JP4556455B2 - 含浸用樹脂組成物 - Google Patents

含浸用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4556455B2
JP4556455B2 JP2004074675A JP2004074675A JP4556455B2 JP 4556455 B2 JP4556455 B2 JP 4556455B2 JP 2004074675 A JP2004074675 A JP 2004074675A JP 2004074675 A JP2004074675 A JP 2004074675A JP 4556455 B2 JP4556455 B2 JP 4556455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy
resin composition
impregnation
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004074675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263855A (ja
Inventor
武広 浜村
昭彦 高橋
健一郎 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2004074675A priority Critical patent/JP4556455B2/ja
Publication of JP2005263855A publication Critical patent/JP2005263855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556455B2 publication Critical patent/JP4556455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は含浸用樹脂組成物に関し、特に高圧大型回転機器用コイルに用いる含浸無溶剤樹脂に関する。
高圧大型回転機用のコイル含浸用樹脂組成物としては、一般的にエポキシ樹脂系が使用されており、集成マイカテープを巻き回した絶縁コイルに真空含浸されている。その後加熱硬化、成形加工されて回転機のステータ用鉄心に装着されている。
エポキシ樹脂は、酸無水物と組み合わせて使用した場合は低粘度となり、大型コイルを真空含浸するためには大量の樹脂が必要となる。
また、本体含浸方式ではコイルをステータに装着し、これごと樹脂中に浸漬して含浸させるので、含浸後に含浸タンク中に多量の樹脂が残る。この残存樹脂は次回含浸時に不足分の樹脂を加えて再使用することとなるので、使用しきるまで長時間を要する。
従って、このような含浸用樹脂組成物においてはできるだけ経時変化がすくなく、増粘しにくいものであることが要求される。
一方、コイル含浸を終了したコイル中の含浸樹脂は硬化加熱したときにはコイル中でできるだけ早くゲル化して硬化しなければならない。樹脂粘度は加熱によって下がるので、加熱して早急に硬化しないと樹脂がたれ落ちてしまう。
このため、硬化触媒として第3級アミンやイミダゾール等が用いられているが、これらの触媒は、室温においてもエポキシ樹脂と酸無水物との反応を少なからず促進しており、貯蔵寿命に影響している。
更に、空気中の水分を吸収しやすい点も増粘に影響している。これらの欠点を除き、長寿命で耐熱性を損なわない安価な樹脂が求められている。
エポキシ樹脂は酸無水物で硬化し、耐熱性や電気特性には優れている。しかし、無触媒でも空気中の湿気等が入り込むと粘度の上昇が始まるので、寿命延長には限界がある。
ポリエステルは、安価で触媒をうまく選択すれば長寿命が得られ、エポキシ樹脂に比べて長い間増粘させずに貯蔵することができる。しかし、電気特性や耐熱性に多少劣り、また硬化収縮率が大きく成形しにくいところがある。
更に、耐熱性、特に熱劣化を改善する場合、ポリイミド樹脂が良好な特性を持っており、これを加えることによって更に特性を向上させることが望ましい。
このような事情に鑑み、貯蔵寿命に優れ、かつ硬化後の電気特性、耐熱性等に優れた含浸用樹脂組成物を提供することを目的として、以下に示す含浸用樹脂組成物の発明がなされた(例えば、特許文献1参照。)。
ポリエステル樹脂20〜50部、エポキシ樹脂1〜25部、ポリイミド樹脂1〜15部を含有することを特徴とする含浸用樹脂組成物であり、好ましくは、前記ポリエステル樹脂として、酸成分としてイソフタル酸とマレイン酸とを主成分とするものを用い、また、前記ポリイミド樹脂として、ポリイミド分子中に架橋可能な2重結合を少なくとも潜在的に有するものを用いることが好ましい。具体的にはdiphenylmethane-4,4'-bisallylnadieimideやその誘導体等を用い、エポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を1個以上含むものを用いることが好ましい。具体的にはノボラック系エポキシ樹脂、エピビス系エポキシ樹脂を用いる。
この発明により得られる耐熱性樹脂組成物はゲル化時間が短く、硬化後の耐熱性、電気特性、機械特性等に優れており、寿命も長い。硬化収縮率も小さいので成形性にも優れている。特に、上記含浸用樹脂組成物は高速、高温用回転機器等の絶縁材料として好適に使用できる。
特許第3141057号公報
上記含浸用樹脂組成物と一般的なエポキシ含浸樹脂との特性比較を下記表1に示す。
Figure 0004556455
表1に示すように、上記含浸用樹脂組成物は一般的なエポキシ樹脂の問題点をほぼ改良した高性能の樹脂であるが、樹脂を用いる機器の小型化、高性能化の要求に伴う使用温度の上昇にも対応するため、より高い(例えば、耐熱クラス≧200℃)と、100℃以上などでの高温時の高接着性が強く求められている。
本発明はかかる事情に鑑みなされたもので、その目的は、上記課題を解決した高い長期耐熱性と高温時の高接着性を有する含浸用樹脂組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1は含浸用樹脂組成物であってポリエステル樹脂とエポキシ樹脂とを含有する混合樹脂にノボラック型エポキシを基本骨格に有するエポキシアクリレートを添加して成ることを特徴とする。
また請求項2は請求項1において、前記混合樹脂の含有率が25〜75wt%であり、前記エポキシアクリレートの含有率が75〜25wt%であることを特徴とする。
また請求項3は請求項1において、前記混合樹脂の含有率が75wt%であり、前記エポキシアクリレートの含有率が25wt%であることを特徴とする。
また請求項4は請求項1〜3において、前記混合樹脂は酸価が40のイソフタル酸系ポリエステルとエポキシ等量が190のエピビス系エポキシ樹脂とから成ることを特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、従来高圧大型回転機用のコイルに使用されていた樹脂の基本特性を低下させずに、従来使用されていた樹脂の問題点であったHDT、高温時の接着温度特性について改善し、かつ長期耐熱性についても耐熱クラス200℃の実力を有する含浸用樹脂組成物を提供することができる。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態においては、ポリエステル樹脂#725(明電ケミカル製、イソフタル酸系ポリエステル、酸価40)35部、エピビス系エポキシ樹脂(エポキシ等量190)15部を均一に混合したものをA樹脂とし、このA樹脂にエポキシアクリレート(例えばH−600、昭和高分子製)を添加して含浸用樹脂組成物を得た。なお、A樹脂とエポキシアクリレートとの混合比についてA樹脂;100〜0wt%、エポキシアクリレート;0〜100wt%の範囲で行った。
この時、エポキシアクリレートの中でもノボラック型エポキシを基本骨格に有するものを用いると、後述のように含浸用樹脂組成物のHDTが高くなり高温接着性も向上し、かつ長期耐熱性の向上の実現が可能であった。
この含浸用樹脂組成物について行った特性測定試験の測定条件及び装置を表2に、並びに含浸用樹脂組成物及び特性測定試験の測定結果を表3及び図1に示す。
Figure 0004556455
Figure 0004556455
表3に示すように、A樹脂が100wt%のものを従来樹脂、A樹脂が75wt%、H−600が25wt%のものを樹脂1、A樹脂が50wt%、H−600が50wt%のものを樹脂2、A樹脂が25wt%、H−600が75wt%のものを樹脂3、H−600が100wt%のものを樹脂4、として、これらの樹脂について、表2に示す特性測定試験を行った。
ゲル時間(分)については、表3に示すように、H−600の含有率が多くなるに従い特性が向上し樹脂4が最もよい値を示した。
可使時間(40℃)日、については表3に示すように、H−600の含有率が少なくなるに従い特性が向上し従来樹脂が最もよい値を示したが、樹脂3でも可使時間は40日を示しており、従来樹脂の基本特性を低下させるには至っていない。
HDT(℃) については、表3に示すように、H−600の含有率が多くなるに従い特性が向上し樹脂4が最もよい値を示した。
長期耐熱性を示す温度インデックスTI(℃) については、表3に示すように、H−600の含有率が多くなるに従い特性が向上し樹脂4が最もよい値を示した。
高温時の接着温度特性については図1に示すように、140℃以下においては樹脂1がもっとも良い接着温度特性を示し、樹脂2、3についても従来樹脂と比較すると高温時の接着温度特性は大きく改善されている。140℃以上では樹脂1〜3はほぼ同等の接着温度特性を示し、従来樹脂と比較すると高温時の接着温度特性は大きく改善されている。
上記の結果から、樹脂1〜3については従来樹脂の基本特性を低下させることなく、HDT(℃)、長期耐熱性、高温時の接着温度特性を向上させることが可能である。
温度と接着力との関係特性図。

Claims (4)

  1. ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂とを含有する混合樹脂に、ノボラック型エポキシを基本骨格に有するエポキシアクリレートを添加して成ることを特徴とする含浸用樹脂組成物。
  2. 前記混合樹脂の含有率が25〜75wt%であり、前記エポキシアクリレートの含有率が75〜25wt%であることを特徴とする請求項1に記載の含浸用樹脂組成物。
  3. 前記混合樹脂の含有率が75wt%であり、前記エポキシアクリレートの含有率が25wt%であることを特徴とする請求項1に記載の含浸用樹脂組成物。
  4. 前記混合樹脂は酸価が40のイソフタル酸系ポリエステルとエポキシ等量が190のエピビス系エポキシ樹脂とから成ることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の含浸用樹脂組成物。
JP2004074675A 2004-03-16 2004-03-16 含浸用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4556455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074675A JP4556455B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 含浸用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074675A JP4556455B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 含浸用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263855A JP2005263855A (ja) 2005-09-29
JP4556455B2 true JP4556455B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35088738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074675A Expired - Lifetime JP4556455B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 含浸用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103093889A (zh) * 2013-02-05 2013-05-08 宁波市鄞州锐坚化工科技有限公司 一种电缆芯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279161B1 (ja) * 2016-03-31 2018-02-14 三菱電機株式会社 硬化性組成物およびその硬化物ならびに回転機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261430A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製造方法
JPH07179732A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Meidensha Corp 含浸用樹脂組成物
JPH07233242A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sekisui Chem Co Ltd 型内被覆成形用被覆組成物
JPH07242797A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 型内被覆成形用被覆組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261430A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製造方法
JPH07179732A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Meidensha Corp 含浸用樹脂組成物
JPH07233242A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sekisui Chem Co Ltd 型内被覆成形用被覆組成物
JPH07242797A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 型内被覆成形用被覆組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103093889A (zh) * 2013-02-05 2013-05-08 宁波市鄞州锐坚化工科技有限公司 一种电缆芯
CN103093889B (zh) * 2013-02-05 2015-02-11 宁波市鄞州锐坚化工科技有限公司 一种电缆芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263855A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881273B2 (ja) 電気絶縁テープ
JP5958518B2 (ja) 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付き金属箔、接着フィルム及び金属箔張り積層板
JP4893085B2 (ja) 電気絶縁線輪、全含浸コイルおよびこれらを用いた回転電機
JP5611182B2 (ja) ドライマイカテープ、並びにそれを用いた電気絶縁線輪及び回転電機
EP2418079B1 (en) Dry mica tape and instruction coils manufactured therewith
CN112992406B (zh) 绝缘片材及其制造方法、以及旋转电机
JP7103413B2 (ja) コンパウンド及び成形体
JPS5817536B2 (ja) エポキシ樹脂系組成物
JP6914309B2 (ja) シート型絶縁ワニス及びその製造方法、電気機器、並びに回転電機
JP4556455B2 (ja) 含浸用樹脂組成物
JP2007091842A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2010193673A (ja) ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機
WO2016178345A1 (ja) 樹脂組成物、塗料、電子部品、モールド変圧器、モータコイル及びケーブル
JP4560982B2 (ja) 高圧回転機用絶縁コイルの製造方法
JP4099761B2 (ja) 電子材料用組成物、電子用品及び電子材料用組成物の使用方法
JP5027576B2 (ja) 高圧トランスおよびその製造方法
JP6213099B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料、モールドコイルの製造方法及びモールドコイル
JP2011119605A (ja) 大型モールドコイル含浸用樹脂組成物、及びそれを用いた大型モールドコイル
WO2021112135A1 (ja) コンパウンド及び成形体
JP2908431B1 (ja) 電気絶縁コイルの製造方法
WO2013186914A1 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JP2015063628A (ja) エポキシ樹脂成形材料、モールドコイルの製造方法及びモールドコイル
JPWO2019229961A1 (ja) コンパウンド、成形体、及び電子部品
WO2012146469A1 (de) Harz-zusammensetzungen enthaltend modifizierte epoxidharzen mit sorbinsäure
JP2013155346A (ja) 大型モールドコイル含浸用樹脂組成物、およびこれを用いた大型モールドコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3