JP4544639B2 - αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物 - Google Patents

αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4544639B2
JP4544639B2 JP2007112625A JP2007112625A JP4544639B2 JP 4544639 B2 JP4544639 B2 JP 4544639B2 JP 2007112625 A JP2007112625 A JP 2007112625A JP 2007112625 A JP2007112625 A JP 2007112625A JP 4544639 B2 JP4544639 B2 JP 4544639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiogenesis
tissue
beta
alpha
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007112625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262073A (ja
Inventor
ピーター・ブルックス
ディヴィッド・エイ・チェリッシュ
マーティン・フリードランダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Research Institute filed Critical Scripps Research Institute
Publication of JP2007262073A publication Critical patent/JP2007262073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544639B2 publication Critical patent/JP4544639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/08Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/10Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般的には、医薬品の分野に関し、詳細には、ビトロネクチンレセプターαβの拮抗体を用いて組織のαβ仲介血管形成を阻止する方法及び組成物に関する。
インテグリンは、細胞外マトリックスタンパク質を結合し、通常は細胞接着現象と言われる細胞−細胞及び細胞−細胞外マトリックス相互作用を仲介することが既知の細胞レセプターの一種である。しかしながら、多くのインテグリンとその各リガンドが文献に記載されているが、インテグリンの多くの生物学的機能は依然としてわかりにくいままである。インテグリンレセプターは、α及びβサブユニットからなるヘテロ二量体非共有結合糖タンパク質の構造上の特徴を共有したタンパク質ファミリーを構成している。
ビトロネクチンに優先的に結合することの最初の特性に対して名付けられたビトロネクチンレセプターは、現在、αβ、αβ及びαβと称される3種類の異なるインテグリンを示すことが既知である。Horton,Int.J.Exp.Pathol.,71:741−759(1990)。αβは、フィブロネクチン及びビトロネクチンと結合する。αβは、フィブリン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン、ビトロネクチン、フォンビルブラント因子、オステオスポンチン及び骨シアロプロテインIを含む種々のリガンドと結合する。αβは、ビトロネクチンと結合する。組織内の多くの細胞相互作用においてそれらの3種類のインテグリンが果たす特定の細胞接着の役割はなお研究中である。しかしながら、生物学的機能が異なる種々のインテグリン及び生物学的特異性を共有する種々のインテグリンとサブユニットがあることは明らかである。
多くのインテグリンに対するリガンドの重要な認識部位は、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸(RGD)トリペプチド配列である。RGDは、ビトロネクチンレセプターインテグリンに対して上記で同定したリガンドの全てに見られる。そのRGD認識部位は、RGD配列を含むポリペプチド(“ペプチド”)によってよく似ており、そのようなRGDペプチドはインテグリン機能の既知のインヒビターである。しかしながら、RGDペプチドの配列及び構造によって阻害の特異性が変えられ特定のインテグリンを標的にすることがわかることは重要である。
RGD認識部位の論理についてはPierschbacherら,Nature,309:30−33(1984)及びPierschbacherら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:5985−5988(1984)を参照されたい。種々のインテグリン特異性を有するRGDポリペプチドは、Grantら,Cell,58:933−943(1989),Chereshら,Cell,58:945−953(1989),Aumailleyら,FEBS Letts.,291:50−54(1991)及びPfaffら,J.Biol.Chem.,269:20233−20238(1994)並びに米国特許第4,517,686号、同第4,578,079号、同第4,589,881号、同第4,614,517号、同第4,661,111号、同第4,792,525号、同第4,683,291号、同第4,879,237号、同第4,988,621号、同第5,041,380号及び同第5,061,693号に記載されている。
血管新生とも言われる血管形成は、新たに発生する血管の組織への増殖を含む組織血管新生の過程である。その過程は、内皮細胞及び平滑筋細胞の浸潤によって仲介される。その過程は、次の3方法のいずれかで進行すると思われる。1)
血管が以前から存在する血管から発芽する;2)血管の新規発生が前駆細胞から生じる(血管形成);又は3)存在する小血管の直径が増大する。Bloodら,Bioch.Biophys.Acta,1032:89−118(1990)。血管内皮細胞は、ビトロネクチンレセプター(αβ又はαβ)、コラーゲンI及びIV型レセプター(αβ)、ラミニンレセプター(αβ)、フィブロネクチン/ラミニン/コラーゲンレセプター(αβ)及びフィブロネクチンレセプター(αβ)を含む少なくとも5種類のRGD依存性インテグリンを含むことが既知である。Davisら,J.Cell.Biochem.,51:206−218(1993)。平滑筋は、αβ、αβ及びαβを含む少なくとも6種類のRGD依存性インテグリンを含むことが既知である。
血管形成は、新生児期の発生では重要な過程であるが、創傷治癒並びに組織炎症、関節炎、乾癬、がん、糖尿病性網膜症、黄斑変性症及び他の血管新生眼疾患を含む種々の臨床上重要な疾患の発病でも重要である。血管形成と関連があるこれらの臨床上の疾病は、血管形成疾患と言われる。Folkmanら,Science,235:442−447(1987)。血管形成は、通常は成人又は成熟組織に存在しないが、創傷治癒及び黄体成長周期には存在する。例えば、Mosesら,Science,248:1408−1410(1990)を参照されたい。
種々のインテグリンα又はβサブユニットに免疫特異的なモノクローナル抗体を用いる試験管内細胞接着の阻止は、ビトロネクチンレセプターαβが微小血管内皮細胞を含む様々な種類の細胞の細胞接着に関係があることを示している。
Davisら,J.Cell.Biol.,51:206−218(1993)。更に、Nicosiaら,Am.J.Pathol.,138:829−833(1991)には、コラーゲンゲルで培養したラット大動脈から“微小血管”の試験管内形成を阻止するためにRGDペプチド、GRGDSの使用が記載された。
しかしながら、コラーゲンゲル培養内の試験管内“微小血管”形成の阻止は、微小血管構造が毛細血管の発芽と同じであること或いはコラーゲンゲル培養内の微小血管の形成が関節炎組織、腫瘍組織又は血管形成阻止が望ましい疾患組織のような無傷組織への新生血管の発生と同じものであることが証明されないので組織における血管形成阻止のモデルではない。
最近、血管形成におけるαβの役割が確認された。Brooksら,Science,264:569−571(1994)を参照されたい。インテグリンは、ヒト創傷肉芽組織の血管に発現されるが正常な皮膚には発現されないことがわかった。αβレセプターに対するモノクローナル抗体は、増殖因子(サイトカイン)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)及び腫瘍壊死因子−α(TNF−α)並びにメラノーマフラグメントによって誘導される血管形成を阻止した。しかしながら、拮抗体は新しい血管のみ阻止し、以前から存在している血管を阻止しなかった。更に、特定の線状及び環状RGD含有ペプチドが血管新生を阻止することもわかった。
血管形成の阻止が腫瘍の発生を制限するのに有効な治療法であることが提案された。血管形成の阻止は、(1)bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)のような“血管形成分子”の放出阻害、(2)抗bFGF抗体の使用等による血管形成分子の中和、及び(3)血管形成刺激に対する内皮細胞応答の阻害によって提案された。後者の戦略が注目され、Folkmanら,Cancer Biology,3:89−96(1992)には血管形成を阻止するために用いられるコラゲナーゼインヒビター、基底膜代謝回転インヒビター、止血ステロイド、真菌由来血管形成インヒビター、血小板因子4、トロンボスポンジン、D−ペニシラミン及びチオマリン酸金のような関節炎薬剤、ビタミンD類縁体、α−インターフェロン等を含む数種の内皮細胞応答インヒビターが記載された。更に提案された血管形成インヒビターについてはBloodら,Bioch.Biophys.Acta.,1032:89−118(1990),Mosesら,Science,248:1408−1410(1990),Ingberら,Lab.Invest.,59:44−51(1988)並びに米国特許第5,092,885号、同第5,112,946号、同第5,192,744号及び同第5,202,352号を参照されたい。
しかしながら、血管形成におけるインテグリンαβの役割は、本発明まで示唆も同定もされてなく、αβ阻害を標的にした前述の参考文献に血管形成インヒビターが記載されたものもない。更に、本発明以外の文献は、血管新生、特に、増殖因子、血管内皮増殖因子(VEGF)、トランスフォーミング増殖因子−α(TGF−α)及び表皮増殖因子(EGF)によって誘導した血管新生におけるαβインテグリンに関係していない。
血管形成の調節に関与する増殖因子の数は限定されるが、異なるレベルの調節の過程が静止状態から血管新生状態への転換に存在する。D’Amore,Investigative Ophthal.Visual Sci.,35:3974−3979(1994)を参照されたい。血管形成に関与する増殖因子は合成レベルで調節されるものもあれば、活性化状態によって調節されるものもある。静止血管は損傷又は虚血後に血管新生を受けるのでそれらの細胞現象が起こる。
VEGFは、特に、原発性腫瘍及び虚血性眼疾患において主要な血管形成伝達物質であると考えられる。概説についてはFolkman,Nature Medicine,1:27−31(1995)を参照されたい。VEGFは、チロシンキナーゼ活性を有する高親和性膜結合レセプターに結合する内皮細胞特異的血管形成因子(Ferraraら,Endocrin.Rev.,13:18−32(1992))及び血管透過性因子(Sengerら,Cancer Res.,46:5629−5632(1986))である46キロダルトン(kDa)のホモ二量体である(Jakemanら,J.Clin.Invest.,89:244−253(1992))。
最近、レセプターチロシンキナーゼの活性化により細胞外マトリックスタンパク質のインテグリン依存性細胞遊走が促進されることがわかった。特に、Klemkeら,J.Cell Biol.,127:859−866(1994)には、細胞運動を促進するのにEGFレセプター(EGFR)チロシンキナーゼに関係があるとされたが、αβインテグリンを用いるビトロネクチンのFGヒト膵臓がん腫細胞の接着には関係がないとされた。著者らは、EGFリガンドによるEGFRの占有によりEGFRのチロシンキナーゼ活性化が活性化され、最後にはタンパク質キナーゼC(PKC)依存性経路を刺激し、細胞が本来遊走することが不可能なビトロネクチン基質のαβ依存性細胞遊走の誘導をもたらすことを直接証明している。従って、Klemkeらの知見は、細胞遊走においてインテグリン活性を有するサイトカイン、特にEGFの存在が関係することを証明している。PKCの活性化により、ニワトリ絨毛尿膜モデル系において血管形成調節に関与することがわかった。Tsopanoglouら,J.Vasc.Res.,30:202−208(1993)を参照されたい。著者らは、PKCの特定の活性化因子及びインヒビターを同定し、そのモデル系において血管形成を各々刺激及び阻止した。
しかしながら、上述されたKlemkeらにもTsopanoglouらにも種々の症状及び病態において血管形成を促進するにあたってのサイトカインの役割及びαβインテグリンの発現及び/又は活性化及びαβ特異的拮抗体によるその阻止が記載されていない。
最近の実験的証明から、眼疾患のサルモデル系においてレチナール静脈閉塞によって誘導されたレチナール虚血により眼房のVEGFが急速に上昇したことがわかった。その上昇は、Millerら,Am.J.Path.,145:574−584(1994)に記載されるように虹彩の血管新生と同時に起こった。更に、酸素圧低下を生じる増殖性網膜症のマウスモデル系におけるデータのVEGFメッセンジャーRNAは、相対的酸素圧低下の6〜12時間以内に増え、血管新生が生じるまで上昇したままであることがわかった。新しい血管が減少するにつれて、Pierceら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,92:905−909(1995)に記載されるようにVEGF発現も減少した。
従って、虚血の動物モデルで証明された最近のデータから、VEGFの誘導と虚血の誘導後の血管新生との相関が示された。VEGF及び他の増殖因子は、また、Folkman,Nature Medicine,1:27−31(1995)に概説されるように血管新生を含む他の症状及び病態に関係している。
Folkmanらの文献には、望ましくない血管形成を制御するために用いられる現在の臨床方法が総括されている。臨床試験の患者に血小板因子4、フマギリン誘導体、カルボキシアミノトリアゾール等を含む血管形成インヒビターによる治療法を行っている。しかしながら、文献又は現在の治療上の文献には、αβの発現が血管形成、特にVEGFによって誘導した血管形成と相関するものはない。
従って、本発明の以前にはαβの存在と活性化と相関した血管形成を受ける組織において血管形成を制御するためにαβ拮抗体による治療法を記載又は使用したものはない。
従って、出願人は、αβ及び血管形成に対する増殖因子との関係についてここに報告した研究以外に組織においてαβ仲介細胞接着のインヒビターを用いて血管形成が阻止された証明を知らない。特に、αβ機能が組織において血管形成に必要であること又はαβ拮抗体が組織、特に眼血管新生疾患において血管形成を阻止することができることを以前に証明したものはない。
本発明は、組織においてαβ要求性血管形成経路のほかに新規なαβ依存性経路が別個に存在することを証明するものである。従って、本発明は、血管形成を阻止することができるαβインヒビターを述べるものである。本発明は、更に、血管形成を促進するのにαβ仲介活性が増殖因子レセプターチロシンキナーゼ及びタンパク質キナーゼC(PKC)の増殖因子(サイトカイン)活性化と相関することを述べるものである。この方法で機能する増殖因子(サイトカイン)としては、血管内皮増殖因子(VEGF)、トランスフォーミング増殖因子−α(TGF−α)、表皮増殖因子(EGF)等が挙げられる。
従って、本発明は、組織において血管形成を阻止する方法であって、αβ拮抗体の血管形成阻止量を含む組成物を該組織に投与することを特徴とする方法を述べるものである。治療されるべき組織は、血管新生が起こっている疾患組織のような血管形成の阻止が望ましい組織とすることができる。具体的な組織としては、血管新生を受ける眼組織、炎症組織、充実性腫瘍、転移腫瘍、再狭窄を受ける組織及び類似組織が挙げられる。好適実施態様においては、αβの発現と関連した血管新生は、増殖因子、VEGF、TGF−α及びEGFに曝露した結果である。
糖尿病性網膜症(糖尿病性増殖性網膜症とも言われる)、老人性黄斑変性症、推定眼ヒストプラズマ症、早産網膜症、鎌状赤血球網膜症及び血管新生緑内障を含む疾患において血管形成が顕著な眼のような組織においてVEGF誘導血管新生を阻止する方法に関する治療法が特に好ましい。好適実施態様においては、更に、治療法は角膜移植、ヘルペス性角膜炎、梅毒性角膜炎、翼状片、コンタクトレンズ装用に伴う血管新生パンヌス等を含む角膜血管新生障害に起こる血管形成を阻止する方法に関する。
本方法に使用するためのαβ拮抗体は、αβに結合しかつビトロネクチン天然リガンドに結合するαβの能力を競合的に阻害することができる。好ましくは、拮抗体は他のインテグリンよりαβに特異性を示す。特に好適実施態様においては、αβ拮抗体はビトロネクチン又は他のRGD含有リガンドのαβへの結合を阻害するが、ビトロネクチンのαβ又はαIIbβへの結合を実質的に阻害しない。好ましいαβ拮抗体は、線状又は環化ポリペプチド、モノクローナル抗体又はその機能性断片、又は全てαβと特異的に相互作用する有機擬似体とも呼ばれるαβリガンドの擬似体である有機分子とすることができる。
本発明のαβ拮抗体の投与としては、眼内、静脈内、経皮、滑液嚢内、筋肉内及び経口投与が挙げられる。他の好適実施態様においては、投与と腫瘍発生及びがん転移を制御する化学療法とが併用される。
図面の簡単な説明
図面は、本開示の一部をなすものである。
図1A〜図1Dは、αインテグリン抗体拮抗体によるサイトカイン誘導ウサギ角膜血管形成の阻止を示す写真である。bFGF或いはVEGFで処理することによる血管形成の誘導及びαインテグリン抗体拮抗体、P1F6(αβ)及びLM609(αβ)による治療効果は実施例4に記載されている。OD及びOSは、実験用ウサギの各々右目及び左目である。大きな矢印は浮腫を伴う角膜血管形成を示し、小さな矢印は正常な結膜の縁血管を示す。図1A及び図1はbFGFによる血管形成の誘導を示す写真であり、図1C及び図1DはVEGFによる血管形成の誘導を示す写真である。図1A及び図1Cのウサギ角膜はP1F6による治療を示す写真であり、図1B及び図1DはLM609による治療を示す写真である。
図2A及び図2Bは、各々bFGF或いはVEGFによる誘導に続いてP1F6或いはLM609によるmAb処理した後の平均新生血管面積mm+/−標準誤差(2組の各々についてn=8)を示すヒストグラムである。結果は実施例4に記載されている。
図3A〜図3Fは、ニワトリCAM標品に対する抗インテグリン抗体処理の作用を示す写真である。結果は実施例6Aに記載されている。血管形成をbFGF或いはVEGFで誘導し、続いて対照として又は図1の説明に記載されたP1F6又はLM609モノクローナル抗体と共にリン酸塩緩衝食塩水(PBS)を静脈内投与する。bFGFで処理したCAMを図3A、図3C及び図3Eに示し、VEGFで処理したCAMを図3B、図3D及び図3Fを示す。PBSを静脈内に注射する対照CAMを図3A及び図3Bに示す。図3C及び図3Dに示されるCAMを治療するためにP1F6抗体を用い、図3E及び図3Fに示されるCAMを治療するためにLM609抗体を用いた。
図4A及び図4Bは、図3A〜図3Fに示された結果の定量を示すヒストグラムである。血管形成指数をY軸上に対照又は抗体処理に対してプロットする。図4及び図4Bは、各々bFGF誘導及びVEGF誘導血管形成を示す図である。
結果は実施例4に示されている。
図5A〜図5Fは、実施例6に記載されたニワトリCAM標品に対する合成ペプチド処理の効果を示す写真である。血管形成をbFGF或いはVEGFにより誘導し、続いて対照として又は合成環状ペプチドRGDfV(配列番号4)又はRADfV(配列番号5)と共にリン酸塩緩衝食塩水(PBS)を静脈内投与する。bFGFで処理したCAMを図5A、図5C及び図5Eに示し、VEGFで処理したCAMを図5B、図5D及び図5Fに示す。PBSを静脈内に注射する対照CAMを図5A及び図5Bに示す。図5C及び図5Dに示されるCAMを治療するためにRDGfVペプチドを用い、図5E及び図5Fに示されるCAMを治療するためにRADfVペプチドを用いた。
図6A及び図6Bは、図5A〜図5Fに示された結果の定量を示すヒストグラムである。血管形成指数をY軸上に対照又は抗体処理に対してプロットする。図6及び図6Bは、各々bFGF誘導及びVEGF誘導血管形成を示す図である。
結果は実施例6に示されている。
図7A〜図7Eは、別個のサイトカイン、bFGF、TNF−α、VEGF及びTGF−αで誘導したCAM血管形成に対する抗インテグリンモノクローナル抗体及びカルホスチンCの作用を示すヒストグラムである。PMAも評価した。
分析及び結果は実施例6に記載されている。結果をヒストグラムでプロットし、血管形成指数をY軸上に示し、種々の対照又はインヒビターをX軸上に示す。図7A〜図7Eは、各々bFGF、TNF−α、VEGF、TGF−α及びPMAで誘導した血管形成を示すヒストグラムである。
図8は、実施例5C及び図6Dに記載されるように分析を行ったニワトリ胚CAMにおけるCS1メラノーマ腫瘍発生に対する抗体処理の作用を示すヒストグラムである。X軸上に示された種々の処理に対して腫瘍重量ミリグラム(mg)をY軸上にプロットする。CSATは、インテグリンβ1サブユニットに特異的な対照抗体である。LM609及びP1F6は以前に記載されている。
図9は、Y軸上にプロットした腫瘍容積mmで測定されるメラノーマ腫瘍発生に対してαβペプチド拮抗体、標識ペプチド189(配列番号9)の効果を対照と対比して示すヒストグラムである。分析及び結果は実施例8に記載されている。
図10は、実施例10A〜Gに記載される化合物7の合成を示すスキームである。
図11は、実施例10A〜C;H〜Iに記載される化合物9の合成を示すスキームである。
図12は、実施例10Jに記載される化合物10の合成を示すスキームである。
図13は、実施例10K〜L及び10M〜Nに各々記載される化合物12及び化合物14の合成を示すスキームである。
図14は、化合物15、化合物16、化合物17及び化合物18を示す化学構造である。前記化合物の詳細な合成は、実施例10O〜Rに記載されている。
発明の詳細な説明
A.定義
アミノ酸残基:ポリペプチドのペプチド結合における化学消化(加水分解)によって生成されたアミノ酸。本明細書に記載されるアミノ酸残基は、“L”異性体であることが好ましい。しかしながら、所望の機能性がポリペプチドによって保持される限りL−アミノ酸残基を“D”異性体の残基に置き換えることができる。NHは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基を意味する。COOHは、ポリペプチドのカルボキシ末端に存在する遊離カルボキシ基を意味する。標準ポリペプチド命名法(J.Biol.Chem.,243:3552−59(1969)に記載され、37 CFR§1.822(b)(2))で採用された)に従うに当たり、アミノ酸残基の略号を下記の対応表に示す。
Figure 0004544639
更に、次の略号は下記の意味をする。
Figure 0004544639
全てのアミノ酸残基配列は、本明細書において左右の向きがアミノ末端からカルボキシ末端への慣用的方向にある式で表されことは留意されるべきである。更に、アミノ酸残基配列の始め又は終わりのダッシュは、1個以上のアミノ酸残基の配列へのペプチド結合を意味することは留意されるべきである。
ポリペプチド: 隣接アミノ酸残基のα−アミノ基とカルボキシ基間のペプチド結合によって相互に結合した線状のアミノ酸残基。
ペプチド: ポリペプチドのように一方をもう一方に結合した約50個を超えない線状のアミノ酸残基。
環状ペプチド: 対応する線状ペプチドに由来しかつ遊離N末端又はC末端が存在せず該対応する線状ペプチドのN末端が前記対応する線状ペプチドのC末端カルボン酸へのアミド結合をなす環状ペプチド。
タンパク質: ポリペプチドのように一方をもう一方に結合した50個より多い線状のアミノ酸残基。
合成ペプチド: 天然に存在するタンパク質及びその断片を含まないペプチド結合で共に結合した化学的に生成したアミノ酸残基鎖。
B.概要
本発明は、一般的には、血管形成が特定のビトロネクチンレセプターαβによって仲介されかつαβ機能阻害が血管形成を阻止するという発見に関する。
本発見は、血管形成が種々の疾患過程に役割を果たしていることから重要である。血管形成を阻止することにより、疾患に介在し、症状を改善し、ある場合には疾患を治癒することができる。
新しい血管の発生が疾患と関係がある病状の原因であるか又はその原因となる場合、血管形成の阻止はその疾患の有害な作用を減少させる。例としては、リウマチ様関節炎、糖尿病性網膜症、炎症疾患、再狭窄症等が挙げられる。新しい血管の発生が有害組織の成長を支持するために必要である場合、血管形成の阻止は組織への血液供給を減少させ、血液供給の要求に基づいて組織量の減少に寄与する。例としては、増殖因子誘導血管形成をきたす虚血に応答した新しい血管の発生、腫瘍の厚さが数mmを超えて発生するために血管新生が継続的に要求される場合の腫瘍の発生及び充実性腫瘍転移を確立する場合の腫瘍の発生が挙げられる。
本発明の方法は、治療法が血管形成に非常に選択的であり他の生物学的過程には選択的でないことから部分的に効果的である。実施例に示されるように、新しい血管の発生は実質的にαβのみ含有し、治療法は成熟血管に悪影響を及ぼさない。
αβのみの阻害が血管形成を効果的に阻止する発見は、潜在的特異性が高く相対的に毒性の低い治療組成物の開発を可能にする。本発明は1種以上のインテグリンを阻害する能力を有するペプチド系試薬の使用を開示するが、αβをより選択的に阻害する他の試薬を設計することができる。従って、ある種のペプチド系試薬はαβによって仲介されるもの以外の他の生物学的過程を阻害するという副作用がない。
例えば、本発明の教示によって示されるように、αβ機能阻害に同様に選択的であるαβとの免疫反応に非常に選択的でありかつαβ、αβ又はαIIbβに選択的でないモノクローナル抗体を調製することが可能である。更に、RGD含有ペプチドも本明細書に記載されるようにαβの阻害に選択的であるように設計される。
本発明の発見以前には血管形成及び血管形成に依存する過程がαβの生物学的機能を拮抗する試薬の使用により生体内で阻害されることは知られていなかった。
C.血管形成の阻止方法
本発明は、組織において血管形成を阻止し、血管形成に関係する組織における現象を阻止する方法を提供する。一般的には、本方法は、αβ拮抗体の血管形成阻止量を含む組成物を該組織に投与することを特徴とする。
本発明の方法を実施するのに用いられる標的組織は、αβインテグリンレセプターの検出可能な存在を特徴とするαβ含有組織として定義される。言い換えると、αβ含有組織は細胞膜内のαβレセプター複合体の存在によって定義される。かかる組織としては、上皮及び間葉由来細胞が含まれる。レセプターの存在は、免疫反応が顕微鏡、免疫沈降、リガンド結合分析での競合及び類似手法によって組織に検出されるレセプターと抗αβインテグリンレセプター抗体との免疫反応性を含む多数の手段によって求められる。組織においてαβの存在を検出するのに使用するために好ましい抗体は、下記及び実施例1に記載される。例えば、免疫蛍光顕微鏡による腎、皮膚及び眼組織におけるαβの分布は実施例2に記載される。
本発明の方法の関係においては、αβ含有組織は血管形成の徴候をもつものとしても特徴づけられる。上記の血管形成としては、全ての血管形成過程がαβによって仲介されかつαβの発現に依存する“発芽”、脈管形成又は血管腫脹を含む組織の血管新生に関係する種々の過程が含まれる。外傷治癒、黄体形成及び胚形成を除いて血管形成過程の大部分は疾患過程と関連があり、本治療法の使用はその疾患に選択的でありかつ有害な副作用がないと考えられる。
血管形成疾患と呼ばれる血管形成が重要であると考えられる種々の疾患としては、免疫及び非免疫炎症、慢性関節リウマチ及び乾癬のような炎症疾患、再狭窄症、アテローム性動脈硬化巣の毛細血管増殖及び骨粗鬆症のような血管の不適切な又は時機を失った侵入と関連がある疾患、及び充実性腫瘍、充実性腫瘍転移、線維性血管腫、水晶体後線維増殖、血管腫、カポジ肉腫及び腫瘍成長を支持する血管新生を必要とする類似のがんのようながん関連疾患が挙げられる。
血管新生を特徴とする眼疾患は、特に好ましい治療標的である。眼の血管新生は、視覚の破滅的喪失をきたす莫大な数の眼疾患に見られる最も共通の病変である。以前から存在する絨毛、網膜又は傍縁血管からの新しい血管の発生は、浮腫、出血又は線維脈管膜形成を招き眼の正常な解剖学上の関係の破壊及び付随する正常な視覚機能喪失をきたす。
血管形成を特徴とする眼疾患としては、角膜移植、ヘルペス性角膜炎、梅毒性角膜炎、翼状片、コンタクトレンズ装用に伴う血管新生パンヌス等が挙げられる。
更に、眼疾患としては、糖尿病性網膜炎(DR)、老人性黄斑変性症(ARMD)、推定眼ヒストプラズマ症(POHS)、早産網膜症(ROP)及び血管新生緑内障等が挙げられる。これらの疾患における血管形成の阻止は必ずしも基礎にある疾患を治癒しないが、それらに伴う視力罹病率を著しく減少させる。
例えば、25年を超える間糖尿病に罹っている300,000人の90%が逸脱血管及び/又は増殖血管を特徴とする網膜疾患であるDRに罹っている。これらの患者の30%は、実際に、本発明の治療法で改善される後者の症状に罹っている。ARDMについては、65歳を超える人口の25%、約630,000人がその疾患に罹っており、2030年までに6300,000人を超える人がARDMに罹るであろう。結果として、本発明の治療組成物及び方法によりαβ関連血管形成を阻止する能力をもつことは治療的価値が大きい。
従って、疾患組織において血管形成を阻止する方法は、疾患の症状を改善すると共に疾患によっては疾患の治癒に寄与する。実施態様においては、本発明は組織における血管形成阻止それ自体を企図する。組織における血管形成の程度及び本方法によって達成される阻止の程度は、免疫組織化学によりαβが正の新生及び未熟血管構造を検出する実施例に記載されるような種々の方法で評価される。
本明細書に記載される種々の組織又は有機組織から構成された器官は、血管が血管形成刺激時に侵入することができる皮膚、筋肉、臓器、結合組織、関節、骨及び類似の組織を含む病態の血管形成を支持することができる。
特に、本発明の方法及びαβ拮抗体組成物は、サイトカインとも呼ばれる増殖因子によって誘導された血管形成を阻止するのに治療的に有効である。生理的条件下で血管形成は高度に調節され、Brooksら,Science,264:569−5761(1994)に以前に発表されたように塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)のような特定の血管形成分子によって活性化されることがわかった。負の血管形成調節剤も記載されている。従って、血管形成は、局所刺激物質とインヒビター間の複雑なバランスによって調節される。D’Amore,Investigative Ophthal.Visual Sci.,35:3974−3979(1994)参照。
正常な静止毛細血管をしっかりと調節する血管形成刺激物質とインヒビター間の生理的バランスが妨げられる場合、ある種の病態が生じるにつれて毛細血管の内皮細胞が増殖、遊走及び最後には分化するように誘導されて新しい血管を形成する。
血管形成は、Leibovich,“Role of Cytokines in the Process of Tumor Angiogenesis”,“Human Cytokines: Their Role in Disease and Therapy”,eds.Aggarwal & Puri,Chap.35,Blackwell Science,Inc.(1995)に概説されるように初発現象に続いて後発現象を有する現象カスケードとして確認される。初発現象の前に、血管外供給源から供給された血管形成増殖因子及びサイトカインが供給される。次に、初発現象が標的微小血管系において細胞間結合の破壊、内皮細胞活性化抗原及びタンパク質分解表現型の発現の誘導、及び方向性での内皮細胞遊走の開始により進行する。後発現象は、発生する毛細血管蕾の細胞、内皮細胞、周囲細胞及び平滑筋細胞内の増殖因子及びサイトカイン遺伝子の自己分泌及びパラ分泌発現で確認される。それらの細胞は、細胞と細胞外マトリックスとの相互作用をモジュレートし、存在する成熟血管から新しい機能性毛細血管ループが形成される。
本明細書及び背景で述べた文献には、ヒト及び実験動物の双方においてαβ発現亢進と関連があるもの、即ち、VEGF、TGF−α及びEGF、腫瘍量の増大と関連があるもの及び増殖性血管新生眼疾患の血管形成開始におけるものを含む増殖因子の出現の間での関連が記載されている。
従って、VEGF、EGF、TGF−αが、特に、細胞増殖を促進するという特性を特徴とする増殖因子と考えられる。増殖因子は、ある細胞によって分泌され、その分泌細胞又は別の細胞に作用するタンパク質である。作用能は、通常は貫膜タンパク質である増殖因子レセプターの存在に依存する。VEGFのような増殖因子は、一般的にはサイトカインと言われ、同じ細胞(自己分泌)或いは別の細胞(パラ分泌)の成長及び代謝に影響を及ぼす、細胞によって分泌されるポリペプチドホルモンとして定義される。サイトカインという用語は、免疫系の細胞によって生じる分子及び同じ系の生体応答調節剤に限定されない。従って、サイトカインは広い範疇の用語であり、生体応答の種類に基づく下位範疇がVEGF、bFGF、EGF、TGF−α等の刺激増殖因子又はエンハンサーである。
概説としては、Aggarwalら,“Common and Uncommon Features of Cytokines and Cytokine Receptors: An Overview”,“Human Cytokines: Their Role in Disease and Therapy”,eds.Aggarwal & Puri,Chapter 1,Blackwell Science,Inc.(1995)を参照されたい。
本発明においては、組織において血管形成を阻止するのに使用するためにαβに特異的な拮抗体、及びVEGFに対する抗体のようなαβに特異的でない増殖因子拮抗体が企図される。好適実施態様においては、本明細書に記載されるαβ拮抗体は、αβインテグリンレセプターの発現が誘導される増殖因子誘導血管形成を阻止するのに有効である。この関係において好ましい増殖因子としては、VEGF、EGF、TGF−α等が挙げられる。
背景で述べた増殖因子EGF及びVEGFは、共にチロシンキナーゼとして作用する細胞レセプターに結合することが既知である。EGFレセプターの活性化は、αβの活性化をもたらしてビトロネクチン基質上の特定な細胞の遊走を可能にするプロテインキナーゼCの活性化と相関することがわかった。従って、サイトカイン又は増殖因子に対する曝露とインテグリン発現又は活性化における協調応答間の作用機構は、複雑な生物学的過程である。本発明に示されるように(実施例6A参照)、ウサギ眼モデル或いはニワトリ絨毛尿膜モデルにおける組織をサイトカインVEGFで処理するとプロテインキナーゼCの活性化に依存するαβ増強血管形成が得られる。
特に好適な実施態様においては、本発明は、血管形成がVEGFによって誘導された組織において血管形成を阻止するためのαβ拮抗体の使用を企図する。
例えば、種々の動物モデル系における網膜の虚血により、ミュラー細胞から分泌されるVEGFのアップレギュレーションを生じ、結果としてその生産が眼内の組織の血管新生を誘導することがわかった。Millerら,Am.J.Path.,145:574−584(1994)及びPierceら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,92:905−909(1995)を参照されたい。
従って、本発明においては、治療されるべき組織は糖尿病性網膜炎、黄斑変性症、血管新生緑内障又は上述の類似疾患に罹った患者の網膜組織であり、阻止されるべき血管形成は網膜組織の血管新生がある網膜組織血管形成である。眼血管新生症状又は疾患をもつ患者からの角膜を含む具体的な組織は、上記及び実施例に記載される。網膜血管形成を治療する本発明のαβ拮抗体の効果を評価する具体的なモデル系は、実施例9に記載される網膜血管新生のマウスモデルである。
他の関連実施態様においては、治療されるべき組織は炎症を起こした組織であり、阻止されるべき血管形成は炎症を起こした組織の血管新生がある炎症を起こした組織の血管形成である。その種類においては、本方法は慢性関節リウマチに罹った患者、免疫又は非免疫炎症組織、乾癬組織等のような関節炎組織における血管形成阻止を企図する。
サイトカインのインターロイキン1及び腫瘍壊死因子−αは、内皮細胞上での接着分子発現の誘導及び酵素放出に基づく関節破壊に直接役割があるリウマチ様関節炎と関連があると考えられる。Arendら,Arthritis & Rheumatism,38:151−160(1995)を参照されたい。双方のサイトカインをサイトカイン特異的インヒビターで阻害しかつ症状において発現する細胞接着分子を標的にする治療法が提案された。Haskardら,Cell Adhesion Comm.,2:235−238(1994)を参照されたい。
従って、本発明以前のようにαβ接着分子の関係の治療に取組みかつ指示することによる関節炎症状における血管形成の阻止は、本発明の他の好適実施例である。
他の関連実施態様においては、治療されるべき組織は充実性腫瘍、転移、皮膚がん、乳がん、血管腫又は線維性血管腫及び類似のがんに罹った患者の腫瘍組織であり、阻止されるべき血管形成は腫瘍組織の血管新生がある腫瘍組織血管形成である。本方法により治療可能な典型的な充実性腫瘍組織としては、肺、膵臓、乳房、結腸、喉頭、卵巣及び類似組織が挙げられる。
ヒト充実性腫瘍に存在する複雑なサイトカイン網目の役割は、Leekら,J.Leukocyte Biol.,56:423−435(1994)の概説の主題であり、この文献の開示は本願明細書に含まれるものとする。VEGF、酸性及び塩基性FGF(bFGF)、TGF−α及び−β、EGF、TNF−α、血小板由来内皮細胞増殖因子、アンギオゲニン、インターフェロンα及びγ、インターロイキン1、6及び8等を含む多数のサイトカインは、悪性腫瘍組織及び細胞系における血管形成の種々の細胞機構に影響すると考えられる。例えば、VEGFは、様々な種類の腫瘍の局在性のほかにBrownら,Human Path.,26:86−91(1995)に記載されるように乳がんにおける血管形成に関連しでいることが最近わかった。
種々のサイトカインを分泌しかつサイトカインVEGF、TGF−α及びEGFとの応答における、詳しくは本発明における局在化血管形成及び得られたαβ介在血管形成を誘導する腫瘍は、腫瘍組織試料を抗サイトカイン抗体で選別することにより同定可能である。かかる方法は、培養した或いは生検した腫瘍組織試料について当業者に良く知られている。上記サイトカインに対する抗体は、Oncogene Sciences(ニューヨーク州ユニオンデイル)又はUpstate Biotech Incorporated(ニューヨーク州レークプラシッド)から市販されている。選定腫瘍組織のこれらの手段による選別は、本発明のαβ拮抗体による血管形成阻害活性の可能性を評価することを可能にする。
具体的な腫瘍組織の血管形成、及びその阻止は実施例に記載されている。
腫瘍組織血管形成の阻止は、血管新生が腫瘍発生に重要な役割を果たすことから本発明の他の好適実施例である。腫瘍組織の血管新生が存在しないときの腫瘍組織は、必要とする栄養が得られず、増殖が遅く、追加の増殖が止まり、退行し、最後には壊死になって腫瘍の消滅がもたらされる。
言い換えると、本発明は、本方法に従って腫瘍の血管形成を阻止することにより腫瘍の血管新生を阻止する方法を提供する。同様に、本発明は、血管形成阻止方法を行うことにより腫瘍発生を阻止する方法を提供する。
本方法は、また、(1)転移形成には原発性腫瘍の血管新生が必要であるので転移性がん細胞は該原発性腫瘍を出ることができること及び(2)続発性部位の確立には転移の増殖を支持する血管新生がひつようであることから転移の形成に対しても特に効果的である。関連実施態様においては、本発明は、充実性腫瘍及び転移の確立の調節に対する慣用の化学療法のような他の治療法と併用した方法を企図する。血管形成インヒビターの投与は、典型的には化学療法中又は化学療法後に行われるが、血液補給及び栄養素を腫瘍組織に供給することにより回復するように血管形成を誘導することにより腫瘍組織が毒性に対して応答する度の化学療法後に血管形成を阻止することが好ましい。更に、充実性腫瘍が転移に対する予防として切除された手術後に血管形成阻止方法を施すことが好ましい。
本発明が腫瘍血管新生の阻止に用いられる限り、本方法は腫瘍組織発生の阻止、腫瘍転移形成の阻止、及び確立した腫瘍の退行に適用することができる。後者については、腫瘍量の減少は本発明に使用するために記載されたウサギ眼分析モデルにおいて又はYanら,J.Clin.Invest.,91:986−996(1993)に記載されるように重症複合型免疫不全症(SCID)をもつマウスの皮膚がヒト新生児包皮と置き換えられるキメラマウス:ヒトモデルのモデル系を用いて評価され、その文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。後者のモデルは、本発明の方法による血管形成及びその阻止を調べる生体内モデルである。本発明のウサギ腫瘍モデルとαβ拮抗体による具体的な結果は実施例5Cと6Dに示され、SCIDマウスモデルにおける血管形成の阻止の結果は実施例8に記載される。
再狭窄症は、血管形成術の成功を妨害する経皮貫径冠状血管形成術の部位における平滑筋細胞(SMC)遊走及び増殖の過程である。再狭窄中SMCの遊走及び増殖は、本方法によって阻止される血管形成過程とみなされる。従って、本発明は、血管形成術後の患者において本発明の方法に従って血管形成を阻止することにより再狭窄症の阻止を企図する。再狭窄症の阻止については、αβ拮抗体が典型的には血管形成術後の約2〜約28日間、更に典型的には手術後の最初の約14日間投与される。
多くの実施態様において本発明で治療される患者はヒト患者が望ましいが、本発明の原理は本発明が“患者”という語に含まれるものである全ての哺乳動物について有効であることを意味することは理解されるべきである。この関係において、哺乳動物は、疾患、特に畜産又は家畜哺乳動物種の治療が本発明の方法について探究される哺乳動物種を含むことが理解される。
組織において血管形成を阻止し、血管形成関連疾患の治療方法を行う本方法は、血管形成が起こっている組織又は血管形成が起こる危険がある組織を、天然リガンドに結合するαβを阻害することができるαβ拮抗体の治療的に有効な量を含む組成物と接触させることを特徴とする。従って、本方法は、本発明のαβ拮抗体を含む生理的に許容しうる組成物の治療的に有効な量を患者に投与することを特徴とする。
αβ拮抗体投与の用量範囲は拮抗体の形態及びその効力に左右され、血管形成及び血管形成によって仲介される疾患症状が改善される所望効果を生じるのに十分な量である。用量は、過粘稠度症候群、肺水腫、鬱血性心不全等の副作用を生じるほどの量であってはならない。用量は、一般的には、年齢、症状、性別及び患者の疾患の程度で変動し、当業者によって決定される。用量は、また、合併症の現象においては個々の医師によって調整される。
αβ拮抗体は、リガンド、即ち、ビトロネクチンに対するレセプターの結合活性を阻害することにより生理的又は薬理的活性を遮断又は阻止する分子である。好ましいαβ拮抗体は、モノクローナル抗体、ペプチド或いはαβリガンドの擬似体である有機分子とすることができる。
治療的に有効な量は、治療される組織において測定可能な血管形成阻止を生じるのに十分なαβ拮抗体の量、即ち、血管形成阻止量である。血管形成の阻止は、本明細書に記載される免疫組織化学又は当業者に既知の他の方法によってその場で測定される。
αβ拮抗体がαβリガンド有機擬似体、RGD含有ペプチド、抗αβモノクローナル抗体、もしくはその断片、又はαβレセプター擬似体の形態をとることができる限り、効力、及び“治療的に有効な”量の発現が変動し得ることは理解されるべきである。しかしながら、本分析法に示されるように、当業者は本発明の候補αβ拮抗体の効力を容易に評価することができる。
αβ拮抗体の効力は、CAM分析、生体内ウサギ眼分析、及び本明細書に全て記載されるαβに対する天然リガンドの結合阻害を測定することによる血管形成の阻止を含む種々の手段、及び類似の分析によって測定される。
好ましいαβ拮抗体は、0.5マイクロモル(μM)未満、好ましくは0.1μM未満、更に好ましくは0.05μM未満の拮抗体濃度の溶液中でビトロネクチンのような天然リガンドのαβへの結合を実質的に阻害する能力を有する。“実質的に”は、ビトロネクチン結合の少なくとも50%の減少がαβ拮抗体の存在下の阻害によって認められることを意味し、本明細書においては50%阻害はIC50値と言われる。
更に好ましいαβ拮抗体は他のインテグリンよりαβに選択性を示す。従って、好ましいαβ拮抗体は、αβに対するビトロネクチン結合を実質的に阻害するが、αβ1、αβ及びαIIbβのような他のインテグリンに対するビトロネクチン結合を実質的に阻害しない。αβに対するビトロネクチン結合を阻害するときのIC50活性が他のインテグリンに対するビトロネクチン結合を阻害するときのIC50活性に比べて10倍〜100倍低いαβ拮抗体が特に好ましい。インテグリンに対するビトロネクチン結合を阻害するときのIC50活性を測定する具体的な分析は実施例に記載される。
本発明のαβ拮抗体のモノクローナル抗体としての治療的に有効な量は、典型的には、生理的に許容しうる組成物で投与した場合に約0.01〜約100マイクログラム(μg)/ミリリットル(ml)、好ましくは約1〜約5μg/ml、通常は約5μg/mlの血漿濃度を得るのに十分であるような量である。言い換えると、用量は、約0.1〜約300mg/kg、好ましくは約0.2〜約200mg/kg、最も好ましくは約0.5〜約20mg/kgに1日1回以上の投与で1〜7日間に変動させることができる。
拮抗体がモノクローナル抗体の断片の形である場合の量は、全抗体の質量に相対する断片の質量に基づいて容易に調整される。好ましい血漿モル濃度は、約2マイクロモル(μM)〜約5ミリモル(mM)、好ましくは約100μM〜1mMの抗体拮抗体である。
本発明のαβ拮抗体のポリペプチド又は他の類似の大きさの小分子αβリガンド擬似体としての治療的に有効な量は、典型的には、生理的に許容しうる組成物で投与した場合に約0.1〜約200マイクログラム(μg)/ミリリットル(ml)、好ましくは約1〜約150μg/mlの血漿濃度を得るのに十分であるようなポリペプチドの量である。約500g/モルの量を有するポリペプチドに対して、好ましい血漿モル濃度は、約2マイクロモル(μM)〜約5ミリモル(mM)、好ましくは約100μM〜1mMのポリペプチド拮抗体である。言い換えると、用量/体重は、約0.1〜約300mg/kg、好ましくは約0.2〜約200mg/kgに1日1回以上の投与で1〜7日間に変動させることができる。
本発明のモノクローナル抗体、ポリペプチド又は有機擬似体は、注射又は時間をかけて徐々に注入することにより非経口的に投与される。治療されるべき組織は、典型的には全身系投与によって体内で接触し、たいていは治療組成物の静脈内投与によって治療されるが、標的にした組織が標的分子を含む可能性がある他の組織及び送達手段も企図される。従って、本発明のモノクローナル抗体、ポリペプチド又は有機擬似体は眼内、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、洞内、経皮投与され、蠕動手段によっても送達される。
本発明のαβ拮抗体を含む治療組成物は、静脈内に、例えば、単位用量を注射することにより慣用的に投与される。本発明の治療組成物に対して用いられる場合の“単位用量”という用語は、患者に対する単位用量として適切な物理的に分離している単位を意味し、各単位は必要とされる希釈剤、即ち、担体又は伝達体と会合して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含有する。
実施例に示された好適実施態様においては、αβ拮抗体は1回の用量で静脈内投与される。
組成物は、投薬処方と適合する方法及び治療的に有効な量で投与される。投与されるべき量及び投与のタイミングは、治療されるべき患者、有効成分を用いる患者の全身の能力及び所望される治療効果の程度に左右される。投与に必要とされる有効成分の正確な量は、開業医の判断に左右され、各個体に特有である。しかしながら、全身系適用に適した用量範囲は、本明細書に開示され、投与経路に左右される。投与に適した用法は可変であるが、典型的には、最初の投与に続いて1時間以上の間隔で注射又は他の投与によって繰り返される。また、生体内治療法に指定される範囲で血中濃度を維持するのに十分な連続静脈内注入が企図される。
D.治療組成物
本発明は、本明細書に記載される治療法を実施するのに有効な治療組成物を企図する。本発明の治療組成物は、有効成分としてその中に溶解又は分散されたαβ拮抗体と共に生理的に許容しうる担体を含有する。好適実施態様においては、αβ拮抗体治療組成物は治療のために哺乳動物又はヒト患者に投与される場合に免疫原性ではない。
本明細書に用いられる組成物、担体、希釈剤及び試薬を意味する“薬学的に許容しうる”、“生理的に許容しうる”及びその文法上変化した用語は、同じ意味に用いられ、はきけ、めまい、胃の不調等の望ましくない生理作用を生じることなく哺乳動物に投与することができることを示す。
有効成分が溶解又は分散されたものを含む薬理的組成物の調製は、当該技術において十分に理解されており処方に対して制限されることを必要としない。典型的には、かかる組成物は溶液或いは懸濁液のような注射用剤として調製されるが、使用前に液体としての溶液又は懸濁に適した固体剤形も調製される。調製を乳化することもできる。
有効成分を、薬学的に許容しうる及び有効成分と適合する賦形剤と本明細書に記載される治療法に使用するのに適した量で混合することができる。適切な賦形剤は、例えば、水、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等及びその組合わせである。更に所望により、本組成物は有効成分の有効性を高める湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤等の少量の補助物質を含有することができる。
本発明の治療組成物は、その中の成分の薬学的に許容しうる塩を包含することができる。薬学的に許容しうる塩としては、塩酸又はリン酸のような無機酸、又は酢酸、酒石酸、マンデル酸等の有機酸と形成される酸付加塩(ポリペプチドの遊離アミノ基と形成される)が含まれる。遊離カルボキシル基と形成される塩は水酸化ナトリウム、アンモニウム、カルシウム又は鉄のような無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等の有機塩基から誘導される。
環状ポリペプチドαβ拮抗体の調製に用いられる場合、HCl塩が特に好ましい。
生理的に許容しうる担体は当該技術において周知である。液体担体の具体例は有効成分と水のほかに物質を含まないか又は生理的pH値のリン酸ナトリウム、生理的食塩水又はその双方、例えば、リン酸塩緩衝食塩水を含む滅菌水溶液である。更に、水性担体は1種以上の緩衝塩、及び塩化ナトリウム及びカリウム、デキストロース、ポリエチレングリコール及び他の溶質のような塩を含有することができる。
液体組成物は、また、水に加えて及び水を加えずに液相を含有することもできる。かかる液相の具体例は、グリセリン、綿実油のような植物油、及び水/油型エマルジョンである。
治療組成物は、典型的には全治療組成物の重量に対して少なくとも0.1重量%の量の拮抗体を含有するように処方された本発明のαβ拮抗体の血管形成阻止量を含有する。重量%は、全組成物に対するインヒビターの重量比である。従って、0.1重量%は、全組成物100gに対して0.1gのインヒビターである。
E.インテグリンα β の拮抗体
αβ拮抗体は、組織において血管形成を阻止する本方法に用いられ、天然αβリガンドとの機能上の相互作用が妨害されるような方法でαβと相互作用する化合物を含むさまざまな形態をとることができる。具体的な拮抗体としては、αβ上のリガンド結合部位に由来するαβの類縁体又は擬似体、αβリガンド結合相互作用に関係する構造領域に似ている天然αβリガンドの擬似体、特にαβの天然リガンドのRGD含有ドメインに対応するαβに特異的な天然リガンドの機能上の結合ドメインに対応する配列をもつポリペプチド、及び全てが本明細書に定義される拮抗体活性を示すαβ或いは天然リガンドと免疫反応する抗体が含まれる。
1.ポリペプチド
実施態様においては、本発明は、ポリペプチドとしてのαβ拮抗体を企図する。ポリペプチド(ペプチド)αβ拮抗体は、αβリガンド相互作用に関係する領域において天然αβリガンド或いはαβ自体の配列特徴をもちかつ本明細書に記載されるαβ拮抗体活性を示すものである。好ましいαβ拮抗体ペプチドは、RGDトリペプチドを含み、配列がRGD含有領域において天然リガンドに対応する。
好ましいRGD含有ポリペプチドは、配列が周知であるビトロネクチンのような天然αβリガンドのRGD含有領域のアミノ酸残基配列に対応する配列をもっている。
特に好ましいαβ拮抗体ペプチドは、上述のように他のインテグリンに比べた場合に天然リガンドに対するαβ結合を優先的に阻止する。これらのαβ特異的ペプチドは、少なくともαβに対する特異性が他のインテグリンの阻害のような望ましくない副作用の頻度を減少させることから特に好ましい。
αβに対する選択性をもつ好ましいαβ拮抗体ペプチドの同定は、実施例に記載されるELISA分析のような典型的な結合分析阻害で容易に確認される。
実施態様においては、本発明のポリペプチドは、約100個を超えないアミノ酸残基、好ましくは約60個を超えない残基、更に好ましくは約30個を超えない残基を含む。ペプチドは線状又は環状とすることができるが、特に好ましいペプチドは環状である。実施例に好ましいペプチドが記載される。
αβリガンドのαβへの結合を拮抗するのに必要な配列を含みかつ本明細書に記載されるような分析でαβ拮抗体として機能することができる限り、本ポリペプチドは天然αβリガンドのアミノ酸残基配列と同一であることを必要としないことは理解されるべきである。
本ポリペプチドとしては、ポリペプチドがαβ拮抗体である限りアミノ酸残基配列が本明細書に示されるポリペプチドの類縁体、断片又は化学誘導体が含まれる。従って、本ペプチドは、さまざまな変化、置換、挿入及び欠失を受けることができ、かかる変化は使用においてある種の利点を与える。この点で、本発明のαβ拮抗体ポリペプチドは、1以上の変化が行われる場合に示されるペプチドの配列と同一であるよりもそれに対応し、本明細書に定義される分析の1以上においてαβ拮抗体として機能する能力を保持している。
従って、ポリペプチドは、アミド、タンパク質との複合体、環化ペプチド、重合ペプチド、類縁体、断片、化学修飾ペプチド及び類似の誘導体が含まれる種々の形態のペプチド誘導体のいずれであってもよい。
“類縁体”という用語は、1種以上の残基が機能的に類似の残基で同類置換されかつ本明細書に記載されるαβ拮抗体活性を示す本明細書に詳細に示される配列と実質的に同一のアミノ酸残基配列をもつポリペプチドが含まれる。同類置換の例としては、イソロイシン、バリン、ロイシン又はメチオニンのような非極性(疎水性)残基の他の基に対する置換、アルギニンとリシン、グルタミンとアスパラギン、グリシンとセリン間のような極性(親水性)残基の他の基に対する置換、又はアスパラギン酸又はグルタミン酸のような酸性残基の他の基に対する置換が含まれる。
“同類置換”という用語は、ポリペプチドが必要な阻害活性を示すならば非誘導化残基の代わりに化学誘導化残基の使用が含まれる。
“化学誘導体”は、側鎖官能基の反応によって化学的に誘導された1個以上の残基をもつ本ポリペプチドを意味する。かかる誘導化分子としては、例えば、遊離アミノ基が誘導化されてアミン塩酸塩、p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、クロロアセチル基又はホルミル基を形成する分子が含まれる。遊離カルボキシル基は誘導化されて塩、メチル及びエチルエステル又は他の種類のエステル又はヒドラジンを形成することができる。遊離ヒドロキシ基は、誘導化されてO−アシル又はO−アルキル誘導体を形成することができる。ヒスチジンのイミダゾール窒素は、誘導化されてN−インベンジルヒスチジンを形成することができる。化学誘導体としては、20個の標準アミノ酸の天然に存在するアミノ酸誘導体を1個以上含むペプチドが含まれる。例えば、プロリンが4−ヒドロキシプロリンに置換され、リシンが5−ヒドロキシリシンに置換され、ヒスチジンが3−メチルヒスチジンに置換され、セリンがホモセリンに置換され、リシンがオルニチンに置換される。本発明のポリペプチドは、また、必要な活性が維持される限り、1個以上の付加及び/又は欠失又は配列が本明細書に示されるポリペプチドの配列に相対する残基をもつポリペプチドが含まれる。
“断片”という用語は、アミノ酸残基配列が本明細書に示されるポリペプチドより短いアミノ酸残基配列をもつ本ポリペプチドを意味する。
本発明のポリペプチドが天然αβリガンドの配列と同一でない配列をもつ場合には、典型的には1個以上の同類又は非同類置換が行われたことから100個中通常は約30個を超えない数、好ましくは10個を超えない数が置換される。
追加の残基は、本発明のポリペプチドを標識又は固体マトリックスに便利にくっつける“リンカー”を与えるためにポリペプチドの末端或いは担体に付加される。
本発明のポリペプチドと用いられる標識、固体マトリックス及び担体は、下記に記載される。
アミノ酸残基リンカーは、通常は少なくとも1個の残基であり、40個以上の残基、たいていは1〜10個の残基であってもよいが、αβリガンドエピトープを形成しない。連鎖に用いられる典型的なアミノ酸残基は、チロシン、システイン、リシン、グルタミン酸及びアスパラギン酸等である。更に、本ポリペプチドは、特にことわらない限り、末端NHアシル化、例えば、アセチル化、又はチオグリコール酸アミド化、例えば、アンモニア、メチルアミンによる末端カルボキシアミド化、及び類似の末端修飾によって修飾される配列によりαβリガンドの天然配列と異なる。周知のように末端修飾は、プロテイナーゼ消化による感受性を減少させかつ溶液、特にプロテアーゼが存在する生物学的液体中のポリペプチドの半減期を長くするように働くのに有効である。この点で、ポリペプチドの環化は、有効な末端修飾であり、環化によって形成された安定な構造であることから及び本明細書に記載される環状ペプチドに認められる生物活性の観点から特に好ましい。
本発明のペプチドは、薬学的に許容しうる塩の形で用いられる。本発明のペプチドと塩を形成することができる適切な酸としては、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸(HCl)、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アントラニル酸、ケイ皮酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸等のような無機酸が挙げられる。HCl塩が特に好ましい。
本発明のペプチドと塩を形成することができる適切な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム等の無機塩基、及びモノ、ジ及びトリアルキル及びアリールアミン(トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン等)及び置換されていてもよいエタノールアミン(エタノールアミン、ジエタノールアミン等)のような有機塩基が挙げられる。
本明細書において本ポリペプチドと呼ばれる本発明のペプチドは、組換えDNA技術を含むポリペプチド技術における当業者に既知の手法によって合成される。固相メリフィールド合成法のような合成化学法は、純度、抗原特異性、望ましくない副産物がない、製造が容易等の理由のために好ましい。用いうる多くの手法のきわめて良好な概要は、固相ペプチド合成についてはStewardら,“Solid Phase Peptide Synthesis”,W.H.Freeman Co.,サンフランシスコ,1969; Bodanszkyら,“Peptide Synthesis”,John Wiley & Sons,Sec.Edit.,1976; J.Meienhofer,“Hormonal Proteins and Peptides”,Vol.2,p.46,Academic Press(ニューヨーク),1983;Merrifield,Adv.Enzymol.,32:221−96,1969; Fieldsら,Int.J.Peptide Protein Res.,35:161−214,1990; 米国特許第4,244,946号、古典的溶液合成についてはSchroderら,“The Peptides”,Vol.1,Academic Press(ニューヨーク),1965に見出され、その各々の記載は本願明細書に含まれるものとする。かかる合成に使用できる適切な保護基は、上記の本文及びJ.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,ニューヨーク,1973に記載されており、それらの記載は本願明細書に含まれるものとする。
一般的には、企図された固相合成法は、1個以上のアミノ酸残基又は適当に保護されたアミノ酸残基を成長するペプチド鎖に連続付加することを含む。通常は、最初のアミノ酸残基のアミノ基或いはカルボキシル基が選択的に除去可能な適切な保護基によって保護される。リシンのような反応性側鎖基を含むアミノ酸に選択的に除去可能な種々の保護基が用いられる。
具体例として固相合成を用いると、保護又は誘導化アミノ酸を非保護カルボキシル基又はアミノ基を介して不活性固体支持体に結合する。次に、アミノ基又はカルボキシル基の保護基を選択的に除去し、固体支持体に既に結合した残基とアミド結合を形成するのに適した条件下で適当に保護された相補(アミノ又はカルボキシル)基をもつ配列の次のアミノ酸を混合及び反応させる。次に、アミノ基又はカルボキシル基の保護基を新たに付加したアミノ酸残基から除去し、次のアミノ酸(適当に保護された)を付加する等々。所望のアミノ酸が全て適切な配列に結合した後、残っている末端基及び側鎖基の保護基(及び固体支持体)は連続して又は同時に除去して最終の線状ポリペプチドを生成する。
上記のように調製された線状ポリペプチドを反応させて対応する環状ペプチドを形成することができる。ペプチドを環化する具体的な方法は、Zimmerら,Peptides 1992,pp.393−394,ESCOM Science Publishers,B.V.,1993に記載されている。典型的には、t−ブトキシカルボニル保護ペプチドメチルエステルをメタノールに溶解し、水酸化ナトリウム溶液を加え、混合液を20℃(20C)に反応させてメチルエステル保護基を加水分解的に除去する。溶媒を蒸発させた後、t−ブトキシカルボニル保護ペプチドを酢酸エチルで酸性にした水性溶媒から抽出する。次に、ジオキサン共溶媒中緩和な酸性条件下でt−ブトキシカルボニル保護基を除去する。そのようにして得られた遊離アミノ末端及びカルボキシ末端を有する非保護線状ペプチドを、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びN−メチルモルホリンの存在下にジクロロメタン及びジメチルホルムアミドの混合液中線状ペプチドの希釈溶液とジシクロヘキシルカルボジイミドとを反応させることにより対応する環状ペプチドに変換する。得られた環状ペプチドをクロマトグラフィーで精製する。
特に好ましい環状ペプチド合成法は、Gurrathら,Eur.J.Biochem.,210:911−921(1992)及び実施例に記載されている。αβ結合血管形成を主に示す組織において本方法で使用するのに特に好ましいペプチドは、実施例に記載されており、配列番号4、6、7、8及び9に示されるポリペプチドが含まれる。
2.モノクローナル抗体
実施態様においては、本発明は、αβと免疫反応しかつ本明細書に記載される天然リガンドへのαβ結合を阻害するモノクローナル抗体としてのαβ拮抗体を述べるものである。本発明は、また、抗体を産生する細胞系、該細胞系の生産方法及び該モノクローナル抗体の生産方法を述べるものである。
本発明のモノクローナル抗体は、1)単離したαβと免疫反応する及び2)αβへのビトロネクチン結合を阻害する抗体分子を含んでいる。αβへ優先的に結合する好ましいモノクローナル抗体としては、実施例に記載されるmAb P1F6及びmAb P5H9の免疫反応特性を有するモノクローナル抗体が含まれる。
文法上さまざまに変形した“抗体又は抗体分子”という用語は、免疫グロブリン分子及び/又は免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即ち、抗体結合部位又はパラトープを含む分子の集団を意味する集合名詞として本明細書に用いられる。
“抗体結合部位”は、抗原を特異的に結合する重鎖及び軽鎖可変及び超可変領域から構成される抗体分子の構造部分である。
本発明に使用する具体的な抗体は、無傷免疫グロブリン分子、実質的に無傷の免疫グロブリン分子及びFab、Fab′、F(ab′)及びF(v)として当該技術において既知の部分を含み抗体断片とも言われる、パラトープを含む免疫グロブリン分子の一部である。
他の好適実施態様においては、本発明は、本発明のモノクローナル抗体に由来するFabフラグメントを含む切断型免疫グロブリン分子を企図する。FcレセプターのないFabフラグメントは可溶性であり、血清半減期において治療上有利であり、可溶性Fabフラグメントを使用する方法において診断上有利である。可溶性Fabフラグメントの調製は、一般的には免疫学的技術において既知であり、さまざまな方法によって達成される。
例えば、実質的に無傷の抗体に対してパパイン及びペプシンを周知の方法で各々タンパク質分解反応させることによりFab及びF(ab′)部分(フラグメント)が調製される。例えば、Theofilopolous & Dixonの米国特許第4,342,566号を参照されたい。Fab′抗体部分も周知であり、F(ab′)部分から生産され、次に、メルカプトエタノールとのような2つの重鎖部分を結合するジスルフィド結合の還元に続いて得られたタンパク質メルカプタンをヨードアセトアミドのような試薬でアルキル化する。無傷免疫グロブリン分子を含む抗体が好ましく、本明細書に示されるように用いられる。
文法上さまざまに変形した“モノクローナル抗体”という用語は、具体的なエピトープと免疫反応することができる唯一の種類の抗体結合部位を含む抗体分子の集団を意味する。即ち、モノクローナル抗体は、典型的には、免疫反応するエピトープに単結合親和性を示す。従って、モノクローナル抗体は、各々が異なるエピトープに免疫特異的な複数の抗体結合部位をもつ抗体分子を含むことができる、例えば、二重特異性モノクローナル抗体。モノクローナル抗体は、典型的には、唯一の種類の抗体分子を分泌する(産生する)ハイブリドーマと呼ばれる単細胞のクローンによって産生された抗体から構成される。抗体産生細胞とミエローマ又は他の自己永続細胞系を融合することによりハイブリドーマ細胞が形成される。かかる抗体の調製は、Kohler & Milstein,Nature,256:495−497(1975)に最初に記載され、その論文の記載は本願明細書に含まれるものとする。更に、Zola,Monoclonal Antibodies: AManual of Techniques,CRC Press,Inc.(1987)に方法が記載されている。そのように調製されたハイブリドーマ上清についてαβと免疫反応する抗体分子の存在及び天然リガンドへのαβ結合の阻害を選別する。
概要としては、モノクローナル抗体組成物を生産するハイブリドーマを形成するために、ミエローマ又は他の自己永続細胞系をαβ源で超免疫した哺乳動物の脾臓から得られたリンパ球と融合する。
ハイブリドーマを調製するために用いられるミエローマ細胞系はリンパ球と同じ種由来であることが好ましい。典型的には、129 GlX株のマウスが好ましい哺乳動物である。本発明に使用するのに適切なマウスミエローマとしては、アメリカン・タイプ・カルチュア・コレクション、メリーランド州ロックビルからCRL 1580及びCRL 1581の呼称で各々入手できるヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン感受性(HAT)細胞系P3X63−Ag8.653及びSp2/O−Ag14gaが含まれる。
脾細胞は、典型的には、ミエローマ細胞とポリエチレングリコール(PEG)1500を用いて融合させる。融合ハイブリッドは、HATに対する感受性によって選択される。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、その変法が実施例に記載される酵素結合免疫吸着剤検定法(ELISA)を用いて同定される。
本発明のモノクローナル抗体は、また、適切な特異性を有する抗体分子を分泌するハイブリドーマを含有する栄養培養液を含むモノクローナルハイブリドーマ培養を開始することにより生産される。培養は、ハイブリドーマが抗体分子を培養液に分泌するのに十分な条件及び時間で維持される。次に、抗体含有培養液が集められる。次に、抗体分子が周知の手法で単離される。
これらの組成物の調製に有用な培養液は、当該技術及び市販双方において周知であり、合成培養液、近交系マウス等が挙げられる。具体的な合成培養液は、4.5g/lグルコース、20mMグルタミン及び20%ウシ胎児血清で補足したダルベッコの最少必須培地(DMEM; Dulbeccoら,Virol.,8:396,1959)である。具体的な近交系マウス株はBalb/cである。
モノクローナル抗体、ハイブリドーマ細胞又はハイブリドーマ細胞培養物の他の生産方法も周知である。例えば、Sastryら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86:5728−5732(1989)及びHuseら,Science,246:1275−1281(1989)に記載された免疫学的レパートリーからモノクローナル抗体を単離する方法を参照されたい。
ハイブリドーマ細胞及び本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含む培養物も企図される。モノクローナル抗体mAb P1F6及びmAb P5H9を分泌するハイブリドーマ細胞系が特に好ましく、その調製は実施例に記載されている。
実施態様においては、本発明は、mAb P1F6及びmAb P5H9の免疫反応特性を有するモノクローナル抗体を企図する。
モノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体と同じ(即ち、等価な)特異性(免疫反応特性)をもつ場合には前者が予め選ばれた標的分子に結合しないように後者を妨げるかを確認することにより過度に実験せずに求めることが可能である。固相に存在する場合に標的分子に結合する標準競合分析において本発明のモノクローナル抗体による結合の減少によって示されるように、試験されるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体と競合する場合にはその2つのモノクローナル抗体は同じか又は密接に関連したエピトープに結合すると思われる。
モノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体の特異性を有するかを求める他の方法は、本発明のモノクローナル抗体と通常は反応性の標的分子とプレインキュベートし、次に、試験されるモノクローナル抗体を加えて試験されるモノクローナル抗体の標的分子を結合する能力が阻止されるかを求めるものである。
試験されるモノクローナル抗体が多分阻害される場合には、本発明のモノクローナル抗体と同じか又は機能的に等価なエピトープ特異性を有する。
モノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体の特異性を有するかを求める他の方法は、問題の抗体のCDR領域のアミノ酸残基配列を求めるものである。CDR領域において同一の又は機能的に等価なアミノ酸残基配列をもつ抗体分子は、同じ結合特異性を有する。ポリペプチドの配列方法は当該技術において周知である。
抗体の免疫特異性、その標的分子結合能及び抗体がエピトープに対して示す付随する親和性は、抗体が免疫反応するエピトープによって定義される。エピトープ特異性は、抗体の免疫グロブリンの重鎖可変領域アミノ酸残基配列によって少なくとも部分的に及び軽鎖可変領域アミノ酸残基配列によって部分的に定義される。
“結合特異性を有する”という用語の使用は、等価なモノクローナル抗体が同じか又は類似の免疫反応(結合)特性を示しかつ予め選ばれた標的分子への結合に競合することを意味する。
人間化モノクローナル抗体は、特にヒトにおいて治療的に用いられる限りマウスモノクローナル抗体より特に有利である。詳細には、ヒト抗体は“異種”抗原ほど速やかに循環から清浄化されない。更に、ヒト抗体は異種抗原及び異種抗体と同じ方法で免疫系を活性化しない。“人間化”抗体の調製方法は、一般的には、当該技術において周知であり、本発明の抗体に容易に適用される。
従って、実施態様においては、本発明は、抗原を結合する抗体能力を実質的に妨害せずに移植してヒト免疫系の成分を導入することにより人間化される本発明のモノクローナル抗体を企図する。
3.α β 特異的擬似体
本発明は、αβ機能を妨害する能力をもつポリペプチド、抗体及び“擬似体”と称する他の分子が含まれるたいていのαβ拮抗体が本発明に用いられることを証明する。αβ機能を特に妨害しかつ他のインテグリン機能を妨害しない拮抗体が特に好ましい。
この関係においては、さまざまな試薬が必要な生物活性を有する限り本方法で使用するのに適切であることが理解される。これらの試薬は、レセプター内のリガンド結合ドメインを遮断して正常な機能を妨害(即ち、阻止)することによりレセプターとリガンドの機能上の相互作用に関係するαβリガンドに“似せる”能力を有するので擬似体と包括的に言われる。代替的実施態様においては、αβ拮抗体がリガンドではなくむしろレセプターの擬似体である。
擬似体は、抗体又はリガンド由来ペプチド以外の上記の性質を示す分子である。ペプチドの合成類縁体、上記の結合ドメインの結合ポケットのように形成される化合物、又は他の分子とすることができる。本発明の好ましい擬似体は、有機系分子であり、有機擬似体と呼ばれる。αβリガンドに対する擬似体であることによりαβ拮抗体として機能する特に好ましい有機擬似体分子は、実施例10に記載される化合物7、9、10、12、14、15、16、17及び18である。
αβ擬似体の設計は、分子モデリング、二次元核磁気共鳴(2−D NMR)分析、x線結晶学、ペプチドのランダムスクリーニング、ペプチド類縁体又は他の化学ポリマーライブラリー、及び類似の薬剤設計方法を含む当該技術において既知の薬剤設計についての種々の構造分析解析法で行われる。
αβ拮抗体がαβの選択阻害の機能特性を共有する種々の異なる化学構造である小ポリペプチド、モノクローナル抗体又は有機分子であることを示す本発明の明細書に示された広範囲の構造上の証明の観点から、本方法に有効な本αβ拮抗体の構造は限定されることを必要としないが本明細書に定義されるαβ擬似体が含まれる。
F.α β 拮抗体の同定方法
本発明は、また、本方法に従って使用するための候補αβ拮抗体を同定する分析法を述べるものである。これらの分析法においては、候補分子について天然リガンドへのαβ結合を阻害する点での効力を評価し、組織において血管形成を阻止する点での効力を評価する。
第1の分析は、ニワトリ絨毛尿膜(CAM)における血管形成を測定し、CAM分析と呼ばれる。CAM分析は、他のものに詳述されており、血管形成及び腫瘍組織の血管新生の双方を測定するために用いられてきた。Ausprunkら,Am.J.Pathol.,79:597−618(1975)及びOssonskiら,Cancer Res.,40:2300−2309(1980)を参照されたい。
CAM分析は、全組織の血管新生が起こっていることから生体内血管形成の十分に認められた分析モデルである。実際のニワトリ胚血管は、CAM内又はCAM上で発育した組織内へ増殖している。
本明細書に示されるCAM分析は、新しい血管増殖の量及び程度の双方に対して血管新生の阻害を示す。更に、腫瘍組織のようなCAMに移植した組織の発育をモニターすることが容易である。更に、該分析は、分析系において毒性の内部制御があることから特に有用である。ニワトリ胚を試験試薬に曝露する。それだけで、胚の健康状態が毒性を示す。
血管形成を測定する第2の分析は、生体内ウサギ眼モデルであり、ウサギ眼分析と呼ばれる。ウサギ眼分析は、他のものに詳述されており、タリドマイドのような血管形成インヒビターの存在下に血管形成及び血管新生の双方を測定するために用いられてきた。D’Amatoら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,91:4082−4085(1994)を参照されたい。
ウサギ眼分析は、角膜縁から角膜内へ発生するウサギ血管によって例示される血管新生過程が眼の通常は透明な角膜を介して簡単に可視化されるので生体内血管形成の十分に認められた分析モデルである。更に、血管新生の促進もしくは阻止又は血管新生の退行の経時の程度及び量の双方が簡単にモニターされる。
更に、ウサギを試験試薬に曝露し、それだけでウサギの健康状態が試験試薬の毒性を示す。
第3の分析は、天然リガンド、ビトロネクチンのαβへの直接結合の阻害を測定し、好適実施態様が実施例に詳述される。該分析は、典型的には、阻止がαβ特異的阻害によって仲介される固相におけるビトロネクチンのような天然リガンドの単離αβへの結合阻害の程度をELISAで測定するものである。
従って、該分析は、αβに対する特異的を示しかつ天然リガンドが他のインテグリンを結合することから阻害しない化合物を同定するために用いられる。特異性分析は、αβ及び他のインテグリンの双方について天然リガンドを結合する各々の能力及び予め選ばれたリガンドを結合するインテグリンの各々の能力を阻害する候補化合物を別個の分析室内で同時に選別するELISA分析を平行して実験することにより行われる。
下記の実施例は、本発明を具体的に説明するものであり、本発明を個々に限定するものとして解釈されるものでないことは当然のことである。更に、当業者の範囲内である現在既知の又は後に開発される本発明の変更は、後に請求の範囲に記載される本発明の範囲内に包含されるものである。
1.α β 特異的モノクローナル抗体の調製
Waynerら,J.Cell Biol.,113:919−929(1991)に記載されるようにA549肺がん腫細胞をRBF/DnJマウスに免疫することにより標準ハイブリドーマ法を用いてモノクローナル抗体、P1F6及びP5H9を生産した。この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。脾臓を免疫マウスから切除し、Ns−1/FOX−NYミエローマ細胞と融合する。がん腫細胞ビトロネクチンレセプターに対するハイブリドーマ産生抗体を、Waynerらに記載されるビトロネクチン被覆表面へのUCLA−P3接着の特異的阻害により選別し、胸腺細胞支持細胞上で限界希釈することによりクローン化した。
P1F6及びP5H9の両モノクローナル抗体は、αβ複合体と特異的に免疫反応し、αサブユニット、βサブユニット又は他のインテグリンと免疫反応しないことがわかった。P1F6モノクローナル抗体は、Gibco BRL(Life Technologies,Inc.,メリーランド州ゲイザースバーグ)から市販されており、P5H9モノクローナル抗体はFred Hutchinson Cancer Research Institute,ワシントン州シアトルのDr.E.Waynerから入手したものである。
本発明に使用するための他のαβモノクローナル抗体を、ここに記載されるように同様に誘導及び確認する。更に、αβモノクローナル抗体を、不純な或いは精製した形態のαβで免疫するマウスから単離した脾臓を融合することにより生産する。αβの精製は、インテグリンバイオロジーの当業者に周知の手順であり、Smithら,J.Biol.Chem.,265:11008−11013(1990)に記載されており、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。精製されると、単離したレセプターを、E2項及び実質的にKohler & Milstein,Nature,256:495−497(1975)に記載されるように調製されるマウスを免疫する免疫原として調製する。得られたハイブリドーマクローンについて免疫原との反応性を選別し、次に、下記の実施例に記載されるように確認する。
2.抗α β モノクローナル抗体の特異性の確認及びα β 発現の組織分布のマッピングでの使用
A.ビトロネクチンに対する特異性 実施例1で調製されたP5H9モノクローナル抗体は、UCLA−P3がん腫細胞のビトロネクチンへの結合を阻止しコラーゲン又はフィブロネクチンへの細胞結合に影響しないことがWaynerら,J.Cell Biol.,113:919−929(1991)によってわかった。その細胞は、αβビトロネクチンレセプターのみ含み、αβ特異性を有するものを含まず、非還元条件でα鎖(160kD)及びβ鎖(95kD)からなるヘテロ二量体を免疫沈降することもわかった。P5H9で検出されたαβレセプターは、M21メラノーマ細胞及びH2981がん腫細胞のビトロネクチンへの接着を仲介することもわかった。P1F6モノクローナル抗体は、同じ免疫反応性プロファイルを有する。
B.抗インテグリンレセプター抗体による免疫蛍光
創傷治癒中、血管の基底膜はフォンビルブラント因子、フィブロネクチン及びフィブリンを含む数種の接着性タンパク質を発現する。更に、接着性レセプターのインテグリンファミリーの一部は培養した平滑筋及び内皮細胞の表面上で発現する。Cheresh,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,84:6471(1987); Janatら,J.Cell Physiol.,151:588(1992); Chengら,J.Cell Physiol.,139:275(1989)を参照されたい。
インテグリンβサブユニットの構造及び機能のほかに、他の抗βモノクローナル抗体でマッピングすることによるサブユニットの組織分布は、Pasqualiniら,J.Cell Sci.,105:101−111(1993)に記載されており、この明細書の記載は本願明細書に含まれるものとする。
実施例1に記載されたものと同様の上記のβサブユニット特異的モノクローナル抗体を、A549ヒト肺がん腫細胞系で免疫したマウスからの脾細胞を用いて調製されるハイブリドーマから分泌した。ハイブリドーマの培養上清によるA549細胞のポジティブ表面染色及び表面標識A549抽出液からのαβ複合体の免疫沈降によってハイブリドーマを選択した。次に、モノクローナル抗体を用いて正常ヒト胸腺、皮膚及び腎におけるβサブユニットの組織分布をマッピングした。Pasqualiniらの文献に記載されるように行われるβインテグリンに特異的な抗体による後続のストレプトアビジン−ビオチンイムノペルオキシダーゼ染色のためにクリオスタットミクロトームで凍結組織ブロックから4μ厚切片を切り取った。
胸腺切片の染色から、血管、ハッサル小体、皮質及び髄質の間質細胞、及び基底膜にβの分布が示された。皮膚切片から、表皮の基底層及び血管皮膚壁にβが示され、腎切片から、糸球体部、旁糸球体装置、近位曲尿細管及び集合管の染色が示された。従って、βの分布は、毛細内皮細胞を含む異なる種類の細胞、更に重要なことにはその細胞上の異なる種類の細胞に対して不均一であり、その染色は培養した臍帯静脈内皮細胞の染色と一致した。
C.抗インテグリンレセプター抗体による眼疾患に罹った患者からのヒト網膜組織の免疫蛍光
眼の血管新生は、視力の破滅的消失を生じる多数の眼疾患に認められる最も共通の病変である。以前から存在する脈絡膜、網膜又は縁周囲血管から新しい血管の発生は、浮腫、出血又は線維血管膜形成を招き、眼の正常な解剖学的関係の破壊を生じ、付随して正常な視覚機能の消失を生じる。
生理的条件下、血管形成は高度に調節され、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)のような特定の血管形成サイトカインによって活性化されることがわかった。Brooksら,Science,264:569−571(1994)に記載されるように、αβに対するモノクローナル抗体は下記のCAMモデルを含むモデル系においてbFGF及びTNF−α誘導血管形成の双方を阻止することがわかった。実施例4〜6に記載されるように、αβに対するモノクローナル抗体は、特に血管内皮増殖因子(VEGF)、トランスフォーミング増殖因子−α(TGF−α)及び表皮増殖因子(EGF)によって誘導した別個の血管形成経路を阻止する。
従って、本発明の関係において本明細書に記載される2経路の血管形成は異なるインテグリン、αβ及びαβによって定義される。ヒト眼疾患におけるこれらのインテグリンの発現及び役割を調べるために、糖尿病性増殖性網膜症(PDR)をもつ患者から硝子体切除術で新生血管網膜上膜及び新生血管網膜下膜の一塊を得た。これらの患者について臨床的に追跡し、臨床試験及び蛍光眼底血管造影法によって証明される活性な増殖性血管新生疾患をもつことに基づく組織学的評価を選択した。得られた組織をティッシュテック凍結保存剤中で直接凍結し、切片にした。
これらの患者からの組織を免疫蛍光で試験した場合、血管はマウスモノクローナル抗体LM609との免疫反応性によって示されるようにインテグリンαβに陽性であった。インテグリンの分布は、血管に制限されるように見られ、因子に対するウサギ抗体でマッピングした血管のマーカー、フォンビルブラント因子の染色と一致した。免疫反応性の部位をローダミン結合抗マウス免疫グロブリン或いはフルオレセイン結合抗ウサギ免疫グロブリンで可視化し、その双方の使用はインテグリンの場所と血管特異抗体の同時局在を可能にした。
正常な眼又は血管を活発に増殖しない萎縮性膜をもつ患者から得られた試料は、免疫蛍光でインテグリンαβに陰性であった。
同時に、同じ組織について実施例1で調製された抗αβモノクローナル抗体、P1F6によるαβの存在と分布を免疫組織化学的に分析した。αβがフォンビルブラント因子の分布で同時局在した血管に存在することが染色からわかった。しかしながら、非血管組織はP1F6による蛍光が制限され、αβの広い分布を示した。これは、血管に制限されるαβの存在と対照的であった。
αβとαβ間で各々の抗体LM609とP1F6による膜の免疫蛍光染色を比較した場合、血管壁に対する染色パターンはほとんど同じであり、αβとαβは共に糖尿病性網膜症のような血管新生眼疾患に存在する新たに増殖するヒト血管の表面上に表されることが示された。
ここに記載された結果から、活発な増殖性血管新生疾患をもつ患者からの新生血管膜に見られるようにαβインテグリンレセプターは血管形成が起こっている特定の種類の組織で選択的に発現することがわかる。従って、実施例4〜6に記載される具体的な増殖因子に曝露された組織と共にこれらの組織は、本発明の治療態様の理想的な標的である。
3.合成ペプチドの調製
本発明の方法を実施するのに用いられる環状ポリペプチドを、例えば、Merrifield,Adv.Enzymol.,32:221−296(1969)及びFields,G.B. & Noble,R.L.,Int.J.Peptide Protein Res.,35:161−214(1990)に記載される標準固相合成法を用いて合成した。
2グラム(g)のBOC−Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val−OMe(配列番号1)をまず60ミリリットル(ml)のメタノールに溶解し、これに1.5mlの2N水酸化ナトリウム溶液を加えて混合液を生成した。次に、その混合液を20℃(20C)で3時間攪拌した。蒸発後、残留物を水に溶解し、pH3に希HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液をNaSOで乾燥し、蒸発し、得られたBOC−Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val−OH(配列番号2)をジオキサン中20mlの2N HClと20Cで2時間攪拌した。得られた混合液を蒸発してH−Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val−OH(配列番号3)を得、引き続き1800mlのジクロロメタンと200mlのジメチルホルムアミド(DMF)の混合液に溶解し、続いて0Cに冷却した。その後、0.5gのジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)、0.3gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)及び0.23mlのN−メチルモルホリンを連続して攪拌しながら加えた。
得られた混合液を0Cで更に24時間、次に20Cで更に48時間攪拌した。その溶液を濃縮し、混合床イオン交換体で処理して塩を除去した。得られた樹脂をろ過で除去した後、清澄化溶液を蒸発し、残留物をクロマトグラフィーで精製してシクロ(Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val)(一文字略号でc−RGDfVとも示される)(配列番号4)を回収した。ペプチド中の小さい枠の文字は、大文字で示されるアミノ酸のD体を示し、L体を示さない。
環状制御ペプチド、シクロ(Arg−Ala−Asp−D−Phe−Val)(RADfVとして一文字略号でも示される)(配列番号5)を上記のように調製した。環状ペプチドc−RADfV(配列番号5)はフィブリノーゲンのインテグリンαβへの結合を阻害しフィブリノーゲンのインテグリンαIIbβ又はαβへの結合を阻害しないことが以前に示されている(Pfaffら,J.Biol.Chem.,269:20233−20238,1994)。
天然リガンドのαβへの結合に特異的に阻害する他のペプチドは、下記の実施例に記載されるように特異性及び活性範囲を試験するように同様に調製される。これらは、同じように得られた次のペプチドが含まれる:シクロ(Gly−D−Arg−Gly−Asp−Phe−Val)(配列番号6)及びシクロ(Arg−Gly−Asp−Phe−D−Val)(配列番号7)。アミノ酸残基配列Tyr−Thr−Ala−Glu−Cys−Lys−Pro−Gln−Val−Thr−Arg−Gly−Asp−Val−Phe(配列番号8)及びシクロ(Arg−Gly−Asp−−D−Phe−Asn−MeVal)(配列番号9)を有するペプチドも合成される。配列番号9においては、MeValの先頭部分“Me”は、6位のバリンがメチル化バリンであることを意味する。
4.生体内ウサギ眼モデル分析によって測定されるα β 拮抗体による増殖因子誘導血管形成の阻止
増殖因子誘導血管形成に対する抗αβ拮抗体の作用は、眼の角膜によって例示される天然の透明構造で観察される。新しい血管は角膜縁から増殖し、本来は血管がない角膜の中心に血液が豊富に供給される。角膜に適用されるVEGF及びTGF−αのような血管形成刺激物質は、角膜縁から新しい血管の増殖を誘導する。角膜に適用される血管形成拮抗体は、角膜縁からの新しい血管の増殖を阻止する。従って、角膜は、角膜縁から見えやすい堅いコラーゲン充填角膜組織へ内皮細胞の侵入によって血管形成を受ける。従って、ウサギ眼モデル分析は、化合物を眼の角膜へ直接接種した後の血管形成の促進及び阻止を直接観察するための生体内モデルとなる。
A.生体内ウサギ眼モデル分析1)増殖因子によって誘導した血管形成
下記のように生体内ウサギ眼モデル分析において増殖因子による血管形成を誘導した。
a.増殖因子及びモノクローナル抗体を含むハイドロンペレットの調製
増殖因子及びモノクローナル抗体(mAb)を含むハイドロンポリマーペレットをD’Amatoら,Proc.Natl.Acad.Sci.,91:4082−4085(1994)に記載されるように調製した。個々のペレットは、スクラルフェート(カラフェート)(Carafet,Marion Merrell Dow Corporation,オハイオ州シンシナテイ)に結合した750ngの増殖因子(サイトカインとも言われる)、特にbFGF或いはVEGFを含有しサイトカンを安定化すると共に周囲組織への緩慢な放出を行わせた。更に、PBS中40μgのmAb P1F6(抗αβ)又は制御抗体、LM609(抗αβ)を含有するハイドロンペレットを調製した。
試験mAbは全て周知の方法に従いプロテインAセファロースCL−4Bアフィニティーカラムクロマトグラフィーを用いて腹水から精製した。次に、溶離した免疫グロブリンをPBSに対して透析し、デトキシゲル(Detoxi−gel)(Pierce Chemicals,イリノイ州ロックフォード)で処理して内毒素を除去した。内毒素は、有効な血管形成性及び炎症性刺激物質であることがわかっている。従って、モノクローナル抗体について色素原カブトガニアメーバ様細胞溶解物分析(BioWhittaker,メリーランド州ウォーカースビル)で内毒素の存在を試験し、検出可能な内毒素のないmAbのみをウサギ眼モデル分析に用いた。
ペレットを、表面に2.5mmコアがあいた特別に調製したテフロンペグに注入した。約12μlの注型材料を各ペグに入れ、滅菌フードで一晩重合した。次に、ペレットを紫外線照射により滅菌した。
8匹の一連の動物を両眼実験に用い、各動物に予め選ばれた抗体と共に予め選ばれたサイトカイン又は対照免疫グロブリンを含むハイドロンを移植した。詳しくは、各ウサギについては一方の角膜をmAb P1F6と共にbFGF或いはVEGFを含むハイドロンペレットを外科的に移植し、もう一方の角膜をMAb LM609と共にbFGF或いはVEGFで処理した。個々のペレットを、ウサギの角膜支質中央に形成された外科的につくった“ポケット”に移植した。外科操作は、個々の角膜を写真で記録するカメラを取り付けたビームスプリッタを備えたワイルドモデルM691手術顕微鏡を用いて滅菌法のもとで行った。3×5mmの“ポケット”を、69ビーバーブレードで角膜の厚さの1/2の3mmまで切開することにより角膜支質につくった。基質を虹彩用へらを用いて末梢的に解剖し、ペレットを辺縁から2mmの末梢縁に移植した。
次の12日間にサイトカインとmAbは、移植したペレットから周囲の組織へ拡散して角膜縁から血管形成を引き起こした。
左右角膜は、各々OSとODと呼ばれる。次に、角膜を12日間観察した。手術の10日後に写真を取りそのときの血管新生が最大である。
上記のサイトカイン/mAb混合物による処理の代表的な写真結果を図1A〜図1Dに示す。サイトカイン誘導血管形成の対応する量のmAb阻止を図2A及び図2Bに示す。角膜をbFGF/P1F6及びVEGF/LM609の組合わせに各々曝露した図1A及び図1Dにおいては、大きな矢印で示されるように浮腫によるサイトカイン誘導血管形成が著しい。従って、αβ抗体、P1F6はbFGF誘導血管形成を阻止するのに有効でなかった。同様に、αβ抗体、LM609はVEGF誘導血管形成を阻止するのに有効でなかった。
対照的に、bFGF/LM609及びVEGF/P1F6のサイトカイン/mAb組合わせをウサギモデルに用いた場合、図1B及び図1Cに各々示されるように抗体でサイトカイン誘導血管形成が阻止された。これらの図においては、小さな矢印で示された正常な結膜辺縁血管が示され、ある種のサイトカイン誘導血管形成を阻止するのにインテグリン抗体の有効性を意味する。
上記のサイトカイン誘導血管形成に対する特定のmAbインテグリン免疫反応性の作用は、図2A及び図2Bに示されるように定量される。血管形成は、図2A及び図2Bに示されるように各々bFGF或いはVEGFで促進された。処理した眼の写真をニコンカメラを外に備えたワイルド手術用顕微鏡で毎日取った。
写真をコダックエクタクロム64Tスライドフィルムに記録し、モデルGS670画像デンシトメータで得られた後のバイオラドモレキュラーアナリスト1.1ソフトウェアを用いるコンピュータ定量化のために画像を変換した。ヒストグラムは、mAb P1F6又はLM609曝露後の平均新生血管面積+/−標準誤差(2系の各々についてn=8)を示す。
図2Aに示されるように、LM609は、同じ動物の両眼をP1F6で処理したものと比べた場合に86%(p<0.005、両眼のt検定)だけbFGF誘導血管形成を減少させた。図2Bに示されるようにVEGFを用いて血管形成を促進した場合、反対の作用が見られ、P1F6はVEGF誘導血管形成に対する作用が最小のLM609処理眼に比べて60%(p<0.03、両眼のt検定)だけ血管新生の平均面積を減少させた。
新しいサイトカイン誘導血管のみ個々のmAbへの曝露で作用し以前から存在する縁周囲血管は両mAbに影響されず、実験効果は角膜の新たに形成する血管に限定されることは意味のあることである。
αβ発現と特に相関するサイトカイン誘導血管形成を阻害するのに使用するための実施例3で調製された及び下記のように調製される合成ペプチドを用いて同様の分析を行う。
個々のサイトカインによって誘導された血管形成がある種の抗インテグリン抗体によってのみ影響されることを示す結果、特にαβインテグリンレセプターがVEGF誘導血管形成に役割を果たすことを示す結果を確認するために、ニワトリ絨毛尿膜(CAM)の他の血管新生モデルを次の実施例に示されるサイトカインとインテグリン抗体の組合わせを用いて評価した。
5.ニワトリ絨毛尿膜(CAM)標品での血管形成
A.未処理CAMの確認
1)CAMの調製
血管形成は、正常胚血管形成が成熟血管の形成をもたらした後にニワトリ絨毛尿膜(CAM)に誘導される。血管形成は、Leibovichら,Nature,329:630(1987)及びAusprunkら,Am.J.Pathol.,79:597(1975)に記載されるように特定のサイトカイン又は腫瘍断片に応答して誘導されることがわかった。ニワトリ胚から後続の血管形成誘導及び本発明のαβ拮抗体による下記の実施例6に記載されるその阻止のためのCAMを調製した。
マッキンタイア家禽(カリフォルニア州レイクサイド)から卵生10日のニワトリ胚を入手し、37C、湿度60%でインキュベートした。小さなクラフトドリル(Dremel,Division of Emerson Electric Co.,ウイスコンシン州ラシーヌ)を用いて肺胞のすぐ上の卵の端に殻から小さな穴をあけた。二番目の穴は、卵を光に透かして見ることにより前に求めた胚血管のない領域の卵の幅広い方にドリルであけた。最初の穴に負圧をかけることによりCAM(絨毛尿膜)が得られ、殻膜から離れCAM上に偽肺胞を生じるた。小型のといし(Dremel)を使用して下がったCAMの上に殻から1.0センチメートル(cm)×1.0cm平方の窓を開けた。小窓から、下にあるCAMに直接近づくことができる。
次に、血管形成が止まった胚形成の10日目に得られたCAM標品を用いた。
従って、サイトカイン処理に応答して新しい血管形成を誘導する本発明に標品を用いた。
2)CAMの組織学
ニワトリ胚CAMの顕微鏡的構造を分析するために、凍結塊から免疫蛍光分析用クリオスタットミクロトームで6ミクロン(μm)厚切片を切り取った。
典型的な卵生10日の未処理CAMは血管がない領域である。CAM系の血管形成がこの段階の胚形成によって止まっているので、該系は本発明において隣接領域からの既存の血管から現在血管のないCAMの領域への新しい血管系の生産を種々のサイトカインで促進するのに有用である。
下記の実施例においてCAMモデルに示されるように、血管が正常な胚形成において新たに増殖している間又はサイトカンによって誘導されている間、血管はαβ及びαβを発現している。
B.増殖因子により誘導された血管形成
血管形成は、ウサギ眼モデルにおいてサイトカン又は実施例4Aに記載される増殖因子によって誘導されることがわかった。ここに記載される実験においては、実施例4に記載されるウサギ角膜標品での血管形成をここに記載されるCAM血管に局所適用される増殖因子によって同様に誘導した。
血管形成は、ハンクス液(HBSS,GIBCO,ニューヨーク州グランドアイランド)又は予め選ばれたサイトカインを予め選ばれた濃度で含有するHBSSで飽和した5×5ミリメートル(mm)ワットマンフィルターディスク(ワットマンろ紙No.1)、即ち、血管形成に対する作用を試験するためのものを血管のない領域の卵生10日のニワトリ胚のCAMに入れることにより誘導し、後に、窓をテープで閉じた。72時間後に光学顕微鏡で血管形成をモニターした。CAMを急速冷凍し、次に、6μmのクリオスタット切片をアセトンで固定し、実施例1に記載されるαβに対するものを含む10μg/mlの選定抗インテグリン抗体で実施例2B及び2Cに記載されたように免疫蛍光法で染色した。
Brooksら,Science,264:569−571(1994)による以前の研究には、血管がbFGF及びTNF−αの両処理標品には容易に明らかであるが未処理CAMには存在しないことが示されている。著者らは、αβ発現がbFGF誘導血管形成後に増強されることも示している。インテグリンβの発現は未処理CAMに見られるものから変化しなかったが、βは刺激した血管では容易に検出可能であった。
これらの発表された知見から、ヒト及びニワトリ双方において血管形成に関係する血管はαβの発現を増強することが示された。これと一致してJanatら,J.Cell Physiol.,151:588(1992); Enensteinら,Exp.Cell Res.,203:499(1992)及びSwerlickら,J.Invest.Derm.,99:715(1993)に記載されるように、培養内皮細胞の発現は試験管内で種々のサイトカインによって誘導された。
本発明においては、種々の接着性インテグリンレセプターαβの発現及び活性化に依存する血管形成を促進する別個のサイトカイン仲介経路が求められた。
αβの発現、αβ拮抗体による血管形成及びその阻止に関してここに記載されるCAMをサイトカインVEGF、TGF−α及びEGFに曝露することの影響を実施例6に記載する。
C.腫瘍によって誘導された血管形成
腫瘍誘導血管形成におけるαβの役割を調べるために、Brooksら,J.Cell Biol.,122:1351(1993)及びここに記載される卵生17日のニワトリ胚のCAMから以前に増殖及び単離した種々のαβ陰性ヒトミエローマ及びがん腫断片をCAM分析に用いる。
CAM上の腫瘍断片を直接並置することによりCAM分析系において血管形成を誘導する。ニワトリ胚CAMの調製は、上記の手順と同じである。ろ紙ディスクの代わりに下記の細胞系浮遊液の増殖から得られるαβ陰性腫瘍の50〜55ミリグラム(mg)重量断片を最初は血管のない領域のCAMに置く。
Pasqualiniら,J.Cell Sci.,105:101−111(1993)に記載される細胞系、ラブドミオサルコーマ、ミエロイド(HL−60又はKG−1)及びリンホイド(T細胞−Jurkat,HPB/ALL,PEER;及び種々のB細胞系)を用いてニワトリ胚のCAM上でヒト充実性腫瘍を増殖する。種々の細胞系の単細胞浮遊液をまず全量30μlの滅菌HBSS中のCAMに加える。窓をテープで閉じ、ヒト腫瘍病変を増殖させるために胚を7日間インキュベートする。7日間の終わりの卵生17日の胚にCAMから腫瘍を切除し、CAMの周囲組織を切り取る。腫瘍を血管形成に使用するために50〜55mgの腫瘍断片に薄く切る。血管のない領域の実施例5Aに記載される新しい卵生10日のニワトリ胚CAMセット上に腫瘍断片を置く。
次に、αβ誘導サイトカイン(VEGF、TGF−α又はEGF)の局所適用又は静脈内適用した及びしないニワトリ胚CAM上で生体内増殖した腫瘍を上記のようにmAb、P1F6又はP5H9によるαβ発現に対して染色する。
引き続いて、腫瘍誘導血管形成に対する抗体及びペプチドの作用を測定する実施例6C及び6Dに記載されるようにこれらのCAM腫瘍標品を処理する。
1実施態様においては、サンフランシスコのカリフォルニア大学のDr.Caroline Damskyから入手したハムスターメラノーマ細胞、CS−1をメラノーマ腫瘍の形成のために上記CAM分析で使用した。ほぼ50mgのCS−1腫瘍断片を新しい卵生10日のニワトリ胚CAM上に移した後、標品に100μg又は300μgのP1F6抗体、LM609抗体或いは対照CSAT(抗β1)抗体を別個に静脈内注入した。対照は、更に、処理していない標品も含まれた。結果を下記の実施例6Dに示す。
6.CAM分析において測定される血管形成の阻止
A.インヒビターの静脈内適用による増殖因子誘導血管形成の阻止
CAM標品に静脈内注入したモノクローナル抗体による増殖因子誘導血管形成に対する作用を、本発明の生体内モデル系として使用するために評価した。
活発な血管新生後に血管の発生が停止すると、αβ発現が免疫蛍光分析による検出可能なレベルまで減少する。成熟血管において発現がないことと対照的に血管形成を受ける血管におけるαβ発現のこの制御は、CAM血管形成分析系のモデルである下記に示される血管形成を制御及び阻止する本発明のユニークな能力を与える。
静脈内注入用ニワトリ胚CAMの調製は実質的に上記の通りとした。
卵生10日のニワトリ胚について増殖因子飽和フィルターディスクを適用することにより血管形成を誘導した。詳しくは、最初の分析においてbFGF或いはVEGFに各々150ng/mlの濃度で曝露することにより血管形成を誘導した。
光に透かして見る方法で増殖因子を適用する場合、目立つ血管を選び卵殼に印を付けて位置を示した。殻にドリルで穴を開け、CAMを下げ、次に、増殖因子飽和ろ紙を上記のCAM上に別個に置いた。窓を滅菌テープで閉じ、インキュベーター内で胚を置き換えた。
24時間後に、前に選んだ目立つ血管のすぐ上の卵殻の側面に第2の小窓を注意深く切断した。外側の卵殻を無傷の胚膜を残して注意深く除去した。小滴の鉱油(Perkin−Elmer Corp,コネチカット州ノルウォーク)で殻膜を透明にし、血管が容易に可視化されるようにした。次に、PBS中リン酸塩緩衝食塩水(PBS)、75μgの精製滅菌抗インテグリン抗体又は75μgの合成ペプチド(環状ペプチドRGDfV、配列番号4及び対照環状ペプチドRADfV、配列番号5)を増殖因子誘導CAM上の明らかな血管に注入した。窓をテープで閉じ、胚を72時間までインキュベートした。
フィルターディスク及び代表的なCAM周囲組織を立体顕微鏡(図3A〜図3F及び図5A〜図5F)で写真をとり、1条件に対して12個のCAMについて平均血管形成指数+/−標準誤差を求めた(図4A〜図4B及び図6A〜図6B)。血管形成について各ディスクの領域内の血管の分枝の数及び程度を分析することにより二重盲検法で各胚を評点した。評点は1(低)〜4(高)の範囲であり、血管形成指数は全てのデータからバックグラウンドの1を引くことにより求めた。
CAMモデルにおける増殖因子誘導血管形成のインテグリン抗体仲介阻止の特異性は、上記のウサギ角膜モデルに見られたものを反映した。図3A及び図3Bに各々示されるように、bFGF及びVEGFは共に対照PBS処理CAMにおいて血管形成を引き起こした。しかしながら、αβ特異抗体で処理すると図3Dに示されるようにVEGF誘導血管形成の阻止がもたらされ、図3Cに見られるようにbFGF誘導血管形成に対しては阻止が検出されなかった。対照的に、LM609αβ特異抗体はbFGF誘導血管形成を阻止した(図3E)が、VEGF誘導CAMにおいては血管形成に対してほとんど効果がなかった(図3F)。
これらの結果は、対照として抗体なし曝露と共にLM609或いはP1F6への曝露に対して血管形成指数がプロットされるbFGF及びVEGF処理CAM双方について各々の図4A及び図4Bの棒グラフにも示されている。従って、インテグリン特異抗体による増殖因子誘導血管形成の阻止は、増殖因子の種類に左右される。
RGD含有ペプチドに対する曝露は上記の結果を支持する。図5A及び図5Bに示されるようにPBSの存在下のbFGF及びVEGF双方に対する曝露により対照CAMにおいて血管形成がもたらされた。対照的に、αβ及びαβ双方に対する環状ペプチド拮抗体RGDfV(配列番号4)はbFGF或いはVEGFによって誘導された血管形成を消滅させた。環状ペプチドRADfV(配列番号5)はbFGF或いはVEGF処理CAM標品において血管形成に影響しなかった。結果は、試験と対照のペプチドへの曝露を示すbFGF及びVEGF促進CAMの血管形成指数のグラフである図6A及び図6Bに示されている。従って、ウサギ角膜でのものと共にこれらの知見は、bFGF及びVEGF誘導血管形成は異なるが類似のα特異インテグリンに依存し環状ペプチドRGDfVにより阻止可能であることを意味する。
同様の分析は、更に、αβ関連血管形成に対する特異性を示しαβ関連血管形成に特異性を示さないペプチドを定義するために実施例3に記載されたように合成ペプチドを用いて行われる。分析は実施例10に記載されるように調製された有機分子を用いても行われる。
増殖因子誘導血管形成のインテグリン抗体阻止の特異性を、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、トランスフォーミング増殖因子−α(TGF−α)又はホルボールエステル、4−β−ホルボール−12−ミリステート−13−アセテート(PMA)を含む増殖因子血管形成誘導分析を拡大することにより確認及び強化した。
bFGF及びVEGFを含む上記の増殖因子(サイトカイン)を上記の卵生10BCAMモデルに1.0μg/mlの濃度で別個に加えた。PMAは20ng/mlの濃度で用いた。
増殖因子処理後の24時間後に、抗体、LM609及びP1F6又はプロテインキナーゼC(PKC)インヒビター、カルホスチンCを上記のように1回の脈管内投与で或いは下記の実施例に記載される局所投与でCAMモデルに別個に与えた。引き続き3日間にわたる脈管内注射については、抗体を1胚あたり75μgの濃度で用い、カルホスチンCを100nMの用量で用いた。
13日目に、フィルターディスクとCAM結合組織を分け、立体顕微鏡で血管形成を分析した。ディスクの領域内の血管の分枝の数及び程度を分析することにより血管形成を二重盲検法で評点した。評点は低(1)〜高(4)の範囲とした。血管形成指数は、全てのデータからバックグラウンド評点の1を引くことにより求めた。1条件に対して5〜6個の胚を用いて実験を2〜4回繰り返した。
図7A及び図7Bに各々示されるように、抗αβ抗体LM609はbFGF及びTNF−αに応答した血管形成を阻止するが抗αβ抗体P1F6はほとんど阻止作用がなかった。対照的に、図7C〜図7Eに各々示されるように、P1F6はVEGF、TGF−α又はPMAによって誘導された血管形成を阻止するのに有効であるがLM609は阻止しなかった。
PMA、血管形成の強力な誘導物質はプロテインキナーゼC(PKC)、セリントレオニンキナーゼの細胞内ファミリーを活性化することができる。従って、ニワトリCAM上の血管形成に対するカルホスチンC、PKCインヒビターの作用を試験した。カルホスチンCは、PMA(図7E)並びにVEGF及びTGF−α(各々図7C及び図7Dに示される)によって誘導された血管形成を阻止しbFGF又はTNF−α仲介血管形成に対する効果は最小であった(各々図7A及び図7Bに示される)。
更に、これらの結果は2つの異なる別個の血管形成経路の存在を示し、第1の経路はBrooksら,Science,264:569−571(1994)に記載されたようにPKCと主として依存しないαβ仲介シグナルに依存し、第2経路はPKC活性化に決定的に依存するαβ仲介導入シグナルによって増強される。
上記の実験のほかに、LM609を静脈内接種したCAM組織においてP1F6及びLM609mAbの局在を求めるために、固定切片をHBSS中2.5%BSAで室温において1時間阻止し、続いてヤギ抗マウスローダミン標識二次抗体(Tago)の1:250希釈液で染色した。次に、切片をツェイス免疫蛍光複式顕微鏡で分析する。
B.インヒビターの局所適用による増殖因子誘導血管形成の阻止
αβが血管形成において活発な役割を果たすかを求めるために、上記の増殖因子で飽和したフィルターディスクをCAM上に置き、血管形成を誘導した後にP1F6或いはLM609を適用する。
次に、ディスクを全量25μlの滅菌HBSS中25mgのmAbを含有する50mlのHBSSで0、24及び48時間において処理する。72時間にCAMを取り出し、35mmのペトリ皿に入れ、1mlのPBSで1回洗浄する。ろ紙の底面及びCAM組織を二重盲検法で2人の観察者によりオリンパス立体顕微鏡下で分析する。血管形成阻止は、CAMがディスクのすぐ下のCAMの血管浸潤が>50%減少を示す場合に顕著であるとみなされる。実験は、1条件に対して6〜7個の胚を用いて1抗体あたり4回繰り返す。
血管のない領域に隣接した正常な血管発生からの以前から存在する成熟血管に対するインテグリン抗体の作用を調べるために、mAbで飽和したフィルターディスクはサイトカインを局所適用していない卵生10日の胚からのCAMの血管新生領域に置かれる。
CAM分析は、また、増殖因子誘導血管形成に対する環状及び線状ペプチドの作用を求めるために本発明の合成ペプチドを用いて行われる。上記のように調製した8μgのペプチドを全量25μlの滅菌HBSS中に別個に存在させる。ペプチド溶液を直ちに及び24時間及び48時間においてCAM標品に適用する。72時間においてろ紙とCAM周囲組織を分け、上記のように調べた。
同様の分析は、実施例10に記載されるように調製した有機分子を用いて行われる。
C.腫瘍誘導血管形成の局所適用による阻止
1)モノクローナル抗体による処理
抗αβ抗体及びペプチド拮抗体の作用を評価した上記の血管形成分析のほかに、腫瘍誘導血管形成におけるαβの役割を調べる。誘導物質として、卵生17日のニワトリ胚のCAMから以前に増殖及び単離したαβ陰性ヒト組織を用いる。断片を実施例5Cに記載されたように調製する。
上記のように、mAbを25μlのHBSS中25μgの濃度で腫瘍断片に別個に局所適用し、窓をテープで閉じる。24時間及び48時間に同じ方法でmAbを加える。72時間に腫瘍及びCAM周囲組織を上記のように分析する。
実施例5Cに記載されたように、インテグリンαβを発現しないヒト細胞系を卵生10日のニワトリ胚のCAMに移植することにより最初に腫瘍を誘導する。
腫瘍誘導血管形成に対するmAbの作用を定量するために、CAMの病巣面内の腫瘍に入る血管を二重盲検方法で2人の観察者により立体顕微鏡下で計数する。
実施例3で調製した合成ペプチド及び実施例10で調製した有機分子を、上記と同様に腫瘍誘導血管形成CAM分析系に局所適用する。血管の生育性に対するペプチド及び有機分子の作用を同様に評価する。
D.腫瘍誘導血管形成の静脈内適用による阻止
1)モノクローナル抗体による処理
上で調製した腫瘍誘導血管を、静注で投与したmAbで処理した。CS−1メラノーマ腫瘍を実施例5Cに記載されたようにCAM上に置き、窓をテープで閉じ、24時間後に100〜300μgの精製mAbを上記のニワトリ胚血管の静脈内に1回接種した。次に、ニワトリ胚を7日間インキュベートした。次に、血管形成の程度を上記のように観察した。この後、腫瘍を切除し、その重量で分析して腫瘍増殖又は抑制に対する抗体曝露の影響を求めた。
CS−1腫瘍の300μgのαβ特異抗体P1F6による処理結果を図8に示す。腫瘍重量は、CSAT処理腫瘍に対する未処理に比べて50mg未満まで劇的に減少した。しかしながら、αβ特異抗体LM609もP1F6より効果が小さいが腫瘍増殖を阻止した。100μgのP1F6で処理された腫瘍で匹敵する結果が得られた。従って、P1F6はCAM標品による腫瘍モデルにおいてαβ仲介血管形成を阻止するのに効果的であり、腫瘍細胞量の減少をもたらした。
2)合成ペプチド又は有機分子による処理
CAM分析系において腫瘍誘導血管系に対するペプチド又は有機分子の影響を評価する。mAbの静注の代わりに実施例3及び10に各々記載されるように調製した合成ペプチド及び有機分子鎖を可視血管に別個に静注する。
7.リガンド−レセプター結合分析によって検出されるα β 特異拮抗体の同定
実施例1及び3で各々調製したαβ免疫反応性抗体及び合成ペプチドを、精製リガンド−レセプター結合分析においてαβ、αβ及びαIIbβレセプター結合活性を拮抗する能力を測定することにより選別する。これらの結合実験の方法は、Barbasら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,90:10003−10007(1993),Smithら,J.Biol.Chem.,265:11008−11013(1990)及びPfaffら,J.Biol.Chem.,269:20233−20238(1994)に記載されており、これらの文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。
レセプターを固体支持体に固定化しかつリガンド及び拮抗体が可溶性であるリガンド−レセプター結合分析において拮抗体を同定する方法を記載する。リガンドを固体支持体に固定化しかつレセプター及び拮抗体が可溶性であるリガンド−レセプター結合分析を記載する。
概要としては、選定した精製インテグリンをタイターテックマイクロタイターウェルに1ウェルあたり50ナノグラム(ng)の被覆濃度で別個に固定化する。リガンド−レセプター結合分析に用いられるレセプターの精製は、当該技術に周知であり、当業者に良く知られた方法で容易に入手しうる。4Cで18時間インキュベートした後、プレート上の非特異的結合部位をトリス緩衝食塩水中10ミリグラム/ミリリットル(mg/ml)のウシ血清アルブミン(BSA)で阻止する。阻止実験については、種々の濃度の選定抗体又はペプチドについて125I−ビトロネクチン又は他の標識リガンドのインテグリンレセプター、αβ、αβ、αβ及びαIIbβへの結合を阻止する能力を試験する。
これらのリガンドは具体的なインテグリンに最適な結合、αβ及びαβにビトロネクチン及びαIIbβにフィブリノーゲンを示すがビトロネクチンの両レセプターへの結合を阻止する抗体或いはペプチドを用いる結合実験の阻害は、レセプターのリガンドへの結合を最大の1/2阻害するのに必要なペプチドのマイクロモル(μM)の量の正確な定量を可能にする。放射能標識リガンドを1nMの濃度で用い、結合は非標識合成ペプチドを別個に投与する。3時間インキュベートした後、洗浄で遊離リガンドを除去し、結合リガンドをγ計数で検出する。
従って、ここに記載されるリガンド−レセプター分析を用いて本発明を実施するのにビトロネクチンレセプター(αβ)拮抗体として用いられる、具体的なインテグリンレセプター、詳しくはαβに選択特異性を示すモノクローナル抗体及び有機分子と共に環状又は線状合成ペプチドの双方を選別する。
8.キメラマウス:ヒト分析で測定されるα β 拮抗体による腫瘍組織増殖の生体内退縮
SCIDマウスからの皮膚の一部をヒト新生児包皮に置き換えることにより生体内キメラマウス:ヒトモデルをつくった。生体内キメラマウス:ヒトモデルを実質的にYanら,J.Clin.Invest.,91:986−996(1993)に記載されるように調製した。概要としては、2cmの正方形の皮膚面をSCIDマウス(6〜8週齢)から外科的に切除し、ヒト包皮に置き換えた。マウスに麻酔をかけ、腹部側方部の各側の5cm領域を剃髪した。皮膚の下の筋膜まで十分な厚さを除去することにより2cmの2枚の円形移植片床を調製した。ヒト新生児包皮に由来する同じサイズの十分な厚さのヒト皮膚移植片を創傷床に入れ、適所を縫合した。移植片にバンドエイドを被覆し、皮膚を縫合した。創傷を被覆するためにミクロポア布テープも用いた。
皮膚移植片を確立した後、ヒト包皮にメラノーマ細胞を接種した。M21Lヒトメラノーマ細胞系を用いてSCIDマウスのヒト皮膚移植片にヒト充実性腫瘍を形成した。2×10M21Lの単細胞浮遊液をヒト皮膚移植片へ皮内注射した。次に、測定可能なヒト腫瘍が増殖する2〜4週間マウスを観察した。
測定可能な腫瘍を確立した後、配列番号9(環状RGD含有ペプチドArg−Gly−Asp−D−Phe−Asn−メチル化Val)を有する250μgのペプチド(100μl容量)或いは対照ペプチド、シクロArg−βAla−Asp−D−Phe−Valを1週間に3回3週間かけてマウスに腹腔内注射した。この期間の終わりに、腫瘍を切除し重量及び組織学で分析した。
X軸のペプチド処理に対してY軸に腫瘍容積mmがプロットされる図9に結果を示す。ペプチド189として図面に表示した配列番号9を有する試験ペプチドは、腫瘍容積が300mmより大きい対照ペプチド(ペプチド601として表示した)に比べて約25mmまで腫瘍容積を顕著に減少させた。
従って、αβ拮抗体ペプチド189の静脈内適用によりαβレセプターを阻止すると上記のCAM及びウサギ眼モデル系と同じ方法で本モデル系においてもメラノーマ腫瘍の退縮がもたらされた。
本発明の他のαβ拮抗体、即ち、抗体及び実施例10に記載されるように調製される有機分子の有効性を評価するために、上記のSCID/ヒトキメラモデルを用いる。
9.α β 仲介網膜血管形成及びα β 拮抗体によるその阻止のマウスモデルの調製
網膜血管新生組織でのαβ及びαβ発現の実施例2Cの観察に基づき、新規なマウスモデルを用いて網膜血管形成に対する両インテグリンの全身系に投与し環状ペプチド拮抗体の作用を実験した。新生仔マウスは、生後最初の2週間で網膜血管を発生し、表在性網膜血管系が視神経頭から始まり末梢に放射状に伸びる血管の多くの高度に分枝した網目を形成して他の哺乳動物及びヒトに観察されるのと同じ方法で網膜表面を被覆する(Jiangら,Glia,15:1−10(1995)。
モデルについては、新生仔マウスに環状ペプチドRGDfV(配列番号4)(ペプチド203とも呼ばれる)又は対照ペプチドRADfV(配列番号5)を0日から開始して4日間毎日2回皮下注射した。生後5日に眼球を取り出し、室温で4.0%パラホルムアルデヒド(PFA)に固定した。
マウス網膜血管形成を定量するために、視神経頭から時計の12時間を6等分した扇形の各々に選ばれた1本の血管の最も末梢にある点までの距離を測定した。平均距離を計算し、全同腹仔から得られた同様のデータと平均した。網膜血管の全量を測定するために、全試料を2.0μmの光学的切片で走査しデジタル方式で記憶させた。次に、バイオラドレーザシャープソフトウェアの“シード”機能を用いて各切片の容積画素の閾値及び計数を出した。マクロを書き込み全切片の容量を合計し全血管構造の値を求めた。
写真から2次元で血管増殖を直接測定することによって、全身系に投与したペプチド拮抗体203は対照ペプチドに相対する網膜の血管形成を44%だけ阻止した(N=9、p<0.0000001、両眼のt検定)。未処理の新生仔マウスとペプチド203を投与している生後5日のマウス間に統計的差異は見られず、該ペプチドは血管形成を効果的に阻止した。更に、未処理の生後5日のマウスと対照ペプチドを投与している同齢のマウス期に統計的差異は見られなかった。
従って、未処理の対照マウスと比較した場合にRGDfV処理新生仔マウスの網膜血管形成の阻止は、実際上100%である。
3次元の血管増殖を用いる更に定量的な分析を用いると、対照と比べてペプチド203処理マウスにおいて網膜血管容積の78%減少が見られた。203処理マウスにおいて生後5日の血管の平均容積は3.6×10μmであり、対照処理マウスにおいては15.7×10μmであった。未処理新生児マウスにおいて網膜血管が占める容積は生後5日の203処理マウスと区別できない。
上で得られた結果から拮抗体が確立した血管に作用せずに新しい血管形成を特異的に阻止することがわかった。結果は、網膜血管新生疾患の病変が網膜下血管新生疾患に見られるものと異なりかつαβ拮抗体が血管形成と関連がある失明する眼疾患をもつ患者を治療するのに効果的であることを示している。
同様の分析は、実施例10に記載されるように調製した有機擬似体のαβ拮抗体を用いて行われる。
10.有機分子α β 拮抗体の調製
αβ拮抗体有機化合物7、9、10、12、14、15、16、17及び18の合成を、下記及び簡単な説明の付いた図面に示す。次に、本発明の有機模擬体と呼ばれる得られた有機分子をαβ仲介血管形成を阻止する方法に用いる。
下記の合成の各々について、パーキン・エルマー241分光光度計UVで旋光を測定し、ベックマンDU−70分光計で可視スペクトルを記録した。ブルッカーAMX−400及びAMX−500光度計で400MHz及び500MHzのH及び13C NMRスペクトルを記録した。高速原子衝撃(FAB)条件下、VG ZAB−ZSE質量光度計で高分解能質量スペクトル(HRMS)を記録した。カラムクロマトグラフィーを70〜230メッシュのシリカゲルを用いて行った。メルクArt.5744(0.5mm)で分取TLCを行った。融点をトーマスフーバー装置で測定した。
A.化合物1:図10に示されるt−Boc−L−チロシンベンジルエステル
Figure 0004544639
0.1M(M)塩化メチレン中N−(tert−ブトシキカルボニル)−L−チロシン(t−Boc−L−チロシン)(1.0当量;Aldrich)の溶液にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1.5当量)を25℃で加え、1時間攪拌した。次に、1.5当量のベンジルアルコールを加え、混合液を25℃で更に12時間攪拌した。
次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2回(2×)、食塩水で1回(1×)洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。化合物1、t−Boc−L−チロシンベンジルエステルはシグマ社から購入することもできる。
B.化合物2:図10工程iに示される(S)−3−(4−(4−ブロモブチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
t−Boc−L−チロシンベンジルエステル(2g、5.38ミリモル;上記のように合成した)、1,4−ジブロモブタン(1.9ml、16.2ミリモル;Aldrich)、炭酸カリウム(5g)及び18−クラウン−6(0.1g;Aldrich)の混合液を80℃で12時間加熱した。冷却後、沈殿をろ別し、反応混合液を減圧下で蒸発乾固した。次に、粗生成物を100%ヘキサンを用いて結晶化することにより精製して2.5g(92%)の化合物2を得た。
C.化合物3:図10工程iiに示される(S)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物2(2.5g、4.9ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.6g、25ミリモル)とジメチルホルムアミド(DMF)(20ml)中25℃で12時間攪拌した。次に、溶媒を蒸発し、残留物を水(約10ml)で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発して2.0g(90%)の化合物3を無色のシロップとして得た(FAB−MS: 469(M+H)。
D.化合物4:図10工程iiiに示される(S)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−アミノプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物3(2.0g(4.4ミリモル))をトリフルオロ酢酸(TFA;2ml)に溶解し、室温で3時間攪拌した。減圧下で蒸発して1.6g(定量的)の化合物4を無色のシロップとして得、精製せずに次の工程に用いた。FAB−MS: 369(M+H)。
E.化合物5:図10工程ivに示される(S)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物4(1.6g;4.3ミリモル)、ブタンスルホン酸塩化物(0.84ml;6.6ミリモル)及びトリエチルアミン(1.5当量)の混合液を塩化メチレン(20ml)中室温で12時間攪拌した。次に、反応混合液を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解し、希HCl、水性重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。蒸発乾固した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル15:1)で精製して1.4g(67%)の化合物5を無定形固形物として得た。
F.化合物6:図10工程vに示される(S)−3−(4−(4−アミノブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸
Figure 0004544639
化合物5(1.3g(2.6ミリモル)を、20mlの酢酸エチル/メタノール/水5/3/1及び0.2mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に溶解し、100mgのパラジウム(10%/木炭)の存在下に25℃で水素(1気圧;パーシェーカー装置)によって水素添加した。3時間後、触媒をろ別し、溶媒を蒸発して化合物6を油状残留物として得た。水から凍結乾燥した後、1.0g(定量的)の化合物6を白色粉末として得た。FAB−MS: 373(M+H)。
G.化合物7:図10工程viに示される(S)−3−(4−(4−グアニジノブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸
Figure 0004544639
ジメチルホルムアミド(DMF;5ml)中化合物6(200mg;0.5ミリモル)、3.5−ジメチルピラゾル−1−カルボキサミジン硝酸塩(DPFN)(170mg;0.8ミリモル;Aldrich Chemical Co.)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.0ミリモル)を60℃で12時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発し、残留物をHPLC(Lichrocart RP−18、勾配アセトニトリル/水+0.3%TFA99:1〜1:99)で精製して凍結乾燥後に50mg(25%)の化合物7を白色無定形粉末として得た。FAB−MS: 415(M+H)、m.p.:70℃。
H.化合物8:図11工程iiiに示される(S)−3−(4−(4−アミノブチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸
Figure 0004544639
化合物3(0.5g(1.07ミリモル)を、10mlの酢酸エチル/メタノール/水5/3/1及び0.1mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に溶解し、30mgのパラジウム(10%/木炭)の存在下に25℃で水素(1気圧;パーシェーカー装置)によって水素添加した。3時間後、触媒をろ別し、溶媒を蒸発して化合物8を油状残留物として得た。水から凍結乾燥した後、370mg(定量的)の化合物8を白色粉末として得た。FAB−MS: 353(M+H)。
I.化合物9:図11工程ivに示される(S)−3−(4−(4−グアニジノブチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸
Figure 0004544639
ジメチルホルムアミド(DMF;5ml)中化合物8(200mg;0.5ミリモル)、3.5−ジメチルピラゾル−1−カルボキサミジン硝酸塩(DPFN)(170mg;0.8ミリモル;Aldrich Chemical Co.)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.0ミリモル)を60℃で12時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発し、残留物をHPLC(Lichrocart RP−18、勾配アセトニトリル/水+0.3%TFA99:1〜1:99)で精製して凍結乾燥後に160mg(90%)の化合物9を白色無定形粉末として得た。FAB−MS: 395(M+H)。
J.化合物10:図12工程i〜viに示される(R)−3−(4−(4−グアニジノブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸
Figure 0004544639
化合物7を合成する反応順序を用いてD−チロシン類縁体10を同様に調製し、化合物10を生成する中間化合物100〜600を用いて次の通り205mgを白色無定形物質FAB−MS: 415(M+H)として得た。
1)化合物100:図12に示されるt−Boc−D−チロシンベンジルエステル
Figure 0004544639
0.1M塩化メチレン中N−(tert−ブトシキカルボニル)−D−チロシン(t−Boc−L−チロシン)(1.0当量;Aldrich)の溶液にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1.5当量)を25℃で加え、1時間攪拌した。次に、1.5当量のベンジルアルコールを加え、混合液を25℃で更に12時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2回、食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
2)化合物200:図12工程iに示される(R)−3−(4−(4−ブロモブチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
t−Boc−L−チロシンベンジルエステル(2g、5.38ミリモル;上記のように合成した)、1,4−ジブロモブタン(1.9ml、16.2ミリモル;Aldrich)、炭酸カリウム(5g)及び18−クラウン−6(0.1g;Aldrich)の混合液を80℃で12時間加熱した。冷却後、沈殿をろ別し、反応混合液を減圧下で蒸発乾固した。次に、粗生成物を100%ヘキサンを用いて結晶化することにより精製して2.5g(92%)の化合物200を得た。
3)化合物300:図12工程iiに示される(R)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物200(2.5g、4.9ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.6g、25ミリモル)とジメチルホルムアミド(DMF)(20ml)中25℃で12時間攪拌した。次に、溶媒を蒸発し、残留物を水(約10ml)で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発して2.0g(90%)の化合物300を無色のシロップとして得た(FAB−MS: 469(M+H)。
4)化合物400:図12工程iiiに示される(R)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−アミノプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物300(2.0g(4.4ミリモル))をトリフルオロ酢酸(TFA;2ml)に溶解し、室温で3時間攪拌した。減圧下で蒸発して1.6g(定量的)の化合物400を無色のシロップとして得、精製せずに次の工程に用いた。FAB−MS: 369(M+H)。
5)化合物500:図12工程ivに示される(R)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物400(1.6g;4.3ミリモル)、ブタンスルホン酸塩化物(0.84ml;6.6ミリモル)及びトリエチルアミン(1.5当量)の混合液を塩化メチレン(20ml)中室温で12時間攪拌した。次に、反応混合液を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解し、希HCl、水性重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。蒸発乾固した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル15:1)で精製して1.4g(67%)の化合物500を無定形固形物として得た。
6)化合物600:図12工程vに示される(R)−3−(4−(4−アミノブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸
Figure 0004544639
化合物500(1.3g(2.6ミリモル)を、20mlの酢酸エチル/メタノール/水5/3/1及び0.2mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に溶解し、100mgのパラジウム(10%/木炭)の存在下に25℃で水素(1気圧;パーシェーカー装置)によって水素添加した。3時間後、触媒をろ別し、溶媒を蒸発して化合物600を油状残留物として得た。水から凍結乾燥した後、1.0g(定量的)の化合物6を白色粉末として得た。FAB−MS: 373(M+H)。
7)化合物10:図12工程viに示される(R)−3−(4−(4−グアニジノブチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸
ジメチルホルムアミド(DMF;5ml)中化合物600(200mg;0.5ミリモル)、3.5−ジメチルピラゾル−1−カルボキサミジン硝酸塩(DPFN)(170mg;0.8ミリモル;Aldrich Chemical Co.)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.0ミリモル)を60℃で12時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発し、残留物をHPLC(Lichrocart RP−18、勾配アセトニトリル/水+0.3%TFA99:1〜1:99)で精製して凍結乾燥後に50mg(25%)の化合物10を白色無定形粉末として得た。FAB−MS: 415(M+H)、m.p.:70℃。
K.化合物11:図13に示される(S)−3−(4−(4−アジドブチルオキシ)フェニル−2−(10−カンファスルホンアミド)プロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
化合物4(1.0g;2.7ミリモル)、10−カンファスルホン酸塩化物(6.6ミリモル;Aldrich Chemical Co.)及びトリエチルアミン(1.5当量)の混合液を塩化メチレン(20ml)中室温で12時間攪拌した。次に、反応混合液を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解し、希HCl、水性重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。蒸発乾固した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル15:1)で精製して1.4g(67%)の化合物11を無定形固形物として得た。
L.化合物12:図13i〜iiに示される(S)−3−(4−(4−グアニジノブチルオキシ)フェニル−2−(10−カンファスルホンアミド)プロピオン酸
Figure 0004544639
下記の条件に従い化合物11を水素添加及びグアニル化した後に化合物12を得た。
工程i:化合物11(1.3g(2.6ミリモル)を、20mlの酢酸エチル/メタノール/水5/3/1及び0.2mlのトリフルオロ酢酸(TFA)に溶解し、100mgのパラジウム(10%/木炭)の存在下に25℃で水素(1気圧;パーシェーカー装置)によって水素添加した。3時間後、触媒をろ別し、溶媒を蒸発して中間体アミンを油状残留物として得た。水から凍結乾燥した後、1.0g(定量的)の中間体アミンを白色粉末として得、次のように続けた。
工程ii:ジメチルホルムアミド(DMF;5ml)中上で生成した中間体アミン化合物(200mg;0.5ミリモル)、3.5−ジメチルピラゾル−1−カルボキサミジン硝酸塩(DPFN)(170mg;0.8ミリモル;Aldrich Chemical Co.)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.0ミリモル)を60℃で12時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発し、残留物をHPLC(Lichrocart RP−18、勾配アセトニトリル/水+0.3%TFA99:1〜1:99)で精製して凍結乾燥後に50mg(25%)の化合物12を白色無定形粉末として得た。FAB−MS: 509.6(M+H)。
M.化合物13:図13に示される(S)−3−(4−(5−ブロモペンチルオキシ)フェニル−2−N−tert−ブチルオキシカルボニルプロピオン酸ベンジルエステル
Figure 0004544639
t−Boc−L−チロシンベンジルエステル(4.5g、12.1ミリモル;上記のように合成した化合物1)、1,5−ジブロモペンタン(5ml、36.7ミリモル;Aldrich)、炭酸カリウム(10g)及び18−クラウン−6(0.25g;Aldrich)の混合液を80℃で12時間加熱した。冷却後、沈殿をろ別し、反応混合液を減圧下で蒸発乾固した。次に、粗生成物を100%ヘキサンを用いて結晶化することにより精製して5.35g(85%)の化合物13を得た。
N.化合物14:図13工程i〜vに示される(S)−3−(4−(5−グアニジノペンチルオキシ)フェニル−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸
Figure 0004544639
臭素−アジ化合物交換、Boc開裂、ブタンスルホン酸塩化物によるスルホン化、水素添加及びDPFNによるグアニル化の5工程反応順序を中間化合物1〜6を用いて上記の操作と同様に行って化合物7を生成するか又は化合物100〜600を用いて上記のように化合物10を生成した。化合物14を白色粉末として得た。FAB−MS: 429(M+H)。
O.化合物15:図14に示される3−(4−アミジノフェニル)−(5−(4−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン、二塩酸塩1)化合物15の出発物質2−N−BOC−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル(プロピオネート)の合成
Figure 0004544639
0.10Mメタノール及び1%希HCl中で(D又はL)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L(D)−チロシン(t−Boc−L(D)−チロシン)(1.0当量;Sigma)のエステル化により出発物質2−N−Boc−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを得た。反応混合液を25℃で12時間攪拌し、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、次に、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して2−N−BOC−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを得た。
2)化合物15の出発物質3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンの合成:3工程の手順は次の通りである
塩化メチレン(0.10M)中p−アミノベンゾニトリル(1.0当量;Aldrich)を2,3−エポキシプロパノール(1.0当量;Aldrich)と25℃で12時間攪拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリルを下記の通り次の工程へ続けた。
25℃においてジメチルホルムアミド(0.10M)中4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリルを、炭酸ジエチル(1.1当量;Aldrich)及びtert−ブチル酸カリウム(1.1当量;Aldrich)と110℃で6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
25℃において塩化メチレン(0.10M)中3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジン(1.0当量;上記)を1.1当量の硫化水素、1.1当量のヨウ化メチル及び1.1当量の酢酸アンモニウムと攪拌した。
反応混合液を6時間攪拌し、次に、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してアミジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
上記のように合成した1.0当量のアミジンを、25℃において塩化メチレン(0.10M)中1.1当量のBOC−ON(2−BOC−オキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル;Aldrich)で保護し、6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を0.10M塩化メチレン及び1.1当量の塩化メタンスルホニル中でエステル化した。反応混合液を0℃で6時間攪拌し、水(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンを得た。
3)中間体2−N−BOC−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンでカップリングして保護形態の化合物15、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2N−BOC−アミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノンを生成する
1.9gの2−N−BOC−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(上記)、20mlのジメチルホルムアミド(DMF)及びNaH(1.0当量)の混合液を室温で30分間攪拌した。攪拌後、10mlのジメチルホルムアミド(DMF)中1.8gの3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノン(上記)を加え、室温で15分間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して保護形態の化合物15、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2N−BOC−アミノエチル)フェニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンを得、次の工程へ続けた。
4)保護形態の化合物15を脱保護して化合物15:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン、二塩酸塩、図14を生成する
保護形態の化合物15、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2N−BOC−アミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノン(1.0当量;上記のように合成)を4mlの2NNaOHで室温において4時間処理した。次に、ジオキサン中40mlの2NHCl溶液を滴下して0〜25℃で3時間混合した。次に、反応混合液を重炭酸ナトリウム(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン、二塩酸塩;m.p.165℃(d)を得た。
P.化合物16:図14に示される3−(4−アミジノフェニル)−(5−(4−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン
1)化合物16の出発物質2−N−ブチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル(プロピオネート)の合成
Figure 0004544639
0.10Mメタノール及び1%希HCl中で((D又はL)チロシン)(1.0当量;Sigma)をエステル化することにより出発物質2−N−ブチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを得た。反応混合液を25℃で12時間攪拌し、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を次のように続けた。
上記化合物(4.3ミリモル)、ブタンスルホン酸塩化物(6.6ミリモル)及びトリエチルアミン(1.5当量)の混合液を塩化メチレン(20ml)中室温で12時間攪拌した。次に、反応混合液を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解し、希HCl、水性重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。蒸発乾固した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル15:1)で精製して標記化合物を得た。
2)化合物16の出発物質3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンの合成:3工程の手順は次の通りである
塩化メチレン(0.10M)中p−アミノベンゾニトリル(1.0当量;Aldrich)を2,3−エポキシプロパノール(1.0当量;Aldrich)と25℃で12時間攪拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリルを下記のように次の工程へ続けた。
25℃においてジメチルホルムアミド(0.10M)中4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリルを、炭酸ジエチル(1.1当量;Aldrich)及びtert−ブチル酸カリウム(1.1当量;Aldrich)と110℃で6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
25℃において塩化メチレン(0.10M)中3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジン(1.0当量;上記)を1.1当量の硫化水素、1.1当量のヨウ化メチル及び1.1当量の酢酸アンモニウムと攪拌した。反応混合液を6時間攪拌し、次に、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してアミジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
上記のように合成した1.0当量のアミジンを、25℃において塩化メチレン(0.10M)中1.1当量のBOC−ON(2−BOC−オキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル;Aldrich)で保護し、6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を0.10M塩化メチレン及び1.1当量の塩化メタンスルホニル中でエステル化した。反応混合液を0℃で6時間攪拌し、水(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンを得た。
3)中間体2−N−ブチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンでカップリングして保護形態の化合物16、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノンを生成する
1.9gの2−N−ブチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(上記)、20mlのジメチルホルムアミド(DMF)及びNaH(1.0当量)の混合液を室温で30分間攪拌した。攪拌後、10mlのジメチルホルムアミド(DMF)中1.8gの3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノン(上記)を加え、室温で15分間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して保護形態の化合物16、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノンを得、次の工程へ続けた。
4)保護形態の化合物16を脱保護して化合物16:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン、図14を生成する
保護形態の化合物16、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノン(1.0当量;上記のように合成)を4mlの2N NaOHで室温において4時間処理した。次に、ジオキサン中40mlの2N HCl溶液を滴下して0〜25℃で3時間混合した。次に、反応混合液を重炭酸ナトリウム(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で急冷し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物16:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン;m.p.236−237℃を得た。
Q.化合物17:図14に示される3−(4−アミジノフェニル)−(5−(4−(2−カルボキシ−2−N−プロピルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン
1)化合物17の出発物質2−N−プロピルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル(プロピオネート)の合成
Figure 0004544639
0.10Mメタノール及び1%希HCl中で((D又はL)チロシン)(1.0当量;Sigma)をエステル化することにより出発物質2−N−プロピルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを得た。反応混合液を25℃で12時間攪拌し、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を次のように続けた。
上記化合物(4.3ミリモル)、プロピルスルホン酸塩化物(6.6ミリモル;Aldrich)及びトリエチルアミン(1.5当量)の混合液を塩化メチレン(20ml)中室温で12時間攪拌した。次に、反応混合液を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解し、希HCl、水性重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。蒸発乾固した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル15:1)で精製して標記化合物を得た。
2)化合物17の出発物質3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンの合成:3工程の手順は次の通りである
塩化メチレン(0.10M)中p−アミノベンゾニトリル(1.0当量;Aldrich)を2,3−エポキシプロパノール(1.0当量;Aldrich)と25℃で12時間攪拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリルを下記のように次の工程へ続けた。
25℃においてジメチルホルムアミド(0.10M)中4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル(1.0当量;上記)を、炭酸ジエチル(1.1当量;Aldrich)及びtert−ブチル酸カリウム(1.1当量;Aldrich)と110℃で6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
25℃において塩化メチレン(0.10M)中3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジン(1.0当量;上記)を1.1当量の硫化水素、1.1当量のヨウ化メチル及び1.1当量の酢酸アンモニウムと攪拌した。
反応混合液を6時間攪拌し、次に、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してアミジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
上記のように合成した1.0当量のアミジンを、塩化メチレン(0.10M)中1.1当量のBOC−ON(2−BOC−オキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル;Aldrich)で保護し、6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を0.10M塩化メチレン及び1.1当量の塩化メタンスルホニル中でエステル化した。反応混合液を0℃で6時間攪拌し、水(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンを得た。
3)中間体2−N−プロピルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンでカップリングして保護形態の化合物17、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−プロピルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノンを生成する
1.9gの2−N−プロピルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(上記)、20mlのジメチルホルムアミド(DMF)及びNaH(1.0当量)の混合液を室温で30分間攪拌した。攪拌後、10mlのジメチルホルムアミド(DMF)中1.8gの3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノン(上記)を加え、室温で15分間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して保護形態の化合物17、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−プロピルスルホニルアミノエチル)フェニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンを得、次の工程へ続けた。
4)保護形態の化合物17を脱保護して化合物17:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−N−プロピルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン、図14を生成する
保護形態の化合物17、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−プロピルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノン(1.0当量;上記のように合成)を4mlの2N NaOHで室温において4時間処理した。次に、ジオキサン中40mlの2N HCl溶液を滴下して0〜25℃で3時間混合した。次に、反応混合液を重炭酸ナトリウム(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で急冷し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、減圧下で溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物17:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−N−プロピルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン;m.p.200℃(d)を得た。
R.化合物18:図14に示される3−(4−アミジノフェニル)−(5−(4−(2−カルボキシ−2−N−エチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン
1)化合物18の出発物質2−N−エチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル(プロピオネート)の合成
Figure 0004544639
0.10Mメタノール及び1%希HCl中で((D又はL)チロシン)(1.0当量;Sigma)をエステル化することにより出発物質2−N−エチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを得た。反応混合液を25℃で12時間攪拌し、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を次のように続けた。
上記化合物(4.3ミリモル)、エチルスルホン酸塩化物(6.6ミリモル;Aldrich)及びトリエチルアミン(1.5当量)の混合液を塩化メチレン中室温で12時間攪拌した。次に、反応混合液を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解し、希HCl、水性重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。蒸発乾固した後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル15:1)で精製して標記化合物を得た。
2)化合物18の出発物質3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンの合成:3工程の手順は次の通りである
塩化メチレン(0.10M)中p−アミノベンゾニトリル(1.0当量;Aldrich)を2,3−エポキシプロパノール(1.0当量;Aldrich)と25℃で12時間攪拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリルを下記のように次の工程へ続けた。
25℃においてジメチルホルムアミド(0.10M)中4−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ベンゾニトリル(1.0当量;上記)を、炭酸ジエチル(1.1当量;Aldrich)及びtert−ブチル酸カリウム(1.1当量;Aldrich)と110℃で6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
25℃において塩化メチレン(0.10M)中3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジン(1.0当量;上記)を1.1当量の硫化水素、1.1当量のヨウ化メチル及び1.1当量の酢酸アンモニウムと攪拌した。
反応混合液を6時間攪拌し、次に、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してアミジンを得、下記の通り次の工程へ続けた。
上記のように合成した1.0当量のアミジンを、塩化メチレン(0.10M)中1.1当量のBOC−ON(2−BOC−オキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル;Aldrich)で保護し、6時間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、減圧下で溶媒を除去し、粗生成物を0.10M塩化メチレン及び1.1当量の塩化メタンスルホニル中でエステル化した。反応混合液を0℃で6時間攪拌し、水(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンを得た。
3)中間体2−N−エチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノンでカップリングして保護形態の化合物18、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メキシカルボニル−2−N−エチルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノンを生成する
1.9gの2−N−ブチルスルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(上記)、20mlのジメチルホルムアミド(DMF)及びNaH(1.0当量)の混合液を室温で30分間攪拌した。攪拌後、10mlのジメチルホルムアミド(DMF)中1.8gの3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチル−2−オキサゾリジノン(上記)を加え、室温で15分間攪拌した。次に、反応混合液を酢酸エチル(0.10M)で希釈し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して保護形態の化合物18、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノンを得、次の工程へ続けた。
4)保護形態の化合物18を脱保護して化合物18:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−N−エチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン、図14を生成する
保護形態の化合物18、3−(4−BOC−アミジノフェニル)−5−(4−(2−メトキシカルボニル−2−N−エチルスルホニルアミノエチル)フェニオキシルメチル−2−オキサゾリジノン(1.0当量;上記のように合成)を4mlの2N NaOHで室温において4時間処理した。次に、ジオキサン中40mlの2N HCl溶液を滴下して0〜25℃で3時間混合した。次に、反応混合液を重炭酸ナトリウム(5当量)で急冷し、酢酸エチル(0.10M)で急冷し、水で2×、食塩水で1×洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次に、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物18:3−(4−アミジノフェニル)−5−(4−(2−カルボキシ−2−N−エチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ)メチル−2−オキサゾリジノン;m.p.212℃(d)を得た。
上記明細書は、当業者が本発明を実施するのに十分であると考えられる。実際に、本明細書に図示及び記述されたものの他に本発明の様々な変更が上記説明から当業者に明らかであり、下記の請求の範囲に包含される。
Figure 0004544639
Figure 0004544639
Figure 0004544639
Figure 0004544639
Figure 0004544639
Figure 0004544639
Figure 0004544639
Figure 0004544639
αインテグリン抗体拮抗体によるサイトカイン誘導ウサギ角膜血管形成の阻止を示す写真である。bFGF或いはVEGFで処理することによる血管形成の誘導及びαインテグリン抗体拮抗体、P1F6(αβ)及びLM609(αβ)による治療効果は実施例4に記載されている。OD及びOSは、実験用ウサギの各々右目及び左目である。大きな矢印は浮腫を伴う角膜血管形成を示し、小さな矢印は正常な結膜の縁血管を示す。図1A及び図1はbFGFによる血管形成の誘導を示す写真であり、図1C及び図1DはVEGFによる血管形成の誘導を示す写真である。図1A及び図1Cのウサギ角膜はP1F6による治療を示す写真であり、図1B及び図1DはLM609による治療を示す写真である。 各々bFGF或いはVEGFによる誘導に続いてP1F6或いはLM609によるmAb処理した後の平均新生血管面積mm+/−標準誤差(2組の各々についてn=8)を示すヒストグラムである。結果は実施例4に記載されている。 各々bFGF或いはVEGFによる誘導に続いてP1F6或いはLM609によるmAb処理した後の平均新生血管面積mm+/−標準誤差(2組の各々についてn=8)を示すヒストグラムである。結果は実施例4に記載されている。 ニワトリCAM標品に対する抗インテグリン抗体処理の作用を示す写真である。結果は実施例6Aに記載されている。血管形成をbFGF或いはVEGFで誘導し、続いて対照として又は図1の説明に記載されたP1F6又はLM609モノクローナル抗体と共にリン酸塩緩衝食塩水(PBS)を静脈内投与する。bFGFで処理したCAMを図3A、図3C及び図3Eに示し、VEGFで処理したCAMを図3B、図3D及び図3Fを示す。PBSを静脈内に注射する対照CAMを図3A及び図3Bに示す。図3C及び図3Dに示されるCAMを治療するためにP1F6抗体を用い、図3E及び図3Fに示されるCAMを治療するためにLM609抗体を用いた。 図3A〜図3Fに示された結果の定量を示すヒストグラムである。血管形成指数をY軸上に対照又は抗体処理に対してプロットする。図4及び図4Bは、各々bFGF誘導及びVEGF誘導血管形成を示す図である。 図3A〜図3Fに示された結果の定量を示すヒストグラムである。血管形成指数をY軸上に対照又は抗体処理に対してプロットする。図4及び図4Bは、各々bFGF誘導及びVEGF誘導血管形成を示す図である。 実施例6に記載されたニワトリCAM標品に対する合成ペプチド処理の効果を示す写真である。血管形成をbFGF或いはVEGFにより誘導し、続いて対照として又は合成環状ペプチドRGDfV(配列番号4)又はRADfV(配列番号5)と共にリン酸塩緩衝食塩水(PBS)を静脈内投与する。bFGFで処理したCAMを図5A、図5C及び図5Eに示し、VEGFで処理したCAMを図5B、図5D及び図5Fに示す。PBSを静脈内に注射する対照CAMを図5A及び図5Bに示す。図5C及び図5Dに示されるCAMを治療するためにRDGfVペプチドを用い、図5E及び図5Fに示されるCAMを治療するためにRADfVペプチドを用いた。 図5A〜図5Fに示された結果の定量を示すヒストグラムである。血管形成指数をY軸上に対照又は抗体処理に対してプロットする。図6及び図6Bは、各々bFGF誘導及びVEGF誘導血管形成を示す図である。 図5A〜図5Fに示された結果の定量を示すヒストグラムである。血管形成指数をY軸上に対照又は抗体処理に対してプロットする。図6及び図6Bは、各々bFGF誘導及びVEGF誘導血管形成を示す図である。 別個のサイトカイン、bFGF、TNF−α、VEGF及びTGF−αで誘導したCAM血管形成に対する抗インテグリンモノクローナル抗体及びカルホスチンCの作用を示すヒストグラムである。 別個のサイトカイン、bFGF、TNF−α、VEGF及びTGF−αで誘導したCAM血管形成に対する抗インテグリンモノクローナル抗体及びカルホスチンCの作用を示すヒストグラムである。 別個のサイトカイン、bFGF、TNF−α、VEGF及びTGF−αで誘導したCAM血管形成に対する抗インテグリンモノクローナル抗体及びカルホスチンCの作用を示すヒストグラムである。 別個のサイトカイン、bFGF、TNF−α、VEGF及びTGF−αで誘導したCAM血管形成に対する抗インテグリンモノクローナル抗体及びカルホスチンCの作用を示すヒストグラムである。 別個のサイトカイン、bFGF、TNF−α、VEGF及びTGF−αで誘導したCAM血管形成に対する抗インテグリンモノクローナル抗体及びカルホスチンCの作用を示すヒストグラムである。 実施例5C及び図6Dに記載されるように分析を行ったニワトリ胚CAMにおけるCS1メラノーマ腫瘍発生に対する抗体処理の作用を示すヒストグラムである。 Y軸上にプロットした腫瘍容積mmで測定されるメラノーマ腫瘍発生に対してαβペプチド拮抗体、標識ペプチド189(配列番号9)の効果を対照と対比して示すヒストグラムである。 化合物7の合成を示すスキームである。 化合物9の合成を示すスキームである。 化合物10の合成を示すスキームである。 化合物12及び化合物14の合成を示すスキームである。 化合物15、化合物16、化合物17及び化合物18を示す化学構造である。

Claims (12)

  1. αβ含有組織において血管形成を阻止するための医薬組成物であって、該医薬組成物はαβ拮抗体の血管形成阻止量を含み、該αβ拮抗体がαβに免疫特異的であるがαβ、αβ又はαIIbβに免疫特異的でないモノクローナル抗体である、前記医薬組成物。
  2. 前記モノクローナル抗体が、P1F6と称するモノクローナル抗体である請求項1記載の医薬組成物。
  3. 前記組織が炎症組織であり、前記血管形成が炎症組織血管形成である請求項1記載の医薬組成物。
  4. 前記組織が関節炎組織である請求項3記載の医薬組成物。
  5. 前記関節炎組織が、リウマチ様関節炎に罹った哺乳動物に存在する請求項4記載の医薬組成物。
  6. 前記血管形成が、糖尿病性網膜症、老人性黄斑変性症、推定眼ヒストプラズマ症、未熟児網膜症及び血管新生緑内障からなる眼疾患群より選ばれた眼疾患における血管形成である、請求項1記載の医薬組成物。
  7. 前記組織が血管腫である請求項1記載の医薬組成物。
  8. 前記組織が充実性腫瘍又は充実性腫瘍転移であり、前記血管形成が腫瘍血管形成である請求項1記載の医薬組成物。
  9. 前記血管形成がサイトカインによって誘導される請求項1記載の医薬組成物。
  10. 前記サイトカインが、血管内皮細胞増殖因子、トランスフォーミング増殖因子−α及び表皮増殖因子からなる群より選ばれる請求項9記載の医薬組成物。
  11. 前記サイトカインが血管内皮細胞増殖因子であり、前記血管形成が網膜血管形成、腫瘍血管形成及び炎症組織血管形成からなる群より選ばれる請求項10記載の医薬組成物。
  12. 前記血管形成阻止量が2μM〜5mMである請求項1記載の医薬組成物。
JP2007112625A 1995-08-14 2007-04-23 αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物 Expired - Fee Related JP4544639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51479995A 1995-08-14 1995-08-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50946097A Division JP4903921B2 (ja) 1995-08-14 1996-08-13 αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262073A JP2007262073A (ja) 2007-10-11
JP4544639B2 true JP4544639B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=24048748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50946097A Expired - Fee Related JP4903921B2 (ja) 1995-08-14 1996-08-13 αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物
JP2007112625A Expired - Fee Related JP4544639B2 (ja) 1995-08-14 2007-04-23 αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50946097A Expired - Fee Related JP4903921B2 (ja) 1995-08-14 1996-08-13 αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0844874B1 (ja)
JP (2) JP4903921B2 (ja)
KR (1) KR100516322B1 (ja)
CN (2) CN101053561A (ja)
AT (1) ATE308981T1 (ja)
AU (1) AU726793B2 (ja)
CA (2) CA2227265C (ja)
CZ (1) CZ40998A3 (ja)
DE (1) DE69635417T2 (ja)
DK (1) DK0844874T3 (ja)
ES (1) ES2250996T3 (ja)
HU (1) HUP9802675A3 (ja)
MX (1) MX9801228A (ja)
NO (1) NO319264B1 (ja)
RU (1) RU2214268C2 (ja)
SK (1) SK18898A3 (ja)
UA (1) UA84665C2 (ja)
WO (1) WO1997006791A1 (ja)
ZA (1) ZA966886B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE470450T1 (de) * 1996-05-31 2010-06-15 Scripps Research Inst Zusammenstellungen zur verwendung als alpha-v- beta3 vermittelter angiogenesis hemmers
CA2272090A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Matthew J. Fisher Integrin antagonists
US6245809B1 (en) 1996-12-09 2001-06-12 Cor Therapeutics Inc. Integrin antagonists
US6228985B1 (en) 1998-05-21 2001-05-08 Schering Corporation Derivatives of aminobenzoic and aminobiphenylcarboxylic acids useful as anti-cancer agents
GB9812019D0 (en) * 1998-06-05 1998-07-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1082323A2 (en) * 1998-06-05 2001-03-14 AstraZeneca UK Limited Oxazolidinone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7387779B2 (en) 1998-06-17 2008-06-17 Beth Israel Deaconess Medical Center Anti-angiogenic proteins and fragments and methods of use thereof
US6962974B1 (en) 1998-06-17 2005-11-08 Beth Israel Deaconess Medical Center Anti-angiogenic proteins and fragments and methods of use thereof
US6759047B1 (en) 1998-06-17 2004-07-06 Beth Israel Deaconess Hospital Corp. Anti-angiogenic proteins and methods of use thereof
US6235877B1 (en) 1999-08-04 2001-05-22 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Peptido-mimetic compounds containing RGD sequence useful as integrin inhibitors
US6160099A (en) 1998-11-24 2000-12-12 Jonak; Zdenka Ludmila Anti-human αv β3 and αv β5 antibodies
US6344484B1 (en) 1999-02-12 2002-02-05 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tyrosine alkoxyguanidines as integrin inhibitors
EP1028114A1 (en) 1999-02-13 2000-08-16 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel guanidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
MXPA02000722A (es) 1999-07-21 2002-07-22 Wyeth Corp Antagonistas biciclicos selectivos para la integrina alfav beta3.
DE60021521T4 (de) 1999-09-29 2006-09-21 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Isonipecotamide zur behandlung von integrin vermittelten störungen
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
CN1230441C (zh) 2000-04-12 2005-12-07 安盛药业有限公司 结合整联蛋白的肽衍生物
GB0009803D0 (en) 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6486174B2 (en) 2000-08-07 2002-11-26 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid alkoxyguanidines as integrin antagonists
US7288390B2 (en) 2000-08-07 2007-10-30 Centocor, Inc. Anti-dual integrin antibodies, compositions, methods and uses
US7163681B2 (en) 2000-08-07 2007-01-16 Centocor, Inc. Anti-integrin antibodies, compositions, methods and uses
NO20004795D0 (no) 2000-09-26 2000-09-26 Nycomed Imaging As Peptidbaserte forbindelser
NZ539682A (en) 2001-01-29 2006-03-31 Dimensional Pharm Inc Substituted indoles and their use as integrin antagonists
WO2002081467A1 (en) 2001-04-09 2002-10-17 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Quinazoline and quinazoline-like compounds for the treatment of integrin-mediated disorders
US6872730B2 (en) 2001-04-27 2005-03-29 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzofurans and benzothiophenes, methods of making and methods of use as integrin antagonists
EP1404371B1 (en) 2001-07-10 2019-03-13 GE Healthcare UK Limited Peptide-based compounds for targeting intergin receptors
KR20040028966A (ko) * 2001-08-01 2004-04-03 메르크 파텐트 게엠베하 안구 질환 치료용 인테그린 억제제
WO2005053683A1 (en) 2003-11-26 2005-06-16 Duke University A method of preventing or treating glaucoma
ES2671522T3 (es) * 2004-04-02 2018-06-06 The Regents Of The University Of California Métodos y composiciones para tratar y prevenir una enfermedad asociada con la integrina alfa V beta 5
AU2012216372B2 (en) * 2004-04-02 2015-01-22 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alphaVbeta5 integrin
EP2374002A1 (en) 2008-12-23 2011-10-12 GE Healthcare UK Limited Application of 99mtc peptide-based compound as a bone marrow imaging agent
EP2822598A4 (en) 2012-03-05 2016-04-13 Univ Ramot POLYMERS HAVING THERAPEUTICALLY ACTIVE AGENTS CONJUGATED THERETO, METHODS FOR THE PREPARATION OF SAID POLYMERS AND USES THEREOF
KR101597327B1 (ko) 2014-04-24 2016-02-24 동아에스티 주식회사 옥사졸리딘계 화합물 및 이를 포함하는 선택적 안드로겐 수용체 효능제
WO2017145164A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Polymeric conjugates and uses thereof
RU2646125C1 (ru) * 2016-09-20 2018-03-01 Константин Николаевич Руссков Способ профилактики рецидива птеригиума
RU2653814C1 (ru) * 2017-06-01 2018-05-14 Федеральное государственное автономное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ профилактики рецидивов птеригиума после хирургического лечения

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293659A (ja) * 1992-07-06 1994-10-21 Merck Patent Gmbh 環式付着阻害剤
WO1995014714A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 La Jolla Cancer Research Foundation Novel integrin-binding peptides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135919A (en) * 1988-01-19 1992-08-04 Children's Medical Center Corporation Method and a pharmaceutical composition for the inhibition of angiogenesis
US5235919A (en) * 1991-07-01 1993-08-17 Robuck Norman F Picnic table and flying insect control apparatus
US5753230A (en) * 1994-03-18 1998-05-19 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
PT951295E (pt) * 1996-05-31 2010-07-29 Scripps Research Inst COMPOSIÎES PARA UTILIZAÆO NA INIBIÆO DE ANGIOGéNESE MEDIADA POR ALFA-V-BETA3

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293659A (ja) * 1992-07-06 1994-10-21 Merck Patent Gmbh 環式付着阻害剤
WO1995014714A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 La Jolla Cancer Research Foundation Novel integrin-binding peptides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844874B1 (en) 2005-11-09
CN1198667A (zh) 1998-11-11
MX9801228A (es) 1998-05-31
DE69635417T2 (de) 2006-07-13
NO319264B1 (no) 2005-07-11
CZ40998A3 (cs) 1998-09-16
KR19990036426A (ko) 1999-05-25
AU726793B2 (en) 2000-11-23
ATE308981T1 (de) 2005-11-15
WO1997006791A1 (en) 1997-02-27
CA2754102C (en) 2012-12-18
UA84665C2 (ru) 2008-11-25
CA2227265A1 (en) 1997-02-27
HUP9802675A3 (en) 2000-09-28
JP4903921B2 (ja) 2012-03-28
SK18898A3 (en) 1998-07-08
NO980622D0 (no) 1998-02-13
EP0844874A1 (en) 1998-06-03
DK0844874T3 (da) 2006-01-16
HUP9802675A2 (hu) 1999-03-29
NO980622L (no) 1998-04-07
JPH11511171A (ja) 1999-09-28
CA2227265C (en) 2012-01-03
JP2007262073A (ja) 2007-10-11
CN101053561A (zh) 2007-10-17
CA2754102A1 (en) 1997-02-27
EP0844874A4 (en) 2001-02-14
RU2214268C2 (ru) 2003-10-20
ES2250996T3 (es) 2006-04-16
AU6846696A (en) 1997-03-12
CN1313146C (zh) 2007-05-02
KR100516322B1 (ko) 2005-12-26
ZA966886B (en) 1997-04-24
DE69635417D1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544639B2 (ja) αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物
RU2195312C2 (ru) СПОСОБЫ И КОМПОЗИЦИИ, ИСПОЛЬЗУЕМЫЕ ДЛЯ ИНГИБИРОВАНИЯ αvβ5-ОПОСРЕДОВАННОГО АНГИОГЕНЕЗА
WO1997006791A9 (en) METHODS AND COMPOSITIONS USEFUL FOR INHIBITION OF αvβ5 MEDIATED ANGIOGENESIS
KR100327081B1 (ko) 혈관형성억제에유용한조성물
CA2256543C (en) Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
WO1997045447A9 (en) METHODS AND COMPOSITIONS USEFUL FOR INHIBITION OF αvβ5 MEDIATED ANGIOGENESIS
US20060165703A1 (en) Methods and compositions useful for inhibition of alpha v beta 5 mediated angiogenesis
US20030176334A1 (en) Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
MXPA98009944A (en) Methods and useful compositions for medium angiogenesis inhibition by alfavbe
MXPA98009945A (en) Useful methods and compositions for angiogene inhibition

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees