JP4551901B2 - 補助輪取付部材およびサスペンション取付部材 - Google Patents

補助輪取付部材およびサスペンション取付部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4551901B2
JP4551901B2 JP2006545861A JP2006545861A JP4551901B2 JP 4551901 B2 JP4551901 B2 JP 4551901B2 JP 2006545861 A JP2006545861 A JP 2006545861A JP 2006545861 A JP2006545861 A JP 2006545861A JP 4551901 B2 JP4551901 B2 JP 4551901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
mounting member
axle
auxiliary wheel
vertical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515338A (ja
Inventor
プラーナ,サルヴィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brevets Futek MSM Ltd
Original Assignee
Brevets Futek MSM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brevets Futek MSM Ltd filed Critical Brevets Futek MSM Ltd
Publication of JP2007515338A publication Critical patent/JP2007515338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551901B2 publication Critical patent/JP4551901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、1つの部材にて形成された補助輪取付部材およびサスペンション取付部材に関する。
従来、自転車の動的な横方向の不安定性を制御するためには、自転車の後輪の車軸の上や、この車軸を覆って着脱可能に装着できる1組の補助用側部車輪を使用することが知られている。自転車の地上での安定性は、車両速度を増すことによって動的に高まっていく。しかしながら、特に子供や自転車に乗った経験が少ない人々には、車両速度が低く自転車の横方向の安定性を維持することが容易ではない。補助用側部車輪は、自転車に乗る基礎を学んでおり、最初の数回のときに自転車に乗るとき、まだ十分な横方向の安定性を得ることができない子供に対して最もよく使われている。
既存のいくつかの補助用側部車輪としては、従来の自転車に連結させるために、柔軟性の無い取付手段を有するという問題がある。このような柔軟性の無い取付手段は、いくつかの状況で不利なことが知られている。例えば、地面の凹凸は、多くの場合に補助用側部車輪の一方を、反対側の他方の補助用側部車輪を含んだ自転車の残りの車輪を地面よりも上方に持ち上げてしまうため、自転車を安定できない。他に、地面に対して自転車の後輪を持ち上げてしまうことから、乗り手が一時的に推進力を失ってしまう。さらに、乗り手が曲がり角にさしかかったときに、補助用側部車輪の柔軟性の無い取り付けによって、適切に自転車自体を傾けることができないことから、自転車の横方向の安定性が再び失われてしまう。
この種の上述した問題は、自転車と補助用側部車輪との間にサスペンション手段が取り付けられたいくつかの特許によって解決されている。
例えば、自転車の後輪の車軸の両側部に嵌着されたコイルバネの端部に補助用側部車輪が取り付けられた構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このコイルバネの軸は、互いに直線状に形成され、後輪の車軸の下方に片寄った状態で後輪の車軸に平行に設置されている。よって、このコイルバネは、補助用側部車輪の上方への移動を可能とするが、コイルバネの動きに対して補助用側部車輪を後方に引っ張ってしまう。この結果、凸凹の地形にて生じる摩擦によって、2つの補助用側部車輪のうちの一方が後方に引っ張られてしまうため、自転車を不用意に回転させてしまい前進を妨げてしまう。
また、自転車の後輪の車軸に補助用側部車輪を取り付ける他のコイルバネ式サスペンション装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。このコイルバネ式サスペンション装置では、車軸の両端にそれぞれ連結されるL字状金具によって、補助用側部車輪の車軸を自転車の歯車の車軸より下方に寄った位置に保持させている。また、上方に傾斜した可変長のコイルバネ部材が、自転車の後輪の車軸と補助用側部車輪のハブとを移動可能に連結させている。したがって、製造に費用がかかるとともに、多数の別個の構成部品を有するから損傷しやすい。
さらに、自転車の後輪の近傍位置に補助用側部車輪を取り付けるために、全体がL字状の薄板バネブレードを用いた装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。この装置では、L字状のバネブレードの垂直脚部と第2の堅いL字ブレードの垂直脚部とを自転車の後輪の車軸に固着させている。また、可変長の縦材によって可撓性ブレードの横向きの車軸の脚部の上方に配置された固定ブレードの横向きの脚部が、可撓性ブレードに移動可能に連結されている。このことから、補助用側部車輪の車軸の運動が、自転車の後輪の車軸に平行に保持されている第2の堅いL字ブレードの水平脚部に対する下方運動に制限されるため、補助用側部車輪の車軸と自転車の後輪の車軸との間の相対的な角度の遊びが著しく制限されてしまう。さらに、板バネを用いたときは、水平面での前方または後方への板バネの移動を防ぐために、第2の固定ブレードおよび脚部が必要となる。
米国特許第5492354号明細書 米国特許第2450979号明細書 米国特許第2793877号明細書
上述した特許文献1ないし3では、補助用側部車輪が機能的であるが、種々の複雑さを有している。すなわち、補助用側部車輪を自転車に取り付けるために、例えば金具や支軸、バネなどの複数の部品を必要としたり、単一の部品を使用する場合に付加的な製造要件を必要としたりするので、製造費用を増加させてしまう。このため、製造が容易ではないという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、構成が簡単で製造が容易な補助輪取付部材およびサスペンション取付部材を提供することを目的とする。
請求項1記載の補助輪取付部材は、車軸と、この車軸に回転可能に取り付けられた車輪とを有する自転車の前記車軸の端部に取り付けられ、前記自転車の走行方向に直交する横方向の安定性を確保する補助輪を前記自転車の車軸に取り付け1つの部材で形成された補助輪取付部材であって、前記自転車の車軸が挿入される貫通孔を有する垂直部と、この垂直部の下部に取り付けられた1つのC字状の対応構造部と、この対応構造部を介して前記垂直部の下部に取り付けられ力を受けると垂直方向に移動する軸支部とを具備し、前記軸支部は、前記自転車の車軸に略平行に形成され、前記対応構造部は、前記自転車の走行方向に平行な中心軸と、前記垂直部および軸支部の間で所定の角度に位置し略垂直な部分および移動時の頂点として機能する開口部とを有するものである。
請求項2記載の補助輪取付部材は、請求項1記載の補助輪取付部材において、垂直部を自車の車軸に固着する固着手段を具備し、前記自転車は、この自転車の後輪の車軸を保持する先端部を有し、前記固着手段は、前記先端部との間で前記垂直部を挟んで、この垂直部を前記後輪の車軸に固定するものである。
請求項3記載の補助輪取付部材は、請求項1または2記載の補助輪取付部材において、軸支部は、この軸支部の補助輪が取り付けられる側の端部に設けられ、弾性を有し前記補助輪の中心に押し込むことで前記補助輪を通過できる程度に弾性変形し、前記補助輪が所定の位置に入った後に前記弾性変形が元の位置に戻るとともに、前記軸支部の所定の位置で前記補助輪を保持する取付手段を有するものである。
請求項4記載の補助輪取付部材は、請求項1ないし3いずれか記載の補助輪取付部材において、垂直部、対応構造部および軸支部は、弾性を有する1つの部材で形成されているものである。
請求項5記載の補助輪取付部材は、請求項2ないし4いずれか記載の補助輪取付部材において、自転車の車軸を先端部に固定しこの先端部と垂直部との間に配設された保持ナットを具備し、垂直部の貫通孔は、前記自転車の車軸が挿入されて前記保持ナットの外周を覆って前記垂直部を前記車軸に固定するものである。
請求項6記載の補助輪取付部材は、請求項5記載の補助輪取付部材において、自転車の先端部は、溝穴を有し、垂直部は、前記溝穴に挿入される突部を有するものである。
請求項7記載のサスペンション取付部材は、構造体の突出部に取り付けられて、一体型のサスペンションを前記構造体に備えさせる1つの部材にて形成されたサスペンション取付部材であって、前記突出部に挿入される貫通孔を有する垂直部と、この垂直部の下部に取り付けられた1つのC字状の対応構造部と、この対応構造部を介して前記垂直部の下部に取り付けられ力を受けると垂直方向に移動する軸支部とを具備し、この軸支部は、前記突出部に略平行に形成され、前記対応構造部は、前記垂直部および軸支部を含む平面に垂直な中心軸と、前記垂直部および軸支部の間で所定の角度に位置し略垂直な部分として機能する部分と、移動時の頂点として機能する開口部とを有するものである。
請求項8記載のサスペンション取付部材は、請求項7記載のサスペンション取付部材において、垂直部は、構造体の突出部に固着される固着手段を有するものである。
請求項9記載のサスペンション取付部材は、請求項7または8記載のサスペンション取付部材において、開口部は、上方へ向かって開口されたものである。
請求項10記載のサスペンション取付部材は、請求項7ないし9のいずれか記載のサスペンション取付部材において、構造体は、自転車であるものである。
請求項11記載のサスペンション取付部材は、請求項10記載のサスペンション取付部材において、対応構造部の中心軸は、自転車の走行方向に平行であるものである。
請求項12記載のサスペンション取付部材は、請求項10または11記載のサスペンション取付部材において、軸支部は、自転車の後輪の車軸に平行であるものである。
本発明によれば、構造を簡単にでき、製造を容易にできる。
また、自転車の後輪の車軸を保持する先端部との間で垂直部を固着手段で挟んで、この垂直部を自転車の後輪の車軸に固定させることにより、この垂直部を自転車の後輪の車軸に取り外し可能に固定できる。
さらに、軸支部の補助輪が取り付けられる側の端部に、軸支部の所定の位置で補助輪を保持する取付手段を形成できる。
また、補助輪に重荷がかかると対応構造部が屈曲し、軸支部を上方へ移動できるから、自転車を用いるときの動的な横方向への不安定性を制御できる。
以下、本発明の補助輪取付部材の第1の実施の形態の構成を図1ないし図9を参照して説明する。
図1および図2は、構造体としての一般的な自転車10を示し、この自転車10は、車輪としての後輪14を地面G上に突出部としての車軸24にて回転可能に支持する自転車フレームとしての固定フレーム12を有している。
また、この自転車10は、後輪14より小さい直径寸法の1組の補助輪としての補助用側部車輪16を備えている。これら補助用側部車輪16は、後輪14の両側部に配置されている。また、これら補助用側部車輪16は、対応する補助用側部車輪16を取り付ける補助輪取付部材としてのサスペンション取付部材である取付部材18に回転可能に取り付けられ、これら取付部材18は、自転車10の車軸24の対向する両端部である突出部に固定されて着脱可能に固着されている。さらに、これら取付部材18は、正面視略C字状の対応構造部としてのC字状対応構造27を有し、固定フレーム12と補助用側部車輪16とを連結させる。
すなわち、この取付部材18は、自転車用付属装置であって、一体型のサスペンション機能を有するスタビライザ補助輪取付装置である。さらに、この取付部材18と補助用側部車輪16とによって、自転車10を用いるときの動的な横方向の不安定性を制御する補助輪装置としての自転車10用の補助車輪装置が構成される。
図3および図4は、上部垂直部20と、中間のC字状対応構造27と、補助用側部車輪16を軸支する下部の軸支端部としての水平部である略水平な水平軸支部28とを取付部材18が有することを示す。ここで、水平軸支部28は、自転車10の後輪14の車軸24に略平行に取り付けられる。
図4に示すように、これら上部垂直部20、C字状対応構造27および水平軸支部28のそれぞれは、自転車10の前後方向の一端である端面視で同一平面上に位置し、本来の非付勢状態で、図3に示すように、平面視L字状に形成されている。この結果、C字状対応構造27は、上部垂直部20と水平軸支部28とが互いの方向へ近づいたり互いの方向から離れたりする移動を可能にする。図3は、C字状対応構造27が無負荷または非付勢状態の取付部材18を示し、上部垂直部20および水平軸支部28は、互いに略直角に配設されている。C字状対応構造27は、図3の無負荷状態で、力が掛かると撓んで上部垂直部20と水平軸支部28とが互いに近づく方向へ移動可能となり、さらに上部垂直部20または水平軸支部28あるいは、これら上部垂直部20または水平軸支部28の両方に掛かる力が無くなるとすぐに上部垂直部20および水平軸支部28を、図3に示す元の非付勢の略直角状態にさせる。C字状対応構造27は、自転車10の走行方向に平行な中心軸と、上部垂直部20および水平軸支部28の間の任意の点で所定の角度に位置し略垂直な部分として機能する部分と、頂点として機能するC字状対応構造27とで形成された最短角度を表す開口部25を有する。
さらに、C字状対応構造27は、このC字状対応構造27の材料を削減することにより、このC字状対応構造27の堅さを調整できる。このように、取付部材18は、この取付部材18を使用する人の体重に適合できる。より堅いC字状対応構造27がより体重の重い人に用いられ、それほど堅くないC字状対応構造27が体重の軽い人に用いられる。
また、取付部材18は、この取付部材18のねじれを大きく防止できることから、安全性を向上できる。よって、自転車10の前進中に、車輪16が石のような物体に衝突したときには、取付部材18が後退運動して物ともしない。
取付部材18は、所望の形状にモールド成形されて形成されており、成形された材料の1つの部材である単一部片、すなわち単一の構造部品にて形成されている。実際に、上部垂直部20および水平軸支部28は、C字状対応構造27の2つの先端部に一体的に形成されている。よって、取付部材18は、構造の簡単さから、容易に製造して取り付けできる。
図5および図6に示すように、取り付け時には、取付部材18の上部垂直部20を自転車10の後輪14の横に全体的に平行に取り付け、この自転車10の後輪14の車軸24の両端部に設けられているねじ付自由端部36aが、上部垂直部20に設けられた1つの貫通孔34を介して、この上部垂直部20の平面から外側に向けて横向きに係合される。上部垂直部20は、異なる後輪14の直径寸法に対応するため、上部垂直部20の長さに沿って追加して配設された貫通孔34や、異なる径寸法の貫通孔34を含んでおり、これら貫通孔34は、後輪14の車軸24と、補助用側部車輪16の車軸46として働く水平軸支部28との間の垂直方向の距離である高さを調整するために用いられる。その後、自転車10の後輪14の車軸24のねじ付自由端部36aには、取付部材18の上部垂直部20を自転車10の後輪14の車軸24に固着させる固着手段としてのナット22が螺合されて取り付けられて、この車軸24を貫通させて上部垂直部20を固定する。この上部垂直部20に設けられている突部30を、自転車10の固定フレーム12に取り付けられた先端部38の溝穴40に嵌合させて、取付部材18の外部荷重に対する抵抗力を高める。図4に示すように、貫通孔34の周りの上部垂直部20の構造を狭くして狭隘部35を形成することによって、取付部材18が装着されたときに、図6に示すように、自転車10の先端部38に設置された保持ナット42の外周に狭隘部35が適合して覆って嵌合されて取り付けられる。この狭隘部35は、取付部材18の外部荷重に対する抵抗力を高める。取付部材18の設計の簡単さは、他の種類の補助車輪装置と比べ、上述の取り付け工程をさらに容易かつ早くできる。
各補助用側部車輪16は、水平軸支部28の適切な長さの外端部32の近傍に回転可能に取り付けられる。図5に示すように、水平軸支部28の外端部32の先端部44a,44bを含んだ対応構造である取付手段としての取付部44を通過させることで補助用側部車輪16を外端部32に嵌装でき、これら先端部44a,44bは、補助用側部車輪16が外端部32に装入されるときに互いに近づく方向に押し込まれて補助用側部車輪16の通過を可能にさせ、この補助用側部車輪16が、この補助用側部車輪16の車軸46上の所定の位置に入ると、元の非付勢位置へ復帰して、水平軸支部28の長さに沿った所定の位置で各補助用側部車輪16を回転可能に保持して固定する。
後輪14に対する取付部材18の高さ設定は、使用時の乗り手の好みに応じ、自転車10に乗り手が乗っていないときに、図1に示すように、後輪14を地面Gよりわずかに上に持ち上げることができるとともに、図8および図9に示すように、自転車10に乗り手が乗っていないときでも、結果として後輪14および補助用側部車輪16のそれぞれが常に地面Gに接触するようにもできる。どちらの場合でも、補助用側部車輪16は、ほとんどの状況で常に地面Gに接触している。自転車10の無負荷時に後輪14が地面Gよりわずかに上に持ち上げられている場合に、乗り手が自転車10に乗ると、C字状対応構造27が撓んで、後輪14が地面Gに接触する状態となる。この結果、この力がC字状対応構造27に掛かると、このC字状対応構造27が屈曲して、上部垂直部20および水平軸支部28をわずかに互いに近づく方向へ移動させて、補助用側部車輪16に適切な大きさの下方への圧力を与え、この補助用側部車輪16が地面Gと一定の接触を保持するようにしつつ、自転車10の推進のために後輪14と地面Gとの接触を保持する。補助用側部車輪16は、地面Gが凸凹なときに、上方に動いたり下方に戻ったりして地面Gの高低を補正する。
取付部材18は、弾性を有しており、丈夫な半剛性プラスチック材料や、その他の任意の好適な弾性材料で製造できる。
上記補助車輪装置は、自転車10の乗り手の安全限界を増加させるために、自分の運転能力に自転車10の乗り手がより自信を持つとともに、最終的に補助用側部車輪16なしで自転車10を使用するために、自転車10をどのように運転して操作するかをより速く学ぶことができる。実際に、取付部材18は、地面Gの地形状態に応じて、自動的に補助用側部車輪16の連続的な高さ調整を実行させる。このような連続的な高さ調整は、運転安全限界を満足な標準に維持しつつ、低速度で次第に自転車10の横方向の不安定な感覚を一般的な乗り手に引き起こさせることから、安全上の理由および教育的な目標に対して有利である。
さらに、補助用側部車輪16は、一般に自転車10が垂直な状態位置で、特に低速度な走行時に自転車10を安定させる。また、取付部材18によって自転車10の両側部に取り付けられた2つの補助用側部車輪16のそれぞれが、各取付部材18それぞれのC字状対応構造27によって地面Gに対してほぼ一定に接触することを可能とさせる。さらに、補助用側部車輪16を自転車10に着脱可能に取付部材18が装着させるので、この補助用側部車輪16を単純に自転車10に容易に取り付けでき、かつ自転車10から容易に取り外しできる。
また、各取付部材18のC字状対応構造27によって、自転車10の後輪14に対する補助用側部車輪16の上方の角度調整が可能となり、これら補助用側部車輪16を取り付けた自転車10の使用時の安全性を向上できる。
なお、補助用側部車輪16に重荷がかかるとC字状対応構造27が屈曲して、水平軸支部28が水平方向より上方へ移動するので、この水平軸支部28はもともと水平位置より下方に伸張していてもよい。すなわち、上部垂直部20と水平軸支部28との間が90°以上の角度をなしていてもよい。
また、取付部材18の取付位置の高さを調整できる高さ調整手段を取付部材18に備えさせることもできる。この高さ調整手段は、後輪14の車軸24に取付部材18を固着させる固着手段と協働して、異なる車輪寸法の自転車10に適するように後輪14の車軸24と水平軸支部28との間の垂直距離を変化させる。ここで、この固着手段としては、後輪14の車軸24に設けられている車軸ボルトに螺合されるナット部材としてのナット22を含み、後輪14の車軸24を保持する先端部38との間で取付部材18の上部垂直部20を挟んで、この取付部材18を取り外し可能に固定させる。また、このナット22の簡易的な着脱を可能にさせる簡易脱着機構を固着手段に設けることもできる。
さらに、C字状対応構造27は、図3に示すように、比較的閉じた形でもよいが、図10および図11に示す第2の実施の形態のように、より開いた形でもよい。この場合は、C字状対応構造27の剛性をより高めるリブ51やフィンを取付部材18に設けることが好ましい。このように、C字状対応構造27は、閉じた形のC字状構造に限らず、いかなる度合の開口部25も含まれる。実際に、C字状対応構造27の開口部25の角度は、機能の仕方に影響を及ぼすことなく90°より大きくできる。また、図10および図11に示す実施の形態では、水平軸支部28に下方に伸張する伸張部53が設けられており、この伸張部53に車軸46が固定されている。
また、図12に示す第3の実施の形態、図13に示す第4の実施の形態、図14Aまたは図14Bに示す第5の実施の形態、および図15に示す第6の実施の形態のように、取付部材18を固着する手段として、貫通孔34の少なくとも片面、好ましくは貫通孔34の両側に形成され少なくとも1つの溝穴105に挿入されて係止される突部103を有する一般的な止め金具としての金具101を用いることもできる。
さらに、図14Aおよび図14Bに示す第5の実施の形態のように、この金具101を取付部材18の内側または外側のいずれにも取り付けることができる。また、3つの溝穴105を有する取付部材18と、3つの突部103を有する一般的な金具101とを同時に使用することもできる。
本発明は、好ましい実施の形態を通じて本明細書で説明したが、これら好ましい実施の形態に対し、添付した特許請求の範囲内でのいかなる変形も、本発明の本質および範囲を変更または変化させない。例えば、本発明は、取付部材18を自転車10に使用した場合を説明したが、この取付部材18は、安定化が一時的または恒久的に必要な他の構造体にも使用できる。
本発明の補助輪取付部材を備えた自転車の第1実施の形態を示す背面図である。 同上自転車を示す側面図である。 同上自転車の補助輪取付部材を示す側面図である。 同上補助輪取付部材を示す正面図である。 同上補助輪取付部材の取り付け状態を示す断面図である。 同上補助輪取付部材および自転車の先端部を示す分解斜視図である。 同上自転車の横方向の安定性を示す説明図である。 同上自転車を地表面に設置させた状態を示す側面図である。 同上自転車を地表面に設置させた状態を示す背面図である。 本発明の第2の実施の形態の補助輪取付部材を示す斜視図である。 同上補助輪取付部材を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態の補助輪取付部材および自転車の先端部を示す分解斜視図である。 本発明の第4の実施の形態の補助輪取付部材および自転車の先端部を示す分解斜視図である。 本発明の第5の実施の形態の補助輪取付部材の取り付け状態を示す説明図であり、Aは取付部材の内側に金具を取り付けた状態の平面図で、Bは取付部材の外側に金具を取り付けた状態を示す平面図である。 本発明の第6の実施の形態の金具を示す斜視図である。
10 構造体としての自転車
14 車輪としての後輪
16 補助輪としての補助用側部車輪
18 補助輪取付部材としてのサスペンション取付部材である取付部材
20 垂直部としての上部垂直部
22 固着手段としてのナット
24 突出部としての車軸
25 開口部
27 対応構造部としてのC字状対応構造
28 軸支部としての水平部である水平軸支部
30 突部
34 貫通孔
38 先端部
40 溝穴
42 保持ナット
44 取付手段としての取付部

Claims (12)

  1. 車軸と、この車軸に回転可能に取り付けられた車輪とを有する自転車の前記車軸の端部に取り付けられ、前記自転車の走行方向に直交する横方向の安定性を確保する補助輪を前記自転車の車軸に取り付け1つの部材で形成された補助輪取付部材であって、
    前記自転車の車軸が挿入される貫通孔を有する垂直部と、この垂直部の下部に取り付けられた1つのC字状の対応構造部と、この対応構造部を介して前記垂直部の下部に取り付けられ力を受けると垂直方向に移動する軸支部とを具備し、
    前記軸支部は、前記自転車の車軸に略平行に形成され、
    前記対応構造部は、前記自転車の走行方向に平行な中心軸と、前記垂直部および軸支部の間で所定の角度に位置し略垂直な部分および移動時の頂点として機能する開口部とを有する
    ことを特徴とする補助輪取付部材。
  2. 垂直部を自車の車軸に固着する固着手段を具備し、
    前記自転車は、この自転車の後輪の車軸を保持する先端部を有し、
    前記固着手段は、前記先端部との間で前記垂直部を挟んで、この垂直部を前記後輪の車軸に固定する
    ことを特徴とする請求項1記載の補助輪取付部材。
  3. 軸支部は、この軸支部の補助輪が取り付けられる側の端部に設けられ、弾性を有し前記補助輪の中心に押し込むことで前記補助輪を通過できる程度に弾性変形し、前記補助輪が所定の位置に入った後に前記弾性変形が元の位置に戻るとともに、前記軸支部の所定の位置で前記補助輪を保持する取付手段を有する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の補助輪取付部材。
  4. 垂直部、対応構造部および軸支部は、弾性を有する1つの部材で形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の補助輪取付部材。
  5. 自転車の車軸を先端部に固定しこの先端部と垂直部との間に配設された保持ナットを具備し、
    垂直部の貫通孔は、前記自転車の車軸が挿入されて前記保持ナットの外周を覆って前記垂直部を前記車軸に固定する
    ことを特徴とする請求項2ないし4いずれか記載の補助輪取付部材。
  6. 自転車の先端部は、溝穴を有し、
    垂直部は、前記溝穴に挿入される突部を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の補助輪取付部材。
  7. 構造体の突出部に取り付けられて、一体型のサスペンションを前記構造体に備えさせる1つの部材にて形成されたサスペンション取付部材であって、
    前記突出部に挿入される貫通孔を有する垂直部と、
    この垂直部の下部に取り付けられた1つのC字状の対応構造部と、
    この対応構造部を介して前記垂直部の下部に取り付けられ力を受けると垂直方向に移動する軸支部とを具備し、
    この軸支部は、前記突出部に略平行に形成され、
    前記対応構造部は、前記垂直部および軸支部を含む平面に垂直な中心軸と、前記垂直部および軸支部の間で所定の角度に位置し略垂直な部分として機能する部分と、移動時の頂点として機能する開口部とを有する
    ことを特徴とするサスペンション取付部材。
  8. 垂直部は、構造体の突出部に固着される固着手段を有する
    ことを特徴とする請求項7記載のサスペンション取付部材。
  9. 開口部は、上方へ向かって開口された
    ことを特徴とする請求項7または8記載のサスペンション取付部材。
  10. 構造体は、自転車である
    ことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか記載のサスペンション取付部材。
  11. 対応構造部の中心軸は、自転車の走行方向に平行である
    ことを特徴とする請求項10記載のサスペンション取付部材。
  12. 軸支部は、自転車の後輪の車軸に平行である
    ことを特徴とする請求項10または11記載のサスペンション取付部材。
JP2006545861A 2003-12-22 2004-12-21 補助輪取付部材およびサスペンション取付部材 Expired - Fee Related JP4551901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/740,687 US7032916B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Stabilizer training wheel with integral suspension
PCT/CA2004/002168 WO2005061317A1 (en) 2003-12-22 2004-12-21 Stabilizer training wheel with integral suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515338A JP2007515338A (ja) 2007-06-14
JP4551901B2 true JP4551901B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34677937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545861A Expired - Fee Related JP4551901B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-21 補助輪取付部材およびサスペンション取付部材

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7032916B2 (ja)
EP (1) EP1704082B1 (ja)
JP (1) JP4551901B2 (ja)
CN (1) CN1898121B (ja)
AU (1) AU2004305148B2 (ja)
BR (1) BRPI0418007B1 (ja)
CA (1) CA2549491C (ja)
ES (1) ES2572809T3 (ja)
HK (1) HK1097234A1 (ja)
MX (1) MXPA06007177A (ja)
WO (1) WO2005061317A1 (ja)
ZA (1) ZA200606057B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070278852A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Fuben Kan Improvement in the structure of an auxiliary wheel bracket
US7712759B2 (en) * 2007-01-08 2010-05-11 William Mark Bell Adjustable resilient bicycle training wheel assembly
US8596656B2 (en) 2008-08-20 2013-12-03 William G. Trout Vehicle stabilization apparatus and vehicle formed therewith
US7938426B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-10 Trout William G Vehicle stabilization apparatus and vehicle formed therewith
US8602427B2 (en) 2008-08-20 2013-12-10 William G. Trout Vehicle stabilization apparatus and vehicle formed therewith
US20100044987A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Trout William G Vehicle stabilization apparatus and vehicle formed therewith
CN103359204A (zh) * 2012-04-07 2013-10-23 李馨怡 自行车学骑装置
ITBS20130103A1 (it) * 2012-07-12 2014-01-13 Vitto Andrea Di Sistema ad assetto variabile applicabile a rotelle stabilizzatrici per biciclette e minimoto da bambino
ITBS20120108A1 (it) * 2012-07-12 2014-01-13 Vitto Andrea Di Sistema ad assetto variabile applicabile a rotelle stabilizzatrici per biciclette da bambino
US8851499B1 (en) * 2013-06-19 2014-10-07 Charles Cleon Thompson Electronically retractable motorcycle wheel stabilizer device
US9138503B2 (en) 2013-09-13 2015-09-22 Rotuba Extruders Inc. Selectively spinnable air freshener structure
US8944453B1 (en) * 2013-10-23 2015-02-03 Peyton Webb Robertson Real-time retractable training wheels system and method
US9284002B2 (en) 2013-10-23 2016-03-15 Peyton Webb Robinson Real-time retractable training wheels system and method
CN107207065B (zh) 2014-12-23 2020-09-04 美国锐哲有限公司 带手柄的电动独轮车
JP6449714B2 (ja) * 2015-04-27 2019-01-09 本田技研工業株式会社 副輪付き車両
GB2547952A (en) * 2016-03-04 2017-09-06 Uniwheel Ltd Auxiliary support
DE102016005678B4 (de) 2016-05-04 2020-09-24 Almtec AG Schwenkbare Stützräder zum wahlweisen Abstützen eines einspurigen Fahrzeugs
US10059395B2 (en) * 2016-06-25 2018-08-28 Aslam Ahmed Bicycle training wheel assembly
CN110329018A (zh) * 2019-07-16 2019-10-15 左红 一种全新的自行车飞行装置的辅助轮结构
US20220396324A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Labops, LLC Bicycle training wheel assembly having a hyro-pneumatic motion control system

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US205065A (en) * 1878-06-18 Improvement in cigar-packer presses
FR645437A (fr) * 1927-12-08 1928-10-25 Stabilisateur élastique pour cycles
US2450979A (en) 1946-07-11 1948-10-12 Moller Wilhelm Bicycle and like vehicles
US2778159A (en) 1954-03-31 1957-01-22 Kaysun Inc Wheel mounting
US2793877A (en) 1954-04-19 1957-05-28 Jr Robert C Meier Resiliently mounted side wheels for bicycles
US2976057A (en) * 1958-01-07 1961-03-21 Evans Prod Co Bicycle trainer wheel attachment
GB1277611A (en) 1969-01-03 1972-06-14 John Russell Crompton Moore Suspension systems and wheels
GB1357894A (en) 1970-05-28 1974-06-26 Moore J R C Compliant rotatable members for suspension systems
DE2111246C3 (de) 1970-11-13 1974-06-20 Guiseppe Arcore Perego (Italien) Vorrichtung zur lösbaren Befestigung eines Laufrades auf einer Radachse von Fahrzeugen, insbesondere Kinderwagen
US4006765A (en) 1972-11-27 1977-02-08 Penrose Lucas Albright Wheel having resilient spoke means
JPS5419013Y2 (ja) * 1975-04-04 1979-07-14
US4124051A (en) 1976-05-21 1978-11-07 Horton William E Shock absorbing wheel hub
JPS53143364U (ja) * 1977-04-18 1978-11-11
DE2850568A1 (de) * 1978-11-22 1980-06-04 Franz Mueller Elastische seitenstuetze mit stuetzrad fuer kinderfahrraeder
JPS5918954Y2 (ja) * 1980-02-07 1984-05-31 忠男 吉住 2輪自転車の練習用補助装置
JPS5763791U (ja) * 1980-10-03 1982-04-15
US4588542A (en) 1981-05-04 1986-05-13 G. P. Plastics, Inc. Bicycle wheel assembly
DE3134249A1 (de) 1981-08-29 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kunststoffrad
US4444435A (en) 1982-03-15 1984-04-24 Sun Metal Products, Inc. Molded wheel center
JPS59185183U (ja) 1983-05-28 1984-12-08 土江 公裕 二輪車の補助車輪装置
DK148834C (da) 1983-06-09 1986-03-24 Interlego Ag Hjul, isaer til et legetoejsbyggesaet
US4530543A (en) 1983-09-26 1985-07-23 Whirlpool Corporation Plastic wheel having an annular bearing support
US5246275A (en) 1987-08-21 1993-09-21 Arredondo Jr Rene N Wheel for bicycles and method of producing
US4953893A (en) * 1989-08-04 1990-09-04 Hsiao K H Self-detachable bicycle auxiliary wheel bracket structure
US5104198A (en) 1990-07-06 1992-04-14 Toter, Inc. Blow-molded wheel with heavy-duty axle bore and roll-out waste container with heavy-duty blow-molded wheel
US5133569A (en) 1990-12-24 1992-07-28 Playskool, Inc. Training wheel assembly for bicycle
US5100163A (en) * 1991-02-04 1992-03-31 Egley Larry P Adjustable training wheel apparatus
US5265892A (en) * 1991-05-01 1993-11-30 Said Brian R Folding cart chair
US5188430A (en) 1991-12-24 1993-02-23 Sunshon Molding Co., Ltd. Structure for a golf cart wheel shaft
US5222786A (en) 1992-01-10 1993-06-29 Royal Appliance Mfg. Co. Wheel construction for vacuum cleaner
US5224961A (en) 1992-05-29 1993-07-06 Liu Kun Hei Baby carriage wheel mounting device
JPH061174U (ja) * 1992-06-11 1994-01-11 株式会社プラスワン 幼児用三輪車における後車輪の取付構造
GB2279925A (en) * 1993-06-16 1995-01-18 Raymond John Good Stabilisers for cycles
US5368371A (en) 1993-06-21 1994-11-29 Poly-Flex, Inc. Molded wheel with integral axle retainer
US5492354A (en) 1993-07-09 1996-02-20 Rainey; Charles D. Apparatus for mounting auxiliary wheels on bicycles
US5314241A (en) 1993-08-20 1994-05-24 Cheng Chin Chang Handcart wheel-mounting apparatus
US5466051A (en) 1994-06-30 1995-11-14 Unique Product & Design Co., Ltd. Releasable wheel assembly for golf cart
US6113122A (en) 1995-04-24 2000-09-05 Brevets Futek-M. S. M. Ltee Stabilizer training wheel for bicycle
US5603555A (en) 1995-10-06 1997-02-18 Gismo's Inc. Wheel axle-bearing assembly
US5782540A (en) 1996-05-21 1998-07-21 Brunswick Corporation Plastic wheel and method of making same
US5853226A (en) 1996-06-11 1998-12-29 Lee; Charles J. High performance in-line roller skate wheels with permeable cores
DE69618823T2 (de) * 1996-07-30 2002-08-29 Brev Futek M S M Ltee St Romua Hilfsradanordnung für fahrrad
CN1090114C (zh) * 1996-07-30 2002-09-04 福塔克-Msm专利公司 自行车用的练习平衡轮
US5791742A (en) 1996-10-25 1998-08-11 Kiser; Randolph L. Three wheeled stroller wheel
US5884982A (en) 1997-01-09 1999-03-23 Z.A.G. Industries Wheel assembly
US6170920B1 (en) 1998-06-04 2001-01-09 Floyd F. Markling Blow molded wheel with axel retainer
US6196638B1 (en) 1998-12-29 2001-03-06 Shimano Inc. Bicycle wheel
US6209697B1 (en) 1999-07-15 2001-04-03 The Hilliard Corporation Small diameter wheel with overrunning clutch assembly
US6467519B1 (en) 1999-08-03 2002-10-22 Unlimited Plastic Technologies, Inc. Tread-locking wheel
DE10000399C1 (de) 2000-01-07 2001-09-27 Gubesch Gmbh Fahrrad-Laufrad
FR2844758B1 (fr) 2002-09-20 2006-04-14 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile comportant des moyens d'absorption d'energie
US6979052B2 (en) 2003-09-09 2005-12-27 Autoliv Asp, Inc. Energy absorption bracket

Also Published As

Publication number Publication date
CA2549491C (en) 2009-07-14
JP2007515338A (ja) 2007-06-14
ES2572809T3 (es) 2016-06-02
WO2005061317A1 (en) 2005-07-07
CA2549491A1 (en) 2005-07-07
BRPI0418007B1 (pt) 2015-02-03
BRPI0418007A (pt) 2007-04-17
EP1704082B1 (en) 2016-02-24
ZA200606057B (en) 2008-02-27
EP1704082A1 (en) 2006-09-27
EP1704082A4 (en) 2009-12-02
AU2004305148B2 (en) 2007-12-20
US20050134019A1 (en) 2005-06-23
US7032916B2 (en) 2006-04-25
CN1898121A (zh) 2007-01-17
AU2004305148A1 (en) 2005-07-07
MXPA06007177A (es) 2007-01-19
CN1898121B (zh) 2010-04-21
HK1097234A1 (en) 2007-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551901B2 (ja) 補助輪取付部材およびサスペンション取付部材
US7140681B2 (en) Occupant centering ergonomic support apparatus and method
US4103921A (en) Rear steering toy wheeled vehicle
US20130140787A1 (en) Slider
GB2402657A (en) Suspension structure for front wheel assembly of a wheelchair
US6565105B2 (en) Frame for an electric scooter
US10870459B2 (en) Learning aid for central wheel structure auto-balancing device and auto-balancing device having same
US20080164676A1 (en) Bicycle training wheel assembly
CA2511458C (en) Flexible training wheel assembly
AU6528996A (en) Stabilizer training wheel for bicycle
EP3653278A1 (en) Skateboard
US9533727B2 (en) Unicycle with inner leg supports
US10577039B2 (en) Training aid for bicycle
CN108210190B (zh) 移位车及其载座
KR101946788B1 (ko) 자전거 안장각도 조절장치
US20170334496A1 (en) Variable-attitude system for stabiliser wheels for bicycles and mini motorbikes
WO2020194947A1 (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
KR101902284B1 (ko) 여러 단계로 각도 조절이 가능한 자전거 핸들
KR100965096B1 (ko) 제동수단을 개선시킨 링크 동력 킥보드
WO2001029646A1 (en) Fictitious control and hand manoeuvre device
JPH045383Y2 (ja)
JP3135152U (ja) 自転車の補助輪調整構造
JP3067929U (ja) スケ―トボ―ド方向制御の構造
AU2003294515B2 (en) Flexible training wheel assembly
GB2547952A (en) Auxiliary support

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees