JP4540620B2 - 光スイッチ装置 - Google Patents

光スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4540620B2
JP4540620B2 JP2006040201A JP2006040201A JP4540620B2 JP 4540620 B2 JP4540620 B2 JP 4540620B2 JP 2006040201 A JP2006040201 A JP 2006040201A JP 2006040201 A JP2006040201 A JP 2006040201A JP 4540620 B2 JP4540620 B2 JP 4540620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
input
reference light
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006040201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221499A (ja
Inventor
裕 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006040201A priority Critical patent/JP4540620B2/ja
Priority to US11/438,445 priority patent/US7613394B2/en
Priority to EP06010955A priority patent/EP1821437B1/en
Publication of JP2007221499A publication Critical patent/JP2007221499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540620B2 publication Critical patent/JP4540620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/359Control or adjustment details, e.g. calibrating of the position of the moving element itself during switching, i.e. without monitoring the switched beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の入出力ポート間における光方路の設定および切り替えを行う光スイッチ装置に関し、特に、大容量の情報を含む信号光を電気信号に変換せずに光の状態まま扱い得る光通信システムを構築する際に用いて好適な光スイッチ装置に関する。
メトロアクセスエリアにおけるフォトニックネットワークでは、アドドロップ(add drop multiplexing:ADM)ノード等における回線や信号の交換および方路切り替えによって、頻繁にネットワーク構成が変更される。現在のネットワークにおける中継段などにおいては、光信号を電気信号に一旦変換した後に光信号に変換することで信号切り替えを行う構成も多く採用されている。
しかし、今後は、光信号のまま、所望の波長だけを分離するダイナミック光アドドロップ(optical add drop multiplexing:OADM)ノードや、入出力方路の切り替えを光信号のまま波長単位に行う光クロスコネクト(optical cross connect:OXC)ノード等に置き換わることが予想される。更に、その次の世代においては、回線使用効率を向上させるために、光信号を一定長のフレームに分割し、そのフレーム単位で光信号のまま交換および方路切り替えの処理(以下、当該処理の総称を「光バースト信号処理」として記述する)を行う機能が必要となることが見込まれている。
これらを実現するために必要となる重要な光部品の1つとして、複数の入力ポートおよび複数の出力ポートを有する光スイッチが挙げられる。従来の多入力・多出力ポート型光スイッチの一例として、以下に示す特許文献1〜6には、光偏向素子を用いた光スイッチモジュールに関する技術が記載されている。
具体的に、従来の光偏向素子を用いた光スイッチモジュールは、例えば図5に示すように、入射側光導波路部101、コリメート部102、入射側光偏向素子部103、共通光導波路104、出射側光偏向素子部105、集光部106および出射側光導波路部107を備えて構成される。このような構成の光スイッチモジュール100では、例えば、入力ポート#1i(ただし、i=1,2,…,n)に対応した入射側光導波路部101の光導波路101a−iの一端に与えられる信号光の方路を、出力ポート#2j(ただし、j=1,2,…,n)に対応した出射側光導波路部107の光導波路107a−jに切り替えるような場合、光導波路101a−iの他端から出射される信号光が、コリメータ102a−iで平行光に変換されて入射側光偏向素子103a−iに与えられる。該入射側光偏向素子103a−iには、出力先の光導波路107a−jの位置に応じた電圧が図示しない制御回路より印加されており、コリメータ102a−iからの信号光の進行方向が曲げられる。そして、入射側光偏向素子103a−iで偏向された信号光は、共通光導波路104の自由空間を直進して、出射側光偏向素子105a−jに到達する。出射側光偏向素子105a−jでは、制御回路からの電圧印加により、信号光の進行方向が集光レンズ106a−jの位置に応じて曲げられ、該信号光が集光レンズ106a−jで集光されて光導波路107a−jに与えられる。これにより、入力ポート#1iに与えられた信号光の方路が出力ポート#2jに切り替えられるようになる。
なお、ここでは従来の多入力・多出力ポート型光スイッチの一例として光偏向素子を用いた構成を挙げたが、これ以外にも例えば半導体光アンプ(semiconductor optical amplifier:SOA)やマイクロエレクトロメカニカルシステム(micro electro mechanical system:MEMS)ミラーなどを利用した構成も知られている。
特開2002−318398号公報 特開2003−185984号公報 特開2000−114629号公報 特開2000−269892号公報 特開平7−212315号公報 特開平10−228007号公報
ところで、上記のような従来の光スイッチモジュールを利用して光バースト信号処理を行う装置では、上述したフレーム単位での信号光の交換および方路切り替えを実現するにあたって、少なくともミリ秒次元よりも小さい時間次元(例えばマイクロ秒次元)での切り替え処理を行うことが求められ、様々な経路から入力されるフレーム信号光について次々と方路切り替えを行う必要が生じる。しかし、このような処理を行う際、光スイッチモジュールへの入力パワーの違いや光スイッチモジュールの入出力ポート間での損失差等が影響して、出力されるフレーム信号光間での出力パワー値にばらつきが発生する場合があり、光受信機においてエラーフリー受信を行うにあたっての支障となってしまうという問題点があった。
上記のような光バースト信号処理における光スイッチモジュールの制御に関する問題点を解消するために、本出願人は、例えば図6に示すような構成の光スイッチ装置を提案している(特願2005−102763号参照)。この先願発明による光スイッチ装置では、光スイッチモジュール100の各入力ポート#11〜#1nに与えられる信号光Lsの波長帯域外に波長設定された基準光Lbが、基準光源111から波長合波カプラ112−1〜112−nを介して光スイッチモジュール100の各入力ポートに与えられ、光スイッチモジュール100の各出力ポートから出力される光に含まれる基準光Lbが波長分離カプラ113−1〜113−nで取り出されて各々のパワーが基準光パワーモニタ114でモニタされることにより、光スイッチモジュール100の損失がモニタされ、そのモニタ結果が制御回路115に格納される。そして、入力信号光の方路設定制御や可変減衰制御を行う際に、上記の格納情報および入力信号光パワーモニタ110でモニタされる入力信号光パワーを基にして光スイッチモジュール100の制御パラメータが算出され、該制御パラメータに従って光スイッチモジュール100が制御される。これにより、各出力ポート#21〜#2nから出力されるフレーム信号光間のパワーのばらつきが抑えられるようになる。
上記のような先願発明は、ミリ秒より小さい時間次元での光バースト信号処理において出力光パワーのばらつきを解消するための具体的な光スイッチ制御技術として非常に有効である。しかしながら、この先願発明においても次に示すような光スイッチモジュールの波長依存性に起因した課題が残されている。
すなわち、上記図6に示した装置構成では、信号光Lsの伝播方向(図中の実線矢印)と、光スイッチモジュール100の特性を把握するために使用される基準光Lbの伝播方向(図中の破線矢印)とが同じ方向になる。このため、光スイッチ装置の出力光に基準光Lbが入り込まないようにするには、基準光Lbの波長を信号光Lsの波長帯域外に設定し、波長分離カプラ113で信号光Lsより基準光Lbを分離しなければならない。よって、光スイッチモジュール100の特性に波長依存性がある場合には、信号光Lsとは波長の異なる基準光Lbを用いて得られた情報(キャリブレーションデータ)には誤差が生じてしまうという課題がある。
なお、先願の明細書中には、信号光および基準光の波長が異なることによる誤差を補正するために、モニタされる基準光のパワー特性と信号光のパワー特性との対応関係を予め記憶しておく一例が記載してあるが、例えば温度変動や経時劣化などによって光スイッチモジュール100の特性が変化した場合には十分な精度で誤差の補正を行うことは難しい。また、光方路が設定されていない入出力ポートに対して、信号光Lsと同一波長の基準光Lbを供給する場合も記載してあるが、この場合、光方路が設定されているか否かに応じて基準光Lbの供給先を切り替えるための光スイッチを別途設けることが必要になり、その光スイッチについても少なくともミリ秒次元よりも小さい時間次元での高速動作が求められることになるため、構成が複雑化するとともにコストの上昇を招いてしまう。
さらに、上記図6に示した装置構成では、光スイッチモジュール100で比較的大きな損失が生じることになるが、この損失は光スイッチ装置内では補償されていない。光スイッチ装置内に光増幅器を設置することで上記のような損失の補償は可能になるが、単に光増幅器を設けただけでは、光増幅器内における過渡応答が問題になる。具体的には、例えば図7に示すように、光スイッチ装置内に設置した光増幅器に対して図の左下のような波形のバースト信号光が入力されると、そのバースト信号光の立ち上がり時において、光増幅器で増幅された信号光の出力波形に図の右下のようなサージが発生してしまい、光スイッチ装置の下流に接続される様々な装置に悪影響を及ぼすことになる。このため、光増幅器の過渡応答を考慮した損失の補償が課題となる。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、光スイッチモジュールが波長依存性を有する場合でも、該光スイッチモジュールの損失に関する特性を正確に把握して光方路の設定および切り替えを行うことができ、かつ、出力信号光の波形劣化を最小限に抑えながら光スイッチモジュールの損失を補償可能な光スイッチ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、複数の入力ポートおよび複数の出力ポートと、前記各入力ポートより入力される信号光が一方向に伝播する複数の入力光路と、前記各出力ポートに出力される信号光が一方向に伝播する複数の出力光路と、前記各入力光路および前記各出力光路の間に切り替え可能な光方路を設定する光スイッチモジュールと、を含む光スイッチ装置において、前記各入力ポートより入力される信号光の波長帯域内について波長可変の基準光を発生する基準光発生部と、前記各出力光路上にそれぞれ配置され、前記各出力光路を一方向に伝播する信号光を透過するとともに、前記基準光発生部から出力される基準光を前記各出力光路に信号光の伝播方向とは逆方向に与える複数の基準光供給部と、前記光スイッチモジュールおよび前記各基準光供給部の間に位置する前記各出力光路上にそれぞれ配置された複数の光増幅器と、前記各入力光路上にそれぞれ配置され、前記各入力光路を一方向に伝播する信号光を透過するとともに、前記光スイッチモジュールを通過し前記各入力光路を信号光とは逆方向に伝播する基準光を取り出す複数の基準光分離部と、前記各基準光分離部で取り出された基準光のパワーをモニタする基準光パワーモニタと、前記基準光パワーモニタのモニタ結果を用いて前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得し、該取得したデータに基づいて補正を行った制御パラメータに従って前記光スイッチモジュールを制御する制御回路と、を備えて構成されたことを特徴とする。
このような構成の光スイッチ装置では、基準光発生部から出力される信号光波長帯域内の基準光が、基準光供給部により各出力光路に与えられ、各々の出力光路を信号光とは逆方向に伝播し、光増幅器を通って光スイッチモジュールに送られる。光スイッチモジュールに供給された基準光は、設定された光方路に従って入力光路に導かれ、該入力光路上に配置された基準光分離部で入力光路より分離されて基準光パワーモニタに送られる。基準光パワーモニタでは、各基準光分離部からの基準光のパワーがモニタされ、そのモニタ結果が制御回路に伝えられることにより、光スイッチモジュールの損失に関するデータが取得される。そして、制御回路は、取得したデータに基づいて光スイッチモジュールの制御パラメータの補正を行い、該補正後の制御パラメータに従って光スイッチモジュールを制御する。
上記のような本発明の光スイッチ装置によれば、光スイッチモジュールに対して基準光を信号光の伝播方向とは逆方向に与えるようにしたことで、入力信号光の波長帯域内に波長設定された基準光を用いて光スイッチモジュールの損失をモニタすることができるため、光スイッチモジュールの波長依存性による誤差が低減された損失データを取得することが可能になる。そして、この損失データに基づいて光スイッチモジュールの制御パラメータを補正することにより、各出力ポートから出力される信号光のパワーのばらつきを抑えることができるようになる。また、信号光の発生状態に関係なく基準光が各光増幅器に供給されるようになるため、信号光の立ち上がり時における光増幅器の過渡応答を抑圧しながら光スイッチモジュールの損失補償を行うことも可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による光スイッチ装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。
図1において、本光スイッチ装置は、例えば、入力ポート#11〜#1nおよび出力ポート#21〜#2nと、上述の図5に示したような光偏向素子を用いた光スイッチモジュール100と、入力ポート#11〜#1nおよび光スイッチモジュール100の各入力ポート間を接続する入力光路11,12,…,1nと、出力ポート#21〜#2nおよび光スイッチモジュール100の各出力ポート間を接続する出力光路21,22,…,2nと、を備える。また、この光スイッチ装置は、基準光Lbを発生する基準光発生部としての波長可変光源3と、各出力光路21〜2n上にそれぞれ配置され、波長可変光源3から出力される基準光Lbを対応する出力光路に信号光Lsの伝播方向とは逆方向に与える、基準光供給部としての出力側光サーキュレータ41,42,…,4nと、光スイッチモジュール100および出力側光サーキュレータ41〜4nの間の各出力光路21〜2n上に配置された光増幅器51,52,…,5nと、各入力光路11〜1n上にそれぞれ配置され、光スイッチモジュール100を通過して各入力光路11〜1nに出力された基準光Lbを取り出す、基準光分離部としての入力側光サーキュレータ61,62,…,6nと、該各入力側光サーキュレータ61〜6nで取り出された各々の基準光Lbのパワーをモニタする基準光パワーモニタ7と、該基準光パワーモニタ7のモニタ結果に基づいて光スイッチモジュール100を制御する制御回路8と、を備える。
光スイッチモジュール100は、上述したように入射側および出射側の光偏向素子における信号光の偏向角度を制御することで入出力ポート間の光方路の設定および切り替えを行う。この光スイッチモジュール100は、信号光Lsの波長によって光偏向素子等の特性が変化することにより、出力ポートに導かれる信号光のパワー(信号光に対する損失)が波長依存性を示すものとする。ただし、入力ポートから出力ポートへの伝播特性と出力ポートから入力ポートへの伝播特性とは光の波長に関係なく同一となる、すなわち、光スイッチモジュール100に方向性はない。
上記のような特性を示す光スイッチモジュール100の具体例としては、PLZT(Pb1−xLa(ZrTi1−y1−x/4)等の電気光学効果を有する結晶材料を用い、その結晶材料の上面および下面に互いに対向させて電極を設けることで光偏向素子を形成したものなどが挙げられる。なお、本発明が適用される光スイッチの構成は上記の具体例に限定されるものではなく、また、光偏向素子を利用した構成の他にも高速応答可能な公知の光スイッチに対して本発明を応用することが可能である。
波長可変光源3は、光スイッチモジュール100に入力される信号光Lsの波長帯域内について、基準光Lbの波長を任意に設定可能な一般的な波長可変光源である。この波長可変光源3は、制御回路8から伝えられる入力信号光の波長情報に従って、各出力側光サーキュレータ41〜4nを介して各出力光路21〜2nに与える基準光Lbの波長を決定する。各出力光路21〜2n上に与えられる基準光Lbの波長は、光スイッチモジュール100の各出力ポートに導かれる信号光と同一波長若しくはその近傍の波長に設定されるのが望ましい。
上記波長可変光源3の具体例としては、市販されている波長可変光源(例えばSANTEC社製)を使用してもよく、或いは、市販されている広帯域SLED(例えばDenceLight社製)と波長可変フィルタ(例えばSANTEC社製)との組み合せを使用してもよい。広帯域SLEDと波長可変フィルタの組み合わせを使用する場合、基準光パワーが後述するアシスト光とて十分な光パワーを実現できない可能性があるため、このときには波長可変フィルタからの出力光を増幅するための光増幅器を設けるようにするのがよい。なお、本発明で用いる波長可変光源の構成は上記の具体例に限定されるものではない。
各出力側光サーキュレータ41〜4nは、3つのポートを有し、第1ポートに入力される光を第2ポートに出力し、第2ポートに入力される光を第3ポートに出力し、第3ポートに入力される光を第1ポートに出力する。ここでは、各出力側光サーキュレータ41〜4nの第1ポートが波長可変光源3の出力ポートに接続され、第2ポートが光増幅器51〜5n側に位置する出力光路21〜2nに接続され、第3ポートが出力ポート#21〜#2n側に位置する出力光路21〜2nに接続されている。
各光増幅器51〜5nは、光スイッチモジュール100の各出力ポートから出力される信号光Lsを増幅して各出力側光サーキュレータ41〜4nの第2ポートに与えるとともに、各出力側光サーキュレータ41〜4nの第2ポートから出力される基準光Lbを増幅して、光スイッチモジュール100の各出力ポートに与える。各光増幅器51〜5nの利得は、少なくとも光スイッチモジュール100における損失を補償できるような値に設定されている。また、各光増幅器51〜5nは、増幅後の基準光Lbのパワーに関する情報を制御回路8に出力する機能を備えている。なお、一般的な光増幅器は、反射光による悪影響を防ぐために入出力端に光アイソレータを配置する場合が多いが、本実施形態に用いる光増幅器51〜5nは、上記光アイソレータに相当する機能が入力側光サーキュレータ61〜6nおよび出力側光サーキュレータ41〜4nによって実現されているため、各々の入出力端には光アイソレータが基本的に設けられていない。
各入力側光サーキュレータ61〜6nは、3つのポートを有し、第1ポートに入力される光を第2ポートに出力し、第2ポートに入力される光を第3ポートに出力し、第3ポートに入力される光を第1ポートに出力する。ここでは、各入力側光サーキュレータ61〜6nの第1ポートが入力ポート#11〜#1n側に位置する入力光路11〜1nに接続され、第2ポートが光スイッチモジュール100側に位置する入力光路11〜1nに接続され、第3ポートが基準光パワーモニタ7の入力ポートに接続されている。
基準光パワーモニタ7は、各入力側光サーキュレータ61〜6nの第3ポートから出力される基準光Lbのパワーをモニタし、そのモニタ結果を示す信号を制御回路8に出力する。
制御回路8は、入力光路11〜1nおよび出力光路21〜2nの間で設定すべき光方路に関する情報を受けて、光スイッチモジュール100に対して光方路設定のための制御を行う。この制御回路8は、光方路設定と光スイッチモジュール100に対する制御量との関係を記憶および更新する機能を備えており、該記憶および更新処理を行うために、各光増幅器51〜5nおよび基準光パワーモニタ7からの出力情報が用いられる。
次に、本実施形態の動作について説明する。
上記のような構成の光スイッチ装置では、例えば、光バースト信号処理を開始する前の初期状態および光バースト信号処理を開始した後の運用状態の双方において、基準光Lbを用いたキャリブレーションデータの取得および更新が行われる。
具体的に、初期状態における基準光Lbを用いたキャリブレーションデータの取得動作について説明すると、まず、光スイッチ装置の各入力ポート#11〜#1nに入力される信号光Lsの波長情報が制御回路8から波長可変光源3に与えられ、波長可変光源3では、光スイッチモジュール100を通過して出力光路21に導かれ得る信号光Lsのうちの1つと同一波長若しくその近傍の波長を有する基準光Lbが出力側光サーキュレータ41に出力される。出力側光サーキュレータ41では、第1ポートに入力される波長可変光源3からの基準光Lbが第2ポートから出力されて光増幅器51に送られる。光増幅器51では、出力側光サーキュレータ41からの基準光Lbが所要の利得で増幅されて光スイッチモジュール100の対応する出力ポートに与えられるとともに、その基準光Lbのパワーを示す信号が制御回路8に出力される。
光増幅器51からの基準光Lbが出力ポートに与えられた光スイッチモジュール100では、まず、当該出力ポートと入力光路11に接続された入力ポートとの間で光方路が形成されるように光偏向素子103a,105a(図5参照)への印加電圧が初期設定される。これにより、基準光Lbは入力光路11に導かれ、入力側光サーキュレータ61に送られる。入力側光サーキュレータ61では、第2ポートに入力される光スイッチモジュール100からの基準光Lbが第3ポートから出力されて基準光パワーモニタ7に送られる。基準光パワーモニタ7では、入力側光サーキュレータ61からの基準光Lbのパワーがモニタされ、その結果を示す信号が制御回路8に出力される。制御回路8では、光増幅器51から伝えられる基準光Lbの入力パワーと、基準光パワーモニタ7から伝えられる基準光Lbの出力パワーとを用いて光スイッチモジュール100の損失が計算され、その計算結果が基準光Lbの波長および光方路設定に対応させて記憶される。
出力光路21および入力光路11の間に光方路を設定したときの損失が制御回路8に記憶されると、次に、出力光路21および入力光路12の間に光方路設定が切り替えられ、上記の場合と同様にして、光スイッチモジュール100を通過して入力光路12に導かれた基準光Lbのパワーが基準光パワーモニタ7でモニタされ、光スイッチモジュール100の損失の計算および記憶処理が制御回路8により行われる。以降、出力光路21および入力光路13〜1nの間に順次光方路を設定したときの損失の計算および記憶処理が繰り返される。出力光路21および入力光路11〜1nの間のすべての損失データが取得されると、さらに、波長可変光源3から出力側光サーキュレータ41に出力される基準光Lbの波長が、出力光路21に導かれ得る別の信号光Lsの波長に対応させて設定され、出力光路21および入力光路11〜1nの間に順次光方路を設定したときの損失の計算および記憶処理が繰り返される。
出力光路21に導かれ得る信号光Lsのすべての波長と、出力光路21および入力光路11〜1nの間のすべての光方路設定との組み合わせについて、光スイッチモジュール100の損失の計算および記憶処理が完了すると、次に、波長可変光源3からの基準光Lbの供給先が出力光路22に変更され、上記の場合と同様にして、出力光路22に導かれ得る信号光Lsのすべての波長と、出力光路22および入力光路11〜1nの間のすべての光方路設定との組み合わせについて、光スイッチモジュール100の損失が計算および記憶される。以降、他の出力光路23〜2nに対応した光スイッチモジュール100の損失の計算および記憶が順次繰り返される。そして、すべての条件の損失データが制御回路8に記憶されることにより、その記憶情報が初期状態におけるキャリブレーションデータとして運用時に参照される。
次に、光バースト信号処理が実行される運用状態での光スイッチ装置の動作について説明する。
運用状態においては、各入力ポート#11〜#1nに入力される信号光Lsの波長情報および該各入力信号光Lsに対する光方路の設定情報等が、例えば本光スイッチ装置が適用されるネットワークに設定された制御チャンネル等を通じて制御回路8に与えられる。制御回路8では、その光方路設定情報に従って入力光路11〜1nおよび出力光路21〜2nの間に光方路が設定されるように、光スイッチモジュール100の制御パラメータが算出される。この制御パラメータの算出処理は、制御回路8に記憶されたキャリブレーションデータを参照することにより、入力信号光Lsの波長および光方路設定に対応した光スイッチモジュール100の損失を判断し、その損失に基づいて、各出力ポート#21〜#2nから出力される信号光Lsのパワーが略均一になるように、光スイッチモジュール100の光偏向素子103a,105aへの印加電圧の初期値を補正して行われる。そして、算出した制御パラメータに従って、制御回路8により光スイッチモジュール100が制御されることにより、光スイッチモジュール100の波長依存性が補償された状態で、入力光路11〜1nおよび出力光路21〜2nの間に所要の光方路が設定される。
また、制御回路8は、入力信号光Lsの波長情報および光方路設定情報に従って、波長可変光源3の駆動状態を制御し、光スイッチモジュール100から各出力光路21〜2nに出力される信号光Lsと同一波長若しくはその近傍の波長を有する基準光Lbが、波長可変光源3から各出力側光サーキュレータ41〜4nに出力されるようにする。これにより、波長可変光源3から各出力側光サーキュレータ41〜4nを介して各出力光路21〜2nに信号光Lsの波長に対応した基準光Lbがそれぞれ供給され、各々の基準光Lbが各光増幅器51〜5nを通って光スイッチモジュール100の各出力ポートに送られるようになる。
このとき、波長可変光源3から各出力側光サーキュレータ41〜4nを介して各光増幅器51〜5nに基準光Lbがそれぞれ与えられることにより、上述の図7に示したバースト信号光の立ち上がり時における過渡応答(サージの発生)が効果的に抑えられるようになる。この基準光Lbによるサージ抑圧効果について図2を参照しながら説明すると、バースト信号光Lsが入力される光増幅器51〜5nに対して基準光Lbが供給されるようになると、バースト信号光Lsの発生状態に関係なく光増幅器51〜5nは基準光Lbを増幅し続けることになる。このため、バースト信号光Lsが中断して消光状態にあるときでも、信号光Lsに対応した波長の基準光Lbがアシスト光として機能することにより光増幅器51〜5nが利得クランプされるようになり、バースト信号光Lsの立ち上がり時における過渡応答が抑えられる(図2の右下参照)。
つまり、本実施形態の構成によれば、光スイッチモジュール100を通過した信号光Lsを各光増幅器51〜5nで増幅することにより光スイッチモジュール100での損失を補償することができ、かつ、信号光Lsの波長に対応した基準光Lbを各光増幅器51〜5nに供給することにより信号光Ls立ち上がり時のサージ発生を回避することが可能になる。
なお、本実施形態では基準光Lbの波長を信号光Lsと同一波長若しくはその近傍に設定するようにしているが、光増幅器51〜5nの増幅帯域内の光をアシスト光として供給することで利得クランプは可能であるので、基準光Lbの波長が少なくとも信号光Lsの波長帯域内に設定されていれば、信号光Lsの立ち上がり時におけるサージを抑圧することが可能である。このため、光スイッチモジュール100の波長依存性が比較的小さい場合には、基準光Lbの波長が信号光Lsの波長近傍に設定されていなくても、信号光Lsの波長帯域内に設定されていれば本発明は有効に機能する。
各光増幅器51〜5nを通過して光スイッチモジュール100の各出力ポートに与えられた基準光Lbは、光スイッチモジュール100の光方路設定に従って、信号光Lsとは逆方向に光スイッチモジュール100内を伝播し、対応する入力光路11〜1nに導かれる。
このとき、入力ポート#11〜#1nのうちで信号光Lsの入力がなく、対応する光方路が光スイッチモジュール100に設定されていないものがあれば、その未使用の入力光路および出力光路については、上述した初期状態におけるキャリブレーションデータの取得動作と同様にして、光スイッチモジュール100の損失が基準光Lbを用いてモニタされ、制御回路8に記憶されている損失データの更新処理が行われる。この運用状態におけるキャリブレーションデータの更新処理は、光方路の切り替えに追随して、更新対象となる未使用の入力光路および出力光路が逐次変更されるものとする。
上記のようにして信号光Lsに対応した波長の基準光Lbを用いてキャリブレーションデータが取得および更新され、そのキャリブレーションデータを基に光スイッチモジュール100の制御パラメータの最適化が行われることにより、各入力ポート#11〜#1nに入力される信号光Lsは、光スイッチモジュール100の波長依存性が補償された状態で所要の出力光路21〜2nに導かれ、さらに、各光増幅器51〜5nにおいて光スイッチモジュール100での損失が補償された後、各出力側光サーキュレータ41〜4nを介して各出力ポート#21〜#2nから、パワーのばらつきが抑えられた信号光Lsが出力されるようになる。
以上のように本実施形態の光スイッチ装置によれば、光スイッチモジュール100に対して基準光Lbを信号光Lsの伝播方向とは逆方向に与えるようにしたことで、信号光Lsと同一波長若しくはその近傍の波長の基準光Lbを用いて光スイッチモジュール100の損失をモニタすることができるため、光スイッチモジュール100の波長依存性に影響されないキャリブレーションが可能になり、各出力ポート#21〜#2nから出力される信号光Lsのパワーのばらつきを抑えることができる。また、上記基準光Lbが各光増幅器51〜5nを利得クランプするためのアシスト光にもなるため、バースト信号光Lsの立ち上がり時におけるサージを抑圧しながら光スイッチモジュール100の損失補償を行うこともできる。さらに、出力側光サーキュレータ41〜4nを利用して出力光路21〜2nへの基準光Lbの供給を行うとともに、入力側光サーキュレータ61〜6nを利用して入力光路11〜1nからの基準光Lbの取り出しを行うようにしたことで、各光増幅器51〜5nの前後に光アイソレータを特に設けなくても反射光の影響を防ぐことができるため、簡略な構成で低コストの光スイッチ装置を提供することが可能になる。
なお、上記の実施形態では、制御回路8による光スイッチモジュール100の制御について、入力光路11〜1nおよび出力光路21〜2nの間の光方路の設定および切り替えを行う場合に、基準光Lbを用いて取得および更新したキャリブレーションデータを参照して制御パラメータを計算する一例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、光方路設定後の光スイッチモジュール100の偏向角度を微調整することにより出力信号光の可変減衰機能を実現するような場合(詳細は上述した特願05−102763号を参照のこと)などにも、上記キャリブレーションデータを参照して制御パラメータの計算を行うようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、出力光路21〜2nへの基準光Lbの供給および入力光路11〜1nからの基準光Lbの取り出しを光サーキュレータにより行う構成例を示したが、例えば図3に示すように、出力側光サーキュレータ41に代えて光アイソレータ41Aおよび光カプラ41Bの組み合わせを用い、入力側光サーキュレータ61に代えて光アイソレータ61Aおよび光カプラ61Bの組み合わせを用いるようにしてもよい。この場合、波長可変光源3から出力される基準光Lbは、光アイソレータ41Aを通過して光カプラ41Bにより出力光路21上に合波される一方、光増幅器51から出力される信号光Lsは、光カプラ41Bで2分岐されて一方が出力ポート#21から出力され、他方は光アイソレータ41Aにより波長可変光源3側への伝播が阻止される。なお、波長可変光源3の出力ポートに光アイソレータが内蔵されている場合には、上記の光アイソレータ41Aは省略することが可能である。また、光スイッチモジュール100から入力光路11に出力された基準光Lbは、光カプラ61Bで2分岐されて一方が基準光パワーモニタ7に送られ、他方は光アイソレータ61Aにより入力ポート#11側への伝播が阻止される。入力信号光Lsは光アイソレータ61Aおよび光カプラ61Bを通過して光スイッチモジュール100に与えられる。
さらに、上記の実施形態では、通常、光増幅器の前後に配置される光アイソレータの機能が入力側および出力側の光サーキュレータ61〜61n,41〜4nに実現されるものとして説明を行ったが、入力側光サーキュレータ61〜61nと光増幅器51〜5nの間に存在する部分における光の反射が比較的大きく、光増幅器51〜5nに発振等の悪影響を及ぼす可能性がある場合には、例えば図4に示すように、光スイッチモジュール100の出力ポートと光増幅器51の間に、信号光Lsが伝播する順方向に対して実質的に損失がなく逆方向に対して低アイソレーション(例えば30dB以下)の光アイソレータ91を設けるようにしてもよい。このような低アイソレーションの光アイソレータは一般的ではないが、市販されている高アイソレーションの光アイソレータに比べて設計は容易であるので実現可能である。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 複数の入力ポートおよび複数の出力ポートと、
前記各入力ポートより入力される信号光が一方向に伝播する複数の入力光路と、
前記各出力ポートに出力される信号光が一方向に伝播する複数の出力光路と、
前記各入力光路および前記各出力光路の間に切り替え可能な光方路を設定する光スイッチモジュールと、を含む光スイッチ装置において、
前記各入力ポートより入力される信号光の波長帯域内について波長可変の基準光を発生する基準光発生部と、
前記各出力光路上にそれぞれ配置され、前記各出力光路を一方向に伝播する信号光を透過するとともに、前記基準光発生部から出力される基準光を前記各出力光路に信号光の伝播方向とは逆方向に与える複数の基準光供給部と、
前記光スイッチモジュールおよび前記各基準光供給部の間に位置する前記各出力光路上にそれぞれ配置された複数の光増幅器と、
前記各入力光路上にそれぞれ配置され、前記各入力光路を一方向に伝播する信号光を透過するとともに、前記光スイッチモジュールを通過し前記各入力光路を信号光とは逆方向に伝播する基準光を取り出す複数の基準光分離部と、
前記各基準光分離部で取り出された基準光のパワーをモニタする基準光パワーモニタと、
前記基準光パワーモニタのモニタ結果を用いて前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得し、該取得したデータに基づいて補正を行った制御パラメータに従って前記光スイッチモジュールを制御する制御回路と、
を備えて構成されたことを特徴とする光スイッチ装置。
(付記2) 前記基準光発生部は、前記光スイッチモジュールから前記各出力光路に出力される信号光と同一波長若しくはその近傍の波長を有する基準光を発生することを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記3) 前記各基準光供給部は、前記基準光発生部の出力端に接続される第1ポート、前記光増幅器側に位置する前記出力光路に接続される第2ポートおよび前記出力ポート側に位置する前記出力光路に接続される第3ポートを有し、前記第1ポートに入力される基準光を前記第2ポートに出力し、前記第2ポートに入力される信号光を前記第3ポートに出力する出力側光サーキュレータを備え、
前記各基準光分離部は、前記入力ポート側に位置する前記入力光路に接続される第1ポート、前記光スイッチモジュール側に位置する前記入力光路に接続される第2ポートおよび前記基準光パワーモニタの入力端に接続される第3ポートを有し、前記第1ポートに入力される信号光を前記第2ポートに出力し、前記第2ポートに入力される基準光を前記第3ポートに出力する入力側光サーキュレータを備えたことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記4) 前記光スイッチモジュールおよび前記各光増幅器の間に位置する前記各出力光路上に、信号光とは逆方向に伝播する光に対するアイソレーションが30dB以下となる光アイソレータをそれぞれ配置したことを特徴とする付記3に記載の光スイッチ装置。
(付記5) 前記各基準光供給部は、前記基準光発生部の出力端に接続される第1入力端、前記光増幅器側に位置する前記出力光路に接続される第2入力端および前記出力ポート側に位置する前記出力光路に接続される第1出力端を有する光カプラと、該光カプラの第1入力端および前記基準光発生部の出力端の間に挿入した光アイソレータと、を備え、
前記各基準光分離部は、前記入力ポート側に位置する前記入力光路に接続される第1入力端、前記光スイッチモジュール側に位置する前記入力光路に接続される第1出力端および前記基準光パワーモニタの入力端に接続される第2出力端を有する光カプラと、前記入力ポートおよび前記光カプラの第1入力端の間に挿入した光アイソレータと、を備えたことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記6) 前記基準光発生部は、前記各光増幅器を利得クランプ可能なパワーを有する基準光を発生することを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記7) 前記各光増幅器は、少なくとも前記光スイッチモジュールの損失を補償可能な利得を有することを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記8) 前記制御回路は、前記各入力ポートに信号光が入力される前の初期状態において、前記各入力光路および前記各出力光路の間に設定されるすべての光方路についての前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得して記憶し、少なくとも1つの前記入力ポートに信号光が入力される運用状態においては、信号光の入力がない前記入力ポートに対応した前記入力光路および前記出力光路の間に設定される光方路についての前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得し、初期状態に記憶したデータの更新を行うことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記9) 前記制御回路は、取得した前記光スイッチモジュールの損失に関するデータに基づいて、前記各出力ポートから出力される信号光のパワーが略均一になるように、前記光スイッチモジュールの制御パラメータの補正を行うことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記10) 前記光スイッチモジュールは、前記各入力光路および前記各出力光路に対応した複数の光偏向素子を有し、該各光偏向素子における偏向角度が前記制御回路により制御されることで前記光方路の設定および切り替えを行うことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記11) 前記基準光発生部は、波長可変光源を用いて構成されたことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
(付記12) 前記基準光発生部は、広帯域光源および波長可変フィルタを用いて構成されたことを特徴とする付記1に記載の光スイッチ装置。
本発明による光スイッチ装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 上記実施形態におけるサージ抑圧効果を説明する図である。 上記実施形態について光サーキュレータに代わる他の構成例を示す図である。 上記実施形態について光増幅器付近の反射の影響を抑えた応用例を示す図である。 従来の光偏向素子を用いた光スイッチモジュールの一例を示す図である。 先願発明による光スイッチ装置の構成を示す図である。 バースト信号光を増幅するときに発生する過渡応答を説明する図である。
符号の説明
11〜1n…入力光路
21〜2n…出力光路
3…波長可変光源
41〜4n…出力側光サーキュレータ
41A,61A,91…光アイソレータ
41B,61B…光カプラ
51〜5n…光増幅器
61〜6n…入力側光サーキュレータ
7…基準光パワーモニタ
8…制御回路
100…光スイッチモジュール
103a,105a…光偏向素子
#11〜#1n…入力ポート
#21〜#2n…出力ポート
Ls…信号光
Lb…基準光

Claims (10)

  1. 複数の入力ポートおよび複数の出力ポートと、
    前記各入力ポートより入力される信号光が一方向に伝播する複数の入力光路と、
    前記各出力ポートに出力される信号光が一方向に伝播する複数の出力光路と、
    前記各入力光路および前記各出力光路の間に切り替え可能な光方路を設定する光スイッチモジュールと、を含む光スイッチ装置において、
    前記各入力ポートより入力される信号光の波長帯域内について波長可変の基準光を発生する基準光発生部と、
    前記各出力光路上にそれぞれ配置され、前記各出力光路を一方向に伝播する信号光を透過するとともに、前記基準光発生部から出力される基準光を前記各出力光路に信号光の伝播方向とは逆方向に与える複数の基準光供給部と、
    前記光スイッチモジュールおよび前記各基準光供給部の間に位置する前記各出力光路上にそれぞれ配置された複数の光増幅器と、
    前記各入力光路上にそれぞれ配置され、前記各入力光路を一方向に伝播する信号光を透過するとともに、前記光スイッチモジュールを通過し前記各入力光路を信号光とは逆方向に伝播する基準光を取り出す複数の基準光分離部と、
    前記各基準光分離部で取り出された基準光のパワーをモニタする基準光パワーモニタと、
    前記基準光パワーモニタのモニタ結果を用いて前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得し、該取得したデータに基づいて補正を行った制御パラメータに従って前記光スイッチモジュールを制御する制御回路と、
    を備えて構成されたことを特徴とする光スイッチ装置。
  2. 前記基準光発生部は、前記光スイッチモジュールから前記各出力光路に出力される信号光と同一波長若しくはその近傍の波長を有する基準光を発生することを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  3. 前記各基準光供給部は、前記基準光発生部の出力端に接続される第1ポート、前記光増幅器側に位置する前記出力光路に接続される第2ポートおよび前記出力ポート側に位置する前記出力光路に接続される第3ポートを有し、前記第1ポートに入力される基準光を前記第2ポートに出力し、前記第2ポートに入力される信号光を前記第3ポートに出力する出力側光サーキュレータを備え、
    前記各基準光分離部は、前記入力ポート側に位置する前記入力光路に接続される第1ポート、前記光スイッチモジュール側に位置する前記入力光路に接続される第2ポートおよび前記基準光パワーモニタの入力端に接続される第3ポートを有し、前記第1ポートに入力される信号光を前記第2ポートに出力し、前記第2ポートに入力される基準光を前記第3ポートに出力する入力側光サーキュレータを備えたことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  4. 前記光スイッチモジュールおよび前記各光増幅器の間に位置する前記各出力光路上に、信号光とは逆方向に伝播する光に対するアイソレーションが30dB以下となる光アイソレータをそれぞれ配置したことを特徴とする請求項3に記載の光スイッチ装置。
  5. 前記各基準光供給部は、前記基準光発生部の出力端に接続される第1入力端、前記光増幅器側に位置する前記出力光路に接続される第2入力端および前記出力ポート側に位置する前記出力光路に接続される第1出力端を有する光カプラと、該光カプラの第1入力端および前記基準光発生部の出力端の間に挿入した光アイソレータと、を備え、
    前記各基準光分離部は、前記入力ポート側に位置する前記入力光路に接続される第1入力端、前記光スイッチモジュール側に位置する前記入力光路に接続される第1出力端および前記基準光パワーモニタの入力端に接続される第2出力端を有する光カプラと、前記入力ポートおよび前記光カプラの第1入力端の間に挿入した光アイソレータと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  6. 前記基準光発生部は、前記各光増幅器を利得クランプ可能なパワーを有する基準光を発生することを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  7. 前記各光増幅器は、少なくとも前記光スイッチモジュールの損失を補償可能な利得を有することを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  8. 前記制御回路は、前記各入力ポートに信号光が入力される前の初期状態において、前記各入力光路および前記各出力光路の間に設定されるすべての光方路についての前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得して記憶し、少なくとも1つの前記入力ポートに信号光が入力される運用状態においては、信号光の入力がない前記入力ポートに対応した前記入力光路および前記出力光路の間に設定される光方路についての前記光スイッチモジュールの損失に関するデータを取得し、初期状態に記憶したデータの更新を行うことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  9. 前記制御回路は、取得した前記光スイッチモジュールの損失に関するデータに基づいて、前記各出力ポートから出力される信号光のパワーが略均一になるように、前記光スイッチモジュールの制御パラメータの補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
  10. 前記光スイッチモジュールは、前記各入力光路および前記各出力光路に対応した複数の光偏向素子を有し、該各光偏向素子における偏向角度が前記制御回路により制御されることで前記光方路の設定および切り替えを行うことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ装置。
JP2006040201A 2006-02-17 2006-02-17 光スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4540620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040201A JP4540620B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 光スイッチ装置
US11/438,445 US7613394B2 (en) 2006-02-17 2006-05-23 Optical switching device
EP06010955A EP1821437B1 (en) 2006-02-17 2006-05-26 Optical switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040201A JP4540620B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 光スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221499A JP2007221499A (ja) 2007-08-30
JP4540620B2 true JP4540620B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37622264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040201A Expired - Fee Related JP4540620B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 光スイッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7613394B2 (ja)
EP (1) EP1821437B1 (ja)
JP (1) JP4540620B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683976B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 富士通株式会社 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP5040813B2 (ja) * 2008-05-28 2012-10-03 富士通株式会社 光分岐挿入多重化装置
JP5634136B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-03 日本電信電話株式会社 光スイッチシステム、光スイッチシステム管理制御装置、及び管理制御方法
JP5588374B2 (ja) * 2011-02-08 2014-09-10 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム、光パケット交換装置、および光パケット送信装置
JP5439408B2 (ja) * 2011-02-09 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システムおよび光パケット送信装置
US9008510B1 (en) 2011-05-12 2015-04-14 Google Inc. Implementation of a large-scale multi-stage non-blocking optical circuit switch
EP2830238A4 (en) * 2012-03-19 2015-11-11 Fujitsu Ltd WAVELAND ELECTRICAL SWITCH, VARIABLE DISPERSION COMPENSATOR, MONITORING DEVICE, MONITORING METHOD, OPTICAL TRANSMISSION DEVICE AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM
US8891971B1 (en) * 2012-06-20 2014-11-18 Google Inc. Signal quality in bi-directional optical links using optical circulators
US9755738B2 (en) 2013-03-20 2017-09-05 Nistica, Inc. Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
CA2907695A1 (en) 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
US9712899B2 (en) * 2014-12-11 2017-07-18 Alcatel Lucent Hybrid optical switch for software-defined networking
JP6562149B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-21 日本電気株式会社 光伝送システム、波長選択スイッチの制御装置、及び挿入損失補正方法
US10923875B2 (en) * 2018-02-06 2021-02-16 Lumentum Operations Llc Integrated component for an optical amplifier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318398A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Fujitsu Ltd 光偏向素子、光スイッチモジュール、光信号切換え装置及び光配線基板
JP2003143629A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 光信号交換装置およびその制御方法
JP2004048187A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nec Corp 光スイッチサブシステム
JP2006284765A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
JP2006340208A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755958B2 (ja) 1988-08-29 1998-05-25 アンリツ株式会社 ダブルグレーティング型分光装置
JPH07212315A (ja) 1994-01-18 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光増幅器
JPH10228007A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 光導波路型電気制御可変アッティネータ
US6414771B2 (en) * 1998-04-27 2002-07-02 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system including optical restoration
JP3845210B2 (ja) 1998-10-04 2006-11-15 古河電気工業株式会社 光増幅器
JP2000269892A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 波形等化機能付き光受信器および光受信の等化制御方法
US6449406B1 (en) 1999-05-28 2002-09-10 Omm, Inc. Micromachined optomechanical switching devices
JP2001013066A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光光度計
JP2001013006A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Asahi Glass Co Ltd 分光装置
US6765724B1 (en) 2001-01-16 2004-07-20 Holotek, Llc Diffraction grating-based wavelength selection unit having improved polarization dependent performance
US6922500B2 (en) 2001-10-24 2005-07-26 Intel Corporation Optical configuration for optical fiber switch
JP2003185984A (ja) 2001-12-18 2003-07-03 Kyocera Corp 光可変減衰装置
KR100516655B1 (ko) * 2003-02-05 2005-09-22 삼성전자주식회사 전광 오엑스씨에서 파장 경로 감시/수정 장치 및 방법
WO2008105097A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 光ノード装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318398A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Fujitsu Ltd 光偏向素子、光スイッチモジュール、光信号切換え装置及び光配線基板
JP2003143629A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 光信号交換装置およびその制御方法
JP2004048187A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nec Corp 光スイッチサブシステム
JP2006284765A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
JP2006340208A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070196107A1 (en) 2007-08-23
EP1821437A1 (en) 2007-08-22
EP1821437B1 (en) 2011-07-06
US7613394B2 (en) 2009-11-03
JP2007221499A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540620B2 (ja) 光スイッチ装置
JP4935894B2 (ja) 光ノード装置
JP4755457B2 (ja) 光ネットワーク装置及び光ネットワーク
JP4366384B2 (ja) 波長選択スイッチモジュール
JP5194847B2 (ja) 光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法
JP2000341728A (ja) 光クロスコネクト装置
JP4576756B2 (ja) 光信号切替え装置、および、その使用方法
JP4695424B2 (ja) 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
US20020122617A1 (en) Optical switch
JP4683976B2 (ja) 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP5899866B2 (ja) 光中継増幅装置及び方法
JP7063329B2 (ja) 光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム
WO2019176834A1 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
JP4850781B2 (ja) 光クロスコネクト装置、光クロスコネクト制御方法、波長多重伝送システムおよび光増幅器制御方法
JP4571907B2 (ja) 光ネットワークシステムおよびその制御方法
US20030030887A1 (en) Wavelength converting apparatus using optical source having fixed wavelength and an optical cross connect system adapting thereof
JP4966278B2 (ja) 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム
JP4205989B2 (ja) 光スイッチング装置
WO2019003491A1 (ja) 宅側装置、光通信システムおよび宅側装置の送信レベルの調整方法
JP2009253426A (ja) 中継装置及びその光信号レベル補正方法
WO2020234922A1 (ja) 光増幅装置及び光ノード装置
JP2006186407A (ja) 光クロスコネクト装置
JP5117592B2 (ja) 光ネットワーク装置及び光ネットワークシステム
JP2009278595A (ja) 光波長多重伝送システムおよび光増幅器制御方法
JP2010074566A (ja) 光中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees