JP4560374B2 - 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体 - Google Patents

水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4560374B2
JP4560374B2 JP2004313302A JP2004313302A JP4560374B2 JP 4560374 B2 JP4560374 B2 JP 4560374B2 JP 2004313302 A JP2004313302 A JP 2004313302A JP 2004313302 A JP2004313302 A JP 2004313302A JP 4560374 B2 JP4560374 B2 JP 4560374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
repeating unit
block copolymer
polyether block
number average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004313302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124486A (ja
Inventor
敦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2004313302A priority Critical patent/JP4560374B2/ja
Publication of JP2006124486A publication Critical patent/JP2006124486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560374B2 publication Critical patent/JP4560374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体に関する。
従来、脂肪族ポリカーボネートジオールは、耐加水分解性、耐熱性が良好なジオールであるために、スパンデックス、繊維処理剤、コーティング剤、合成皮革、成型体等の分野において高機能ポリウレタンの原料として使用されている。一般的に、1,6-ヘキサンジオールとジアルキルカーボネートやアルキレンカーボネートから得られるヘキサメチレン基を有するポリカーボネートジオールは、ポリエステルジオールと比較して、耐加水分解性、耐カビ性に優れ、ポリエーテルジオールと比較して耐光性、耐熱性、耐油性に優れるために、高耐久性ポリウレタンを製造するための原料として使用されている。
しかし、このカーボネートジオールは結晶性を有するため、これを用いたポリウレタンは、柔軟性や弾性回復性に乏しいという欠点を有しており、低温では、これらの性質がさらに低下する。また、ポリカーボネートジオール自身、またはこれを用いた末端イソシアネートプレポリマーやウレタンアクリレートプレポリマーなどの誘導体は、ポリカーボネートジオール鎖の部分が融点を有するために、温度50℃以下で結晶が生成しやすく、このために製品の流動性が阻害され、取り扱いが著しく困難になる欠点を有する。この点を改良する技術として、特許文献1には炭素数5および6のジオールを原料とした共重合ポリカーボネートジオールや特許文献2には炭素数4および6のジオールを原料とした共重合ポリカーボネートジオールが提案されている。これらの共重合ポリカーボネートジオールは常温で液体であるためにポリウレタンやウレタンプレポリマーを合成する際の取扱いが容易であり、また、得られたポリウレタンやウレタンプレポリマーが柔軟である特長を有する。
しかし、用途によってはさらに低粘度化されたポリカーボネート系ジオールが望まれている。特に、UV・EB硬化型樹脂や、水系ウレタン塗料用樹脂の分野では、低粘度化されたポリカーボネート系ジオールの要求が強い。UV・EB硬化型樹脂として使用されるウレタンアクリレートの場合、その原料であるポリオールが低粘度化されれば、製品のウレタンアクリレートを低粘度化することができるので、低温流動性が良好になり、さらにウレタンアクリレートの基材への塗布が容易になり、硬化後の皮膜は柔軟であってしかも低温においてもそれを維持できるなどの利点がある。水系ポリウレタンの分野では、ポリウレタンあるいは、ウレタンプレポリマーが低粘度化できれば、水へ分散させる工程が容易になる利点があり、その皮膜は柔軟であってしかも低温でもそれを維持できるなどの利点がある。
特開平4−7327号公報 特開平5−25264号公報
本発明の課題は、従来技術の問題点を解決しうるポリカーボネート系ジオール共重合体を提供するものであり、これを原料とした、ウレタンプレポリマー、溶剤系ポリウレタン、水系ポリウレタン、バルク重合ポリウリタン、ウレタンアクリレート等の製品が、溶融状態で低粘度化でき、これらの製品を使用したとき、塗布、成型、攪拌などの機械的操作が容易であり、ポリウレタンにした場合耐光性の低下が少なく、ポリカーボネートジオールおよびポリエーテルジオールの両者との親和性が良好であるため、これらの両者を混合する場合の相溶化剤として使用できる共重合体を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するため、炭素数4および6の脂肪族ジオール成分からなる共重合ポリカーボネート鎖とポリオキシアルキレン鎖とをブロック共重合させた末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体が低粘度であることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、下記(1)から()の発明である。
(1)下記の繰り返し単位式(I)、式(II)および式(III)を含み、ポリカーボネート鎖の部分はメチレン鎖の数は4である繰り返し単位式(I)とメチレン鎖の数は6である繰り返し単位式(II)からなる共重合鎖を形成し、この炭素数4と炭素数6の比は1/9から9/1である該ポリカーボネート鎖と繰り返し単位式(III)からなるポリエーテル鎖とはブロック共重合鎖を形成し、繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネート鎖の数平均重合度の範囲は、2以上38以下であり、繰り返し単位式(III)のポリエーテル鎖の数平均重合度の範囲は、2以上70以下であり、製品中に含まれる繰り返し単位式(I)と式(II)の個数の合計をc、繰り返し単位式(III)の個数をeとした場合、カーボネート組成比c/(c+e)が0.1以上0.9
以下であり、末端に水酸基を有する、数平均分子量300以上50000以下のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
Figure 0004560374
Figure 0004560374
Figure 0004560374
(Rはオキシテトラメチレン基およびまたはオキシ2,2-ジメチルトリメチレン基である)
(2) 繰り返し単位式(III)が、オキシテトラメチレン基である前記(1)のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
(3) 繰り返し単位式(III)が、オキシテトラメチレン基およびオキシ2,2-ジメチルトリメチレン基である前記(1)のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
(4) 繰り返し単位式(III)が、その数平均重合度が2以上14以下である前記(1)、(2)または(3)のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
(5) 繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネート鎖が、その数平均重合度が2以上23以下である前記(1)、(2)または(3)のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
(6) 繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネートジオールとポリオキシテトラメチレングリコールをエステル交換反応させることにより前記(2)のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体を製造する方法。
(7) 繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネートジオールと、オキシテトラメチレン基およびオキシ2,2-ジメチルトリメチレン基からなる共重合ポリオキシアルキレングリコールをエステル交換反応させることにより前記(3)のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体を製造する方法。
(8) ポリオキシテトラメチレングリコールが、数平均重合度2以上14以下である前記(6)の方法。
(9) ポリオキシアルキレングリコールが数平均重合度2以上14以下である前記(7)の方法。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体は低粘度である特徴を有するために、これを原料とした、ウレタンプレポリマー、溶剤系ポリウレタン、水系ポリウレタン、バルク重合ポリウリタン、ウレタンアクリレート等の製品が、溶融状態で低粘度化できるために、これらの製品を使用したとき、塗布、成型、攪拌などの機械的操作が容易になる利点があり、ポリウレタンにした場合耐光性の低下が少なくなる。また、ポリカーボネートジオールおよびポリエーテルジオールの両者との親和性が良好であるため、これらの両者を混合する場合の相溶化剤として使用できる共重合体を提供できる。
本発明について、以下具体的に説明する。本発明のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体は、ポリカーボネート鎖とポリエーテル鎖とが、ブロック共重合体を形成し、末端に水酸基を有する。繰り返し単位式(I)中のメチレン鎖の数は4であり、繰り返し式(II)中のメチレン鎖の数は6であるが、これらの繰り返し単位は共重合鎖を形成し、この炭素数4と炭素数6の比は1/9から9/1である。これらの範囲を外れた場合は、カーボネート結合を含む繰り返し単位よりなる部分の結晶性が増加するので好ましくない。繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネート鎖の数平均重合度の好ましい範囲は、2以上38以下である。38を超えた場合、本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体や、これを応用した製品である、末端イソシアナートウレタンプレポリマー等のウレタンプレポリマーやポリウレタンの粘度が高くなるため取り扱いが困難になる。より好ましい範囲は、2以上23以下である。
繰り返し単位式(III)からなるポリエーテル鎖は、下記に示すオキシテトラメチレン基式(IV)あるいはオキシテトラメチレン基式(IV)およびオキシ2,2-ジメチルトリメチレン基式(V)の共重合鎖からなる。
Figure 0004560374
Figure 0004560374
式(IV)の割合(個数比)(IV/(IV+V))は0.1以上1.0以下が好ましい。この範囲を外れると、ポリウレタンにした場合に柔軟性が低下する。繰り返し単位式(III)の数平均重合度の好ましい範囲は、2以上70以下である。70を超えた場合、本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体や、これを応用した製品である、末端イソシアナートウレタンプレポリマー等のウレタンプレポリマーやポリウレタンの粘度が高くなるため取り扱いが困難になり易い。より好ましい範囲は、2以上42以下であり、さらに好ましくは2以上28以下である。本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体の一分子中にカーボネート結合とエーテル結合の両者が含まれる確率を高くするためには、繰り返し単位(III)の数平均重合度は2以上14以下がもっとも好ましい。本発明のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体の数平均分子量は300以上50000以下である。300未満では、ポリウレタンのソフトセグメントとしての性質が失われ、50000以上では、該ブロック共重合体の粘度が著しく高くなるため、取り扱い難くなる。より好ましくは、300以上5000以下である。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体一分子中のポリカーボネート鎖からなるブロック部分とポリエーテル鎖からなるブロック部分はそれぞれ1個で存在しても、複数で存在しても良い。また、末端は-(CH2)6OH、-(CH2)4OH、-CH2C(CH3)2CH2-OHのいずれでも良い。また、不純物としてのこれら以外の末端が含まれていても良い。これら以外の末端としては、-(CH2)2-OH、二級水酸基末端、アルキル基末端等が例示できる。不純物としての末端がイソシアナートに対して不活性である場合、ポリウレタンの最終到達分子量が低くなる。したがって、イソシアナートと反応性が良好な末端一級水酸基の純度は極力高い方が好ましい。具体的には、末端一級水酸基の純度は、その個数で計算した場合、95%以上が好ましく、さらには、97%以上が好ましい。末端一級水酸基純度の測定は、WO01/90213公報に記載の方法で行うことができる。本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体の製品中に含まれるカーボネート繰り返し単位(I)および(II)の合計個数をc、エーテル繰り返し単位(III)の個数をeとした場合、カーボネート組成比c/(c+e)は0.1以上0.9以下である。0.1より小さい場合は、ポリウレタンにした場合耐光性が低下し、0.9より大きい場合はポリオールの流動性が低下する。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体の末端水酸基は、用途により種々の官能基に変換することが可能である。例えば末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入することができ、これは紫外線-電子線(UV-EB)硬化型プレポリマーとして使用可能である。この紫外線−電子線硬化型プレポリマーは、塗料や接着剤として使用される。脂肪族ポリカーボネートジオールは、芳香族ポリカーボネート樹脂への親和性が高いので、特に芳香族ポリカーボネート樹脂用のUV-EB硬化型接着剤として好適である。末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入する方法としては、末端の水酸基をアクリロイルクロライドまたはメタクリロイルクロライドと直接反応させる方法や、一旦末端を芳香族あるいは脂肪族ポリイソシアナートと反応させて末端をイソシアナートにした後ヒドロキシエチルアクリレートまたはヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルアルキレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレートと反応させる方法がある。
末端にイソシアナート基を導入したものはウレタンプレポリマーとして使用できる。末端にイソシアナート基を導入する方法としては、末端の水酸基をOH当量と等量あるいはOH当量より過剰の芳香族ポリイソシアナートあるいは脂肪族ポリイソシアナートと反応させれば良い。
末端にアルコキシシランあるいはシラノールを導入したものは、常温架橋型プレポリマーとして使用できる。末端にアルコキシシラン基を導入するには、例えば芳香族あるいは脂肪族ポリイソシアナートと反応させて末端をイソシアナートにした後、アミノアルキルアルコキシシランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤と反応させればよい。
末端にエポキシ基またはオキセタニル基を導入したものは、エポキシ樹脂の添加剤やカチオン硬化型プレポリマーとして使用可能である。エポキシ基あるいはオキセタン基を導入するには、例えば芳香族あるいは脂肪族ポリイソシアナートと反応させて末端をイソシアナートにした後、水酸基を有するエポキシ化合物や水酸基を有するオキセタン化合物と反応させればよい。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体は平均2官能を超える官能基数を有するポリオールに変換することも可能である。この方法としては例えば、水酸基を一分子中に3個以上有する低分子あるいは高分子アルコールで解重合を行うか、3官能以上のポリイソシアナートと反応させれば良い。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体は、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシアルキレングリコールにカーボネート化合物を反応させて合成することができる。カーボネート化合物としては、ジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートが使用できる。より具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ-n-プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、1,3-プロピレンカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが例示できる。1,4ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシアルキレングリコール、およびカーボネート化合物の反応はエステル交換反応による縮重合反応であり、次式に示すとおり、カーボネート化合物に対応するモノアルコールまたはジオールを反応系外に留出させることにより重合反応が進行する。
(n+1) HO-R-OH + n R1-OCOO-R1→ HO-(R-OCOO-)n-R-OH + 2n R1-OH
(HO-R-OHは1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシアルキレングリコールを表す。)
上記式中の左辺のカーボネート化合物に対応するモノアルコールまたはジオールが留出した後にさらに分子量を上げるためには、以下の式に示す自己縮重合反応を利用する。
HO-(R-OCOO-)a-R-OH + HO-(R-OCOO-)b-R-OH→ HO-(R-OCOO-)a+b-R-OH + HO-R-OH
このとき反応系から、原料ジオールが留出し、その結果分子量が増大する。これらの反応の温度は通常100-250℃である。上に示したこれらの反応においては、エステル交換触媒を使用することができる。このエステル交換触媒として一般的に使用されている触媒が使用可能である。アルカリ金属アルコラート、有機酸、無機酸、イオン交換樹脂、遷移金属アルコラート、金属酸化物などが例示できるが、より具体的には、ナトリウムメチラート、カリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムエチラート、酢酸鉛、チタニウムテトラアルコキシド、酸化カルシウム、酸化亜鉛SnO(OR)3などが好適である。原料として1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシアルキレングリコール以外の低分子ポリオールを上記ジオール化合物と共に併用することが可能である。また、3官能以上の多価アルコールを使用した場合は、目的物を多官能アルコールにすることができる。これらの低分子ジオールとしては、炭素数2から10のポリオールが例示できる。さらに具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレン1,2-ジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが例示できる。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体の他の製造方法として、下記式に示す解重合による方法が採用可能である。
a HO-(R-OCOO-)n-R-OH + b HO-R-OH → cHO-(R-OCOO-)p-R-OH (p<n)
この方法は、繰り返し単位(I)と(II)からなる共重合ポリカーボネートジオールと、ポリオキシアルキレングリコールとをエステル交換反応させる方法である。この方法においても、前記の方法と同様にポリカーボネートとポリエーテルのブロック共重合体が生成する。繰り返し単位(I)と(II)からなる共重合ポリカーボネートジオールの数平均重合度には特に制限はないが、数平均重合度が大になると粘度が高くなるので、反応器への仕込の容易さから通常、2以上38以下とすることが好ましい。繰り返し単位(III)の数平均重合度の好ましい範囲は、2以上28以下である。本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体の一分子中にカーボネート結合とエーテル結合の両者が含まれる確率を高くするためには、繰り返し単位(III)の数平均重合度は2以上14以下がもっとも好ましい。
反応温度は通常100-250℃である。このエステル交換反応すなわち解重合反応においても前述の方法と同様なエステル交換触媒を使用することができる。分子量分布の正確な制御と、ポリエーテルの熱分解反応を極力避けるために、このエステル交換反応を採用することが好ましい。ポリオキシアルキレングリコールと共に低分子ポリオールを併用することも可能である。また、3官能以上の多価アルコールを使用した場合は、目的物を多官能アルコールにすることができる。これらの低分子ジオールとしては、炭素数2から10のポリオールが例示できる。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレン1,2-ジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリンなどが例示できる。
本発明の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体は、ウレタンプレポリマー、溶剤系ポリウレタン、水系ポリウレタン、バルク重合ポリウレタン、ウレタンアクリレート、熱可塑性ポリウレタン、熱硬化性ポリウレタン、ポリウレタン系粉体樹脂などのポリウレタンの原料として使用できる。さらに具体には、自動車用耐チッピング塗料、溶剤系接着剤、水系接着剤、ポリウレタン成型体、靴底、パッキン、ポリウレタン発泡体、スポーツ用品、シーリング剤、半導体封止剤、エポキシ樹脂改質剤、UV・EB硬化型接着剤、UV・EB硬化型樹脂、樹脂用塗料、スラッシュ成型用粉体、木工用塗料、粉体塗料、UV硬化型粉体塗料、水系UV硬化型塗料、繊維処理剤、合成皮革、人工皮革、スパンデックス等の原料としての用途や、ポリカーボネートジオールとポリエーテルジオールを混合する場合の相溶化剤としての用途が例示できる。
本発明を実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
攪拌機と蒸留塔を備えた減圧可能な反応器に、1,6-ヘキサンジオール100重量部、1,4-ブタンジオール91.5重量部、エチレンカーボネート74.6重量部、チタニウムテトラブトキシド0.0187重量部を仕込み、150℃常圧でエステル交換反応を開始し、徐々に反応温度を200℃まで昇温し、同時に圧力を徐々に5Torrまで減じた。このとき、反応の前半では、蒸留塔の塔頂からエチレングリコールが少量の共沸するエチレンカーボネートを伴って留出し、反応の後半では、自己縮合反応により生成した1,6-ヘキサンジオールと1,4-ブタンジオールが留出した。反応終了後に反応器内には生成物である共重合ポリカーボネートジオール(PCD-a)が残った。苛性ソーダ水溶液によりPCD-aを分解して、繰り返し単位(I)と(II)の組成比を求めたところ、47/53であった。PCD-aの数平均分子量を、アセチル化法による水酸基末端定量により求めたところ、2129(OH価=52.7mgKOH/g)であった。
攪拌機付き反応器にPCD-aを197.5重量部、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(BASF社製PolyTHF250、数平均分子量=253、OH価=443.7mgKOH/g)を52.52重量部仕込み、150℃で4時間エステル交換反応(解重合反応)を行った。反応系は、前半は二相系であったが、後半は均一になった。得られた末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体(PCPED-10)は室温で無色あるいは淡黄色透明の粘性液体であり、数平均分子量は832(OH価=134.8mgKOH/g)であった。37℃での粘度をB型粘度計No.4ローター(東京計器)で測定したところ1990mPa・sであり、比較例1のPCD-cよりも低粘度であった。製品PCPED-10中のカーボネート組成比c/(c+e)は0.681である。表1にカーボネート組成比と37℃での粘度を示した。
GPCとIRを測定した結果を図1、図2に示す。なお、これらの測定条件は以下の通りである。
GPC測定装置 東ソーHLC-8820、カラム TSKgel G4000HXL×1 G3000HXL×1 G2000HXL×2
ガードカラム、溶離液 THF、流量 1mL/min、温度 40℃、検出器 RI。
IR
