JP4741719B2 - 部品の連結装置 - Google Patents

部品の連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4741719B2
JP4741719B2 JP2006210046A JP2006210046A JP4741719B2 JP 4741719 B2 JP4741719 B2 JP 4741719B2 JP 2006210046 A JP2006210046 A JP 2006210046A JP 2006210046 A JP2006210046 A JP 2006210046A JP 4741719 B2 JP4741719 B2 JP 4741719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
hole
parts
locking portion
spiral hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006210046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038930A (ja
Inventor
武史 池田
英夫 清水
Original Assignee
株式会社清水工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社清水工業所 filed Critical 株式会社清水工業所
Priority to JP2006210046A priority Critical patent/JP4741719B2/ja
Publication of JP2008038930A publication Critical patent/JP2008038930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741719B2 publication Critical patent/JP4741719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、二以上の部品を互いに連結するための部品の連結装置に関する。
ツーポイント眼鏡のような縁無し眼鏡においては、眼鏡部品であるヨロイやブリッジはレンズにボルト等で連結されている。
このようなボルトを用いた眼鏡部品の連結構造では、眼鏡部品にボルトを挿通させてその先端の螺旋部にナット等を螺入し締め付けなければならない。しかし、眼鏡部品の連結に使用されるボルト及びナットは微小であることから、組立を行う作業者の負担が大きく、かつ、ボルトの挿通からナットの締め付けまで多大な時間を要して、眼鏡の組立コストを高くしているという問題がある。また、ナットの螺入や締め付けの際に、過度の力を眼鏡に加えてしまうと、レンズに割れや傷が生じ、眼鏡が不良品になるという問題がある。
さらに、長期の使用によりナットに緩みが生じて、連結された眼鏡部品にガタが生じるという問題がある。
そこで、例えば特許文献1には、雄型部材と雌型部材とを嵌め合わせることで、ボルトを用いることなく眼鏡部品を連結した記載の眼鏡用樹脂部品連結構造が開示されている。
この文献に記載の連結構造によれば、眼鏡部品の連結は容易になるが、雌型部材に雄型部材を嵌入しているだけなので、長期間使用するうちに雌型部材に対して雌型部材か緩み、ガタが発生するおそれがある。また、螺旋を用いていないため、所定の締結力で連結する必要がある眼鏡部品の連結には不向きであるという問題もある。
また、特許文献2には、不完全螺旋溝が形成された樹脂ナットを用い、ボルトの締め付けと同時に完全な螺旋溝が形成されるようにした連結構造が開示されている。
この連結構造では、ボルトの螺旋山がナットの不完全螺旋溝に食い付いて螺合されるため、緩み止めという点ではある程度の効果は期待できるが、微小なボルトにナットを螺合しなければならないという問題は解決することはできない。
さらに特許文献3には、ねじを一切使用せずに眼鏡部品を連結する連結構造が開示されているが、レンズとヨロイのように所定の締結力で密着させて連結する眼鏡部品には不向きであり、また、いったん組み立てた後は、眼鏡部品を分解するのが容易ではないという問題がある。
特開2002−189198号公報 特開2005−54812号公報 特開2000−19458号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、ナットを螺合する作業が不要で熟練作業者でなくても簡単に部品を連結して組み立てを行うことができ、長期間使用しても連結装置に緩みが生じることがなく、容易に連結を解除して部品を分解することができる部品の連結装置の提供及び必要に応じて所定の締結力で部品を連結することができる部品の連結装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の連結装置は、二以上の部品を連結するための連結装置であって、一の前記部品に形成された貫通孔から他の前記部品と連結するための螺旋孔に挿通され、前記螺旋孔の内径と同一の外径を有する胴部と、この胴部の一端に形成され、前記一の部品に係止される頭部と、前記胴部の他端外周に、前記胴部の軸線と直交する平面内で前記胴部を周回するように突出形成され、かつ、前記螺旋孔の螺旋溝と係合する螺旋山として形成された少なくとも一条の係止部と、前記胴部の前記他端から、前記胴部の軸線方向に切り込み形成され、前記胴部の径方向への弾性変形を可能にする少なくとも一つのスリットとを有する構成としてある。
この構成によれば、連結装置を部品の貫通孔及び螺旋孔に挿入することで、ワンタッチで複数の部品を連結し、眼鏡等の組立品を容易に組み立てることができる。
また、連結装置をドライバ等で回転させることで、係止部が螺旋溝に係合し、スリットが形成された胴部を縮径させながら、連結装置を螺旋孔及び貫通孔から容易に抜き取ることができ、いったん連結した部品の分解も簡単である。
なお、胴部に縦割りのスリットを設ける理由は、スリットによって胴部の端部を径方向に弾性変形しやすくし、これによって胴部から張り出し形成された係止部が貫通孔と螺旋孔を挿通できるようにするためである。スリットの数は一つだけであってもよいし、複数であってもよい。複数の場合は、胴部の端部を四つ割等にするとよい。また、スリットが一つだけの場合に係止部は、請求項2に記載するように、前記胴部の外径と同一長さの短軸と、前記スリットを横断して前記短軸に直交し前記螺旋孔の呼び径と同一長さの長軸とからなる楕円状に形成するとよい。
前記胴部の長さは、前記頭部が前記一の部品に当接するまで押し込んだときに、前記係止部が前記螺旋孔の途中部位に位置する寸法であってもよいし、請求項3に記載するように、前記頭部が前記一の部品に当接するまで押し込んだときに、前記係止部が前記螺旋孔から突出する寸法であってもよい。
前者の場合には、連結装置で部品を連結したときに係止部は螺旋孔の内部に位置し、後者の場合には螺旋孔から突出して位置している。前者は、所定の締結力で連結する必要のある部品の連結に適していて、後者は、多少のガタが生じても構わないような部品の連結に用いることができる。なお、後者の場合であっても、請求項4に記載するように、前記部品と部品との間又は前記部品と前記頭部との間に弾性部材を挿入することで、この弾性部材の弾発力を利用して、複数の部品を所望の締結力で連結することが可能になる。
弾性部材としては、金属や樹脂製のスプリングワッシャや皿ばね等の他、各種のクッション材を用いることができる。
前記係止部の形状は、螺旋孔の螺旋溝と一致した形状であってもよいし、頂角の角度が異なる別形状のものとしてもよい。頂角の角度は、螺旋溝の谷の角度よりも小さくしてもよいが、請求項5に記載するように、前記螺旋孔の螺旋溝の頂角と同一又は螺旋溝の頂角よりも大きく形成するとよい。このようにすることで、さらに高い緩み止め効果を期待できる。
また、請求項6に記載するように、前記螺旋孔の螺旋の傾斜角度と異なる突起のほか、前記螺旋の傾斜角度と同一方向に傾斜する突起を少なくとも一つ形成してもよい。
本発明の連結装置を用いれば、ワンタッチで簡単に複数の部品の連結を行うことができ、眼鏡等の組立品の組立コストを低減することができるほか、いったん組み立てた部品を容易に分解して部品の交換や修理等を行うことができる。
また、長期にわたってガタが生じない部品の連結構造を得ることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の連結装置を用いた眼鏡の第一の実施形態で、その正面図である。この第一の実施形態では、レンズとヨロイとの連結部分に本発明の連結装置を適用している。
縁無し眼鏡であるツーポイント眼鏡1(以下、眼鏡1と記載する)は、左右のレンズ11,11と、このレンズ11,11を連結する中央のブリッジ12と、左右のレンズ11,11の両端に取り付けられたヨロイ13,13とを有している。
この実施形態において連結装置は、レンズ11,11とブリッジ12との連結部分2A,2A及びレンズ11,11とヨロイ13,13との連結部分2B,2Bに用いられる。
図1に示す四つの連結部分2A,2A,2B,2Bのうち、レンズ11とヨロイ13とを連結する連結部分2Bの詳細を、図2に示す。図2は、連結部分2Bの連結構造を説明するための分解斜視図である。
連結部分2Bは、レンズ11の表面から裏面に向けて貫通形成された二つの貫通孔11a,11aと、この貫通孔11a,11aに位置合わせしてヨロイ13に形成された二つの螺旋孔13a,13aと、レンズ11の表面側から貫通孔11a,11aを挿通してヨロイ13の螺旋孔13a,13aに挿入される連結具20,20とを有している。
連結具20の胴部22を、貫通孔11aから螺旋孔13aに挿入し、連結具20の頭部21をレンズ11の表面に押し当てることで、胴部22の他端が螺旋孔13aから突出し、係止部24がヨロイ13の裏面に係止され、レンズ11とヨロイ13とが連結される。
なお、連結具20は、レンズ11,11とヨロイ13,13、レンズ11,11とブリッジ12に限らず、連結する必要がある眼鏡部品であればあらゆる箇所に適用が可能である。また、金属や樹脂など、眼鏡部品の材質は問わない。
図3は、連結具20の詳細を説明する図で、図3(a)はその正面図、同(b)は(a)のI方向矢視図である。
連結具20は、レンズ11の貫通孔11a及びヨロイ13の螺旋孔13aに挿入される胴部22と、この胴部22の一端に形成され、ドライバ等の工具の先端と係合する係合溝21aを上端面に有する頭部21と、胴部22の他端に形成され、胴部22から径方向に張り出し形成された係止部24と、胴部22の他端か軸線Zに沿って胴部22の途中部位まで切り込み形成されたスリット23とを有している。
連結具20は、螺旋孔13aが形成されたヨロイ13よりも軟質で、かつ、弾性に富む材料で形成するのがよく、例えば、ポリアセタール樹脂(POM)、ポチコン(登録商標、Potassium Titanate Compound)、ナイロン、ポリカーボネート等を用いることができる。また、例えば、ヨロイ13がβ-チタンで形成されている場合には、チタンその他のβ-チタンよりも軟質の金属材料で形成することができる。
胴部22の外径Dは、螺旋孔13aの孔内径と同一に形成される。例えば、M1.4の螺旋孔13aにおいて、螺旋孔13aの内径が約1.2mmである場合には、胴部22の外径Dは約1.2mmに形成する。
係止部24は、胴部22の軸線Zに対して直交する方向に一条形成されている。また、係止部24は、図3(b)に示すように、胴部22の外径Dと同一長さの短軸と、スリット23を横断して前記短軸と直交し、螺旋孔13aの呼び径と同一長さの長軸とからな楕円状に形成されている。
スリット23を横断する方向に係止部24を張り出させるのは、連結具20を貫通孔11a及び螺旋孔13aに挿入する際又は貫通孔11a及び螺旋孔13aから抜脱する際に、係止部24が形成された端部をスリット23の作用によって長軸方向に弾性変形させて、挿入又は抜脱を容易にするためである。
係止部24は、連結具20をドライバ等で強制的に回転させたときに、螺旋孔13aと係止部24とが螺合するように、長軸方向における断面形状が螺旋孔13aの螺旋溝の断面形状とほぼ同じに形成されている。
例えば、係止部24の長軸方向における最大張り出し寸法Sは、螺旋溝の谷の深さとほぼ同じで、上記したM1.4の螺旋孔13aの例では約0.1mmとしてある。また、係止部24の頂角αは、螺旋孔13aの螺旋溝の谷の角度(図3(c)において符号βで示す角度)とほぼ同じにするとよい。
なお、図3(c)に示すように、係止部24の頂角αを、螺旋孔13aの螺旋溝の谷の角度βよりも若干大きめ(例えば、β=90°に対してα=100°〜120°程度)にすることで、さらに高い緩み止め効果が期待できる。
係止部24から頭部21までの距離Hは、レンズ11の肉厚とヨロイ13の肉厚とを合計した寸法よりも小さく、かつ、頭部21がレンズ11の表面に当接するまで連結具20を押し込んだときに、係止部24が螺旋孔13a内の途中に位置する寸法である。
図4は、上記構成の連結具20の作用を説明する図で、連結部分の断面を示す図である。
レンズ11とヨロイ13とを連結する際には、貫通孔11と螺旋孔13aとを位置合わせしながらレンズ11とヨロイ13とを密着させる。そして、この状態で、連結具20の胴部22を、頭部21がレンズ11の表面に当接するまで、他端から貫通孔11a及び螺旋孔13aに押し込む。この際、スリット23と係止部24が形成された胴部22の端部が縮径し、係止部24が貫通孔11a及び螺旋孔13aを通って螺旋孔13aに挿入される。この後、係止部24が螺旋孔13aの螺旋溝に係合した状態で、レンズ11とヨロイ13とを一定の締結力で連結すべく、頭部21の溝21aにドライバ3等の工具の先端を差し込んで、締め付け方向に連結具20を半回転程度回転させる。
係止部24が螺旋孔13aに挿入されると、胴部22の端部がスリット23の作用により縮径させられ、その弾発力により係止部24が螺旋孔13aの内面に強く押し付けられることになる。また、係止部24は螺旋孔13aの螺旋溝に対して異なる角度に形成されているので、係止部24の一部が螺旋孔13aの螺旋溝と交叉することになる。この相乗作用によって、高い緩み止め効果が得られ、レンズ11とヨロイ13との連結部分に振動等が加わっても、連結具20が容易に緩むことはなく、長期にわたってレンズ11とヨロイ13とをガタなくしっかりと連結することができる。
レンズ11とヨロイ13とを分解する際には、連結具20の頭部21に形成された係合溝21aにドライバ3の先端を係合させ、連結する場合とは逆方向に回転させる。
係止部24は螺旋孔13aの螺旋溝と係合しているので、連結具20を一方に強制的に回転させることで係止部24が螺旋溝に案内されながら螺旋孔13aの内部を移動することになる。これにより、連結具20をレンズ11の貫通孔11a及びヨロイ13の螺旋孔13aから抜脱させることが可能になり、レンズ11とヨロイ13との連結を解除することができる。
[第二の実施形態]
本発明の連結装置の第二の実施形態を、図5及び図6を参照しながら説明する。この第二の実施形態では、眼鏡部品であるヒンジ18とテンプル17とを連結するものとして説明する。
図5は、この実施形態における連結具の詳細を説明する図で、図5(a)はその正面図、同(b)は(a)のI方向矢視図である。また、図6は、第二の実施形態におけるヒンジとテンプルとの連結構造を説明する断面図である。
なお、以下の説明及び図5,図6において、第一の実施形態の連結具20に対応する部位には、「′」付で同じ符号を付すものとし、詳しい説明は省略する。
ヨロイ13(図1参照)の先端に設けられるヒンジ18は、上下に離間して配置される上止部181と下止部182とを有する逆コの字状に形成されている。テンプル17は、その先端が上止部181と下止部182との間の隙間に挿入されるとともに、上止部181に形成された軸孔181a及びテンプル17の先端に形成された軸孔17aを挿通して下止部182に形成された螺旋孔182aに挿入された連結具20′によって、ヒンジ18に対して回転自在に連結される。
この実施形態において螺旋孔182aは、軸孔181a及び軸孔17aよりもやや小径に形成されているので、この実施形態の連結具20′の胴部22′は、軸孔181a及び軸孔17aに挿入される大径部22a′と螺旋孔182aに挿入される小径部22b′とを有する段付きの形状となっている。
図6に示すように、軸孔181a,軸孔17aに連結具20′の胴部22′を押し込むと、スリット23′及び係止部24′が形成された胴部22′の端部が縮径し、係止部24′が軸孔181a及び軸孔17aを通って螺旋孔182aに挿入される。、大径部22a′と小径部22b′との間の段部が下止部182に当接すると、これ以上の押し込みが規制される。そして、必要に応じて、先の実施形態と同様に、頭部21の溝21aにドライバ3等の工具の先端を差し込んで、締め付け方向に連結具20を半回転程度回転させることで、ヒンジ18とテンプル17とを回転自在に、かつ、所望の締結力で連結することができる。
この場合、軸孔181a及び軸孔17aの内周面と胴部22′との間にスリーブを介在させたり、軸孔181a及び軸孔17aの内周面と胴部22′との間の摩擦抵抗を小さくすることで、テンプル17をヒンジ18に対して回転させたときに連結具20′が連れ回りする危険性を低減させることができる。
[第三の実施形態]
次に、本発明の第三の実施形態を、図7を参照しながら説明する。
図7は、ヨロイとレンズとを連結する連結具の第三の実施形態にかかり、その連結構造を説明する断面図である。
なお、この実施形態の連結具は、第一の実施形態の連結具と基本的に同じであるため、同一部材及び同一部位には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
この実施形態では、係止部24から頭部21までの距離H(図3参照)は、レンズ11の肉厚とヨロイ13の肉厚とを合計した寸法に一致している。すなわち、貫通孔11a及び螺旋孔13aの一方から連結具20を挿入すると、係止部24が胴部22の一端とともに螺旋孔13aの他方から突出する。そして、頭部21がレンズ11の表面に当接し、係止部24がヨロイ13の裏面に当接することで、レンズ11とヨロイ13とが連結される。
この場合、レンズ11とヨロイ13とを所望の締結力でガタ無く連結するために、レンズ11の肉厚とヨロイ13の肉厚とを合計した寸法よりも距離Hを僅かに(数%程度)小さくし、レンズ11とヨロイ13とを連結したときの連結具20の弾性変形によって、レンズ11とヨロイ13とを所望の締結力で締め付けるようにするとよい。また、図7に示すように、レンズ11とヨロイ13との間に樹脂製のクッションやスプリングワッシャ、皿ばね等の弾性部材14を介在させ、この弾性部材14の弾発力を利用してレンズ11とヨロイ13とを所望の締結力で締め付けるようにしてもよい。
この実施形態においても、係止部24の一部が螺旋孔13aの終端の螺旋溝と係合しているから、レンズ11とヨロイ13とを分解する際には、連結具20を一方に強制的に回転させることで係止部24が螺旋溝に案内されながら螺旋孔13aの内部に移動し、螺旋孔13a及び貫通孔11aから連結具20を取り出すことが可能になる。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の説明では、係止部24は胴部22の一端に一条のみ形成しているが、螺旋孔13aの螺旋溝のピッチと同一間隔で複数形成してもよい。また、図8に示すように、係止部24を複数条(図8の例では二条)形成する場合においては、頭部21側に位置する少なくとも一条(符号24″で示す)を、螺旋溝の螺旋方向と同じ傾斜角で形成してもよい。
また、上記の実施形態では、スリット23が一つであるため、楕円状の係止部24が長軸方向にのみ胴部22から張り出すように形成しているが、胴部22の他端を複数のスリットで四つ割等にすることで、胴部22の全周にわたって係止部24を張り出し形成することも可能である。
さらに、第三の実施形態では、弾性部材14をレンズ11とヨロイ13との間に設けているが、所望の締結力でレンズ11とヨロイ13とを連結することができるのであれば、レンズ11と頭部21との間であってもよいし、係止部24とヨロイ13との間であってもよい。
また、上記では、二つの部品を連結する場合についてのみ説明しているが、本発明は三つ以上の部品を重ね合わせて連結する場合にも適用が可能である。
本発明の連結装置は、レンズとヨロイ、レンズとブリッジ、ヒンジとテンプルのような眼鏡部品の連結に限らず、連結する必要のある他の部品の連結、例えば、機械部品の連結にも広範に適用が可能である。
本発明の連結具を用いた眼鏡の一実施形態で、その正面図である。 連結部分2Bの連結構造を示す分解斜視図である。 連結具の詳細を説明する図である。 連結具の作用を説明する図で、連結部分の断面を示す図である。 本発明の第二の実施形態にかかる連結具の詳細を説明する図で、図5(a)はその正面図、同(b)は(a)のI方向矢視図である。 第二の実施形態におけるヒンジとテンプルとの連結構造を説明する断面図である。 ヨロイとレンズとを連結する連結具の第三の実施形態にかかり、その連結構造を説明する断面図である。 連結具のさらに他の実施形態を説明する図である。
符号の説明
1 眼鏡(ツーポイント眼鏡)
11 レンズ
11a 貫通孔
12 ブリッジ
13 ヨロイ
13a 螺旋孔
14 弾性部材
17 テンプル
18 ヒンジ
20 連結具
21 頭部
21a 係合溝
22 胴部
23 スリット
24,24′,24″ 係止部

Claims (6)

  1. 二以上の部品を連結するための連結装置であって、
    一の前記部品に形成された貫通孔から他の前記部品と連結するための螺旋孔に挿通され、前記螺旋孔の内径と同一の外径を有する胴部と、
    この胴部の一端に形成され、前記一の部品に係止される頭部と、
    前記胴部の他端外周に、前記胴部の軸線と直交する平面内で前記胴部を周回するように突出形成され、かつ、前記螺旋孔の螺旋溝と係合する螺旋山として形成された少なくとも一条の係止部と、
    前記胴部の前記他端から、前記胴部の軸線方向に切り込み形成され、前記胴部の径方向への弾性変形を可能にする少なくとも一つのスリットと、
    を有することを特徴とする部品の連結装置。
  2. 前記係止部は、前記胴部の外径と同一長さの短軸と、前記スリットを横断して前記短軸と直交し、前記螺旋孔の呼び径と同一長さの長軸とからな楕円状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の部品の連結装置。
  3. 前記胴部は、前記頭部が前記一の部品に当接するまで押し込んだときに、前記係止部が前記螺旋孔から突出する長さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の部品の連結装置。
  4. 前記部品と部品との間又は前記部品と前記頭部との間に挿入され、前記部品を弾発して所望の締結力で前記部品どうしを連結する弾性部材を設けたことを特徴とする請求項3に記載の部品の連結装置。
  5. 前記係止部の頂角を、前記螺旋孔の螺旋溝の頂角と同一又は螺旋溝の頂角よりも大きくしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の部品の連結装置。
  6. 前記螺旋孔の螺旋溝と同一方向に傾斜する螺旋山を少なくとも一条形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の部品の連結装置。
JP2006210046A 2006-08-01 2006-08-01 部品の連結装置 Expired - Fee Related JP4741719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210046A JP4741719B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 部品の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210046A JP4741719B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 部品の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038930A JP2008038930A (ja) 2008-02-21
JP4741719B2 true JP4741719B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39174201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210046A Expired - Fee Related JP4741719B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 部品の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342064B1 (ko) * 2012-04-02 2013-12-16 김광태 무테 안경 조립체
JP6058197B1 (ja) * 2016-07-27 2017-01-11 陳 平坤Chen, Ping−Kun 連結器具および連結器具を用いた組立構成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185511U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH0571524A (ja) * 1991-08-16 1993-03-23 Suzuki Neji Seisakusho:Kk 弛み防止ねじ
JPH07110022A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 台形ねじの螺合構造
JPH0861350A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Nitto Seiko Co Ltd 緩み止めねじ
JP2004198489A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Inada Project:Kk 縁無しメガネ及びメガネ用ワッシャ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485511A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Floor duct

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185511U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH0571524A (ja) * 1991-08-16 1993-03-23 Suzuki Neji Seisakusho:Kk 弛み防止ねじ
JPH07110022A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 台形ねじの螺合構造
JPH0861350A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Nitto Seiko Co Ltd 緩み止めねじ
JP2004198489A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Inada Project:Kk 縁無しメガネ及びメガネ用ワッシャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038930A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU780615B2 (en) Nut assembly
US6543956B2 (en) Device for connecting structural components
US6176158B1 (en) Pincers
JP4741719B2 (ja) 部品の連結装置
WO2016098749A1 (ja) ヒンジ構造、メガネフレーム
JP2005163834A (ja) ねじ部材及びこれを用いた連結具
JP7399512B2 (ja) ねじ締結機構の逆回転防止構造及びねじ締結機構の介在部材
US6945703B2 (en) Optical connector
JP6803058B2 (ja) 締結具
EP3059811B1 (fr) Systeme modulaire
JP2009275528A (ja) 軸継手及びこれを備えるポンプ装置
JP2019074183A (ja) 締結構造、ヘッド及びシャンク
JP2006022924A (ja) 弛み止めねじ
JP6742587B2 (ja) ねじ保持形ドライバービットおよびねじとの組合せ
JPH0716138A (ja) 額縁フレーム片の連結装置
JP4684962B2 (ja) 眼鏡部品の連結具及びこの連結具を用いた眼鏡部品の連結構造
JP2003336622A (ja) 蝶 番
US20100073628A1 (en) Connectiong device for a rimless spectacle
JP3276144B2 (ja) 縁無し眼鏡
WO2024111150A1 (ja) 締結具
JP2003029212A (ja) 眼鏡におけるレンズ連結装置
JP6727530B1 (ja) 接続具
JPH11182521A (ja) ね じ
JP3159604B2 (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
KR20040063046A (ko) 풀림방지용 수나사식 체결구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees