JP4560179B2 - 窯業系基材切削部の補強方法 - Google Patents

窯業系基材切削部の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4560179B2
JP4560179B2 JP2000188320A JP2000188320A JP4560179B2 JP 4560179 B2 JP4560179 B2 JP 4560179B2 JP 2000188320 A JP2000188320 A JP 2000188320A JP 2000188320 A JP2000188320 A JP 2000188320A JP 4560179 B2 JP4560179 B2 JP 4560179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic base
base material
sealer
ceramic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000188320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012482A (ja
Inventor
誠史 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2000188320A priority Critical patent/JP4560179B2/ja
Publication of JP2002012482A publication Critical patent/JP2002012482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560179B2 publication Critical patent/JP4560179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0056Thermohardening polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、窯業系基材切削部の補強方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、窯業系建材物の製造において、窯業系基材の切削によって生じる脆弱層を補強し、窯業系建材物の耐候性を向上させる窯業系基材切削部の補強方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
窯業系建材物は、住宅等の外壁材、屋根材等の外装材をはじめ、天井材等の内装材にも広く用いられており、表面に柄、目地等の凹凸模様、塗装等が施された、多種多様の意匠を有するものが提供されている。これらの窯業系建材物の製造においては、通常、セメントや無機フィラー等を主成分とする原料スラリーを抄造により半硬化シートとし、プレス機で脱水成形して柄、目地等の凹凸模様を付与し、養生、乾燥して窯業系基材が得られる。得られた窯業系基材は、ダイヤモンド刃物等により、用途に応じた大きさや形状に刃物切削され、さらに意匠性を高めたり、防水性、耐凍害性等の耐候性を付与したりするために、塗装が施される。
【0003】
窯業系基材端部の切削方法には、端部を垂直に切削する切断加工と、窯業系建材物間の接合部の強度を高めるために厚み方向を凹凸状や階段状に切削し、隣接する窯業系建材物間の接合部でこれらの凹凸や階段どうしがはめ込まれるようにする実加工がある。しかし、いずれの方法においても、窯業系基材の切削部では、プレス機により圧縮固化された表層よりも密度の低い内層が表面に現れるため、強度が低いという問題があった。とくに、実加工によって得られる実部ではその切削部表面の密度の低さが顕著であり、強度のみならず、防水性も著しく低いという問題があった。
【0004】
また、刃物切削工程においては、窯業系基材の切削部に切削粉が残存しやすく、しばしば切削部周辺に脆弱層ができるという問題があった。このような脆弱層では、窯業系基材の剥離や割れが生じやすく、窯業系基材全体の強度が低下したり、美麗さが損なわれたり、あるいは切削部が破損したりし、窯業系建材物の生産性を低下させる要因の一つであった。
【0005】
また、脆弱層は、その存在を確認することが困難なため、脆弱層を有する窯業系基材が塗装を施され、窯業系建材物として出荷されてしまう恐れもあり、そのような場合には、施工時や使用中に塗膜の剥離や窯業系建材物端部の破損等の欠陥が生じるという点で、問題が大きかった。
【0006】
さらに、脆弱層を有する窯業系建材物では、降雨、凍結、湿気等により塗膜の剥離が生じやすくなるという問題もあった。
そこで、これまでに、切削部に窯業系建材物において塗装下地として使用されるシーラーを塗布し、切削部を補強する方法が提案されてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、その後の検討により、上記提案技術にも改善の余地が残されていることが明らかになった。つまり、上述のとおり、窯業系基材の切削部表面が低密度となっているために、窯業系基材の切削部にシーラーを塗布してもシーラーが窯業系基材の切削部表面に留まらず、深層まで含浸されてしまう、シーラーの窯業系基材への密着性が悪いなどの問題が生じ、十分な補強性が発揮されなかったのである。このことは、例えば10μlのシーラーが、通常の窯業系基材表面では10〜20秒間浸透してシーラー層を形成するのに対して、実部では60秒間以上浸透し、シーラー層を形成しないという実験結果からも示された。そのため、シーラーを塗布しても、長期間の使用による窯業系基材の劣化が防げなかったのが実情である。このような劣化は、とくに耐凍害性の低さ、すなわち、凍害による塗膜の剥離という点において顕著であった。
【0008】
したがって、窯業系基材の切削時に生じる脆弱層を補強し、耐候性、とくに耐凍害性を高めるための有効な方法が望まれてきたのである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、窯業系建材物の製造において、重量平均分子量が8000〜18000の硬化性樹脂を含有し、粘度が100〜300mPaSであるシーラーを窯業系基材の切削部に施すことを特徴とする窯業系基材切削部の補強方法を提供する。
【0010】
第2には、この出願の発明は、シーラーが溶剤系塗料である請求項1の窯業系基材切削部の補強方法をも提供する
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、前記のとおりの特徴を有するものであるが、以下、実施例を示しつつ、発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
【0012】
この出願の発明の窯業系基材切削部の補強方法では、窯業系基材の切削部に重量平均分子量が8000〜18000の高分子を含有するシーラーを施すことによって、窯業系建材物の製造において、窯業系基材を切削した際に、切削部周辺に生じる脆弱層を補強することができる。
【0013】
シーラー中の高分子の重量平均分子量が8000未満の場合は、窯業系基材へのシーラーの含浸性が高まり、窯業系基材の切削部表面にシーラー層が形成されないため、窯業系基材が十分に補強されず、好ましくない。また、シーラー中の高分子の、重量平均分子量が18000より大きいものでは、シーラーが窯業系基材に浸透しくなるため、シーラー層と窯業系基材の密着性が低下し、塗膜がシーラー層とともに剥離しやすくなり、好ましくない。
【0014】
このとき、シーラーに含有される高分子は、とくに窯業系基材の補強性を高めるために、硬化性樹脂よりなる高分子とする。例えばアクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、弗素樹脂系等の有機高分子や、シリコン樹脂系の高分子などが例示される。中でも、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系およびアクリルシリコン樹脂系の硬化性樹脂よりなる高分子を含むシーラーを用いることが好ましい。
【0015】
この出願の発明の窯業系基材切削部の補強方法においては、シーラーは、上記のような高分子が溶剤中で溶液あるいは分散液となっている種々の溶剤系塗料とすることにより、溶剤量によって粘度を調整しやすくなり、好ましい。このような溶剤系塗料において、溶剤は、様々な有機溶剤であってもよいし、水であってもよく、2種類以上の有機溶剤の混合溶剤や、水と有機溶剤の混合溶媒であってもよい。もちろん、これらの溶剤系塗料には、高分子と溶剤以外に、顔料や乳化剤等の充填材が添加されていてもよい。
【0016】
さらに、この出願の発明の窯業系基材切削部の補強方法においては、上記のとおりのシーラーの粘度は、100〜300mPaSである。シーラーの粘度が100mPaS未満の場合には、シーラーの窯業系基材の切削部表面への浸透が大きくなり、窯業系基材切削部表面にシーラー層が形成されないために、窯業系基材切削部付近の脆弱層が補強されない。また、窯業系基材表面にシーラー層が形成されないことにより、シーラーと塗膜の密着性が確保されず、塗膜が脆弱層とともに剥離しやすくなる。したがって、シーラーの粘度は100mPaS以上とする必要がある。一方、シーラーの粘度が300mPaSより高い場合には、シーラーが窯業系基材に含浸され難くなるため、シーラー層と窯業系基材の密着性が悪くなり、塗膜がシーラー層とともに剥離しやすくなる。したがって、シーラーの粘度は、300mPaS以下とする必要がある。
【0017】
そして、この出願の発明の以上のとおりの窯業系基材の補強方法は、建築用の外装材や内装材としての窯業系建材物の製造において、全工程の少なくとも一部を構成する窯業系基材の切削工程で発生する脆弱層を補強し、塗装を施した際に、塗膜の高い密着性を長期にわたり保持し、窯業系建材物の耐候性を高めるために効果的に採用されることになる。
【0018】
以下、実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
【0019】
【実施例】
実施例1、2 窯業系基材の剥離試験におけるシーラーの効果
比較例1)
セメント、珪砂、補強繊維等の原料をブレンドし、水を加えて混合したスラリーを抄造して窯業系基材生板とした後、乾燥、養生を経て比重1.2の窯業系基材を得た。
【0020】
この窯業系基材の端部を切削し、切削部に重量平均分子量46000のアクリルウレタン樹脂を含むシーラー(マルチシーラーA、昭和高分子製:粘度=500mPaS)を、10〜30g/m2/dry塗布した。シーラー層が形成された後、さらにその上にアクリル樹脂系塗料(Vセラン#300−9、大日本塗料製)を塗布した。
【0021】
このサンプルをASTM−B法にしたがって凍害試験機中で200サイクルの凍害試験にかけ、試験後の塗膜密着性をJIS5400.7.4にしたがって試験した。(比較例2)
比較例1と同様の方法で窯業系基材を作成し、切削した。
【0022】
切削部に重量平均分子量47000のアクリルウレタン樹脂を含むシーラー(マルチシーラ−D、昭和高分子製:粘度=300mPaS)を塗布した。さらに、得られたシーラー層の上にアクリル樹脂系塗料(Vセラン#300−9、大日本塗料製)を塗布した。
【0023】
このサンプルについて、比較例1と同様の方法で凍害試験にかけ、試験後の塗膜密着性試験を行なった。
(実施例
比較例1と同様の方法で窯業系基材を得た。
【0024】
この窯業系基材を切削し、切削部に重量平均分子量18000のアクリルシリコン樹脂が溶剤中に分散されたシーラー(IMコート531MD(溶剤系)、関西ペイント製:粘度=300mPaS)を塗布した。さらにそのシーラー層の上にアクリル樹脂系塗料(Vセラン#300−9、大日本塗料製)を塗布した。
【0025】
このサンプルについて、比較例1と同様の方法で、凍害試験を行い、試験後の塗膜密着性を測定した。
(実施例
比較例1と同様の方法で窯業系基材を作成し、切削した後、切削部に重合平均分子量8000のアクリルウレタン樹脂を含むシーラー(ルリール355、日本ペイント製:粘度=100mPaS)を塗布した。さらにその上にアクリル樹脂系塗料(Vセラン#300−9、大日本塗料製)を塗布した。
【0026】
このサンプルについて、比較例1と同様の方法で、凍害試験を行い、試験後のサンプルの塗膜密着性を測定した。
比較例3〜4 従来法による窯業系基材の補強効果
(比較例
比較例1と同様に窯業系基材を作成し、端部を切削した。
【0027】
窯業系基材の端部に重量平均分子量52000の高分子を有するアクリル樹脂系シーラー(KSY−132、近代化学製:粘度=600mPaS)を塗布し、さらに、そのシーラー層上にアクリル樹脂系塗料(Vセラン#300−9、大日本塗料製)を塗布した。
【0028】
このサンプルについて、比較例1と同様の方法で、凍害試験を行い、試験後のサンプルの塗膜密着性を測定した。
(比較例
比較例1と同様に窯業系基材を作成し、端部を切削した。
【0029】
窯業系基材の端部に重量平均分子量6000の高分子を有するアクリルウレタン樹脂系シーラー(ナトコ製:粘度=80mPaS)を塗布し、得られたシーラー層上にアクリル樹脂系塗料(Vセラン#300−9、大日本塗料製)を塗布した。
【0030】
このサンプルについて、比較例1と同様の方法で、凍害試験を行い、試験後のサンプルの塗膜密着性を測定した。
実施例1、2および比較例1〜の結果を表1に示した。
【0031】
【表1】
Figure 0004560179
【0032】
表より、重量平均分子量が8000〜18000の高分子を含有し、粘度が100〜300mPaSのシーラーを用いたとき、窯業系基材における塗膜剥離がほとんど見られず、十分実用に供することができ、塗膜の耐凍害性が向上することが明らかになった。
【0033】
一方、重量平均分子量が8000未満の高分子や47000より大きな高分子を有し、粘度が500mPaより高いシーラーや100mPaSより粘度の低いシーラーを用いた場合には、凍害試験後に塗膜の剥離が生じやすく、実用に供し得なかった。
【0034】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明の窯業系基材切削部の補強方法によって、窯業系基材の切削部が補強され、シーラーと塗膜の密着性が向上する。これにより、耐候性、とくに耐凍害性が高くなり、窯業系建材物の長期使用においても塗膜剥離が防止される。
【0035】
さらには、窯業系基材切削時に生じる脆弱層が補強されるため、窯業系建材物の生産性も向上する。

Claims (2)

  1. 窯業系建材物の製造において、重量平均分子量が8000〜18000の硬化性樹脂を含有し、粘度が100〜300mPaSであるシーラーを窯業系基材の切削部に施すことを特徴とする窯業系基材切削部の補強方法。
  2. シーラーが溶剤系塗料である請求項1の窯業系基材切削部の補強方法。
JP2000188320A 2000-06-22 2000-06-22 窯業系基材切削部の補強方法 Expired - Fee Related JP4560179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188320A JP4560179B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 窯業系基材切削部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188320A JP4560179B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 窯業系基材切削部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012482A JP2002012482A (ja) 2002-01-15
JP4560179B2 true JP4560179B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18688125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188320A Expired - Fee Related JP4560179B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 窯業系基材切削部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462540B2 (en) 2004-02-06 2008-12-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for producing the same
JP4598467B2 (ja) * 2004-09-27 2010-12-15 ケイミュー株式会社 無機質板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101377A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法
JPH11199825A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Chuo Rika Kogyo Corp 水性シーラー組成物
JP2000126676A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 塗装無機質建材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106317A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Kubota Corp セメント板の製造方法
JPH11222586A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Kansai Paint Co Ltd 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法
JP4420563B2 (ja) * 1998-08-05 2010-02-24 関西ペイント株式会社 無機系多孔質基材用水性シーラー及びインライン塗装法
JP2000204285A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Kansai Paint Co Ltd 水性シ―ラ―及び窯業系基材のインライン塗装方法
JP2000212470A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Daicel Chem Ind Ltd セメント成型体用下塗りシ―ラ―
JP3911687B2 (ja) * 1999-10-14 2007-05-09 関西ペイント株式会社 無機質材用水性シーラー及びシーラー塗装無機質材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101377A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法
JPH11199825A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Chuo Rika Kogyo Corp 水性シーラー組成物
JP2000126676A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 塗装無機質建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012482A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004055229A3 (en) Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same
RU2389559C2 (ru) Способ герметизации поверхностей
JP4560179B2 (ja) 窯業系基材切削部の補強方法
US3314205A (en) Synthetic elastomeric coated roof surface and methods of applying it
JP2011509194A (ja) 耐衝撃損傷性のある補強された端部を備えたセメント質ボード
JP4362238B2 (ja) 塗装無機質建材
CN103502003B (zh) 用于水泥类亚结构的改进的聚合物组合物
CN112709393B (zh) 一种韧釉薄板及其制备工艺
JP4192006B2 (ja) 無機質板の製造方法
CN109025075A (zh) 波纹沥青防水板
JP3705533B2 (ja) 非木質基材面に被覆層を形成する方法および紙貼り方法並びに建具材
JP2002029864A (ja) 無機質基板の切削加工部下地処理方法
JP4217063B2 (ja) 窯業系基板の製造方法
RU44683U1 (ru) Покрытие эластичное универсальное
JP2000084480A (ja) 屋根材再塗装方法
JP4021635B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2002210725A (ja) セメント瓦
CA1127860A (en) Roof coating process
JPH11236282A (ja) 表面処理無機質材とその製造方法
JP2023082898A (ja) 木質系下地に対する防水方法および防水構造
JPS61293575A (ja) 下地板の製造方法
JP6181952B2 (ja) 建築板、及び建築板の製造方法
JP2002012481A (ja) 無機質板の切削加工部の下地処理方法
JP2001239514A (ja) 無機質板の製造方法
JP2005153211A (ja) 無機質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees