JPH059434A - 塗料用樹脂及び塗料組成物 - Google Patents

塗料用樹脂及び塗料組成物

Info

Publication number
JPH059434A
JPH059434A JP3158641A JP15864191A JPH059434A JP H059434 A JPH059434 A JP H059434A JP 3158641 A JP3158641 A JP 3158641A JP 15864191 A JP15864191 A JP 15864191A JP H059434 A JPH059434 A JP H059434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating
mol
polycarbonate
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3158641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177523B2 (ja
Inventor
Tomoya Watanabe
智也 渡辺
Kaoru Kamiyanagi
薫 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15864191A priority Critical patent/JP3177523B2/ja
Publication of JPH059434A publication Critical patent/JPH059434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177523B2 publication Critical patent/JP3177523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塗料用樹脂及び塗料組成物の開発において新
規な多官能ポリカーボネート系ポリオールの開発と、そ
れを用いた新規な塗料組成物に関する。 【効果】 優れた光沢、硬度、強度を有する塗料を与え
るポリカーボネート系の塗料用樹脂及び塗料組成物の提
供が可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な塗料用樹脂、およ
び塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬化剤を用いる架橋硬化型の塗料
用樹脂として、アクリル樹脂及びアルキド樹脂、ポリエ
ステル樹脂等が知られている。また、カーボネート結合
を有するものとして、例えば特開昭53−73291号
公報には3官能性の脂肪族もしくは脂環式ポリカーボネ
ートトリオールが記載されている。しかし、ここに記載
されたポリカーボネートトリオールは塗料に適用した場
合、硬度や機械的強度に欠点を有している。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた光
沢・硬度・強度を有する塗料を与えるポリカーボネート
系の塗料用樹脂及び塗料組成物を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の平均
水酸基数、分子量、水酸基価を有するポリカーボネート
系樹脂が、その目的に適合しうることを見いだし、本発
明を完成するに至った。即ち、本発明は、分子主鎖中カ
ーボネート基を有するポリカーボネート系ポリオールで
あって、かつ1分子中の平均水酸基数3.5〜15、数
平均分子量500〜20000、水酸基価40〜400
mgKOH/gの塗料用樹脂、及び該塗料用樹脂と硬化
剤とからなる塗料組成物である。
【0005】以下、本発明の構成を説明する。本発明に
よりなるポリカーボネート系樹脂は、一般に2官能性ア
ルコールと、3官能以上の多官能アルコールとを、カル
ボニル化剤の共存下、特定比率で重縮合させることによ
り得られる。この特定比率は、3官能トリオール1モル
に対する、2官能ジオールの仕込みをaモルとした場
合、概略、以下の式により算出される。 本発明に用いられる2官能アルコールは、脂肪族芳香
族ジオールの中から選ぶことができるが、特に好ましく
は、主鎖の炭素数が3〜20のアルキレングリコール、
酸素間の炭素数が2〜12であるポリオキシアルキレン
グリコールである。ここで言うアルキレンとは、脂環式
化合物を含んでも良い。これらの2官能ジオールは、単
独或いは、2種以上が用いられる。例を挙げれば、1.
2−プロパンジオール、1.3−プロパンジオール、
1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、
1.5−ペンタンジオール、1.6−ヘキサンジオー
ル、1.7−ヘプタンジオール、1.8−オクタンジオ
ール、2−エチル−1.6−ヘキサンジオール、2−メ
チル−1.3プロパンジオール、3−メチル−1.5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.3−
シクロヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジオ
ール、2.2′−ビス(4−シドロキシシクロヘキシ
ル)−プロパン、p−キシレンジオール、p−テトラク
ロロキシレンジオール、1.4−ジメチロールシクロヘ
キサン、ビスヒドロキシメチルテトラヒドロフラン、ジ
(2−ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
2.6′−ジヒドロキシエチルヘキシルエーテル、2.
4′−ジヒドロキシエチルブチルエーテル、2.5′−
ジヒドロキシエチルペンチルエーテル、2.3′−ジヒ
ドロキシ−2′.2′−ジメチルエチルプロピルエーテ
ル、チオグリコール等がある。
【0006】本発明において、2官能アルコールと共に
用いられる多官能アルコールは、脂肪族の多官能アルコ
ールであって、その中にエーテル結合、チオエーテル結
合を含んでいても良い。又置換基として芳香族環を含ん
でいても良い。これらの多官能アルコールの例として
は、トリメチルロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリト−ル、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートグリセリン等
が用いられる。
【0007】本発明におけるカルボニル化剤とは、アル
キレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリ
ールカーボネート及びホスゲンから選ばれるが、好まし
くは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
ブチルカーボネート、ジフェニルカーボネートである。
本発明におけるポリカーボネート系樹脂(ポリオール)
はPolymer Reviews 第9巻、第9〜2
0頁に記載されるようなエステル交換触媒の存在下又は
不存在下に先に示したカルボニル化剤と2官能及び多官
能アルコールをエステル交換させることによって合成す
ることができる。
【0008】例えば、カルボニル化剤としてエチレンカ
ーボネートを用いる場合の詳細を以下に示す。即ち、所
定の比率の1種もしくは2種以上の2官能アルコールと
多官能アルコールをエチレンカーボネートと20:1〜
1:20のモル比で混和し、常圧又は減圧下に100〜
300℃の温度で反応させ、副生するエチレングリコー
ル及び未反応のエチレンカーボネートを溜出して、2〜
10単位の低分子量ポリカーボネートポリオールを得
る。
【0009】次いで、減圧下に温度100℃〜300℃
で未反応ヒドロキシ化合物とエチレンカーボネートを溜
出すると共に、低分子量ポリカーボネートポリオールを
重合させる。その間生成する原料ヒドロキシル化合物は
溜出し続け、所望の分子量のポリカーボネートを得る。
なお、ポリカーボネート中の組成比及び官能基数のコン
トロールは溜出する原料をチェックし、反応中に原料を
追加投入する等の操作により行なう。また、この合成に
際しては、一般的なエステル交換触媒(Ti,Pb,M
n,Sn化合物やアルカリ金属化合物等)を共存させる
と反応速度が上昇し効果的である。
【0010】かくして得られた樹脂の分子量は数平均分
子量で500〜20000程度であり、その水酸基価は
40〜400mgKOH/g程度、1分子中の平均水酸
基数は3.5〜15程度である。分子量が500より低
すぎる場合は塗料用主剤として用いた場合に塗膜の強
度、硬度、耐候性等に欠陥を生じ、又20000より高
すぎる場合には樹脂の粘度が高くなりすぎて取扱いが困
難であり好ましくない。
【0011】又水酸基価が前記40より低すぎる場合
は、やはり塗膜の強度、硬度、耐候性等に欠陥が生じ、
400より高い場合は塗膜が脆くなり好ましくない。さ
らに、1分子中の平均水酸基数が3.5より低すぎる場
合も塗膜の硬度、強度、耐候性等に問題がある。また1
5より高すぎると樹脂の粘度が高くなりすぎて取扱が困
難になるのでやはり好ましくない。
【0012】本発明で得られる樹脂の特徴は、前記の塗
膜形成時の硬度、強度、耐候性の他に、耐加水分解性、
耐熱性、耐カビ性に優れており、メチルエチルケトン、
アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレ
ン等の溶媒への溶解性が非常に高い。又、後に示す硬化
剤との相溶性も良好であり、塗料用樹脂として非常に適
したものであるといえる。
【0013】本発明において使用される硬化剤として
は、例えばポリイソシアネートとアミノ樹脂又はその混
合物等を挙げることができる。この硬化剤を以下に説明
する。まず、ポリイソシアネートとしては、トリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
ジイソシアナートシクロヘキサン、トリデンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサンジイソシアネート,1.5−ナフタレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、2.6−ジ
イソシアネートメチルカプロエート、イソホロンジイソ
シアネート(IPDI)、メチルシクロヘキサン−2.
4(又は2.6)−ジイソシアネート、4.4′メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの芳香
族、脂肪族、脂環族系イソシアネート、あるいはこれら
のイソシアネートの単独又は混合物から誘導されるイソ
シアヌレート型ポリイソシアネート、ビュレット型イソ
シアネート及びこれらジイソシアネートとエチレングリ
コール、ポリエーテルポリオール(ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等)、カプロラクトン
ポリオール、ポリカーボネートポリオールやイソシアネ
ート基と反応する官能基を有する低分子量のポリエステ
ル樹脂(油変性タイプを含む)やアクリル系共重合体な
どとのランタン型付加物、あるいは、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシ
アネート等モル付加物、イソシアネートエチル(メタ)
クリレートなどのイソシアネート基と共重合性不飽和基
を有するビニル系モノマーを必須成分としたイソシアネ
ート基を有する共重合体等が挙げられる。更には、これ
らのポリイソシアネートを、例えば、ブタノール、2−
エチルヘキサノール等の低級アルコール、メチルエチル
ケトンオキシム、ラクタム類、フェノール類、イミダゾ
ール類、活性メチレン化合物など公知のブロック剤でブ
ロックした、いわゆるブロックイソシアネート系硬化剤
が適している。特に耐候性の点から考えヘキサメチレン
ジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)等の脂肪族脂環族ジイソシアネートか
ら誘導されたポリイソシアネート類が望ましい。前記ポ
リカーボネート系ポリオールとポリイソシアネートとの
配合比は、塗膜性能の点からOH/NCO=1/0.3
〜1/2.0(当量比)になる様に配合するのが好まし
い。。OH1当量に対してNCOが0.3当量未満では
所定の塗膜物性が得られないし、2.0当量を超えると
硬化速度に問題がある場合があり好ましくない。
【0014】本発明に使用されるアミノ樹脂としては、
尿素メラミン、グアナミンなどのアミノ化合物にホルム
アルデヒドを付加反応させて得られる生成物を重合させ
た後、メタノール、ブタノールなどの低級1級アルコー
ルでエーテル化させて得られるメラミン樹脂が塗膜性
能、耐候性などを考えると最も好ましい。アミノ樹脂の
使用量が5%未満の場合、架橋が十分でなく、耐溶剤
性、耐汚染性、耐候性などの物性が不十分である。ま
た、40%を超えると架橋が進みすぎて塗膜が脆くなる
ので好ましくない。したがって、カーボネート系ポリオ
ール/アミノ樹脂=60〜95%/5〜40%(固型分
比)なる割合で配合するのが好ましい。
【0015】これらのポリオールと硬化剤を用いて硬化
を行なう場合、そのまま混合しても良いが、溶剤を用い
ても良い。その際用いることのできる溶剤としては、ト
ルエン、キシレン、ソルベッソ100、150(シエル
石油化学(株))、スワゾール1000、1500(丸
善石油(株))などの芳香族炭化水素類、n−ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ミネラルスピリット、メチル
シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは、脂環族炭化水素
類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、セルソ
ルブアセテート、3−メトキシブチルアセテートなどの
エステル系溶剤類、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン系溶剤などが使用される。
また架橋剤成分としてブロックポリイソシアネートやア
ミノ樹脂を使用する場合には、ブタノール、ブチルセル
ソルブなどのアルコール系溶剤、エーテルアルコール系
溶剤などがある。
【0016】ポリイソシアネートを使用する場合の硬化
条件は、常温乾燥から40℃〜150℃で10分〜18
0分程度の強制乾燥、またブロックポリイソシアネート
やアミノ樹脂を使用する場合には、100℃〜180℃
程度で20分〜120分程度の焼付乾燥を採用すれば良
いが、これに限定されるものではない。本発明のポリカ
ーボネート系ポリオールと硬化剤からなる塗料用組成物
には、所望により硝化綿;ニトロセルロース(NC)も
しくは、セルロースアセテートブチレート(CAB)の
ような繊維素系化合物、アルキド樹脂、ポリエステル樹
脂、シリコン樹脂もしくは、他のアクリル樹脂、又は塩
素化ポリオレフィンあるいは可塑剤、顔料分散剤、レベ
リング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、硬化促進剤など
の公知慣用の各種塗料用添加剤を配合しても良い。
【0017】以上のようにして得られる本発明塗料組成
物は良好な機械的強度と硬度を有し耐熱性、耐候性、耐
加水分解性、耐カビ性に優れている上に光沢が良く、優
れた外観を有しており、スプレー塗装、ロール塗装、刷
毛塗りなどの公知の方法で塗装することができる。例え
ば、本発明の塗料組成物は、自動車、自動車補修用、大
型車両用、建築外装用、橋梁用、床用、金属用、プラス
チック用、紙用、瓦用、家電用、無機材質用、又はプラ
ント用などに適用することができるなど、架橋剤成分の
種類や硬化条件に応じて幅広い応用分野に展開が可能で
ある。
【0018】
【実施例】つぎに本発明を実施例、比較例において具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例には限定され
ない。なお、実施例、比較例中の塗料用樹脂及び塗料組
成物の物性は以下の方法で測定した。
【0019】水酸基価;JIS K−0070に準じて
測定した。 NCO含有量;ASTM D−2572に準じて測定し
た。 ゲル分率;塗膜をアセトン中に20℃にて24時間浸漬
後の重量残存率より求めた。
【0020】塗膜硬度測定、タック性、密着性;JIS
K−5400に準じて測定した。 耐候性;ASTM G−53に準じて求めた。
【0021】
【実施例1】デイクソンパッキングを充填した直径10
mm、長さ300mmの蒸留塔及び温度計、攪拌機付の
2リツトルフラスコにエチレンカーボネート;EC 8
80g(10モル)、トリメチロールプロパン:TMP
268g(2モル)、1.6−ヘキサンジオール:H
DL 472g(4モル)、1.5−ペンタンジオー
ル:PDL 416g(4モル)を加え、20torr
の減圧下に加熱攪拌し、内温が120℃〜130℃にな
るようにコントロールした。蒸留塔のTopから共沸組
成のECとエチレングリコールを溜出させながら、18
時間反応を行なった。次に蒸留塔を取りはずして、減圧
度を4Torrにして未反応のECとジオールを回収し
た。未反応物の溜出の終了後、内温を190℃にし、そ
の温度を保ったままジオールを溜出させることにより自
己縮合反応を行なった。反応を10時間行なった後GP
C分析により数平均分子量2088(ポリスチレン換
算)の無色透明な粘性の液体を得た。収量は1100g
であった。この液体は、次の物性を有していた。
【0022】組成(モル%);HDL=PDL:TM
P=42.3:33.1:23.9、その他エーテル結
合を含むユニットが0.4%存在 OH価(mgKO
H/g)=168.8 平均水酸基数=6.3 5
0%Xylenesol粘度(25℃)481cpであ
った。
【0023】
【実施例2】実施例1と同様の装置にエチレンカーボネ
ート:EC 871.6g(9.9モル)トリメチロー
ルプロパン:TMP 530.8g(3.96モル)、
1.6−ヘキサンジオール:HDL 351.6g
(2.98モル)、1.5−ペンタンジオール:PDL
310g(2.98モル)を加え、自己縮合反応時間
を5時間とすること以外は実施例1と同様の条件で反応
させ数平均分子量1014の無色透明な液体を1200
g得た。このポリマーは次の特性を有していた。
【0024】組成(モル%);HDL:PDL:TM
P=30.0:21.7:45.4、その他エーテル結
合を含むユニットが0.4%存在 OH価(mgKO
H/g)=198.8 平均水酸基数=3.6
【0025】
【実施例3】実施例1と同様の装置にエチレンカーボネ
ート 880g(10モル)、トリメチロールプロパン
268g(2モル)、1.5−ペンタンジオール 4
16g(4モル)、1.4−ブタンジオール 480g
(5.3モル)を加え、実施例1と同様の条件で反応さ
せ数平均分子量2000の無色透明の液体を820g得
た。このポリマーは次の特性を有していた。
【0026】組成(モル%);PDL:BDL:TM
P=30.9:45.5:20.8、その他エーテル結
合を含むユニットが2.8%存在 OH価(mgKO
H/g)=168 平均水酸基数=6.0
【0027】
【実施例4】1.5−ペンタンジオールに変えて、1.
6−ヘキサンジオールを472g(4モル)を用いるこ
と以外は実施例3と全く同様の方法で反応させ、数平均
分子量1950の無色透明の液体を800g得た。この
ポリマーは次の特性を有していた。
【0028】組成(モル%);HDL:BDL:TM
P=33.5:44:20.3、その他エーテル結合を
含むユニットが2.2%存在 OH価(mgKOH/
g)=176 平均水酸基数=6.1
【0029】
【比較例1】実施例1と同様の反応器にエチレンカーボ
ネート 924g(10.5モル)、トリメチロールプ
ロパン 140.7g(1.05モル)、1.5−ペン
タンジオール 507.5g(4.9モル)、1.6−
ヘキサンジオール569.8g(4.9モル)を入れ、
実施例1と同様の条件で反応を行なった。得られた無色
透明の液体は数平均分子量が2015であり収量は98
0gであった。このポリマーは次の特性を有していた。
【0030】組成(モル%);HDL:PDL:TM
P=49.8:41.3:8.0、その他エーテル結合
を含むユニットが0.9%存在 OH価(mgKOH
/g)=86.2 平均水酸基数=3.1
【0031】
【比較例2】実施例1と同様の反応器にエチレンカーボ
ネート 830g(10モル)、トリメチロールプロパ
ン 530.8g(3.96モル)、1.6−ヘキサン
ジオール 351.6g(2.98モル)、1.4−ブ
タンジオール 270g(3.0モル)を加え自己縮合
反応を5時間とすること以外は実施例1と同様の条件で
反応させ、数平均分子量995の無色透明な液体を10
50g得た。このポリマーは次の特性を有していた。
【0032】組成(モル%);HDL:BDL:TM
P=35.0:25.4:38.8、その他エーテル結
合を含むユニットが0.8%存在 OH価(mgKO
H/g)=140.7 平均水酸基数=2.5
【0033】
【実施例5〜8】実施例1〜4で得られたポリカーボネ
ート系ポリオールと硬化剤としてデュラネートTDA−
100(ヘキサメチレンジイソシアナート系イソシアヌ
レート型硬化剤:NCO含量=23.3%)とをOH/
NCO=1.0当量比になるように配合し、キシレンを
シンナーとして、フォードカップ♯4で15秒に調整
し、塗装し塗膜物性を測定した。その諸物性を表1に示
す。
【0034】
【比較例3〜4】比較例1.2で合成したポリカーボネ
ート系ポリオールを用いること以外は、実施例5〜8の
方法と同様にして塗膜物性を測定した。そ結果を表1に
示す。
【0035】
【実施例9】実施例1で合成したポリカーボネート系ポ
リオールをデュラネート24A(ヘキサメチレンジイソ
シアナート系ビュレット型硬化剤:NCO含量=23.
4%)を用いて硬化すること以外は実施例6〜8の方法
と同様に行ない、塗膜物性を測定した。この結果を表1
に示す。
【0036】
【実施例10】実施例1で合成したポリカーボネート系
ポリオールとサイメル303(メラミン系硬化剤、三井
サイアナシド(株))とを樹脂分重量比70:30に混
合し、140℃×30分加熱して硬化すること以外は実
施例6〜8の方法と同様に行ない、塗膜物性を測定し
た。この結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】多官能ポリカーボネート系ポリオール、
及び硬化剤とからなる本発明の塗料用樹脂組成物は、優
れた光沢、強度、硬度を有するに加え、耐加水分解性、
耐候性、耐熱性にも優れるという効果を有している。し
たがって本発明の塗料用樹脂及び塗料組成物は広く各種
基材に適用され、優れた効果を発現することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子主鎖中にカーボネート基を有するポ
    リカーボネート系ポリオールであって、かつ1分子中の
    平均水酸基数3.5〜15、数平均分子量500〜20
    000、水酸基価40〜400mgKOH/gの塗料用
    樹脂。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された塗料用樹脂と硬化
    剤とからなる塗料組成物。
  3. 【請求項3】 硬化剤が、ポリイソシアネートである請
    求項2の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 硬化剤が、メラミン系硬化剤である請求
    項2の塗料組成物。
JP15864191A 1991-06-28 1991-06-28 塗料用樹脂及び塗料組成物 Expired - Lifetime JP3177523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15864191A JP3177523B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 塗料用樹脂及び塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15864191A JP3177523B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 塗料用樹脂及び塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059434A true JPH059434A (ja) 1993-01-19
JP3177523B2 JP3177523B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15676153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15864191A Expired - Lifetime JP3177523B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 塗料用樹脂及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177523B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525670A (en) * 1993-08-10 1996-06-11 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition and coating process using the same
JPH08269395A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
JPH08269396A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
WO2001064801A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Melamine coating compositions
WO2005023946A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Asahi Lite Optical Co., Ltd. コーティング組成物及び透光性を有する樹脂製品
JP2006124486A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP2006124485A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2006225543A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリカーボネートジオール
WO2010007876A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2010539264A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート ポリカーボネート及びこれを作製する方法
EP1731582B1 (de) 2005-06-10 2011-04-06 Bayer MaterialScience AG Oligocarbonat-haltige Beschichtungsmittel für kratzfeste Decklacke
WO2013089149A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 宇部興産株式会社 アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物
US8552109B2 (en) 2008-05-29 2013-10-08 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion, preparation method of the same, and coating composition containing the same
US8841381B2 (en) 2009-08-20 2014-09-23 Ube Industries Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
US8859676B2 (en) 2009-02-26 2014-10-14 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
US8912280B2 (en) 2009-02-26 2014-12-16 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
WO2015194670A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールおよびその製造方法並びにそれを用いたポリウレタン
JP2016033175A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 帝国インキ製造株式会社 耐擦傷性と柔軟性を有する架橋塗膜、及び樹脂組成物
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
JP2019123871A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 宇部興産株式会社 高分岐ポリカーボネートポリオール組成物
JP2021024977A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 東ソー株式会社 塗料用ウレタン樹脂組成物

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525670A (en) * 1993-08-10 1996-06-11 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition and coating process using the same
JPH08269395A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
JPH08269396A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
WO2001064801A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Melamine coating compositions
WO2001064801A3 (en) * 2000-02-29 2002-05-16 Shell Int Research Melamine coating compositions
US6433131B1 (en) 2000-02-29 2002-08-13 Shell Oil Company High gloss acrylic coatings with improved impact resistance cured with melamine
KR100778193B1 (ko) * 2003-09-04 2007-11-28 가부시키가이샤 아사히오프티카루 코팅 조성물 및 투광성을 갖는 수지 제품
US7183004B2 (en) 2003-09-04 2007-02-27 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Coating composition and resin product having light transmitting property
CN100457841C (zh) * 2003-09-04 2009-02-04 株式会社朝日光学 涂料组合物及具有透光性的树脂制品
WO2005023946A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Asahi Lite Optical Co., Ltd. コーティング組成物及び透光性を有する樹脂製品
JP2006124486A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP2006124485A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP4560373B2 (ja) * 2004-10-28 2010-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 末端に水酸基を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP4560374B2 (ja) * 2004-10-28 2010-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2006225543A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリカーボネートジオール
EP1731582B1 (de) 2005-06-10 2011-04-06 Bayer MaterialScience AG Oligocarbonat-haltige Beschichtungsmittel für kratzfeste Decklacke
JP2010539264A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート ポリカーボネート及びこれを作製する方法
US8552109B2 (en) 2008-05-29 2013-10-08 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion, preparation method of the same, and coating composition containing the same
WO2010007876A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
US8859676B2 (en) 2009-02-26 2014-10-14 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
US8912280B2 (en) 2009-02-26 2014-12-16 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
US8841381B2 (en) 2009-08-20 2014-09-23 Ube Industries Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
WO2013089149A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 宇部興産株式会社 アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物
WO2015194670A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールおよびその製造方法並びにそれを用いたポリウレタン
JP2016033175A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 帝国インキ製造株式会社 耐擦傷性と柔軟性を有する架橋塗膜、及び樹脂組成物
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
JP2019123871A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 宇部興産株式会社 高分岐ポリカーボネートポリオール組成物
CN115651149A (zh) * 2018-01-17 2023-01-31 Ube株式会社 高支化聚碳酸酯多元醇组合物
JP2021024977A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 東ソー株式会社 塗料用ウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177523B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177523B2 (ja) 塗料用樹脂及び塗料組成物
US4929667A (en) Urethane prepolymer composition and a polyurethane coating composition system
CN1326964C (zh) 用于抗划伤面漆的高固含量粘合剂组合物
JP2006206774A (ja) コーティング剤組成物
US6881786B2 (en) One-component, waterborne film-forming composition
KR100431229B1 (ko) 3급 카르바메이트 결합을 갖는 히드록실 관능성 우레탄
US6096835A (en) Film forming binder for coating compositions and coating compositions comprising same
JPH11506494A (ja) 減じられた粘度を持つポリウレタンポリオール及びその塗料
CA2182735A1 (en) Polyurethane resin
JP4106093B2 (ja) コーティング組成物用のフィルム形成性バインダーおよびそれを含むコーティング組成物
EP3362499B1 (en) Systems and methods for forming polyurethanes
JP6226549B2 (ja) 末端水酸基含有樹脂組成物及びその製造方法、架橋性コーティング組成物、塗膜、並びに物品
US5277945A (en) Resin composition for coating
CA1227897A (en) Flexible two component urethane coating compositions
KR100422518B1 (ko) 폴리우레탄폴리올과점도가감소된그의코팅재
JPH06206978A (ja) ポリイソシアネート硬化剤、並びにこれを用いたポリウレタン塗料組成物およびポリウレタン接着剤組成物
CA1317308C (en) Process for the preparation of biuret polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
GB2080305A (en) Carbocyclic Triisocyanates and Powder Coating Compositions Containing Polyisocyanates Derived therefrom
AU2002236752B2 (en) Polymeric crosslinkable compositions containing spiroorthocarbonates
JP2005113095A (ja) ポリウレタン塗料用硬化剤およびその製造方法
JP4118581B2 (ja) 新規トリイソシアネート及びポリウレタン塗料
JP3352472B2 (ja) ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
AU567026B2 (en) Flexible urethane coating composition
US20040059067A1 (en) Polymeric crosslinkable compositions containing spiroorthocarbonates
JP2521285B2 (ja) 溶剤ベ―ス可撓性コ―ティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11