測定装置 日本分光FT-IR430、KBr結晶板
本実施例1の末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体は、低粘度である特徴を有するために、これを原料とした、ウレタンプレポリマー、溶剤系ポリウレタン、水系ポリウレタン、バルク重合ポリウリタン、ウレタンアクリレート等の製品が、溶融状態で低粘度化でき、これらの製品を使用したとき、塗布、成型、攪拌などの機械的操作が容易になる利点があり、ポリウレタンにした場合耐光性の低下が少なく、また、ポリカーボネートジオールおよびポリエーテルジオールの両者との親和性が良好であるため、これらの両者を混合する場合の相溶化剤として使用できる共重合体を提供できた。
〔実施例2〕
実施例1と同様な方法で、1,6-ヘキサンジオール100重量部、1,4-ブタンジオール91.5重量部、エチレンカーボネート74.6重量部、チタニウムテトラブトキシド0.0187重量部を反応させ、数平均分子量1018(OH価=110.2mgKOH/g)の共重合ポリカーボネートジオール(PCD-b)を得た。苛性ソーダ水溶液によりPCD-bを分解して、繰り返し単位(I)と(II)の組成比を求めたところ、48/52であった。
実施例1と同様な方法で、PCD-bを145.13重量部、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(BASF社製PolyTHF650、数平均分子量=655、OH価=171.2mgKOH/g)105.03重量部を仕込み、150℃で4時間エステル交換反応(解重合反応)を行った。反応系は、前半は二相系であったが、後半は均一になった。得られた末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体(PCPED-20)は室温で無色あるいは淡黄色透明の粘性液体であり、数平均分子量は826(OH価=135.8mgKOH/g)であった。37℃での粘度をB型粘度計No.4ローター(東京計器)で測定したところ1140mPa・sであり、比較例1のPCD-cよりも低粘度であった。製品PCPED-20中のカーボネート組成比c/(c+e)は0.414である。表1にカーボネート組成比と37℃での粘度を示した。GPCとIRを測定した結果を図3、図4に示す。
〔実施例3〕
実施例1と同様な方法で、PCD-bを145.25重量部、オキシテトラメチレングリコールユニットとオキシ2,2-ジメチルトリメチレングリコールユニットがこの順に90対10の割合で含有された共重合ポリオキシアルキレングリコール(数平均分子量=652、OH価=172.1mgKOH/g)105.22重量部を仕込み、150℃で4時間エステル交換反応(解重合反応)を行った。反応系は、前半は二相系であったが、後半は均一になった。得られた末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体(PCPED-30)は室温で無色あるいは淡黄色透明の粘性液体であり、数平均分子量は824(OH価=136.2mgKOH/g)であった。37℃での粘度をB型粘度計No.4ローター(東京計器)で測定したところ1070mPa・sであり、比較例1のPCD-cよりも低粘度であった。製品PCPED-30中のカーボネート組成比c/(c+e)は0.418である。表1にカーボネート組成比と37℃での粘度を示した。
〔比較例1〕
実施例1と同様な方法で、1,6-ヘキサンジオール100重量部、1,4-ブタンジオール91.5重量部、エチレンカーボネート74.6重量部、チタニウムテトラブトキシド0.0187重量部を仕込み、数平均分子量825(OH価=136.0mgKOH/g)の共重合ポリカーボネートジオール(PCD-c)を得た。PCD-cは室温で無色あるいは淡黄色透明の粘性液体であった。苛性ソーダ水溶液によりPCD-Cを分解して、繰り返し単位(I)と(II)の組成比を求めたところ、49/51であった。37℃での粘度をB型粘度計No.4ローター(東京計器)で測定したところ3010mPa・sであった。表1にカーボネート組成比と37℃での粘度を示した。
Figure 0004560374
本発明は水系ポリウレタン、溶剤系ポリウレタン、ポリウレタン樹脂、ウレタンプレポリマー、ウレタンアクリレートなどの分野で好適に利用できる。
実施例1に記載したPCPED-10のGPCである。 実施例1に記載したPCPED-10のIRスペクトルである。 実施例2に記載したPCPED-20のGPCである。 実施例2に記載したPCPED-20のIRスペクトルである。

Claims (9)

  1. 下記の繰り返し単位式(I)、式(II)および式(III)を含み、ポリカーボネート鎖の部分はメチレン鎖の数は4である繰り返し単位式(I)とメチレン鎖の数は6である繰り返し単位式(II)からなる共重合鎖を形成し、この炭素数4と炭素数6の比は1/9から9/1である該ポリカーボネート鎖と繰り返し単位式(III)からなるポリエーテル鎖とはブロック共重合鎖を形成し、繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネート鎖の数平均重合度の範囲は、2以上38以下であり、繰り返し単位式(III)のポリエーテル鎖の数平均重合度の範囲は、2以上70以下であり、製品中に含まれる繰り返し単位式(I)と式(II)の個数の合計をc、繰り返し単位式(III)の個数をeとした場合、カーボネート組成比c/(c+e)が0.1以上0.9以下であり、末端に水酸基を有する、数平均分子量300以上50000以下のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
    Figure 0004560374
    Figure 0004560374
    Figure 0004560374
    (Rはオキシテトラメチレン基およびまたはオキシ2,2−ジメチルトリメチレン基である)
  2. 繰り返し単位式(III)が、オキシテトラメチレン基である請求項1のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
  3. 繰り返し単位式(III)が、オキシテトラメチレン基およびオキシ2,2−ジメチルトリメチレン基である請求項1のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
  4. 繰り返し単位式(III)が、その数平均重合度が2以上14以下である請求項1、請求項2または請求項3のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
  5. 繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネート鎖が、その数平均重合度が2以上23以下である請求項1、請求項2または請求項3のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体。
  6. 繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネートジオールとポリオキシテトラメチレングリコールをエステル交換反応させることにより請求項2のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体を製造する方法。
  7. 繰り返し単位式(I)と式(II)からなる共重合ポリカーボネートジオールと、オキシテトラメチレン基およびオキシ2,2−ジメチルトリメチレン基からなる共重合ポリオキシアルキレングリコールをエステル交換反応させることにより請求項3のポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体を製造する方法。
  8. ポリオキシテトラメチレングリコールが、数平均重合度2以上14以下である請求項6の方法。
  9. ポリオキシアルキレングリコールが数平均重合度2以上14以下である請求項7の方法。
JP2004313302A 2004-10-28 2004-10-28 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体 Active JP4560374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313302A JP4560374B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313302A JP4560374B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124486A JP2006124486A (ja) 2006-05-18
JP4560374B2 true JP4560374B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36719531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313302A Active JP4560374B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560374B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213696B1 (en) * 2007-11-16 2016-10-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polycarbonate diol
JP5425556B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 印刷原版用ポリマーの製造方法
EP2558513A1 (en) 2010-04-14 2013-02-20 Dow Global Technologies LLC Polycarbonate polyols and polyurethanes made therefrom
JP6139853B2 (ja) * 2012-10-17 2017-05-31 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物、及びその製造方法
CN110305324B (zh) * 2014-05-07 2022-01-28 旭化成株式会社 水系组合物用聚碳酸酯/聚氧乙烯嵌段共聚物、以及包含其的水系组合物
FR3072381B1 (fr) * 2017-10-16 2020-09-18 Roquette Freres Oligocarbonates polyols obtenus a partir de dialkylcarbonate de dinahydrohexitol ou un dimere de carbonate de dianhydrohexitol, leur procede de fabrication et leurs utilisations
FR3072383B1 (fr) * 2017-10-16 2019-10-18 Roquette Freres Polymeres multiblocs dont la synthese met en oeuvre des oligocarbonates polyols
WO2019131617A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 旭化成株式会社 塗料組成物
JP7237468B2 (ja) 2018-05-31 2023-03-13 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物
JP2021025038A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 三菱ケミカル株式会社 ポリエーテルポリカーボネートジオール及びその製造方法
US20220411565A1 (en) * 2019-10-15 2022-12-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polycarbonate diol composition
CN115215985A (zh) 2021-04-21 2022-10-21 旭化成株式会社 多元醇组合物、聚氨酯树脂组合物、覆膜和皮革样片材
EP4321552A1 (en) 2022-08-09 2024-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbonate group-containing polyol, polyurethane resin composition, artificial leather, and leather-like sheet

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556124A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Beatrice Foods Co Manufacture of polycarbonate
JPH059434A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗料用樹脂及び塗料組成物
JPH05279468A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成高分子改質剤及びこれを含有するポリカーボネート樹脂組成物
JPH06145336A (ja) * 1978-10-19 1994-05-24 Beatrice Co Inc ポリカーボネートの製造方法
WO1995027749A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de polycarbonate a terminaison hydroxyle
JPH07292083A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 単分散重合体およびそれらの製造方法
JP2003147057A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Kao Corp ポリカーボネートジオール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556124A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Beatrice Foods Co Manufacture of polycarbonate
JPH06145336A (ja) * 1978-10-19 1994-05-24 Beatrice Co Inc ポリカーボネートの製造方法
JPH059434A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗料用樹脂及び塗料組成物
JPH05279468A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成高分子改質剤及びこれを含有するポリカーボネート樹脂組成物
JPH07292083A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 単分散重合体およびそれらの製造方法
WO1995027749A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de polycarbonate a terminaison hydroxyle
JP2003147057A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Kao Corp ポリカーボネートジオール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006124486A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560374B2 (ja) 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
KR100547526B1 (ko) 알콕시실란 말단기를 포함한 폴리우레탄 예비 중합체,그의 제조 방법 및 봉합재 제조를 위한 그의 용도
US20070100111A1 (en) Alkoxysilane terminated prepolymers
US20060135729A1 (en) Amorphous polyether glycols based on bis-substituted oxetane monomers
JPH0529648B2 (ja)
WO2005116102A1 (ja) ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
EP2258745A1 (en) Hydroxy compound, process for production thereof, and prepolymer and polyurethane each comprising the hydroxy compound
JPH0559153B2 (ja)
KR20080050435A (ko) 실릴기 함유 중합체 및 그 제조 방법
JP2003524684A5 (ja)
JP4560373B2 (ja) 末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JPH0867732A (ja) イソシアネートプレポリマー、その調製方法、及びその用途
CN104745061A (zh) 含有碳酸酯化合物的聚碳酸酯二醇
JP2017036463A (ja) ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。
EP2215144B1 (en) Copolymers comprising a trimethylene carbonate and poly(trimethylene ether) glycols
EP3981814B1 (en) Polyol composition comprising anhydrosugar alcohols and anhydrosugar alcohol polymer
JP3985264B2 (ja) 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法
CN110615890A (zh) 聚碳酸酯二醇及其形成的聚氨酯
CN112898576B (zh) 一种硅烷封端的聚氨酯聚碳酸酯聚醚共聚物树脂及其制备方法
JP7318256B2 (ja) ウレタンプレポリマー組成物
KR101666171B1 (ko) 폴리카보네이트 폴리올 및 이의 제조 방법
CN114555670A (zh) 聚碳酸酯二醇组合物
KR20170024582A (ko) 폴리카보네이트, 폴리우레탄, 엘라스토머, 폴리카보네이트의 제조 방법 및 폴리우레탄의 제조 방법
US10907011B2 (en) Elastomer
JP4011761B2 (ja) 新規なポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350