JP4544432B2 - シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法 - Google Patents

シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544432B2
JP4544432B2 JP2007041037A JP2007041037A JP4544432B2 JP 4544432 B2 JP4544432 B2 JP 4544432B2 JP 2007041037 A JP2007041037 A JP 2007041037A JP 2007041037 A JP2007041037 A JP 2007041037A JP 4544432 B2 JP4544432 B2 JP 4544432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diamine
following formula
represented
propionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007041037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203641A (ja
Inventor
憲一 角谷
正一 中田
勇 王
通則 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007041037A priority Critical patent/JP4544432B2/ja
Publication of JP2008203641A publication Critical patent/JP2008203641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544432B2 publication Critical patent/JP4544432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はジアミン化合物の製造法に関する。
従来、ジアミン化合物を製造する方法としては、原料としてジニトロ体を用いて目的物の前駆体とした後、還元反応を用いてジアミン化合物を製造する方法がとられている。
このような製造方法においてはニトロ基の還元反応時に、ニトロ基以外の箇所の還元や、結合の切断といった望まない副反応が生じることがある。
とりわけ目的物にα,β−不飽和カルボニル構造を含む化合物の場合、かかる二重結合部位は反応性に富み、副反応を生じることが多い。
シンナモイル骨格はこのようなα,β不飽和カルボニル構造を含む化合物の代表的な骨格であり、従来のジアミン製造方法では、このような骨格を含むジアミン化合物を製造することは困難であった。
本発明の目的は、シンナモイル骨格を有するポリイミド樹脂を合成するのに用いることができるジアミン化合物を収率よく簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、液晶配向膜として有用なポリイミド樹脂の合成に用いられるジアミン化合物の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は
記式(II)
Figure 0004544432
ここで、Rはシンナモイル骨格を有する2価の有機基であり、RおよびRは互に独立に炭素数1〜20の有機基である、
で表されるN,N’−ジ置換ジアミンを酸性化合物で処理して下記式(I)
Figure 0004544432
ここで、Rの定義は上記式(II)に同じである、
で表される1級ジアミンを生成せしめることを特徴とするジアミンの製造法によって達成される
本発明の製造法によれば、ジアミン化合物を高純度、高収率で有利に製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明方法は、上記式(II)で表されるN,N’−ジ置換ジアミンを酸性化合物で処理して上記式(I)で表される1級ジアミンを生成する反応からなる。
酸性化合物は、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸またはヘプタフルオロ酪酸である。中でもトリフルオロ酢酸が特に好ましい。
上記反応における酸性化合物の使用量は、用いる上記式(II)のN,N’−ジ置換ジアミンに対して、0.005等量以上である。また酸性化合物をそのまま溶媒として用いることもできる。
この反応は適宜の溶剤中において行うことができる。溶剤として、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、sec−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロメタンなどを挙げることができる。反応温度は好ましくは−15〜150℃、より好ましくは0〜40℃であり、反応時間は好ましくは1時間〜5日間である。
上記式(II)で表されるN,N’−ジ置換ジアミンは、下記式(II−)〜(II−)のそれぞれで表される化合物である。
Figure 0004544432
Figure 0004544432
Figure 0004544432
Figure 0004544432
しかして、本発明の反応で生成される上記式(I)で表される1級ジアミンは、下記式(I−)〜(I−)のそれぞれで表される化合物である。
Figure 0004544432
Figure 0004544432
Figure 0004544432
Figure 0004544432
本発明によれば、上記式(II−)〜(II−)のそれぞれで表されるN,N’−ジ置換ジアミンのそれぞれから、上記式(I−)〜(I−)のそれぞれで表される1級ジアミンを高純度、高収率で製造することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
合成例1
冷却管を備えた200ml三口フラスコに、二塩酸3,5−ジアミノベンジルアルコール5.0gを加えて脱気後窒素置換を行い、N−メチルピロリドン48mlを加え攪拌した。ここに、別に調製した二炭酸ジ−t−ブチル12.41g、0.5M水酸化ナトリウム水溶液100mlの混合溶液を加え、室温で1時間攪拌した。1.5時間後、2.0M水酸化ナトリウム水溶液50mlを加え、さらに12時間室温で攪拌した。得られた反応溶液を5%塩酸水溶液に注ぎ、析出した沈殿物を濾過にて回収、60℃で真空乾燥することにより下記化合物Aを5.5g得た。
Figure 0004544432
合成例2
冷却管を備えた100ml三口フラスコに化合物A2.00gを加えて、脱気後窒素置換を行い、テトラヒドロフラン60mlを加えて攪拌した。ここに、シンナモイルクロライド1.00gを加え攪拌し、次いでピリジン2.00gを加えた。その後、室温で24時間攪拌した。濾過にて不溶部を取り除き、シリカゲルカラム(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製することにより、下記化合物Bを2.6g得た。
Figure 0004544432
実施例1
100mlフラスコに、化合物B1.00g、トリフルオロ酢酸50mlを加え、室温で4時間攪拌した。エバポレーターでトリフルオロ酢酸を留去した後、酢酸エチル200mlを加え攪拌、飽和炭酸水素ナトリウム100mlで洗浄した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、これを濾過で除き、シリカゲルカラム(溶媒:クロロホルム/エタノール=95/5)で精製することにより、目的とする下記ジアミン化合物Cを0.52g得た。
Figure 0004544432
合成例1で得られた化合物(A)のH−NMRスペクトル図。 合成例2で得られた化合物(B)のH−NMRスペクトル図。 実施例1で得られた化合物(C)のH−NMRスペクトル図。

Claims (4)

  1. 下記式(II−A
    Figure 0004544432
    表されるN,N’−ジ置換ジアミンを、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸またはヘプタフルオロ酪酸で処理して下記式(I−A
    Figure 0004544432
    表される1級ジアミンを生成せしめることを特徴とするジアミンの製造法。
  2. 下記式(II−B)
    Figure 0004544432
    で表されるN,N’−ジ置換ジアミンを、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸またはヘプタフルオロ酪酸で処理して下記式(I−B)
    Figure 0004544432
    で表される1級ジアミンを生成せしめることを特徴とするジアミンの製造法。
  3. 下記式(II−C)
    Figure 0004544432
    で表されるN,N’−ジ置換ジアミンを、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸またはヘプタフルオロ酪酸で処理して下記式(I−C)
    Figure 0004544432
    で表される1級ジアミンを生成せしめることを特徴とするジアミンの製造法。
  4. 下記式(II−D)
    Figure 0004544432
    で表されるN,N’−ジ置換ジアミンを、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸またはヘプタフルオロ酪酸で処理して下記式(I−D)
    Figure 0004544432
    で表される1級ジアミンを生成せしめることを特徴とするジアミンの製造法。
JP2007041037A 2007-02-21 2007-02-21 シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4544432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041037A JP4544432B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041037A JP4544432B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203641A JP2008203641A (ja) 2008-09-04
JP4544432B2 true JP4544432B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=39781198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041037A Expired - Fee Related JP4544432B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544432B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154208A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子、並びに新規なジアミン
KR101823712B1 (ko) 2010-05-28 2018-01-30 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열탈리성기 함유 화합물을 함유하는 액정 배향제 및 액정 배향막
KR101824283B1 (ko) 2010-07-13 2018-01-31 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN103261956B (zh) * 2010-10-19 2016-03-16 日产化学工业株式会社 适用于光取向处理法的液晶取向剂及使用该液晶取向剂的液晶取向膜
KR101878519B1 (ko) * 2010-10-28 2018-07-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 및 액정 배향막
CN102559205B (zh) 2010-12-29 2014-07-30 第一毛织株式会社 液晶取向剂、使用其制造的液晶取向膜和液晶显示器
KR101333709B1 (ko) * 2011-01-24 2013-11-27 제일모직주식회사 액정 배향제, 이를 이용하여 제조한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
KR101444190B1 (ko) 2011-12-19 2014-09-26 제일모직 주식회사 액정 배향제, 이를 이용한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545747A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Photosensitive polymer and its production
JP2002069180A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Chisso Corp ポリアミド酸、ポリイミド、該ポリイミド膜を用いた液晶配向膜、および該配向膜を用いた液晶表示素子
WO2002083659A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Kaneka Corporation Diamine, dianhydride acide, composition polyimide renfermant un groupe reactif et obtenue au moyen de ces elements, et procedes de production associes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545747A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Photosensitive polymer and its production
JP2002069180A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Chisso Corp ポリアミド酸、ポリイミド、該ポリイミド膜を用いた液晶配向膜、および該配向膜を用いた液晶表示素子
WO2002083659A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Kaneka Corporation Diamine, dianhydride acide, composition polyimide renfermant un groupe reactif et obtenue au moyen de ces elements, et procedes de production associes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203641A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544432B2 (ja) シンナモイル基を持つジアミン化合物の製造法
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
JP6574474B2 (ja) キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
TWI703163B (zh) 舒更葡糖鈉之製備方法及其晶型
CN110950765B (zh) 一种硫酸特布他林的制备方法
JP2018518489A (ja) アプレミラスト及びその中間体の調製方法
KR20190035680A (ko) 벨리노스테트의 다형태 및 이의 제조 방법
JP2021504418A (ja) 2−(5−メトキシイソクロマン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾールおよびその硫酸水素塩の製造方法
CN110891947B (zh) 制备艾乐替尼或其药学上可接受的盐的方法
EP3313841A1 (en) Process for the preparation of a xanthine-based compound
JP5140583B2 (ja) 4β−アミノ−4’−デメチル−4−デゾキシポドフィロトキシンの調製方法
JP2005507900A (ja) シタロプラムの製造方法
WO2016161826A1 (zh) 一种4-异丙氨基-1-丁醇的制备方法
JP7241682B2 (ja) 重水素化イミダゾリジンジオン系化合物を調製する方法
CN110511193B (zh) 一种α-酮硫代酰胺类化合物及其合成方法
CN111943901B (zh) 一种由炔酰胺直接合成噁唑烷-2,4-二酮类杂环化合物的方法
TW201802103A (zh) 一種奧貝膽酸及其中間體的製備方法
KR101427221B1 (ko) 플루복사민 자유 염기의 정제방법 및 이를 이용한 고순도 플루복사민 말레이트의 제조방법
JP6670744B2 (ja) ヒオデオキシコール酸ナトリウム(NaHDC)の多形形態およびその調製方法
JP2006104064A (ja) エパルレスタット製造法。
JP4934055B2 (ja) イソクロマンおよびその誘導体の製造方法
KR101529963B1 (ko) 에베로리무스의 제조방법 및 이의 중간체
CN114195684B (zh) 一种氨基保护基n-取代手性氨基酸的合成方法
JP5127114B2 (ja) Cf3−chf−cf2−nr2合成方法
CN109251150B (zh) 一种2,3-二氨基丙酸甲酯的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees