置換することもできる。
Figure 0004562101
式(XIII)の中間体のいくつかはWO 92/00968、WO 93/15044及びWO 93/15045に記載されている。
特に、R4及びR5が一緒になって式(b−1)の基を形成し、Y’が直接結合である、式(XIII−b)により示される式(XIII)の中間体は、−C(R45)−Y’−が−CH2−である、式(XIII−a)により示される式(XIII)の中間体を、W6が反応性脱離基、例えばハロゲンであり、nが2、3、4又は5であるW6−(CH2n−W6(XV)と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004562101
該反応は反応に不活性な溶媒、例えば水、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシド中で、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド及び塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で簡単に行うことができる。撹拌及び高温は反応の速度を増すことができる。
Yがメチレンであり、R5が水素である、式(X−a)により示される式(X)の中間体は、式(XIV)のニトロ誘導体を適した還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムを用いて還元することにより製造することができる。
Figure 0004562101
式(X−1)の中間体は、R4が反応と抵触しない部分、例えば水素、場合により置換されていることができるC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール及びHet1に制限されている式(XVI)の中間体を、適した触媒、例えばヨウ化亜鉛の存在下に、反応に不活性な溶媒、例えばジクロロメタン中でトリメチルシリルシアニド又はその官能基性誘導体と反応させ;かくしてY’が直接結合であり、R5がヒドロキシ又は好ましくは保護されたヒドロキシ基であり、保護基Pがトリメチルシリル保護基又はその官能基性誘導体である、式(XIII−c)により示される式(XIII)の中間体を生成させることにより製造することができる。続いて式(XIII−c)のニトリル誘導体を当該技術分野において既知の方法、例えばラネイニッケルなどの適した触媒の存在下において水素を用いる還元を用い、式(X−1)の対応するアミンに還元することができる。
Figure 0004562101
式(I)の化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩及び立体化学的異性体は、IV群(cAMP−特異的群)のホスホジエステラーゼ(PDE)イソ酵素の有力な阻害剤である。
cAMP(アデノシン環状3’,5’−一リン酸)は重要な2次メッセンジャーであり、その濃度はキナーゼなどの酵素の活性化を介して特定の細胞活性に影響する。PDE IVはcAMPを対応するその不活性な5’−一リン酸代謝産物に加水分解することが知られている。従ってPDE IVの阻害は、呼吸平滑筋細胞などの特定の細胞における、及び多様な炎症細胞、すなわちある種のリンパ球、例えば好塩基性細胞、好中球及び好酸球、単球、ならびに肥満細胞におけるcAMPレベルの向上に導く。複数のアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患が、正常より高いPDE IV濃度により起こされるとみなされており、その濃度は低cAMPレベル及び、かくして影響を受けた細胞の興奮性刺激に対する過敏性を生ずる。(該過敏性の例は、例えば好塩基性細胞及び肥満細胞からの過剰なヒスタミン放出、あるいは好酸球による過剰のスーパーオキシドアニオンラジカルの生成である。)従って有力なホスホジエステラーゼ IV阻害性を有する本化合物は、アレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患の緩和及び/又は治癒における有用な薬剤とみなされる。PDE IV阻害剤の機能的効果は、例えば呼吸平滑筋弛緩、気管支拡張、血小板凝集阻害及び白血球媒介物放出の阻害である。アレルギー性疾患の例は、気管支喘息、口唇炎、結膜炎、接触皮膚炎及び湿疹、過敏性大腸疾患、脱水型(deshydroform)湿疹、じんま疹、脈管炎、外陰炎であり;アトピー性疾患の例は皮膚炎及び湿疹、ウィンターフィート(winterfeet)、喘息、アレルギー性鼻炎であり;関連する悩み(afflictions)は、例えば乾癬及び他の過増殖性疾患である。
かくして本発明は薬剤として用いるための、特に抗−喘息薬として又はアトピー性疾患の処置のための薬剤として用いるための、上記で定義された式(I)の化合物にも関する。かくして本発明の化合物は、喘息性又はアトピー性疾患、さらに特定的にはアトピー性皮膚炎の処置のための薬剤の製造に用いることができる。
式(I)の化合物のPDE IV阻害活性は、「バクロウィルスベクターを用いて昆虫細胞において生産される組み換えヒト単核リンパ球(MNL)ホスホジエステラーゼIV B型の阻害」の試験において示すことができる。数種の生体内及び試験管内試験を用い、上記のアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患の処置における式(I)の化合物の有用性を示すことができる。そのような試験は、例えば「試験管内におけるモルモットの気管の気管支収縮」、「生体内におけるモルモットの気管の気管支収縮」及び生体内試験「マウスの耳におけるデキストラン−誘導水腫」である。
さらに本化合物はIII群(cGMP−阻害された群)のホスホジエステラーゼイソ酵素に非常に低い阻害活性しか有していない。特にPDE IIIの阻害は、心筋におけるcAMPの増加に導き、それにより心臓の収縮力に、及び心臓の弛緩に影響を引き起こす。上記のアレルギー性、アトピー性及び炎症性疾患の処置において、心臓血管性の効果は明らかに望ましくない。従って本化合物は、それがPDE IIIを阻害するよりずっと低濃度でPDE IVを阻害するので、その治療的利用を心臓血管性の副作用を避けるように調節することができる。
当該技術分野において既知のPDE IV阻害剤は多くの場合、不利な胃腸性副作用を引き起こす。しかし本化合物のほとんどは胃腸管にほとんど影響をせず、それは「ラットにおけるカロリー食の胃における完全消費」の試験において示すことができる。
本明細書で用いられるPDE III及びIVという名称は、J.A.Beavo and D.H.Reifsnyder,TIPS Review,April 1990,pp.150−155による分類を参照している。
本発明の化合物はサイトカイン阻害活性も有する。サイトカインは、免疫又は炎症応答における細胞間の相互作用を調節することにより、他の細胞の機能に影響を与える分泌ポリペプチドである。サイトカイン類の例はモノカイン類及びリンホカイン類であり、それらは多様な細胞により生産され得る。例えばモノカインは一般に単核細胞、例えばマクロファージ及び/又は単球により生産され、分泌されると言われているが、他の多くの細胞、例えばナチュラルキラー細胞、繊維芽細胞、好塩基性細胞、好中球、内皮細胞、脳星状細胞、骨髄基質細胞、表皮ケラチノサイト及びβ−リンパ球がモノカイン類を生産する。リンホカインは一般にリンパ球細胞により生産されると言われている。サイトカイン類の例には、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、アルファ−腫瘍壊死因子(αTNF)及びベータ−腫瘍壊死因子(βTNF)が含まれる。
阻害されるのが特に望ましいサイトカインはαTNFである。過剰の、又は無調節のTNF生産は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎及び他の関節の状態;敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、成人呼吸促進症候群、大脳マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再潅流障害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶、感染、例えばインフルエンザによる熱及び筋肉痛、感染又は悪性に2次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に2次的な悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、あるいは発熱を含む複数の疾患の媒介又は悪化に関係がある。
式(I)の化合物のサイトカイン阻害活性、例えばαTNF生産の阻害は、試験管内試験「ヒト全血培養におけるサイトカイン生産」において示すことができる。
さらに本発明の化合物は内分泌学的副作用を全く、又はほとんど示さないことが予想される。これは例えば「生体内におけるテストステロン」試験、「アロマターゼ活性の試験管内阻害」−試験及び「アロマターゼ活性の生体内阻害」−試験により証明することができる。
その有用なPDE IV及びサイトカイン阻害性の観点から、本化合物を投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。本発明の製薬学的組成物を調製するためには、活性成分としての、塩基又は酸付加塩の形態の有効量の特定の化合物を製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、製薬学的に許容され得る担体は投与に望ましい調剤の形態に依存して多様な形態をとることができる。これらの製薬学的組成物は、好ましくは経口的、直腸内、局所的、経皮的、吸入による、又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態であるのが望ましい。例えば経口的投薬形態における組成物の調製においては、懸濁剤、シロップ、エリキサー及び溶液などの経口的液体調剤の場合、例えば水、グリコール、油、アルコールなどのいずれの通常の製薬学的媒体も:あるいは散剤、丸薬、カプセル及び錠剤などの場合、澱粉、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの固体担体を用いることができる。投与の容易さの故に、錠剤及びカプセルが最も有利な経口的投薬単位形態となり、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口的組成物の場合、担体は通常、少なくとも大部分において無菌の水を含むが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩液、グルコース溶液又は食塩液とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁液も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁剤などを用いることができる。経皮的投与に適した組成物の場合、担体は場合により浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を、場合により小さい割合のいずれかの性質の適した添加剤と組み合わせて含むことができ、その添加剤は皮膚に有意な悪影響を起こさないものである。該添加剤は皮膚への投与を容易にするものであることができ、及び/又は所望の組成物の調製の助けとなるものであることができる。これらの組成物は種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして、又は軟膏として投与することができる。局所的適用のための適した組成物として、薬剤を局所的に投与するために通常用いられるすべての組成物、例えばクリーム、ジェリー、包帯、シャンプー、チンク油、パスタ剤、軟膏(ointment)、軟膏剤(salves)、散剤などを挙げることができる。該組成物の適用は、例えば窒素、二酸化炭素、フレオンなどのプロペラントを含むエアゾールにより、あるいはポンプスプレー、滴剤、ローション、又は半固体、例えばすりこむ(swab)ことにより適用することができる増粘組成物のようにプロペラントを含まずに行うことができる。特に軟膏剤、クリーム、ジェリー、軟膏などの半固体組成物を簡便に用いることができる。
製薬学的組成物における式(I)の化合物の溶解性及び/又は安定性を強化するために、α−,β−もしくはγ−シクロデキストリン類又はそれらの誘導体、特にヒドロキシアルキル置換シクロデキストリン類、例えば2−ヒドロキシプロピル−β−デキストリンを用いるのが有利であり得る。アルコールなどの補助−溶媒も製薬学的組成物における式(I)の化合物の溶解性及び/又は安定性を増すことができる。水性組成物の調製の場合、本化合物の付加塩が、高くなったその水溶性のために、より適しているのは明らかである。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投薬単位形態で調製するのが特に有利である。投薬単位形態とは1回の投薬量として適した物理的に分離された単位を言い、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような投薬単位形態の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、散剤の分包、ウェハース、注入可能な溶液又は懸濁液など、ならびに分離されたそれらの倍数である。
一般に有効な1日量は体重1kg当たり0.01mg〜10mg、より好ましくは体重1kg当たり0.04mg〜5mgであろうことが意図されている。該有効な1日量を、処置される患者の応答に依存して、及び/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して少なくする、又は増すことができることは、明らかである。従って上記で挙げた有効な1日量の範囲は単に指針であり、本発明の範囲又は利用をいずれの程度にも制限するものではない。
下記の実施例は本発明を例示することを目的としており、その範囲を制限するためのものではない。
実験の部
式(I)の化合物及びいくつかの中間体はステレオジェン中心を有する。ラセミ体がそのエナンチオマーに分離された場合、さらに実際の立体化学的配置に言及することなく、最初に単離された立体化学的異性体を「A」と称し、2番目を「B」と称した。下記において「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味する。
A.中間体の製造
実施例A.1
a)N2流下で、THF(250ml)中のベンジルトリメチルアンモニウムジクロロヨーデート(78g)の溶液を、THF(250ml)中の1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−エタノン(26.3g)の混合物に撹拌しながら加えた。得られる反応混合物を室温において16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(300ml)に再溶解した。混合物を5%のNa224溶液(400ml)に滴下した。水層をジエチルエーテル(100ml)で2回抽出した。合わせた有機層を水(500ml)で2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗油をヘキサンから結晶化させた。沈澱を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥し、11gの2−クロロ−1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]エタノンを得た。濾液を蒸発させ、残留物をヘキサンから結晶化させた。沈澱を濾過し、乾燥し、7.4g(24.6%)の2−クロロ−1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]エタノンを得た(中間体1)。
b)ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(5ml)を、N2流下で撹拌され、氷−浴中で冷却されたDMF(50ml)中の1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(0.84g)の溶液に加えた。反応混合物を30分間撹拌した。中間体1(2.69g)を少しづつ加え、得られる反応混合物を室温で16時間、次いで50℃で2時間撹拌した。反応混合物をメチルイソブチルケトン/水(200ml/50ml)中で撹拌した。溶媒を蒸発させ、メチルイソブチルケトン(100ml)を加え、回転蒸発器上で共沸蒸留した。混合物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)97/3)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。白色の固体をジイソプロピルエーテル中で撹拌し、濾過し、DIPEで洗浄し、乾燥し、0.4g(12.6%)の1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−オキソ−エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(中間体2;融点201.1℃)。
類似の方法で:
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル]−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−3−(フェニルメチル)−2H−イミダゾール−2−オン(中間体21;融点128.8℃);
3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル]−2−オキソエチル]−2−オキソ−1−イミダゾリジン−1−カルボン酸エチル(中間体22)を製造した。
実施例A.2
a)水(50ml)中のベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(1.7g)及び水酸化ナトリウム(120g)の混合物を60〜70℃で撹拌した。3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゼンアセトニトリル(56g)及び1,2−ジブロモエタン(50ml)を滴下し、混合物を終夜撹拌した。1,2−ジブロモエタン(2x25ml)を加え、混合物を終夜撹拌した。THF(50ml)及び1−2−ジブロモエタン(25ml)を加え、混合物を再び終夜撹拌した。1,2−ジブロモエタン(25ml)を加え、混合物を3日間撹拌した。混合物を水及びDIPEで希釈した。分離した有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させ、50.5gの生成物を得た。試料(24.5g)を石油エーテル中で撹拌し、沈澱を濾過し、洗浄し、乾燥し、17g(31g)の1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロプロパンカルボニトリルを得た(中間体3;融点80.4℃)。
b)N2流下で、THF(50ml)中の中間体3(3.7g)の混合物を、0℃で撹拌しながらTHF(50ml)中の水素化リチウムアルミニウムの懸濁液に滴下した。得られる反応混合物を室温で1時間、次いで還流温度で2時間撹拌した。反応混合物を氷−浴上で0℃に冷却した。最初に水(0.6ml)及び次いで15%のNaOH水溶液(0.6ml)を加え、次いで再び水(1.8ml)を加えた。反応混合物をジカライト(dicalite)上で濾過し、濾液を蒸発させ、3.76g(100%)の1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロプロパンメタナミンを得た(中間体4)。
実施例A.3
メタノール/アンモニア(350ml)中の1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]エタノンオキシム(15.3g)の溶液を、触媒としてラネイニッケル(3g)を用いて3時間水素化した。H2の吸収の後、触媒を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を蒸発させた。トルエンを加え、回転蒸発器上で共沸蒸留し、14.45g(100%)の(±)−3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシ−α−メチルベンゼンメタナミンを得た(中間体5)。
実施例A.4
a)水素化ナトリウム(2.8g)をN2流下でn−ヘキサンを用いて洗浄した。THF(300ml)を加え、混合物を−5℃〜0℃に冷却した(2−プロパノン/CO2浴)。撹拌しながら(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(11.5ml)を滴下した。混合物を5分間撹拌した。THF(30ml)中の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−エタノン(13.93g)の溶液を滴下した。滴下が完了したら、反応混合物を室温に温めた。反応混合物を氷−水/NH4Cl中に注ぎ、この混合物をDIPEで抽出した。分離した有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる油をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/n−ヘキサン 70/30、90/10に上昇)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。トルエンを加え、回転蒸発器上で共沸蒸留し、残留物を結晶化させ、15.7g(100%)の(A)−3−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ブテンニトリルを得た(中間体6)。
b)メタノール/アンモニア(350ml)中の中間体6(12.5g)の混合物を、触媒としてラネイニッケル(3g)を用い、20℃より低温において水素化した。H2の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。トルエンを加え、回転蒸発器上で共沸蒸留し、11.6g(100%)の(±)−3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシ−γ−メチルベンゼンプロパンアミンを得た(中間体7)。
実施例A.5
a)THF(200ml)中の3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンゼンアセトニトリル(20g)の混合物をN2流下に、−78℃において撹拌した。N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンリチウム塩(45ml)を滴下し、得られる混合物を−78℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(13.5g)を滴下し、得られる反応混合物を室温に温めた。反応混合物を2時間撹拌した。混合物を飽和NH4Cl水溶液(200ml)を用いてクエンチングし、それをCH2Cl2(3x100ml)で抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させ、17.7g(100%)の(±)−3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシ−α−メチルベンゼンアセトニトリルを得た(中間体8)。
b)メタノール/アンモニア(100ml)中の中間体8(17.7g)の混合物を、触媒としてラネイニッケル(3g)を用い、20℃において水素化した。H2の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。トルエンを加え、回転蒸発器上で共沸蒸留した。残留物をHypersil BDS上のHPLCにより精製した(溶離剤:(H2O中の0.5%酢酸アンモニウム)/CH3OH/CH3CN 70/15/15、10/80/10を越えて0/0/100に上昇)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、9.7g(54%)の(±)−3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシ−β−メチルベンゼンエタナミンを得た(中間体9)。
実施例A.6
a)CH2Cl2(100ml)中の中間体9(9.7g)及びトリエチルアミン(4.34g)の混合物を氷−浴上で冷却した。フェニルクロロホルメート(6.7g)を滴下し、得られる反応混合物を室温で48時間撹拌した。水(200ml)を加え、混合物を10分間撹拌した。有機層を分離させ、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、11.2g(78%)の(±)−フェニル[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]カルバメートを得た(中間体10)。
b)トリエチルアミン(8.45ml)中の2,2−ジメトキシエタナミン(3.504g)及びN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(1.85g)の混合物を、室温で撹拌しながら1,4−ジオキサン(150ml)中の中間体10(11.2g)の溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、12時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物をNaOH溶液(200ml;1N)に取り上げた。この混合物をCH2Cl2(2x100ml)で抽出した。有機層を分離させ、1NのNaOH(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:酢酸エチル/(CH3OH/NH3)97.5/2.5)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させ、11.2g(97%)の(±)−N−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−N’−(2,2−ジメトキシエチル)ウレアを得た(中間体11)。
類似の方法で:
(±)−N−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−メチルプロピル]−N’−(2,2−ジメトキシエチル)ウレア(中間体12);
N−[[1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロプロピル]メチル]−N’−(2,2−ジメトキシエチル)ウレア(中間体13);
(±)−N−[3−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]ブチル]−N’−(2,2−ジメトキシエチル)ウレア(中間体14);
(±)−N−[1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチル]−N’−(2,2−ジメトキシエチル)ウレア(中間体15)
を製造した。
実施例A.7
a)DMF(68ml)中の4−(クロロメチル)−2−(シクロプロピルメトキシ)−1−メトキシベンゼン(7.4g)の混合物を60℃で撹拌した。あらかじめ80℃に加熱された水(3.4ml)中のシアン化カリウム(4.26g)の混合物を滴下した。得られる反応混合物を60℃で30分間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(47ml)で処理し、DIPEで抽出した。分離された有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させ、6.2g(85%)の3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシベンゼンアセトニトリルを得た(中間体16)。
b)THF(60ml)中の中間体16(5.93g)の混合物を−78℃で撹拌した。N−リチウム−1−メチル−N−(1−メチルエチル)エタナミン(1.89ml;THF中の2M)を滴下し、得られる反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.89ml)を滴下し、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和NH4Cl水溶液を用いてクエンチングし、この混合物を酢酸エチルで抽出した。分離された有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の開放カラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル 4/1)、次いでシリカゲル上のHPLC(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル 60/10)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、3.92g(62%)の(±)−3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシ−α−メチルベンゼンアセトニトリルを得た(中間体17)。
c)メタノール/アンモニア(100ml)中の中間体17(3.44g)の混合物を、触媒としてラネイニッケル(2.5g)を用い、室温で水素化した。水素の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させ、3.5g(定量的収量)の(±)−3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシ−β−メチルベンゼンエタナミンを得た(中間体18)。
d)CH2Cl2(35ml)中の中間体18(3.5g)及びトリエチルアミン(2.88ml)の混合物を撹拌し、氷−浴上で冷却した。フェニルクロロホルメート(2.11ml)を滴下し、得られる反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、次いでCH2Cl2で抽出した。分離された有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させ、5.56g(定量的収量)の(±)−フェニル[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−プロピル]カルバメートを得た(中間体19)。
e)1,4−ジオキサン(21ml)中の2,2−ジメトキシエチルアミン(2ml)、トリエチルアミン(4.63ml)及びN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(1.02g)の混合物を1,4−ジオキサン(21ml)中の中間体19(5.9g)の溶液に滴下し、得られる反応混合物を終夜撹拌し、還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物をNaOH(80ml;1N)中で撹拌した。混合物をCH2Cl2で抽出し、分離された有機層をNaOH(40ml;1N)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/2−プロパノン 90/10及び80/20)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させ、5.01g(82%)の(±)−N−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−N’−(2,2−ジメトキシエチル)ウレアを得た(中間体20)。
実施例A.8
a)フェニルリチウム(15ml)を、N2流下に、−78℃で撹拌されているTHF(100ml)中の中間体21(3.52g)の溶液に加えた。得られる反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。混合物を1時間撹拌しながら室温に温めた。水(50ml)を注意深く加え、混合物を20分間撹拌し、次いでCH2Cl2(100ml)で2回抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をエタノールから結晶化させた。沈澱を濾過し、エタノール及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥し、1.27gの1−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(中間体23)。
b)エタノール(50ml)中の中間体22(0.5g)及び炭酸カリウム(0.5g)の混合物を30分間撹拌し、還流させ、次いで冷却し、水中に注ぎ、CH2Cl2で3回抽出した。有機層を分離させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱を濾過し、乾燥し、1.8g(41.7%)の1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−2−イミダゾリジノンを得た(中間体24;融点166.6℃)。
実施例A.9
a)THF(700ml)中の水素化ナトリウム(8.64g)の混合物をN2流下に、室温において撹拌した。温度を15℃より低く保ちながらシアノメチルホスホン酸ジエチル(31.86g)を滴下した。反応混合物を15分間撹拌した。中間体24(15.84g)を少しづつ加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を氷−浴上で冷却し、NH4Cl水溶液で分解し、この混合物をCH2Cl2で3回抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:酢酸エチル/C25OH 99/1)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させ、残留物をジイソプロピルエーテル中で撹拌した。沈澱を濾過し、乾燥し、10.16g(59%)の(E)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)−2−ブテンニトリルを得た(中間体25)。
実施例A.10
a)CH2Cl2(500ml)中の1,1’−カルボニルジイミダゾール(162.15g)の懸濁液を氷−浴上で撹拌した。2,2−ジメトキシエタナミン(105.14g)を滴下し、得られる反応溶液を16時間撹拌した。反応混合物を氷上で冷却し、30分間撹拌し、結晶化させた。沈澱を濾過し、酢酸エチル(250ml)中で室温において15分間撹拌し、次いで氷−浴上で30分間冷却した。沈澱を濾過し、DIPE(50ml)で2回洗浄し、次いで乾燥し、137.4g(69%)のN−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミドを得た(中間体26)。
b)CH2Cl2(250ml)中の4−メチルベンゼンスルホン酸5−ホルミル−2−メトキシフェニル(59.1g)及びヨウ化亜鉛(3g)の混合物を室温で撹拌した。CH2Cl2(100ml)中のトリメチルシランカルボニトリル(25g)の溶液を滴下し、得られる反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(100ml)を加え、混合物を15分間撹拌した。層を分離させ、水相をCH2Cl2で2回抽出した。分離された有機層を水(100ml)で2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。トルエンを加え、回転蒸発器上で共沸蒸留した。残留物をDIPE中で撹拌し、濾過し、乾燥し、74g(94.6%)の(±)−4−メチルベンゼンスルホン酸5−[シアノ[(トリメチルシリル)オキシ]メチル]−2−メトキシフェニルを得た(中間体27)。
c)実施例A.7.cに記載の方法に従い、中間体27から(±)−4−メチルベンゼンスルホン酸5−[2−アミノ−1−[(トリメチルシリル)オキシ]エチル]−2−メトキシフェニル(中間体28)を製造した。
d)THF(500ml)中の中間体28及び中間体26(35.8g)の混合物を4時間撹拌し、還流させ、次いで室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、定量的収量の(±)−4−メチルベンゼンスルホン酸5−[2−[[[(2,2−ジメトキシエチル)−アミノ]−カルボニル]アミノ]−1−[(トリメチルシリル)オキシ]エチル]−2−メトキシフェニルを得た(中間体29)。
B.最終的化合物の製造
実施例B.1
室温で撹拌しながらメタノール/水(2/1)(150ml)中の中間体11(11.2g)の溶液に塩酸(88.3ml;0.5N)を滴下した。反応混合物を16時間撹拌し、次いで氷−浴上で冷却した。NaOH(44.15ml;1N)を滴下し、混合物を0℃で15分間撹拌した。CH2Cl2(150ml)を加え、混合物を室温に温めた。混合物をCH2Cl2(100ml)で抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:酢酸エチル/(CH3OH/NH3)97.5/2.5)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(6g)をシリカゲル上のHPLCにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 94/6)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をn−ヘキサン中で撹拌した。沈澱を濾過し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥し、5.5g(60%)の(±)−1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物1)。
実施例B.2
化合物1を三酢酸セルロース上で精製した(15〜25μm、75cm、直径:5cm、流量:20ml/分;溶離剤:C25OH/H2O 95/5)。2つの所望の画分の群を集め、それらの溶媒を蒸発させ、残留物(I)及び残留物(II)を得た。残留物(I)をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:酢酸エチル/(CH3OH/NH3)97.5/2.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を乾燥し、(A)−1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物6)。残留物(II)をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:酢酸エチル/(CH3OH/NH3)97.5/2.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を乾燥し、(B)−1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物7)。
実施例B.3
THF(50ml)中の中間体2(1g)の混合物を−78℃においてN2流下で撹拌した。フェニルリチウム(3.52ml;シクロヘキサン/エーテル 70/30中の1.8M溶液)を滴下し、混合物を−78℃で30分間撹拌した。混合物を室温に温め、撹拌を1時間続けた。さらにフェニルリチウム(1.5ml)を室温で滴下し、混合物をさらに2時間撹拌した。反応混合物を1時間撹拌し、還流させ、次いで氷−浴上で冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチングした。この混合物をCH2Cl2(3x100ml)で抽出した。分離された有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH/(CH3OH/NH3)90/5/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で摩砕した。沈澱を濾過し、DIPEで洗浄し、乾燥し、0.2g(16%)の(±)−1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物8)。
実施例B.4
THF中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(4.14ml;2M)を氷−浴において冷却されたDMF(25ml)中の化合物5(2.5g)の溶液に撹拌しながら加えた。混合物をさらに5分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(0.92ml)を1回で加え、得られる反応混合物を室温で終夜撹拌した。さらにナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2ml)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水/NH4Cl中に注いだ。この混合物をDIPEで抽出し、分離された有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、化合物9を含有する3.3gのシロップを得た。この画分をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)100/0、98/2に上昇)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り上げ、再び溶媒を蒸発させ、化合物9を含有する0.7gのシロップを得た。この画分をジエチルエーテルに再溶解し、溶媒を除去し、残留物を乾燥し、0.65g(20.2%)の(±)−3−[1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イミダゾール−1−酢酸エチルを得た(化合物9)。
実施例B.5
a)HCl(37.82ml;0.5N)をメタノール(48ml)及び水(24.95ml)中の中間体20(4.62g)の撹拌溶液に滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。Na2CO3を用いて混合物をアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。分離された有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:CH2Cl2/2−プロパノン 40/10、及びCH2Cl2/CH3OH 96/4)、次いでシリカゲル上のHPLCにより(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3)精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をCH2Cl2に溶解し、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中で1時間撹拌し、沈澱を濾過し、乾燥し、2.66g(65%)の(±)−1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物10)。
b)実施例B.5.aに記載の方法を繰り返して3.66gの化合物10を得、それを続いてChiralpak AS上のキラルカラムクロマトグラフィーにより光学的に精製した(溶離剤:ヘキサン/エタノール 70/30)。2つの純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、画分(A)及び画分(B)を得た。各画分をDIPE中で摩砕した。各沈澱を濾過し、DIPEで洗浄し、乾燥し、0.9g(14%)の(A)−1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(化合物22)及び0.9g(14%)の(B)−1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(化合物23)を得た。
実施例B.6
メタノール(100ml)中の中間体21(1.76g)及び酢酸アンモニウム(5g)の混合物を、チオフェン(4%;1ml)の存在下に、触媒として活性炭担持パラジウム(1g)を用いて50℃で水素化した。水素の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をCH2Cl2中に取り上げた。有機溶液を飽和K2CO3水溶液(2x100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を2−プロパノールに溶解し、HCl(6N)/2−プロパノールを用いて塩酸塩(1:1)に転化した。沈澱を濾過し、2−プロパノール及びDIPEで洗浄し、次いで乾燥し、0.5g(26%)の(±)−1−[2−アミノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルメチル)−2−イミダゾリジノンを得た(化合物11;融点221.7℃)。
実施例B.7
THF(100ml)中の中間体2(5g)の溶液をN2流下において10℃で撹拌した。メチルマグネシウムクロリド(15.8ml)を滴下し、得られる反応混合物を室温に温めた。撹拌を30分間続けた。混合物を0℃に冷却した。水(50ml)を滴下し、この混合物をCH2Cl2(2x100ml)で抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH/(CH3OH/NH3)95/2.5/2.5)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチル中で摩砕した。沈澱を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥し、1.4g(26.7%)の(±)−1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシプロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物12;融点136.2℃)。
実施例B.8
メタノール(100ml)中の中間体24(5.29g)の懸濁液にホウ水素化ナトリウム(1.89g)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をCH2Cl2(100ml)に取り上げた。水(30ml)を注意深く加え、混合物を室温で20分間撹拌した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱を濾過し、CH3CN及びDIPEで洗浄し、乾燥し、1.71g(32%)の(±)−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−2−イミダゾリジノンを得た(化合物13;融点166.4℃)。
実施例B.9
0℃で撹拌されているCH2Cl2(200ml)中の化合物11(10g)及びトリエチルアミン(3.13g)の溶液にアセチルクロリド(2.43g)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水(100ml)で洗浄した。有機層を分離させた。水相をCH2Cl2(2x100ml)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)98/2)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチルから結晶化させた。沈澱を濾過し、酢酸エチル及びDIPEで洗浄し、乾燥し、4.4g(40%)の(±)−N−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[2−オキソ−3−(フェニルメチル)−1−イミダゾリジニル]エチル]アセトアミドを得た(化合物14;融点156.4℃)。
実施例B.10
THF(100ml)中の(±)−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エトキシエチル]−1,3−ジヒドロ−3−(フェニルメチル)−2H−イミダゾール−2−オン(4.86g)の溶液を室温で撹拌した。フェニルリチウム(1.278g)を滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を氷/水(200ml)中に注意深く注ぎ、次いでCH2Cl2(150ml)で3回抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)95/5)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチルから結晶化させた。沈澱を濾過し、酢酸エチル及びDIPEで洗浄し、次いで乾燥し、0.1g(3%)の(±)−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エトキシエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物15;融点133.6℃)。
実施例B.11
メタノール(150ml)中の化合物14(4.4g)の混合物を、触媒として活性炭担持パラジウム(2g)を用いて50℃で水素化した。水素の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱を濾過し、CH3CN及びDIPEで洗浄し、次いで乾燥し、1.71g(51%)の(±)−N−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)[2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]アセトアミドを得た(化合物16;融点169.1℃)。
実施例B.12
メタノール(50ml)中の中間体25(1.97g)の混合物を、触媒として活性炭担持パラジウム(1g)を用い、チオフェン(4%)(1ml)の存在下で水素化した。水素の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のHPLCにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ。残留物をDIPE中で撹拌し、濾過し、乾燥した。この画分を酢酸エチルから結晶化させた。沈澱を濾過し、乾燥し、0.96g(48.7%)の(±)−β−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリジンブタンニトリルを得た(化合物17)。
実施例B.13
a)メタノール(1000ml)中の中間体29(0.18モル)及び塩酸(270ml)の混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を氷−浴上で冷却した。NaOH(270ml)を加え、この混合物をCH2Cl2で抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗油をDIPE/酢酸エチルから結晶化させた。沈澱を濾過し、DIPEで洗浄し、次いで乾燥し、32.2g(44%)の(±)−4−メチルベンゼンスルホン酸5−[2−(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イミダゾール−1−イル)−1−ヒドロキシエチル]−2−メトキシフェニルを得た(化合物18)。
b)メタノール(100ml)中の化合物18(5g)、水酸化カリウム(5.6g)の混合物を2時間撹拌し、還流させた。反応混合物を酢酸(8g)で処理した。この混合物をCH2Cl2(50ml)で希釈し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)97/3、90/10に上昇)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱を濾過し、乾燥し、1.2g(38.7%)の(±)−1,3−ジヒドロ−1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物19)。
実施例B.14
CH2Cl2(100ml)中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(1.9g)の溶液をN2流下に、−78℃において撹拌した。CH2Cl2(25ml)中の、実施例B.13.aに記載されている方法に従って製造された(±)−1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(4g)の溶液を−78℃で滴下し、得られる反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を水で分解し、CH2Cl2で抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をDIPEから結晶化させた。沈澱を濾過し、DIPEで洗浄し、次いで乾燥し、0.25gの(±)−1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−フルオロエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物20)。
実施例B.15
DMF(20ml)中の1−[[1−(3,4−ジメトキシフェニル)シクロプロピル]メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(1.9g)の混合物を室温で撹拌した。水素化ナトリウム(60%)(0.28g)を15分かけて少しづつ加えた。混合物を30分間撹拌した。DMF(5ml)中のブロモメチルベンゼン(1.45g)の溶液を15分かけて滴下した。反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をガラスフィルター上のシリカゲル上で精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテル(20ml)から結晶化させた。沈澱を濾過し、乾燥し、1.3g(51%)の1−[[1−(3,4−ジメトキシフェニル)シクロプロピル]メチル]−1,3−ジヒドロ−3−(フェニルメチル)−2H−イミダゾール−2−オンを得た(化合物21;融点110.5℃)。
以下の化合物を上記の実施例の1つ(実施例番号)に従って製造した。
Figure 0004562101
Figure 0004562101
Figure 0004562101
Figure 0004562101
C.薬理学的実施例
試験管内及び生体内の両方における、化合物
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−2H−イミダゾール−2−オン(化合物76);
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−5−メチル−2H−イミダゾール−2−オン(化合物77);
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(化合物78);
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オン(化合物79);
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(化合物80);
1,3−ジヒドロ−1−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2H−イミダゾール−2−オン(化合物81);
1−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン(化合物82);
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メトキシ−エチル]−2H−イミダゾール−2−オン(化合物83);
1,3−ジヒドロ−1−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−2H−イミダゾール−2−オン(化合物84);
1,3−ジヒドロ−1−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル]−2H−イミダゾール−2−オン(化合物85);及び
1,3−ジヒドロ−1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−メチル−2H−イミダゾール−2−オン(化合物86);
を含む式(I)の化合物のPDE IV阻害活性を以下の2つの実施例を用いて示す。
実施例C.1:バクロウィルスベクターを用いて昆虫細胞において生産される組み換えヒト単核リンパ球(MNL)ホスホジエステラーゼIV B型の阻害
アレルギー性及びアトピー性疾患への本化合物の緩和及び/又は治癒効果を、組み換えヒトMNLホスホジエステラーゼIV B型への阻害効果を検出する試験管内アッセイ系により評価した。
組み換えバクロウィルス感染から72時間後、昆虫細胞を回収し、500gにおいて5分間平板培養した。細胞を20mMのTris、10mMのEGTA、2mMのNa2EDTA、1%のTriton−X−100、1mMのNa3VO4、10mMのNaF、2μg/mlのロイペプチン、ペプスタチン及びアプロチニン、0.3μg/mlのベンズアミド及び100μg/mlのTPCK pH7.5から成る10mlのライシス−緩衝液中でライシスさせた。氷上で5分後、可溶化された細胞を4℃において15分間、4000rpmで遠心した。得られる上澄み液を0.45μmのフィルター(Millipore)を介して濾過し、TBS緩衝液(50mMのTris、150mMのNaCl pH7.4)とした。
続いてホスホジエステラーゼ(PDE)IV B型を含有する上澄み液を、あらかじめ5mlの100mMグリシンpH3.5で活性化され、20mlの50mM Tris、150mM NaCl pH7.4で平衡化された5mlの抗−FLAG−M2アフィニティーゲルカラム上に負荷した。平衡化緩衝液でカラムを洗浄した後、37.5μlの1M Tris pH8を含有する1.5mlの画分としてPDE IBを溶出させた。その画分を20mMのTris、2mMのNa2EDTA及び400mMのNaCl pH7.5に対して終夜透析し、PDE IV活性に関して調べた。同定はSDS PAGE及びWestern Blot(抗−FLAG−M2)上で行った。活性な画分をプールし、10%グリセロールとし、−70℃で保存した。
インキュベーション混合物(pH8)(200μl)は、20mMのTris、10mMの硫酸マグネシウム、0.8μMの3H−cAMP(310mCi/ミリモル)及びホスホジエステラーゼIV型を含有し、量は酵素活性に依存した。37℃において最長10分のインキュベーション時間の間、ホスホジエステラーゼ活性の直線的の増加を示し、その時点で最初の基質の10%未満が加水分解されているようなタンパク質濃度を選んだ。
ホスホジエステラーゼ活性への種々の化合物の影響を調べた場合、cAMPを含まない媒体を化合物又はその担体(DMSO−1%の最終的濃度)と共に5分間インキュベートした。3H−cAMPを添加することにより酵素反応を開始させ、ミクロタイタープレートを移してから10分後、100℃における水浴中で5分間、停止させた。室温に冷却後、アルカリ性ホスファターゼ(0.25μg/ml)を加え、混合物を37℃で20分間インキュベートした。続いて100μlの混合物を、300μlのDEAE−Sephadex−A25懸濁液で満たされたGF−Bフィルター−ミクロタイタープレート(Millipore)に適用した。プレートを75μlの20mM Tris pH7.5で3回洗浄し、Packard Top Countシンチレーションカウンターにおける計数のために濾液を集めた。
組み換えヒトMNLホスホジエステラーゼPDE IV Bへの本化合物の阻害効果を、本化合物の種々の濃度において測定した。かくして得られる阻害値から、グラフによりIC50値(Mで表される)を算出した。表5は、組み換えヒトMNL IV Bへの本化合物の利用できるIC50値を示す。
Figure 0004562101
実施例C.2:マウスの耳におけるデキストラン−誘導水腫形成
正常な感作されていない(non−sensitized)マウスにデキストラン T500を全身的に注入すると血管の透過性を増加させ、血管外遊出及び四肢の水腫瘍に導く。デキストランが青色素と一緒に注入される場合、耳の青化が水腫応答の最も顕著な特徴である。
24〜26gの体重の雄のSwissマウスを、種々の濃度でPEG−200に溶解された試験化合物、又は溶媒で経口的に予備処置した。1時間後、マウスに12mg/mlのデキストラン T500及び2.6mg/mlのポンタミンスカイブルー色素を含有する等張食塩液を体重10g当たり0.1mlの容積で静脈内注射により与えた。1時間45分後、エーテルにより動物を犠牲にし、その耳を取り出した。Van Wauwe and Goossens(Drug Dev.Res.1986,8,213−218)により記載されている通りに、血管外遊出した色素の抽出及び定量を行った。
色素の血管外遊出は、両耳において抽出される色素の濃度として定義される青化値により特徴付けられる。バックグラウンドの青化値は、1群のマウスにデキストラン T500及び青色素のみを含有する食塩液を注入することにより得られる平均青化値として1回、決定した。表6は、試験化合物を5mg/kgの投薬量で投与した場合の、色素のバックグラウンド血管外遊出と比較された色素の血管外遊出のパーセント阻害を挙げている。星印(*)により示されている試験化合物は2.5mg/kgの投薬量で調べた。
Figure 0004562101
D.組成物実施例
以下の調剤は、本発明に従い、動物及び人間の患者に全身的に、又は局所的に投与するために適した典型的な製薬学的組成物を例示している。
これらの実施例を通じて用いられる「活性成分」(A.I.)は式(I)の化合物又はその製薬学的に許容され得る付加塩に関する。
実施例D.1:フィルムコーティング錠
錠剤芯の調製
100gのA.I.、570gのラクトース及び200gの澱粉の混合物を十分に混合し、その後約200mlの水中の5gのドデシル硫酸ナトリウム及び10gのポリビニルピロリドンの溶液で加湿した。湿潤粉末混合物をふるい、乾燥し、再びふるった。次いでそこに100gの微結晶セルロース及び15gの水素化植物油を加えた。全体を十分に混合し、錠剤に圧縮し、それぞれ10mgの活性成分を含む10.000個の錠剤を得た。
コーティング
75mlの変性エタノール中の10gのメチルセルロースの溶液に、150mlのジクロロメタン中の5gのエチルセルロースの溶液を加えた。次いでそこに75mlのジクロロメタン及び2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを加えた。10gのポリエチレングリコールを溶融し、75mlのジクロロメタンに溶解した。後者の溶液を前者に加え、次いでそこに2.5gのオクタデカン酸マグネシウム、5gのポリビニルピロリドン及び30mlの濃着色剤懸濁液を加え、全体を均質化させた。かくして得られる混合物をコーティング装置で錠剤芯にコーティングした。
実施例D.2:2%クリーム
75mgのステアリルアルコール、2mgのセチルアルコール、20mgのソルビタンモノステアレート及び10mgのミリスチン酸イソプロピルを2層ジャケット付き容器に導入し、混合物が完全に溶融するまで加熱する。この混合物を、別に調製された精製水、200mgのプロピレングリコール及び15mgのポリソルベート60の70〜75℃の温度の混合物に、液体のためのホモジナイザーを用いて加える。得られる乳液を継続的に混合しながら25℃未満に冷ます。次に、継続的に混合しながら20mgのA.I.、1mgのポリソルベート80及び精製水の溶液、ならびに精製水中の2mgの無水亜硫酸ナトリウムの溶液を乳液に加える。クリーム、1gのA.I.を均質化し、適した管に充填する。
実施例D.3:2%局所用ジェル
精製水中の200mgのヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンの溶液に、撹拌しながら20mgのA.I.を加える。完全に溶解するまで塩酸を加え、次いで水酸化ナトリウムをpH6.0まで加える。この溶液を50mgのプロピレングリコール中の10mgのカラゲナンPJの分散液に混合しながら加える。ゆっくり混合しながら混合物を50℃に加熱し、約35℃に冷まし、冷めたら50mgのエチルアルコール95%(v/v)を加える。1gとなる量の精製水の残りを加え、混合物を混合して均質にする。
実施例D.4:2%局所用クリーム
精製水中の200mgのヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンの溶液に、撹拌しながら20mgのA.I.を加える。完全に溶解するまで塩酸を加え、次にpH6.0まで水酸化ナトリウムを加える。撹拌しながら50mgのグリセロール及び35mgのポリソルベート60を加え、混合物を70℃に加熱する。得られる混合物を、ゆっくり混合しながら70℃の温度の100mgの鉱油、20mgのステアリルアルコール、20mgのセチルアルコール、20mgのグリセロールモノステアレート及び15mgのソルベート60の混合物に加える。25℃未満に冷却した後、1gとなる量の精製水の残りを加え、混合物を混合して均質にする。
実施例D.5:2%リポソーム調剤
7.5gのエチルアルコール中の10gのホスファチジルコリン及び1gのコレステロールの混合物を、完全に溶解するまで撹拌し、40℃において加熱する。2gのA.I.の極微粉末(microfine)を、40℃で加熱しながら混合することにより精製水に溶解する。アルコール性溶液を10分の間に、均質化させながら水溶液にゆっくり加える。精製水中の1.5gのヒドロキシプロピルメチルセルロースを、膨潤が完了するまで混合しながら加える。得られる溶液を水酸化ナトリウム1Nを用いてpH5.0に調節し、100gとなる量の精製水の残りで希釈する。

Claims (23)


  1. Figure 0004562101
    [式中、
    1及びR2はそれぞれ独立して水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたC1-10アルキルであり;
    3は水素、ハロ又はC1-6アルキルオキシであり;
    4は水素;ハロ;C1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;又はシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリールもしくはHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4は式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6は水素;C1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    5は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-6アルキルであるか;あるいは
    4及びR5は一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成することができ;
    ここでnは2、3、4又は5であり;
    Yは直接結合、ハロC1-4アルカンジイル又はC1-4アルカンジイルであり;
    −A−B−は式:
    −CR9=CR10− (c−1);又は
    −CHR9−CHR10− (c−2)
    の2価の基であり;
    ここでそれぞれR9及びR10は独立して水素又はC1-4アルキルであり;
    Lは水素;C1-6アルキル;C1-6アルキルオキシカルボニル;C1-4アルキルオキシカルボニル及びアリールから成る群より選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;又はアリールで置換されているC3-6アルケニルであり;
    アリールはフェニル、あるいはハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル及びC1-4アルキルカルボニルアミノから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    Het1はピリジニルである]
    を有する化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩又は立体化学的異性体を有効成分として含有する温血動物におけるアレルギー性、アトピー性又は炎症性疾患の処置剤。
  2. 1及びR2がそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C3-6シクロアルキル、ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル又はそれぞれ独立してC3-7シクロルアルキル及び酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているC1-10アルキルであり;Lが水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールで置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;又はアリールで置換されているC3-6アルケニルであり;アリールがフェニル、あるいはハロ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、アミノ及びC1-4アルキルカルボニルアミノから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されているフェニルである
    請求項1に記載の処置剤。
  3. 1及びR2がそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C3-6シクロアルキル又はビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニルであり;
    4が水素;C1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;又はシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリールもしくはHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4は式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6は水素;C1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    5が水素、ヒドロキシ又はC1-6アルキルであるか;あるいは
    4及びR5が一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成し;
    ここでnは2、3、4又は5であり;
    Yは直接結合又はC1-4アルカンジイルであり;
    −A−B−は式:
    −CR9=CR10− (c−1);又は
    −CHR9−CHR10− (c−2)
    の2価の基であり;
    ここでそれぞれR9及びR10は独立して水素又はC1-4アルキルであり;
    Lは水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルオキシカルボニルもしくはアリールで置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;又はアリールで置換されているC3-6アルケニルであり;
    アリールがフェニル、あるいはハロ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、アミノ及びC1-4アルキルカルボニルアミノから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されているフェニルである
    請求項1に記載の処置剤。
  4. 4がハロ;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;又はシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリールもしくはHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4が式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6はヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    5がハロであるか;あるいは
    4及びR5が一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成し;
    ここでnは2、3、4又は5である
    請求項1に記載の処置剤。
  5. 1が水素;C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである請求項1に記載の処置剤。
  6. 4がハロ;C3-6シクロアルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;あるいはアミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリール又はHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4が式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6はC1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    5がハロであるか;あるいは
    4及びR5が一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成し;
    ここでnは2、3、4又は5である
    請求項1に記載の処置剤。
  7. 1が水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである請求項1に記載の処置剤。
  8. 4がC1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;又はシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4が式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6はカルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    5がC1-6アルキルであるか;あるいは
    4及びR5が一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成し;
    ここでnは2、3、4又は5である
    請求項1に記載の処置剤。
  9. 1が水素;酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール;ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているC1-10アルキルである請求項1に記載の処置剤。
  10. 4がC1-6アルキル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;又はアミノもしくはC1-4アルキルカルボニルアミノで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4が式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6はカルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4及びR5が一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成し;
    ここでnは2、3、4又は5である
    請求項1に記載の処置剤。
  11. 1がC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル又は、C3-7シクロアルキルで置換されているC1-10アルキルであり、R2がC1-6アルキルである請求項1に記載の処置剤。
  12. Yがメチレンである請求項1〜12のいずれか1項に記載の処置剤。
  13. Lが水素である請求項1〜13のいずれか1項に記載の処置剤。
  14. 化合物が
    1−[[1−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロプロピル]メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−メチルプロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;1−[2−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;及び1−[2−[3−(シクロプロピルメトキシ)−4−メトキシフェニル]プロピル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン、それらの立体異性体又は製薬学的に許容され得る酸付加塩
    から選ばれる請求項1に記載の処置剤。
  15. アトピー性皮膚炎に冒された温血動物の処置に用いられる請求項1〜14のいずれか1項に記載の処置剤。

  16. Figure 0004562101
    [式中、
    1及びR2はそれぞれ独立して水素;C1-6アルキル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;酸素、硫黄又は窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環;インダニル;ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテニル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル;C1-6アルキルスルホニル;アリールスルホニル;あるいはそれぞれ独立してアリール、ピリジニル、チエニル、フラニル、C3-7シクロアルキル及び酸素、硫黄もしくは窒素から選ばれる1もしくは2個の複素原子を含有する飽和5−、6−もしくは7−員複素環から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されたC1-10アルキルであり;
    3は水素、ハロ又はC1-6アルキルオキシであり;
    4は水素;ハロ;C1-6アルキル;トリフルオロメチル;C3-6シクロアルキル;カルボキシル;C1-4アルキルオキシカルボニル;C3-6シクロアルキルアミノカルボニル;アリール;Het1;又はシアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アリールもしくはHet1で置換されたC1-6アルキルであるか;あるいは
    4は式:
    −O−R6 (a−1);又は
    −NH−R7 (a−2);
    の基であり、
    ここでR6は水素;C1-6アルキル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    7は水素;C1-6アルキル;C1-4アルキルカルボニル;ヒドロキシ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、Het1又はアリールで置換されたC1-6アルキルであり;
    5は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-6アルキルであるか;あるいは
    4及びR5は一緒になって式:
    −(CH2n− (b−1)
    −CH2−CH2−O−CH2−CH2− (b−2);又は
    −CH2−CH=CH−CH2− (b−4)
    の2価の基を形成することができ;
    ここでnは2、3、4又は5であり;
    Yは直接結合、ハロC1-4アルカンジイル又はC1-4アルカンジイルであり;
    −A−B−は式:
    −CR9=CR10− (c−1);又は
    −CHR9−CHR10− (c−2)
    の2価の基であり;
    ここでそれぞれR9及びR10は独立して水素又はC1-4アルキルであり;
    Lは水素;C1-6アルキル;C1-6アルキルオキシカルボニル;C1-4アルキルオキシカルボニル及びアリールから成る群より選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されているC1-6アルキル;C3-6アルケニル;又はアリールで置換されているC3-6アルケニルであり;
    アリールはフェニル、あるいはハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、C1-4アルキルオキシカルボニル及びC1-4アルキルカルボニルアミノから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    Het1はピリジニルである;ただし、次の化合物:
    1,3−ビス[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;
    1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−フェニルメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン;及び
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−イミダゾール−2−オン
    は除き、そしてさらに、ただし、
    1がメチル又はエチルであり、R2がメチル又はエチルであり、R3が水素、メチキシ又はエトキシであり、R4が水素又はC1-6アルキルであり、R5が水素であり、YがC1-2アルカンジイルであり且つ−A−B−が上記定義のとおりである場合、Lは水素又はC1-6アルキルではない]
    を有する化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩又は立体化学的異性体。
  17. 製薬学的に許容され得る担体及び、活性成分として、請求項16に記載の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩又は立体化学的異性体を含んでなる製薬学的組成物。
  18. 治療的に有効量の請求項16に記載の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩又は立体化学的異性体を製薬学的担体と緊密に混合することを特徴とする請求項17に記載の製薬学的組成物の調製法。

  19. Figure 0004562101
    [式中、−A−B−及びLは請求項16におけると同義である]
    の化合物を式
    Figure 0004562101
    [式中、R1〜R5及びYは請求項16におけると同義であり、W1は反応性脱離基である]
    の試薬を用い、反応に不活性な溶媒中で及び塩基の存在下において、N−アルキル化し;そしてLが適した保護基により置換されている式(II)の中間体が該N−アルキル化反応で用いられる場合には、脱保護反応を用いて式
    Figure 0004562101
    の化合物を得;
    そして必要に応じて、得られる式(I−a)の化合物を、酸で処理することにより酸付加塩に又は塩基で処理することにより塩基付加塩に転化させ、あるいは逆に酸付加塩の形態をアルカリで処理することにより遊離の塩基に又は塩基付加塩を酸で処理することにより遊離の酸に転化させ、そして必要に応じて、その立体化学的異性体を製造する
    ことを特徴とする請求項16に記載の化合物の製造法。

  20. Figure 0004562101
    [式中、R1〜R5、R9、R10及びYは請求項16におけると同義である]
    の中間体を、反応に不活性な溶媒中で及び適した酸の存在下に、環化させて式
    Figure 0004562101
    の化合物を得、
    そして必要に応じて、得られる式(I−a−1)の化合物を、酸で処理することにより酸付加塩に又は塩基で処理することにより塩基付加塩に転化させ、あるいは逆に酸付加塩の形態をアルカリで処理することにより遊離の塩基に又は塩基付加塩を酸で処理することにより遊離の酸に転化させ;そして必要に応じて、その立体化学的異性体を製造する
    ことを特徴とする請求項16に記載の化合物の製造法。

  21. Figure 0004562101
    [式中、Pは保護基であり、R1〜R3、R5、R9、R10及びYは請求項16におけると同義である]
    の中間体を、反応に不活性な溶媒中で及び適した酸の存在下に、環化させて式
    Figure 0004562101
    の化合物を得、
    そして必要に応じて、得られる式(I−a−1−1)の化合物を、酸で処理することにより酸付加塩に又は塩基で処理することにより塩基付加塩に転化させ、あるいは逆に酸付加塩の形態をアルカリで処理することにより遊離の塩基に又は塩基付加塩を酸で処理することにより遊離の酸に転化させ;そして必要に応じて、その立体化学的異性体を製造する
    ことを特徴とする請求項16に記載の化合物の製造法。

  22. Figure 0004562101
    [式中、R1〜R5、Y及び−A−B−は請求項16におけると同義である]
    の化合物を、L″が請求項16におけるLと同じであるが水素以外であり、W3が反応性脱離基であるL″−W3(IX)の試薬と反応させて式
    Figure 0004562101
    の化合物を得、
    そして必要に応じて、得られる式(I−b)の化合物を、酸で処理することにより酸付加塩に又は塩基で処理することにより塩基付加塩に転化させ、あるいは逆に酸付加塩の形態をアルカリで処理することにより遊離の塩基に又は塩基付加塩を酸で処理することにより遊離の酸に転化させ;そして必要に応じて、その立体化学的異性体を製造する
    ことを特徴とする請求項16に記載の化合物の製造法。

  23. Figure 0004562101
    [式中、R1〜R5、R9、R10及びYは請求項16におけると同義である]
    の化合物を触媒の存在下に水素を水素化剤として用いる既知の水素化法に従って式
    Figure 0004562101
    の化合物に転化させ、
    そして必要に応じて、得られる式(I−a−2)の化合物を、酸で処理することにより酸付加塩に又は塩基で処理することにより塩基付加塩に転化させ、あるいは逆に酸付加塩の形態をアルカリで処理することにより遊離の塩基に又は塩基付加塩を酸で処理することにより遊離の酸に転化させ;そして必要に応じて、その立体化学的異性体を製造することを特徴とする請求項16に記載の化合物の製造法。
JP52995996A 1995-04-06 1996-03-28 Pdeiv及びサイトカイン活性を有する1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2h−イミダゾール−2−オン誘導体 Expired - Lifetime JP4562101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95200868 1995-04-06
EP95202898 1995-10-26
DE95200868.8 1995-10-26
DE95202898.3 1995-10-26
PCT/EP1996/001394 WO1996031485A1 (en) 1995-04-06 1996-03-28 1,3-dihydro-1-(phenylalkyl)-2h-imidazol-2-one derivatives having pdeiv and cytokine activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503136A JPH11503136A (ja) 1999-03-23
JP4562101B2 true JP4562101B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=26139205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52995996A Expired - Lifetime JP4562101B2 (ja) 1995-04-06 1996-03-28 Pdeiv及びサイトカイン活性を有する1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2h−イミダゾール−2−オン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (2) US5994376A (ja)
EP (1) EP0819122B1 (ja)
JP (1) JP4562101B2 (ja)
KR (1) KR100406628B1 (ja)
CN (1) CN1068591C (ja)
AR (1) AR002732A1 (ja)
AT (1) ATE214052T1 (ja)
AU (1) AU702947B2 (ja)
CA (1) CA2216653C (ja)
CY (1) CY2328B1 (ja)
CZ (1) CZ293127B6 (ja)
DE (1) DE69619661T2 (ja)
DK (1) DK0819122T3 (ja)
ES (1) ES2174064T3 (ja)
HK (1) HK1007880A1 (ja)
HR (1) HRP960155A2 (ja)
HU (1) HU223324B1 (ja)
IL (1) IL117807A (ja)
MX (1) MX9707652A (ja)
MY (1) MY119254A (ja)
NO (1) NO314339B1 (ja)
NZ (1) NZ304877A (ja)
PL (1) PL187375B1 (ja)
PT (1) PT819122E (ja)
SI (1) SI0819122T1 (ja)
TW (1) TW332201B (ja)
WO (1) WO1996031485A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703098A (en) * 1994-12-30 1997-12-30 Celgene Corporation Immunotherapeutic imides/amides
TW332201B (en) 1995-04-06 1998-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-1-(phenylalkyl)-2H-imidazol-2-one derivatives
ATE236884T1 (de) * 1996-10-02 2003-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Pde-iv hemmende 2-cyanoiminoimidazol-derivate
ID24224A (id) * 1997-07-10 2000-07-13 Janssen Pharmaceutica Nv Turunan-turunan 6-azaurasil sebagai inhibitor il-5
US6017926A (en) * 1997-12-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
TR200002801T2 (tr) * 1998-04-01 2000-12-21 Janssen Pharmaceutica N.V. PDE IV engelleyici piridin türevleri
US6118017A (en) * 1998-04-14 2000-09-12 Smithkline Beecham Corporation Substituted-(3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)-3-phenylcyanocyclobutan-1-one
JP2002511438A (ja) * 1998-04-14 2002-04-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ホスホジエステラーゼアイソザイム4(pde4)の阻害性化合物
DE69907254T2 (de) 1998-11-23 2004-04-01 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-azauracilderivate als il-5 inhibitoren
EA004806B1 (ru) 1998-12-18 2004-08-26 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные 6-азаурацила, ингибирующие il-5
EP1322310A4 (en) * 2000-09-13 2004-09-15 Merck & Co Inc ALPHA V INTEGRIN RECEPTOR ANTAGONISTS
JP4510383B2 (ja) * 2001-05-23 2010-07-21 田辺三菱製薬株式会社 軟骨疾患修復治療用組成物
US20040146561A1 (en) 2001-05-23 2004-07-29 Naoki Sakurai Compositions for promoting healing of bone fracture
US6706739B2 (en) * 2001-08-21 2004-03-16 National Health Research Institute Imidazolidinone compounds
SE0200667D0 (sv) * 2002-03-05 2002-03-05 A & Science Invest Ab Novel use of cytokine inhibitors
GB0326407D0 (en) * 2003-11-12 2003-12-17 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0412865D0 (en) * 2004-06-09 2004-07-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20080200526A1 (en) * 2004-07-05 2008-08-21 Jin Soo Lee Composition for the Prevention and Treatment of Allergic Inflammatory Disease
AR057455A1 (es) * 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
US8354434B2 (en) * 2006-01-30 2013-01-15 Purdue Pharma L.P. Cyclourea compounds as calcium channel blockers
EP1834953A1 (en) 2006-03-14 2007-09-19 Ranbaxy Laboratories Limited Tetrahydropyrane derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
US7390772B2 (en) * 2006-05-18 2008-06-24 International Flavor & Fragrances Inc. 1-phenyl-spiro[2.5]octane-1-carbonitrile analogues their use in fragrance formulations
WO2008157425A2 (en) * 2007-06-14 2008-12-24 The Regents Of The University Of California Compounds for inhibiting protein aggregation, and methods for making and using them
NZ601967A (en) * 2010-03-12 2015-03-27 Omeros Corp Pde10 inhibitors and related compositions and methods
NZ630810A (en) 2014-04-28 2016-03-31 Omeros Corp Processes and intermediates for the preparation of a pde10 inhibitor
NZ716462A (en) 2014-04-28 2017-11-24 Omeros Corp Optically active pde10 inhibitor
EP3285760A4 (en) 2015-04-24 2018-09-26 Omeros Corporation Pde10 inhibitors and related compositions and methods
JP2018535969A (ja) 2015-11-04 2018-12-06 オメロス コーポレーション Pde10阻害剤の固体状態形態

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL285394A (ja) * 1961-11-17
US3184060A (en) 1963-02-13 1965-05-18 Owens Illinois Glass Co Packaging tacky latex emulsion paints in containers manufactured from polyolefinic maerials
WO1992007567A1 (en) * 1990-11-06 1992-05-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazolidinone compounds
ATE234270T1 (de) * 1992-12-02 2003-03-15 Pfizer Cathecoldiether als selektive pde iv hemmungsmittel
TW263495B (ja) * 1992-12-23 1995-11-21 Celltech Ltd
GB9304920D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
TW332201B (en) 1995-04-06 1998-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-1-(phenylalkyl)-2H-imidazol-2-one derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9801575A2 (hu) 1999-01-28
MX9707652A (es) 1997-11-29
US20020068830A1 (en) 2002-06-06
HU223324B1 (hu) 2004-06-28
JPH11503136A (ja) 1999-03-23
CA2216653A1 (en) 1996-10-10
AU5275596A (en) 1996-10-23
WO1996031485A1 (en) 1996-10-10
SI0819122T1 (en) 2002-06-30
EP0819122A1 (en) 1998-01-21
IL117807A (en) 2001-06-14
AR002732A1 (es) 1998-04-29
CN1181072A (zh) 1998-05-06
DE69619661T2 (de) 2002-10-31
HRP960155A2 (en) 1997-10-31
CN1068591C (zh) 2001-07-18
DK0819122T3 (da) 2002-07-01
IL117807A0 (en) 1996-08-04
PL322654A1 (en) 1998-02-16
CA2216653C (en) 2009-05-26
US5994376A (en) 1999-11-30
NO974602D0 (no) 1997-10-06
NO314339B1 (no) 2003-03-10
CY2328B1 (en) 2004-02-06
HK1007880A1 (en) 1999-04-30
DE69619661D1 (de) 2002-04-11
CZ293127B6 (cs) 2004-02-18
AU702947B2 (en) 1999-03-11
US6403805B1 (en) 2002-06-11
NZ304877A (en) 1999-06-29
ATE214052T1 (de) 2002-03-15
ES2174064T3 (es) 2002-11-01
CZ314997A3 (cs) 1998-12-16
HUP9801575A3 (en) 1999-03-01
NO974602L (no) 1997-10-06
MY119254A (en) 2005-04-30
PT819122E (pt) 2002-08-30
TW332201B (en) 1998-05-21
KR100406628B1 (ko) 2004-05-31
EP0819122B1 (en) 2002-03-06
KR19980703449A (ko) 1998-11-05
PL187375B1 (pl) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562101B2 (ja) Pdeiv及びサイトカイン活性を有する1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルキル)−2h−イミダゾール−2−オン誘導体
EP0934280B1 (en) Pde iv inhibiting 2-cyanoiminoimidazole derivatives
JP3963475B2 (ja) Pde▲iv▼およびサイトカイン阻害活性を有する1,3−ジヒドロ−1−(フェニルアルケニル)−2h−イミダゾール−2−オン誘導体
JP4115519B2 (ja) Pde ivおよびサイトカイン阻害活性を有する1,3−ジヒドロ−2 h−イミダゾール−2−オン誘導体
KR100596664B1 (ko) Pde iv 억제용 피리딘 유도체
AU697390C (en) 1,3-dihydro-2h-imidazol-2-one derivatives having PDE IV and cytokinin inhibiting activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term