JP4556632B2 - 壁紙 - Google Patents

壁紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4556632B2
JP4556632B2 JP2004332839A JP2004332839A JP4556632B2 JP 4556632 B2 JP4556632 B2 JP 4556632B2 JP 2004332839 A JP2004332839 A JP 2004332839A JP 2004332839 A JP2004332839 A JP 2004332839A JP 4556632 B2 JP4556632 B2 JP 4556632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wallpaper
mixed
synthetic fiber
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144143A (ja
Inventor
裕 矢賀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2004332839A priority Critical patent/JP4556632B2/ja
Publication of JP2006144143A publication Critical patent/JP2006144143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556632B2 publication Critical patent/JP4556632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に住宅内装に用いる壁紙に関し、特に施工適性を向上させ、かつリフォームにおける貼り替え、貼り直しを容易とした壁紙に関する。
前記用途の壁紙としては、天然繊維やそれに水酸化アルミニウム等の充填剤を配合した紙の表面側に発泡ポリ塩化ビニル樹脂層を設けた壁紙が知られている。
しかしながら、紙基材の場合、施工においてはでんぷん糊等の水性樹脂を用いるため、施工時の水分による水伸縮が激しく、寸法安定性が出ないため、貼り合わせ部分が重なったり開いたりてしまっていた。
また、施工後に貼り替えや貼り直しをする場合は、層間で剥離させていたのだが、糊分が染込んで層間の密着があがったり、紙層で破壊が発生したりなどといった問題点があった。
本発明は、前記問題点を解決するものであり、その課題とするところは、寸法安定性があり、十分な密着性を維持しつつ、貼り替えや貼り直しの際1層ずつ剥離することにより多層化した数だけ、貼り替えの手間が省ける壁紙を提供することにある。
本発明の壁紙は前記課題を解決するものであり、即ち請求項1記載の発明は、フィブリル化したポリエチレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙と、フィブリル化したポリプロピレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙との任意の複数枚からなる壁紙であって、熱プレスにより積層して多層化してなることを特徴とする壁紙である。
また、請求項2記載の発明は、任意の複数枚の混抄紙の表層側に絵柄層を設け、最表層の混抄紙の表層にのみエンボス付与層を設けたことを特徴とする請求項1記載の壁紙である。
また、請求項3記載の発明は、フィブリル化したポリエチレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙と、フィブリル化したポリプロピレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙との任意の複数枚からなる壁紙であって、熱プレスにより積層して多層化してなる壁紙を、再施工のときに混抄紙の界面で剥離することを特徴とする壁紙の使用方法である。
本発明の請求項1または3記載の発明により、エレン合成繊維とポリプロピレン合成繊維をそれぞれ15重量%以上含んでいるので、吸湿、吸水による伸縮が極めて少なく、寸法安定性に優れている。また、混抄紙の界面で剥離するようになっている。さらに剥離性と密着性のバランスをとるため木材パルプ繊維を20重量%以上含んでいるので密着性も保っている。
請求項2記載の発明により、貼り替えの際に1層剥離することで、いままで隠蔽されていた下の層の印刷層が新たに表出するため、貼り替えたり、上に重ね貼りする手間が省ける。また、最表層の表層にのみエンボス付与層を設けることで、他の層間密着性を保ったまま、表面にはエンボスの意匠を表出することが可能となる。
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。図1に本発明の壁紙の一実施例の断面の構造を示す。ポリエチレン合成繊維を含有した混抄紙11、21とポリプロピレン合成繊維を含有した混抄紙12、22とからなり、各層に適宜絵柄層を印刷したり、最表層にエンボス加工4を施すのが好ましい。
図面で示される各層は、ポリエチレン合成繊維を含有した混抄紙11、21とポリプロピレン合成繊維を含有した混抄紙12、22とからなるが、本発明においてはどちらを基材シートの表層とするかは特に限定するものではない。混抄紙11,21,12、22に用いる木材パルプ繊維としては、針葉樹や広葉樹などからなる木材のパルプから選ばれる繊維を適宜用いればよく、特に限定されるものではない。
本発明で用いるポリエチレン合成繊維、ポリプロピレン合成繊維としては、特に限定はないが、フィブリル化したものが繊維の絡み合いがあり密着が容易にできる点において望ましい。
ポリエチレン合成繊維を含有した混抄紙11、21におけるポリエチレン合成繊維の含有割合は15〜80重量%とする。20重量%未満では、層間剥離させる際、きれいに層間で剥離できない。また、吸湿、吸水の際に伸縮し、0.5%以上の寸法変化を示すので、壁紙の継ぎ目部分における目隙き又は突き上げ等の原因となり易い。一方、80重量%を超えると、パルプ分が20重量%未満と少ないので、ポリプロピレン合成繊維を含有した混抄紙12、22との密着力が20N/m以下となり、剥離しやすくなり過ぎ、壁紙自体の重みで剥離する可能性が出てくる。
ポリプロピレン合成繊維を含有した混抄紙12、22におけるポリプロピレン合成繊維の含有割合は15〜80重量%とする。20重量%未満では、層間剥離させる際、きれいに層間で剥離できない。また、吸湿、吸水の際に伸縮し、0.5%以上の寸法変化を示すので、壁紙の継ぎ目部分における目隙き又は突き上げ等の原因となり易い。一方、80重量%を超えると、パルプ分が20重量%未満と少ないので、ポリエチレン合成繊維を含有した混抄紙11、21との密着力が20N/m以下となり、剥離しやすくなり過ぎ、壁紙自体の重みで剥離する可能性が出てくる。
抄紙する際、印刷絵柄をつける場合は、各層ごとに印刷を行う。その後、各層を130〜160℃にて1〜2分間、熱ラミネートを行い、抄紙する。積層する層間に印刷絵柄を設けない場合、層間に印刷絵柄のないその2層に対し、丸あみを用いた同時抄造を行っても良い。
基材シートの11,21層としてポリエチレン合成繊維50重量%と木材パルプ50重量%を各々25g/mとし12,22としてポリプロピレン合成繊維50重量%と木材パルプ50重量%各々25g/mの混抄紙を用い、これら各層をグラビアにて印刷後、熱プレスにて130℃1分間にて貼り合わせた。
この上に、グラビア印刷機にて柄模様を印刷し、190℃にて加熱発泡と同時にロールエンボス版によりエンボス加工を施して壁紙を得た。
<比較例1>
前記実施例1において、11,21層をポリエチレン合成繊維10重量%と木材パルプ90重量%、12,22をポリプロピレン合成繊維10重量%と木材パルプ90重量%を含む混抄紙を用いて、その他は実施例2と同様にして壁紙を得た。
<比較例2>
前記実施例1において、11,21をポリエチレン合成繊維90重量%と、木材パルプ10重量%、上層をポリプロピレン合成繊維90重量%と木材パルプ10重量%を含む混抄紙を用いて、その他は実施例2と同様にして壁紙を得た。
以上の各例について、コーティング時またはカレンダー時の問題の有無と、剥離強さ、水伸縮、施工性(切り目)の評価を行った。
<剥離強さ>
層間で剥離させ、その状態を確認(きれいに剥がれているか、凹凸がないか)し、また強度を測定した。20N/m以下では自重により剥離する恐れがあり、35N/m以上ではきれいに層間で剥離できない恐れがある。各層間を平均した値を示す。
<水伸縮評価>
各壁紙1mを水の中に60分間浸漬し、取り出した直後の寸法及び24時間風乾後の寸法の、浸漬前の寸法に対する変化率(%)を測定した。
<施工性評価>
各壁紙を石膏ボードに貼り付け、カッターナイフにて中央に切り目を入れた。その後、霧吹きにて水を吹きかけ、24時間後に切り目が目立つか目立たないか評価を行った。
Figure 0004556632
本発明の壁紙は、でんぷん糊等水性樹脂を用いて施工後、積層した分だけ、はがすのみで、剥がして、再施工する際、基材シート層間にて剥離しやすく、下地処理等の工程を省き、再施工しやすいするための壁紙かつ施工時に水伸縮が少なく、ジョイント部の目開きが起こりにくいものとして利用可能である。
本発明の壁紙の一実施例の断面の構造を示す説明図である。
符号の説明
11、21…ポリエチレン合成繊維を含有した混抄紙
12、22…ポリプロピレン合成繊維を含有した混抄紙
4…エンボス加工

Claims (3)

  1. フィブリル化したポリエチレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙と、フィブリル化したポリプロピレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙との任意の複数枚からなる壁紙であって、熱プレスにより積層して多層化してなることを特徴とする壁紙。
  2. 任意の複数枚の混抄紙の表層側に絵柄層を設け、最表層の混抄紙の表層にのみエンボス付与層を設けたことを特徴とする請求項1記載の壁紙。
  3. フィブリル化したポリエチレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙と、フィブリル化したポリプロピレン合成繊維15〜80重量%と木材パルプ繊維20〜85重量%とからなる混抄紙との任意の複数枚からなる壁紙であって、熱プレスにより積層して多層化してなる壁紙を、再施工のときに混抄紙の界面で剥離することを特徴とする壁紙の使用方法。
JP2004332839A 2004-11-17 2004-11-17 壁紙 Expired - Fee Related JP4556632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332839A JP4556632B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 壁紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332839A JP4556632B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 壁紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144143A JP2006144143A (ja) 2006-06-08
JP4556632B2 true JP4556632B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36624169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332839A Expired - Fee Related JP4556632B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 壁紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259370A (zh) * 2011-08-22 2011-11-30 福建师范大学 一种木粉基的隔离纸制备方法
JP7043725B2 (ja) * 2016-09-29 2022-03-30 凸版印刷株式会社 発泡壁紙及び発泡壁紙の製造方法
JP2021179060A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 貴義 坂井 一層ずつ剥がせる多層壁紙

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967968A (ja) * 1972-11-01 1974-07-02
JPS49118910A (ja) * 1973-03-26 1974-11-13
JPS5626098A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Toppan Printing Co Ltd Production of wall paper with peelable property
JPH04198288A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱接着複合シート及びそれを用いた情報記録体
JP2003003397A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Komei Seishi Kk 2層発泡紙およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967968A (ja) * 1972-11-01 1974-07-02
JPS49118910A (ja) * 1973-03-26 1974-11-13
JPS5626098A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Toppan Printing Co Ltd Production of wall paper with peelable property
JPH04198288A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱接着複合シート及びそれを用いた情報記録体
JP2003003397A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Komei Seishi Kk 2層発泡紙およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144143A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556632B2 (ja) 壁紙
JP2005271585A (ja) 調湿不燃性化粧板
JP4253331B2 (ja) 多層抄き板紙及び紙製容器
JP4779366B2 (ja) 壁紙
JP4507804B2 (ja) 壁紙
JP2012228776A (ja) 化粧シート
JP4389640B2 (ja) 壁紙
KR101350578B1 (ko) 재부착 용이한 벽지 제조 방법 및 벽지
KR200187892Y1 (ko) 데코레이션 시트
JP4779367B2 (ja) 壁紙
JPH1128786A (ja) 耐熱性化粧板の製造方法
JP2009041210A (ja) 紙材及びそれを用いたコーナ材
JP2003039610A (ja) 洗剤カ−トン用ブランクシート
CN209543760U (zh) 一种新型标签
JP4049387B1 (ja) 壁紙裏打ち紙及びその製造方法
JP4694910B2 (ja) 化粧印刷紙
JP4410578B2 (ja) 積層板
JP2006098744A (ja) 塗材見本板
JPH05195499A (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP2002067195A (ja) ハニカムコア複合板
JPS5854034B2 (ja) 化粧材の製造法
JP2004042478A (ja) 機能性板紙の製造方法と該製造方法を用いて作製した機能性板紙
CN206360246U (zh) 一种多层墙壁纸
JPS593887Y2 (ja) 化粧板用化粧紙
JP3595847B2 (ja) ケナフ壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees