JP4543162B2 - ZnOSSe混晶半導体 - Google Patents

ZnOSSe混晶半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4543162B2
JP4543162B2 JP2001269497A JP2001269497A JP4543162B2 JP 4543162 B2 JP4543162 B2 JP 4543162B2 JP 2001269497 A JP2001269497 A JP 2001269497A JP 2001269497 A JP2001269497 A JP 2001269497A JP 4543162 B2 JP4543162 B2 JP 4543162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
znosse
lattice
semiconductor
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001269497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081698A (ja
Inventor
拡也 岩田
栄 仁木
フォンス ポール
昭政 山田
浩司 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001269497A priority Critical patent/JP4543162B2/ja
Priority to DE60232213T priority patent/DE60232213D1/de
Priority to EP02256104A priority patent/EP1291930B1/en
Priority to AT02256104T priority patent/ATE430992T1/de
Priority to US10/234,160 priority patent/US6770913B2/en
Publication of JP2003081698A publication Critical patent/JP2003081698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543162B2 publication Critical patent/JP4543162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化硫化セレン化亜鉛(本願明細書においては、その他の混晶も含めて、元素記号を用いて「ZnOSSe」等と記載する場合もある。)混晶半導体による発光素子及び集積回路並びにそれらの製造方法に関するものである。更に詳しくは、ZnOSSe混晶半導体とシリコン半導体が格子整合することを利用した発光素子及び集積回路並びにそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコン集積基板上に光半導体を作製する研究はGaAs on Siが精力的に行われてきたが、ガリウム・ヒ素系光半導体としてアルミ・ガリウム・ヒ素を用いても赤色より短波長の発光素子は、原理的に作製することができない。
一方、禁制帯幅の大きな湾曲係数を利用して、ガリウム・ヒ素基板との格子整合に成功した発明がある(特開平9-219563号参照)。この発明は、GaInNAs半導体及びInNPAs半導体が大きな禁制帯湾曲係数を持つことを利用してGaAs基板に格子整合した中赤外半導体光素子に応用する発明であるが、III-V族半導体を用いているために、可視光全域をカバーする半導体光素子の作製は不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、シリコンに格子整合する半導体は、光半導体に不向きな間接遷移型半導体であるGaPやAlP、そして紫外線領域のZnSのみであると考えられてきた。
そこで、本願発明の目的は、シリコンに格子整合し、赤外、可視から紫外線領域の広い波長範囲にわたる発光素子を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願発明においては、ZnOSSeを用いることにより、図1に示されているように、シリコン基板に格子整合した状態で、赤外、可視から紫外線領域まで自由に光の波長が可変できる素子を形成することができる。ZnOSSeは、既に、蛍光剤やEL素子などに用いられているII-VI族半導体であり、光半導体としての資質に優れ、シリコン集積回路上の光素子として期待されるものである。
本願発明が可能であることが明らかになったのは、図1に示すようにZnO-ZnSe, ZnO-ZnS の間の禁制帯幅が大きく湾曲している(Bandgap bowing)現象を発見したことによる。
ZnOSSe半導体を用いると、その酸素と硫黄とセレンの調合比を変化させるだけで、赤外、可視から紫外線領域の広い波長範囲に渡って発光波長を変化させることが可能な光素子を作製することができる。
【0005】
【発明の原理及び作用】
本願発明の発端となった半導体禁制帯幅の湾曲現象は、次のようなJ.A.Van Vechtenらによって1970年に提唱された原理により引き起こされる。半導体禁制帯幅は、
Eg(x) = c(x-1)x + (EgZnSe-EgZnO)x + EgZnO
のように記述でき、2次の係数cを禁制帯幅湾曲係数(ボーイングパラメーター)と呼ぶ。
このcは、理想結晶項ci と添加された元素による項ceとの和で表される。
添加された元素と元の元素の間には電気陰性度差の2乗の影響が現れる。
ZnOSeやZnOSには、酸素とセレン、酸素と硫黄の間に大きな電気陰性度の差があることから、大きな半導体禁制帯幅の湾曲現象が存在することが予測できる。
この予測をもとに、実際にZnOSe薄膜を作製した。
【0006】
本発明の元となる、ZnOSeの作製状況を図3に示す。
セレンの供給量を増加させると、ZnO中のセレンの含有量が増加していくことがわかる。
シリコン基板に格子整合させる場合も同様にして、ZnSSeに酸素を添加し、シリコンと格子整合させる。
【0007】
実際に作製したZnOSeが、本当に禁制帯幅湾曲現象を起こしているかを確認するために、光吸収測定から禁制帯幅がどのように変化しているか測定した。
そのZnOSeの光吸収特性を図4に示す。ZnOSeのセレン含有量が増加するにつれて、光吸収端が低エネルギー側にシフトしていることがわかる。このシフト量ΔEgとセレン含有量の関係を計算することにより、禁制帯幅湾曲現象がどの程度大きいかがわかる。
【0008】
図5は、作製したZnOSeの禁制帯幅シフト量ΔEgとセレン含有量の関係を示している。これらの実測値を式(1)の2次関数フィッティングを計算すると、禁制帯幅湾曲係数(ボーイングパラメーター)が12.7eVと算出された。この値は、現在、半導体で大きな禁制帯幅湾曲係数を持つものとして知られている窒化ガリウムヒ素(GaNAs)の禁制帯幅湾曲係数18eVという値に次ぐ大きな値である。
窒化ガリウム・ヒ素(GaNAs)は、その大きな禁制帯幅湾曲係数を利用して、窒化ガリウム・インジウム・ヒ素(GaInNAs)という形でガリウム・ヒ素に格子整合しながら、1.3μmの長波長の通信用半導体レーザーを既に実用化させている。これは、禁制帯幅湾曲係数が大きいと、少ない格子定数変化で大きく禁制帯幅が変化できることを利用した好例である。
このことから、ZnOSeも硫黄を加えることにより、シリコンと格子整合することを発見した。
【0009】
図1には、シリコンと格子整合するZnOSSe(酸化硫化セレン化亜鉛)の組成範囲の結果も示している。この図から、シリコンと格子整合しながら、酸素とセレンと硫黄の組成比を変化させることにより、赤外、可視から紫外線領域まで、禁制帯幅を変化させることが可能であることがわかる。
このことから、本願発明のZnOSSe半導体には、2つの特徴があることがわかる。
(1)禁制帯幅湾曲係数が大きいことから、少ない格子定数変化で大きく禁制帯幅を変化させることができる。
(2)シリコンと格子整合する組成比が広く、赤外、可視から紫外線領域まで、禁制帯幅を変化させることが可能である。
【0010】
【実施例】
本願発明の実施例を第6図を用いて説明する。
このZnOSSe/Siヘテロ接合型半導体レーザーの特徴は、シリコンと格子整合して、レーザー発信波長を赤外、可視から紫外線領域まで変化させることが可能である点のみならず、クラッド層の亜鉛、マグネシウム、酸素、セレン、硫黄の組成比を微妙に変化させることにより活性層に自由に歪みを導入することが可能で、しきい値電流の低い半導体レーザーの実現が期待できる。
【0011】
また、本願発明は、無極性半導体であるシリコンで作製された集積回路上にイオン性の高い有極性半導体であるZnOSSeを格子整合した状態で作製することによりピエゾ効果を利用した新しい素子を作成することができる。
【0012】
【発明の効果】
本発明のZnOSSe半導体を用いることにより、酸素と硫黄とセレンの調合比を変化させるだけで、赤外、可視から紫外線領域の広い波長範囲に渡って発光波長を変化させることが可能であり、しかもシリコン基板と格子整合させることが可能となることから、シリコン集積回路上に表示、光通信や光情報処理が行える光素子を作製することが可能となる。
シリコン基板を用いることにより、赤外から可視、紫外線に及ぶ広い波長域を用いた波長多重通信素子の実現可能であるし、情報処理用、通信用集積回路と表示素子の融合による情報端末の飛躍的な小型化も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体の禁制帯幅と原子間距離の関係とシリコンと格子整合するZnOSSeの組成範囲図
【図2】禁制帯幅湾曲現象の説明とZnOSSeの理論予測図
【図3】ZnOSeのSe含有率のSe供給量依存性を示す図
【図4】ZnOSeの禁制帯幅減少による光吸収特性の変化図
【図5】酸化セレン化亜鉛の禁制帯幅シフト量ΔEgとセレン含有量の関係図
【図6】ZnOSSe/Siヘテロ接合型半導体レーザーの模式図

Claims (4)

  1. 発光素子であって、シリコン基板と、該シリコン基板に格子整合するZnOSSe層と、該ZnOSSe層上に積層された下部クラッド層、活性層及び上部クラッド層からなる発光層とを有することを特徴とする発光素子。
  2. 請求項1に記載された発光素子において、上記活性層はZnOSSeからなり、上記上部及び下部クラッド層はZnMgOSSeからなる発光層を有することを特徴とする発光素子
  3. 集積回路であって、請求項1に記載の発光素子を有していることを特徴とする集積回路。
  4. 集積回路であって、請求項2に記載の発光素子を有していることを特徴とする集積回路
JP2001269497A 2001-09-05 2001-09-05 ZnOSSe混晶半導体 Expired - Lifetime JP4543162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269497A JP4543162B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 ZnOSSe混晶半導体
DE60232213T DE60232213D1 (de) 2001-09-05 2002-09-03 ZnOSSe Halbleiterverbindung, integrierte Halbleiterschaltung und Verfahren zu deren Herstellung
EP02256104A EP1291930B1 (en) 2001-09-05 2002-09-03 ZnOSSe compound semiconductor, integrated circuit using the semiconductor and method of manufacturing the semiconductor and the integrated circuit
AT02256104T ATE430992T1 (de) 2001-09-05 2002-09-03 Znosse halbleiterverbindung, integrierte halbleiterschaltung und verfahren zu deren herstellung
US10/234,160 US6770913B2 (en) 2001-09-05 2002-09-05 ZnOSSe compound semiconductor, integrated circuit using the semiconductor and method of manufacturing the semiconductor and the integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269497A JP4543162B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 ZnOSSe混晶半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081698A JP2003081698A (ja) 2003-03-19
JP4543162B2 true JP4543162B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19095308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269497A Expired - Lifetime JP4543162B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 ZnOSSe混晶半導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6770913B2 (ja)
EP (1) EP1291930B1 (ja)
JP (1) JP4543162B2 (ja)
AT (1) ATE430992T1 (ja)
DE (1) DE60232213D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10341681A1 (de) * 2003-09-08 2005-04-07 TransMIT Gesellschaft für Technologietransfer mbH Optische Funktionsschichten, insbesondere Zinkoxid-Sulfid-Schichten mit variabler dielektrischer Response
WO2008027896A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Moxtronics Inc. Improved films and structures for metal oxide semiconductor light emitting devices and methods
WO2008087856A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Stanley Electric Co., Ltd. ZnO系半導体発光素子とその製造方法
JP5259103B2 (ja) * 2007-02-27 2013-08-07 スタンレー電気株式会社 ZnO系半導体層の製造方法
JP5155611B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 ZnO系半導体発光素子
US8440497B2 (en) * 2010-10-26 2013-05-14 International Business Machines Corporation Fabricating kesterite solar cells and parts thereof
US20120100663A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 International Business Machines Corporation Fabrication of CuZnSn(S,Se) Thin Film Solar Cell with Valve Controlled S and Se
US10121920B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-06 International Business Machines Corporation Aluminum-doped zinc oxysulfide emitters for enhancing efficiency of chalcogenide solar cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160735A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Daido Steel Co Ltd 硫化亜鉛系化合物半導体
US5045897A (en) * 1990-03-14 1991-09-03 Santa Barbara Research Center Quaternary II-VI materials for photonics
US5838029A (en) * 1994-08-22 1998-11-17 Rohm Co., Ltd. GaN-type light emitting device formed on a silicon substrate
JPH09219563A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 半導体光素子とそれを用いた応用システム
JPH09270564A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sony Corp Ii−vi族化合物半導体の製造方法
JPH11150337A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sony Corp 半導体発光素子および光装置
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
JP2002016285A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291930A2 (en) 2003-03-12
DE60232213D1 (de) 2009-06-18
ATE430992T1 (de) 2009-05-15
EP1291930A3 (en) 2007-05-09
US6770913B2 (en) 2004-08-03
JP2003081698A (ja) 2003-03-19
EP1291930B1 (en) 2009-05-06
US20030042851A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148731B2 (en) Films and structures for metal oxide semiconductor light emitting devices and methods
US20070126021A1 (en) Metal oxide semiconductor film structures and methods
US8699537B2 (en) Application-oriented nitride substrates for epitaxial growth of electronic and optoelectronic device structures
US20130234178A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JPH11340509A (ja) 窒化物半導体素子
EP2787525A1 (en) Substrate structures and semiconductor devices employing the same
JP4543162B2 (ja) ZnOSSe混晶半導体
US4841531A (en) Semiconductor laser device
US20190207365A1 (en) Semiconductor light-emitting element, manufacturing method of semiconductor light-emitting element, and semiconductor device
US20040104396A1 (en) Semiconductor light-emitting diode
US5260958A (en) Materials for II-VI lasers
US5299217A (en) Semiconductor light-emitting device with cadmium zinc selenide layer
JPH04266075A (ja) 半導体装置
JP3334598B2 (ja) InP基板上II−VI族化合物半導体薄膜
US6730944B1 (en) InP based high temperature lasers with InAsP quantum well layers and barrier layers of Gax(ALIn)1-xP
KR20070119019A (ko) 질화 갈륨계 화합물 반도체 레이저 소자의 제조 방법 및질화 갈륨계 화합물 반도체 레이저 소자
TWI803785B (zh) 發光元件及其製造方法
WO2024019098A1 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
WO2024048538A1 (ja) Iii-v族化合物半導体発光素子及びiii-v族化合物半導体発光素子の製造方法
JPH0410669A (ja) 半導体装置
JP5210540B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11150330A (ja) 半導体発光素子
JPS6394230A (ja) 半導体装置
JPS63177487A (ja) 半導体素子
JP4282332B2 (ja) 酸化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term