JP4559699B2 - 拠点案内システム - Google Patents

拠点案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP4559699B2
JP4559699B2 JP2002340795A JP2002340795A JP4559699B2 JP 4559699 B2 JP4559699 B2 JP 4559699B2 JP 2002340795 A JP2002340795 A JP 2002340795A JP 2002340795 A JP2002340795 A JP 2002340795A JP 4559699 B2 JP4559699 B2 JP 4559699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
map
information
display
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002340795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177470A (ja
Inventor
章一 菊池
詠美 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2002340795A priority Critical patent/JP4559699B2/ja
Publication of JP2004177470A publication Critical patent/JP2004177470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559699B2 publication Critical patent/JP4559699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子地図を用いた拠点案内に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータによって表示可能な電子地図の普及に伴い、拠点情報と地図との関連付けが行われるようになってきた。拠点とは、種々の店舗、施設、名勝などを意味し、拠点情報とは、これらの拠点に関する広告その他の情報を意味する。
両者の関連づけは、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)のリンクを用いて実現される。例えば、特許文献1では、サーバが提供する地図上において店舗などの広告対象物の位置指定を行い、指定された座標を広告対象物と関連づけて登録することで、拠点情報と地図との関連付けを行う技術を開示している。
【0003】
拠点情報の提供をHTMLファイルで行い、その中に電子地図へのリンクを設けることにより、閲覧者の要求に応じて地図を表示させるWebページも知られている。この地図は、拠点とは関係のない汎用的な地図サーバによって提供される。
【0004】
【特許文献1】
特許第2756483号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来は、汎用の地図を利用して、拠点案内に適した地図を生成する簡便な方法がなかった。例えば、拠点を表す地図を表示させるためには、拠点の位置を予め登録しておく必要がある。従来、この登録方法としては、緯度・経度で指定する方法、住所で指定する方法などが採られており、拠点案内の作成者が地図上で視覚的に指定することはできなかった。
【0006】
特許文献1記載の技術では、拠点案内の作成者が地図上で拠点位置を視覚的に指定することができるものの、その拠点案内に適した表示態様を実現することができなかった。拠点案内では、例えば、拠点が中心にある地図が好ましいとは限らず、拠点を中心からずらして最寄り駅を含む範囲の地図を提供する方が好ましい場合がある。特許文献1記載の技術では、地図の表示態様を特定することができなかった。
【0007】
本発明は、これらの課題に鑑み、拠点案内に適した表示態様で地図表示を行わせるためのデータを、拠点案内の作成者が視覚的に指定可能とするとともに、かかる指定に基づいて地図表示を行う技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明では、クライアントとネットワークで接続された案内データ登録システムおよび拠点案内システムによって、上記課題の解決を図った。案内データ登録システムとは、所定の拠点について地図を含む関連情報を提供するためのデータを、クライアントの操作に基づいて登録するシステムである。拠点案内システムとは、所定の拠点について地図を含む関連情報をクライアントに提供するシステムである。
【0009】
本発明の案内データ登録システムは、拠点情報入力部、拠点位置入力部、表示設定入力部、登録部を有する。拠点情報入力部は、クライアントから、拠点に関する拠点情報を入力する。拠点情報としては、例えば、HTMLで作成されたWebページの形式を採ることができる。
【0010】
拠点位置入力部は、地図を出力するために設定された表示領域をクライアントに提示するとともに、その表示領域上で、拠点の表示位置の指定をクライアントから受け付ける。この時点では、地図は表示されていなくても構わない。表示位置の指定は、例えば、オペレータがクライアントの表示領域中の1点をポインティングデバイスで指定する方法をとることができる。拠点位置入力部が、表示領域の提示時に、その代表点にマーカを併せて表示させ、これをクライアントのオペレータが移動させることで、表示位置の指定を行っても良い。
【0011】
表示設定入力部は、クライアントに提示された表示領域上において、表示位置に拠点を示す印および地図を表示させるとともに、地図の表示態様の設定指示をクライアントから受け付ける。表示態様とは、地図を表示する範囲、表示スケールなどが含まれ、設定指示としては、例えば、地図の表示範囲の移動や、表示スケールの拡大、縮小指示などが含まれる。
【0012】
登録部は以上の操作で受け付けた種々の情報を関連づけて登録する。登録対象となる情報としては、地図について設定された表示態様を実現するための表示制御情報、表示領域上の座標系で表示位置を表す拠点位置情報、拠点情報が含まれる。表示制御情報としては、例えば、表示時の代表点の緯度経度、表示スケールなどを用いることができる。
【0013】
本発明によれば、表示領域上で、オペレータは、視覚的に拠点の表示位置を指定することができる。拠点案内で最も重要となる拠点の表示位置を指定した上で、地図の配置を調整することにより、拠点案内に適した地図表示を容易に実現することができる。
【0014】
本発明の案内データ登録システムにおいては、更に、表示領域において地図に重ねて表示されるデータとして、拠点に固有の情報を格納した拠点レイヤを受け付け、この拠点レイヤを登録する。拠点レイヤで与える情報としては、例えば、最寄り駅等から拠点までの経路、拠点を含むエリアの気象情報、交通事情、拠点の詳細な内部地図などとすることができる。このように拠点レイヤを用いることにより、地図は各拠点で共有しつつ、各拠点に固有の多彩な情報を容易に提供可能となる。
【0015】
拠点レイヤの登録に際しては、表示領域と拠点レイヤの相対的な位置関係を表す配置情報を含めてもよい。こうすることで、配置情報を用いて事後的に拠点レイヤの表示位置を柔軟に変更することが可能となり、利便性が向上する。案内対象として複数の拠点が存在する場合には、これらの一つまたは複数の拠点と直接的または間接的に対応づけて拠点レイヤを登録してもよい。複数の拠点と対応づけることによって、複数の拠点について拠点レイヤを共有可能とすることができる利点がある。
【0016】
本発明の案内データ登録システムは、一体のサーバで構成してもよいし、ネットワークに接続された地図サーバと拠点サーバとを有するシステムとして構成してもよい。後者の場合、例えば、地図サーバは、拠点位置入力部と表示設定入力部とを備え、拠点サーバは、拠点情報入力部と登録部とを備える構成とすることができる。更に、多くのサーバで分散処理しても構わない。
【0017】
上記案内データ登録システムによって登録されたデータは、拠点案内システムによって種々の閲覧者に提供される。本発明の拠点案内システムは、拠点関連情報記憶部、拠点情報供給部、表示要求入力部、地図提示部を備える構成とすることができる。
【0018】
拠点関連情報記憶部は、案内データ登録システムによって登録された各種データを記憶する。拠点情報供給部は、クライアントから要求された拠点について、拠点情報を供給する。拠点情報がWebページとして構成されている場合には、いわゆるWebサーバとしての機能によって実現することができる。
【0019】
表示要求入力部は、拠点情報に基づき、クライアントから地図の表示要求を受け付ける。例えば、拠点情報中に「地図表示」を要求するボタンを含め、このボタンの操作に応じて、表示要求を入力する方法を採ることができる。
【0020】
地図提示部は、表示要求に応じて、表示制御情報および拠点位置情報に基づき、表示領域に地図、および拠点を表す印を重ねた表示を行うためのデータをクライアントに提供する。この印には、例えば、アイコンやクロスヘアを用いることができる。クライアントでは、このデータに基づいて、表示領域に、拠点の位置を含む地図を表示させることができる。ここで表示される地図は、登録者により設定されたものであり、拠点案内に好適なものである。
【0021】
本発明の拠点案内システムでは、クライアントから、提示された地図の表示態様を変更するための変更指示を受け付け、この変更指示を、地図の表示態様および印の表示位置に反映可能とすることが好ましい。表示領域に地図を表示した時点で、地図上の座標系と表示領域上の座標系との対応が確定するため、表示態様の変更指示に応じて、地図との相対的な位置関係を保持したまま、印の表示位置を移動させることができる。例えば、変更指示を表示領域上の座標系での移動量に変換した上で、印の表示位置を移動させる方法としてもよい。また、印の位置を表示領域上の座標系から地図上の座標系に変更した上で、変更指示に応じた移動を行ってもよい。
【0022】
地図の表示態様が変更された場合、印の表示位置の変更は、必ずしも行う必要はない。但し、印の表示位置を変更しない場合には、地図の表示態様の変更によって印の位置が正規の位置からずれ、閲覧者に誤解を与える可能性がある。かかる誤解を回避するため、例えば、地図の表示態様を変更不能としてもよいし、表示態様の変更が指示された場合には印を非表示としてもよい。
【0023】
更に、拠点レイヤが拠点に関連づけて記憶されている場合には、本発明の拠点案内システムは、予め全ての拠点レイヤを地図に重ねて提示してもよいし、クライアントからの要求に応じて、拠点レイヤを前記地図に重ねて表示してもよい。
後者の態様によれば、クライアントの要求に応じて多彩な情報を提供することができ、拠点案内の利便性を向上することができる。
【0024】
拠点案内システムは、単一のサーバで構成してもよいが、ネットワークに接続された地図サーバと拠点サーバとを備えるシステムとしてもよい。後者の場合、拠点サーバは、拠点関連情報記憶部、拠点情報供給部、表示要求入力部を有するとともに、表示要求に応じて表示制御情報および拠点位置情報を地図サーバに受け渡す構成とすることができる。地図サーバは、地図提供部を備える構成とすることができる。拠点案内システムは、更に多くのサーバで構成することもできる。
【0025】
本発明の案内データ登録システムおよび拠点案内システムを、拠点サーバと地図サーバとで構成する場合、地図の表示に利用される表示制御情報、拠点位置情報は、地図サーバで生成し、拠点サーバに送信することが好ましい。こうすることによって、地図サーバと拠点サーバの独立性を保ちつつ、拠点に応じた地図の表示を実現することができる。例えば、拠点サーバは、拠点案内に関する情報を地図サーバに開示することなく、拠点案内を実現することができる。
【0026】
地図サーバは、表示制御情報、拠点位置情報を暗号化してもよい。これらの情報は、地図サーバが生成するものであり、地図表示時には地図サーバ自身が利用するものであるから、暗号化および復号を容易に行うことができる。これらの情報を暗号化することにより、地図サーバは地図を表示させるためのフォーマット等を秘匿でき、不正なアクセスを回避することができる。
【0027】
表示制御情報や拠点位置情報を地図サーバ、拠点サーバ間で授受する際の形式は任意に設定可能である。例えば、これらの情報をパラメータに含んだURL(Uniform Resource Locator)を用いてもよい。
【0028】
地図サーバは、拠点情報提供サーバからの情報に基づいて拠点に関する地図を提示すれば足りるから、拠点サーバを認証し、拠点サーバ以外の不正なアクセスを回避可能としてもよい。認証に用いる情報としては、例えば、拠点サーバのIPアドレスなどのアドレス情報やURLを用いることができる。
【0029】
更に、本発明は、コンピュータによって、拠点案内のデータを登録する登録方法、拠点案内を行う案内方法として構成してもよい。これらの機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして構成してもよい。また、これらのプログラムを記録した記録媒体として構成してもよい。なお、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等のコンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、以下の項目に分けて説明する。
Figure 0004559699
【0031】
A.第1実施例:
A1.システム構成:
図1は第1実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。
拠点案内システムは、顧客システム10、地図システム100、閲覧用コンピュータ14から構成される。顧客システム10は、拠点情報提供システム20と登録用コンピュータ12から構成される。これらの各システムは、インターネットINTを介して接続されている。各システムの接続には、必ずしもインターネットを用いる必要はなく、LAN(Local Area Network)や専用線によるネットワークなど限定的なネットワークを用いても良い。
【0032】
本実施例において、地図システム100はインターネットを介して地図を提供するサーバである。地図システム100の内部には、汎用の電子地図を保持する地図データベース120が備えられている。地図表示部140は、ソフトウェア的に構築された機能ブロックであり、外部からの要求に応じて、地図データベース120を参照して、要求された地点近傍の地図を提供する。本実施例では、地図システム100は、このように地図を提供する機能の他、拠点情報提供システム20と連携して、所定の拠点に関連した地図を提供する機能も奏する。かかる連携を実現するための機能ブロックとして、地図システム100は、登録情報提供部110を備える。登録情報提供部110は、連携を実現するために必要な情報を、地図システム100から拠点情報提供システム20に送信する機能を奏する。本実施例では、かかる連携は所定の顧客を対象として行うものとした。顧客データベース130は、対象となる顧客に関する情報を保持する。この情報には、地図システム100との連携の可否に関する情報のみならず、かかる連携について顧客に応じたカスタマイズ情報を含めることもできる。
【0033】
顧客システム10は、先に説明した通り、拠点情報提供システム20と登録用コンピュータ12から構成される。本実施例では、両者はインターネットINTを介して接続するものとしたが、ローカルに接続しても構わない。但し、インターネットINTを利用する場合、登録用コンピュータ12は、インターネットに接続されている不特定のコンピュータを利用することができる利点がある。
【0034】
拠点情報提供システム20は、顧客に関連した所定の拠点について、種々の拠点情報を提供する機能を奏する。拠点とは、種々の店舗、施設、名勝などを意味し、拠点情報とは、これらの拠点に関する広告その他の拠点情報を意味する。かかる機能を実現するため、拠点情報提供システム20は、ソフトウェア的に構築された次の機能ブロックを備える。
【0035】
登録部30は、登録用コンピュータ12からの指示によって、拠点情報を登録する機能を奏する。拠点情報は、拠点情報データベース40に登録される。登録された拠点情報は、情報表示部60が参照し、閲覧用コンピュータ14に表示される。
【0036】
本実施例では、拠点情報データベース40に登録された情報のみならず、閲覧用コンピュータ14からの要求によって、その拠点近傍の地図も提供する。この地図の提供は、先に説明した地図システム100によって行われる。地図システム100に備えられているのは、汎用の地図データベース120であるから、拠点近傍の地図を表示させるためには、地図の中心点の緯度、経度および表示スケールなど地図表示に要求される情報(以下、表示制御情報と呼ぶ)を地図システム100に伝達する必要がある。また、拠点を示すアイコンの種類やその表示位置を特定する情報(以下、拠点位置情報と呼ぶ)も伝達する必要がある。拠点情報提供システム20は、拠点に関連した表示制御情報および拠点位置情報を、表示関連情報データベース50に予め保持している。
【0037】
閲覧用コンピュータ14および登録用コンピュータ12は、汎用のパーソナルコンピュータを用いることができる。また、パーソナルコンピュータ以外にも、携帯電話、PDAなどの各種端末を用いることも可能である。本実施例では、それぞれ、地図システム100および拠点情報提供システム20からWebページの形で提供される情報をブラウザによって表示可能とした。提供される情報の表示は、ブラウザに限らず、種々のアプリケーションソフトウェアを用いることができる。
【0038】
図1では、図示の都合上、顧客システムおよび閲覧用コンピュータ14をそれぞれ一つずつ示したが、周知の通り、インターネット上には、これらを多数設けることが可能である。
【0039】
A2.データの登録:
図2はデータの登録に関与する機能ブロックを示す説明図である。図1に示した各システムのうち、データの登録に関連する部分のみ詳細に示した。先に説明した通り、各システムは、インターネットINTで接続されている。
【0040】
顧客システムにおいては、拠点情報提供システム20における拠点情報データベース40、表示関連情報データベース50、登録部30、および登録用コンピュータ12が関与する。地図システム100においては、登録情報提供部110、地図データベース120および顧客データベース130が関与する。拠点情報データベース40および表示関連情報データベース50は、一つの統合化されたデータベースとして構築することも可能である。
【0041】
登録部30には、図示する通り、更に詳細な機能ブロックが用意されている。
登録画面提供部31は、登録用コンピュータ12に拠点情報等の登録時に利用されるインタフェース画面を表示させる機能を奏する。より具体的には、HTML(Hyper Text Markup Language)などによってWebページの形式でインタフェース画面を生成し、登録用コンピュータ12に出力する機能等を奏する。
【0042】
拠点情報入力部32は、登録用コンピュータ12から、拠点情報を入力する機能を奏する。入力された拠点情報は、拠点情報データベース40に登録される。
本実施例では、拠点情報は、「拠点名称、拠点住所…」などのようにテキストデータで拠点情報データベース40に登録される。図中には、整理番号「aaa」で特定される拠点に、「拠点名称、拠点住所…」という拠点情報が登録されている場合を模式的に例示した。拠点情報データベース40は、拠点情報自体を保持するものとしてもよいし、その所在、即ち拠点情報提供システム20におけるパスのみを管理するものとしてもよい。拠点情報は、HTMLにより、後で閲覧用コンピュータ14に提供されるWebページの形式で生成してもよい。かかる場合には、整理番号「aaa」で特定される拠点に、「bbb.htm」などHTMLファイル名を拠点情報データベース40に登録することができる。
【0043】
表示関連情報入力部33は表示制御情報および拠点位置情報を地図システム100から入力する。入力された表示制御情報および拠点位置情報は、表示関連情報データベース50に保持される。図中では、整理番号「aaa」で特定される拠点に対して、「LAT(緯度),LON(経度)…」という表示制御情報、および(X,Y)という拠点位置情報が保持されている状態を模式的に示した。表示制御情報は、地図の表示範囲の代表点、例えば、中心点を緯度、経度で与える情報であるのに対し、拠点位置情報は地図表示用の表示枠内で定義されたX,Y座標系で拠点の表示位置を特定する情報である。表示制御情報および拠点位置情報は、整理番号によって、拠点情報と関連付けられている。拠点ごとに固有の整理番号を用いることにより、顧客システムは、複数の拠点について、拠点情報および表示制御情報を保持することができる。本実施例では、拠点ごとに「拠点レイヤ」を登録可能とした。拠点レイヤとは、更に、地図表示時に重ねて表示されるレイヤであり、拠点に固有の情報を格納したレイヤである。本実施例では、拠点レイヤは地図システム100によって提供されるインタフェースを利用して設定するものとしたため、表示関連情報入力部33によって入力される。但し、拠点に固有の情報であるため、拠点情報データベース40に保持するものとした。
【0044】
一方、地図システム100の登録情報提供部110にも、図示する詳細な機能ブロックが用意されている。認証部111は、地図システム100へのアクセスを制限する認証機能を奏する。認証は、顧客データベース130の登録内容に基づいて行われる。
【0045】
登録用インタフェース表示部112は、登録用コンピュータ12に対し、表示制御情報、拠点位置情報、拠点レイヤの登録に関するインタフェースを提供する機能を奏する。表示関連情報送信部113は、表示制御情報、拠点位置情報、拠点レイヤを表示関連情報として、所定の形式で拠点情報提供システム20の表示関連情報入力部33に送信する。
【0046】
図3はレイヤ構造を示す説明図である。本実施例では、地図の表示において、表示制御情報、拠点位置情報、拠点レイヤに関連する3種類のレイヤ、即ち地図レイヤ、クロスヘアレイヤ、拠点レイヤが存在する。各レイヤのサイズは、表示領域VWとして予め設定されている。
【0047】
地図レイヤは、表示制御情報に基づいて地図を表示する。このレイヤでは、表示制御情報によって指定された緯度、経度を、表示領域VWの中心点RPに一致させた上で、指定された表示スケールで地図が表示される。
【0048】
クロスヘアレイヤでは、拠点位置情報の設定および表示が行われる。図中に示した二重丸が拠点位置に相当する。拠点位置は、表示領域VWの左下を原点Oとして設定されたX,Yの座標系で規定される。図中には、地図レイヤに表示される地図を破線で重ねて示した。クロスヘアレイヤと地図レイヤを重ねて表示することにより、地図上に拠点位置を表すことができる。本実施例では、クロスヘアレイヤ上の拠点位置の座標のみを表示関連情報データベース50に記憶するものとしたが、座標値に代えてクロスヘアレイヤを表す画像情報を拠点位置情報として記憶してもよい。
【0049】
拠点レイヤは、拠点に固有の情報を格納するレイヤである。図の例では、2種類の拠点レイヤを例示した。拠点レイヤAは、最寄りの駅から拠点までの経路を記憶する。拠点レイヤBは、拠点で行われているイベントの会場案内を記憶する。それぞれに地図レイヤに表示される地図を破線で重ねて示した。拠点レイヤAと地図レイヤを重ねて表示することにより、最寄り駅からの経路が塗りつぶされた状態の地図が表示される。拠点レイヤBと地図レイヤを重ねて表示することにより、会場案内が挿入された地図が表示される。本実施例では、各レイヤを構成する画像データが、拠点情報データベース40に格納される。拠点レイヤは、地図と重ねて表示されるため、透明部分を含んだ画像として構成されており、例えば、透過GIF形式で作成することが可能である。
【0050】
図4はデータ登録時の処理手順を示す説明図である。登録者PC、即ち登録用コンピュータ12、拠点情報提供システム20および地図システム100間の情報伝達を時系列的に示した。
【0051】
データ登録は、登録用コンピュータ12から拠点情報提供システム20への「初期画面のリクエスト」によって開始される(ステップSt10)。このリクエストは、登録用コンピュータ12で起動するブラウザにおいて、拠点情報提供システム20のURLを入力することによって行われる。拠点情報提供システム20は、このリクエストに呼応して、初期画面の表示を行う(ステップSt11)。
【0052】
登録者がこの初期画面で、拠点情報登録のメニューを選択すると、拠点情報提供システム20に対して、拠点情報登録画面のリクエストが送信される(ステップSt12)。拠点情報提供システム20は、このリクエストに呼応した画面表示を行う(ステップSt13)。
【0053】
登録者は、この画面で拠点情報の設定を行う(ステップSt14)。例えば、拠点について、整理番号および名称、区分、広告などの項目を設定することが可能である。拠点情報は、文書であってもよいし、画像を含んでも良い。地図システム100によって提供される詳細な地図とは別に、拠点近傍の概略地図を含んでも良い。地図システム100の整理番号は、先に説明した通り、拠点情報と表示制御情報との関連付けに利用される情報であり、拠点に固有の情報である。整理番号は、拠点情報提供システム20内でのみ利用される情報であるため、地図システム100との関係を考慮することなく、独自に設定可能である。
【0054】
拠点情報提供システム20は、設定された拠点情報を拠点情報データベース40内に登録する(ステップSt15)。本実施例では、拠点情報は、拠点情報提供システム20でのみ管理されるため、地図システム100への提示は不要である。従って、顧客は、外部に秘匿したい情報を拠点情報に含めることも可能である。
【0055】
拠点情報の登録の後、登録者が初期画面において表示関連情報登録のメニューを選択すると、その登録用画面のリクエストが拠点情報提供システム20に送信される(ステップSt16)。本実施例では、表示制御情報の登録は、地図システム100との間で行う。従って、拠点情報提供システム20は、表示制御情報登録画面のリクエストに呼応して、拠点情報提供システム20から、登録用コンピュータ12に、地図システム100へのリンク情報を含んだHTMLを応答することにより、登録用コンピュータ12のアクセス先を地図システム100にリダイレクトさせる(ステップSt17)。
【0056】
リダイレクトにより、登録用コンピュータ12は、地図システム100にアクセスする。この際、リダイレクト元、即ち、拠点情報提供システム20のURLが地図システム100にパラメータの形で受け渡される(ステップSt18)。
地図システム100は、このURLに基づいて認証を行い、受け取ったURLが、顧客データベース130に登録されている場合に限り地図システム100へのアクセスを許容する(ステップSt19)。顧客データベース130に登録されている特定のサーバから遷移した場合にのみアクセスが許容されることになる。
この認証には、URLの他、拠点情報提供システム20を特定可能な種々の情報、例えば、IPアドレス、サーバ名などを用いてもよい。
【0057】
アクセスを許可すると、地図システム100は、登録用コンピュータ12に対して、拠点位置情報の設定画面を表示する(ステップSt20)。登録者は、この設定画面を利用して拠点位置情報の設定を行う(ステップSt21)。この処理は、先に説明したクロスヘアレイヤの生成に相当する。この段階では、地図は表示されておらず、登録者は、拠点案内用の地図を表示する際に、全体の見栄えを考慮して、任意の位置に拠点の表示位置を設定することができる。設定された表示位置には、登録者が選択したアイコンが表示される。
【0058】
拠点位置情報の設定が完了すると、地図システム100は、地図レイヤに表示されるべき地図の表示を行う(ステップSt22)。表示される地図は、例えば、拠点の住所などに基づいて予め検索可能としてもよい。登録者は、クロスヘアレイヤ上に設定された拠点のアイコンと地図上の拠点位置とが一致するよう、地図の位置および表示スケールを指定する(ステップSt23)。
【0059】
次に、登録者は、拠点レイヤの指定を行う(ステップS24)。拠点までの経路や拠点の詳細な案内などの情報を拠点レイヤとして作成し、登録する。この拠点レイヤを作成可能とするための種々の機能は、地図システム100が提供するサーバ側プログラムで実現してもよいし、登録者のPCで作動するクライアント側プログラムで実現してもよい。拠点レイヤについては、地図システム100を介して登録する必要はなく、地図表示に関する指定と独立して登録者PCで拠点レイヤに相当する画像データを作成し、拠点情報提供システムにアップロードする方法を採っても良い。
【0060】
こうして地図の表示に関連する種々の設定が完了すると、地図システム100は、設定された一連の情報、即ち表示制御情報、拠点位置情報、拠点レイヤを表示関連情報として拠点情報提供システム20に送信する(ステップSt25)。
拠点位置情報には、表示されるべきアイコンの種類を特定する情報も含まれる。
拠点情報提供システム20は、受け取った表示関連情報に整理番号を付与して、表示関連情報データベース50および拠点情報データベース40に登録する(ステップSt26)。
【0061】
本実施例では、地図システム100と拠点情報提供システム20とが登録用コンピュータ12を介さずに直接通信することによって、表示関連情報の伝達を行うものとした。かかる伝達は、例えば、HTTP(HyperText Transport Protocol)やFTP(File Transport Protocol)などを用いて実現することができる。登録用コンピュータ12を介して間接的に拠点情報提供システム20に伝達するものとしてもよい。かかる伝達は、例えば、地図システム100から拠点情報提供システム20へのリダイレクト時に、URL中に表示関連情報をパラメータとして含めることにより実現することができる。
【0062】
表示関連情報の送信と併せて、地図システム100は、地図システム100から、登録用コンピュータ12に、拠点情報提供システム20に戻るリンクを含んだHTMLを送信することにより、アクセス先を拠点情報提供システム20に切り換えさせる(ステップSt27、St28)。拠点情報提供システム20が、これに呼応して初期画面または完了画面などを表示する(ステップSt29)ことにより、一連のデータ登録処理が完了する。
【0063】
表示関連情報は、暗号化して受け渡してもよい。後述する通り、表示関連情報は、地図を表示する際に、地図システム100によって利用されるものであるため、表示関連情報の内容は、拠点情報提供システム20が解読不能に暗号化されていても構わない。このような暗号化を行うことにより、表示関連情報のフォーマット等を拠点情報提供システム20も含む第三者から秘匿することができ、地図システム100の不正利用を回避することができる。
【0064】
図5はデータ登録画面例を示す説明図である。登録用コンピュータ12に表示される画面例を示した。表示画面V10は、クロスヘアレイヤによって拠点位置を指定するための画面を表している。図4のステップSt20、St21で使用される画面である。この画面では、登録者はアイコン一覧V11から、拠点位置の表示に使用するアイコンを選択する。表示画面V10には、地図表示に使用される表示領域VWが表示されており、アイコンはクロスヘアV12の交点に表示される。登録者は、クロスヘアV12をマウス等で移動させることによって、表示領域VW内でアイコンの表示位置を指定することができる。
【0065】
表示画面V20は、地図の表示位置を指定するための画面を表している。図4のステップSt22、St23で使用される画面である。この画面では、先に設定された位置にアイコンが表示されるとともに、地図が重ねて表示される。登録者は、スライドバーV21で地図の表示スケールを調整し、移動ボタンV22で地図の表示位置を調整することができる。例えば、指定したアイコンに拠点位置を合わせるとともに、最寄りの駅など拠点案内に必要な情報が包含されるよう、これらの調整を行うことができる。
【0066】
表示画面V30は、拠点レイヤを設定するための画面を表している。図4のステップS24で使用される画面である。この画面では、アイコンおよび地図が表示されるとともに、各拠点レイヤの画像を描画することができる。アイコンおよび地図は、切換ボタンV32によって表示/非表示を切り替え可能である。つまり、切換ボタンV32によって、クロスヘアレイヤおよび地図レイヤの表示/非表示が制御される。図中では、描画用のツールバーの表示は省略した。登録者は、設定対象となる拠点レイヤをレイヤ一覧V31から選択し、アクセス案内など拠点情報V33を描画する。表示画面V30は、拠点情報提供システム20が提供するようにしてもよい。
【0067】
A3.拠点案内:
図6は拠点案内に関与する機能ブロックを示す説明図である。図1に示した各システムのうち、拠点案内に関連する部分のみ詳細に示した。先に説明した通り、各システムは、インターネットINTで接続されている。
【0068】
顧客システムにおいては、拠点情報提供システム20における拠点情報データベース40、表示関連情報データベース50および情報表示部60が関与する。
地図システム100においては、地図表示部140、地図データベース120および顧客データベース130が関与する。また、これらの情報を閲覧する装置として閲覧用コンピュータ14が関与する。拠点情報データベース40および表示関連情報データベース50は、一つの統合化されたデータベースとして構築することも可能である。
【0069】
情報表示部20には、図示する通り、詳細な機能ブロックが用意されている。
拠点情報提供部61は、閲覧用コンピュータ14からのリクエストに応じて、Webページの形で拠点情報、例えば、名称、区分、広告を表示する。この表示は、拠点情報データベース40に登録されたデータに基づいて行われる。
【0070】
閲覧者が、拠点に関する地図の表示を要求すると、この要求は、表示関連情報送信部62に受け渡される。表示関連情報送信部62は、拠点情報データベース40および表示関連情報データベース50に保持されている表示関連情報を、地図システム100に送信する。後述する通り、地図システム100は、この表示関連情報に基づいて地図を提供するためのURLを返信する。URL受信部63は、地図システム100から受け取った、このURLを、拠点情報提供部61に受け渡す。拠点情報提供部61が、このURLに基づいて閲覧用コンピュータ14のアクセス先をリダイレクトすると、拠点に対応した地図が地図システム100によって提供される。
【0071】
一方の地図システム100にも、図示する詳細な機能ブロックが用意されている。認証部142は、表示関連情報送信部62から表示関連情報の受信可否を認証する機能を奏する。かかる認証は、例えば顧客データベース130の内容に基づき、拠点情報提供システム20のIPアドレスによるアクセス制限によって行われる。受信が許可された場合には、表示関連情報が、拠点情報提供システム20からURL生成部143に受け渡される。URL生成部143は、表示関連情報に基づき、地図表示用のURLを生成する。このURLのパラメータには、表示制御情報、拠点位置情報、拠点レイヤが含まれる。拠点レイヤの画像は、パラメータで受け渡すことができないが、拠点情報提供システム20内での拠点レイヤの格納場所を示すURL等をパラメータとして用いることができる。
【0072】
地図表示部141は、閲覧用コンピュータ14から送信された地図表示用のURLに呼応して、地図データベース120を用いた地図の表示を行う。
【0073】
図7は拠点案内の処理手順を示す説明図である。閲覧者PC,即ち閲覧用コンピュータ14、拠点情報提供システム20、および地図システム100の間での情報の授受について示した。図8は拠点案内時の画面例を示す説明図である。上側に拠点情報提供システム20による表示画面、下側に地図システム100による表示画面を例示した。
【0074】
拠点案内は、閲覧用コンピュータ14から拠点情報提供システム20に対して、拠点情報をリクエストすることにより開始される(ステップSt50)。拠点情報提供システム20は、これに呼応して拠点情報を表示する(ステップSt51)。
【0075】
図8の上側に拠点情報の表示例V40を示した。登録されている拠点情報がWebページとして閲覧用コンピュータ14のブラウザに表示される。拠点情報には併せて、地図の表示を要求するボタン「MAP」V41も表示される。
【0076】
閲覧者がこの「MAP」ボタンを押すと、地図表示のリクエストが拠点情報提供システム20に送信される(ステップSt52)。拠点情報提供システム20は、これに応じて表示関連情報データベース50に保持されている表示関連情報を地図システム100に送信する(ステップS53)。
【0077】
表示関連情報の送信は、閲覧用コンピュータ14を介さずに、拠点情報提供システム20と地図システム100との間で直接行うものとした。通信方法は、データ登録時の表示関連情報の伝達と同様である。表示関連情報は、閲覧用コンピュータ14を介して間接的に送信するものとしてもよい。地図システム100は、この通信時に拠点情報提供システム20のアクセス権限について認証を行う。
【0078】
地図システム100は、こうして受信した表示関連情報に基づいて地図表示用のURLを生成し(ステップSt54)、拠点情報提供システム20に返信する(ステップSt55)。本実施例では、パラメータ中に表示関連情報を含むURLを生成するものとした。また、表示関連情報は暗号化して含めるものとした。
この暗号化は、URL中のパラメータのフォーマットを外部から秘匿するためのものである。地図システム100は、URL中に含まれる表示関連情報に基づいて地図を提供する機能を奏するから、表示関連情報のフォーマットを第三者に知られた場合には、地図システム100の不正利用が行われる可能性がある。かかる不正利用を回避する観点から、本実施例では、表示関連情報の暗号化を行うものとした。生成されたURLは、地図システム100自身が利用するものであるから、秘密鍵を用いた方法など、周知の種々の手法を容易に適用可能である。
【0079】
なお、本実施例では、URLの生成時に暗号化を行うものとしたが、表示関連情報の生成時に暗号化を予め行っておくものとしてもよい。また、暗号化を行うか否かを顧客ごとに指定可能としてもよい。
【0080】
同じく、地図システム100の不正利用を制限する観点から、地図表示用のURL内に、地図システム100がそのURLを生成した時刻に関する情報を含めるものとしてもよい。URLの有効期限を制限することにより、一旦生成されたURLを繰り返し利用した長期間に亘る地図表示を行うことを回避できる。
【0081】
拠点情報提供システム20は、受信したURLに基づいて閲覧用コンピュータ14のアクセス先を地図システム100にリダイレクトする(ステップSt56)。これにより、閲覧用コンピュータ14から地図システム100に対して、表示関連情報がパラメータとして受け渡される(ステップSt57)。地図システム100は、この表示制御情報に基づいて地図データを生成し、拠点位置情報に基づいてクロスヘアレイヤを生成し、これらを合成した画像データを生成することで(ステップSt58)、閲覧用コンピュータ14に地図を表示する(ステップSt59)。この時点では、拠点レイヤは表示されない。
【0082】
図8の下側に地図の表示例V50を示した。予め登録された表示スケールに従って、拠点近傍の地図が表示される。拠点には、設定されたアイコンV52が表示される。地図を移動させるための地図移動ボタンV53、スライドバーV51および、拠点レイヤに対応するレイヤボタンV54が併せて表示される。ここでは、拠点へのアクセスを表示するレイヤ(拠点レイヤA)、会場案内を表示するレイヤ(拠点レイヤB)の2通りが拠点レイヤとして用意されている場合を例示した。閲覧者が、地図移動ボタンV53を押すと、地図およびアイコンの表示位置が移動する。スライドバーV51を操作すると、地図の表示スケールが拡大・縮小され、それに合わせてアイコンの表示位置も修正される。レイヤボタンV54をクリックすると、それぞれ拠点レイヤが地図に重ねて表示される。
【0083】
図9は地図データ生成処理のフローチャートである。地図システム100が表示関連情報に基づいて地図データを生成する際の処理に相当する。ここでは、表示関連情報が暗号化されており、表示関連情報には、URLの生成時刻に関する情報が含まれているものとして説明する。
【0084】
この処理は、地図の表示が要求されることにより開始される。処理が開始されると、地図システム100はURL中に含まれるパラメータを取得し、復号して表示関連情報を取得する(ステップS100)。
【0085】
次に、URLが生成された後の経過時間が所定の閾値Tlimを超えているか否かを判断する(ステップS104)。所定の閾値Tlimは、生成されたURLの有効期限に相当する値であり、任意に設定可能である。例えば、この値を顧客ごとに個別に設定するものとしてもよい。この場合には、閾値Tlimを顧客データベース130に保持しておくことになる。
【0086】
経過時間がTlimを超えている場合には、地図システム100は、URLの有効期限を過ぎていると判断し、不正な利用を回避するため、エラーメッセージを閲覧用コンピュータ14に表示する(ステップS106)。
【0087】
経過時間がTlim以内である場合には、表示関連情報に基づいて地図の描画を行う(ステップS108)。つまり、表示制御情報で指定された緯度、経度を中心点として、指定された表示スケールで表示領域に相当する範囲の地図データを生成する。閲覧者が、地図表示位置の移動、表示スケールの変更を指示している場合には、指示に応じて、中心点の座標、表示スケールを変更して地図データを生成する。
【0088】
次に、拠点位置情報に基づいてクロスヘアレイヤを描画する(ステップS110)。拠点位置情報は、表示領域VW上の座標系で与えられているから、基本的には指定された位置にアイコンを描画すればよい。閲覧者が地図表示位置の移動、表示スケールの変更を指示している場合には、この指示をアイコンの表示位置にも反映させる。表示位置の移動については、アイコンの位置を指示された方向に平行移動させる。図中では、X方向への移動が指示された場合の移動を例示した。移動量DXは、地図表示の移動と整合するよう設定しておけばよい。表示スケールの変更が指示されている場合には、表示領域VWの中心点PRとアイコンの表示位置とを結ぶ直線上で、両者の距離Lを表示スケールに応じて伸縮して、アイコンの位置を設定する。
【0089】
地図の表示位置、表示スケールの変更に伴うアイコン位置の修正は、省略しても構わない。但し、省略する場合には、地図の表示位置等を変更するとアイコンの表示位置が正規の位置からずれ、閲覧者に誤解を与える可能性がある。かかる誤解を回避するため、例えば、表示位置や表示スケールを変更不能としてもよいし、表示位置等の変更が指示された場合にはアイコン、即ちクロスヘアレイヤを非表示としてもよい。
【0090】
次に、地図システム100は、閲覧者によって指示された拠点レイヤを描画する(ステップS110)。本実施例では、先に説明した通り、拠点情報提供システム20から地図システム100に、表示関連情報の受け渡し時に拠点レイヤの格納場所が通知されている(図7のステップSt53)。地図システム100はこの格納場所にアクセスして、描画に必要な拠点レイヤのデータを取得することができる。表示関連情報の受け渡し時に、拠点レイヤのデータ自体を地図システム100に受け渡しておくものとしてもよい。
【0091】
地図システム100は、以上の各画像のデータを合成して、閲覧用コンピュータ14に送信する(ステップS112)。閲覧用コンピュータ14は、このデータに基づいて地図の表示を行うことができる。閲覧用コンピュータ14が複数レイヤを有する画像データの表示を行うための機能を有している場合には、地図、クロスヘアレイヤ、拠点レイヤを、それぞれ個別のレイヤ画像として送信してもよい。
【0092】
A4.効果:
以上で説明した本実施例としての拠点案内システムによれば、次に挙げる種々の利点がある。
第1に、表示領域上で、視覚的に拠点の表示位置を指定することができる。拠点案内で最も重要となる拠点の表示位置を指定した上で、地図の配置を調整することにより、拠点案内に適した地図表示を容易に実現することができる。拠点の位置を表すクロスヘアレイヤ、および拠点に固有の情報を表す拠点レイヤを、地図レイヤと別に管理することにより、汎用的な地図を利用しながら、実用性の高い拠点案内地図を提供することができる。
【0093】
第2に、地図システム100と拠点情報提供システム20とを独立したシステムとして運用できる利点がある。本実施例のシステムでは、拠点の地図は、地図システム100に対し、表示関連情報を送信することにより実現される。表示関連情報は、拠点情報の登録時に生成される情報であり、表示関連情報が生成された後は、地図システム100が拠点情報提供システム20を管理し続ける必要がない。このように両者が独立したシステムとして運用されることにより、地図システム100にとっては、多数の顧客に関する拠点情報を管理する負担が解消する。顧客、即ち拠点情報提供システム20にとっては、地図システム100に依らず、柔軟かつ迅速に拠点情報の更新その他の維持管理を行うことができる。双方にとって、膨大なデータベースを扱うことに伴う不利益が軽減されることになる。
【0094】
第3に、地図システム100が生成する表示要求用URLを用いて地図表示を行うことにより、地図システム100の柔軟性を維持することができる利点がある。地図システム100には、拠点案内システムに固有のシステムではなく、要求に応じた地図を出力する汎用的なシステムを利用することができる。表示要求用URLを生成する機能ブロックが一種のAPI(Application Program Interface)として機能することにより、このように柔軟なシステム構築を実現することができる。
【0095】
第4に、授受される情報を暗号化することにより、地図システム100の不正利用を回避することができる。しかも、この暗号化は地図システム100が自ら行うため、非常に高い秘匿性を確保することができる。
【0096】
第5に、拠点情報を地図システム100から秘匿することができる利点がある。本実施例では、表示に必要な情報および拠点情報の管理は、地図システム100とは独立して拠点情報提供システム20が行うことができるからである。顧客としては、パスワードなどを設定して、拠点情報を提示するWebページへのアクセスを制限することも可能となる。
【0097】
第6に、URLが生成された後の経過時間に基づいて、地図システム100の不正利用を回避することができる。なお、地図提示の制限は、その他、種々の方法で行うことができる。生成された後の経過時間に代えて、地図の提示を許可する制限時刻を伝達するものとしてもよい。地図システム100は、この時刻以降は、地図の提示を行わないことになる。逆に、地図の提示を所定の時刻以降に限るものとしてもよい。例えば、URLの生成から一定期間経過した後にのみ地図を提供するものとしたり、URLと共に伝達された所定の時刻を超えた後にのみ地図を提供するものとしてもよい。こうすることで、地図の提示タイミングを調整することができる。
【0098】
B.第2実施例:
図10は第2実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。第1実施例では、地図の表示時に、表示関連情報から地図表示用のURLを生成する場合を例示した。第2実施例では、予め地図表示用のURLを生成しておく場合を例示する。
【0099】
第2実施例における拠点案内システムのハードウェア構成および主な機能ブロックは、第1実施例と同様(図1参照)である。第2実施例の地図システム100Aは、第1実施例における表示関連情報送信部113(図2参照)に代えて、URL生成部117Aを備える点で相違する。
【0100】
図中には、データの登録時および拠点案内時における情報の授受についても併せて示した。図の煩雑化を回避するため、第1実施例と共通する手順は省略した。
【0101】
第2実施例では、登録者は、第1実施例と同様、登録用コンピュータ12から地図システム100Aにアクセスして、拠点の位置情報等を登録する(ステップSt100)。地図システム100Aでは、この登録内容を受けて、URL生成部117Aが表示要求用のURLを生成する。URLの形式は、第1実施例において地図表示時に生成されるURLと同様である。パラメータの部分は、暗号化することが望ましい。
【0102】
こうして生成されたURLは、拠点情報提供システム20Aに送信され(ステップSt101)、表示関連情報データベースに保存される(ステップSt102)。
【0103】
拠点案内時には、閲覧用コンピュータ14が拠点情報提供システム20Aに対して地図表示要求を行う(ステップSt103)。拠点情報提供システム20Aは、これに応じて表示要求用URLに基づくリダイレクトを行う(ステップSt104,St105)。地図システム100Aは、このURLに基づいて地図を表示する(ステップSt106)。第2実施例では、表示要求用のURLが予め保持されているため、このURLを生成するステップを省略することができる。
【0104】
C.第3実施例:
第1実施例および第2実施例では、地図システムから閲覧用コンピュータ14に対して地図を提供する場合を例示した。第3実施例では、地図システムから拠点情報提供システムを介して閲覧用コンピュータ14に地図を提供する場合を例示する。
【0105】
図11は第3実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。第3実施例のハードウェア構成は、第1実施例と同様であるが、地図の表示に関連する機能ブロックが第1実施例と相違する。第3実施例では、地図システム100Bから拠点情報提供システム20Bに情報を送信するための機能ブロックとして、第1実施例におけるURL生成部143に代えて地図表示部141Bを備える。また、拠点情報提供システム20Bには、閲覧用コンピュータ14に対して地図を提示するための機能ブロックとしてHTML生成部64Bを備える。
【0106】
第3実施例におけるデータの登録は、第1実施例と同様である。即ち、登録者が、拠点の位置等を登録すると(ステップSt110)、地図システム100Bは表示関連情報を生成し、これを拠点情報提供システム20Bに登録する(ステップSt111、St112)。
【0107】
拠点案内時には、閲覧用コンピュータ14が拠点情報提供システム20Bに対して地図表示要求を行う(ステップSt113)。拠点情報提供システム20Bは、これに応じて表示関連情報を地図システム100Bに送信する(ステップSt114)。第3実施例では、拠点レイヤに関する情報は送信しなくても構わない。地図システム100Bでは、地図表示部141Bが、表示関連情報に基づいて地図の描画を行い、生成された地図データを拠点情報提供システム20Bに送信する(ステップSt115)。
【0108】
拠点情報提供システム20Bでは、HTML生成部64Bが、この地図データに基づいて地図表示用のWebページをHTMLによって生成し、閲覧用コンピュータ14に送信する(ステップSt116)。この際、閲覧者からの指定に応じて、拠点レイヤを地図に重ねて表示する。地図表示用のWebページには、地図の他、拠点情報を併せて含めてもよい。
【0109】
D.第4実施例:
第1実施例では、表示関連情報に基づき地図表示用のURLを生成する場合を例示した。これに対し、地図表示時に、表示関連情報を、そのまま地図システムに受け渡すものとしてもよい。
【0110】
図12は第4実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。第4実施例のハードウェア構成は、第1実施例と同様であるが、地図の表示に関連する機能ブロックが第1実施例と相違する。第4実施例では、第1実施例におけるURL生成部143、URL受信部63などが不要である。
【0111】
第4実施例におけるデータの登録は、第1実施例と同様である。即ち、登録者が、拠点の位置等を登録すると(ステップSt120)、地図システム100Cは表示関連情報を生成し、これを拠点情報提供システム20Cに登録する(ステップSt121、St122)。
【0112】
拠点案内時には、閲覧用コンピュータ14が拠点情報提供システム20Cに対して地図表示要求を行う(ステップSt123)。拠点情報提供システム20Cは、これに応じて表示関連情報を地図システム100Cに送信する(ステップSt124、St125)。この送信は、地図システム100Cへのリダイレクトを行うとともに、そのパラメータとして表示関連情報を受け渡すことにより実現される。地図システム100Cは、この表示関連情報に基づいて、閲覧用コンピュータ14に地図表示を行う(ステップSt126)。
【0113】
第2〜4実施例によっても、地図システム100A〜100Cと拠点情報提供システム20A〜20Cとを独立して運用することが可能である。これらの実施例において、やりとりされる情報は、第1実施例と同様、暗号化することが望ましい。また、データを登録するためのシステムと、地図を表示するシステムとを独立して運用するものとしてもよい。
【0114】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の各処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。上述の実施例では、拠点情報提供システムと地図システムとを別のサーバとして構成する場合を例示したが、両者の機能を一体のサーバで実現してもよいし、更に多くのサーバでの分散処理によって実現するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。
【図2】 データの登録に関与する機能ブロックを示す説明図である。
【図3】 レイヤ構造を示す説明図である。
【図4】 データ登録時の処理手順を示す説明図である。
【図5】 データ登録時の画面例を示す説明図である。
【図6】 拠点案内に関与する機能ブロックを示す説明図である。
【図7】 拠点案内の処理手順を示す説明図である。
【図8】 拠点案内時の画面例を示す説明図である。
【図9】 地図データ生成処理のフローチャートである。
【図10】 第2実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。
【図11】 第3実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。
【図12】 第4実施例としての拠点案内システムの概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10…顧客システム
12…登録用コンピュータ
14…閲覧用コンピュータ
20、20A、20B、20C…拠点情報提供システム
30…登録部
31…登録画面提供部
32…拠点情報入力部
33…表示関連情報入力部
40…拠点情報データベース
50…表示関連情報データベース
60…情報表示部
61…拠点情報提供部
62…表示関連情報送信部
100、100A、100B、100C…地図システム
110…登録情報提供部
111…認証部
112…登録用インタフェース表示部
113…表示関連情報送信部
120…地図データベース
130…顧客データベース
140…地図表示部
141、141B…地図表示部
142…認証部

Claims (8)

  1. クライアントとネットワークで接続され、所定の拠点について地図を含む関連情報を提供するためのデータを、該クライアントの操作に基づいて登録する案内データ登録システムであって、
    前記クライアントから、前記拠点に関する拠点情報を入力する拠点情報入力部と、
    前記地図を出力するために設定された表示領域を前記クライアントに提示するとともに、該表示領域上で、前記拠点の表示位置の指定を該クライアントから受け付ける拠点位置入力部と、
    前記拠点に固有の情報であって、前記表示領域において前記地図に重ねて表示される情報を格納した拠点レイヤのデータを受け付ける拠点レイヤ入力部と、
    前記クライアントに提示された前記表示領域上において、該表示位置に該拠点を示す印および地図と前記拠点レイヤとを表示させるとともに、該地図の表示態様の設定指示を該クライアントから受け付ける表示設定入力部と、
    前記地図について設定された表示態様を実現するための表示制御情報と、前記表示領域上の座標系で前記表示位置を表す拠点位置情報と、該拠点に固有の情報を格納した前記拠点レイヤと、前記拠点情報とを関連付け、少なくとも前記表示領域と前記拠点レイヤとの相対的な位置関係を表す配置情報を含めて登録する登録部と
    を備える案内データ登録システム。
  2. 請求項1記載の案内データ登録システムであって、
    前記拠点レイヤ入力部は、前記拠点に固有の情報として、最寄り駅等から拠点までの経路、拠点を含むエリアの気象情報、交通事情、拠点の詳細な内部地図の少なくともいずれか一つを入力する
    案内データ登録システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の案内データ登録システムであって、
    前記ネットワークに接続された地図サーバと拠点サーバとを備え、
    該地図サーバは、前記拠点位置入力部と前記表示設定入力部とを備え、
    該拠点サーバは、前記拠点情報入力部と前記拠点レイヤ入力部と前記登録部とを備える
    案内データ登録システム。
  4. クライアントとネットワークで接続され、所定の拠点について地図を含む関連情報を該クライアントに提供する拠点案内システムであって、
    所定の表示領域において、前記地図を予め設定された表示態様で表示するための表示制御情報と、前記拠点を表す印を表示する位置を該表示領域上の座標系で特定する拠点位置情報と、前記表示領域において前記地図に重ねて表示される前記拠点に固有の情報を格納した拠点レイヤと、前記拠点に関する拠点情報とを関連付け、少なくとも前記表示領域と前記拠点レイヤとの相対的な位置関係を表す配置情報を含めて記憶する拠点関連情報記憶部と、
    前記クライアントから要求された拠点について、前記拠点情報を該クライアントに供給する拠点情報供給部と、
    該拠点情報に基づき、前記クライアントから地図の表示要求を受け付ける表示要求入力部と、
    該クライアントからの表示要求に応じて、前記表示制御情報、前記拠点位置情報および前記配置情報に基づき、前記表示領域に前記地図と前記印と前記拠点レイヤとを重ねたデータを前記クライアントに提供する地図提供部と
    を備えた拠点案内システム。
  5. 請求項4記載の拠点案内システムであって、
    更に、前記クライアントから、前記提示された地図の表示態様を変更するための変更指示を受け付ける変更指示入力部を備え、
    前記地図提供部は、該変更指示を、前記地図の表示態様および前記印の表示位置に反映させた表示を行うためのデータを、前記クライアントに提供する拠点案内システム。
  6. 請求項4または請求項5記載の拠点案内システムであって、
    前記ネットワークに接続された地図サーバと拠点サーバとを備え、
    該拠点サーバは、前記拠点関連情報記憶部、前記拠点情報供給部、および前記表示要求入力部を有するとともに、該表示要求に応じて前記表示制御情報、前記拠点位置情報および前記配置情報を前記地図サーバに受け渡す情報伝達部を備え、
    該地図サーバは、前記地図提供部を備える拠点案内システム。
  7. クライアントとネットワークで接続されたサーバにおいて、所定の拠点について地図を含む関連情報を提供するためのデータを、該クライアントの操作に基づいて登録する案内データ登録方法であって、
    前記クライアントから、前記拠点に関する拠点情報の入力、前記サーバが受け付けるステップと、
    前記地図を出力するために設定された表示領域を前記クライアントに提示するとともに、該表示領域上で、前記拠点の表示位置の指定を、前記サーバが該クライアントから受け付けるステップと、
    前記拠点に固有の情報であって、前記表示領域において前記地図に重ねて表示される情報を格納した拠点レイヤのデータを、前記サーバが受け付けるステップと、
    前記クライアントに提示された前記表示領域上において、該表示位置に該拠点を示す印および地図と前記拠点レイヤとを表示させるとともに、該地図の表示態様の設定指示を該クライアントから、前記サーバが受け付けるステップと、
    前記地図について設定された表示態様を実現するための表示制御情報と、前記表示領域上の座標系で前記表示位置を表す拠点位置情報と、該拠点に固有の情報を格納した前記拠点レイヤと、前記拠点情報とを関連付け、少なくとも前記表示領域と前記拠点レイヤとの相対的な位置関係を表す配置情報を含めて、前記サーバが、該サーバ内のデータベースに登録するステップと
    を備える案内データ登録方法。
  8. クライアントとネットワークで接続されたサーバによって、所定の拠点について地図を含む関連情報を該クライアントに提供する拠点案内方法であって、
    前記サーバが、前記クライアントからの前記拠点に関する案内のリクエストを受け付けて、所定の表示領域において、前記地図を予め設定された表示態様で表示するための表示制御情報と、前記拠点を表す印を表示する位置を該表示領域上の座標系で特定する拠点位置情報と、前記表示領域において前記地図に重ねて表示される前記拠点に固有の情報を格納した拠点レイヤと、前記拠点に関する拠点情報と、前記表示領域と前記拠点レイヤとの相対的な位置関係を表す配置情報とを記憶した記憶部にアクセスし、前記各情報を取得するステップと、
    前記クライアントから案内が要求された前記拠点について、前記取得した情報の一つである前記拠点情報を、前記サーバが、前記クライアントに供給するステップと、
    該拠点情報に基づき、前記クライアントから地図の表示要求を、前記サーバが受け付けるステップと、
    該クライアントからの表示要求に応じて、前記取得した前記表示制御情報、前記拠点位置情報および前記配置情報に基づき、前記表示領域に前記地図と前記印と前記拠点レイヤとを重ねたデータを、前記サーバが、前記クライアントに提供するステップと
    を備える拠点案内方法。
JP2002340795A 2002-11-25 2002-11-25 拠点案内システム Expired - Lifetime JP4559699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340795A JP4559699B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 拠点案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340795A JP4559699B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 拠点案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177470A JP2004177470A (ja) 2004-06-24
JP4559699B2 true JP4559699B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=32703327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340795A Expired - Lifetime JP4559699B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 拠点案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559699B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826897B1 (ko) * 2007-03-09 2008-05-06 엔에이치엔(주) 매쉬업 지도 퍼마링크 생성 시스템 및 그 방법
KR101587865B1 (ko) * 2011-10-31 2016-01-25 네이버 주식회사 위치 정보에 대한 부가 정보를 전송하는 장치 및 방법
JP2013250643A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Map & News Net 情報表示端末及びこれに用いるプログラム
JP5575999B1 (ja) * 2014-02-13 2014-08-20 ソフトバンクモバイル株式会社 地図処理システム
JP6138387B2 (ja) * 2015-02-09 2017-05-31 三菱電機株式会社 地図描画装置および地図描画プログラム
CN113467682B (zh) * 2021-07-09 2022-07-29 北京三快在线科技有限公司 控制地图覆盖物移动的方法、装置、终端及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934902A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の供給方法およびその登録方法
JPH09319860A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Iyo Eng:Kk 地図情報処理方法
JPH09330329A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の登録方法および供給方法
JPH11174951A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Toppan Printing Co Ltd 情報の供給方法
JP2000163568A (ja) * 1995-01-13 2000-06-16 Iyo Engineering:Kk 文字情報と画像の合成方法及びその装置
JP2001117750A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd 表示制御装置および表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163568A (ja) * 1995-01-13 2000-06-16 Iyo Engineering:Kk 文字情報と画像の合成方法及びその装置
JPH0934902A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の供給方法およびその登録方法
JPH09319860A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Iyo Eng:Kk 地図情報処理方法
JPH09330329A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の登録方法および供給方法
JPH11174951A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Toppan Printing Co Ltd 情報の供給方法
JP2001117750A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd 表示制御装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004177470A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149806B2 (en) Data access in a distributed environment
US7743100B2 (en) Method and system for controlled distribution of one or more distinct profiles for a user
US7003546B1 (en) Method and system for controlled distribution of contact information over a network
US20050187895A1 (en) Dynamically customizing a user interface for the aggregation of content
US20050177441A1 (en) Method system of software for publishing images on a publicly available website and for ordering of goods or services
EP2000926A2 (en) Web application configuration method and system
GB2384590A (en) Document notarization
JP3662734B2 (ja) Webページのアクセス制御装置及び方法
JP2008305104A (ja) コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム
EP1170924A2 (en) Data display method and system
JP4559699B2 (ja) 拠点案内システム
JP6943042B2 (ja) 処理支援システム、処理支援方法及び処理支援プログラム
JP7065046B2 (ja) 作業情報管理装置および作業情報共有化方法
JP2002259215A (ja) アクセス制御システム
JP5052718B2 (ja) コンピュータシステムおよび情報登録方法、ならびに地図サーバ、拠点情報提供サーバおよびこれらのプログラム
JP4844253B2 (ja) 別ドメインの情報を取得する方法並びにこの方法に用いるサーバシステム及びサーバ用プログラム
JP5143969B2 (ja) 地図表示方法およびコンピュータシステム、ならびに、地図サーバ、拠点情報提供サーバおよびこれらのプログラム
JP2004139347A (ja) サービス管理装置
JP4256179B2 (ja) 画像合成シミュレーションシステム
JP3346560B1 (ja) コンテンツ作成配信支援方法及びサーバコンピュータ
JP2002063093A (ja) 道案内情報サーバ装置及び道案内情報提供システム
JP2006285326A (ja) コンテンツ配信制御システム
JP2002351849A (ja) スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム
JP2002023629A (ja) デジタル署名システムおよび方法
JP2002229957A (ja) 個体認証システム及び個体認証のプログラム、これを記録した媒体並びに認証情報画像ファイルを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term