JP2002511438A - ホスホジエステラーゼアイソザイム4(pde4)の阻害性化合物 - Google Patents

ホスホジエステラーゼアイソザイム4(pde4)の阻害性化合物

Info

Publication number
JP2002511438A
JP2002511438A JP2000543410A JP2000543410A JP2002511438A JP 2002511438 A JP2002511438 A JP 2002511438A JP 2000543410 A JP2000543410 A JP 2000543410A JP 2000543410 A JP2000543410 A JP 2000543410A JP 2002511438 A JP2002511438 A JP 2002511438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
unsubstituted
cyclopentyloxy
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000543410A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーグフリード・ベンジャミン・クリステンセン・ザ・フォース
コーネリア・ジュッタ・フォースター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002511438A publication Critical patent/JP2002511438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/38Unsaturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings
    • C07C47/47Unsaturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C49/755Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups a keto group being part of a condensed ring system with two or three rings, at least one ring being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン−1−オンのような化合物に代表されるケトン、アルコールおよびアミンおよび酸に関する。それらは、PDE4アンタゴニストとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の範囲) 本発明は、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フ
ェニルエチニルシアノシクロブタン−1−オンのような化合物に代表される、あ
る種のケトン類およびアミン類を包含する。これらのケトン類は、ホスホジエス
テラーゼアイソザイム4(以下、PDE4と記す)における触媒部位を阻害する
が、PDE4アイソザイム上の高親和性ロリプラム(rolipram)結合部位である
第2の結合部位に対してはあまりまたは全く親和性を示さないことについて選択
的である。PDE4アイソザイムにおける触媒部位を阻害することに関連する、
疾患、例えば、喘息、COPDなどの治療方法もまた記載する。
【0002】 (本発明の分野) サイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)は、遍在する細胞
内第2メッセンジャーであるアデノシン3',5'−一リン酸(cAMP)および
グアノシン3',5'−一リン酸(cGMP)をそれらの対応する不活性5'−一リ
ン酸代謝産物に加水分解する酵素のファミリーを表す。少なくとも5種類のPD
Eアイソザイムが存在すると考えられており、各々、固有の物理的および動力学
的特性を有しており、また、各々、異なる遺伝子ファミリーの産生物である。ま
た、これらのアイソザイムの分布は、細胞型間で顕著に異なるようである。
【0003】 気管支喘息は、可逆的な気道狭窄および外部刺激に対する気道の過剰反応性に
より特徴付けられる複雑な多因子性疾患である。 喘息用の新規治療薬の同定は、該疾患の発生には複数のメディエーターが関与
しているという事実により困難になる。かくして、1つのメディエーターの作用
を排除することが慢性喘息の3つの要素全てに対して実質的な効果を与えるとは
考えられない。この「メディエーター・アプローチ」に代わるものは、該疾患の
病態生理学に関与する細胞の活性を調節することである。
【0004】 一のかかる方法は、cAMP(アデノシンサイクリック3',5'−一リン酸)
のレベルを上昇させることによるものである。サイクリックAMPが、広範囲に
及ぶホルモン、神経伝達物質および薬物に対する生物学的応答を媒介する第2メ
ッセンジャーであることが証明された;[Krebs Endocrinology Proceedings of
the 4th International Congress Excerpta Medica, 17-29, 1973]。適当なア
ゴニストが特異的細胞表面受容体に結合すると、アデニレートシクラーゼが活性
化され、加速度的にMg+ 2−ATPをcAMPに転換させる。
【0005】 サイクリックAMPは、外因性(アレルギー性)喘息の病態生理学を引き起こ
す細胞の全てとは限らないがほとんどの活性を調節する。そのようなものとして
、cAMPの上昇は、1)気道平滑筋の弛緩、2)マスト細胞メディエーター放
出の阻害、3)好中球脱顆粒の抑制、4)好塩基球脱顆粒の阻害、ならびに5)
単球およびマクロファージ活性化の阻害を包含する有益な効果を生み出す。した
がって、アデニレートシクラーゼを活性化するか、またはホスホジエステラーゼ
を阻害する化合物は、気道平滑筋および広範囲に及ぶ種々の炎症細胞の不適当な
活性化を抑制するのに効果的である。cAMPの不活性化に関する主な細胞メカ
ニズムは、サイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)と称され
る一群のアイソザイムのうち1種またはそれ以上のアイソザイムによる3'−ホ
スホジエステル結合の加水分解である。
【0006】 この度、異なるサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)ア
イソザイムであるPDE4が気道平滑筋および炎症細胞中でcAMPの分解を引
き起こすことが証明された。[Torphy,“Phosphodiesterase Isozymes: Potenti
al Targets for Novel Anti-asthmatic Agents”in New Drugs for Asthma, Bar
nes, ed. IBC Technical Services Ltd., 1989]。この研究は、この酵素の阻害
が気道平滑筋の弛緩を生じるだけではなく、単球および好中球の活性化を阻害す
ることに加えて、マスト細胞、好塩基球および好中球の脱顆粒を抑制することを
証明している。さらにまた、PDE4阻害剤の有益な効果は、インビボの場合、
標的細胞のアデニレートシクラーゼ活性が適当なホルモンまたはオータコイドに
より上昇すると著しく増強される。かくして、PDE4阻害剤は、プロスタグラ
ンジンE2およびプロスタサイクリン(アデニレートシクラーゼの活性化物質)
のレベルが上昇する喘息性の肺に有効である。かかる化合物は、気管支喘息の薬
物療法に対して独特のアプローチを提供し、市場に出ている現行の薬物よりも治
療上有意に優れている。
【0007】 本発明の化合物は、また、腫瘍壊死因子(TNF)である血清糖蛋白の産生を
阻害する。過剰または未調節のTNF産生は、多発性硬化症、自己免疫糖尿病お
よび全身性紅斑性狼瘡などの多数の自己免疫疾患に加えて、慢性関節リウマチ、
リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症
、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性菌性敗血症、トキシ
ックショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、
珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再灌流損傷、対宿主性移植片反応、
同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザなどの感染症による発熱および筋肉痛
、感染症または悪性疾患の二次的悪液質、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS
)の二次的悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、
瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、またはピレシス(pyresis)を包含
する多数の疾患の媒介または病状再燃に関与していた。
【0008】 AIDSは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によるTリンパ球の感染により
生じる。少なくとも3種類のHIV株が同定されている。すなわち、HIV−1
、HIV−2およびHIV−3である。HIV感染の結果として、T細胞媒介免
疫性が損なわれ、感染した個体は、重篤な日和見感染および/または異常な新生
物を発現する。Tリンパ球へのHIV侵入には、Tリンパ球の活性化が必要であ
る。HIV−1またはHIV−2などのウイルスは、T細胞活性化後にTリンパ
球に感染し、かかるウイルス蛋白発現および/または複製は、かかるT細胞活性
化により媒介または維持される。活性Tリンパ球がHIVに感染すると、該Tリ
ンパ球は、HIV遺伝子発現および/またはHIV複製を可能にするために活性
状態に維持され続けるだろう。
【0009】 サイトカイン、特に、TNFは、Tリンパ球活性化の維持において役割を果た
すことにより活性T細胞媒介HIV蛋白発現および/またはウイルス複製に関与
している。したがって、HIV感染した個体におけるサイトカイン(特に、TN
F)産生の阻害などによるサイトカイン活性の妨害は、T細胞活性化維持の制限
を助け、それにより、予め感染していない細胞へのHIV感染性の進行を減少さ
せ、HIV感染により引き起こされる免疫機能不全の進行を遅延させるかまたは
なくす。単球、マクロファージ、ならびにクップファー細胞およびグリア細胞な
どの関連細胞もまた、HIV感染の維持に関与している。T細胞などのこれらの
細胞は、ウイルス複製の標的であり、ウイルス複製のレベルは、該細胞の活性化
状態に依存する。[Rosenberg et al., The Immunopathogenesis of HIV Infect
ion, Advances in Immunology, Vol. 57, 1989 を参照のこと]。TNFなどの
モノカインは、単球および/またはマクロファージにおけるHIV複製を活性化
することが証明されており[Poli et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 87:782-78
4, 1990 を参照のこと]、したがって、モノカイン産生または活性の阻害は、T
細胞について上記したようにHIV進行の制限を助ける。
【0010】 TNFは、また、上記と同様の理由のために、サイトメガロウイルス(CMV
)、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、およびヘルペスウイルスなどの
他のウイルス感染についての種々の役割に関与している。
【0011】 TNFは、また、酵母および真菌感染に関与している。特に、カンジダ・アル
ビカンス(Candida albicans)は、ヒト単球およびナチュラルキラー細胞におい
てインビトロでTNF産生を誘発することが証明された。[Riipi et al., Infe
ction and Immunity, 58(9):2750-54, 1990;および Jafari et al., Journal o
f Infectious Diseases, 164:389-95, 1991 を参照のこと。また、Wasan et al.
, Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 35,(10):2046-48, 1991;および L
uke et al., Journal of Infectious Diseases, 162:211-214, 1990 も参照のこ
と]。
【0012】 TNFの有害な作用を制御する能力は、TNFを阻害する化合物の使用を必要
とする哺乳動物において該化合物の使用により促進される。過剰および/または
未調節のTNF産生により病状再燃されるかまたは引き起こされるTNF媒介病
態の治療に有用な化合物が依然として必要とされている。
【0013】 (発明の概要) 本発明の新規化合物は、式(I):
【化3】 [式中、 R1は、−(CR45)nC(O)O(CR45)m6、−(CR45)nC(O)NR4(
CR45)m6、−(CR45)nO(CR45)m6、または−(CR45)r6であ
り(ここで、アルキル部分は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上の
フッ素で置換されていてもよい); mは、0〜2であり; nは、1〜4であり; rは、0〜6であり; R4およびR5は、独立して、水素またはC1-2アルキルであり; R6は、水素、メチル、ヒドロキシル、アリール、ハロ置換アリール、アリー
ルオキシC1-3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1-3アルキル、インダニル、
インデニル、C7-11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニル、テ
トラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチエニル、チエニル、テトラヒド
ロチオピラニル、チオピラニル、C3-6シクロアルキル、または1もしくは2個
の不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキルであり(ここで、シクロアルキル
または複素環部分は、非置換であるか、または1〜3個のメチル基、1個のエチ
ル基もしくは1個のヒドロキシル基により置換されていてもよい); (ただし、 a)R6がヒドロキシルである場合、mは、2であるか;または b)R6がヒドロキシルである場合、rは、2〜6であるか;または c)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−
テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルである場合、mは、1
または2であるか;または d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−
テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルである場合、rは、1
〜6であり; e)−(CR45)nO(CR45)m6においては、nが1であり、mが0であ
る場合、R6は、H以外である); Xは、VR2、ハロゲン、ニトロ、NR45、またはホルミルアミンであり; Vは、OまたはS(O)m 'であり; m'は、0、1、または2であり; X2は、OまたはNR8であり; R2は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上のフッ素で置換されて
いる−CH3または−CH2CH3であり; R3は、COOR14、C(O)NR41 4、またはR7であり; Wは、炭素原子2〜6個のアルキル、炭素原子2〜6個のアルケニル、または
炭素原子2〜6個のアルキニルであり; Zは、O、NR9、NOR8、NCN、C(−CN)2、CR8CN、CR8NO2
CR8C(O)OR8、CR8C(O)NR88、C(−CN)NO2、C(−CN)C(O)
OR9、C(−CN)C(O)NR88であり; Yは、O、NR7、NCR452-6アルケニル、NOR14、NOR15、NOC
452-6アルケニル、NNR414、NNR415、NCN、NNR8C(O)N
814、NNR8C(S)NR814であるか、または=Yは、2−(1,3−ジチ
アン)、2−(1,3−ジチオラン)、ジメチルチオケタール、ジエチルチオケター
ル、2−(1,3−ジオキソラン)、2−(1,3−ジオキサン)、2−(1,3−オキ
サチオラン)、ジメチルケタールまたはジエチルケタールであり; R7は、−(CR45)q12またはC1-6アルキルであり(ここで、R12または
1-6アルキル基は、非置換であるか、または非置換もしくは1〜3個のフッ素
により置換されているメチルまたはエチル、−F、−Br、−Cl、−NO2、−
NR1011、−C(O)R8、−CO28、−O(CH2)q8、−CN、−C(O)N
1011、−O(CH2)qC(O)NR1011、−O(CH2)qC(O)R8、−NR10
C(O)NR1011、−NR10C(O)R11、−NR10C(O)OR9、−NR10C(O
)R13、−C(NR10)NR1011、−C(NCN)NR1011、−C(NCN)SR9 、−NR10C(NCN)SR9、−NR10C(NCN)NR1011、−NR10S(O)29、−S(O)m '9、−NR10C(O)C(O)NR1011、−NR10C(O)C(O)
10、またはR13により1回またはそれ以上置換されている); qは、0、1、または2であり; R12は、R13、C3−C7シクロアルキル、(2−、3−または4−ピリジル)、
ピリミジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、ピロリル、ピペラジ
ニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2−または3−チエニル)、キ
ノリニル、ナフチル、またはフェニルであり; R8は、水素またはR9であり; R8 'は、R8またはフッ素であり; R9は、非置換または1〜3個のフッ素により置換されているC1-4アルキルで
あり; R10は、OR8またはR11であり; R11は、水素、または非置換もしくは1〜3個のフッ素により置換されている
1-4アルキルであるか;または、R10およびR11がNR1011として存在する
場合、それらは、窒素と一緒になって、炭素原子のみ、または炭素原子とO、N
もしくはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する5〜7員環
を形成してもよく; R13は、オキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イ
ソオキサゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルであり、これらの複
素環の各々は、炭素原子を介して連結されており、各々、非置換であるか、また
は1もしくは2個のC1-2アルキル基により置換されていてもよく; R14は、水素またはR7であるか;またはR8およびR14がNR814として存
在する場合、それらは、窒素と一緒になって、炭素原子のみ、または炭素原子と
O、NもしくはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する5〜
7員環を形成してもよく;ただし、 R15は、C(O)R14、C(O)NR414、S(O)27、またはS(O)2NR41 4 である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0014】 本発明の別の化合物は、式(II):
【化4】 [式中、 Yが、−(CR45)qZ'であり; Z'が、OR14、OR15、SR14、S(O)m7、S(O)2NR1014、NR10 14 、NR14C(O)R9、NR10C(Y')R14、NR10C(O)OR7、NR10C(Y')
NR1014、NR10S(O)2NR1014、NR10C(NCN)NR1014、NR10
S(O)27、NR10C(CR4NO2)NR1014、NR10C(NCN)SR9、NR1 0 C(CR4NO2)SR9、NR10C(NR10)NR1014、NR10C(O)C(O)NR 1014、またはNR10C(O)C(O)OR14であり; Y'が、OまたはSであり; (g)R12がN−ピラゾリル、N−イミダゾリル、N−トリアゾリル、N−ピ
ロリル、N−ピペラジニル、またはN−モルホリニルである場合、qが1ではな
いこと 以外は、式中の基は、式(I)のものと同様である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0015】 本発明は、また、式(I)および(II)で示される化合物ならびに医薬上許
容される担体または賦形剤を含む医薬組成物に関する。 本発明は、また、ヒトを含む哺乳動物におけるPDE4の酵素的活性(または
触媒的活性)の媒介方法または阻害方法であって、該処置を必要とする哺乳動物
に有効量の下記式(I)および(II)で示される化合物を投与することを含む
方法に関する。
【0016】 さらに、本発明は、アレルギー性および炎症性疾患の治療方法であって、かか
る治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に有効量の式(I)および式(II)で
示される化合物を投与することを含む方法を提供する。 本発明は、また、喘息の治療方法であって、かかる治療を必要とするヒトを含
む哺乳動物に有効量の式(I)および式(II)で示される化合物を投与するこ
とを含む方法を提供する。
【0017】 本発明は、また、ヒトを含む哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法であって
、かかる阻害を必要とする該哺乳動物に有効なTNF阻害量の式(I)および(
II)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。この方法は、該阻
害に敏感に反応するある種のTNF媒介病態の予防的処置または予防に用いても
よい。 本発明は、また、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に罹患しているヒトの治療
方法であって、かかるヒトに有効なTNF阻害量の式(I)および式(II)で
示される化合物を投与することを含む方法に関する。
【0018】 式(I)および式(II)で示される化合物は、また、ウイルスがTNFによ
るアップレギュレーションに敏感であるか、またはインビボでTNF産生を誘起
するさらなるウイルス感染の治療にも有用である。 さらに、式(I)および(II)で示される化合物は、酵母および真菌がTN
Fによるアップレギュレーションに敏感であるか、またはインビボでTNF産生
を誘起する酵母および真菌感染の治療にも有用である。
【0019】 (発明の詳細な記載) ホスホジエステラーゼ4阻害剤は、喘息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚炎、
蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、好酸球性肉芽腫
、乾癬、慢性関節リウマチ、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心
筋層および脳の再灌流損傷、慢性糸球体腎炎、エンドトキシンショックおよび成
人呼吸窮迫症候群を包含する種々のアレルギー性および炎症性疾患の治療に有用
である。さらに、PDE4阻害剤は、尿崩症ならびに鬱病および多発梗塞性痴呆
などの中枢神経系障害の治療に有用である。
【0020】 本発明の治療が考えられるウイルスは、感染の結果としてTNFを産生するウ
イルス、または、式(I)および(II)で示されるTNF阻害剤により直接も
しくは間接的に複製を低下させることによるなどの阻害に敏感であるウイルスで
ある。かかるウイルスとしては、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サ
イトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ならびに帯
状ヘルペスおよび単純ヘルペスなど(これらに限定されるものではない)のヘル
ペスウイルス群が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0021】 本発明は、さらに詳しくは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に罹患している
哺乳動物の治療方法であって、かかる哺乳動物に有効なTNF阻害量の式(I)
および(II)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
【0022】 本発明の化合物は、また、ヒト以外のTNF産生の阻害を必要とする動物の獣
医学的処置にも用いられる。動物における治療的または予防的処置に関するTN
F媒介疾患としては、上記のような病態、特に、ウイルス感染が挙げられる。か
かるウイルスの例としては、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、またはウマ伝染
性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス、メデウイルスおよび他
のレンチウイルスなどの他のレトロウイルスが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0023】 本発明の化合物は、また、酵母および真菌がTNFによるアップレギュレーシ
ョンに敏感であるか、またはインビボでTNF産生を誘起する酵母および真菌感
染の治療に有用である。治療に関する好ましい病態は、真菌性髄膜炎である。さ
らに、式(I)および(II)で示される化合物は、全身性酵母および真菌感染
用に選ばれた他の薬物と共に投与してもよい。真菌感染用に選ばれた薬物として
は、ポリマイシンBのようなポリミキシンと称される化合物群、クロトリマゾー
ル、エコナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾールなどのイミダゾールと称
される化合物群、フルコナゾールおよびイトラナゾールなどのトリアゾールと称
される化合物群、ならびにアンホテリシンBおよびリポソームアンホテリシンB
などのアンホテリシンと称される化合物群が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0024】 式(I)および(II)で示される化合物は、また、抗真菌剤、抗菌剤または
抗ウイルス剤の毒性の阻害および/または低下を必要とする哺乳動物に有効量の
式(I)および(II)で示される化合物を投与することにより、抗真菌剤、抗
菌剤または抗ウイルス剤の毒性を阻害および/または低下するのに用いられる。
好ましくは、式(I)および(II)で示される化合物は、アンホテリシン化合
物群、特に、アンホテリシンBの毒性の阻害または低下のために投与される。
【0025】 本明細書で用いる「C1-3アルキル」、「C1-4アルキル」、「C1-6アルキル
」または「アルキル」基なる用語は、鎖長を限定しない限り、1〜10の直鎖状
または分枝鎖状の基を包含することを意味し、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどが挙
げられるが、これらに限定されない。
【0026】 「アルケニル」は、鎖長を限定しない限り、1〜6の炭素長を有する直鎖状ま
たは分枝鎖状の基を意味し、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニルまたは3
−メチル−2−プロペニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0027】 「シクロアルキル」または「シクロアルキルアルキル」なる用語は、シクロプ
ロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどの炭
素原子3〜7個の基を意味する。
【0028】 「アリール」または「アラルキル」は、特記しない限り、フェニル、ベンジル
、フェネチルまたはナフチルなどの炭素原子6〜10個の芳香環または芳香環系
を意味する。好ましくは、アリールは、単環、すなわち、フェニルである。アル
キル鎖は、炭素原子1〜4個の直鎖状または分枝鎖状の基を包含することを意味
する。「ヘテロアリール」は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する芳香
環系を意味する。
【0029】 「ハロ」は、全てのハロゲン、すなわち、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨ
ードを意味する。
【0030】 「IL−1の産生を阻害すること」または「TNFの産生を阻害すること」と
は、以下のことを意味する: a)各々、ヒトにおける過剰のインビボIL−1またはTNFレベルを、単球
またはマクロファージを包含するがこれらに限定されるものではない全ての細胞
によるIL−1のインビボ放出の阻害により、正常レベルまたはそれ以下に低下
させること; b)各々、ヒトにおける過剰なインビボIL−1またはTNFレベルを、翻訳
レベルまたは転写レベルで、正常レベルまたはそれ以下にダウンレギュレートす
ること;または c)翻訳後事象としてIL−1またはTNFレベルを直接合成の阻害によりダ
ウンレギュレートすること。
【0031】 「TNF媒介疾患または病態」なる語句は、TNFが、TNF自体の産生によ
るかまたはIL−1もしくはIL−6(これらに限定されるものではない)など
の別のサイトカインを放出させることにより役割を果たす全ての病態を意味する
。したがって、例えば、IL−1が主要な要素であり、その産生または作用がT
NFに応答して再燃または分泌される病態は、TNFにより媒介される病態とみ
なされる。TNF−β(リンホトキシンとしても知られている)は、TNF−α
(カケクチンとしても知られている)と密接な構造相同性を有し、各々、類似の
生物学的応答を誘発し、同一の細胞受容体に結合するので、TNF−αおよびT
NF−βは、共に、本発明の化合物により阻害され、かくして、本明細書では、
特記しない限り、ひとまとめにして「TNF」と称する。好ましくは、TNF−
αが阻害される。
【0032】 「サイトカイン」は、細胞の機能に影響を及ぼすいずれもの分泌ポリペプチド
を意味し、免疫応答、炎症応答または造血応答において細胞間の相互作用を調節
する分子である。サイトカインとしては、どの細胞が産生するかに関係なく、モ
ノカインおよびリンホカインが挙げられるが、これらに限定されるものではない
。HIV感染したヒトの治療用の本発明の化合物により阻害されるサイトカイン
は、(a)T細胞活性化の開始および/または維持および/または活性T細胞媒
介HIV遺伝子発現および/または複製、および/または(b)悪液質または筋
肉変性などのサイトカイン媒介疾患関連問題に関与するサイトカインでなければ
ならない。好ましくは、このサイトカインは、TNF−αである。
【0033】 式(I)および(II)で示される化合物は、全て、TNF産生、好ましくは
、マクロファージ、単球またはマクロファージおよび単球によるTNF産生の阻
害を必要とするヒトを含む哺乳動物における該TNF産生の阻害方法に有用であ
る。式(I)および(II)で示される化合物は、全て、PDE4の酵素的また
は触媒的活性を阻害または媒介する方法および該活性により媒介される病態の治
療に有用である。
【0034】 好ましい化合物は、以下のとおりである: 式(I)および(II)で示される化合物についてR1が1個またはそれ以上
のハロゲンにより置換されているアルキルである場合、該ハロゲンは、好ましく
は、フッ素および塩素であり、より好ましくは、1個またはそれ以上のフッ素に
より置換されているC1-4アルキルである。好ましいハロ置換アルキル鎖長は、
炭素原子1個または2個であり、最も好ましくは、−CF3、−CH2F、−CH
2、−CF2CHF2、−CH2CF3、および−CH2CHF2である。式(I)
および(II)で示される化合物についての好ましいR1置換基は、CH2−シク
ロプロピル、CH2−C5-6シクロアルキル、非置換もしくはOHで置換されてい
るC4-6シクロアルキル、C7-11ポリシクロアルキル、(3−または4−シクロペ
ンテニル)、フェニル、テトラヒドロフラン−3−イル、非置換または1個もし
くはそれ以上のフッ素により置換されているベンジルまたはC1-2アルキル、−(
CH2)1-3C(O)O(CH2)0-2CH3、−(CH2)1-3O(CH2)0-2CH3、および
−(CH2)2-4OHである。
【0035】 R1が(CR45)である場合、R4およびR5は、独立して、水素またはアルキ
ルである。これには、(CR45)nまたは(CR45)mとしての個々のメチレン単
位の枝分れが考えられる;各メチレン繰返し単位は、お互いに独立しており、例
えば、nが2である(CR45)nは、例えば、−CH2CH(−CH3)−であり得
る。メチレン繰返し単位または分枝状炭化水素の個々の水素原子は、非置換であ
っても、または、例えば、上記した好ましいR1置換基が得られるようにお互い
に独立してフッ素により置換されていてもよい。
【0036】 R1がC7-11ポリシクロアルキルである場合、例としては、ビシクロ[2.2.1
]−ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ト
リシクロ[5.2.1.02,6]デシルなどが挙げられ、さらに、1987年11月5日に公
開されたSaccamano et al.のWO 87/06576に開示されているものが挙げられる(
出典明示により本明細書の一部とする)。
【0037】 好ましいZは、O、NCN、NR7、NOR14、NOR15、NNR414、NN
415、2−(1,3−ジチアン)、ジメチルチオケタール、2−(1,3−ジオキ
ソラン)、またはジメチルケタールである。より好ましくは、O、NR7、NOR 14 、NOR15、および2−(1,3−ジオキソラン)である。
【0038】 式(I)および(II)についての好ましい基Xは、Yが酸素であるYR2
ある。式(I)および(II)についての好ましい基X2は、酸素である。式(
I)および(II)についての好ましい基X3は、水素である。適用可能な場合
の好ましい基R2は、非置換または1個もしくはそれ以上のハロゲンにより置換
されているC1-2アルキルである。該ハロゲン原子は、好ましくは、フッ素およ
び塩素であり、より好ましくは、フッ素である。より好ましい基R2は、メチル
、またはフルオロ置換アルキル、特に、C1-2アルキル、例えば、−CF3、−C
HF2、または−CH2CHF2である。最も好ましくは、−CHF2および−CH 3 である。
【0039】 好ましいR7としては、R13、非置換または置換−(CH2)0-2(2−、3−また
は4−ピリジル)、(CH2)1-2(2−イミダゾリル)、(CH2)2(4−モルホリニル
)、(CH2)2(4−ピペラジニル)、(CH2)1-2(2−チエニル)、(CH2)1-2(4−
チアゾリル)、非置換または置換ピリミジニル、および置換または非置換(CH2) 0-2 フェニルが挙げられる。
【0040】 −NR1011におけるR10およびR11が、それらが結合している窒素と一緒に
なって、炭素原子のみ、または炭素原子とO、NまたはSから選択される少なく
とも1個のヘテロ原子とを含有する5〜7員環を形成する場合の好ましい環とし
ては、1−イミダゾリル、2−(R8)−1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、3
−(R8)−1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−トリアゾリル、5−(R8)−
1−トリアゾリル、5−(R8)−2−トリアゾリル、5−(R8)−1−テトラゾリ
ル、5−(R8)−2−テトラゾリル、1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、モ
ルホリニル、ピペラジニル、4−(R8)−1−ピペラジニル、またはピロリル環
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0041】 −NR814におけるR8およびR14が、それらが結合している窒素と一緒にな
って、炭素原子のみ、または炭素原子とO、NまたはSから選択される少なくと
も1個のヘテロ原子とを含有する5〜7員環を形成する場合の好ましい環として
は、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−トリアゾリル
、1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、および
ピロリルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。各環は、適用可能
な場合には、利用可能な窒素または炭素上で、式(I)および(II)について
本明細書に記載したR7によりさらに置換されていてもよい。かかる炭素置換基
の例としては、2−(R7)−1−イミダゾリル、4−(R7)−1−イミダゾリル、
5−(R7)−1−イミダゾリル、3−(R7)−1−ピラゾリル、4−(R7)−1−
ピラゾリル、 5−(R7)−1−ピラゾリル、 4−(R7)−2−トリアゾリル、
5−(R7)−2−トリアゾリル、4−(R7)−1−トリアゾリル、5−(R7)−1
−トリアゾリル、5−(R7)−1−テトラゾリル、および5−(R7)−2−テトラ
ゾリルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。適用可能なR7によ
る窒素置換としては、1−(R7)−2−テトラゾリル、2−(R7)−1−テトラゾ
リル、4−(R7)−1−ピペラジニルが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。適用可能な場合、該環は、R7により1回またはそれ以上置換されて
いてもよい。
【0042】 複素環を含むNR814についての好ましい基は、5−(R14)−1−テトラゾ
リル、2−(R14)−1−イミダゾリル、5−(R14)−2−テトラゾリル、4−(
14)−1−ピペラジニル、または4−(R15)−1−ピペラジニルである。
【0043】 R13についての好ましい環としては、(2−、4−または5−イミダゾリル)、
(3−、4−または5−ピラゾリル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2,3])
、(3−または5−トリアゾリル[1,2,4])、(5−テトラゾリル)、(2−、4
−または5−オキサゾリル)、(3−、4−または5−イソオキサゾリル)、(3−
または5−オキサジアゾリル[1,2,4])、(2−オキサジアゾリル[1,3,4])
、(2−チアジアゾリル[1,3,4])、(2−、4−、または5−チアゾリル)、(
2−、4−、5−オキサゾリジニル)、(2−、4−、または5−チアゾリジニル
)、または(2−、4−、または5−イミダゾリジニル)が挙げられる。
【0044】 基R7が非置換であるか、またはイミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、
トリアゾリル、テトラゾリルもしくはチアゾリルなどの複素環により置換されて
いる場合、該複素環自体は、非置換であるか、または利用可能な窒素原子もしく
は炭素原子上でR8により置換されていてもよく、例えば、1−(R8)−2−イミ
ダゾリル、1−(R8)−4−イミダゾリル、1−(R8)−5−イミダゾリル、1−
(R8)−3−ピラゾリル、1−(R8)−4−ピラゾリル、1−(R8)−5−ピラゾ
リル、1−(R8)−4−トリアゾリル、または1−(R8)−5−トリアゾリルであ
る。適用可能な場合、該環は、R8により1回またはそれ以上置換されていても
よい。
【0045】 Wは、好ましくは、炭素原子3〜5個のアルキル、アルケニルまたはアルキニ
ルであり、ここで、該アルケニルまたはアルキニルは、1または2個の二重結合
または三重結合が存在するものである。Wは、エチニルまたは1,3−ブタジイ
ニルであるのが最も好ましい。
【0046】 式(I)および(II)で示される好ましい化合物は、R1が−CH2−シクロ
プロピル、−CH2−C5-6シクロアルキル、非置換もしくはOHで置換されてい
る−C4-6シクロアルキル、テトラヒドロフラン−3−イル、(3−または4−シ
クロペンテニル)、非置換または1個もしくはそれ以上のフッ素により置換され
ているベンジルまたは−C1-2アルキル、および−(CH2)2-4OHであり;R2
メチルまたはフルオロ置換アルキルであり、R3がR7であり(ここで、R7は、
非置換または置換アリールまたはヘテロアリール環である)、XがYR2であり
、ZがO、NR7である化合物である。
【0047】 式(I)で示される最も好ましい化合物は、R1が−CH2−シクロプロピル、
シクロペンチル、3−ヒドロキシシクロペンチル、メチルまたはCF2Hであり
;XがVR2であり;Vが酸素であり;X2が酸素であり;R2がCF2Hまたはメ
チルであり;Wがエチニルまたは1,3−ブタジイニルであり、R3が置換または
非置換ピリミジニル環であり;ZがOまたはNR7である化合物である。
【0048】 式(II)で示される最も好ましい化合物に関して、該化合物は、式(II)
が式(I)と共通の基を有する式(I)のものについてと同様のものである。式
(II)における基Yに関して、好ましい具体例は、R4およびR5が水素であり
、qが0または1であり、Z'がOR14、OR15、またはNR1014、最も好ま
しくは、NR1014であるものである。
【0049】 本発明の化合物の医薬上許容される塩もまた、該塩を調製することができる場
合、本発明により包含されることを意図している。これらの塩は、それらの医薬
用途への適用において許容されるものである。このことは、該塩が親化合物の生
物学的活性を保持し、該塩が疾患の治療におけるその適用および使用において不
適当な作用または有害な作用を有しないことを意味する。
【0050】 医薬上許容される塩は、標準的な方法で調製される。親化合物が塩基である場
合、該親化合物を過剰な有機酸または無機酸で処理する。親化合物が酸である場
合、該親化合物を、適当な溶媒中、無機塩基または有機塩基で処理する。
【0051】 本発明の医薬組成物は、医薬担体または希釈剤およびある量の式(I)および
式(II)で示される化合物を含む。該化合物は、生理学的応答に作用する量で
存在するか、または、少量で存在してもよく、その結果、使用者は、目的の治療
効果を得るために該組成物を2単位またはそれ以上摂取することが必要となる。
これらの組成物は、固体もしくは液体としてまたは気体形態で調製できる。ある
いは、固体をエアゾール手段によりデリバリーする場合、または、液体をスプレ
ーもしくはエアゾールとしてデリバリーする場合のように、これらの3つの形態
のうちの1つを投与時に別の形態に変換してもよい。
【0052】 該組成物の性質および医薬担体または希釈剤は、もちろん、非経口投与、局所
投与、経口投与または吸入による投与など目的の投与経路に依存する。
【0053】 局所投与に関しては、医薬組成物は、皮膚、目、耳または鼻への投与に適した
、クリーム剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、ペースト剤、エアゾール
剤および滴剤の剤形である。
【0054】 非経口投与に関しては、医薬組成物は、アンプル剤などの無菌注射液または水
性もしくは非水性液体懸濁剤の剤形である。
【0055】 経口投与に関しては、医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、ペレット剤、
トローチ剤、ロゼンジ剤、シロップ剤、液剤または乳剤の剤形である。
【0056】 医薬組成物を溶液または懸濁液の形態で用いる場合、適当な医薬担体または希
釈剤の例としては、以下のものが挙げられる:水性系については、水;非水性系
については、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、コーン油、綿実
油、落花生油、胡麻油、流動パラフィンおよびそれらと水との混合物;固体系に
ついては、ラクトース、カオリンおよびマンニトール;エアゾール系については
、ジクロロジフルオロメタン、クロロトリフルオロエタンおよび圧縮二酸化炭素
。また、医薬担体または希釈剤に加えて、本発明の組成物は、安定剤、抗酸化剤
、保存剤、滑沢剤、懸濁化剤、粘度調整剤などの他の成分を含んでもよいが、た
だし、該付加成分は、本発明の組成物の治療作用に不利益な影響を及ぼさない。
【0057】 このように記載された医薬調製物は、所望の最終生成物に適した薬化学者に慣
用的な技法に従って調製される。
【0058】 これらの組成物において、担体または希釈剤の量は、様々であるが、好ましく
は、有効成分の懸濁液または溶液の大部分である。希釈剤が固体である場合、該
希釈剤は、固体有効成分よりも少量であっても、同量であっても、または多量で
あってもよい。
【0059】 通常、式(I)で示される化合物は、ロイコトリエンが因子である疾患の症状
を阻害するのに十分な非毒性量を含む組成物にて対象に投与される。局所製剤は
、約0.01〜5.0重量%の有効成分を含有し、要求に応じて予防薬または治療
薬として罹患領域に塗布される。経口療法または他の摂取もしくは注射療法とし
て用いる場合、該組成物の用量は、各投与について有効成分50mg〜1000
mgの範囲から選択される。便宜上、同じ用量が1日1〜5回投与され、該日用
量は、約50mg〜約5000mgから選択される。
【0060】 式(I)および(II)で示される化合物のいくつかは、ラセミ形および光学
活性形の両方で存在してもよく、また、いくつかは、異なる物理学的性質および
生物学的性質を有する異なるジアステレオマー形で存在していてもよいことが認
識されるであろう。これらの化合物の全てが本発明の範囲内であると考えられる
【0061】 以下の実施例は、本発明をさらに例示するためのものである。これらの実施例
は、単に本発明を例示するものであり、如何なる場合にも本発明を限定するもの
ではない。発明者に保有されるものについては特許請求の範囲に言及されている
【0062】 これらの化合物を本発明に従って投与した場合には、許容されない毒物学的作
用は全く考えられない。
【0063】 調製方法 原文説明を伴う合成スキーム 本明細書と同日に出願された特許出願における記載に従って調製したシアノシ
クロブタノン(1−スキーム1)を、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、ビス
(トリメチルシリルオキシ)エタンおよび触媒トリフルオロメタンスルホン酸トリ
メチルシリルなどの適当な試薬で処理することにより、例えば、ケタールとして
保護できる。次いで、該ニトリルを、トルエンまたはテトラヒドロフランおよび
テトラブチルメチルエーテルのようなエーテルなどの適当な溶媒中、水素化ジイ
ソブチルアルミニウムなどの適当な試薬により還元できる。アルデヒド(2−ス
キーム1)を、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中、ジアゾメチルホスホン
酸ジアルキル[Seyferth et al., J. Org. Chem., 36: 1379, 1971]などの適当
な試薬、およびカリウムt−ブトキシドなどの適当な塩基で処理することにより
、アルキンにホモロゲートできる。室温〜還流温度で、好ましくは、60℃で、
テトラヒドロフランなどの水性溶媒中、塩化水素またはp−トルエンスルホン酸
などの酸試薬で処理することにより、該ケタールの脱保護を行うことができる。
末端アルキン(3−スキーム1)を、高温で、好ましくは、85℃で、トリエチ
ルアミンなどの適当な溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)およびヨウ化銅(I)などの適当な触媒系を用いて、ヨードベンゼンなどの臭
化アリールまたはヨウ化アリールとカップリングして、フェニルエチニルシクロ
ブタノン(4−スキーム1)を生成することができる[Brandsma et al., Syn.
Comm., 20: 1889, 1990]。
【0064】
【化5】
【0065】 フェニルエチニルシクロブタノン(1−スキーム2)を、エーテルまたはテト
ラヒドロフランなどの適当な溶媒中、メトキシメチルジフェニルホスホニウムク
ロリドなどの適当な試薬、およびフェニルリチウムなどの適当な塩基で処理でき
る。得られたメチルビニルエーテル(2−スキーム2)を、高温で、好ましくは
、還流させながら、イソプロパノールなどの適当な水性溶媒中、p−トルエンス
ルホン酸などの酸試薬で処理することにより、加水分解できる。[Demopoulos e
t al., J. Het. Chem., 25: 635, 1988]。シスおよびトランス異性体の分割は
、便宜上、この段階で行うことができる。アルデヒド(3a−または3b−スキ
ーム2)を、例えば、メタノールなどの適当な溶媒中、酢酸アンモニウムおよび
水素化シアノホウ素ナトリウムなどの適当な試薬、次いで、塩化水素で処理する
ことによる還元アミノ化によりアミンに転換して、アミノメチルシクロブタン(
4a−または4b−スキーム2)を生成することができる。
【0066】
【化6】
【0067】 末端アルキン(1−スキーム3)を、−78℃〜室温で、エタノールのごとき
アルコールまたはジメトキシエタンもしくはテトラヒドロフランのごときエーテ
ルなどの適当な溶媒中、水素化ホウ素化物(特に、水素化ホウ素リチウム)など
の種々の試薬によりアルコールに還元できる。次いで、シスアルコールとトラン
スアルコールとの混合物を、例えば、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中、
アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよびフタルイミドを用い
て、ミツノブ(Mitsunobu)反応条件[Mitsunobu, Synth, 1, 1981]に付して、
フタルイミドシクロブタンの混合物を得ることができ、該フタルイミドシクロブ
タンのシス異性体およびトランス異性体は、便宜上、分割することができる。
【0068】 トランス−フタルイミドシクロブタン(2−スキーム3)を、例えば、エタノ
ールおよびテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中、ヒドラジンを用いてアミン
に合成でき、次いで、例えば、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、ジカルボン
酸ジ−t−ブチルなどの適当な試薬で処理することにより、t−ブチルカルボキ
シラートとして保護できる。末端アルキン(3−スキーム3)を、高温で、好ま
しくは、85℃で、トリエチルアミンなどの適当な溶媒中、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)およびヨウ化銅(I)などの適当な触媒系を用
いて、ヨードベンゼンなどの臭化アリールまたはヨウ化アリールにカップリング
できる[Brandsma et al., Syn. Comm., 20: 1889, 1990]。該中間体を、例え
ば、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護して
、トランス−フェニルエチニルシクロブチルアミン(4−スキーム3)を得るこ
とができる。
【0069】 末端アルキン(3−スキーム3)を、高温で、好ましくは、65℃で、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびヨウ化銅(I)などの適当な
触媒系を用いて、ジメチルスルホキシドなどの適当な溶媒中、ジエチルアミンな
どの塩基の存在下、2−アミノ−5−ヨードピリミジンのような未反応のヨウ化
アリールおよび臭化アリールと反応できる。該中間体を、例えば、ジクロロメタ
ンなどの適当な溶媒中、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護して、トランス−(2
−アミノピリミジン−5−イルエチニル)シクロブチルアミン(5−スキーム3
)を得た。
【0070】
【化7】
【0071】 末端アルキン(1−スキーム4)を、例えば、テトラヒドロフランなどの適当
な溶媒中、ジフェニルホスホリルアジド、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリ
フェニルホスフィンを用いて、ミツノブ(Mitsunobu)[Pearson et al., J. Or
g. Chem., 454]反応条件に付して、シス−およびトランス−アジド(2a−お
よび2b−スキーム4)の混合物を得、これは、便宜上、分割することができる
。トランス−アジド(2a−スキーム4)を、高温で、好ましくは、85℃で、
トリエチルアミンなどの適当な溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)およびヨウ化銅(I)などの適当な触媒系を用いて、ヨウ化アリール
または臭化アリールとカップリングできる。[Brandsma et al., Syn. Comm., 2
0: 1889, 1990]。アジド(3−スキーム4)を、アンモニア性メタノールなど
の適当な溶媒中、ピリジンなどの適当な塩基の存在下、トリフェニルホスフィン
などの適当な還元系を用いて還元できる。例えば、エーテル性塩化水素を用いる
塩形成により、アミン塩(4−スキーム4)が得られる。カップリングしたアリ
ール基が安息香酸エステル(5−スキーム4)である場合、種々の反応条件によ
り、例えば、テトラヒドロフラン、メタノールおよび水中で水酸化カリウムを用
いて、鹸化を行うことができる。例えば、エーテル性塩化水素による塩形成によ
り、アミン塩(6−スキーム4)が得られる。
【0072】
【化8】
【0073】 合成例 実施例1 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチ
ニルシクロブタン−1−オン 1a 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニ
ルシクロブタン−1−(1,3−ジオキソランケタール) アルゴン雰囲気下、−78℃で、カリウムtert−ブトキシド(1.40g、1
2.5mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中懸濁液にジアゾメチルホ
スホン酸ジメチル(調製例はWO96/19988として1996年7月4日に公開されたPCT
出願PCT/US95/16711に開示されている)(1.88g、12.5mmol)のテト
ラヒドロフラン(15mL)中−78℃溶液をカニューレにより添加し、次いで
、3−(1,3−ジオキソランケタール)−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキシフェニル)シクロブタン−1−カルボキシアルデヒド(調製例は特許に
記載されている)(2.08g、6.25mmol)のテトラヒドロフラン(15
mL)中−78℃溶液を迅速にシリンジ添加した。該反応を室温で1.5時間攪
拌し、塩化アンモニウムおよび水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した
。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(15:85)で溶離)に付すことにより
精製して、オフホワイト色のワックス状固体として生成物(1.39g、68%
)を得た。融点55〜56℃。
【0074】 1b 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニ
ルシクロブタン−1−オン 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシク
ロブタン−1−(1,3−ジオキソランケタール)のテトラヒドロフラン(65m
L)および10%塩酸(15mL)中溶液を、アルゴン雰囲気下、50〜60℃
で24時間攪拌した。該反応を冷却し、5%炭酸ナトリウム(100mL)中に
注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウ
ム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(1
:9)で溶離)に付して、白色固体として生成物(1.00g、83%)を得た
。融点58〜59℃。
【0075】 1c 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニ
ルエチニルシクロブタン−1−オン 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシク
ロブタン−1−オン(0.15g、0.53mmol)のトリエチルアミン(3m
L)中溶液にヨードベンゼン(0.06mL、0.53mmol)、テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.024g、4%)およびヨウ化銅
(I)(0.006g、6%)を添加した。該反応を、アルゴン雰囲気下、80〜
85℃で1時間攪拌し、冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。
有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマト
グラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(1:9)で溶離)に付すことにより精製し
て黄色油状物として生成物(0.12g、60%)を得た。 C24243・0.125H2Oの元素分析:理論値C 79.48,H 6.74
;測定値:C 79.30,H 6.58。
【0076】 実施例2 トランス−1−アミノメチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン 2a メトキシ 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−
3−フェニルエチニルシクロブタ−1−イリデン アルゴン雰囲気下、0℃で、メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロ
リド(0.94g、2.73mmol)のジエチルエーテル(20mL)中懸濁液
にシクロヘキサン/ジエチルエーテル中1.8Mフェニルリチウム溶液(4.95
mL、8.9mmol)を迅速に添加し、直後に、3−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン−1−オン(
実施例12bにおいて調製)(0.82g、2.28mmol)のジエチルエーテ
ル(20mL)中溶液を添加した。該反応を室温で24時間攪拌し、塩化アンモ
ニウムでクエンチし、水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機抽出物
を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン(1:9)で溶離)に付すことにより精製して無色油状
物として生成物(0.35g、40%)を得た(出発アルデヒドも回収された(
0.36g、44%))。
【0077】 2b トランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−
3−フェニルエチニルシクロブタン−1−カルボキシアルデヒドおよびシス−3
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニル
シクロブタン−1−カルボキシアルデヒド メトキシ 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フ
ェニルエチニルシクロブタ−1−イリデン(0.45g、1.16mmol)のイ
ソプロパノール(5mL)および水(5mL)中溶液を脱酸素し、次いで、p−
トルエンスルホン酸(0.02g、10%)で処理した。該反応を、アルゴン雰
囲気下で還流させながら20時間攪拌し、次いで、冷却し、水で希釈し、ジクロ
ロメタンで3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発さ
せた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(5:95)で溶
離)に付すことにより精製して両生成物を得た:トランス−3−(3−シクロペ
ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン−
1−カルボキシアルデヒドは、無色油状物として得られ(0.11g、26%)
、Rf=0.23(酢酸エチル:ヘキサン(1:9))であり、シス−3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロ
ブタン−1−カルボキシアルデヒドは、無色油状物として得られ(0.15g、
35%)、Rf=0.16(酢酸エチル:ヘキサン(1:9))であり、〜10
%トランス異性体で汚染されていた。付加生成物(0.044g、10%)を異
性体の混合物として単離した。
【0078】 2c トランス−1−アミノメチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン トランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フ
ェニルエチニルシクロブタン−1−カルボキシアルデヒド(0.11g、0.30
mmol)、酢酸アンモニウム(0.23g、3.0mmol)、水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(0.019g、0.30mmol)および若干の4Aモレキュラ
ーシーブのメタノール(3mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で3日間
攪拌した。該反応をメチルオレンジの結晶で処理し、塩化水素−飽和メタノール
で滴下処理して赤色にした。該反応を、酸性度を維持しつつ3時間攪拌し、10
%水酸化ナトリウムで塩基性化し、水で希釈し、メタノール/ジクロロメタン(
5/95)で3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(炭酸カリウム)、蒸発させ
た。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン(1:9)で
溶離)に付すことにより精製して琥珀色の油状物として生成物(0.026g、
23%)を得た。1H−NMR(CDCl3,400mHz)δ 7.39(m,2
H)、7.24(m,3H)、6.98(d,J=2.3Hz,1H)、6.91(
d,J=8.3Hz,1H)、6.79(d,J=8.3Hz,1H)、4.78(
m,1H)、3.80(s,3H)、3.13(m,1H)、3.05(m,2H
)、2.82(m,2H)、2.36(m,2H)、1.8−2.0(m,6H)、
1.65(m,2H)ppm。質量スペクトル(ES+):376 (M+H)。
【0079】 実施例3 シス−1−アミノメチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ
ェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン シス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニ
ルエチニルシクロブタン−1−カルボキシアルデヒド(0.15g、0.41mm
ol)、酢酸アンモニウム(0.31g、4.1mmol)、水素化シアノホウ素
ナトリウム(0.026g、0.41mmol)および若干の4Aモレキュラーシ
ーブのメタノール(3mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で3日間攪拌
した。該反応をメチルオレンジの結晶で処理し、塩化水素−飽和メタノールで滴
下処理して赤色にした。該反応を、酸性度を維持しつつ3時間攪拌し、10%水
酸化ナトリウムで塩基性化し、水で希釈し、メタノール/ジクロロメタン(5/
95)で3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(炭酸カリウム)、蒸発させた。
フラッシュクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン(5:95)で溶
離)に付すことにより精製して琥珀色の油状物として生成物(0.029g、1
9%)を得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ 7.39(m,2H
)、7.25(m,3H)、7.09(s,1H)、7.04(d,J=8.5Hz
,1H)、6.81(d,J=8.5Hz,1H)、4.80(m,1H)、3.8
2(s,3H)、3.20(m,2H)、2.83(m,2H)、2.66(m,
1H)、2.54(m,2H)、1.8−2.0(m,6H)、1.65(m,2H
)ppm。質量スペクトル(ES+)376 (M+H)、359 (M+H−NH3 )、291(M+H−(O−シクロペンチル))。(MSは、多数の他のピークも有
する)。
【0080】 実施例4 トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン 4a 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニ
ルシクロブタン−1−オール アルゴン雰囲気下、−30〜−40℃で、3−(3−シクロペンチルオキシ−
4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロブタン−1−オン(実施例2bに
おいて調製)(0.50g、1.76mmol)のテトラヒドロフラン(10mL
)中溶液に水素化ホウ素リチウム(0.12g、5.28mmol)のテトラヒド
ロフラン(16mL)中スラリーを15分間にわたって添加した。該反応を0.
5時間攪拌し、0℃の塩化アンモニウム中に注いだ。10%塩酸を用いてpH3
〜4に調節し、該混合物を室温に加温し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有
機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(2:8)で溶離)に付すことにより精製して
無色油状物として生成物(0.54g、100%)を得た。1H−NMRは、シス
:トランス異性体比が〜85:15であることを示した。
【0081】 4b トランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−
3−エチニル−1−フタルイミドシクロブタン 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシク
ロブタン−1−オール(0.54g、1.76mmol)のテトラヒドロフラン(
20mL)中溶液をフタルイミド(0.39g、2.64mmol)、トリフェニ
ルホスフィン(0.69g、2.64mml)およびアゾジカルボン酸ジエチル(
0.42mL、2.64mmol)で処理した。該反応を、アルゴン雰囲気下、室
温で24時間攪拌し、蒸発させた。4回のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン(1:9)で溶離、酢酸エチル:ジクロロメタン:ヘキサン(
5:48:48)で溶離、酢酸エチル:ジクロロメタン:ヘキサン(4:24:
72)溶離、次いで、酢酸エチル:ジクロロメタン:ヘキサン(2:20:80
)で溶離)に付すことにより精製して白色固体として生成物(0.57g、78
%)を得た。融点130〜131℃。若干量のシス−3−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニル−1−フタルイミドシクロブタ
ン(0.80g、11%)もまた単離した。
【0082】 4c トランス−1−tertブトキシカルボニルアミノ−3−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロブタン トランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エ
チニル−1−フタルイミドシクロブタン(0.24g、0.58mmol)のエタ
ノール(4mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中溶液をヒドラジン・一
水和物(0.26mL、5.8mmol)で処理し、アルゴン雰囲気下、室温で1
8時間攪拌した。該反応を水で希釈し、メタノール/ジクロロメタン(5/95
)で3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させて、
無色油状物として粗製アミンを得た。粗製中間体をジクロロメタン(20mL)
に溶解し、ジ炭酸ジtertブチル(0.13g、0.61mmol)で処理した。該
反応を、アルゴン雰囲気下、室温で24時間攪拌し、ジクロロメタンおよび水の
間で分配させ、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(1:9)で溶離)に付すことにより精製
して白っぽい固体として生成物(0.098g、44%)を得た。融点129〜
130℃。
【0083】 4d トランス−1−tertブトキシカルボニルアミノ−3−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン トランス−1−tertブトキシカルボニルアミノ−3−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロブタン(0.098g、0.
25mmol)のトリエチルアミン(3mL)中溶液をヨードベンゼン(0.0
3mL、0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)(0.01g、4%)およびヨウ化銅(II)(0.003g、6%)で処理した
。該反応を、アルゴン雰囲気下、80〜85℃で1時間攪拌し、次いで、冷却し
、水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マ
グネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サン(1:9)で溶離)に付すことにより精製して黄色固体として生成物(0.
09g、78%)を得た。融点45〜51℃。
【0084】 4e トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン トランス−1−tertブトキシカルボニルアミノ−3−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン(0.09g
、0.20mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液をトリフルオロ酢酸(
0.15mL、2mmol)で処理し、次いで、アルゴン下、室温で24時間攪
拌した。該反応を、再度、トリフルオロ酢酸(0.15mL、2mmol)で処
理し、アルゴン下、室温で24時間攪拌し、次いで、0℃に冷却し、炭酸水素ナ
トリウムおよび水でクエンチし、メタノール/ジクロロメタン(5/95)で3
回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(炭酸カリウム)、蒸発させた。2回のフラ
ッシュクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン(3:97)で溶離、
次いで、メタノール:ジクロロメタン(2:98)で溶離)に付すことにより精
製して黄色油状物として生成物(0.039g、55%)を得た。 C2427NO2・0.75H2Oの元素分析:理論値:C 76.87,H 7.6
6,N 3.74;測定値:C 77.13,H 7.48,N 3.95。
【0085】 実施例5 トランス−1−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−5−イルエチニル)−3
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン 15a トランス−3−(2−アミノピリミジン−5−イルエチニル)−1−te
rtブトキシカルボニルアミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ
フェニル)シクロブタン トランス−1−tertブトキシカルボニルアミノ−3−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロブタン(実施例4cにおい
て調製)(0.098g、0.25mmol)のジメチルスルホキシド(1.5m
L)中溶液を2−アミノ−5−ヨードピリミジン(0.07g、0.30mmol
)、ジエチルアミン(0.06mL、0.60mmol)ならびにテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびヨウ化銅(II)の各スパチュラ−チ
ップのジメチルスルホキシド(1.5mL)中混合物に添加した。該反応を、ア
ルゴン雰囲気下、65〜70℃で4時間攪拌し、次いで、冷却し、塩化アンモニ
ウムおよび水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物を水で3回、食
塩水で1回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(35:65)で溶離)に付すことに
より精製してオフホワイト色の泡沫体として生成物(0.10g、66%)を得
た。融点63〜67℃。
【0086】 5b トランス−1−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−5−イルエチニ
ル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン トランス−3−(2−アミノピリミジン−5−イルエチニル)−1−tertブトキ
シカルボニルアミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
シクロブタン(0.10g、0.20mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶
液をトリフルオロ酢酸(0.16mL、2mmol)で処理し、アルゴン下、室
温で9日間攪拌した。該反応を炭酸水素ナトリウムおよび水でクエンチし、メタ
ノール/ジクロロメタン(5/95)で3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(
硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(水酸化アン
モニウム:メタノール:ジクロロメタン(0.5:5:95)で溶離)に付すこ
とにより精製して薄いタン皮色の固体として生成物(0.037g、48%)を
得た。融点126〜128℃。 C222642・H2Oの元素分析:理論値:C 66.64,H 7.12,N
14.13;測定値:C 66.43,H 6.81; N 13.87。
【0087】 実施例6 トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(3−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸塩 6a トランス−1−アジド−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−3−エチニルシクロブタン ホイルで包装したフラスコ中、アルゴン雰囲気下、0℃で、3−(3−シクロ
ペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチルシクロブタン−1−オー
ル(実施例4aにおいて調製)(3.35g、11.7mmol)のテトラヒドロ
フラン(125ml)中溶液をトリフェニルホスフィン(6.14g、23.4mmo
l)で処理し、アゾジカルボン酸ジエチル(3.7mL、23.4mmol)で滴
下処理し、次いで、ジフェニルホスホリルアジド(5.05mL、23.4mmo
l)で滴下処理した。該反応を、アルゴン雰囲気下、室温で20時間攪拌し、蒸
発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(1:99)
で溶離)に付すことにより精製して無色油状物として生成物(1.62g、61
%)を得た。さらにクロマトグラフィーに付して、〜10%トランス異性体を含
有する(1H−NMRによる)シス−1−アジド−3−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロブタン(0.12g、3%)を
回収した。
【0088】 6b トランス−1−アジド−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−3−(3−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン トランス−1−アジド−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−エチニルシクロブタン(0.20g、0.64mmol)のトリエチ
ルアミン(5mL)中溶液を3−ニトロ−ヨードベンゼン(0.14mL、0.6
4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.03
g、4%)およびヨウ化銅(II)(0.008g、6%)で処理した。該反応を、
アルゴン雰囲気下、80〜85℃で0.5時間攪拌し、次いで、冷却し、水で希
釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウ
ム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(1
:9)で溶離)に付すことにより精製して黄色油状物として生成物(0.19g
、69%)を得た。
【0089】 6c トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−3−(3−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸塩 トランス−1−アジド−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(3−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン(0.19g、0.44
mmol)の50%アンモニア性メタノール(5mL)およびピリジン(5mL
)中溶液をトリフェニルホスフィン(0.35g、1.32mmol)で処理した
。該反応を、アルゴン雰囲気下、室温で24時間攪拌し、水で希釈し、メタノー
ル/ジクロロメタン(5/95)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグ
ネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール:ジクロ
ロメタン(2:98)で溶離)に付すことにより精製し、該遊離アミンを塩化水
素−ジエチルエーテルで処理してタン皮色の固体として生成物(0.11g、5
9%)を得た。融点113−117℃。 C242624・HCl・0.75H2Oの元素分析:理論値:C 63.15,
H 6.29,N 6.14;測定値:C 63.14,H 5.90,N 5.92。
【0090】 同様の方法を行って、以下の化合物を調製した: トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(4−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸塩:融点162
〜163℃。C242624・HCl・H2Oの元素分析:理論値:C 62.54
,H 6.34,N 6.07;測定値:C 62.56,H 5.94,N 5。 トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸
塩、SB 259835 A塩:融点170〜174℃。C25263NO3・HC
l・0.65H2Oの元素分析:理論値:C 60.83,H 5.78,N 2.84
;測定値:C 60.87,H 5.58,N 2.86。 シス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−3−フェニルエチニルシクロブタン・塩酸塩、SB259717 A:融点1
31〜132℃。C2427NO2・HCl・1.75H2Oの元素分析:理論値:C
67.12,H 6.57,N 3.26;測定値:C 67.05,H 6.20,N
3.15。
【0091】 実施例7 トランス−1−アミノ−3−[(3−カルボキシフェニル)エチニル] 3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン・塩酸塩 7a トランス−1−アミノ−3−[(3−カルボキシメチルフェニル)エチニ
ル] 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(3−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸塩と同様の方法
で、この生成物を遊離アミンとして調製した。融点70〜72℃。
【0092】 7b トランス−1−アミノ−3−[(3−カルボキシフェニル)エチニル] 3
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メキトシフェニル)シクロブタン・塩酸塩 トランス−1−アミノ−3−[(3−カルボキシメチルフェニル)エチニル] 3
−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン(0.28
g、0.68mmol)および水酸化カリウム(0.12g、2.03mmol)
のテトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(5mL)および水(2mL)中
溶液を、アルゴン雰囲気下、室温で24時間攪拌した。該反応をエーテル性塩化
水素で酸性化し、蒸発させた。逆相フラッシュクロマトグラフィー(メタノール
:水(6:4)で溶離)に付すことにより精製して白色固体として遊離アミン(
0.19g、71%)を得た。融点177〜180℃。該遊離アミンをジクロロ
メタンに懸濁し、エーテル性塩化水素で処理し、濾過し、乾燥させた。メタノー
ルに再懸濁し、濾過し、蒸発させ、乾燥させて、白色固体として生成物(0.0
9g、29%)を得た。融点は225℃より高い。C2527NO4・HCl・3H 2 Oの元素分析:理論値:C 60.54,H 5.69,N 2.82;測定値:C
60.38,H 5.74,N 2.69。 同様の方法を行って、以下の化合物を調製した: トランス−1−アミノ−3−[(4−カルボキシフェニル)エチニル] 3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン・塩酸塩:融点は
225℃よりも高い。C2527NO4・HCl・1.5H2Oの元素分析:理論値:
C 64.03,H 6.66,N 2.99;測定値:C 64.22,H 6.26,
N 2.78。
【0093】 使用例 実施例A ヒト単球によるインビトロTNF産生に対する式(I)および(II)で示さ
れる化合物の阻害効果 ヒト単球によるインビトロTNF産生に対する式(I)および(II)で示さ
れる化合物の阻害効果は、Badger et al., EPO出願公開0 411 754 A2(1991年2
月6日)、および Hanna, WO 90/15534(1990年12月27日)に開示されているプロ
トコールにより測定できる。
【0094】 実施例B 2つのエンドトキシックショックモデルを用いて、式(I)および(II)で
示される化合物についてインビボTNF活性を測定した。これらのモデルで用い
たプロトコールは、Badger et al., EPO出願公開0 411 754 A2(1991年2月6日)
、および Hanna, WO 90/15534(1990年12月27日)に開示されている。 本明細書の実施例1の化合物は、エンドトキシンの注射により誘発されたTN
Fの血清レベルを低下させることにおいて正のインビボ応答を示した。
【0095】 実施例C PDEアイソザイムの単離 式(I)および(II)で示される化合物のホスホジエステラーゼ阻害活性お
よび選択性は、5種類のPDEアイソザイム群を用いて測定することができる。
種々のアイソザイムの供給源として用いた組織は、以下のとおりである:1)P
DE Ib、ブタの大動脈;2)PDE Ic、モルモットの心臓;3)PDE
III、モルモットの心臓;4)PDE4、ヒトの単球;および5)PDE V
(「Ia」とも称される)、イヌ気管筋。PDE Ia、Ib、IcおよびII
Iは、標準的なクロマトグラフィー技法を用いて部分精製される[Torphy and C
ieslinski, Mol. Pharmacol., 37:206-214, 1990]。PDE4は、陰イオン交換
クロマトグラフィーに次いでヘパリン−セファロースクロマトグラフィーの連続
使用により精製して動力学的に均質にする[Torphy et al., J. Biol. Chem., 2
67:1798-1804, 1992]。
【0096】 ホスホジエステラーゼ活性は、Torphy and Cieslinski, Mol. Pharmacol., 37
:206-214, 1990 のプロトコールの開示に従ってアッセイする。式(I)および
(II)について記載した作用例の化合物についてナノモル〜μMの範囲の正の
IC50が示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 43/00 111 43/00 111 C07C 217/74 C07C 217/74 C07D 239/42 C07D 239/42 Z (72)発明者 ジーグフリード・ベンジャミン・クリステ ンセン・ザ・フォース アメリカ合衆国19103ペンシルベニア州フ ィラデルフィア、チェリー・ストリート・ ナンバー4−エム2301番、リバーズ・エッ ジ (72)発明者 コーネリア・ジュッタ・フォースター アメリカ合衆国03076ニューハンプシャー 州ペラム、ナンシー・アベニュー8番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 MA01 MA04 ZA59 ZC20 4C206 AA01 AA02 AA03 CB21 FA07 FA29 MA01 MA04 ZA59 ZC20 4H006 AA01 AA03 AB20 AB25 BJ20 BJ50 BP30 BP50 BS30 BU42

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 R1は、−(CR45)nC(O)O(CR45)m6、−(CR45)nC(O)NR4(
    CR45)m6、−(CR45)nO(CR45)m6、または−(CR45)r6であ
    り(ここで、アルキル部分は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上の
    フッ素で置換されていてもよい); mは、0〜2であり; nは、1〜4であり; rは、0〜6であり; R4およびR5は、独立して、水素またはC1-2アルキルであり; R6は、水素、メチル、ヒドロキシル、アリール、ハロ置換アリール、アリー
    ルオキシC1-3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1-3アルキル、インダニル、
    インデニル、C7-11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニル、テ
    トラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチエニル、チエニル、テトラヒド
    ロチオピラニル、チオピラニル、C3-6シクロアルキル、または1もしくは2個
    の不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキルであり(ここで、シクロアルキル
    または複素環部分は、非置換であるか、または1〜3個のメチル基、1個のエチ
    ル基もしくは1個のヒドロキシル基により置換されていてもよい); (ただし、 a)R6がヒドロキシルである場合、mは、2であるか;または b)R6がヒドロキシルである場合、rは、2〜6であるか;または c)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−
    テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルである場合、mは、1
    または2であるか;または d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−
    テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルである場合、rは、1
    〜6であり; e)−(CR45)nO(CR45)m6においては、nが1であり、mが0であ
    る場合、R6は、H以外である); Xは、VR2、ハロゲン、ニトロ、NR45、またはホルミルアミンであり; Vは、OまたはS(O)m 'であり; m'は、0、1、または2であり; X2は、OまたはNR8であり; R2は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上のフッ素で置換されて
    いる−CH3または−CH2CH3であり; R3は、COOR14、C(O)NR41 4、またはR7であり; Wは、炭素原子2〜6個のアルキル、炭素原子2〜6個のアルケニル、または
    炭素原子2〜6個のアルキニルであり; Zは、O、NR9、NOR8、NCN、C(−CN)2、CR8CN、CR8NO2
    CR8C(O)OR8、CR8C(O)NR88、C(−CN)NO2、C(−CN)C(O)
    OR9、C(−CN)C(O)NR88であり; Yは、O、NR7、NCR452-6アルケニル、NOR14、NOR15、NOC
    452-6アルケニル、NNR414、NNR415、NCN、NNR8C(O)N
    814、NNR8C(S)NR814であるか、または=Yは、2−(1,3−ジチ
    アン)、2−(1,3−ジチオラン)、ジメチルチオケタール、ジエチルチオケター
    ル、2−(1,3−ジオキソラン)、2−(1,3−ジオキサン)、2−(1,3−オキ
    サチオラン)、ジメチルケタールまたはジエチルケタールであり; R7は、−(CR45)q12またはC1-6アルキルであり(ここで、R12または
    1-6アルキル基は、非置換であるか、または非置換もしくは1〜3個のフッ素
    により置換されているメチルまたはエチル、−F、−Br、−Cl、−NO2、−
    NR1011、−C(O)R8、−CO28、−O(CH2)q8、−CN、−C(O)N
    1011、−O(CH2)qC(O)NR1011、−O(CH2)qC(O)R8、−NR10
    C(O)NR1011、−NR10C(O)R11、−NR10C(O)OR9、−NR10C(O
    )R13、−C(NR10)NR1011、−C(NCN)NR1011、−C(NCN)SR9 、−NR10C(NCN)SR9、−NR10C(NCN)NR1011、−NR10S(O)29、−S(O)m '9、−NR10C(O)C(O)NR1011、−NR10C(O)C(O)
    10、またはR13により1回またはそれ以上置換されている); qは、0、1、または2であり; R12は、R13、C3−C7シクロアルキル、(2−、3−または4−ピリジル)、
    ピリミジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、ピロリル、ピペラジ
    ニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2−または3−チエニル)、キ
    ノリニル、ナフチル、またはフェニルであり; R8は、水素またはR9であり; R8 'は、R8またはフッ素であり; R9は、非置換または1〜3個のフッ素により置換されているC1-4アルキルで
    あり; R10は、OR8またはR11であり; R11は、水素、または非置換もしくは1〜3個のフッ素により置換されている
    1-4アルキルであるか;または、R10およびR11がNR1011として存在する
    場合、それらは、窒素と一緒になって、炭素原子のみ、または炭素原子とO、N
    もしくはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する5〜7員環
    を形成してもよく; R13は、オキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリア
    ゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イ
    ソオキサゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルであり、これらの複
    素環の各々は、炭素原子を介して連結されており、各々、非置換であるか、また
    は1もしくは2個のC1-2アルキル基により置換されていてもよく; R14は、水素またはR7であるか;またはR8およびR14がNR814として存
    在する場合、それらは、窒素と一緒になって、炭素原子のみ、または炭素原子と
    O、NもしくはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する5〜
    7員環を形成してもよく;ただし、 R15は、C(O)R14、C(O)NR414、S(O)27、またはS(O)2NR41 4 である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 R1が−CH2−シクロプロピル、シクロペンチル、3−ヒド
    ロキシシクロペンチル、メチルまたはCF2Hであり;XがVR2であり;Vが酸
    素であり;X2が酸素であり;R2がCF2Hまたはメチルであり、Wがエチニル
    または1,3−ブタジイニルであり、R3が置換または非置換ピリミジニル環であ
    り;ZがOまたはNR7である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−
    3−フェニルエチニルシクロブタン−1−オンである請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(II): 【化2】 [式中、 R1は、−(CR45)nC(O)O(CR45)m6、−(CR45)nC(O)NR4(
    CR45)m6、−(CR45)nO(CR45)m6、または−(CR45)r6であ
    り(ここで、アルキル部分は、非置換であるか、または1〜3個のフッ素により
    置換されていてもよい); mは、0〜2であり; nは、1〜4であり; rは、0〜6であり; R4およびR5は、独立して、水素またはC1-2アルキルであり; R6は、水素、メチル、ヒドロキシル、アリール、ハロ置換アリール、アリー
    ルオキシC1-3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1-3アルキル、インダニル、
    インデニル、C7-11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニル、テ
    トラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチエニル、チエニル、テトラヒド
    ロチオピラニル、チオピラニル、C3-6シクロアルキル、または1もしくは2個
    の不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキルであり(ここで、シクロアルキル
    または複素環部分は、非置換であるか、または1〜3個のメチル基、1個のエチ
    ル基もしくは1個のヒドロキシル基により置換されていてもよい); (ただし、 a)R6がヒドロキシルである場合、mは、2であるか;または b)R6がヒドロキシルである場合、rは、2〜6であるか;または c)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−
    テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルである場合、mは、1
    または2であるか;または d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−
    テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルである場合、rは、1
    〜6であり; e)−(CR45)nO(CR45)m6においては、nが1であり、mが0であ
    る場合、R6は、H以外である); Xは、VR2、ハロゲン、ニトロ、NR45、またはホルミルアミンであり; Vは、OまたはS(O)m 'であり; m'は、0、1、または2であり; X2は、OまたはNR8であり; R2は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上のフッ素により置換さ
    れている−CH3または−CH2CH3であり; R3は、COOR14、C(O)NR41 4、またはR7であり; Wは、炭素原子2〜6個のアルキル、炭素原子2〜6個のアルケニル、または
    炭素原子2〜6個のアルキニルであり; Yは、−(CR45)qZ'であり; Y'は、OまたはSであり; Z'は、OR14、OR15、SR14、S(O)m7、S(O)2NR1014、NR10 14 、NR14C(O)R9、NR10C(Y')R14、NR10C(O)OR7、NR10C(Y')
    NR1014、NR10S(O)2NR1014、NR10C(NCN)NR1014、NR10
    S(O)27、NR10C(CR4NO2)NR1014、NR10C(NCN)SR9、NR1 0 C(CR4NO2)SR9、NR10C(NR10)NR1014、NR10C(O)C(O)NR 1014、またはNR10C(O)C(O)OR14であり; R7は、−(CR45)q12またはC1-6アルキルであり(ここで、R12または
    1-6アルキル基は、非置換であるか、または非置換もしくは1〜3個のフッ素
    により置換されているメチルまたはエチル、−F、−Br、−Cl、−NO2、−
    NR1011、−C(O)R8、−CO28、−O(CH2)q8、−CN、−C(O)N
    1011、−O(CH2)qC(O)NR1011、−O(CH2)qC(O)R8、−NR10
    C(O)NR1011、−NR10C(O)R11、−NR10C(O)OR9、−NR10C(O
    )R13、−C(NR10)NR1011、−C(NCN)NR1011、−C(NCN)SR9 、−NR10C(NCN)SR9、−NR10C(NCN)NR1011、−NR10S(O)29、−S(O)m '9、−NR10C(O)C(O)NR1011、−NR10C(O)C(O)
    10、またはR13により1回またはそれ以上置換されている); qは、0、1、または2であり; R12は、R13、C3−C7シクロアルキル、(2−、3−または4−ピリジル)、
    ピリミジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、ピロリル、ピペラジ
    ニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2−または3−チエニル)、キ
    ノリニル、ナフチル、またはフェニルであり; R8は、水素またはR9であり; R8 'は、R8またはフッ素であり; R9は、非置換または1〜3個のフッ素により置換されているC1-4アルキルで
    あり; R10は、OR8またはR11であり; R11は、水素、または非置換もしくは1〜3個のフッ素により置換されている
    1-4アルキルであるか;または、R10およびR11がNR1011として存在する
    場合、それらは、窒素と一緒になって、炭素原子のみ、または炭素原子とO、N
    またはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する5〜7員環を
    形成してもよく; R13は、オキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリア
    ゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イ
    ソオキサゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルであり、これらの複
    素環の各々は、炭素原子を介して連結しており、各々、非置換であるか、または
    1もしくは2個のC1-2アルキル基により置換されていてもよく; R14は、水素またはR7であるか;またはR8およびR14がNR814として存
    在する場合、それらは、窒素と一緒になって、炭素原子のみ、または炭素原子と
    O、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する5〜7
    員環を形成してもよく;ただし、 R15は、C(O)R14、C(O)NR414、S(O)27、またはS(O)2NR41 4 である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 【請求項5】 R1が−CH2−シクロプロピル、シクロペンチル、3−ヒド
    ロキシシクロペンチル、メチルまたはCF2Hであり;XがVR2であり;Vが酸
    素であり;X2が酸素であり;R2がCF2Hまたはメチルであり、Wがエチニル
    または1,3−ブタジイニルであり、R3が置換または非置換ピリミジニル環であ
    り、ZがOR14、OR15、またはNR1014である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 トランス−1−アミノメチル−3−(3−シクロペンチルオ
    キシ−4−メトキシフェニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン、 トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
    ニル)−3−フェニルエチニルシクロブタン、 トランス−1−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−5−イルエチニル)−3
    −(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン、 トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
    ニル)−3−(3−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸塩、 トランス−1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
    ニル)−3−(4−ニトロフェニル)エチニルシクロブタン・塩酸塩、 トランス−1−アミノ−3−[(3−カルボキシフェニル)エチニル]−3−(3
    −シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロブタン・塩酸塩 である請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 医薬上許容される賦形剤および請求項1記載の式(I)で示
    される化合物を含む医薬組成物。
  8. 【請求項8】 医薬上許容される賦形剤および請求項4記載の式(I)で示
    される化合物を含む医薬組成物。
  9. 【請求項9】 喘息または慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法であっ
    て、ヒトにおいて喘息またはCOPDを治療するのに十分な量の請求項1記載の
    式(I)で示される化合物を投与することを含む治療方法。
  10. 【請求項10】 喘息または慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法であ
    って、ヒトにおいて喘息またはCOPDを治療するのに十分な量の請求項4記載
    の式(II)で示される化合物を投与することを含む治療方法。
JP2000543410A 1998-04-14 1999-04-13 ホスホジエステラーゼアイソザイム4(pde4)の阻害性化合物 Withdrawn JP2002511438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8170298P 1998-04-14 1998-04-14
US60/081,702 1998-04-14
PCT/US1999/007995 WO1999052847A1 (en) 1998-04-14 1999-04-13 Phosphodiesterase isoenzyme denominated 4 (pde 4) inhibiting compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511438A true JP2002511438A (ja) 2002-04-16

Family

ID=22165846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543410A Withdrawn JP2002511438A (ja) 1998-04-14 1999-04-13 ホスホジエステラーゼアイソザイム4(pde4)の阻害性化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1071645A4 (ja)
JP (1) JP2002511438A (ja)
CA (1) CA2328250A1 (ja)
WO (1) WO1999052847A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345405A (en) * 1964-03-31 1967-10-03 Smith Kline French Lab 1-amino-2(and 3)-phenylcyclobutane-1-carboxylic acids
GB9007762D0 (en) * 1990-04-05 1990-06-06 Beecham Group Plc Novel compounds
US5187192A (en) * 1992-03-13 1993-02-16 Abbott Laboratories Cyclobutyl derivatives having lipoxygenase inhibitory activity
TW332201B (en) * 1995-04-06 1998-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-1-(phenylalkyl)-2H-imidazol-2-one derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071645A1 (en) 2001-01-31
WO1999052847A1 (en) 1999-10-21
EP1071645A4 (en) 2003-04-02
CA2328250A1 (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195352B2 (ja) アレルギーおよび炎症疾患の治療用化合物
JPH09503505A (ja) 化合物、組成物ならびにアレルギーおよび炎症の治療
JPH10511398A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−カルボキシレート単量体および関連する化合物
JP2003522129A (ja) 1,4−置換4,4−ジアリールシクロヘキサン類
US5869677A (en) 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate monomers and related compounds
JP2002511438A (ja) ホスホジエステラーゼアイソザイム4(pde4)の阻害性化合物
US5990119A (en) 1,4,4-(trisubstituted)cyclohexane monomers and related compounds
US5891883A (en) 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ols monomers and related compounds
US5646158A (en) 1,3,3-(trisubstituted)cyclohex-1-ene monomers and related compounds
JPH10511391A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物
US6172118B1 (en) Compounds
JPH10511664A (ja) 3,3−(2置換)−シクロヘキサン−1−オール単量体と関連化合物
US5892098A (en) 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-one monomers and related compounds
AU703246C (en) 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ols monomers and related compounds
JP2002503200A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート単量体および関連する化合物
US5900417A (en) 1,3,3-(Trisubstituted)cyclohexanemonomers and related compounds
US5719184A (en) 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate dimers and related compounds
JPH10511387A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキサンダイマーおよび関連化合物
WO1996019988A1 (en) 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ols monomers and related compounds
US5777176A (en) 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ol dimers and related compounds
EP0799205B1 (en) 1,4,4-(trisubstituted)cyclohex-1-ene derivatives as pde iv- and tnf-inhibitors
JPH10511656A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート二量体および関連化合物
JPH10512552A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−オン二量体および関連化合物
JPH10511395A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキサン単量体および関連する化合物
JPH10511659A (ja) 1,4,4−(三置換)シクロヘキサン単量体および関連する化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704