JPH11222586A - 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法 - Google Patents

水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法

Info

Publication number
JPH11222586A
JPH11222586A JP2525098A JP2525098A JPH11222586A JP H11222586 A JPH11222586 A JP H11222586A JP 2525098 A JP2525098 A JP 2525098A JP 2525098 A JP2525098 A JP 2525098A JP H11222586 A JPH11222586 A JP H11222586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
group
vinyl monomer
radical polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2525098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosei Nakayama
雍晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2525098A priority Critical patent/JPH11222586A/ja
Publication of JPH11222586A publication Critical patent/JPH11222586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐エフロレッセンス性と耐ブロッキング性に優
れた水性硬化型シーラーを提供する。 【解決手段】下記した成分、(A)共重合体を構成する
モノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (d)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
(B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
橋剤を配合してなることを特徴とする水性硬化型シーラ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水性硬化型
シーラー及びインライン塗装方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、建物の外壁材として、無機材料を
板状に成形した後、一次養生、インラインシーラー塗
布、乾燥、オートクレーブ養生、切削加工、プレヒート
を行った後、セカンドシーラー塗装、次いで乾燥を行う
ことによりシーラー板を製造、もしくは上記シーラー板
をプレヒート後、上塗り、乾燥を行うことにより上塗り
板を製造している。
【0003】上記したインラインシーラーは、耐防黴
性、耐凍害性、耐候性、耐エフロレッセンス性及び無機
材料とセカンドシーラー塗膜又は上塗り塗膜との付着性
等の性能を向上させるために使用している。
【0004】従来、インラインシーラーとしてフミン酸
水溶液や熱可塑性アクリル樹脂エマルションが使用され
ていた。しかしながら、フミン酸水溶液はセカンドシー
ラー塗膜、上塗り塗膜との付着性が劣るといった欠点が
あり、また熱可塑性アクリル樹脂エマルションはオート
クレーブ養生(通常、160〜170℃、8〜9Kgf
/cm2、4〜8時間、水蒸気存在下)の際に基材同士
が互いに付着してブロッキングするために取り扱いが困
難となるといった欠点があった。
【0005】また、水性下塗り剤として、カルボニル基
含有不飽和モノマーを0.5〜30重量%含有する共重
合体が特開平5ー247376号公報、特開平6ー27
9707号公報に記載されている。しかしながら、この
ような共重合体をインラインシーラーに適用した場合に
は、耐ブロッキング性が充分でないといった問題点があ
った。また、このものは架橋剤としてポリヒドラジド化
合物を配合するので貯蔵安定性が悪くなるため、2液型
として使用され、その取扱が面倒であるといった問題点
やポットライフが短いといった問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水性シーラ
ーに要求される、耐水性、耐ブロッキング性、耐エフロ
レッセンス等の被膜性能を満足させるができ、且つ貯蔵
安定性に優れた、1液型で取扱うことができる水性硬化
型シーラー及びその塗装方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、水性硬
化型シーラーとして、加水分解性シラン基を含有する特
定のビニル系共重合体もしくは特定のビニル系共重合体
に特定の架橋剤を配合してなるものが、従来からの問題
点を解決することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、 1、下記した成分、(A)共重合体を構成するモノマー
成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (d)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
(B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
橋剤を配合してなることを特徴とする水性硬化型シーラ
ー(以下、このものを「水性硬化型シーラー(I)と称
する。)、 2、下記した成分(C)共重合体を構成するモノマー成
分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (e)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシラン基含有ラジカル重合性 ビニル系モノマー 0.1 〜20重量% (f)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.89重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
(B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
橋剤配合してなることを特徴とする水性硬化型シーラー
(以下、このものを「水性硬化型シーラー(II)と称
する。)、 3、下記した成分(D)共重合体を構成するモノマー成
分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (g)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、(B)
水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架橋剤、
及び(E)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシ
ラン基含有化合物を配合してなることを特徴とする水性
硬化型シーラー(以下、このものを「水性硬化型シーラ
ー(III)と称する。)、 4、無機質多孔質基材の表面にインラインシーラーを塗
布、乾燥した後、オートクレーブ養生を含む工程におい
て、該インラインシーラーが、下記した成分(A)共重
合体を構成するモノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (d)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
(B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
橋剤を配合してなることを特徴とする窯業系基材のイン
ライン塗装方法(以下、この方法を「インライン塗装方
法(I)と称する。)、 5、無機質多孔質基材の表面にインラインシーラーを塗
布、乾燥した後、オートクレーブ養生を含む工程におい
て、該インラインシーラーが、下記した成分(C)共重
合体を構成するモノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量%. (e)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシラン基含有ラジカル重合性 ビニル系モノマー 0.1 〜20重量% (f)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.89重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
(B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
橋剤配合してなることを特徴とする窯業系基材のインラ
イン塗装方法(以下、この方法を「インライン塗装方法
(II)と称する。)、 6、無機質多孔質基材の表面にインラインシーラーを塗
布、乾燥した後、オートクレーブ養生を含む工程におい
て、該インラインシーラーが、下記した成分(D)共重
合体を構成するモノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量%. (g)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、(B)
水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架橋剤、
及び(E)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシ
ラン基含有化合物を配合してなることを特徴とする窯業
系基材のインライン塗装方法(以下、この方法を「イン
ライン塗装方法(III)と称する。)に係わる。
【0009】本発明の水性硬化型シーラー(I)〜(I
II)について以下に述べる。
【0010】水性硬化型シーラー(I):水性硬化型シ
ーラー(I)で使用する共重合体(A)は、カルボニル
基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー(a)0〜60
重量%、好ましくは5〜45重量%、カルボキシル基含
有ラジカル重合性ビニル系モノマー(b)2〜20重量
%、好ましくは5〜15重量%、水酸基含有ビニル系モ
ノマー(c)0.01〜50重量%、好ましくは1〜30重
量%及びその他のラジカル重合性不飽和モノマー(d)
0〜93.99重量%、好ましくは10〜89重量%を含有
し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が6〜8
0重量%、好ましくは10〜60重量%の範囲のラジカ
ル共重合体である。
【0011】上記モノマー(a)の配合割合は、上記し
た範囲を越えると耐水性等の被膜性能が悪くなるといっ
た欠点がある。また、上記モノマー(b)の配合割合が
2重量%未満になると浸透性が低下してその機能を充分
に発揮出来なくなったり、耐ブロッキング性(無機質多
孔質建基材が互いに付着して剥がれ難くなる)が悪くな
ったりするといった欠点があり、一方20重量%を越え
ると被膜の耐水性、耐エフロレッセンス性等が悪くなる
といった欠点がある。
【0012】また、上記モノマー(a)及びモノマー
(b)の合計量が6重量%未満になると基材に対する浸
透性が劣るため耐ブロッキング性、耐エフロレッセンス
性等の性能が悪くなり、一方80重量%を越えると被膜
の耐水性等の性能が悪くなるといった欠点がある。
【0013】また、上記モノマー(c)の配合割合が
0.01を下回ると架橋剤と反応する官能基量が少なく
なるので耐ブロッキング性、耐水性等が悪くなり、一方
50重量%を越えると被膜の耐水性、耐エフロレッセン
ス性等が悪くなるといった欠点がある。
【0014】カルボニル基含有不飽和モノマー(a)
は、1分子中に少なくとも1個のケト基又はアルデヒド
基と1個のラジカル重合可能な二重結合を有するモノマ
ー、即ち重合可能なモノオレフィン性不飽和のアルデヒ
ド化合物及びケト化合物である。代表的な具体例として
は、例えばダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アク
ロレイン、ホルミルスチロール、(メタ)アクリルアミ
ドピバリンアルデヒド、ダイアセトン(メタ)アクリレ
ート、アセトニル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートアセチルアセテート、
ビニルアルキルケトンなどが挙げられる。これらの中で
もダイアセトン(メタ)アクリルアミドが好ましい。
【0015】カルボキシル基含有不飽和モノマー(b)
は1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基(無水カ
ルボン酸基も含む)と1個のラジカル重合性不飽和基を
含有する不飽和化合物である。代表的な具体例として
は、例えば(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸等が挙げられる。
【0016】水酸基含有不飽和モノマー(c)は1分子
中に少なくとも1個の水酸基とラジカル重合性不飽和基
を含む不飽和化合物である。代表的な具体例としては、
例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、2ーヒド
ロキシー3ーフェノキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、(ポリ)アルキ
レングリコ−ルモノアクリレ−ト、及びこれらのモノマ
−とラクトン(例えば、ε−カプロラクトン等)との付
加物等のものが挙げられる。
【0017】その他のラジカル重合性不飽和モノマー
(d)としては、上記以外のラジカル重合性不飽和モノ
マーであって上記したカルボニル基やカルボキシル基と
実質的に悪影響(反応等)を起こさない非官能性の不飽
和化合物である。代表的な具体例としては、例えばメチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
tertブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シルカルビト−ル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキ
ル又はシクロアルキルエステルモノマー;メトキシブチ
ル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アク
リレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリプロポキシ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸のアルコキシアルキルエステ
ルモノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエンなどの芳香族ビニルモノマー;ベンジル(メタ)
アクリレート等の芳香族アルコールと(メタ)アクリル
酸とのエステル等の不飽和化合物が挙げられる。
【0018】共重合体(A)は、溶液重合法によって製
造することが好ましい。具体的には、例えばアルコール
溶媒類、エーテル溶媒等の親水性有機溶媒を含む溶媒中
で上記したラジカル重合性モノマーをラジカル重合開始
剤(例えば、アゾ系開始剤、パーオキサイド系開始剤
等)の存在下で約50〜140℃の温度で約4〜10時
間反応を行うことにより製造することができる。
【0019】該共重合体(A)は、数平均分子量約10
00〜100000、特に2000〜20000の範囲
が好ましい。数平均分子量が約1000未満になると耐
水性等が低下し、一方100000を越えると基材への
浸透性が劣り、そのために耐ブロッキング性が悪くなる
ので好ましくない。
【0020】本発明で使用する架橋剤(B)は、共重合
体(A)の水酸基及び/又はカルボキシル基と反応する
官能基を含有する化合物(ポリマー、樹脂も含む)であ
る。具体的には、例えばアミノ樹脂(Bー1)、水分散
性ポリイソシアネート化合物(Bー2)、ポリオキサゾ
リン化合物(Bー3)、ポリアジリジン化合物(Bー
4)等が挙げられる。これらの中でもアミノ樹脂(Bー
1)は共重合体中のカルボキシル基を触媒として水酸基
と架橋して耐水性、耐ブロッキング性、耐エフロレッセ
ンス性等に優れた被膜を形成するといった優れた効果を
発揮する。また、(Bー1)、(Bー3)及び(Bー
4)は貯蔵安定性に優れるので1液として使用すること
ができる。
【0021】アミノ樹脂(Bー1)としては、メラミ
ン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステ
ログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等
のアミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメ
チロール化アミノ樹脂があげられる。アルデヒドとして
は、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒド等がある。また、このメ
チロール化アミノ樹脂を適当なアルコールによってエー
テル化したものも使用でき、エーテル化に用いられるア
ルコールの例としてはメチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどがあ
げられる。アミノ樹脂(Bー1)としては、特にメラミ
ン樹脂、更にアミノ樹脂のメチロール基の一部もしくは
全部を、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール等の低級アルコールでエーテル化し
て水溶性にした低分子量アルコキシメラミン樹脂を使用
することが好ましい。具体的には、例えばトリアジン核
1個当り、メチロール基が平均3個以上メチルエーテル
化されたメラミンやそのメトキシ基の一部を炭素数2個
以上のアルコールで置換したメラミン樹脂であって、か
つ平均縮合度約2以下で1核体の割合が約50重量%以
上であるメラミン樹脂が好ましい。
【0022】低分子量アルコキシメラミンとしては、市
販品として、例えばサイメル303、サイメル325、
サイメル327、サイメル350、サイメル370[い
ずれも三井東圧化学社製]、ニカラックMS17、ニカ
ラックMS15[いずれも三和ケミカル社製]、レジミ
ン741[モンサント社製]、スミマ−ルM−55[住
友化学社製]、スミマールM30W[住友化学社製]等
のメチルエ−テル化メラミン、サイメル202、サイメ
ル235、サイメル238、サイメル254、サイメル
272、サイメル1130[いずれも三井化学社製]、
ニカラックMX−485、ニカラックMX−487[い
ずれも三和ケミカル社製]、レジミン755[モンサン
ト社製]等のメチルエ−テル・ブチルエ−テル混合エ−
テル化メラミン等を挙げることができる。
【0023】アミノ樹脂(Bー1)の配合割合(固形分
換算)は、共重合体(A)固形分100重量部に対して
約5〜50重量部の範囲である。アミノ樹脂(Cー1)
が5重量部を下回ると被膜の耐湿性、耐水性、耐エフロ
レッセンス性等の性能が低下し、一方50重量部を上回
ると耐水性等の性能が低下するので好ましくない。
【0024】水分散性ポリイソシアネート化合物(Bー
2)としては、1分子中に平均1.5以上のイソシアネ
−ト基を含有する水分散化された化合物である。
【0025】該化合物(Bー2)としては、ポリイソシ
アネ−ト化合物を界面活性剤などにより変性して水分散
化したものを使用することが好ましい。かかる変性物と
しては、従来公知の手法により親水性鎖を導入してなる
ものであれば特に制限なく使用でき、例えば(i)アル
コキシポリアルキレングリコ−ルとポリイソシアネ−ト
化合物との反応生成物、(ii)ポリイソシアネ−ト化合
物にアルコキシポリアルキレングリコ−ルとジアルカノ
−ルアミンとを反応させることにより得られる乳化剤
と、ポリイソシアネ−ト化合物との混合物、及び(ii
i)上記(i)又は(ii)と片末端に水酸基又はアミノ
基をもつ片末端にアルコキシシリル基を有するシランカ
ップリング剤との反応生成物又は混合物などが挙げら
れ、これらの中から適宜選択して使用できる。
【0026】該ポリイソシアネ−ト化合物としては、例
えばテトラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジ
イソシアネ−ト;4・4´−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネ−ト)、イソホロンジイソシアネ−トな
どの脂環族ジイソシアネ−ト;キシリレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ポリフェニルメタンジイソシアネ−ト
(以下ポリメリックMDI)などの芳香族ジイソシアネ
−ト;及びこれらのイソシアヌレ−ト体やビュウレット
体等の類似の化合物が挙げられ、これらは1種又は2種
以上混合して使用できる。
【0027】上記ポリイソシアネ−ト化合物とアルコキ
シポリアルキレングリコ−ルとの反応生成物(i)は、
残存イソシアネ−ト含量が7〜30重量%となるように
反応せしめてなる水分散可能なポリイソシアネ−トであ
り、具体的には、上記ポリイソシアネ−ト化合物とアル
コキシポリアルキレングリコ−ルとを、イソシアネ−ト
基/水酸基の当量比が3〜30好ましくは10〜25程
度となるよう反応させるのが適当である。該アルコキシ
ポリアルキレングリコ−ルとしては、一般式R1 O−
(R2 O)n −H(ここでR1 はアルキル基、R2 はア
ルキレン基、nは2〜100)で示されるものであり、
例えばメトキシポリメチレンエ−テルグリコ−ル、メト
キシポリエチレンエ−テルグリコ−ル、エトキシポリエ
チレンエ−テルグリコ−ル、エトキシポリブチレンエ−
テルグリコ−ルなどが挙げられ、分子量が100〜4,
000、好ましくは400〜2,000の範囲を有する
ものが使用できる。
【0028】上記ポリイソシアネ−ト化合物にアルコキ
シポリアルキレングリコ−ルとジアルカノ−ルアミンと
を反応させることにより得られる乳化剤と、ポリイソシ
アネ−ト化合物との混合物(ii)は、水分散可能なポリ
イソシアネ−ト組成物であり、該乳化剤とポリイソシア
ネ−ト化合物とをイソシアネ−ト含量が3〜50重量
%、好ましくは5〜30重量%となるように混合したも
のが適当であり、これらは一部反応させておいてもよ
い。
【0029】該乳化剤は、ポリイソシアネ−ト化合物と
アルコキシポリアルキレングリコ−ルとをイソシアネ−
ト基/水酸基の当量比が3〜30、好ましくは10〜2
5程度となるよう反応させた後、未反応のポリイソシア
ネ−ト化合物を除去し、次いでジアルカノ−ルアミンを
イソシアネ−ト基/アミノ基の当量比が0.5〜2、好
ましくは0.8〜1.2程度となるよう反応させること
により得られる。該乳化剤の製造に用いられるアルコキ
シポリアルキレングリコ−ルは、上記(i)と同様のも
のが使用でき、該ジアルカノ−ルアミンとしては、例え
ばジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン、ジイソプ
ロパノ−ルアミン、ジエタノ−ルアニリン等が使用でき
る。
【0030】上記(i)又は(ii)と片末端に水酸基又
はアミノ基をもう片末端にアルコキシシリル基を有する
シランカップリング剤との反応生成物又は混合物(ii
i)は、上記(i)又は(ii)の水分散可能に親水化さ
れたポリイソシアネ−トのイソシアネ−ト基にシランカ
ップリング剤の水酸基又はアミノ基をイソシアネ−ト基
/水酸基又はアミノ基の当量比が3〜30で反応させる
ことにより、残存イソシアネ−ト含量が3〜50重量
%、好ましくは5〜30重量%の反応生成物又は混合物
を得ることができる。該含量が3重量%未満では、得ら
れる塗膜の耐水性に劣り、一方50重量%を越えると架
橋剤の水分散性が悪くなるので望ましくない。
【0031】上記反応生成物(iii)の製造に用いられ
るシランカップリング剤としては、例えばN−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ンなどが挙げられる。また上記反応生成物(iii)の製
造に用いられるアルコキシポリアルキレングリコ−ル
は、上記(i)と同様のものが使用できる。
【0032】水分散性ポリイソシアネート化合物(Bー
2)の配合割合は、共重合体(A)中に含まれる水酸基
1モルに対して化合物(Bー2)中に含まれるイソシア
ネ−ト基が0.2〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.5モルとなるように使用直前に混合して使用するこ
とができる。
【0033】ポリオキサゾリン化合物(Bー3)として
は、下記一般式
【0034】
【化1】
【0035】で表されるオキサゾリン基を1分子中に平
均1.5個以上有する化合物である。
【0036】また、オキサゾリン基に結合する残基は脂
肪族、芳香族、脂環族及びこれらのものが組合わさった
基である。該オキサゾリン基を有するものとしては化合
物であっても、また、オキサゾリン残基が樹脂に結合し
たものであっても構わないが、特にスチレンポリマー、
スチレンーアクリレート系共重合体に結合したものが好
ましい。
【0037】上記ポリオキサゾリン化合物(Bー3)と
しては、特に限定されないが、水分散化物としては、例
えばエポクロスKー2020E(日本触媒社製、商品
名、オキサゾリン当量550、ガラス転移温度0℃、固
形分40重量%)、エポクロスKー2030E(日本触
媒社製、商品名、、オキサゾリン当量550、ガラス転
移温度50℃、固形分40重量%)、エポクロスWSー
500(日本触媒社製、商品名、オキサゾリン当量22
0、ガラス転移温度0℃、固形分40重量%)等が挙げ
られる。
【0038】ポリオキサゾリン化合物(Bー3)の配合
割合(固形分換算)は、共重合体(A)固形分100重
量部に対して約1〜30重量部、特に約2〜20重量部
の範囲が好ましい。
【0039】ポリアジリジン化合物(Bー4)として
は、下記一般式
【0040】
【化2】
【0041】(式中、R1及びR2は水素原子又はC1
〜4のアルキル基を示す。)で表されるアジリジン基を
1分子中に平均1.5個以上有する化合物である。
【0042】また、アジリジン基に結合する残基は酸
素、硫黄、窒素等の如き原子を含む脂肪族、芳香族、脂
環族及びこれらのものが組合わさった基である。該アジ
リジン基を有するものとしては化合物であっても、ま
た、アジリジン残基が樹脂に結合したものであっても構
わない。
【0043】ポリアジリジン化合物(Bー4)として
は、例えばN,N´ーヘキサメチレンー1、6ービス
(1ーアジリジンカルボキシアミド)、N,N´−ジフ
ェニルメタン−4,4´−ビス(1ーアジリジンカルボ
キシアミド)、トリメチロールプロパンートリーβーア
ジリジニルプロピオネート)、N,N´−トルエン−
2,4ービス(1ーアジリジンカルボキシアミド)、ト
リエチレンメラミン、トリメチロールプロパンートリー
β(メチルアジリジン)プロピオネート、ビスイソフタ
ロイルー1ー2ーメチルアジリジン、トリー1ーアジリ
ジニルフォスフィンオキサイド、トリスー1ー2ーメチ
ルアジリジンフォスフィンオキサイド等が包含される。
また、水分散系のアジリジン化合物の商品名としては、
例えばSUー125F(明成化学工業(株)社製)、D
Z−22E(日本触媒(株)社製)等が挙げられる。
【0044】ポリアジリジン化合物(Bー4)の配合割
合(固形分換算)は、共重合体(A)固形分100重量
部に対して約1〜30重量部、特に約2〜20重量部の
範囲が好ましい。
【0045】本発明の水性硬化型シーラーは、例えば、
上記共重合体(A)の有機溶剤溶液を中和剤で中和した
溶液に水を加えて水性化した後、架橋剤(B)を配合し
て製造することが好ましい。中和当量は、カルボキシル
基に対して約0.4〜1.8当量、好ましくは約0.5
〜1.2当量の範囲が望ましい。
【0046】中和剤としては、例えば、アンモニア;エ
チルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジル
アミン、モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミ
ン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール
などの第1級アミン;ジエチルアミン、ジエタノールア
ミン、ジ−n−またはジ−iso −プロパノールアミン、
N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールア
ミンなどの第2級アミン;ジメチルエタノールアミン、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピ
ルアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノ
エタノールなどの第3級アミン;水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの無機水酸化物等が挙げられる。
【0047】水性硬化型シーラー(II):水性硬化型
シーラー(II)で使用する共重合体(C)は、カルボ
ニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー(a)0〜
60重量%、好ましくは5〜45重量%、カルボキシル
基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー(b)2〜20
重量%、好ましくは5〜15重量%、水酸基含有ビニル
系モノマー(c)0.01〜50重量%、好ましくは1〜3
0重量%、加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシ
ラン基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー(e)0.1
〜20重量%、好ましくは1〜15重量%及びその他の
ラジカル重合性不飽和モノマー(f)0〜93.89重量
%、好ましくは0〜88重量%を含有し、且つ上記
(a)+(b)のモノマー含有量が6〜80重量%、好
ましくは10〜60重量%の範囲のラジカル共重合体で
ある。
【0048】上記モノマー(a)の配合割合は,上記し
た範囲を越えると耐水性等の被膜性能が悪くなるといっ
た欠点がある。また、上記モノマー(b)の配合割合が
2重量%未満になると、例えばセメント系等のアルカリ
無機質基材に含まれるカルシウムイオンとの結合の割合
が少なくなるので基材の耐久性が低下するといった欠点
があり、また架橋剤と反応する官能基量が少なくなるの
で耐ブロッキング性、耐水性等が悪くなり、一方20重
量%を越えると被膜の耐水性、耐エフロレッセンス性等
が悪くなるといった欠点がある。
【0049】また、上記モノマー(a)及びモノマー
(b)の合計量が6重量%未満になると基材に対する浸
透性が劣るため耐ブロッキング性、耐エフロレッセンス
性等の性能が悪くなり、一方80重量%を越えると被膜
の耐水性等の性能が悪くなるといった欠点がある。
【0050】また、上記モノマー(c)の配合割合が
0.01を下回ると架橋剤と反応する官能基量が少なく
なるので耐ブロッキング性、耐水性等が悪くなり、一方
50重量%を越えると被膜の耐水性、耐エフロレッセン
ス性等が悪くなるといった欠点がある。
【0051】また、上記モノマー(e)の配合割合が
0.1を下回ると架橋反応する官能基量が少なくなるの
で耐ブロッキング性、耐水性等が悪くなり、一方20重
量%を越えると被膜の耐水性、耐エフロレッセンス性等
が悪くなるといった欠点がある。
【0052】カルボニル基含有不飽和モノマー(a)、
カルボキシル基含有不飽和モノマー(b)及び水酸基含
有ビニル系モノマー(c)は上記と同様のものが包含さ
れる。
【0053】加水分解性シラン基含有ビニル系モノマー
(e)は1分子中に少なくとも1個の加水分解性シラン
基及び/又はヒドロキシシラン基とラジカル重合性不飽
和基を含む不飽和化合物である。代表的な具体例として
は、例えばビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、
ビニルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルトリアセトキシシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリヒドロキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルヒドロキシ
シラン等が挙げられる。
【0054】その他のラジカル重合性不飽和モノマー
(f)としては、上記以外のラジカル重合性不飽和モノ
マーであって上記したカルボニル基、カルボキシル基、
加水分解性シラン基、ヒドロキシシラン基等と実質的に
悪影響(反応等)を起こさない非官能性の不飽和化合物
である。代表的な具体例としては、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチル(メタ)アクリレート、tertブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n
−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビト
−ル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸のアルキル又はシクロ
アルキルエステルモノマー;メトキシブチル(メタ)ア
クリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エ
トキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリプロポキシ(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸のアルコキシアルキルエステルモノマ
ー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンな
どの芳香族ビニルモノマー;ベンジル(メタ)アクリレ
ート等の芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエ
ステル等の不飽和化合物が挙げられる。
【0055】共重合体(C)は、上記共重合体(A)と
同様にして製造することができる。該共重合体(C)
は、数平均分子量約1000〜100000、特に20
00〜20000の範囲が好ましい。数平均分子量が約
1000未満になると耐水性等が低下し、一方1000
00を越えると基材への浸透性が劣り、そのために耐ブ
ロッキング性が悪くなるので好ましくない。
【0056】本発明の水性硬化型シーラー(II)は、
例えば上記共重合体(B)の有機溶剤溶液を中和剤で中
和した溶液に水を加えて水性化し、次いで架橋剤(B)
を配合して製造することが好ましい。中和当量は、カル
ボキシル基に対して約0.4〜1.8当量、好ましくは
約0.5〜1.2当量の範囲が望ましい。中和剤として
は上記したものと同様のものが挙げられる。
【0057】水性硬化型シーラー(III):水性硬化
型シーラー(III)で使用する共重合体(D)は、カ
ルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー(a)
0〜60重量%、好ましくは5〜45重量%、カルボキ
シル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー(b)2〜
20重量%、好ましくは5〜15重量%、水酸基含有ビ
ニル系モノマー(c)0.01〜50重量%、好ましくは1
〜30重量%及びその他のラジカル重合性不飽和モノマ
ー(g)0〜93.99重量%、好ましくは10〜89重量
%を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量
が6〜80重量%、好ましくは10〜60重量%の範囲
のラジカル共重合体である。
【0058】上記モノマー(a)の配合割合は,上記し
た範囲を越えると耐水性等の被膜性能が悪くなるといっ
た欠点がある。また、上記モノマー(b)の配合割合が
2重量%未満になると、例えばセメント系等のアルカリ
無機質基材に含まれるカルシウムイオンとの結合の割合
が少なくなるので基材の耐久性が低下するといった欠点
があり、また架橋剤と反応する官能基量が少なくなるの
で耐ブロッキング性、耐水性等が悪くなり、一方20重
量%を越えると被膜の耐水性、耐エフロレッセンス性等
が悪くなるといった欠点がある。
【0059】また、上記モノマー(a)及びモノマー
(b)の合計量が6重量%未満になると基材に対する浸
透性が劣るため耐ブロッキング性、耐エフロレッセンス
性等の性能が悪くなり、一方80重量%を越えると被膜
の耐水性等の性能が悪くなるといった欠点がある。
【0060】また、上記モノマー(c)の配合割合が
0.01を下回ると架橋剤と反応する官能基量が少なく
なるので耐ブロッキング性、耐水性等が悪くなり、一方
50重量%を越えると被膜の耐水性、耐エフロレッセン
ス性等が悪くなるといった欠点がある。
【0061】カルボニル基含有不飽和モノマー(a)、
カルボキシル基含有不飽和モノマー(b)、水酸基含有
ビニル系モノマー(c)及びその他のラジカル重合性ビ
ニル系モノマー(g)は上記と同様のものが包含され
る。
【0062】共重合体(D)は、上記共重合体(A)と
同様にして製造することができる。該共重合体(D)
は、数平均分子量約1000〜100000、特に20
00〜20000の範囲が好ましい。数平均分子量が約
1000未満になると耐水性等が低下し、一方1000
00を越えると基材への浸透性が劣り、そのために耐ブ
ロッキング性が悪くなるので好ましくない。
【0063】加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシ
シラン基含有化合物(E)は1分子中に少なくとも2個
の加水分解性シラン基又はヒドロキシシラン基、又は少
なくとも1個以上の加水分解性シラン基及びヒドロキシ
シラン基を含むシラン化合物である。代表的な具体例と
しては、例えばジメトキシジメチルシラン、ジメトキシ
ジエチルシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジエト
キシジメチルシラン、ジエトキシジエチルシラン、ジエ
トキシジフェニルシラン、ジプロポキシジメチルシラ
ン、ジプロポキシジエチルシラン、ジプロポキシジプロ
ピルシラン、ジプロポキシジフェニルシラン、ジブトキ
シジメチルシラン、ジブトキシジエチルシラン、ジブト
キシジブチルシラン、ジブトキシジフェニルシラン等の
ジアルコキシシラン類;トリメトキシメチルシラン、ト
リメトキシエチルシラン、トリメトキシプロピルシラ
ン、トリメトキシブチルシラン、トリメトキシフェニル
シラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシエチ
ルシラン、トリエトキシブチルシラン、トリエトキシフ
ェニルシラン、トリプロポキシメチルシラン、トリプロ
ポキシプロピルシラン、トリプロポキシフェニルシラ
ン、トリブトキシフェニルシラン等のトリアルコキシシ
ラン類;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、
ジメトキシジエトキシシラン、テトラフェノキシシラン
等のテトラアルコキシシラン類;トリメチルシラノー
ル、トリプロピルシラノール、トリブチルシラノール、
トリヘプチルシラノール、トリフェニルシラノール等の
ヒドロキシシラン類;γ−N−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、p−(N,N−ジメ
チルアミノ)フェニルトリエトキシシラン、3−アミノ
プロピルメチルジエトキシシラン等のアミノシラン類;
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、γ−メ
タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−
スチリルエチルトリメトキシシラン等のビニルシラン
類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン等のエポキシシラン類;γーメルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、メ
チルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリ
メチルクロロシラン等のその他のシラン類、これらのシ
ラン化合物の縮合物及びビニルシラン類のラジカル
(共)重合体等が包含される。
【0064】シラン化合物(E)の配合割合(固形分換
算)は、共重合体(D)100重量部に対して約0.1
〜20重量部の範囲である。シラン化合物(E)が0.
1重量部を下回ると被膜の耐湿性、耐水性、耐エフロレ
ッセンス性等の性能が低下し、一方20重量部を上回る
と貯蔵安定性等の性能が低下するので好ましくない。
【0065】本発明の水性硬化型シーラー(III)
は、例えば上記共重合体(D)の有機溶剤溶液を中和剤
で中和した溶液に水を加えて水性化し、次いで(B)及
び(E)成分を配合して製造することが好ましい。中和
当量は、カルボキシル基に対して約0.4〜1.8当
量、好ましくは約0.5〜1.2当量の範囲が望まし
い。中和剤としては上記したものと同様のものが挙げら
れる。
【0066】本発明の水性硬化型シーラーには、必要に
応じてコロイダルシリカを配合することができる。該コ
ロイダルシリカはSiO2を基本単位とする水中分散体
であり、粒子径が4〜100nmのものである。該コロ
イダルシリカは水分散液のPHが約7.1以上のものが
使用できる。具体的には、例えばスノーテックス20、
スノーテックスC、スノーテックスN(以上、日産化学
工業社製、商品名)等が挙げられる。
【0067】該コロイダルシリカの配合割合は、共重合
体(A)、(C)及び(D)のそれぞれの固形分100
重量部に対して固形分換算で0〜400重量部、好まし
くは0〜100重量部の範囲である。このようなコロイ
ダルシリカを配合することにより、シーラーの被膜に耐
ブロッキング性を付与することができる。
【0068】また、水性硬化型シーラーには、上記以外
に必要に応じて更に着色顔料、体質顔料、充填剤、硬化
触媒、流動性調整剤、消泡剤、有機溶剤等を配合するこ
とができる。
【0069】次に、本発明のインライン塗装方法につい
て述べる。
【0070】該インライン塗装方法は、無機質多孔質基
材の表面に上記した水性硬化型シーラー(I)、(I
I)又は(III)を塗布、乾燥した後、オートクレー
ブ養生してなる方法である。該オートクレーブ養生した
後の基材は、更にセカンドシーラーを塗装、乾燥を行っ
てシーラー板として出荷するか、もしくは更に上塗り塗
装、乾燥を行って上塗り板として出荷される。
【0071】無機質多孔質基材は、セメント系、珪酸カ
ルシウム系、石膏等の無機質材料を主成分とする基材で
あり、具体例としては、珪酸カルシウム板、石綿セメン
ト板、木片セメント板、パルプセメント板、軽量気泡コ
ンクリート板等の建築材料、構造材料、土木材料、ある
いは工業材料として使用されているものを示す。該基材
は1次養生(例えば加熱された水蒸気中に一定時間放
置)したものであっても1次養生していないものであっ
ても構わない。
【0072】水性硬化型シーラーの固形分は1〜40重
量%、好ましくは3〜20重量%の濃度で使用される。
固形分が1重量%未満になると塗装膜厚を確保するため
に塗装回数が多くなるので塗装作業性が悪くなり、一方
40重量%を越えると基材に対する浸透性が劣るため耐
ブロッキング性が悪くなる。
【0073】水性硬化型シーラーの塗布量(固形分換
算)は、0.1〜30g/m2、好ましくは0.5〜2
0g/m2の範囲である。塗布量が0.1g/m2未満に
なると耐エフロレッセンス性が低下し、一方30g/m
2を越えると耐ブロッキング性等が低下するので好まし
くない。
【0074】水性硬化型シーラーの塗装方法は、特に制
限なしに従来から公知の塗装方法、例えばローラー、刷
毛、スプレー、浸漬、フローコーター(カーテンフロー
コーターなど)等の方法で行うことができる。
【0075】水性硬化型シーラーの乾燥は、例えば、基
材が1次養生などにより加熱されている場合にはその1
次養生による基材の余熱(約60℃)により乾燥を行う
ことが好ましい。また、基材が余熱されていない場合に
は、基材の種類によって異なるが、通常約20〜200
℃、約3秒〜60分間の範囲で乾燥を行うことが好まし
い。該乾燥において、特に基材の余熱による乾燥は、基
材が暖まった状態でシーラーが塗装されるため基材に対
する浸透性が優れるので架橋が基材内部にまで行き渡る
ので耐水性、耐エフロレッセンス性、耐ブロッキング性
等の性能が優れるといった利点がある。
【0076】オートクレーブ養生は、特に制限なしに窯
業系基材で採用されている条件で行うことができる。通
常は約160〜170℃、約8〜9Kgf/cm2、約
4〜8時間、水蒸気存在下で行われる。
【0077】
【実施例】次に、実施例を掲げて本発明を詳細に説明す
る。
【0078】水性硬化型シーラーAの製造例 温度計、攪拌機、冷却器及び滴下ロートを備えた300
ccの4つ口フラスコにプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル100g入れ、80〜90℃に昇温させ、こ
のものにメチルメタクリレート10g、Nーブチルアク
リレート40g、スチレン5g、ダイアセトンアクリル
アミド30g、2ーヒドロキシエチルアクリレート5
g、アクリル酸10g及びアゾビスイソブチロニトリル
1gの混合物を3時間にわたり滴下した。その後同温度
で1時間熟成した後、アゾビスブチロニトリル1gを追
加触媒として配合し、更に2時間熟成して、樹脂固形分
50重量%、樹脂酸価80KOHmg/g、樹脂の数平
均分子量約6000のアクリル系水性共重合体有機溶剤
溶液を得た。
【0079】次いで、該溶液にトリエチルアミンの中和
剤を0.9当量配合し攪拌混合した後、固形分が約10
重量%になるまで脱イオン水を徐々に滴下混合攪拌して
水性樹脂液を製造した。該水性樹脂液は淡黄色透明であ
った。
【0080】得られた水性樹脂液固形分100gにスミ
マールMー30W(住友化学工業社製、商品名、メラミ
ン樹脂)を固形分20g配合して水性硬化型シーラーA
を製造した。
【0081】水性硬化型シーラーB〜Uの製造例 表1に記載のモノマー配合割合で上記水性硬化型シーラ
ーAの樹脂の製造方法と同様の方法で樹脂及び水性樹脂
液を製造した。
【0082】次いで架橋剤を表1及び2に記載の配合量
で配合して水性硬化型シーラーB〜Uを製造した。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】実施例1〜13 表1の水性硬化型シーラーを使用して下記の試験を行っ
た結果を表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】比較例1〜8 表2の水性硬化型シーラーを使用して下記の試験を行っ
た結果を表4に示す。
【0088】
【表4】
【0089】表1及び2において下記した架橋剤は次の
意味を表す。
【0090】スミマールM30ーW:住友化学(株)社
製、商品名、メラミン樹脂 WB40ー100:旭化成(株)社製、商品名、水分散
イソシアネート化合物 エポクロスK2030E:日本触媒(株)社製、商品
名、ポリオキサゾリン化合物 DZー22E:日本触媒(株)社製、商品名、ポリアジ
リジン化合物 スノーテックスN:日産化学(株)社製、商品名、コロ
イダルシリカ 表3、4において試験方法は次の様にして行った。
【0091】耐エフロレッセンス性:上記で得られた水
性硬化型シーラーをセメントペースト(セメント/弁柄
/水=100/4/35重量比の調合したものを平板状
に加工して30分間放置したもの)表面に塗布量が50
g/m2になるようにスプレー塗装し、放置乾燥した
後、オートクレーブ養生(160〜170℃、約8〜9
Kgf/cm2、約6時間、水蒸気存在下)を行った
後、シーラーの塗膜を観察した。評価は次の基準で行っ
た。◎は白化が全くないもの、○は若干白化するが実用
上問題がないもの、△は白化して悪いもの、×は白化が
著しいものである。
【0092】耐ブロッキング性:2枚のスレート板に水
性硬化型シーラーを塗布量が50g/m2になるように
スプレー塗装し、100℃で5分間乾燥を行った後、ス
レート板を塗装面同士を荷重が400g/cm2になる
ように加圧を行い、このものを170℃で1時間加熱し
た後、室温に冷却し2枚のスレート板間の剥がれ易さを
調べた。評価は次の基準で行った。◎は全く付着せずに
良好なもの、○は若干付着はしているが軽い力で剥離が
可能で実用上問題のないもの、△は強い力をかけないと
剥離できないもの、×は剥離が困難なものである。
【0093】耐水性:上記で得られた水性硬化型シーラ
ーをスレート板の表面に塗布量が50g/m2になるよ
うにスプレー塗装し、放置乾燥した後、オートクレーブ
養生(160〜170℃、約8〜9Kgf/cm2、約
6時間、水蒸気存在下)を行い、次いで上塗り塗料(ア
レスアクアグロス、関西ペイント(株)社製、商品名、
水性エマルション塗料)を乾燥膜厚が約30μmになる
ようにスプレー塗装し、100℃で20分間乾燥を行っ
て試験用塗装基材を作成した。このものを上水に20℃
で30日間浸漬した後、上塗り塗膜のワレ、剥がれ、フ
クレなどの塗膜異常の有無を観察した。
【0094】耐アルカリ性:上記した耐水性と同様にし
て形成した試験用塗装基材をこの試験に使用した。この
基材を水酸化カルシウムの飽和水溶液に20℃で30日
間浸漬した後、上塗り塗膜のワレ、剥がれ、フクレなど
の塗膜異常の有無を観察した。
【0095】
【発明の効果】本発明の水性硬化型シーラーは、特に耐
ブロッキング性、耐水性等の被膜性能に優れた効果を発
揮するものである。
【0096】本発明の水性硬化型シーラーは、共重合体
中のカルボキシル基が窯業系多孔質無機建材(例えばカ
ルシウムイオン)と化学結合して強靱な塗膜を形成する
ので耐水性、耐ブロッキング性等の被膜性能が優れるこ
と、共重合体中のカルボニル成分は基材に対して浸透性
が優れるので耐ブロッキング性がよくなること、架橋剤
などにより硬度が高く強靱な被膜が形成されるので耐水
性、耐ブロッキング性等の被膜性能が優れるといった顕
著な効果を奏するものと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 133/02 C09D 133/02 133/14 133/14 133/24 133/24 157/10 157/10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記した成分、(A)共重合体を構成する
    モノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (d)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
    6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
    (B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
    橋剤を配合してなることを特徴とする水性硬化型シーラ
    ー。
  2. 【請求項2】下記した成分(C)共重合体を構成するモ
    ノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (e)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシラン基含有ラジカル重合性 ビニル系モノマー 0.1 〜20重量% (f)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.89重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
    6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
    (B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
    橋剤配合してなることを特徴とする水性硬化型シーラ
    ー。
  3. 【請求項3】下記した成分(D)共重合体を構成するモ
    ノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (g)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
    6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、(B)
    水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架橋剤、
    及び(E)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシ
    ラン基含有化合物を配合してなることを特徴とする水性
    硬化型シーラー。
  4. 【請求項4】無機質多孔質基材の表面にインラインシー
    ラーを塗布、乾燥した後、オートクレーブ養生を含む工
    程において、該インラインシーラーが、下記した成分
    (A)共重合体を構成するモノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量% (d)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
    6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
    (B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
    橋剤を配合してなることを特徴とする窯業系基材のイン
    ライン塗装方法。
  5. 【請求項5】無機質多孔質基材の表面にインラインシー
    ラーを塗布、乾燥した後、オートクレーブ養生を含む工
    程において、該インラインシーラーが、下記した成分
    (C)共重合体を構成するモノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量%. (e)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシラン基含有ラジカル重合性 ビニル系モノマー 0.1 〜20重量% (f)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.89重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
    6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、及び
    (B)水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架
    橋剤配合してなることを特徴とする窯業系基材のインラ
    イン塗装方法。
  6. 【請求項6】無機質多孔質基材の表面にインラインシー
    ラーを塗布、乾燥した後、オートクレーブ養生を含む工
    程において、該インラインシーラーが、下記した成分
    (D)共重合体を構成するモノマー成分として、 (a)カルボニル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0〜60重量% (b)カルボキシル基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 2〜20重量% (c)水酸基含有ラジカル重合性ビニル系モノマー 0.01〜50重量%. (g)その他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜93.99重量% を含有し、且つ上記(a)+(b)のモノマー含有量が
    6〜80重量%の範囲のビニル系水性共重合体、(B)
    水酸基及び/又はカルボキシル基と架橋可能な架橋剤、
    及び(E)加水分解性シラン基及び/又はヒドロキシシ
    ラン基含有化合物を配合してなることを特徴とする窯業
    系基材のインライン塗装方法。
JP2525098A 1998-02-06 1998-02-06 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法 Pending JPH11222586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2525098A JPH11222586A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2525098A JPH11222586A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222586A true JPH11222586A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12160759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2525098A Pending JPH11222586A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222586A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012482A (ja) * 2000-06-22 2002-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 窯業系基材切削部の補強方法
JP2003129038A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kansai Paint Co Ltd 無機建材木口用のシーラー組成物及び塗膜形成方法
JP2004035717A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Chugoku Marine Paints Ltd 無機質基材用下地処理組成物、および該組成物を用いた無機質基材の下地処理方法
JP2004196914A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Chugoku Marine Paints Ltd 無機質基材用水系シーラー組成物、および該組成物を用いた無機質基材の下地処理方法
JP2009270035A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Asahi Kasei Chemicals Corp クリアー塗料用水性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012482A (ja) * 2000-06-22 2002-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 窯業系基材切削部の補強方法
JP2003129038A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kansai Paint Co Ltd 無機建材木口用のシーラー組成物及び塗膜形成方法
JP2004035717A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Chugoku Marine Paints Ltd 無機質基材用下地処理組成物、および該組成物を用いた無機質基材の下地処理方法
JP4549612B2 (ja) * 2002-07-03 2010-09-22 中国塗料株式会社 無機質基材用下地処理組成物、および該組成物を用いた無機質基材の下地処理方法
JP2004196914A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Chugoku Marine Paints Ltd 無機質基材用水系シーラー組成物、および該組成物を用いた無機質基材の下地処理方法
JP4562982B2 (ja) * 2002-12-17 2010-10-13 中国塗料株式会社 無機質基材用水系シーラー組成物、および該組成物を用いた無機質基材の下地処理方法
JP2009270035A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Asahi Kasei Chemicals Corp クリアー塗料用水性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0824127B1 (en) Water-type dispersion composition
US9120916B1 (en) Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JP2006306994A (ja) 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法
JP4499896B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP5596263B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2008007653A (ja) 水性樹脂組成物及び該水性樹脂組成物を含む水性塗料組成物
JP2000204285A (ja) 水性シ―ラ―及び窯業系基材のインライン塗装方法
WO2002016520A1 (fr) Composition de revetement non salissante, procede de revetement de finition, et article revetu
JP4886430B2 (ja) 水性樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JP3871105B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH11222586A (ja) 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法
JP4433452B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP3852003B2 (ja) 無機建材用水性塗料組成物及びその塗装板
JP2002097368A (ja) 水性硬化性樹脂組成物、それを含んでなる水性塗料及びその塗装物
JP3633345B2 (ja) 床仕上方法
JPH11222567A (ja) 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法
JPH10168382A (ja) 非汚染塗料組成物
WO2019073698A1 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
JP2000086973A (ja) 水性硬化型シーラー及び窯業系基材のインライン塗装方法
JP4420563B2 (ja) 無機系多孔質基材用水性シーラー及びインライン塗装法
JPH09194762A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP2623697B2 (ja) 塗装方法
JP4638072B2 (ja) 水性塗料の塗装方法
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JPH11222585A (ja) 水性硬化型シーラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016