JP2007292188A - 自在継手のヨークとシャフトの結合構造 - Google Patents

自在継手のヨークとシャフトの結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292188A
JP2007292188A JP2006120165A JP2006120165A JP2007292188A JP 2007292188 A JP2007292188 A JP 2007292188A JP 2006120165 A JP2006120165 A JP 2006120165A JP 2006120165 A JP2006120165 A JP 2006120165A JP 2007292188 A JP2007292188 A JP 2007292188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sandwiched
yoke
contact region
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006120165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakamoto
賢志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006120165A priority Critical patent/JP2007292188A/ja
Publication of JP2007292188A publication Critical patent/JP2007292188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】シャフトの振動を防止することができるヨークおよびシャフトの結合構造を提供する。
【解決手段】ヨーク2は、互いに平行な第1および第2のタブ7,8を含む断面U字状の嵌合部5を備えている。第1および第2のタブ7,8は、それぞれ、凹部50が形成された第1および第2の挟持部10,11を有している。各凹部50は、対応する第1の端部7a,8aから第1方向Y1の反対方向Z1に向かって延びており、第1および第2の被挟持部24,25の第1方向Y1に関する中央部D1とヨーク2の底との間の位置まで達している。凹部50が形成された所定範囲A1では、第1および第2の挟持部10,11は、それぞれ、第1および第2の被挟持部24,25の円弧状部26側を挟持する。また、凹部50が形成されていない範囲では、第1および第2の挟持部10,11は、第1および第2の被挟持部24,25の円弧状部27側を挟持する。
【選択図】図2

Description

この発明は、自在継手のヨークとシャフトの結合構造に関するものである。
この種のヨークとシャフトの結合構造では、互いに平行な一対のタブを有して断面U字形状をなすヨークに、シャフトを嵌合し、一対のタブを挿通したボルトをナットにねじ込むことにより、シャフトを一対のタブで締め付けて固定している。
シャフトは、互いに対向する一対の被挟持部を有しており、これら一対の被挟持部は、各タブの内側面に設けられた挟持部によって挟持されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−360856号公報
上述のような結合構造では、一対のタブは、U字の開放側の端部においてボルトおよびナットによって締め付けられている。このため、一対のタブ間の間隔が、U字の開放側の端部において相対的に狭くなるように、一対のタブが「ハ」の字状に撓んでいる。その結果、一対の被挟持部とそれに対応する挟持部とは、ボルトおよびナットの近傍においてのみ接触している。すなわち、各タブの挟持部では、ヨークの底からボルトの近傍に達するまでの広い領域がシャフトに対して接触できない非接触領域となっており、このため、シャフトはヨークに対して安定して固定されていない。したがって、シャフトがタブに対してヨークの開放側に滑ったり、その滑りを伴ってシャフトがその軸線回りに回転振動したりする場合がある。すなわち、いわゆるスティックスリップを発生してシャフトが振動する場合がある。
この発明は、かかる背景のもとになされたものであり、シャフトの振動を防止することができるヨークおよびシャフトの結合構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1方向(Y1)に延びる一対のタブ(7,8)を有して上記第1方向に開放するU字状をなすヨーク(2)と、一対のタブを互いに締結する締結軸(16)と、一対のタブ間に挟持されたシャフト(1)とを備え、上記シャフトの外周面は、互いに対向する第1および第2の被挟持部(24,25)を含み、上記一対のタブの内側面は、互いに対向する第1および第2の挟持部(10,11)を含み、これら第1および第2の挟持部は、上記第1および第2の被挟持部に、それぞれ、対向し、シャフトの軸方向である第2方向(X1)に互いに離隔する第1および第2の位置のうち、第1の位置(P1,P3)で互いに対応する挟持部および被挟持部の間に、第1の非接触領域(C1,C3)が設けられるとともに、第2の位置(P2,P4)で互いに対応する挟持部および被挟持部の間に第2の非接触領域(C2,C4)が設けられ、第1の非接触領域および第2の非接触領域は、上記第2方向とは交差する交差方向(Y1,W1)に関して、互いに異なる位置に配置されている、自在継手のヨークとシャフトの結合構造(J1,J2)である。
本発明によれば、シャフトの軸方向である第2方向に互いに離隔した第1および第2の非接触領域が、上記第2方向と交差する交差方向に関して互いに異なる位置に配置されているので、第1および第2の位置におけるそれぞれの挟持構造が、互いに他の位置でのシャフトの振動の発生を防止するように働く。これにより、いわゆるスティックスリップによるシャフトの振動を確実に防止することができる。
また、本発明において、上記交差方向は、上記第1方向であり、上記第1の非接触領域は、各挟持部または各被挟持部の、上記第1方向側の端部(7a,8a,24a,25a)から、上記第1方向の反対方向(Z1)に延びており、上記第2の非接触領域は、各被挟持部の、上記第1方向とは反対側の端部(24b,25b)から、上記第1方向に延びている場合がある。この場合、第1の位置では、U字の底に近い位置の挟持部によって被挟持部を確実に挟持することができる。また、第2の位置では、U字の開放側に近い位置の挟持部によって被挟持部を確実に挟持することができる。これにより、第1および第2の位置におけるそれぞれの挟持構造が、互いに他の位置でのシャフトの振動の発生を防止することができる。
また、本発明において、上記交差方向は、上記第1方向および第2方向とは直交する第3方向としての、シャフトの幅方向(W1)であり、第1および第2の非接触領域のそれぞれは、対応する挟持部または被挟持部の、上記第1方向側の端部から、上記第1方向の反対方向に延びており、上記第1の非接触領域は、第1の挟持部と第1の被挟持部との間に設けられ、上記第2の非接触領域は、第2の挟持部と第2の被挟持部との間に設けられている場合がある。この場合、シャフトの軸方向に互いに離隔した第1および第2の非接触領域を、シャフトの幅方向の異なる位置に配置することにより、第1および第2の位置においてシャフトに加わる第1方向側(U字の開放側)への力の向きを異ならせることができる。その結果、各位置におけるそれぞれの挟持構造が、互いに他の位置でのシャフトのスリップ動作を制限することになり、シャフトが上記開放側にスティックスリップすることを確実に防止することができる。
また、本発明において、上記第1方向に関して、各非接触領域の長さは、対応する被挟持部の長さの1/2以上に設定されている場合がある。この場合、非接触領域を被挟持部の長さの1/2以上とすることにより、被挟持部の端部近傍を確実に挟持することができる。
また、本発明において、上記非接触領域に対応して、互いに対応する挟持部および被挟持部の少なくとも一方に、逃げ部(50,50A,50B,51)が形成されている場合がある。この場合、逃げ部によって確実に非接触領域を形成することができるので、いわゆるスティックスリップによるシャフトの振動を確実に防止することができる。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るヨーク2およびシャフト1の結合構造J1の正面図である。また、図2は、結合構造J1の分解斜視図であり、図3は、結合構造J1の平面図である。
図1を参照して、自動車のステアリング装置における、例えばインターミディエイトシャフトからなるシャフト1は、ヨーク2を挿通するボルト16を用いてヨーク2に固定されており、このヨーク2は、十字軸3を介して他のヨーク4に連結されている。ヨーク2は、シャフト1を嵌合する嵌合部5と、十字軸3に連結するためのアーム部6とからなり、プレス成形により一体に形成されている。
図2を参照して、ヨーク2の嵌合部5は、第1方向Y1(図2では上方向き)に開放するU字状をなしており、第1方向Y1に延びる互いに平行な第1および第2のタブ7,8と、第1および第2のタブ7,8を連結する連結部9とを有している。第1および第2のタブ7,8は第1方向Y1に開放しており、第1のタブ7は、嵌合部5の開放側となる第1の端部7aと、その底側となる第2の端部7bとを有している。また、第2のタブ8は、上記開放側となる第1の端部8aと、上記底側となる第2の端部8bとを有している。連結部9は、これら第2の端部7b,8bを連結している。
また、第1および第2のタブ7,8の内側面には、第1および第2の挟持部10,11が、それぞれ設けられている。これら第1および第2の挟持部10,11は、互いに平行に向かい合っている。第1および第2の挟持部10,11と、連結部9の内面からなるヨークの底としての受け面12とによって、シャフト1を受け入れる受け入れ溝13が区画されている。
なお、図2では、シャフト1の軸方向である第2方向X1に沿ってシャフト1をヨーク2の受け入れ溝13内に挿入するスライドインタイプを示しているが、本発明をシャフト1をその径方向に沿ってヨーク2に挿入するスイングインタイプに適用してもよい。
図2および図3を参照して、第1および第2の挟持部10,11には、第2方向X1に沿う所定範囲A1に亘って逃げ部としての凹部50がそれぞれ形成されている。また、第1および第2のタブ7,8の凹部50において、上記第1の端部7a,8aに近接する位置には、ボルト16が挿通するボルト挿通穴14,15がそれぞれ形成されている。
ボルト挿通孔14,15に挿通された締結軸としてのボルト16をナット17にねじ込むことにより、両タブ7,8間でシャフト1が締め付けられて固定されるようになっている。ボルト16は、頭部18と、上記ナット17に螺合するねじ軸19とを有している。ボルト16およびナット17によって固定機構が構成されている。
図4は、図3におけるIV−IV線に沿う結合構造J1の断面図である。IV−IV線は、ボルト16の軸線L1に沿っている。また、IV−IV線は、凹部50が形成された所定範囲A1内の第1の位置P1に対応している。また、図5は、図3におけるV−V線に沿う結合構造J1の断面図である。V−V線は、所定範囲A1以外においてシャフト1が嵌合部5に嵌合している範囲A2内の第2の位置P2に対応している。なお、図3〜5では、シャフト1がタブ7,8間に締め付けられて固定された状態を示している。
図4を参照して、第1および第2の挟持部10,11にそれぞれ形成された凹部50は、対応する第1の端部7a,8aから第1方向Y1の反対方向Z1に向けて所定長さで延びるように設けられている。また、図3に示すように、シャフト1の軸方向である第2方向X1に関して、凹部50が形成された所定範囲A1の長さは、嵌合部5に対するシャフト1の嵌合長B1の1/3以上であり、且つ嵌合長B1の2/3以下となっている。
図2および図5を参照して、シャフト1の端部の外周面は、互いに平行に対向する一対の平坦面からなる第1および第2の被挟持部24,25を有している。第1および第2の被挟持部24,25は、図5に示すように、第1および第2の挟持部10,11にそれぞれ対向している。また、シャフト1の外周面は、連結部9の内面の受け面12に対向する円弧状部26と、この円弧状部26に対向する円弧状部27とを有している。上記各凹部50は、図4に示すように、第1方向Y1に関して、対応する第1および第2の被挟持部24,25の中央部D1とヨーク2の底(受け面12)との間の位置まで延びている。
次に、ヨーク2とシャフト1との結合状態について説明する。
図4および図5を参照して、シャフト1の端部は、嵌合部5の受け入れ溝13内に嵌合している。また、一対のタブ7,8は、ボルト挿通孔14,15に挿通したボルト16をナット17にねじ込むことにより締め付けられている。このため、U字の開放側である第1の端部7a,8a間の間隔が、U字の底側である第2の端部7b,8b間の間隔よりも相対的に狭くなるように、一対のタブ7,8が「ハ」の字状に撓んでいる。
したがって、図3に示す第1の位置P1では、図4に示すように、第1および第2の被挟持部24,25の第1方向Y1側の端部24a,25aが、それぞれ対応する凹部50に入り込み、第1および第2の挟持部10,11は、ヨーク2の底側である円弧状部26の近傍を含む所定の領域においてのみ、それぞれ対応する第1および第2の被挟持部24,25と接触しており、残りの領域が第1の非接触領域C1となっている。各第1の非接触領域C1は、対応する第1および第2の被挟持部24,25の端部24a,25aから第1方向Y1の反対方向Z1(ヨーク2の底側)に向かって延びており、第1および第2の被挟持部24,25の上記中央部D1とヨーク2の底との間の位置まで達している。言い換えると、第1方向Y1に関する第1の非接触領域C1の長さは、各被挟持部24,25の長さの1/2以上にされている。
また、図3に示す第2の位置P2では、ボルト16およびナット17の締め付けによる一対のタブ7,8の撓みによって、第1および第2の挟持部10,11は、図5に示すように、ボルト16に近い円弧状部27の近傍を含む所定の領域においてのみ、それぞれ、第1および第2の被挟持部24,25と接触しており、残りの領域が第2の非接触領域C2となっている。各第2の非接触領域C2は、第1および第2の被挟持部24,25の反対方向Z1側の端部24b,25bから第1方向Y1に所定長さで延びている。
以上のように本実施形態では、シャフト1の軸方向である第2方向X1に互いに離隔した第1および第2の位置P1,P2に、それぞれ、第1および第2の非接触領域C1,C2が設けられており、さらに、これら第1および第2の非接触領域C1,C2は、第2方向X1と交差する第1方向Y1に関して互いに異なる位置に配置されている。したがって、第1および第2の位置P1,P2での挟持構造が、互いに他の位置でのシャフト1の振動の発生を防止するように働くので、いわゆるスティックスリップによるシャフトの振動を確実に防止することができる。
図6は、本発明の別の実施形態に係るヨーク2およびシャフト1の結合構造J2の平面図である。また、図7は、図6におけるVII−VII線に沿う結合構造J2の断面図である。VII−VII線は、ボルト16の軸線L1に沿っている。また、VII−VII線は、第1の挟持部10に凹部50Aが形成された所定範囲A3内の第1の位置P3に対応している。図8は、図6におけるVIII−VIII線に沿う結合構造J2の断面図である。VIII−VIII線は、第2の挟持部11に凹部50Bが形成された所定範囲A4内の第2の位置P4に対応している。
なお、図6〜図7では、シャフト1がタブ7,8間に締め付けられて固定された状態を示している。また、この図6〜図8において上述の図3〜図5に示された各部と同等の構成部分については、図3〜図5と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図6を参照して、本実施の形態が上述の実施形態と主に相違するのは、第1の挟持部10に設けられた凹部50Aと第2の挟持部11に設けられた凹部50Bとが、シャフト1の軸方向である第2方向X1に関して互いに異なる位置に配置されていることにある。具体的には、第2方向X1に関して、凹部50Aがアーム部6に相対的に近く、凹部50Bがアーム部6から相対的に遠い。また、凹部50Aと凹部50Bとは、第1方向Y1および第2方向X1と直交する第3方向としてのシャフト1の幅方向W1に関して、互いに対向しないようにされている。ただし、凹部50Aと凹部50Bとを、幅方向W1に関して、部分的に対向するようにしてもよい。
図6に示す第1の位置P3では、第1の挟持部10は、図7に示すように、ヨーク2の底側である円弧状部26の近傍を含む所定の領域においてのみ第1の被挟持部24と接触しており、残りの領域が第1の非接触領域C3となっている。第1の非接触領域C3は、第1の被挟持部24の第1方向Y1側の端部24aから第1方向Y1の反対方向Z1に向かって延びており、第1の被挟持部24の中央部D1とヨーク2の底との間の位置まで達している。また、第2の挟持部11は、ボルト16に近い円弧状部27の近傍を含む所定の領域においてのみ第2の被挟持部25と接触している。
また、図6に示す第2の位置P4では、図8に示すように、第1の挟持部10は、円弧状部27の近傍を含む所定の領域においてのみ第1の被挟持部24と接触している。また、第2の挟持部11は、円弧状部26の近傍を含む所定の領域においてのみ第2の被挟持部25と接触しており、残りの領域が第2の非接触領域C4となっている。第2の非接触領域C4は、第2の被挟持部25の第1方向Y1側の端部25aから第1方向Y1の反対方向Z1に向かって延びており、第2の被挟持部25の中央部D1とヨーク2の底との間の位置まで達している。
以上のように本実施形態では、第1および第2の非接触領域C3,C4は、シャフト1の軸方向である第2方向X1に関して互いに離隔した第1および第2の位置P3,P4にそれぞれ設けられており、さらに、これら第1および第2の非接触領域C3,C4は、第1方向Y1および第2方向X1と直交する第3方向としてのシャフト1の幅方向W1に関して互いに異なる位置に配置されている。したがって、シャフト1に加わるヨーク2の開放側(第1方向Y1側)への力F1,F2の向きが、第1および第2の位置P3,P4での挟持構造間で互いに異なることになる。すなわち、第1の位置P3でシャフト1が受ける力F1と、第2の位置P4でシャフト1が受ける力F2とは、第1方向Y1に対して互いに等しい角度で反対方向に傾斜している。その結果、第1および第2の位置P3,P4での挟持構造が、互いに他の位置でのシャフト1のスリップ動作を制限することになるので、シャフト1が第1方向Y1にスティックスリップすることを確実に防止することができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。例えば、図1〜図5の実施形態では、第1および第2の挟持部10,11にそれぞれ凹部50が設けられている例について説明したが、凹部50は、図9に示すように、第1および第2の被挟持部24,25にそれぞれ設けられていてもよい。この場合、各凹部50は、対応する第1および第2の被挟持部24,25の端部24a,25aから第1方向Y1の反対方向Z1に向かって延びており、第1および第2の被挟持部24,25の中央部D1とヨーク2の底との間の位置まで達している。
また、図1〜図5で示した第1方向Y1に平行な凹部50に代えて、図10に示すように、逃げ部としてのテーパ状の凹部51を第1および第2の挟持部10,11にそれぞれ設けてもよい。この場合、各テーパ状の凹部51間の距離は、第1方向Y1に向かうにしたがって次第に大きくなっている。また、各テーパ状の凹部51とそれぞれ対応する第1および第2の被挟持部24,25との交点52は、第1方向Y1に関する第1および第2の被挟持部24,25の中央部D1とヨーク2の底との間の位置に設けられている。
また、図11に示すように、上記テーパ状の凹部51を第1および第2の被挟持部24,25にそれぞれ設けてもよい。この場合、各テーパ状の凹部51間の距離は、第1方向Y1に向かうにしたがって次第に小さくなっている。
なお、これらの変更は、図6〜図8の実施形態においても同様である。すなわち、第1および第2の被挟持部24,25に凹部50A,50Bを形成してもよいし、第1および第2の挟持部10,11または第1および第2の被挟持部24,25に形成された凹部50A,50Bをテーパ状としてもよい。
本発明の一実施形態に係るヨークおよびシャフトの結合構造の正面図である。 結合構造の分解斜視図である。 結合構造の平面図である。 図3におけるIV−IV線に沿う結合構造の断面図である。 図3におけるV−V線に沿う結合構造の断面図である。 本発明の別の実施形態に係るヨークおよびシャフトの結合構造の平面図である。 図6におけるVII−VII線に沿う結合構造の断面図である。 図6におけるVIII−VIII線に沿う結合構造の断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るヨークおよびシャフトの結合構造の断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るヨークおよびシャフトの結合構造の断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るヨークおよびシャフトの結合構造の断面図である。
符号の説明
1・・・シャフト、2・・・ヨーク、7・・・第1のタブ(タブ)、8・・・第2のタブ(タブ)、10・・・第1の挟持部,11・・・第2の挟持部、16・・・ボルト(締結軸)、24・・・第1の被挟持部,25・・・第2の被挟持部、24a,25a・・・端部、24b,25b・・・端部(反対側の端部)、50,50A,50B,51・・・凹部(逃げ部)、C1,C3・・・第1の非接触領域、C2,C4・・・第2の非接触領域、J1、J2・・・結合構造、P1,P3・・・第1の位置、P2,P4・・・第2の位置、X1・・・第2方向、Y1・・・第1方向(交差方向)、W1・・・幅方向(交差方向、第3方向)、Z1・・・反対方向

Claims (5)

  1. 第1方向に延びる一対のタブを有して上記第1方向に開放するU字状をなすヨークと、
    一対のタブを互いに締結する締結軸と、
    一対のタブ間に挟持されたシャフトとを備え、
    上記シャフトの外周面は、互いに対向する第1および第2の被挟持部を含み、
    上記一対のタブの内側面は、互いに対向する第1および第2の挟持部を含み、これら第1および第2の挟持部は、上記第1および第2の被挟持部に、それぞれ、対向し、
    シャフトの軸方向である第2方向に互いに離隔する第1および第2の位置のうち、第1の位置で互いに対応する挟持部および被挟持部の間に、第1の非接触領域が設けられるとともに、第2の位置で互いに対応する挟持部および被挟持部の間に第2の非接触領域が設けられ、
    第1の非接触領域および第2の非接触領域は、上記第2方向とは交差する交差方向に関して、互いに異なる位置に配置されている、自在継手のヨークとシャフトの結合構造。
  2. 請求項1において、上記交差方向は、上記第1方向であり、
    上記第1の非接触領域は、各挟持部または各被挟持部の、上記第1方向側の端部から、上記第1方向の反対方向に延びており、
    上記第2の非接触領域は、各被挟持部の、上記第1方向とは反対側の端部から、上記第1方向に延びている、自在継手のヨークとシャフトの結合構造。
  3. 請求項1において、上記交差方向は、上記第1方向および第2方向とは直交する第3方向としての、シャフトの幅方向であり、
    第1および第2の非接触領域のそれぞれは、対応する挟持部または被挟持部の、上記第1方向側の端部から、上記第1方向の反対方向に延びており、
    上記第1の非接触領域は、第1の挟持部と第1の被挟持部との間に設けられ、
    上記第2の非接触領域は、第2の挟持部と第2の被挟持部との間に設けられている、自在継手のヨークとシャフトの結合構造。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、上記第1方向に関して、各非接触領域の長さは、対応する被挟持部の長さの1/2以上に設定されている、自在継手のヨークとシャフトの結合構造。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、上記非接触領域に対応して、互いに対応する挟持部および被挟持部の少なくとも一方に、逃げ部が形成されている、自在継手のヨークとシャフトの結合構造。
JP2006120165A 2006-04-25 2006-04-25 自在継手のヨークとシャフトの結合構造 Pending JP2007292188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120165A JP2007292188A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 自在継手のヨークとシャフトの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120165A JP2007292188A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 自在継手のヨークとシャフトの結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007292188A true JP2007292188A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38762995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120165A Pending JP2007292188A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 自在継手のヨークとシャフトの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007292188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204110A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nsk Ltd 自在継手のヨークとシャフトとの締結構造
JP2012051436A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jtekt Corp シャフトと自在継手のヨークの結合構造および車両用操舵装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042760A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd シャフトとヨークの結合構造
JP2006029343A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Nsk Ltd 自在継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042760A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd シャフトとヨークの結合構造
JP2006029343A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Nsk Ltd 自在継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204110A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nsk Ltd 自在継手のヨークとシャフトとの締結構造
JP2012051436A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jtekt Corp シャフトと自在継手のヨークの結合構造および車両用操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170520B2 (ja) 誤組付防止具およびこれを含む自在継手
JP5092242B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH0556405B2 (ja)
JP2007292188A (ja) 自在継手のヨークとシャフトの結合構造
JP2007303480A (ja) 自在継手のヨークとシャフトの結合構造
JP3247605B2 (ja) 弾性軸継手装置
JP2014020504A (ja) ナット
JP2009257557A (ja) リベット
JPH029131Y2 (ja)
JP2009108875A (ja) 誤組付け防止具
JP2007232137A (ja) 軸継手
JP4899332B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2007232223A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP4178317B2 (ja) 自在継手と軸との連結構造
JP2006273292A (ja) 割締め部品
JP2007239836A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造
JP2014169732A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造及び車両用操舵装置
JP2007263313A (ja) 自在継手のヨークとシャフトの結合構造
JP2004360856A (ja) 自在継手と軸との連結構造
JP3905454B2 (ja) ロッカアーム
JP4134938B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP4318382B2 (ja) スタビライザ
JP4732818B2 (ja) 長尺材支持具
WO2021117452A1 (ja) クランプ締結構造
JP2005133790A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Effective date: 20100903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02