JP4543197B2 - 止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造 - Google Patents

止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4543197B2
JP4543197B2 JP2004116210A JP2004116210A JP4543197B2 JP 4543197 B2 JP4543197 B2 JP 4543197B2 JP 2004116210 A JP2004116210 A JP 2004116210A JP 2004116210 A JP2004116210 A JP 2004116210A JP 4543197 B2 JP4543197 B2 JP 4543197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fastening
hole
screw
fastening part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004116210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005266722A (ja
Inventor
秀実 笠島
Original Assignee
手賀精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 手賀精工株式会社 filed Critical 手賀精工株式会社
Priority to JP2004116210A priority Critical patent/JP4543197B2/ja
Publication of JP2005266722A publication Critical patent/JP2005266722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543197B2 publication Critical patent/JP4543197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明はリムレスメガネのレンズと止着部品との間の回動を防止する為の止着用ブッシュ及びそれを使用したリムレスメガネに関する。
従来より、リムレスメガネのレンズと止着部品との間の回動を防止するためにレンズ周面にレンズ掴み部分を配した止着部品が提供されていた。
又、特開2003−29212号に記載されているような連結具が提案されていた。
特開2003−29212号
しかしながら、上記レンズ掴み部をレンズ周面に配したものは、デザイン的に見栄えが悪く、且つ少し大きな力が加わると止着部品がレンズに対し回動してしまった。
又、上記特開2003−29212号に於いては、ヨロイ又はブリッジと連結具との間の回り止めは可能であるが、ヨロイ又はブリッジとレンズの間の完全な回り止めにはなっていない。大きな力が加わるとやはりヨロイ又はブリッジはレンズに対して回動してしまう。回動することにより視点が狂ってしまい視力が悪くなる等の重大なことが起きる可能性があった。
本発明に於いては、上記課題を解決するために、レンズ端部近辺に設けられた止着用の貫通孔と該レンズ端部周面に設けられた切欠き部とを有するリムレスメガネ用レンズと止着部品との間に設けられ、レンズと止着部品との間の回動を防止するための止着用のブッシュであって、レンズ面と止着部品との間で両方に接する基台と該基台から垂直に延びレンズ端部近辺の止着用の貫通孔に挿入される円筒部分と、前記基台から該円筒部分に平行に設けられレンズ端部周面に設けられた切欠き部に係合する突起部とを備え、前記貫通孔に挿入される円筒部にはネジ嵌挿用の穴と、非円形に形成されたネジ台座部に適合する非円形の穴が前記ネジ嵌挿用の穴に連設して設けられた事を特徴とする、止着用ブッシュと、該止着用ブッシュを装着したリムレスメガネを提供することにより、止着部品であるヨロイ又はブリッジとレンズの間の回動を防止出来るようにした。
本発明は簡単な構造でしっかりヨロイ又はブリッジとレンズとの間の回動を防止することが出来、視点が狂うことがなくなり、しかも止着部品の幅内に収めることが出来るのでデザイン的にもスッキリとし組立も簡単に行えるようになった。
レンズ端部近辺に設けられた止着用の貫通孔と該レンズ端部周面に設けられた切欠き部を有するリムレスメガネ用レンズと止着部品との間に設けられ、レンズと止着部品との間の回動を防止するための止着用のブッシュであって、レンズ面と止着部品との間で両方に接する基台と該基台から垂直に延びレンズ端部近辺の止着用の貫通孔に挿入される円筒部分と、前記基台から該円筒部分に平行に設けられレンズ端部周面に設けられた切欠き部に係合する突起部とを備え、前記貫通孔に挿入される円筒部にはネジ嵌挿用の穴と、非円形に形成されたネジ台座部に適合する非円形の穴が前記ネジ嵌挿用の穴に連設して設けられた事を特徴とする、止着用ブッシュ及びそれを装着したリムレスメガネ。
本発明を図に沿って詳述すると、図1は本発明の止着用ブッシュ10であり、板状の基台11には、該基台11から垂直に延びレンズ端部の貫通孔に嵌挿される円筒部分12を備え、そして該円筒部分12と同じ面に平行に設けられた、レンズ周面の切欠き部に係合するための突起部13を有している。前記レンズ貫通孔に嵌挿される円筒部12にはネジ嵌挿用のバカ穴14が設けられており、更に、該バカ穴から連設されてその根元の基台11部分には非円形の穴15が設けられている。この非円形の穴はネジの根元に設けられた台座部の形状に合わせて設けられている。
図2は上記止着用ブッシュ10をリムレスメガネレンズLに止着部品20と共に組み付ける前の分解斜視図であって、レンズLの端部近辺に設けられた貫通孔30に止着用ブッシュ10の円筒部12を嵌合し、且つ、レンズ周面の切欠き部31に突起部13を係合させる。そして、止着部品20の先端部23に設けられたネジ21とその根元の非円形の台座22を前記ブッシュ円筒部12のバカ穴14と非円形の穴15に嵌合させる。この場合、先に止着用ブッシュ10を止着部品20に嵌め込んでからレンズLの貫通孔30と切欠き部31に嵌め込んでも勿論構わない。そして図示はしてないがナット等で反対側から締め付ける事となる。又ここで、台座を含むネジ21は止着部品20にロウ付け等で固着されたものでも、又、止着部品と一体的に形成されたものでも良い。
上記の様にする事で、止着部品20と止着用ブッシュ10との間の回動が、ネジ台座22の非円形部分と止着用ブッシュの非円形の穴15の嵌合によって防止され、更に、止着用ブッシュ10とレンズLの間の回動は、レンズ端部周面の切欠き部31に止着用ブッシュの突起部13が係止することにより防止され、ひいては止着部品20とレンズLの間の回動が防止され、大きな応力が加わったとしても安定していて、レンズに対して止着部品が回動することはない。したがって、視点の狂いも殆んど生じない。又上記止着用ブッシュ10は樹脂により成型されたものが好ましい。
図3は止着部品がヨロイ20aの場合の平面図であり、図4の場合は止着部品がブリッジ20bの場合の平面図である。どちらも同じ止着用ブッシュ10を使用できるので安価に仕上がり組立の手間も掛からない。
又、ネジ21の根元の台座22の形状と同じとなる止着用ブッシュ10の非円形の穴15は図1に示した略俵型だけではなく、図5や図6に示した如く六角形状の多角形状15aや、楕円形15bでもよく、又星型、歯車型でも構わない。勿論ネジ10の根元の非円形の台座の輪切り形状も互いに嵌合し合う様に同じでなければならない。
本発明の止着用ブッシュの斜視図 本発明のリムレスメガネの分解斜視図 ヨロイ部平面図 ブリッジ部平面図 本発明止着用ブッシュの他の実施例の正面図 本発明止着用ブッシュの他の実施例の正面図
符号の説明
10 本発明の止着用ブッシュ
11 止着用ブッシュの基台
12 止着用ブッシュの円筒部
13 止着用ブッシュ突起部
14 ネジ嵌挿用のバカ穴
15 ネジ台座嵌挿用の非円形穴
20 止着部品
20a ヨロイ(止着部品)
20b ブリッジ(止着部品)
21 ネジ
22 ネジ台座部
30 レンズ貫通孔
31 レンズ切欠き部
L レンズ
N ナット

Claims (4)

  1. レンズ端部近辺に設けられた止着用の貫通孔と該レンズ端部周面に設けられた切欠き部とを有するリムレスメガネ用レンズと止着部品との間に設けられ、レンズと止着部品との間の回動を防止するための止着用のブッシュであって、レンズ面と止着部品との間で両方に接する基台と該基台から垂直に延びレンズ端部近辺の止着用の貫通孔に挿入される円筒部分と、前記基台から該円筒部分に平行に設けられレンズ端部周面に設けられた切欠き部に係合する突起部とを備え、前記貫通孔に挿入される円筒部にはネジ嵌挿用の穴と、前記止着部品のネジの非円形に形成されたネジ台座部に適合する非円形の穴が前記ネジ嵌挿用の穴に連設して設けられた事を特徴とする、止着用ブッシュ。
  2. 前記止着部品が、ヨロイ又はブリッジであって、その各々のネジ及び非円形に形成されたネジ台座部に挿入され、レンズと前記ヨロイ又はブリッジとの間の回動を防止する様に設けられた事を特徴とする請求項1記載の止着用ブッシュ。
  3. 止着部品に固着された根元に非円形の台座部を有するネジを前記請求項1記載の止着用ブッシュの円筒部分に形成されたネジ嵌挿用の穴と連設された前記非円形の台座部に適合する非円形の穴に挿入し、更に、該円筒部分をレンズ端部近辺に設けられた貫通孔に挿入し、レンズ端部周面に設けられた切欠き部にブッシュ突起部を係合させ、レンズ反対面の貫通孔から突出したネジにナットを螺着して固定したことを特徴とする、リムレスメガネの止着構造。
  4. 前記止着部品が、ヨロイ又はブリッジであることを特徴とする請求項3に記載のリムレスメガネの止着構造。
JP2004116210A 2004-03-15 2004-03-15 止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造 Expired - Fee Related JP4543197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116210A JP4543197B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116210A JP4543197B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266722A JP2005266722A (ja) 2005-09-29
JP4543197B2 true JP4543197B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35091283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116210A Expired - Fee Related JP4543197B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543197B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034836U (ja) * 1989-06-01 1991-01-18
JPH0322225U (ja) * 1989-07-17 1991-03-07
JP2002244083A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Fukui Megane Kogyo Kk 縁なしメガネ
JP2003029212A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 I Plus:Kk 眼鏡におけるレンズ連結装置
JP2003161920A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Hakugan:Kk 眼鏡枠
JP2003172904A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nakanishi Opt:Kk 縁無し眼鏡のレンズ支持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034836U (ja) * 1989-06-01 1991-01-18
JPH0322225U (ja) * 1989-07-17 1991-03-07
JP2002244083A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Fukui Megane Kogyo Kk 縁なしメガネ
JP2003029212A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 I Plus:Kk 眼鏡におけるレンズ連結装置
JP2003161920A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Hakugan:Kk 眼鏡枠
JP2003172904A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nakanishi Opt:Kk 縁無し眼鏡のレンズ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005266722A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543197B2 (ja) 止着用ブッシュ、及びそれを使用したリムレスメガネの止着構造
JP2003336622A (ja) 蝶 番
JP4741719B2 (ja) 部品の連結装置
KR200246903Y1 (ko) 무테안경의 연결구 결합구조
US20100073628A1 (en) Connectiong device for a rimless spectacle
JP3051605U (ja) メガネのネジ止め構造
KR100289336B1 (ko) 무테안경에있어서의안경렌즈연결구조
US20040239872A1 (en) Hook pad for securing sunglasses to eyeglasses
JP3793079B2 (ja) 縁無し眼鏡のレンズ支持構造
KR200252984Y1 (ko) 톱니형 고정부를 갖는 무테 안경다리 및 안경코
JP2007093928A (ja) 眼鏡の連結装置
JP3022225U (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
JP3103059U (ja) 縁なしメガネの枠とレンズの接合部分に用いる一体構造型緩衝材
KR200261583Y1 (ko) 체결볼트 일체형의 무테안경
JP3011176U (ja) リムを持たないメガネ
JP2007292188A (ja) 自在継手のヨークとシャフトの結合構造
JP3053251U (ja) メガネ用ナット
KR200398032Y1 (ko) 테 없는 안경의 렌즈 유동 방지용 고정판
JP2573140B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構、およびそれに用いる部品
JP3012043U (ja) メガネ用ネジ及びレンズの止着構造
JP2001166264A (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JP2006058552A (ja) メガネフレームのヨロイの構造
JP3088510U (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付け構造
JPH0843771A (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP3005683U (ja) メガネ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees