JP4558218B2 - 木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造 - Google Patents

木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4558218B2
JP4558218B2 JP2001013196A JP2001013196A JP4558218B2 JP 4558218 B2 JP4558218 B2 JP 4558218B2 JP 2001013196 A JP2001013196 A JP 2001013196A JP 2001013196 A JP2001013196 A JP 2001013196A JP 4558218 B2 JP4558218 B2 JP 4558218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
hole
horizontal
column base
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213102A (ja
Inventor
長仁 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2001013196A priority Critical patent/JP4558218B2/ja
Publication of JP2002213102A publication Critical patent/JP2002213102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558218B2 publication Critical patent/JP4558218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
この発明は、礎石の上に木造柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する、木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造の技術分野に属し、更に云えば、様式美確保を目的とする文化財建物等の既存の伝統木造建物に好適に実施される、木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
礎石の上に柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する木造建物は、その構造から、地震時や暴風時の水平力に対しては、長期鉛直荷重に伴う摩擦抵抗、および柱の剛体回転機構のみで抵抗していた。
【0003】
しかし、前記長期鉛直荷重に伴う摩擦抵抗、および柱の剛体回転機構のみでは、建築基準法で要求される最低レベル地震入力の1/2以下程度の水平耐力しか保有せず、また暴風時の水平力に対しても十分と言えないのが実情である。
【0004】
よって、礎石の上に柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する木造建物の柱脚接合部に、水平耐力の大きい制震手段を導入する技術は非常に有益であり、急務とされている。
【0005】
ところで、建築構造の柱脚接合部に制震手段を導入する技術は多数開示され実施に供されている。特に、建築構造の柱脚接合部に低降伏点鋼を配し該低降伏点鋼の塑性変形によって震動エネルギーを吸収する制震技術は、安価な低降伏点鋼を採用するので経済的に優れており、例えば、特開平7−224434号公報、特開平8−13848号公報等に種々開示されている。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記各公報等に開示されている技術はいずれも露出型であり、様式美、すなわち外観を確保することを重要な目的とする既存の伝統木造建物に実施するためには、かなり厳しい制約条件の下で実施せざるを得ず、実現は困難を極めた。
【0007】
したがって、本発明の目的は、伝統木造建物としての様式美を損なうことなく水平耐力の大きい制震技術を容易に導入し得る木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造を提供することにある。また、安価な低降伏点鋼を採用することにより経済的にも優れた木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造を提供することにある。更には、暴風時や微少レベルの地震に対しては耐震効果を十分に発揮することができる木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る木造建物の柱脚接合部の制震工法は、
礎石の上に木造柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する木造建物の柱脚接合部の制震工法において、
前記木造柱に、水平貫通孔と、同水平貫通孔の中央部から同木造柱の軸方向に下面まで貫通する鉛直貫通孔とを設け、前記水平貫通孔に低降伏点鋼製の水平梁を両端支持形式で設置し、前記鉛直貫通孔に前記礎石に反力をとるアンカーボルトを設け、前記水平梁の中央部に前記アンカーボルトの上端を連結し、前記礎石に対する木造柱の浮き上がりを利用して前記低降伏点鋼製の水平梁を塑性変形させ震動エネルギーを吸収する構造としたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載した発明に係る木造建物の柱脚接合部の制震構造は、
礎石の上に木造柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する木造建物の柱脚接合部の制震構造において、
前記木造柱には、水平貫通孔と、同水平貫通孔の中央部から同木造柱の軸方向に下面まで貫通する鉛直貫通孔とが設けられていること、
前記水平貫通孔には低降伏点鋼製の水平梁が両端支持形式で設置され、前記鉛直貫通孔には前記礎石に反力をとるアンカーボルトが設けられ、前記水平梁の中央部に前記アンカーボルトの上端が連結されていること、
をそれぞれ特徴とする。
【0010】
請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した木造建物の柱脚接合部の制震構造において、
アンカーボルトを、筒状の座屈補剛部材に挿入した形態で一体化構造としたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態、及び実施例】
図1と図2は、請求項1に記載した発明に係る木造建物の柱脚接合部の制震工法の実施形態を示している。
この制震工法は、礎石1の上に木造柱2を直置きして同木造柱2の浮き上がりを許容する木造建物、特には、様式美確保を重要な目的とする文化財建物等の既存の伝統木造建物に好適に実施される。実際に当該工法を前記伝統木造建物に実施する場合には、柱や壁等において外観からは見えない場所に書された歴史的事実を発見する等の目的で建物を解体し、構築する際に合わせて行うと効率的である。但し、当該工法は、既存木造建物、新築木造建物を問わずに実施することができる。
【0012】
この制震工法は、前記木造柱2に、水平貫通孔5と、同水平貫通孔5の中央部から同木造柱2の軸方向に下面まで貫通する鉛直貫通孔6とを設け、前記水平貫通孔5に低降伏点鋼製の水平梁3を両端支持形式で設置し、前記鉛直貫通孔6に前記礎石1に反力をとるアンカーボルト4を設け、前記水平梁3の中央部に前記アンカーボルト4の上端を連結し、前記礎石1に対する木造柱2の浮き上がりを利用して前記低降伏点鋼製の水平梁3を塑性変形させ震動エネルギーを吸収する構造とした(請求項1記載の発明)。
【0013】
具体的に、図示例の実施形態は、先ず、円柱状の木造柱2の下面中央部から鉛直方向上方へドリルやノミ等の孔開け工具を用いて断面が円形の鉛直貫通孔6を形成すると共に、前記礎石1における前記鉛直貫通孔6に一致する部位にも断面が円形の鉛直貫通孔9を形成し、一連の鉛直貫通孔6、9とする。
【0014】
なお、前記一連の鉛直貫通孔6、9の径は、アンカーボルト4を通すに必要十分な大きさとする。勿論、鉛直貫通孔6、9の断面形状は円形に限定されず、方形状に形成しても実施できる。また、前記礎石1の下端面部には、前記アンカーボルト4下端のアンカー部4aの納まりを考慮して凹部を設ける。ちなみに、前記礎石1の上端面部に設けられた凹部は既設のダボ孔である。更に、前記木造柱2に形成した鉛直貫通孔6の所要高さは、前記一連の鉛直貫通孔6、9へ通すアンカーボルト4の上端部に相当する高さとする。
【0015】
次に、前記木造柱2に、ドリルやノミ等の孔開け工具を用いて、アンカーボルト4の上端が十分に納まる高さで且つ前記木造柱2に形成した鉛直貫通孔6と連通する、断面が方形状の水平貫通孔5を形成する。具体的に該水平貫通孔5は前記木造柱2の下端面から30〜70cm程度の高さに設けている。勿論、水平貫通孔5の断面形状は方形状に限定されず、円形に形成しても実施できる。
【0016】
つづいて、前記一連の鉛直貫通孔6、9へアンカーボルト4を通し、該アンカーボルト4を、その下端のアンカー部4aで前記礎石1に反力をとるようにして設ける。なお、該アンカー部4aは前記礎石1へ引っ掛ける態様で実施しているが前記礎石1に固着する態様で実施しても良い。
【0017】
一連の鉛直貫通孔6、9へ通した前記アンカーボルト4の上端に、前記水平貫通孔5を利用してアイボルト8を固着し、該アイボルト8の中空部に前記低降伏点鋼製の水平梁3を隙間無くきっちり嵌め込みつつその中央部まで貫通させ、前記アンカーボルト4と水平梁3とを連結し一体化したT字形部材とする。前記アイボルト8は予めアンカーボルト4の上端に固着した状態で一連の鉛直貫通孔6、9へ通して実施しても良い。図示例のアイボルト8とアンカーボルト4とは、両者の固着部分を雄ネジと雌ネジに形成して固着しているが勿論これに限定されない。
【0018】
なお、前記低降伏点鋼製の水平梁3は、中地震を超える程度の地震で降伏する耐力を保有する水平梁3を好適に使用する。図示例の水平梁3の縦断面形状は略正方形状でありその一辺の長さは20mm程度の大きさで実施しているが、もちろんこれに限定されず、設計上所望の降伏耐力に応じてその大きさ及び形状も異なる。また、図示例の実施形態は、前記T字形部材に係る前記アンカーボルト4のアンカー部4aの上面が前記礎石1に当接した状態で、前記水平梁3が前記水平貫通孔5の縦断面略中央に位置するような構造設計で実施している。
【0019】
つづいて、前記低降伏点鋼製の水平梁3の両端部を隙間無くきっちり固定する凹部又は貫通孔を内側面に有するくさび7、7を前記水平貫通孔5の両端からそれぞれ嵌め込み、前記水平梁3の両端部を定着支持する。前記くさび7、7は、木製又は鋼製であり、中地震を超える程度の地震が発生したとしても木造柱2から抜け出ないような設計できっちり木造柱2へ嵌め込み定着させることに留意する。よって、前記低降伏点鋼製の水平梁3は前記木造柱2の軸力を確実に伝達することができる。なお、前記くさび7の外側(露出)面は、様式美確保のため、木造柱2の外周面の形状にそろえることが好ましい。
【0020】
以上の施工手順を木造建物の柱脚接合部の全てに繰り返し行い、木造建物の柱脚接合部の制震工法を終了する。なお、所望の震動エネルギーを吸収する構造設計とすることができれば、前記木造建物の柱脚接合部の全てに当該制震工法を実施する必要はもちろん無い。
【0021】
前記図1と図2に基づいて説明した木造建物の柱脚接合部の制震工法を実施した制震構造は、前記礎石1の上に木造柱2を直置きして同木造柱2の浮き上がりを許容する木造建物の柱脚接合部の制震構造において、
前記木造柱2には、水平貫通孔5と、同水平貫通孔5の中央部から同木造柱2の軸方向の下面まで貫通する鉛直貫通孔6とが設けられている。前記水平貫通孔5には低降伏点鋼製の水平梁3が両端支持形式で設置され、前記鉛直貫通孔6には前記礎石1に反力をとるアンカーボルト4が設けられ、前記水平梁3の中央部に前記アンカーボルト4の上端が連結されている(請求項2記載の発明)。
【0022】
すなわち、前記木造柱2に内蔵された低降伏点鋼製の水平梁3とアンカーボルト4から成るT字形部材は、同水平梁3の両端がくさび7、7でしっかり定着支持され、アンカーボルト4下端のアンカー部4aが礎石1で反力をとる構造とされている。
【0023】
したがって、前記木造建物に中地震を超える程度の地震時の水平力が発生した場合には、木造柱2の柱脚部に曲げ回転変形が発生し、木造柱2の底面が傾斜回転することにより該底面中央に配設されたアンカーボルト4に引張力が発生して当該木造柱2が浮き上がる(図3に例示)。この反力は、アンカーボルト4上端に設置した低降伏点鋼製の水平梁3へ伝達され、該水平梁3が曲げ降伏して塑性変形することにより、震動(地震)エネルギーの一部を前記水平梁3の履歴エネルギーとして吸収する。
【0024】
また、前記木造建物に中地震以下の地震や暴風が発生した場合には、前記水平梁3は降伏せず、耐震構造と同等の強度を確保することができるので安全性を向上させることができる。
【0025】
なお、構造設計に応じてアンカーボルト4の高さが高くなり座屈の虞がある場合には、前記アンカーボルト4を、筒状の座屈補剛部材(図示省略)に挿入した形態で一体化構造として実施する(請求項3記載の発明)。これにより、木造柱2の浮き上がりに伴う圧縮力によりアンカーボルト4の座屈を回避することができ、所望の震動エネルギーを吸収することができる。
【0026】
以上に実施形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。例えば、木造柱の形状も円柱に限らず、角柱でも当然に実施できる。また、低降伏点鋼製の水平梁3の降伏耐力もこれに限定されず、所望の構造設計に応じて調整される。
【0027】
【本発明が奏する効果】
請求項1〜3に記載した発明に係る木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造によれば、耐震補強部材(T字形部材)を木造柱に内蔵して実施できるので、伝統木造建物としての様式美を損なうことなく水平耐力の大きい制震技術を実施することができる。また、安価な低降伏点鋼を採用するので経済的にも優れている。更に、暴風時や微少レベルの地震に対しては耐震効果を十分に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造を示した断面図である。
【図2】図1の側面を示した断面図である。
【図3】木造柱が浮き上がった状態を示した立面図である。
【符号の説明】
1 礎石
2 木造柱
3 低降伏点鋼製の水平梁
4 アンカーボルト
4a アンカー部
5 水平貫通孔
6 鉛直貫通孔
7 くさび
8 アイボルト
9 鉛直貫通孔

Claims (3)

  1. 礎石の上に木造柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する木造建物の柱脚接合部の制震工法において、
    前記木造柱に、水平貫通孔と、同水平貫通孔の中央部から同木造柱の軸方向に下面まで貫通する鉛直貫通孔とを設け、前記水平貫通孔に低降伏点鋼製の水平梁を両端支持形式で設置し、前記鉛直貫通孔に前記礎石に反力をとるアンカーボルトを設け、前記水平梁の中央部に前記アンカーボルトの上端を連結し、前記礎石に対する木造柱の浮き上がりを利用して前記低降伏点鋼製の水平梁を塑性変形させ震動エネルギーを吸収する構造としたことを特徴とする、木造建物の柱脚接合部の制震工法。
  2. 礎石の上に木造柱を直置きして同木造柱の浮き上がりを許容する木造建物の柱脚接合部の制震構造において、
    前記木造柱には、水平貫通孔と、同水平貫通孔の中央部から同木造柱の軸方向に下面まで貫通する鉛直貫通孔とが設けられていること、
    前記水平貫通孔には低降伏点鋼製の水平梁が両端支持形式で設置され、前記鉛直貫通孔には前記礎石に反力をとるアンカーボルトが設けられ、前記水平梁の中央部に前記アンカーボルトの上端が連結されていること、
    をそれぞれ特徴とする、木造建物の柱脚接合部の制震構造。
  3. アンカーボルトを、筒状の座屈補剛部材に挿入した形態で一体化構造としたことを特徴とする、請求項2に記載した木造建物の柱脚接合部の制震構造。
JP2001013196A 2001-01-22 2001-01-22 木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造 Expired - Fee Related JP4558218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013196A JP4558218B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013196A JP4558218B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213102A JP2002213102A (ja) 2002-07-31
JP4558218B2 true JP4558218B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18880094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013196A Expired - Fee Related JP4558218B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451550B2 (ja) * 2010-07-22 2014-03-26 義邦 大倉 柱脚金物
CN109653530A (zh) * 2019-01-16 2019-04-19 西安建筑科技大学 一种古建柱脚加固装置
CN109629758A (zh) * 2019-01-25 2019-04-16 北京工业大学 一种附加斜向抗侧brb的震后可恢复功能单向铰接柱脚节点

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740809U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 清司 細川 木造建築物における柱設立固定構造
JPH07224434A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 露出柱脚
JPH10147987A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 接合金具及び接合構造
JPH11200511A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Taiyo Jutaku:Kk 柱脚金物及びその柱脚金物を用いる木質通し柱の固定方法
JP2000248640A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Shimizu Corp 木造軸組

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740809U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 清司 細川 木造建築物における柱設立固定構造
JPH07224434A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 露出柱脚
JPH10147987A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 接合金具及び接合構造
JPH11200511A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Taiyo Jutaku:Kk 柱脚金物及びその柱脚金物を用いる木質通し柱の固定方法
JP2000248640A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Shimizu Corp 木造軸組

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213102A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196638B2 (ja) 柱脚半剛接合建築物
JP4558218B2 (ja) 木造建物の柱脚接合部の制震工法及び制震構造
KR200388758Y1 (ko) 타워크레인의 고정앵커 구조
JP3297413B2 (ja) 摩擦減衰機構を備える制振架構
JP2007056552A (ja) 耐震建築物
JP4419844B2 (ja) 柱状構造体の耐震補強方法、柱状構造体の耐震補強構造及び耐震補強構造物
KR200205092Y1 (ko) 교각의 내진보강장치
JPH0776953A (ja) 制振構造
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP2000145200A (ja) 高塔状比免震装置
JP3636924B2 (ja) 基礎構造
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材
JP2009155868A (ja) 建築構造物
JP3680150B1 (ja) 建造物の基礎及びその施工方法
JP5069713B2 (ja) 線路上空建築物の基礎構造
JP2002081081A (ja) 建 物
JPH033638Y2 (ja)
JP2006037530A (ja) 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物
JP4588836B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁の免震構法及び免震構造
KR100352983B1 (ko) 에이치형강 말뚝 머리 보강장치
JP2005023552A (ja) 建物の耐震構造
JP2002276192A (ja) 浮き上がり許容の制震構造
JP2003074192A (ja) 耐震補強構造
JPH02125042A (ja) Rc造の鉄骨系耐震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees