JP4550428B2 - ゲル材料、医療用品、および方法 - Google Patents

ゲル材料、医療用品、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550428B2
JP4550428B2 JP2003583503A JP2003583503A JP4550428B2 JP 4550428 B2 JP4550428 B2 JP 4550428B2 JP 2003583503 A JP2003583503 A JP 2003583503A JP 2003583503 A JP2003583503 A JP 2003583503A JP 4550428 B2 JP4550428 B2 JP 4550428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
macromonomer
layer
wound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003583503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533531A5 (ja
JP2005533531A (ja
Inventor
エス. アビュールヤマン,アハメッド
エー. バートン,スコット
ディー. ファンスラー,デュアン
エヌ. ガッダム,バブー
ハッタム,ポール
エー. キャバナー,モーリーン
エム. ルワンドウスキー,ケビン
エム. セイラー,ピーター
シー. スティックルズ,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005533531A publication Critical patent/JP2005533531A/ja
Publication of JP2005533531A5 publication Critical patent/JP2005533531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550428B2 publication Critical patent/JP4550428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/142Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/90Compositions for taking dental impressions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゲル材料およびこうした材料を組み込んだ医療用品、詳細には創傷被覆材(wound dressing)として有用な医療用品に関する。さらに詳細には、本発明は、多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーから調製されたゲル材料に関する。
従来、創傷からの滲出は、吸収材料を含有する被覆材を用いてこれを吸収することによって処置されてきた。典型的なこうした被覆材は、接着テープの裏側に接着したパッド状吸収材料を含有する。このパッド状吸収材料は、創傷に適用されて、創傷滲出物を吸収する。このタイプの被覆材の難点は、創傷治癒の際に、パッドの中に、また、パッドの一部として瘡蓋が通常形成されることである。したがって、被覆材を剥がすときに、瘡蓋が剥がれてしまう。この問題点は、生じた瘡蓋が、吸収材料に接着する可能性を減じるために、吸収材料と創傷の間に多孔質フィルムを提供することによって対処されている。
より最近では、褥瘡および褥瘡性潰瘍(pressure sores and ulcers)用のいわゆる「密封」被覆材の使用が、ますます受け入れられるようになってきている。この種のいくつかの創傷被覆材が市販されている。これらの製品の大部分は、少なくとも、内側の皮膚接触層と外側の裏側層(backing layer)を含めたいくつかの層から形成される。この被覆材は、皮膚に接着して密封する、創傷部分の周囲に辺縁部を提供する大きさの、糜瀾または潰瘍(sore or ulcer)用カバーとして適用される。内側の層は、吸水性材料を含有するので、創傷からの流体は、この層に吸収され、被覆材が、少なくとも数日間、定位置に保たれることが可能になる。こうした密封被覆材は、痂皮を形成しない湿性(moist)状態の創傷を維持し、また、細菌感染に対する障壁として働くことによって、治癒を促進する傾向がある。「湿性創傷治癒」のためのこうした被覆材は、真皮熱傷、外傷性の皮膚欠損、切創などに特に有用である。
現在使用されている創傷ケア製品は、親水コロイド吸収剤を利用する。こうした材料は通常、透明度が不十分であるので、外側からは治療状態を観察できない。また、こうした材料は、創傷流体を吸収すると、その完全性を部分的に失う可能性がある。親水コロイド被覆材の可撓性は、不十分である可能性があり、関節など、体の屈曲部に被覆材を適用するのは困難になる。吸収剤の、創傷と接する部分は、ゲル様材料に変わり、被覆材を剥がすとき、この吸収材料の部分は、創傷に残る可能性があり、診察を可能にするために、かつ/または別の被覆材を適用する前に取り除かなければならない。
創傷被覆材などの医療応用分野に有用な既知の親水性ゲル材料は存在するが、それらのうちの多くは、しばしば必要とされる、吸収力と粘着力のバランスが適切ではない。したがって、さらなるこうした材料が必要とされる。さらに、創傷被覆材や創傷パッキング(packing)材料などの医療用品に使用するための、透明かつ可撓性のある密封材料を提供することが望まれる。
本発明は、医療用品およびその中で使用するための、好ましくは吸収性、より好ましくは吸収性でありかつ透明である高分子ゲル材料を提供する。「ゲル」(または「ポリマーゲル」または「高分子ゲル材料」または「親水性ゲル」)は、血液、血漿、および細胞内の流体を含めた体液など、水を主成分とする流体、または生理食塩水などの体液と同様の流体と接触すると膨潤する能力があるが、水には溶解しないゲル材料を意味する。これらのゲルは、実質上連続的である、すなわち、(気泡(entrapped air bubble)や割れ(fracture)などの小さな欠陥は存在し得るが)多泡(cellular)や空隙(void)構造はなく、一般に固体または半固体形状である。用語「ゲル」は、水和の状態に関わらず用いられる。ゲルは、それが水を吸収する表面(例えば創傷)と接触するまで水を含有しないことが好ましい。水(または他の可塑化剤)が存在しなくとも、本発明のゲル材料の好ましい実施形態は、可撓性であるということが重要な点である。
「吸収」は、材料が、その構造的完全性を保持(すなわち、例えば、吸収性の湿性創傷治癒被覆材として働くという機能を果たすことができるぐらい十分に、完全性を保持)しながら、好ましくはその透明度を保持しながら、好ましくは流体、特に体液、好ましくは中程度ないし多量の体液を吸収する能力があることを意味する。「透明」は、好ましい材料が、患者に(例えば創傷部位に)適用されるときに、被覆材の下の部分を十分に見ることができ、医療従事者による創傷の観察が可能であることを意味する。
水膨潤ポリマーゲルの医療への応用は、例えば、創傷被覆材、創傷パッキング材(wound packing)、接着剤(特に感圧接着剤)、コンタクトレンズ、眼内レンズ、生体組織用の接着剤、癒着防止材、血液浄化用の吸着材、薬剤を放出するための基剤などに見られる。歯の成形(molding)または印象のための材料は、もう1つの潜在的な医療用品用途である。したがって、本明細書では、「医療用」応用分野は、歯科用接着剤、修復材(restorative)、被覆材(coating)、コンポジット(composite)、シーラント(sealant)などを含めた歯科用応用分野を包含する。水膨潤ポリマーゲルは、生体組織と同様の組成および力学的特性をもつので、こうしたゲルは、今後、非常に様々な分野に適用される可能性がある。
一実施形態では、本発明は、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
の共重合性(copolymeric)ランダムアルキレンオキシド部分を含む重量平均分子量が少なくとも約2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーのホモポリマーまたはコポリマーを含有するゲル材料を含有する医療用品を提供する。この式中には、−CH(R1)−CH2−O−部分と−CH2−CH2−O−部分の比較的にランダムな構造分布が存在する。
本発明はまた、表側層(facing layer)(好ましくは流体透過性の表側層)と裏側層(backing layer)(好ましくは水蒸気透過性の裏側層)を、これら2つの層の間に配置されるゲル材料(通常、層の形)と共に含有する医療用品、好ましくは創傷被覆材の好ましい実施形態を提供する。裏側層は、水蒸気透過性かつ液体不透過性であることが好ましい。この医療用品、例えば創傷被覆材は、この医療用品を皮膚に固定するための感圧接着剤の層をさらに含有してもよい。
本明細書では、ゲル層、表側層、および裏側層に関して用いられる用語「前面(front surface)」および「背面(back surface)」は、それぞれ、示された層の、使用時に創傷表面に面する、あるいは創傷表面から離れた主面を意味する。
つまり、本発明のゲル材料は、好ましくは吸収性でありかつ透明であり、重合の前にフリーラジカル重合可能であり、多官能性(好ましくは二官能性)であり、平均分子量が、少なくとも約2000(好ましくは少なくとも約4000、より好ましくは少なくとも約6000)である重合したポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーを含有する。このゲル材料は、多官能性マクロモノマーのホモポリマーであり得る、あるいは、モノマーのうちの少なくとも1つが、上式の多官能性マクロモノマーであるコポリマー(すなわち2つ以上の異なるモノマーを有する)であり得る。この多官能性マクロモノマーと共重合することが可能な他のモノマーには、例えば、単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマー、極性モノマー、および疎水性モノマーが含まれる。
ある好ましい実施形態では、本発明は、好ましくは吸収性である、より好ましくは吸収性でありかつ透明であるゲル材料を含有する医療用品を提供する。このゲル材料は、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含む重量平均分子量が少なくとも約2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマー;単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマー;および極性モノマーを含有するモノマーから調製されたコポリマーを含有する。本明細書では、別段の指定がない限り、不定冠詞は、「少なくとも1つの」または「1つ以上の」を意味する。
ある好ましい実施形態では、本発明は、好ましくは吸収性である、より好ましくは吸収性でありかつ透明であるゲル材料を含有する医療用品を提供する。このゲル材料は、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含む重量平均分子量が少なくとも約2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマー約5重量%から100重量%、0重量%から約80重量%の単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマー;および0重量%から約40重量%の極性モノマーを含有するモノマーから調製されたホモポリマーまたはコポリマーを含有する。
本発明のポリマーは、好ましいマクロモノマーから調製される。一実施形態では、次式:
XO−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n−Y
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基であり、XとYは独立して、
Figure 0004550428
Figure 0004550428
および
Figure 0004550428
からなる群から選択され、式中、R2は、HまたはCH3(すなわち「Me」)であり、R3は芳香族基、脂肪族基、脂環基、またはそれらの組み合わせであり、Wはアルキレンまたはアルキレンオキシド基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有する好ましい多官能性マクロモノマーが提供される。
別の好ましい実施形態では、多官能性マクロモノマーは、次式:
XO−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n−Y
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基であり、XとYは独立して、
Figure 0004550428
および
Figure 0004550428
からなる群から選択され、式中、R2は、HまたはMeであり、r=2〜10である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有する。
別の好ましい実施形態では、多官能性マクロモノマーは、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有し、該マクロモノマーは、
Figure 0004550428
Figure 0004550428
Figure 0004550428
、およびそれらの混合物からなる群から選択される2つ以上の末端基
(式中、R2はHまたはCH3であり、R3は芳香族基、脂肪族基、脂環基、またはそれらの組み合わせであり、Wはアルキレンまたはアルキレンオキシド基である)
をさらに含有する。
別の好ましい実施形態では、多官能性マクロモノマーは、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有し、該マクロモノマーは、
Figure 0004550428
Figure 0004550428
、およびそれらの混合物
(式中、R2はHまたはMeであり、r=2〜10である)
からなる群から選択される2つ以上の末端基
をさらに含有する。
本発明はまた、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有する重量平均分子量が少なくとも約2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマー約0.1重量%から100重量%;0重量%から約80重量%の単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマー;0重量%から約40重量%の極性モノマー;および0重量%から約20重量%の疎水性モノマーを含有するモノマーから調製された部分的に重合したホモポリマーまたはコポリマーを含有するシロップポリマー混合物を提供する。本発明はまた、ゲルを作製する方法であって、上で述べた通りのシロップポリマー混合物を生成するステップと、このシロップポリマー混合物からゲルを生成するステップとを含む方法を提供する。
本発明のゲル材料は、医療用品に使用することができる。ゲル材料は、吸収性であることが好ましい。本発明のゲル材料は、好都合には透明であり、下にあるものの視診が可能であることが好ましい。重要な点は、医療用品、特に創傷被覆材では、これによって、創傷被覆材を剥がさずに創傷の視診をすることができるようになることである。ゲル材料が、吸収性でありかつ透明であることがより好ましい。
本発明の、好ましい医療用品、特に創傷被覆材は、好都合には、創傷からの過剰の滲出を取り除くことができ、湿性の創傷環境を保ち、酸素、水蒸気、および二酸化炭素がこの医療用品を通過できるようにガス交換を可能にし、創傷を体温に保つために断熱性であり、汚染および感染を最小限にするために液体および微生物に対して不透過性であり得、肉芽組織に損傷が起こらないように創傷に対して非接着性であり得、被覆材材料の創傷を清浄する必要性を最小限にするものである。
この材料は、その構造的完全性(好ましくはその透明度)を保持しながら、体液などの流体、好ましくは中程度ないし大量の流体を吸収する能力がある点で、吸収性であることが好ましい。好ましくは、本明細書では、「吸収性」は、室温で24時間後に、少なくとも自重の等張食塩水(脱イオン水に0.9重量%塩化ナトリウムを入れたもの)を吸収する材料を意味する。すなわち、この材料は、少なくとも100%の吸収力をもつ。より好ましくは、このゲル材料は、室温で24時間後に、少なくとも自重の2倍(200%の吸収力)、より好ましくは少なくとも自重の4倍(400%の吸収力)、最も好ましくは少なくとも自重の5倍(500%の吸収力)の等張食塩水を吸収することができる。通常、本発明のゲル材料は、自重の8倍までの等張食塩水を吸収することができる。
好ましくは、本発明のゲル材料は、乾いていても、水溶液(例えば身体からの流体)で膨潤しても透明である。好ましくは、本明細書では、透明は、ASTM D1003−00による全光線透過率が84%超である材料を意味する。
本発明の好ましいゲル材料はまた、比較的可撓性がある。可撓性により、医療用品を組み込んだゲル材料が、関節などの体の屈曲部に容易に適用できるようになる。可撓性でないゲル材料も、本発明の範囲内である。こうしたゲル材料は、例えば、創傷パッキング材料として使用することができる。
本発明のゲル材料はまた、生体適合性があることが好ましい。本明細書では、「生体適合性がある」は、材料が、有害反応を起こさずに体の組織(流体を含めて)と接触できることを意味する。通常、これは、ゲル材料に使用されるポリマーを調製するために用いられる残留モノマーが、ポリマーの総重量に対して各々約1重量パーセント(重量%)未満で存在する場合に該当する。
本発明のゲル材料はまた、感圧接着特性を持ち得る。本発明の感圧接着剤は、−15oC未満のガラス転移温度を示すポリマーである。
好ましくは、本発明のゲル材料に使用されるポリマーは、本質的に静菌性であり、臭いが少ない。あるいは、ゲル材料のこうした性質を高めるために、ポリマーに、静菌剤または脱臭剤を加えることができる。こうした材料は、以下で詳細に述べる。
本発明のゲル材料は、フリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーの、ホモポリマーまたはコポリマーであり得るポリマーを含有する。この多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーは、重量平均分子量が、少なくとも約2000である。好ましくは、この多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーは、次式(式I):
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内(好ましくは約1:5から約1:1の範囲内)であり、R1は、線状または分枝状であり得る(C1〜C4)アルキル基である。アルキレンオキシド部分の分布は、ランダムである(すなわち、少なくとも2つの異なる部分の比較的にランダムな構造分布が存在する。こうしたマクロモノマーは、親水性である)
の共重合性アルキレンオキシド部分を含有する。
式Iの多官能性マクロモノマーにおいて、約1:9未満の比は、材料を結晶化させる傾向があるのに対し、約1:1より大きい比は、材料の吸収力を低下させる傾向がある。また、アルキル基(R1)が長くなる程、材料の吸収力が低くなる。R1が、C1アルキルであり、共重合性アルキレンオキシド部分が、ポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)であることが好ましい。
材料の多官能性は、重合時の架橋を引き起こす。通常、分子量が大きくなる程、架橋間の距離が大きくなり(すなわち、架橋密度が低くなり)、力学的特性が向上する。すなわち、本発明の材料は、多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーの使用の結果として、コンプライアンス(compliance)(すなわち弾性)および引っ張り強さ、ならびに膨潤した状態の粘着力の好都合なバランスを有する。
上で述べた通り、多官能性マクロモノマーは、重量平均分子量が少なくとも約2000である。これよりも分子量が小さいマクロモノマーは、脆性ポリマーを生じる傾向がある。多官能性マクロモノマーは、重量平均分子量が、少なくとも約4000、より好ましくは少なくとも約6000、最も好ましくは少なくとも約10,000であることが好ましい。こうした材料は、また、著しく大きい分子量をもつことが可能である。好ましくは、こうした多官能性マクロモノマーは、室温で流動性がありかつ加工可能であるような分子量をもつ。室温で流動性がない高分子量の多官能性マクロモノマーは、希釈剤または他の添加剤および/またはより高温(例えば押出し温度)を用いて加工できる場合に使用することができる。最も好ましくは、有用な多官能性マクロモノマーは、室温で液体である。
本明細書では、多官能性は、マクロモノマーが、フリーラジカル重合可能な2つ以上の反応性の高い基を有することを意味する。好ましくは、2つまたは3つの反応性の高い基、より好ましくは2つの反応性の高い基が存在する。こうした多官能性マクロモノマーは、線状でも分枝状でもよいが、線状であることが好ましい。
好ましくは、多官能性マクロモノマーのフリーラジカル重合可能な官能基は、エチレン性不飽和を含有する。適切なエチレン性不飽和基の例には、(メタ)アクリロイル、(メタ)アクリルアミド、アリルオキシ、ビニルなど、ならびにそれらの組み合わせがある。あるいは、反応性の高い基は、光重合開始剤の基を含有することができる。光重合開始剤の基の例には、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)2959)から誘導されるもの、または4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンなどの反応性の高い求核基を有する任意の光重合開始剤がある。
好ましくは、多官能性マクロモノマーは、二官能性である。特に好ましい二官能性マクロモノマーは、次式(式II):
XO−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n−Y
(式中、R1、m、nは、上で定義したとおりであり、XとYはそれぞれ独立して、
Figure 0004550428
Figure 0004550428
Figure 0004550428
Figure 0004550428
および
Figure 0004550428
からなる群から選択され、式中、R2はHまたはCH3であり、R3は芳香族基、脂肪族基、脂環基、またはそれらの組み合わせであり、Wはアルキレンまたはアルキレンオキシド基であり、r=2〜10である)
のものである。
好ましくは、R3基は、ジイソシアン酸エステルから誘導される。より好ましくは、R3は、p=1〜18である−(CH2p−、トリレン、および
Figure 0004550428
からなる群から選択される。
最も好ましくは、R3は、ジイソシアン酸トルエン、ジイソシアン酸ヘキサメチレン、またはH12−MDI(ジイソシアン酸4,4’−メチレンビス(シクロヘキシル))から誘導される。
好ましくは、Wは、100個までの炭素原子を含有するアルキレンまたはアルキレンオキシドである。より好ましくは、Wは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルから誘導される基である。
式Iと同様に、式IIのアルキレンオキシド部分は、ランダムである。より好ましくは、これは、ランダムなポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)を含有するマクロモノマーである。
該多官能性マクロモノマーはまた、三、四、五官能性などのマクロモノマーであってもよい。こうした化合物はまた、次式:
−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
(式中、m:nのモル比は、約1:9から約9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基、および上のXとYのリストから選択される2つ以上の末端基である)
の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有する。こうした末端基は、酸素を介してして結合することを理解されたい。
多官能性マクロモノマーは、分枝状末端基を有する線状であってもよいし、中心原子(central core)を介して枝分かれしていてもよい。分枝状マクロモノマーは、例えば、線状のジヒドロキシ末端アルキレンオキシドランダムコポリマーの化学修飾によって調製し、各鎖末端に多数の反応性の高い末端基を生じることができる。例えば、各鎖末端に2つの重合可能な基を有するマクロモノマーは、線状のジヒドロキシ末端アルキレンオキシドランダムコポリマーを、塩化トリメリチル(trimellityl)と反応させ、続いて2−メタクリル酸ヒドロキシエチルとの反応を行うことによって調製することができる。マクロモノマーにおける分岐点(branch point)はまた、中心原子の組み込みを介して導入することができる。こうした材料の例には、それだけには限らないが、反応性の高いエチレン性不飽和化合物とさらに反応するエトキシ化/プロポキシ化ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール、およびトリメチロールプロパンがある。
多官能性マクロモノマーの各アームは、共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含有するが、どんなマクロモノマー中の各アームも、異なる可能性があることを理解するべきである。また、どんなアームにおける種々の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分の間にも、ウレタンおよび/または尿素基など、他の基または結合(linkage)が存在可能である。
特に好ましいマクロモノマーは、次式:
XO−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n−Y
(式中、R1がメチルであり、m:nのモル比が、約1:3であり、XとYがそれぞれ独立して、
Figure 0004550428
であり、式中、R2はCH3である)
のものである。これは、本明細書では、MAA−PEGと呼ばれる。
該官能性マクロモノマーは、例えば、ジヒドロキシ末端アルキレンオキシドランダムコポリマー(通常、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI)からUCON−75H−90,000として市販されているポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)のように、市販品として入手できる)を、反応性の高いエチレン性不飽和化合物(例えばアクリル酸エステル)または光重合開始剤と反応させることによって調製することができる。それだけには限らないが、(メタ)アクリル酸、塩化(メタ)アクリロイル、無水(メタ)アクリル酸、および(メタ)アクリル酸2−イソシアナトエチルを含めたアクリル酸誘導体などの様々な反応性の高いエチレン性不飽和化合物を、使用することができる。さらに、このジヒドロキシ末端アルキレンオキシドランダムコポリマーは、ジイソシアン酸イソホロンなどのジイソシアン酸エステルと反応させることができ、イソシアン酸エステル末端の官能性のランダムコポリマーを得、これを(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルまたは1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどの官能性(メタ)アクリル酸エステルまたは光重合開始剤のどちらかとさらに反応させる。好ましくは、該官能性マクロモノマーは、ヒドロキシ末端アルキレンオキシドランダムコポリマーを無水メタクリル樹脂と反応させることによって調製される。通常、化学量論量のエチレン性不飽和反応物を、ジヒドロキシ末端アルキレンオキシドランダムコポリマーと合わせる場合、二置換型生成物への100%転換が実現される。しかし、化学量論量未満が使用される場合、生成物は通常、二置換型および一置換型生成物ならびに若干のジヒドロキシ末端出発物質(場合によっては)の混合物である。こうした混合物は、より高い吸収力をもつゲルをもたらす傾向がある。
ゲル材料を生成するのに使用されるポリマーの吸収力を高めるために、本明細書に述べる通りの多官能性マクロモノマーを、他の多官能性マクロモノマーまたは他の親水性モノマーと単独重合または共重合させることができる。適切な親水性モノマーの例には、単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーおよび他の極性モノマーがある。該多官能性マクロモノマー(またはマクロモノマーの組み合わせ)は、ポリマーの吸収力をより上手く調節するために、疎水性モノマーとも共重合させることができる。所望される場合、こうした親水性モノマーと疎水性モノマーの組み合わせも用いることができる。
ゲル材料を生成するのに使用されるポリマーの吸収力を増すために、単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーを用いることができる。ある種の好ましい実施形態では、こうしたモノマーは、反応性の高い基を1つだけ(例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、アリルオキシ基などを1つだけ)有し、他の末端基が、(C1〜C4)アルコキシ、アリールオキシ(例えばフェノキシ)、(C1〜C4)アルカリルオキシ、アル(ar)(C1〜C4)アルキルオキシ、またはヒドロキシ基などの反応性の高くない基を含有する上で述べた多官能性マクロモノマーと、構造的に類似している可能性がある。これらの基は、線状であっても分枝状であってもよい。
好ましい単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーは、次式(式III):
2C=C(R2)−C(O)−Q−(−CH(R1)−CH2−O−)x・・・(−CH2−CH2−O−)y−Z
(式中、x:yのモル比は、0から1の範囲内であり、R2=HまたはCH3であり、R1は、式IおよびIIについて上で定義した通りであり、Zは、Hまたは(C1〜C4)アルキル基、アリール基、(C1〜C4)アルカリル基、またはアル(C1〜C4)アルキル基であり、Qは、−O−、
−(H)N−C(CH32−C(O)−O−、−O−CH2CH2−N(H)−C(O)−O−
、または
Figure 0004550428
であり、式中、R2は、HまたはCH3であり、R3は、芳香族基、脂肪族基、脂環基、またはそれらの組み合わせであり、Wは、アルキレンまたはアルキレンオキシド基である)
のものである。これらの基は、線状でも分枝状でもよい。式IおよびIIと同様に、アルキレンオキシド部分は、(x:yの比が0でない限り)ランダムである。こうした材料は、重量平均分子量が、少なくとも200であることが好ましい。好ましいR3およびW基は、上で述べた通りである。好ましくは、Qは酸素である。
適切な単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーの例には、(メタ)アクリル酸ポリ(エチレンオキシド)、(メタ)アクリル酸ポリ(プロピレンオキシド)、(メタ)アクリル酸ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、およびそれらの組み合わせがある。こうしたモノマーは通常、(C1〜C4)アルコキシ、アリールオキシ(例えばフェノキシ)、(C1〜C4)アルカリルオキシ、アル(C1〜C4)アルキルオキシ、またはヒドロキシ基などの反応性の高くない末端基を含有する。これらの基は、線状でも分枝状でもよい。こうしたモノマーは、広範囲の分子量のものであり得、サートマー カンパニー、エクストン、ペンシルバニア州(Sartomer Company, Exton, PA);新中村化学工業株式会社(Shinnakamura Chemical Co.,Ltd.)、東京、日本;アルドリッチ、ミルウォーキー、ウィスコンシン州(Aldrich, Milwaukee, WI);および大阪有機化学工業株式会社(Osaka Organic Chemical Ind.,Ltd.)、大阪、日本などの業者から市販品として入手できる。
ゲル材料を生成するのに使用されるポリマーの吸収力を増すために、ポリ(アルキレンオキシド)モノマー以外の極性モノマーを使用することもできる。好ましい極性モノマーは、生じるポリマーに、コンプライアンスを与えることもできる。適切な極性モノマーの例には、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド、モノまたはジ−N−アルキル置換型アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、アクリル酸β−カルボキシエチル、メタクリル酸グリセロール、[2−(メタ)(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチル塩化アンモニウム、メチル硫酸[2−(メタ)(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウム、およびそれらの組み合わせがある。好ましい極性モノマーには、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)およびN−ビニルピロリドンが含まれる。
ゲル材料を生成するのに使用されるポリマーの吸収力を低下させる(それによって、より上手く調節する)、好ましくはポリマーの強度を向上させるために、疎水性モノマーを用いることができる。適切な疎水性モノマーの例には、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、およびアクリル酸イソオクチルなどの(メタ)アクリル酸エステル、ならびにα−メチルスチレン、ならびにそれらの組み合わせがある。
本発明のゲル材料を生成するのに使用される好ましいポリマーは、ポリマーの総重量に対して少なくとも約0.1重量%の該多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーを含有する。実質的に、使用できるこの多官能性マクロモノマーの量に対する上限は存在しない。例えば、100重量%の任意の多官能性マクロモノマーを含有するホモポリマーが可能である。本発明のゲル材料に使用するのに好ましいポリマーは、ポリマーの総重量に対して少なくとも約5重量%の多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーを含有する。より好ましくは、多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーは、ポリマーの総重量に対して約60重量%以下の量で使用される。最も好ましくは、多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーは、ポリマーの総重量に対して約20重量%以下の量で使用される。
本発明のゲル材料を生成するのに使用される好ましいポリマーは、ポリマーの総重量に対して約80重量%以下の単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーを含有する。より好ましくは、単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーは、ポリマーの総重量に対して少なくとも約30重量%の量で使用される。最も好ましくは、単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーは、ポリマーの総重量に対して少なくとも約40重量%の量で使用される。
本発明のゲル材料を生成するために使用される好ましいポリマーは、ポリマーの総重量に対して約40重量%以下の極性モノマーを含有する。より好ましくは、極性モノマーは、ポリマーの総重量に対して約35重量%以下の量で使用される。最も好ましくは、極性モノマーは、ポリマーの総重量に対して約30重量%以下の量で使用される。好ましくは、極性モノマーは、ポリマーの総重量に対して少なくとも約5重量%の量で使用される。より好ましくは、極性モノマーは、ポリマーの総重量に対して少なくとも約10重量%の量で使用される。
本発明のゲル材料を生成するのに使用される好ましいポリマーは、ポリマーの総重量に対して約20重量%以下の疎水性モノマーを含有する。より好ましくは、疎水性モノマーは、ポリマーの総重量に対して20重量%未満の量で使用される。より好ましくは、疎水性モノマーは、ポリマーの総重量に対して約10重量%以下の量で使用される。最も好ましくは、疎水性モノマーは、ポリマーの総重量に対して約5重量%以下の量で使用される。
本発明のゲル材料を生成するのに使用されるポリマー(好ましくはゲル材料も)は、実質上無酸であることが好ましい。これは、ゲル材料中のポリマーを調製するのに、酸性でないモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸)が使用されることを意味するが、使用される他のモノマー中の不純物として存在するある種の酸性のモノマーが存在する可能性もある。したがって、「実質上無酸」は、ポリマーを調製するために使用されるモノマーの約2重量%未満が、酸性のモノマーであることを意味する。
本発明のゲル材料を生成するのに使用されるポリマーは、上述のモノマーを、従来の重合方法によって重合することによって生じることができる。使用することが可能な典型的な重合法には、熱重合および/または光重合、ならびに塊状重合および溶液重合が含まれる。
典型的な溶液重合法では、モノマー混合物を、溶媒および重合開始剤の存在下で、攪拌しながら加熱する。溶媒の例は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、およびエチレングリコールアルキルエーテルである。これらの溶媒は、単独で、あるいはこれらの混合物として使用することができる。重合開始剤の例は、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、ペルオキシ二炭酸ジイソプロピル、およびアゾビスイソブチロニトリルである。これらの重合開始剤は、単独で、あるいはこれらの混合物として使用することができる。
典型的な光重合法では、モノマー混合物は、光重合開始剤の存在下で紫外(UV)線で照射される。好ましい光重合開始剤は、チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション、タリータウン、ニューヨーク州(Ciba Speciality Chemical Corp.,Tarrytown,NY)から商品名イルガキュア(IRGACURE)およびダロキュア(DAROCUR)で入手できるものであり、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア(IRGACURE)184)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)651)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(イルガキュア(IRGACURE)819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(イルガキュア(IRGACURE)369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)907)、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(ダロキュア(DAROCUR)1173)が挙げられる。特に好ましい光重合開始剤は、イルガキュア(IRGACURE)819および2959である。
ポリマーを生成する特に好ましい方法は、2002年4月12日に出願された、「METHOD OF MAKING A VISCOELASTIC ARTICLE BY COATING AND CURING ON A REUSABLE SURFACE」という名称の米国特許出願第10/121,489号明細書に記載されている(代理人事件整理番号第56876US002号)。
好ましくは、本方法は、ポリマーを構成成分モノマーに溶解し、反応させてポリマー主鎖とし、さらに分子量を増大させる、「シロップポリマー」技術に関する。分子量は、ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン、チオグリコール酸イソオクチル、およびα−メチルスチレンなど、当技術分野で知られているような連鎖移動剤および連鎖遅延剤(chain retarding agent)の使用を介して調節することができる。
したがって、本発明はまた、シロップポリマー混合物およびその重合した生成物を提供する。シロップポリマー混合物は、末端または懸垂した(pendant)反応性の高いラジカル硬化可能な官能基(すなわち、上で述べた多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマー)を有する約0.1重量%から100重量%の溶解した(solute)ポリマー;0から約80重量%の単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマー;0から約40重量%の極性モノマー(単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマーとは異なる);および0から約20重量%の疎水性モノマーを含有することが好ましい。こうしたシロップは、コート可能な組成物(通常、粘度が約300センチポアズから約20,000センチポアズである)を生成するために、部分的に重合させ(通常、約10〜15%の転換率)、その後、例えば裏側または剥離ライナーにコートさせ、その後、さらに重合させてゲルを生成させることが好ましい。このシロップポリマー混合物は、光重合開始剤を含有することが好ましい。シロップポリマー混合物からゲルを生成するステップは、放射線(赤外線、紫外線、可視光線、電子ビームなど、好ましくは紫外線)、熱エネルギー、またはそれらの組み合わせ(好ましくは連続して)の適用を含有することが好ましい。
本発明のゲル材料は、薬理学的に活性な薬剤などの、1種または複数の活性な薬剤を含有することができる。例としては、それだけには限らないが、成長因子(例えば、TGF、FGF、PDGF、EGFなど)、抗細菌剤(例えば、ペニシリン、硫酸ネオマイシン、スルホンアミド、スルファジアジン、スルファジアジン銀、トリメトプリム、および他の抗生物質、ならびにポピドンヨード、ヨード、銀、塩化銀、およびクロルヘキシジン)、抗真菌剤(例えば、グリセオフルビン、塩酸クロルミダゾール(chlormidazole hydrochloride)、クロトリマゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、硝酸ミコナゾール、ナイスタチン(nistatin)、およびトルナフテート)、消毒薬および防腐剤(antiseptic)(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化セタルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、エタノール、ヨード、メチルベンゼトニウム、ポピドンヨード、イソプロパノール、銀、酸化銀、乳酸銀および塩化銀など銀の塩、トリクロサン)、局所麻酔薬(例えば、テトラカイン、ベンゾカイン、プリロカイン、プロカイン)、創傷清拭剤(debriding agent)、抗炎症剤(例えばインドメタシン、ケトプロフェン、ジクロフェナク(dichlofenac)、イブプロフェンなど)、収れん剤、酵素、栄養分(例えばビタミン、ミネラル、酸素など)、パップ用の薬(例えば、メントール、カンファー、ペパーミント、トウガラシ抽出物、カプサイシンなど)、ならびに脱臭剤(例えば、ゼオライト、ケイ酸塩、キトサン、シクロデキストリンなど)が挙げられる。好ましい活性な薬剤は、ポピドンヨード、ヨード、銀、塩化銀、およびクロルヘキシジンなどの抗細菌剤である。活性な薬剤は、単独で、あるいはこれらの混合物として使用することができる。これらは、ポリマーの重合を妨げない場合に限り、本発明の反応生成物が、硬化される前または後に加えることができる。好ましくは、これらは、出来上がったゲル材料の機能または透明度を妨げない量または方法で加えられる。
場合によっては、本発明のゲル材料は、親水コロイドを、通常粒子の形で含有することができるが、これらは、ゲル材料の透明度を低下させる可能性があるので、必ずしも好ましくはない。親水コロイドの例には、それだけには限らないが、植物出液水(exudate)(アラビアゴム、ガッティ(ghatti)ゴム、カラヤゴム、およびトラガカントゴム);植物の種子ゴム(ガーゴム、ローカストビーンガム、およびアカシアゴム)、海藻抽出物(寒天、アルギン、アルギン酸塩、およびカラゲニン)、穀類ガム(デンプンおよび改質されたデンプン)、発酵または微生物ガム(デキストランおよびキサンタンガム)、改質されたセルロース(ヒドロキシメチルセルロース、微結晶セルロース、およびカルボキシメチルセルロース)、ペクチン、ゼラチン、カゼインなどの天然ゴム、および合成ゴム(ポリビニルピロリドン、低級の(low)メトキシルペクチン、アルギン酸プロピレングリコール、カルボキシメチルローカストビーンガム、およびカルボキシメチルグアーガム)など、水で膨潤可能または水和可能な親水コロイドがある。親水コロイドという用語は、水和の状態に関わらず使用される。本発明のゲル材料は、その材料が透明である(好ましくは、ASTM D1003−00による全光線透過率が、84%超である)ような量の親水コロイドを含有することが好ましい。通常、親水コロイドの量は、使用される場合、ゲル材料の総重量に対して約5重量%未満である。
本発明のゲル材料に組み込むことができる他の添加剤には、粘度モディファイヤー(例えば、インターナショナルスペシャルティプロダクツ、ウェイン、ニュージャージー州(International Specialty Products, Wayne, NJ)から商品名ガントレズ(GANTREZ)樹脂で市販品として入手できるもののような高分子増粘剤);連鎖移動剤または遅延剤(例えば、ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン、チオグリコール酸イソオクチル、およびα−メチルスチレンなど。これらのうち最後のものは、上で論じた疎水性モノマーの可能性もある);着色料;指示薬;粘着付与剤;可塑剤(例えば、水、グリセリン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、およびビーエーエスエフカンパニー(BASF Co.)から商品名プルロニクス(PLURONICS)で市販品として入手できるものなどのそれらの混合物、ならびにポリマーを可塑化する能力がある種々の低分子量化合物);酸化防止剤;などがある。こうした添加剤は、当分野の技術者に知られている技術を用いる重合の前または後のどちらかに加えることができる。好ましくは、使用される場合、これらは、ゲル材料の機能または透明度を妨げない量および方法で加えることができる。
好ましくは、本発明のゲル材料には、水を含めて、可塑剤が実質上含まれない。これは、少なくとも特別な包装が必要とされないので、好都合である。さらに、可塑剤は、被覆材の他の部分に移動する可能性があり、例えば、これは、被覆材の完全性に、あるいは被覆材が配置される患者の体に有害である可能性がある。
場合によっては、ゲル材料は、その少なくとも1つの主面の上にパターンの付いた面を有することができる。このパターンの付いた面が、創傷面に向けられた場合、創傷と直接または間接的に接触する吸収表面積は減少するが、創傷滲出物の吸収のための表面積は、より大きくすることができる。より重要なことは、このパターンの付いた面は、吸収層が膨潤して創傷を押す傾向を減じ、膨れ上がり(mushrooming)(すなわち多孔質フィルムを通したゲル層の膨張)を防止し、さらに皮膚からの接着剤層の早すぎる分離を防止することである。
ゲル材料の層の表面に付与される任意のパターンは、任意の適切なあらかじめ設定された立体的なパターンであり得る。好ましくは、このパターンは、吸収に有効な表面積を増し、創傷への膨潤を減らし、膨れ上がりを遅らせ、かつ/または水和後の材料の完全性を高めるものである。このパターンには、それだけには限らないが、隆起(ridge)、溝(channel)、山(mound)、峰(peak)、半球、角錐、円柱、円錐、ブロック(block)、および切頭型変形ならびにそれらの組み合わせを含有する数々のパターンエレメントがあり得る。このパターンは、あらかじめ設定された形状であり、かつ吸収層の厚さを通して延長する大きさである孔をさらに含有することができる。
具体的なパターンエレメントは、好都合には、創傷または存在する場合表側フィルムと接する表面積が最小となるように選択される。表面積が最小であれば、ゲル材料が、創傷に向けて膨潤する、膨れ上がる、あるいは創傷部位に接着する傾向がさらに遅れる。特に有用なエレメントには、角錐、円錐、およびそれらの切頭型、ならびに断面図で三角形である隆起がある。これらのエレメントは、x方向、y方向、または両方向についてランダムであってもランダムでなくてもよい。製造を容易にするために、パターンは、ゲルの表面に配置されたランダムでない一連のエレメントを含むことが好ましい。
所望される場合、パターンが、ゲル層の外側の面(すなわち、創傷面から離れたゲル層の主面)に付与されていてもよい。こうしたパターンを付与することによって、ゲル層の表面積が増し、ゲル材料からの流体の蒸発がより多くなる。パターンは、ゲル材料の表側表面上のパターンと同じでも異なってもよく、パターンエレメントの大きさも同様である。さらに、ゲル材料のどちらの表面上の各エレメントも、表面からの隆起であってもよいし、表面の窪みであってもよい。
所望される場合、ゲル材料は、創傷および/または皮膚表面と直接接してもよい。しかし、直接的接触は、他の適切な親水コロイドおよびヒドロゲル吸収材料によって提供することができる。
好ましい医療用品では、ゲル材料は、総厚が一般に約250マイクロメートル(すなわちミクロン)から約5000マイクロメートルである層を形成する。
場合によっては、本発明の創傷被覆材は、少なくとも2つの吸収層:第1の吸収層および第2の吸収層を含有することができる。第1の吸収層は通常、第2の吸収層よりも吸収性があり、第2の吸収層よりも体積の大きな体液を保持することができる。第2の吸収層は、第1の吸収層と創傷との間に位置するように配置される。この第2の吸収層は、創傷被覆材に完全性を与え、第1の吸収層の創傷への移動を防止する。
第1の吸収層は通常、多官能性マクロモノマーから調製される上に述べたポリマーを含有する。第2の吸収層は通常、第1の吸収層と接して配置され、通常、第1の吸収層よりも体液の吸収性が低い。第2の吸収層は、4個から14個の炭素原子を有する第三級でないアルコールのアクリル酸エステルの反応生成物;親水性のエチレン性不飽和モノマー;および極性のエチレン性不飽和モノマーを含有することができるが、第2の吸収層には他の組成物も使用することができる。
一般に、第2の吸収層は、第1の吸収層(滲出が不均等に、急速に吸収される場合に、あるいはこれが約500%より多くを吸収する場合に、部分的に「崩壊」し得る)と創傷との間の「障壁」として機能する。第2の吸収層は、接着特性をもち(あるいは感圧接着剤であり)、創傷被覆材の全体的な完全性を高めるために機能することが好ましい。これに関しては、第2の吸収層は、第1の吸収層を、創傷−表側層に(または創傷自体に)結びつける。接着特性をもつことにより、この第2の吸収層は、滲出の吸収の調節に役立つだけでなく、被覆材の他の構成要素を物理的につなぎ合せわる。
上で記述した通り、第1の吸収層は通常、第2の吸収層よりも吸収性がかなり高く、好ましくは第2の吸収層の吸収力よりも少なくとも100パーセント高い吸収力をもつ。第1の吸収層は、室温で24時間等張食塩水に浸した後、自重の少なくとも400パーセントを吸収することが好ましい。
創傷部位とゲル層との間に流体透過性の障壁を提供するために、本発明の典型的な創傷被覆材は、多孔性または非多孔性の表側層を含有することが好ましい。表側層は、創傷からの水分(すなわち流体および蒸気)のゲル層への移動を可能にし、創傷を被覆材の他の構成要素から隔てることができる。この表側層は、柔らかく、可撓性であり、適合性が高く、刺激性でなく、非感作性であることが好ましい。ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、またはポリエステル材料を含めて、いずれかの様々なポリマーを使用することができる。さらに、表側層は、水蒸気透過性フィルム、有孔フィルム、織、不織、または編まれた繊維、またはスクリムの形であってもよい。好ましい表側層は、ポリウレタンフィルムを含む。
ある有用な実施形態では、表側層は、(ヒトを含めて)動物の解剖学的表面(anatomical surface)に適合し、水蒸気透過度(MVTR)(チェン(Chen)、米国特許第5,733,570号明細書の方法による)が、40℃で、相対湿度差(differential)80%で、少なくとも300グラム/平方メートル/24時間であり、実質上無孔の部分全体を通して液体の水に対して不透過性であり、表側層を介して創傷滲出物を通過させるための穿孔手段を含有する。これは、この場所で、滲出を貯留部に通過させるために積極的に穿孔された表側層以外は、表側層は、通常の創傷治療条件で、液体の水を通さないことを意味する。
表側層の好ましい水蒸気透過度は、40℃で、相対湿度差80%で、少なくとも600グラム/平方メートル/24時間である。表側層は、感圧接着剤層をさらに含むことができる。接着剤でコートされた表側層は、前述のMVTRを有することが好ましい。したがって、表側層が、穿孔手段以外は液体の水に対して不透過性である場合、接着剤は、逆に液体の水に対して透過性であり得る。有孔ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテル−アミド、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、スチレン/ブタジエンブロックコポリマー(クレイトン(KRATON)ブランドの熱可塑性ゴム、シェル ケミカル カンパニー(Shell Chemical Company)、ヒューストン(Houston)、テキサス州(TX))、およびポリ(塩化ビニル)、ならびに液体の水に対して透過性ではない感圧接着剤で被覆される米国特許第3,121,021号明細書(コープランド(Copeland))に記載されているものなどの多孔性または非多孔性の表側層を、表側層に使用することができる。場合によっては、これらのフィルムを穿孔することができる。追加の多孔性材料は、織および不織基材を含有する。
表側層が、(1)創傷被覆材下での皮膚の浸軟が起こらないように、(2)表側層の下で蓄積される水分によって、表側層、したがって創傷被覆材が、皮膚から剥がれないように、また(3)創傷縁部の隣接を向上させるために、上述の水蒸気または液体透過性をもつことが好ましい。好ましい表側層は、感圧接着剤で場合によってはコートされ、合わせて上記の特性をもつ薄い高分子フィルムである。
表側層における穿孔手段は、液体の水、または創傷被覆材の吸収層への創傷からの創傷滲出物を通過させる穴またはスリットまたは他の穿孔である。これらの穿孔は、表側フィルムの前面(創傷に面する面)が、感圧接着剤層でコートされる場合、接着剤層を通してさらに延長し得る。
裏側層は、本発明のすべての実施形態において存在可能である。裏側層は、動物の解剖学的表面に適合し、液体の水に対して不透過性であり、水蒸気透過度が、40℃で、相対湿度差80%で、少なくとも600グラム/平方メートル/24時間であることが好ましい。裏側層は、表側層と合わせて構築され、その中に、創傷からの滲出が通過する、ゲル層を囲む貯留部(例えばポーチ(pouch)またはエンベロープ(envelope))を形成することができる。この貯留部は、液体の水または滲出を、そこから通過させない。その代わりに、ゲル層が、滲出を吸収し、滲出中の水分は、蒸気の形で裏側層を大気中へと通り抜ける。この貯留部被覆材は、創傷滲出物を、創傷部位から素早く除去することができ、創傷部位を汚染する、被覆材の外部からの液体または細菌を妨げる。
水蒸気を除去するために、裏側層の水蒸気透過度は、40℃で、相対湿度差80%で、少なくとも上で言及したのと同じ、好ましくは少なくとも1200グラム/平方メートル/24時間である。
表側層および裏側層の好ましい実施形態は、薄く適合性が高い高分子フィルムである。一般にこれらのフィルムは、約12ミクロンから約50ミクロンの厚さ、好ましくは約12ミクロンから約25ミクロンである。適合性は、厚さにある程度依存するので、フィルムが薄いほど、そのフィルムは適合性が高くなる。ここでは、動物の解剖学的表面に適合性がある、本発明の医療用品(例えば創傷被覆材)に利用されるフィルムについて言及する。これは、本発明のフィルムが、動物の解剖学的表面に適用される場合、これらは、この表面が動く場合でも、表面に適合することを意味する。好ましいフィルムは、動物の解剖学的関節に対して適合性がある。関節が曲げられた後に曲げられていない状態に戻る場合、フィルムは伸びて、関節の曲がりに適応するが、関節が曲げられていない状態に戻った場合には、関節に適合し続けるのに十分に弾力性がある。
表側層または裏側層として本出願人等の発明に有用なフィルムの例には、B.F.グッドリッチ(B.F.Goodrich)、クリーブランド(Cleveland)、オハイオ州(OH))から商品名エスタン(ESTANE)で入手できるものなどのポリウレタン、イー アイ デュポン ドゥ ヌムール アンド カンパニー(E.I. duPont deNemours & Co.)、ウィルミントン(Wilmington)、デラウェア州(DE)から商品名ハイトレル(HYTREL)で入手できるものなどのポリエステルエラストマー(elastomeric polyester)、ポリウレタンとポリエステルのブレンド、塩化ポリビニル、およびエルフ−アトケム(Elf−Atochem)から入手できる商品名ペバックス(PEBAX)で市販されているものなどのポリエーテル−アミドブロックコポリマーがある。本発明で使用するために特に好ましいフィルムは、ポリウレタンおよびポリエステルエラストマーフィルムである。ポリウレタンおよびポリエステルエラストマーフィルムは、フィルムに良好な適合性を与える弾性特性を示す。
特に有用なフィルムには、他とは異なる水蒸気透過度(MVTR)をもつ「スピロソルベント(spyrosorbent)」フィルムがある。スピロソルベントフィルムを組み込む被覆材は、吸収により創傷滲出物を処理するだけでなく、滲出の量に応答して水蒸気透過特性を調節する能力ももつ。こうしたスピロソルベントフィルムは、親水性であり、水蒸気透過性であり、MVTR(wet)が比較的高く、示差的なMVTR比(乾燥時に対する吸水時の比))が、1超、好ましくは3:1超である。乾燥時のMVTRは、約2600g/m2/24時間、好ましくは約3000から4000g/m2/24時間超である。裏側層として有用な、特に好ましいスピロソルベントフィルムは、ポリテトラメチレングリコールおよびポリエチレングリコールポリオールを主成分とするセグメント化ポリエーテルポリウレタン尿素など(polyether polyurethane urea)のセグメント化ポリウレタンである。こうしたスピロソルベントフィルムは、米国特許第5,653,699号明細書および同第4,849,458号明細書(リード(Reed)ら)に記載されている。
別の適切な裏側層は、液体の方向の調節を可能にするチャネルを有する少なくとも1つの微細構造をもつ表面を有する流体制御フィルムである。このフィルムは、流体を離れた部位に移動させることによって、流体(例えば創傷滲出物)の吐き出しを容易にするために使用することができる。こうしたフィルムは、国際公開第00/42958号パンフレットに開示されている。
表側層、ゲル層、および裏側層を有する多くの異なる構造の創傷被覆材が、可能である。一実施形態では、表側層および裏側層の面積は、ゲル層の面積よりも広く、表側層は、裏側層に結びつけられ、それによって、2層の間に配置するゲルを有するポーチを形成する。別の実施形態では、表側層または裏側層の一方は、ゲル層と実質上同じ面積であり、他方はより広い面積であり得る。表側層または裏側層のうちの広い方の面積は、接着剤層と剥離ライナーが接着することが可能な外縁部を形成する。さらに、表側層および/または裏側層は、ゲル層の隣接する表面に接着または結合することができ、連続的な層構造を形成する(ただし、裏側層および表側層は、ゲル層と同じ面積であるかそれよりも面積が広い)ことを理解されたい。あるいは、裏側層と表側層が、互いに結合し、ゲル層には結合していてもしていなくてもよい。この最後の構造では、ゲル層は、表側層と裏側層の互いへの接着によって作られたポーチ内に閉じ込められる。これらの層は、接着剤、ヒートシーリング(heat sealing)、または他の結合手段などの任意の従来の手段によって互いに結合することができる。
本発明の医療用品の表側層および裏側層は、これらが適用される創傷部位を、医療用品を通してして見ることができるように、少なくとも半透明、より好ましくは十分に透明であることが好ましい。創傷部位を不必要に手で触れることや、外部環境に創傷がさらされることを避けるために、創傷被覆材を剥がさずに創傷およびその治癒を見て評価することは好都合であり、これによって、汚染の可能性が減り、被覆材を剥がしたときのように、創傷を清浄する必要性がなくなる。創傷の色、滲出、および創傷周囲の皮膚も評価できるように、被覆材は、透明かつ無色であることが好ましい。創傷部位の視診を可能にする表側層および裏側層として使用するための好ましい透明フィルムには、B.F.グッドリッチ(B.F.Goodrich)、クリーブランド(Cleveland)、オハイオ州(OH)から商品名エスタン(ESTANE)で入手できるものなどのポリウレタンフィルム;イー アイ デュポン ドゥ ヌムール アンド カンパニー(E.I.duPont deNemours & Co.)、ウィルミントン(Wilmington)、デラウェア州(DE)から商品名ハイトレル(HYTREL)で入手できるものなどのポリエステルエラストマー;ならびに、エルフ アトケム ノース アメリカ(Elf Altochem North America)、フィラデルフィア(Philadelphia)、ペンシルバニア州(PA)から商品名ペバックス(PEBAX)で入手できるものなどのポリエーテルブロックアミドがある。他の有用なフィルムは、米国特許第4,499,896号明細書(ハイネッケ(Heinecke));同第4,598,004号明細書(ハイネッケ(Heinecke));および同第5,849,325号明細書(ハイネッケ(Heinecke)他)に記載されたものである。
表側層は、その表面の感圧接着剤以外の手段によって、創傷に接着することも可能であるが、このような接着剤を使用する方が好ましい。表側層の接着剤の存在は、表側層の水蒸気透過性を通常低下させる。したがって、表側層は、コートされた後にその層に多数の穿孔を加えた接着剤であることが好ましい。その結果、創傷滲出物は、接着剤でコートした穿孔した表側層を容易に通過することができる。好ましくは、表側層と裏側層は両方とも、裏側層の表側層への結合(ポーチの形成)と、表側フィルムの創傷部位への結合との両方を容易にするために、接着剤層であらかじめコートされる。
表側層は、連続的でもパターンでコートされていてもよい接着剤によって、創傷部位に普通に接着される。本発明の創傷被覆材と共に使用することができる好ましい接着剤は、米国再発行特許第24,906号明細書(ウルリッヒ(Ulrich))に記載されるもの、特にアクリル酸イソオクチル単位96%とアクリルアミド単位4%のコポリマー、およびアクリル酸イソオクチル単位94%とアクリル酸単位6%のコポリマーなどの、皮膚に適用される通常の接着剤である。他の有用な接着剤は、一般的な立体配置が−−A−−B−−A−−−である(Aは、平均分子量が約5000と125,000の間でありガラス転移温度が室温(すなわち約20℃より上)である熱可塑性ポリマーブロックであり、Bは、平均分子量が約15,000と250,000の間である共役ジエンのポリマーブロックである)3個以上のポリマーブロック構造を有するブロックコポリマーを含む、米国特許第3,389,827号明細書に記載されるものである。有用な接着剤のさらなる例は、例えば米国特許第4,112,213号明細書(ウォルドマン(Waldman))に記載されているものなどの、アクリル酸イソオクチル/N−ビニルピロリドンコポリマー接着剤および架橋型アクリル酸エステル接着剤などのアクリル接着剤である。接着剤に薬剤を含めることは、創傷治癒を高めるために有用であり、ヨードなどの抗菌剤を含めることは、感染を予防するために有用である。
接着剤は、場合によっては、米国特許第5,614,310号明細書(デルガド(Delgado)ら)に記載される通りの無傷害(low trauma)特性をもつミクロスフェア接着剤;米国特許第6,171,985 B1号明細書(ジョゼフ(Joseph)ら)に記載される通りの無傷害特性をもつ繊維(fibrous)接着剤;または米国特許第6,198,016 B1号明細書(ルーカスト(Lucast)ら)、ならびに国際公開第99/13866号パンフレットおよび国際公開第99/13865号パンフレットに記載されている接着剤など、ぬれた皮膚に対して特に良好な接着性をもつもの;米国特許出願公開第2001/0051178 A1号明細書(ブラッチフォード(Blatchford)ら)に開示される通りの多層性(multilayered)接着剤であり得る。特に好ましい接着剤は、米国特許第5,849,325号明細書(ハイネッケ(Heinecke)ら)の実施例1に従って調製された、アクリル酸15重量%、アクリル酸メトキシポリエチレンオキシド400 15重量%、アクリル酸イソオクチル70重量%を含有する。
接着剤は、水または創傷滲出物に対して透過性であるように選択することができる、あるいは、接着剤は、ゲル層への滲出の流れを妨げないように、創傷被覆材の前面(すなわち創傷部位に接する面、表側層と裏側層のどちらの前面であるかにかかわらず)をコートされたパターンであり得る。すなわち、接着剤は、創傷被覆材の外縁部でコートされていてもよい。あるいは、接着剤層が、滲出物に流体の通り道を与えるために、表側フィルムについて述べたのと同様に、穿孔されていてもよい。
扱いを容易にするために、接着剤層に、剥離ライナーを接着することができる。剥離ライナーの例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびフルオロ炭素で作られたあるいはコートされたライナー、およびシリコーンコート剥離紙、またはポリエステルフィルムである。シリコーンコート剥離紙の例は、H.P.スミス カンパニー(H.P. Smith Co.)、シカゴ(Chicago)、イリノイ州(IL)によって提供されるポリスリク(POLYSLIK)S−8004、83ポンド(135.4g/m2)の漂白シリコーン剥離紙、およびドーベルト ケミカル カンパニー(Daubert Chemical Co.)、ディクソン(Dixon)、イリノイ州(IL)によって提供される80ポンド(130.5g/m2)の表裏のある漂白シリコーンコート紙(2−80−BKG−157)である。
本発明の創傷被覆材は、被覆材の創傷へのより容易な適用を可能にするフレームを含有することもできる。このフレームは、取り扱いおよび創傷部位への適用中に被覆材の形状を維持する、比較的に堅い材料でできている。このフレームは一般に、裏側フィルムの背面に剥離可能なように接着され、創傷被覆材の適用後に剥がされる。適切なフレームは、米国特許第5,531,855号明細書(ハイネッケ(Heinecke)ら)および第5,738,642号明細書(ハイネッケ(Heinecke)ら)に記載されている。
従来の成形(molding)技術によって、ゲル材料に、任意のパターンの付いた表面を付与することができる。あるいは、エンボス(embossing)技術を用いて所望のパターンを付与することができる。こうした 技術の例は、国際公開第01/60296 A1号パンフレットに記載されている。
図1は、本発明の好ましい創傷被覆材の断面図を示す。創傷被覆材10は、前面14と背面16を有するゲル層12を含有する。ゲル層12は、裏側層18と表側層20の間に配置する。示される通り、裏側層18も表側層20も、ゲル層12よりも面積が広く、外縁部22を形成し、そこでは、裏側層と表側層が互いに結合することができる。表側層20は、創傷滲出に対して透過性であり、好ましくは多数の孔24を有し、そこを通して、滲出を、創傷面からゲル層12に伝える。被覆材10は、被覆材を創傷部位に固定するための接着剤層26をさらに含有することができる。描かれる通り、この接着剤層は、表側層20の創傷に面する表面全体を実質上カバーする。こうした構造では、孔は、表側層と接着剤層の両方を通してさらに延長するということが理解できるであろう。接着剤層26は、創傷被覆材の一部分のみコートされ得るということが理解できるであろう。例えば、接着剤層は、外縁部22上コートすることができる。この創傷被覆材10は、適用中に創傷被覆材に一時的な支えを与えるために、フレーム28をさらに含むことができる。フレーム28は、存在する場合、創傷被覆材の創傷部位への適用後に剥がしやすくするために、一般に、創傷被覆材に剥離可能なように接着される。
本発明の理解を助けるために、以下の実施例を提供するが、これは、本発明の範囲を限定するものと解釈するべきではない。別段の指定がない限り、部および百分率はすべて、重量によるものである。
以下の調製例は、次式:
XO−(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n−Y
を調製することに関し、式中、XとYはそれぞれ独立して、
構造1:
Figure 0004550428
構造2:
Figure 0004550428
構造3:
Figure 0004550428
構造4:
Figure 0004550428
構造5:
Figure 0004550428
イソホロン
Figure 0004550428
トリレン
Figure 0004550428
からなる群から選択され、R1、R2、R3、m:nのモル比、ならびにXおよびYは、以下の通りである:
Figure 0004550428
調製例
メタクリル化ポリアルキレンオキシド(MAA−PEG)の調製。218.15グラム(g)のポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON−75H−90,000、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI)、末端基定量法による数平均分子量13,228、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量24,153、GPCによって秤量される重量平均分子量25,248)、5.4gの無水メタクリル樹脂(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、および0.11gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))の混合物を、窒素下で12〜14時間、攪拌しながら100℃で加熱した。濃黄色の液体として生成物が得られた(以後「MAA−PEG」と省略する)。
アクリル化ポリアルキレンオキシド(VAZ−PEG)の合成。3856.52gのポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON−75H−90,000、(ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))、82.3gのビニルジメチルアズラクトン(エスエヌピーイー(SNPE)、パリ(Paris)、フランス(France))、および1.80gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))の混合物を、窒素下で15分間、室温で攪拌した。温度を70℃に上げ、48時間攪拌を続けた。粘性のある黄色の液体として生成物が得られた(以後「VAZ−PEG」と省略する)。
メタクリル化ポリアルキレンオキシド(IEM−PEG)の合成。2,497.79gのポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON−75H−90,000、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))と、24.69gのアクリル酸(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))中に1.23gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を含有する溶液との混合物を、室温で30分攪拌した。次いで、メタクリル酸2−イソシアナトエチル(59.17g、アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を加え、さらに30分間攪拌を続け、その後、0.06gのファスキャット(FASCAT)4224、すなわち有機スズ触媒(アトフィナ ケミカル カンパニー(Atofina Chemical Co.)、フィラデルフィア(Philadelphia)、ペンシルバニア州(PA))を加え、この混合物を室温で終夜攪拌した。粘性のある黄色の液体として生成物が得られた(以後「IEM−PEG」と省略する)。
メタクリル化ウレタンポリアルキレンオキシド(IPH1−PEG)の合成。606gのポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON−75H−90,000、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))と、3.03gのアクリル酸(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))に0.30gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を入れた溶液の混合物を、窒素下で30分間、室温で攪拌した。この混合物に、21.6gのジイソシアン酸イソホロン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))および0.021gのファスキャット(FASCAT)4224、すなわち有機スズ触媒(アトフィナ ケミカル カンパニー(Atofina Chemical Co.)、フィラデルフィア(Philadelphia)、ペンシルバニア州(PA))を加え、この混合物を、攪拌しながら65℃で加熱した。6時間後、13.41gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co.,Ltd.)、東京、日本)を加え、17時間加熱および攪拌を続けた。黄色の液体として生成物が得られた(以後「IPH1−PEG」と省略する)。
メタクリル化ウレタンポリアルキレンオキシド(IPH2−PEG)の合成。110.0gのポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON 75−H−1400、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI)、GPCによる数平均分子量2,265、GPCによって秤量される重量平均分子量2,378)、12.1gのジイソシアン酸イソホロン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、65.8gのアセトン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、および5.050gのファスキャット(FASCAT)4224、すなわち有機スズ触媒(アトフィナ ケミカル カンパニー(Atofina Chemical Co.)、フィラデルフィア(Philadelphia)、ペンシルバニア州(PA))の混合物を、窒素下で55℃で攪拌した。4時間後、2.35gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA;三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)、東京、日本)、0.050gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、および0.62gのアクリル酸(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を加えた。40℃で2.5時間後、アセトンを除去するために、この溶液を、減圧下に置いた。淡黄色の溶液として生成物が得られた(以後「IPH2−PEG」と省略する)。
メタクリル化ウレタンポリアルキレンオキシド(IPH3−PEG)の合成。199.18gのポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON 75−H−450、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))、52.1gのジイソシアン酸イソホロン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、135.3gのアセトン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、および0.094gのファスキャット(FASCAT)4224、すなわち有機スズ触媒(アトフィナ ケミカル カンパニー(Atofina Chemical Co.)、フィラデルフィア(Philadelphia)、ペンシルバニア州(PA))の混合物を、窒素下で55℃で攪拌した。24時間後、4.72gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)、東京、日本))、0.050gの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI)))、および1.28gのアクリル酸(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI)))を加えた。40℃で2.5時間後、この溶液を、アセトンを除去するために、減圧下に置いた。淡黄色溶液として、生成物が得られた(以後「IPH3−PEG」と省略する)。
メタクリル化ウレタンポリアルキレンオキシド(TDI−PEG)の合成。100.0gのポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)(UCON 75−H−1400、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))と8.85gの2,4−ジイソシアン酸トリレン(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))の混合物を、10℃で窒素下で攪拌し、0.02gのジラウリン酸ジブチルスズ(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を加えた。この混合物を、40℃に温めた。40℃で3時間後、1.24gのメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co.,Ltd.)、東京、日本))を加え、1時間攪拌し続けた。濃黄色の液体として生成物が得られた(以後「TDI−PEG」と省略する)。
光重合開始剤−IPDI(PIA−IPDI)の調製。50ml CH2Cl2にジイソシアン酸イソホロン(IPDI、5.0g、アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を入れた連続的に攪拌された溶液に、N2雰囲気中で、50ml CH2Cl2にイルガキュア(IRGACURE)2959(5g、チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション(Ciba Specialty Chemical Corp.)、タリータウン(Tarrytown)、ニューヨーク州(NY))と50mgのジラウリン酸ジブチルスズ(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を入れた溶液を滴下した。この反応の進行を、薄層クロマトグラフィー、TLC(CHCl3:CH3OH、9:1)でモニターすると、45分で反応完了が示された。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、残留物を、石油エーテル(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))で、洗浄後の石油エーテルが透明になるまで数回洗浄した。得られたペーストをロータリーエバポレーターで、次いで真空ポンプ中で、35℃で6時間乾燥させ、無色の結晶を得た。この生成物の構造は、NMR分析によって確認された。
Figure 0004550428
光重合開始剤含有ポリアルキレンオキシド(PIA−IPDI−PEG)の調製。ポリアルキレン(polyalkyelene)オキシド(100g、UCON−75H−90,000、ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))を、連続的に攪拌しながら、かつ反応器を通してN2流を吹き付けながら、100℃で3時間加熱することによって乾燥させ、この粘性のある液体を、加熱を切ることによって、室温に冷却した。この粘性のある液体に、PIA−IPDI(7.31g)、それに続いてジラウリン酸ジブチルスズ触媒(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))を数滴(5〜7滴)加えた。室温での攪拌を終夜続け、定量できる量の透明な液体を得た。
マクロモノマーの分子量
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて、マクロモノマーの分子量を測定した。約25ミリグラム(mg)の試料に、10ミリリットル(ml)のテトラヒドロフラン(THF)を加えることによって、試料を調製した。0.2−ミクロンPTFEシリンジフィルターを用いてこの溶液を濾過した。ウォーターズ2690分離モジュール(Waters 2690 Separation Module)(ウォーターズ コーポレーション(Waters Corp.)、ミルフォード(Milford)、マサチューセッツ州(MA))と組み合わせた6カラムセット(six column set)(ジョルディ アソシエイツ(Jordi Associates)混合床(mixed bed)および500Aカラム、ジョルディ アソシエイツ インコーポレイティッド(Jordi Associates Inc.)、ベリンガム(Bellingham)、マサチューセッツ州(MA))に、150マイクロリットルの溶液を注入し、溶離液としてTHFを用い、室温で、流速1.0ml/分で運転させた。HP 1047 A屈折率検出器(ヒューレットパッカード インストゥルメンツ(Hewlett Packard Instruments)、パロアルト(Palo Alto)、カリフォルニア州(CA))によって、濃度の変化を検出した。分子量の算出は、分子量が6.30×106から266の範囲の分散度の低いポリスチレンから得られる基準(calibration)に基づいている。実際の計算は、キャリバー(CALIBER)ソフトウェア(ポリマー ラボラトリー社(Polymer Laboratories,Inc.)、アムハースト(Amherst)、マサチューセッツ州(MA))を用いて完了し、記録された数字が、表1中の重量平均分子量である。
Figure 0004550428
食塩水取り込み
広口ビンを200mlの0.9% NaCl水溶液(食塩水)で満たした。厚さが1.1mmの吸収ポリマーの3cm直径のディスクを秤量し、「乾燥重量(dry weight)」として記録した。この試料を、0.9%食塩水中に完全に沈め、室温で24時間沈めたままにした。この試料を取り出し、1分間水をしたたらせ、秤量し、「吸水重量(wet weight)」として記録した。次の式を用いて、取り込み率を算出した:
100×(吸水重量−乾燥重量)/乾燥重量=食塩水取り込み
引張試験
次の手順を用いて、張力および伸び率を測定した。ポリマーの1.1mm厚の試料を、長さ約75mm、中心における幅9mm、端での幅13mmのドッグボーン(dogbone)形に切断した。この試料を、トゥイング−アルバート(Thwing−Albert)引張試験機(tensile tester)の上および下の押さえ(jaw)に対して垂直に固定した。次いで、この試料を10インチ/分(25.4cm/分)の速度で、破壊するまで伸ばした。引っ張り強さは、破壊の時点でその試料にかけられた最大の力であり、グラム/試料の幅で記録される。伸び率は、破壊の時点でその試料が到達した最大伸び率である。
実施例1〜3:吸収フィルムの調製
実施例1。99.8gのマクロモノマーMAA−PEGと0.20gのイルガキュア(IRGACURE)2959光重合開始剤(チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション(Ciba Specialty Chemical Corp.)、タリータウン(Tarrytown)、ニューヨーク州(NY))の混合物を、24時間、圧延機(roller)で混合し、次いで総線量2100mJ/cm2のUV光下で2枚のポリエステル剥離ライナーの間で硬化させた。得られたポリマーフィルムを、ポリエステル剥離ライナーから取り出すと、1.1mmの厚さであった。
実施例2。MAA−PEGの代わりに使用されるマクロモノマーVAZ−PEGを用いて、実施例1と同様に、実施例2を調製した。
実施例3。MAA−PEGの代わりに使用されるマクロモノマーIEM−PEGを用いて、実施例1と同様に、実施例3を調製した。
得られた高分子フィルムを、食塩水中での膨潤について試験した。食塩水取り込みについての結果は、表2にある。膨潤後、これらの試料は、透明のままであった。
Figure 0004550428
実施例4〜13:吸収フィルムの調製
下の表3に列挙した成分を使用すること以外は実施例1と同様に、吸収フィルムを調製した。これらは、モノマーおよびマクロモノマーと開始剤の混合物を含有する。食塩水中での膨潤後、得られたポリマーは、透明のままであった。
実施例14〜23:吸収フィルムの調製
混合物が、以下の表4に列挙したマクロモノマーIEM−PEGおよびモノマーおよび開始剤を含有すること以外は実施例1と同様に、吸収フィルムを調製した。食塩水中での膨潤後、得られたポリマーは、透明のままであった。
実施例24〜31:吸収フィルムの調製
以下の表5に列挙した成分を使用すること以外は実施例1と同様に、吸収フィルムを調製した。食塩水中での膨潤後、得られたポリマーは、透明のままであった。
Figure 0004550428
Figure 0004550428
Figure 0004550428
実施例32
100gのマクロモノマーMAA−PEGに、0.15gの2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(バゾ(VAZO)−52、デュポン社(duPont)から入手できる)および0.1gの2,2’−アゾビス(プロピオン酸2−メチル)和光純薬工業株式会社(Wako Chemicals)、大阪、日本から入手できる)を加えた。この混合物を、2枚の0.091mm圧のPETライナーの間で1.1mmの厚さでナイフコートし、80℃で30分間加熱した。
実施例33
MAA−PEGの代わりに使用されるマクロモノマーIEM−PEGを用いて、実施例32と同様に、実施例33を調製した。
得られた実施例32および33の高分子フィルムを、食塩水中での膨潤について試験した。食塩水取り込みの結果は、表6にある。膨潤後、これらの試料は、透明のままであった。
Figure 0004550428
実施例34
36.56重量部のMAA−PEG、ジメタクリル酸ポリ(エチレンオキシド−ラン(ran)−プロピレンオキシド)(UCON 75−H−90,000(ザ ダウ ケミカル カンパニー(Dow Chemical Co.)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州(MI))の無水メタクリル樹脂との反応生成物)、38.47重量部のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(三菱レイヨン株式会社(Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)、東京、日本)、119.52重量部のアクリル酸メトキシポリエチレンオキシド400(大阪有機化学工業株式会社(Osaka Organic Chemical Co.)、大阪、日本)、0.1重量部のα−メチルスチレン(methylstryene)(アルドリッチ ケミカル カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー(Milwaukee)、ウィスコンシン州(WI))、0.30重量部のイルガキュア(IRGACURE)2959(チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション(Ciba Specialty Chemical Corp.)、タリータウン(Tarrytown)、ニューヨーク州(NY))、および0.09重量部のイルガキュア(IRGACURE)819(チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション(Ciba Specialty Chemical Corp.)、タリータウン(Tarrytown)、ニューヨーク州(NY))を含有する硬化可能な組成物を、UV光(2800mJ/cm2)下で硬化させ、厚さが1.1mmである透明な弾性のあるフィルムを得た。このフィルムを、0.9%食塩水の吸収力および水和した試料の光透過性について試験した。ビックガードナーヘーズガードプラス(BYK−Gardner Hazeguard Plus)を用いてγ照射(23〜35kGy)する前とした後に、実施例34についての透過率および濁り(haze)を測定し、比較例として水和したデュオダーム シグナル(DUODERM SIGNAL)の試料(ブリストル−マイヤーズスクイブ有限会社コンバテック事業部(ConvaTec Ltd., division of Bristol−Myers Squibb)、プリンストン(Princeton)、ニュージャージー州(NJ))を測定し、データを表7に示した。
Figure 0004550428
本発明の範囲および趣旨を逸脱しない本発明の様々な変更や改変は、当分野の技術者には明らかとなるであろう。本発明は、本明細書で述べる例示的な実施形態および実施例によって不当に限定されないこと、また、こうした実施例および実施形態は、以下に記述する特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲の例示のためにのみ示されることを理解されたい。
本発明の創傷被覆材の断面図である。

Claims (5)

  1. 重量平均分子量が少なくとも2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーの、ホモポリマーまたはコポリマーを含むゲル材料を含み、該多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーが、次式:
    −(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
    (式中、m:nのモル比は、1:9から9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
    の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含む医療用品。
  2. 次式:
    −(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
    (式中、m:nのモル比は、1:9から9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
    の共重合性アルキレンオキシド部分を含む重量平均分子量が少なくとも2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマー;
    単官能性ポリ(アルキレンオキシド)モノマー;および
    極性モノマー
    を含むモノマーから調製されたコポリマーを含むゲル材料を含む医療用品。
  3. フィルム;
    次式:
    −(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
    (式中、m:nのモル比は、1:9から9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
    の共重合性アルキレンオキシド部分を含む重量平均分子量が少なくとも2000であるフリーラジカル重合可能な多官能性ポリ(アルキレンオキシド)マクロモノマーの重合物を含むゲル材料;および
    有孔フィルム
    を含む医療用品。
  4. 次式:
    −(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
    (式中、m:nのモル比は、1:9から9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
    の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含む多官能性マクロモノマーであって、
    Figure 0004550428
    Figure 0004550428
    Figure 0004550428
    、およびそれらの混合物
    (式中、R2はHまたはCH3であり、R3は芳香族基、脂肪族基、脂環基、またはそれらの組み合わせであり、Wはアルキレンまたはアルキレンオキシド基である)
    からなる群から選択される2つ以上の末端基を含む多官能性マクロモノマー。
  5. 次式:
    −(−CH(R1)−CH2−O−)m・・・(−CH2−CH2−O−)n
    (式中、m:nのモル比は、1:9から9:1の範囲内であり、R1は、(C1〜C4)アルキル基である)
    の共重合性ランダムアルキレンオキシド部分を含む多官能性マクロモノマーであって、
    Figure 0004550428
    Figure 0004550428
    、およびそれらの混合物
    (式中、R2はHまたはMeであり、r=2〜10である)
    からなる群から選択される2つ以上の末端基を含む分子量が少なくとも2000である多官能性マクロモノマー。
JP2003583503A 2002-04-12 2003-03-27 ゲル材料、医療用品、および方法 Expired - Lifetime JP4550428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/121,518 US7005143B2 (en) 2002-04-12 2002-04-12 Gel materials, medical articles, and methods
PCT/US2003/009556 WO2003086493A1 (en) 2002-04-12 2003-03-27 Gel materials, medical articles, and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533531A JP2005533531A (ja) 2005-11-10
JP2005533531A5 JP2005533531A5 (ja) 2006-05-25
JP4550428B2 true JP4550428B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=29248305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583503A Expired - Lifetime JP4550428B2 (ja) 2002-04-12 2003-03-27 ゲル材料、医療用品、および方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7005143B2 (ja)
EP (2) EP1494727B1 (ja)
JP (1) JP4550428B2 (ja)
KR (1) KR100982415B1 (ja)
CN (1) CN1327908C (ja)
AT (1) ATE381355T1 (ja)
AU (1) AU2003228392A1 (ja)
BR (1) BRPI0309109B8 (ja)
CA (1) CA2481765C (ja)
DE (1) DE60318189T2 (ja)
ES (1) ES2297161T3 (ja)
MX (1) MXPA04009963A (ja)
WO (1) WO2003086493A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60316988T2 (de) * 2002-12-10 2008-07-24 Dsm Ip Assets B.V. Verfahren zur herstellung und verfahren zur konvertierung von polyolefinfasern
EP1587554B1 (en) * 2002-12-31 2017-05-31 BSN medical GmbH Wound dressing
US20050070688A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Reactive hydrophilic oligomers
US20050074407A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Sonotech, Inc. PVP and PVA as in vivo biocompatible acoustic coupling medium
US7384984B2 (en) * 2003-12-10 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Reactive hydrophilic oligomers
US7074839B2 (en) * 2004-03-01 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Crosslinkable hydrophilic materials from reactive oligomers having pendent photoinitiator groups
US7342047B2 (en) * 2004-03-02 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Crosslinkable hydrophilic materials from reactive oligomers having pendent unsaturated groups
DE502004007444D1 (de) * 2004-07-16 2008-08-07 Collano Ag Heissschmelzzusammensetzung mit Hydrocolloid
ATE389686T1 (de) * 2004-08-25 2008-04-15 Union Carbide Chem Plastic Polymerfolie
DE102004042799A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-(C2-C4-alkylenglykol)-mono(meth)acrylsäureestern
US7999023B2 (en) 2004-12-03 2011-08-16 3M Innovative Properties Company Process for making pressure sensitive adhesive hydrogels
US20060127316A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Sonotech, Inc. Polyols and PVP as in vivo biocompatible acoustic coupling media
US8609131B2 (en) * 2005-01-25 2013-12-17 3M Innovative Properties Company Absorbent dressing comprising hydrophilic polymer prepared via Michael reaction
US7749531B2 (en) 2005-06-08 2010-07-06 Indicator Systems International Apparatus and method for detecting bacterial growth beneath a wound dressing
JP2009501065A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 創傷被覆材ならびにその製作および使用の方法
US20070083175A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Transparent/translucent absorbent composites and articles
KR100748390B1 (ko) * 2005-11-14 2007-08-10 주식회사 대웅 상피세포성장인자를 포함하는 상처치료용 서방성 필름 제형
US7619131B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Articles comprising transparent/translucent polymer composition
US7981949B2 (en) * 2006-05-23 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Curable hydrophilic compositions
US7659344B2 (en) * 2006-06-08 2010-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shaped articles containing poly(vinylpyrrolidone)-iodine complex
JP5256590B2 (ja) * 2006-08-04 2013-08-07 東亞合成株式会社 重合体微粒子の製造方法
KR101523109B1 (ko) * 2006-09-26 2015-05-26 티 제이 스미스 앤드 네퓨 리미티드 격자 드레싱
US9820888B2 (en) 2006-09-26 2017-11-21 Smith & Nephew, Inc. Wound dressing
ES2340085T5 (es) 2006-09-28 2014-04-16 Smith & Nephew, Inc. Sistema portátil de terapia de heridas
JP5623742B2 (ja) * 2006-10-05 2014-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 櫛型ポリマー及び活性成分製剤又は有効成分製剤を製造するためのその使用
CA2670582A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Coloplast A/S Coatings prepared from poly(ethylene oxide) and photo-initator-containing scaffolds
WO2008076407A2 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Lifebond Ltd. Gelatin-transglutaminase hemostatic dressings and sealants
US7939578B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Polymeric fibers and methods of making
US8513322B2 (en) * 2007-05-31 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Polymeric beads and methods of making polymeric beads
US8734413B2 (en) 2007-08-03 2014-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Packaged body adhering absorbent article
US8292862B2 (en) 2007-08-03 2012-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dynamic fitting body adhering absorbent article
US8672911B2 (en) 2007-08-03 2014-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Body adhering absorbent article
US7947027B2 (en) 2007-12-28 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Body adhering absorbent article
US20090098073A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Macdonald John Gavin Phase change visual indicating composition
WO2009061831A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Indicator Systems International, Inc. Polymeric indicators for detecting the presence of metabolic byproducts from microorganisms
US8696975B2 (en) * 2007-12-12 2014-04-15 3M Innovative Properties Company Methods of making shaped polymeric materials
CA2709289A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Hydrophilic gel materials and methods of making
US9033942B2 (en) 2008-03-07 2015-05-19 Smith & Nephew, Inc. Wound dressing port and associated wound dressing
JP2011516167A (ja) 2008-04-04 2011-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロポンプを有する創傷ドレッシング
BRPI0907260A2 (pt) * 2008-04-21 2015-07-14 3M Innovative Properties Co "métodos, dispositivos e composições que liberam óxido nítrico"
JP5450612B2 (ja) 2008-06-18 2014-03-26 ライフボンド リミテッド 改良された架橋組成物
WO2009154568A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Agency For Science, Technology And Research Water swellable and water soluble polymers and use thereof
DE102008040214A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenglykoldi(meth)acrylaten
US8846595B2 (en) * 2008-07-14 2014-09-30 3M Innovative Properties Company Method of making a cleaning solution from hydrogel cleaning concentrate and packaged cleaning concentrate
US11147722B2 (en) 2008-11-10 2021-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a multifunctional acrylate skin-adhesive composition
JP5833450B2 (ja) 2008-12-31 2015-12-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法
WO2010078399A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Sampling devices and methods for concentrating microorganisms
WO2010085755A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Indicator Systems International, Inc. Indicators for detecting the presence of metabolic byproducts from microorganisms
US10022468B2 (en) * 2009-02-02 2018-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles containing a multifunctional gel
JP2012516703A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ベーエスエヌ・メディカル・ゲーエムベーハー 創傷手当用品、その製造方法および創傷治療におけるその使用
US20100324516A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus for Vacuum Bridging and/or Exudate Collection
US8690844B2 (en) * 2009-08-27 2014-04-08 Kci Licensing, Inc. Re-epithelialization wound dressings and systems
US20110054420A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Christopher Brian Locke Reduced-pressure wound dressings and systems for re-epithelialization and granulation
DE102009049506A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-21 Schülke & Mayr GmbH Octenidindihydrochlorid enthaltende Wundauflage zur Anwendung bei der Antiseptik von Kathetereintrittsstellen
CN105797224B (zh) 2009-12-22 2019-11-08 史密夫和内修有限公司 用于负压伤口治疗的设备和方法
JP5796860B2 (ja) 2009-12-22 2015-10-21 ライフボンド リミテッドLifebond Ltd 架橋マトリックスの特性を調節するための酵素的架橋剤の改変
JP5972174B2 (ja) 2009-12-30 2016-08-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法
US8845801B2 (en) 2009-12-30 2014-09-30 Regents Of The University Of Minnesota Bone cement and method
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
USRE48117E1 (en) 2010-05-07 2020-07-28 Smith & Nephew, Inc. Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy
CA2807012A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Lifebond Ltd. Dry composition wound dressings and adhesives
USD714433S1 (en) 2010-12-22 2014-09-30 Smith & Nephew, Inc. Suction adapter
CN106901900B (zh) 2010-12-22 2020-06-05 史密夫和内修有限公司 用于负压伤口治疗的设备和方法
CN102599758A (zh) * 2011-01-28 2012-07-25 上海英科医疗用品有限公司 一种凝胶床垫的胶体溶液及其生产方法
CN104520337B (zh) 2012-05-29 2017-09-29 3M创新有限公司 液体光学粘合剂组合物
WO2014093014A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 3M Innovative Properties Company Liquid optical adhesive compositions
JP6134066B2 (ja) 2013-11-21 2017-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体光学接着剤組成物
JP6134067B2 (ja) 2013-11-21 2017-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体光学接着剤組成物
US9259514B2 (en) * 2013-12-18 2016-02-16 Ethicon, Inc. Absorbable polymeric blend compositions based on copolymers prepared from mono- and di-functional polymerization initiators, processing methods, and medical devices therefrom
WO2016053875A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 3M Innovative Properties Company Medical dressings comprising fluid management articles and methods of using same
WO2016100089A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Viscoelastic wound closure dressing
CN107106334B (zh) * 2014-12-30 2021-02-09 3M创新有限公司 具有多个粘合剂层的伤口敷料
US20170173209A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Rousseau Research, Inc. Wound closure compositions and method
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
BR112019025031A2 (pt) 2017-06-07 2020-08-18 Kci Licensing, Inc penso para tratar um sítio de tecido com pressão negativa e sistemas, aparelhos e métodos
EP3634334B1 (en) 2017-06-07 2023-05-24 3M Innovative Properties Company Multi-layer wound filler for extended wear time
SG11201909371PA (en) 2017-06-07 2019-11-28 Kci Licensing Inc Composite dressings for improved granulation and reduced maceration with negative-pressure treatment
EP3634336B1 (en) 2017-06-07 2022-07-27 3M Innovative Properties Company Composite dressings for improved granulation and reduced maceration with negative-pressure treatment
CN110691574A (zh) * 2017-06-07 2020-01-14 凯希特许有限公司 用于浓稠渗出物和滴注物的剥离与放置敷料
US11607342B2 (en) 2017-06-07 2023-03-21 Kci Licensing, Inc. Peel and place dressing for negative-pressure therapy
WO2018226691A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Kci Licensing, Inc. Methods for manufacturing and assembling dual material tissue interface for negative-pressure therapy
US10695227B2 (en) 2017-06-07 2020-06-30 Kci Licensing, Inc. Methods for manufacturing and assembling dual material tissue interface for negative-pressure therapy
US11471332B2 (en) 2017-06-07 2022-10-18 Kci Licensing, Inc. Systems, apparatuses, and methods for negative-pressure treatment with reduced tissue in-growth
US11819387B2 (en) 2017-06-07 2023-11-21 Kci Licensing, Inc. Composite dressings for improved granulation and reduced maceration with negative-pressure treatment
KR102097594B1 (ko) * 2017-11-28 2020-04-06 주식회사 영우 자외선 경화형 하이드로콜로이드 및 이의 제조방법
GB201811449D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 Smith & Nephew Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy
EP4205851A3 (en) 2018-09-05 2023-10-04 Hero Scientific Ltd Testing for particulates
US20220154041A1 (en) 2019-04-01 2022-05-19 3M Innovative Properties Company Process for making pressure sensitive adhesive hydrogels
WO2021048357A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Universiteit Gent Anti-microbial hydrogel
JPWO2021107002A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
EP4165385B1 (en) 2021-01-06 2024-04-17 Hero Scientific Ltd Filtration sampling devices
CN115260690B (zh) * 2022-07-28 2023-05-30 复旦大学 一种可见光响应的超分子水凝胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24906E (en) 1955-11-18 1960-12-13 Pressure-sensitive adhesive sheet material
US3121021A (en) 1960-04-18 1964-02-11 Minnesota Mining & Mfg Breathable surgical adhesive tapes
US4112213A (en) 1964-09-28 1978-09-05 Johnson & Johnson Pressure sensitive adhesive tapes and method of making same
US3389827A (en) 1967-04-10 1968-06-25 Minnesota Mining & Mfg Easy-open container and sealing tape
JPS585320A (ja) 1981-07-01 1983-01-12 Toray Ind Inc グラフト共重合体
US4499896A (en) 1982-03-30 1985-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reservoir wound dressing
US4538603A (en) 1982-04-22 1985-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Dressings, granules, and their use in treating wounds
AU558942B2 (en) * 1982-07-03 1987-02-12 Smith & Nephew Associated Companies Plc Polymerisable compounds
JPS597687A (ja) 1982-07-05 1984-01-14 株式会社北川機械製作所 建設資材搬入用クレ−ン装置
EP0140941A1 (en) 1983-04-07 1985-05-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive and adhesive-coated sheet material for moist skin
US4554297A (en) 1983-04-18 1985-11-19 Personal Products Company Resilient cellular polymers from amine terminated poly(oxyalkylene) and polyfunctional epoxides
US4813875A (en) 1984-07-31 1989-03-21 Dentsply Research & Development Corp. Chain extended urethane diacrylate and dental impression formation
SE444950B (sv) 1984-09-28 1986-05-20 Ytkemiska Inst Ytbelagd artikel, forfarande och medel for framstellning derav samt anvendning derav
US4598004A (en) 1985-01-24 1986-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thin film surgical dressing with delivery system
GB8521254D0 (en) 1985-08-24 1985-10-02 Smith & Nephew Ass Contoured film
US4738257A (en) 1986-06-11 1988-04-19 Hollister Incorporated Occlusive wound care dressing
US4909244B1 (en) 1986-11-26 1994-07-05 Kendall & Co Hydrogel wound dressing
GB8709498D0 (en) 1987-04-22 1987-05-28 Bay M Wound dressing
US5018515A (en) 1987-12-14 1991-05-28 The Kendall Company See through absorbent dressing
US4979946A (en) 1987-12-14 1990-12-25 The Kendall Company Environmental absorbent dressing
US4935087A (en) 1987-12-14 1990-06-19 The Kendall Company Method of making an absorbent dressing
JPH01174516A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd フッ素含有硬化性組成物
US4849458A (en) 1988-06-17 1989-07-18 Matrix Medica, Inc. Segmented polyether polyurethane
US4909243A (en) 1988-07-20 1990-03-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Wound dressing system
US5088483A (en) 1988-11-04 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Adhesive frame bandage
GB8906100D0 (en) 1989-03-16 1989-04-26 Smith & Nephew Laminates
US5059424A (en) 1989-11-01 1991-10-22 Ndm Acquisition Corp. Hydrogel wound dressing product
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
US5254723A (en) 1992-11-23 1993-10-19 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of glycol diesters from polyethers
US5429590A (en) 1992-12-01 1995-07-04 Nitto Denko Corporation Medical water-absorptive polymer and dressing for wound and medical bandage using the same
AU682853B2 (en) 1993-03-22 1997-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Windowless frame delivered dressing and method of manufacture
US5407717A (en) 1993-04-14 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Crosslinked absorbent pressure sensitive adhesive and wound dressing
US5603946A (en) 1993-10-08 1997-02-18 Bristol-Myers Squibb Company Wound dressing
JP3717952B2 (ja) 1994-04-01 2005-11-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 医療用粘着剤及びこれを有する医療用ドレッシング材
KR0141431B1 (ko) * 1994-05-17 1998-07-01 김상웅 생분해성 하이드로겔 고분자
US5653699A (en) 1994-09-13 1997-08-05 Polymedica Industries, Inc. Spyrosorbent wound dressings for exudate management
US5614310A (en) 1994-11-04 1997-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low trauma wound dressing with improved moisture vapor permeability
US6201065B1 (en) 1995-07-28 2001-03-13 Focal, Inc. Multiblock biodegradable hydrogels for drug delivery and tissue treatment
GB9519574D0 (en) 1995-09-26 1995-11-29 Smith & Nephew Conformable absorbent dressing
DE19543366C2 (de) * 1995-11-21 1998-09-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Mit ungesättigten Aminoalkoholen vernetzte, wasserquellbare Polymerisate, deren Herstellung und Verwendung
US5968001A (en) 1996-05-14 1999-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Wound dressings with leak prevention seal
US5932200A (en) 1996-08-14 1999-08-03 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyether polyurethane polymers, gels, solutions and uses thereof
US5733570A (en) 1996-09-05 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Absorbent dressing
WO1998012274A1 (en) * 1996-09-23 1998-03-26 Chandrashekar Pathak Methods and devices for preparing protein concentrates
US5849325A (en) 1996-10-07 1998-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Moisture-regulating adhesive dressing
GB9621956D0 (en) 1996-10-22 1996-12-18 Smith & Nephew Absorbent dressing
JP3474381B2 (ja) 1996-12-03 2003-12-08 ニチバン株式会社 皮膚貼付用粘着剤組成物
TW425403B (en) 1997-02-04 2001-03-11 Novartis Ag Branched polyurethane (meth)acrylate prepolymers, opthal-mic mouldings derived therefrom and processes for their manufacture
AU727585B2 (en) 1997-07-31 2000-12-14 Convatec Technologies Inc. Improved wound dressing
US6420622B1 (en) 1997-08-01 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Medical article having fluid control film
GB9717357D0 (en) 1997-08-16 1997-10-22 Bristol Myers Squibb Co Multi layered wound dressing
FR2768341B1 (fr) 1997-09-18 2000-04-14 Lab Francais Du Fractionnement Composition pharmaceutique placebo lyophilisable destinee a imiter un medicament, notamment a base de proteines ou de polypeptides
ATE535232T1 (de) 1997-09-18 2011-12-15 Pacira Pharmaceuticals Inc Retardierte freisetzung liposomaler anesthetischer zusammensetzungen
US6171985B1 (en) 1997-12-01 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Low trauma adhesive article
US6353069B1 (en) * 1998-04-15 2002-03-05 Alcon Manufacturing, Ltd. High refractive index ophthalmic device materials
GB2341185A (en) 1998-09-07 2000-03-08 Polybiomed Ltd Polymerizable material and adhesive sheet material therefrom; dressings, electrodes and transdermal patches
US6198016B1 (en) 1998-12-01 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Wet skin adhesive article
DE69920975T2 (de) * 1999-03-19 2005-11-17 Minnesota Mining And Mfg. Co., St. Paul Weichmacherhaltiger haftklebstoff
AU2171400A (en) 1999-12-09 2001-06-18 Procter & Gamble Company, The Disposable absorbent article employing odor reduction layer containing metalphthalocyanine material
US6566575B1 (en) 2000-02-15 2003-05-20 3M Innovative Properties Company Patterned absorbent article for wound dressing
DE60026343T2 (de) * 2000-03-10 2006-10-19 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Medizinischer wundverband mit mehreren klebern und herstellungsverfahren
TWI240149B (en) * 2000-06-22 2005-09-21 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition, photosensitive element comprising the same, process for producing resist pattern, and process for producing printed circuit board
US6903243B1 (en) 2000-09-08 2005-06-07 3M Innovative Properties Company Multi-layer absorbent wound dressing
US20030044468A1 (en) * 2001-03-20 2003-03-06 Francesco Cellesi Two-phase processing of thermosensitive polymers for use as biomaterials
US7651695B2 (en) * 2001-05-18 2010-01-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medicated stents for the treatment of vascular disease
US7204997B2 (en) * 2002-01-29 2007-04-17 Supratek Pharma Inc. Responsive microgel and methods related thereto
US6960275B2 (en) * 2002-04-12 2005-11-01 3M Innovative Properties Company Method of making a viscoelastic article by coating and curing on a reusable surface

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04009963A (es) 2004-12-13
EP1494727A1 (en) 2005-01-12
BR0309109A (pt) 2005-02-01
US20030203011A1 (en) 2003-10-30
WO2003086493A1 (en) 2003-10-23
EP1897566A1 (en) 2008-03-12
CN1327908C (zh) 2007-07-25
KR100982415B1 (ko) 2010-09-16
JP2005533531A (ja) 2005-11-10
CN1658912A (zh) 2005-08-24
DE60318189D1 (de) 2008-01-31
US20060039982A1 (en) 2006-02-23
AU2003228392A1 (en) 2003-10-27
EP1494727B1 (en) 2007-12-19
CA2481765A1 (en) 2003-10-23
ES2297161T3 (es) 2008-05-01
EP1897566B1 (en) 2017-02-22
KR20040101445A (ko) 2004-12-02
ATE381355T1 (de) 2008-01-15
US7005143B2 (en) 2006-02-28
DE60318189T2 (de) 2008-12-18
CA2481765C (en) 2011-09-13
BRPI0309109B1 (pt) 2016-12-13
BRPI0309109B8 (pt) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550428B2 (ja) ゲル材料、医療用品、および方法
EP1737503B1 (en) Hydrophilic materials from oligomers having photoinitiniator groups
JP4638243B2 (ja) 吸収性医療物品
US7459489B2 (en) Reactive hydrophilic oligomers
EP1744791B1 (en) Crosslinkable hydrophilic materials from reactive oligomers having pendent unsaturated groups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term