JP7063329B2 - 光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム - Google Patents

光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7063329B2
JP7063329B2 JP2019517670A JP2019517670A JP7063329B2 JP 7063329 B2 JP7063329 B2 JP 7063329B2 JP 2019517670 A JP2019517670 A JP 2019517670A JP 2019517670 A JP2019517670 A JP 2019517670A JP 7063329 B2 JP7063329 B2 JP 7063329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
optical
repeater
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207835A1 (ja
Inventor
雄大 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018207835A1 publication Critical patent/JPWO2018207835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063329B2 publication Critical patent/JP7063329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムに関し、特に波長分割多重化(WDM)通信方式に用いて好適な光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムに関する。
波長分割多重化(WDM)通信方式の光伝送システムは、一つの光ファイバを使用して多波長の光信号を伝送することにより、伝送効率を高めることができる。増加するデータ量により波長分割多重化通信システムの伝送帯域幅の拡張が要求され、Cバンド(C-band:Conventional band)とLバンド(L-band:Long band)を同時に利用する広帯域伝送システムが用いられる。一般的にCバンドは1525nm~1570nm間の帯域幅を有し、Lバンドは1570nm~1610nm間の帯域幅を有する。CバンドとLバンドを同時に利用する広帯域伝送システムでは、C+Lバンド中継器が用いられる。C+Lバンド中継器では、エルビウムドープファイバ(EDF:Erbium Doped Fiber)を用いて光増幅する方式が広く普及している。
特許文献1はエルビウム添加光ファイバ増幅器に関するものであり、利得向上のために、光ファイバ増幅部の増幅過程中に発生するASE(Amplified Spontaneous Emission)のCバンドを光ファイバ増幅部に再入射させることが提案されている。
特開2003-283021号公報
海底ケーブルシステムのような多数の中継器を有する光伝送システムにおいては、敷設初期状態から25年以上の長期間の運用が求められており、ケーブル修理による多大なロスの蓄積量及びそれに起因する利得傾斜や利得偏差の克服が重要な課題である。
本発明の目的は、光ファイバ増幅部の利得傾斜や利得偏差の補正或いは制御が可能な、光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る光中継器は、第1の伝送路ファイバと第2の伝送路ファイバとの間に挿入されるC+Lバンド中継器であって、
第1の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第1光ファイバ増幅部と、
第2の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第2光ファイバ増幅部と、
上記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を上記第2光ファイバ増幅部に挿入する、或いは上記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を上記第1光ファイバ増幅部に挿入する挿入手段と、を含む。
本発明に係る光中継器の制御方法は、第1の伝送路ファイバと第2の伝送路ファイバとの間に挿入されるC+Lバンド中継器の制御方法であって、
光中継器は、第1の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第1光ファイバ増幅部と、第2の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第2光ファイバ増幅部と、を含み、
上記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を上記第2光ファイバ増幅部に挿入する、或いは上記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を上記第1光ファイバ増幅部に挿入する。
本発明は、光中継器の光ファイバ増幅部の利得傾斜や利得偏差の補正或いは制御ができる。
本発明の第1実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 通常状態の、C+Lバンド伝送システムで伝送される信号光の波長と光パワーとの関係を示すグラフである。 長期運用状態の、C+Lバンド伝送システムで伝送される信号光の波長と光パワーとの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による効果を示す、C+Lバンド伝送システムで伝送される信号光の波長と光パワーとの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による効果を示す、C+Lバンド伝送システムで伝送される信号光の波長と光パワーとの関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第3実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第4実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第5実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第6実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第7実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第8実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第9実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の第10実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。 本発明の上位概念による実施形態の光中継器を説明するためのブロック図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。具体的な実施形態について説明する前に、本発明の上位概念の実施形態による光中継器について、説明する。
図9は、本発明の上位概念による実施形態の光中継器を説明するためのブロック図である。図9の光中継器は、図示しない第1の伝送路ファイバと第2の伝送路ファイバとの間に挿入されるC+Lバンド中継器である。図9の光中継器は、第1の線路51に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第1光ファイバ増幅部53を含む。第1光ファイバ増幅部53は、Cバンド専用の増幅器であるか、或いはLバンド専用の増幅器である。さらに図9の光中継器は、第2の線路52に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第2光ファイバ増幅部54を含む。第2光ファイバ増幅部54は、Cバンド専用の増幅器であるか、或いはLバンド専用の増幅器である。
さらに図9の光中継器は、第1光ファイバ増幅部53から出力される一部もしくは全ての波長の光を第2光ファイバ増幅部54に挿入する、或いは第2光ファイバ増幅部54から出力される一部もしくは全ての波長の光を第1光ファイバ増幅部53に挿入する挿入手段55を含む。
挿入手段55は、第1光ファイバ増幅部53から出力される一部もしくは全ての波長の光を第2光ファイバ増幅部54にダミー光として挿入する。或いは挿入手段55は、第2光ファイバ増幅部54から出力される一部もしくは全ての波長の光を第1光ファイバ増幅部53にダミー光として挿入する。
例えば、Lバンドに近いCバンド波長の光が、Lバンドを増幅する光ファイバ増幅部に入力された場合には、Lバンドを増幅する光ファイバ増幅部はLバンド短波側波長の光パワーが抑圧された状態で増幅される。
また、Cバンドに近いLバンド波長の光が、Cバンドを増幅する光ファイバ増幅部に入力された場合には、Cバンドを増幅する光ファイバ増幅部はCバンド長波側波長の光パワーが伸長された状態で増幅される。
これにより、C+Lバンド中継器が内蔵するLバンドを増幅する光ファイバ増幅部やCバンドを増幅する光ファイバ増幅部に発生した、利得傾斜や利得偏差を補正することができる。以下、具体的な実施形態について図面を参照しながらより詳細に説明する。
以下の具体的な実施形態では、光信号を増幅する光増幅媒体として、希土類元素の蛍光物質を添加した光増幅媒体を用いること、その一例として希土類添加光ファイバ増幅器を用いるものとして説明する。また具体的な実施形態では、希土類添加光ファイバ増幅器の一例としてエルビウムドープファイバ増幅器を用いることとして、説明する。エルビウムドープファイバ増幅器を以下では、EDFAと略称することとする。
〔第1実施形態〕
初めに、本発明の第1実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図1は、本発明の第1実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。
(構成の説明)
図1の光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Aが挿入されたものを示す。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Aに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図1のC+Lバンド中継器1Aは、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5、信号検出部10を含む。
C/Lスプリッタ4は、入力WDM信号をCバンド/Lバンドに波長分離する。CバンドEDFA2は、Cバンドの主信号を増幅する。LバンドEDFA3は、Lバンドの主信号を増幅する。C/Lカプラ5は、CバンドEDFA2で増幅されたCバンド信号と、LバンドEDFA3で増幅されたLバンド信号を波長多重する。信号検出部10は外部からの制御入力に応じて制御信号を出力する。
さらに図1のC+Lバンド中継器1Aは、CバンドEDFA2から出力される一部もしくは全ての波長の光をLバンドEDFA3に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ8(BPF8)、光カプラ6及び光カプラ7を含む。
光カプラ6は、CバンドEDFA2が出力する光を強度分岐する。光ブロッカ9は入力される制御信号に応じて、光カプラ6からのCバンド信号を透過或いは遮断する。本実施形態の場合、光ブロッカ9への制御信号は、外部からの制御入力を受けた信号検出部10が出力する。バンドパスフィルタ8(BPF8)は、光ブロッカ9の出力信号のCバンド波長の光の一部を透過させる。光カプラ7は、BPF8の出力信号のCバンド波長の光を、LバンドEDFA3の入力へ合波する。なお図1のC+Lバンド中継器1Aにおいて、光ブロッカ9とBPF8の配置順序は逆としてもよい。
(動作の説明)
図1のC+Lバンド中継器1Aの動作について、説明する。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Aに入力される光信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
入力されたC+Lバンド信号は、C/Lスプリッタ4にて、それぞれのバンドに波長分岐される。C/Lスプリッタ4で分岐されたCバンド信号はCバンドEDFA2にて光増幅された後、光カプラ6にて強度分岐され、その片方がC/Lカプラ5に入力される。C/Lスプリッタ4で分岐されたLバンド信号は光カプラ7を透過し、LバンドEDFA3にて増幅され、C/Lカプラ5に入力される。C/Lカプラ5は、増幅されたCバンド波長の光、Lバンド波長の光を合波し、伝送路ファイバに出力する。
本実施形態の光カプラ6から光カプラ7の間には、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路があり、光ブロッカ9及びBPF8は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、Cバンド信号をLバンド経路に透過させる。
図2Aは、通常状態のC+Lバンド伝送システムの伝送される信号光の波長と光パワーとの関係を示すグラフである。図2Bは、長期運用状態の場合の、C+Lバンド伝送システムの伝送される信号光の波長と光パワーとの関係を示すグラフである。通常、C+Lバンド伝送システムにて伝送される信号光は、図2Aのように各波長の光レベルが一定の状態となっている。しかしながら長期運用を重ね、伝送システム全体で伝送路ファイバの修理などによるロスが蓄積すると、図2Bに示すように、Cバンド、Lバンドともに短波上がりの利得傾斜が発生する。特に、両バンドの短波側波長の偏差は大きく、チャネルパワーの増加により、非線形光学効果による信号品質の劣化を引き起こしやすい。
一般に光アンプ(EDFA)の利得は波長依存性をもつため、利得によって短波長側が持ち上がったり、長波長側が持ち上がったりする。伝送システムや中継器の設置当初では、光アンプ(EDFA)は帯域が平坦になる利得に調整されているが(図2A)、上記事情で伝送路のロスが増加した場合、このロスを補うように光アンプ(EDFA)の利得が増加する。このロスを補うような光アンプ(EDFA)の利得増加のため、帯域が平坦になる利得からずれて、図2Bのような利得傾斜を持つようになる。
図1のC+Lバンド中継器1Aでは、上記のような利得傾斜や利得偏差が発生した際には、信号検出部10は、外部からの制御入力にて光ブロッカ9を開放させて、LバンドEDFA3の入力へ至るLバンド経路に光を透過させる。光ブロッカ9を透過した光は、図2CのようにBPF8にて一部の波長の光、本実施形態ではLバンドに近い波長の光のみ抽出され、光カプラ7でLバンドEDFA3の入力に合波される。この場合、Lバンドに近いCバンド波長がLバンドEDFA3に入力されることにより、図2Cのように、Lバンド短波側波長の光パワーが抑圧された状態で増幅される。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Aでは、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路を経由して、CバンドEDFA2の出力光のLバンドに近い波長の光のみを、光カプラ7でLバンドEDFA3の入力に合波している。これにより、LバンドEDFA3は、Lバンド短波側波長の光パワーが抑圧された状態で光信号を増幅することになる。LバンドEDFA3のLバンド短波側のチャネルパワーを抑圧することで、伝送するLバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR(Optical Signal to Noise Ratio)偏差を抑制することができる。
通常、C/Lカプラ5は、Cバンド、Lバンドのそれぞれの入力ポートから入力される波長ではない波長の光を遮断する特性とする。例えば、C/Lカプラ5のCバンドの入力ポートから入力される光信号に対してはLバンドの波長の光を遮断し、Lバンドの入力ポートから入力される光信号に対してはCバンドの波長の光を遮断する特性としている。これにより、利得偏差、傾斜調整用途としてLバンドEDFA3に入力されたCバンド波長は、C/Lカプラ5にて遮断され、Cバンド波長の光の再結合によるクロストーク劣化は抑圧されるメリットがある。また、Cバンド波長の光をCバンドEDFA2の出力端から、LバンドEDFA3に入射する分岐経路としていることから、レベルバランス上、C側経路の光カプラ6の主経路のロスは少なくできるメリットもある。
なお、上述した実施形態では、図2Cに示されるような、CバンドEDFA2の出力光のLバンドに近い波長の光のみを、光カプラ7でLバンドEDFA3の入力に合波し、LバンドEDFA3は、Lバンド短波側波長の光パワーが抑圧された状態で光信号を増幅することとして説明したが、本発明の実施形態による利得傾斜や利得偏差の補正や制御はこれに限られない。本実施形態においては利得偏差の補正に貢献するのは、Cバンドのうち、Lバンドよりの波長帯域ではあるが、Cバンドの全ての波長帯域をLバンドEDFA3に挿入するように構成してもよい。
また、制御用Cバンド光として挿入する光強度、波長範囲またはその組合せにて、LバンドEDFAのLバンド帯域全体の出力パワーやOSNR(Optical Signal to Noise Ratio)の増減を制御し、C、Lバンドの主信号品質のバランスを取るなどしてもよい。
BPF8は、CバンドEDFA2の出力光のLバンドに近い波長の光のみを透過するのではなく、Cバンド全体を通すような広範囲の波長の光を透過するものとしてもよい。この透過するCバンド波長の光のバンド幅、波長配置位置、レベルの設定にて、図2DのようにLバンド波長の光の利得傾斜を制御する動作としてもよい。例えば、CバンドEDFA2から出力されLバンドEDFA3の入力に合波される光の波長範囲の増減や光パワーの増減によって、LバンドEDFA3の出力の利得傾斜の補償が可能である。図2Dに矢印で示す制御用Cバンド光の制御によって、図2Dの矢印に示すような、LバンドEDFAの出力の利得傾斜の補償が可能となる。また、LバンドEDFA3の出力の利得傾斜や利得偏差の補正の目的でCバンド全体を補正光とする場合は、BPF8を不要とする構成としてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図3は、本発明の第2実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。本実施形態は、第1実施形態とは逆に、LバンドEDFA3の出力光をCバンドEDFA2に入力させる経路を経由して、LバンドEDFA3の出力光をCバンドEDFA2の入力に合波するものである。第1実施形態と同様な要素に対しては同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略することとする。
(構成の説明)
図3の光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Bが挿入されたものを示す。第1実施形態と同様に、伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Bに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図3のC+Lバンド中継器1Bは第1実施形態と同様に、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5、信号検出部10を含む。
さらに図3のC+Lバンド中継器1Bは、LバンドEDFA3から出力される一部もしくは全ての波長の光をCバンドEDFA2に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ8(BPF8)、光カプラ306及び光カプラ307を含む。
光カプラ307は、LバンドEDFA3が出力する光を強度分岐する。光ブロッカ9は入力される制御信号に応じて、光カプラ307からのLバンド信号を透過或いは遮断する。本実施形態の場合、光ブロッカ9への制御信号は第1実施形態と同様に、外部からの制御入力を受けた信号検出部10が出力する。バンドパスフィルタ8(BPF8)は、光ブロッカ9の出力信号のLバンド波長の光の一部を透過させる。光カプラ306は、BPF8の出力信号のLバンド波長の光を、CバンドEDFA2の入力へ合波する。なお図3のC+Lバンド中継器1Bにおいて、光ブロッカ9とBPF8の配置順序は逆としてもよい。
(動作の説明)
図3のC+Lバンド中継器1Bの動作について、説明する。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Bに入力される光信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
入力されたC+Lバンド信号は、C/Lスプリッタ4にて、それぞれのバンドに波長分岐される。C/Lスプリッタ4で分岐されたLバンド信号はLバンドEDFA3にて光増幅された後、光カプラ307にて強度分岐され、その片方がC/Lカプラ5に入力される。C/Lスプリッタ4で分岐されたCバンド信号は光カプラ306を透過し、CバンドEDFA2にて増幅され、C/Lカプラ5に入力される。C/Lカプラ5は、増幅されたCバンド波長の光、Lバンド波長の光を合波し、伝送路ファイバに出力する。
本実施形態の光カプラ307から光カプラ306の間には、LバンドEDFA3の出力光をCバンドEDFA2に入力させる経路があり、光ブロッカ9及びBPF8は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、Lバンド信号をCバンド経路に透過させる。
図3のC+Lバンド中継器1Bでは、図2Bで説明したような利得傾斜や利得偏差が発生した際には、信号検出部10は、外部からの制御入力にて光ブロッカ9を開放させて、CバンドEDFA2の入力へ至るCバンド経路に光を透過させる。光ブロッカ9を透過した光は、BPF8にて一部の波長の光のみ抽出され、光カプラ306でCバンドEDFA2の入力に合波される。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Bでは、LバンドEDFA3の出力光をCバンドEDFA2に入力させる経路を経由して、LバンドEDFA3の出力光を、光カプラ306でCバンドEDFA2の入力に合波している。これにより、CバンドEDFA2のチャネルパワーを抑圧することで、伝送するCバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR偏差を抑制することができる。
第1実施形態で説明したように、通常、C/Lカプラ5は、Cバンド、Lバンドのそれぞれの入力ポートから入力される波長ではない波長の光を遮断する特性とする。これにより本実施形態においては、利得偏差や利得傾斜の調整用途としてCバンドEDFA2に入力されたLバンド波長の光は、C/Lカプラ5にて遮断され、Lバンド波長の光の再結合によるクロストーク劣化は抑圧されるメリットがある。また、Lバンド波長の光をLバンドEDFA3の出力端から、CバンドEDFA2に入射する分岐経路としていることから、レベルバランス上、L側経路の光カプラ6の主経路のロスは少なくできるメリットもある。
なお、第1実施形態ではCバンドの出力を分岐し、LバンドEDFA3に入射して制御し、Lバンド波長の光の利得傾斜や利得偏差を制御することを説明し、第2実施形態ではLバンドの出力を分岐し、CバンドEDFA2に入射して制御し、Cバンド波長の光の利得傾斜や利得偏差を制御することを説明した。しかしながら、図1のC+Lバンド中継器1Aと図3のC+Lバンド中継器1Bとを組み合わせることにより、Cバンド、Lバンドとも利得傾斜や利得偏差を補正或いは制御する構成とすることもできる。後述する実施形態においても、片側波長バンドのみ補正する構成や、両波長バンドとも補正する構成が実現できる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図4Aは、本発明の第3実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。本実施形態は、図1のC+Lバンド中継器1Aの変形例である。第1実施形態と同様な要素に対しては同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略することとする。
(構成の説明)
図4Aの光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Cが挿入されたものを示す。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Cに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図4AのC+Lバンド中継器1Cは第1実施形態と同様に、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5、信号検出部10を含む。
さらに図4AのC+Lバンド中継器1Cは、CバンドEDFA2から出力される一部もしくは全ての波長の光をLバンドEDFA3に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ407(BPF407)、及び光カプラ6を含む。言い換えると、図4AのC+Lバンド中継器1Cは、図1のBPF8及び光カプラ7の代わりに、バンドパスフィルタ407(BPF407)を含む。
本実施形態のBPF407は、光ブロッカ9からのCバンド波長の光と、C/Lスプリッタ4からのLバンド主経路のLバンド波長の光とを、波長多重する機能を有している。このような機能のBPF407を用いることにより、図1の光カプラ7に対し、Lバンド主経路のロスを少なくできる。また、Cバンド波長選択機能と合波機能ともに有していることから、部品点数も少なくすることができる。
(動作の説明)
図4AのC+Lバンド中継器1Cの動作について、説明する。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Cに入力される光信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
入力されたC+Lバンド信号は、C/Lスプリッタ4にて、それぞれのバンドに波長分岐される。C/Lスプリッタ4で分岐されたCバンド信号はCバンドEDFA2にて光増幅された後、光カプラ6にて強度分岐され、その片方がC/Lカプラ5に入力される。C/Lスプリッタ4で分岐されたLバンド信号はBPF407で波長多重され、LバンドEDFA3にて増幅され、C/Lカプラ5に入力される。C/Lカプラ5は、増幅されたCバンド波長の光、Lバンド波長の光を合波し、伝送路ファイバに出力する。
本実施形態の光カプラ6からBPF407の間には、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路があり、光ブロッカ9及びBPF407は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、Cバンド信号をLバンド経路に透過させる。
図4AのC+Lバンド中継器1Cでは、上記のような利得傾斜や利得偏差が発生した際には、信号検出部10は、外部からの制御入力にて光ブロッカ9を開放させて、LバンドEDFA3の入力へ至るLバンド経路に光を透過させる。光ブロッカ9を透過した光は、BPF407にて一部の波長の光、本実施形態ではLバンドに近い波長の光のみ抽出されると共に、LバンドEDFA3の入力に合波される。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Cでは、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路を経由して、CバンドEDFA2の出力光のLバンドに近い波長の光のみを、BPF407でLバンドEDFA3の入力に合波している。これにより、LバンドEDFA3は、Lバンド短波側波長の光パワーが抑圧された状態で光信号を増幅することになる。LバンドEDFA3のLバンド短波側のチャネルパワーを抑圧することで、伝送するLバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR偏差を抑制することができる。
さらに本実施形態では、光ブロッカ9からのCバンド波長の光と、C/Lスプリッタ4からのLバンド主経路のLバンド波長の光とを、波長多重するBPF407を用いている。これにより本実施形態のC+Lバンド中継器1Cでは、図1の光カプラ7に対し、Lバンド主経路のロスを少なくできる。また、Cバンド波長選択機能と合波機能ともに有していることから、部品点数も少なくすることができる。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図4Bは、本発明の第4実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。本実施形態は第1実施形態の変形例であり、図4AのC+Lバンド中継器1Cとは異なる変形例である。第1実施形態や第3実施形態と同様な要素に対しては同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略することとする。
(構成の説明)
図4Bの光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Dが挿入されたものを示す。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Dに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図4BのC+Lバンド中継器1Dは第1実施形態と同様に、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5、信号検出部10を含む。
さらに図4BのC+Lバンド中継器1Dは、CバンドEDFA2から出力される一部もしくは全ての波長の光をLバンドEDFA3に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ406(BPF406)、及び光カプラ7を含む。言い換えると、図4BのC+Lバンド中継器1Dは、図1のBPF8及び光カプラ6の代わりに、バンドパスフィルタ406(BPF406)を含む。
本実施形態のBPF406は、共通ポートから入力されるWDM光を2経路に波長分岐する機能を有している。2経路のうちの一つはCバンド主経路となりC/Lカプラ5へ出力され、もう一つは光ブロッカ9へ出力される。このような機能のBPF406を用いることにより、図1の光カプラ6に対し、Cバンド主経路のロスを少なくできる。また、BPF406がCバンド波長選択機能と波長分岐機能を有していることから、部品点数も少なくすることができる。
(動作の説明)
図4BのC+Lバンド中継器1Dの動作について、説明する。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Dに入力される光信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
入力されたC+Lバンド信号は、C/Lスプリッタ4にて、それぞれのバンドに波長分岐される。C/Lスプリッタ4で分岐されたCバンド信号はCバンドEDFA2にて光増幅された後、BPF406にて波長分岐され、その片方がC/Lカプラ5に入力される。C/Lスプリッタ4で分岐されたLバンド信号は光カプラ7を透過し、LバンドEDFA3にて増幅され、C/Lカプラ5に入力される。C/Lカプラ5は、増幅されたCバンド波長の光、Lバンド波長の光を合波し、伝送路ファイバに出力する。
本実施形態のC+Lバンド中継器1Dでは挿入手段の一例として、光ブロッカ9、BPF406、及び光カプラ7を含んでいる。BPF406から光カプラ7の間には、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路があり、BPF406及び光ブロッカ9は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、Cバンド信号をLバンド経路に透過させる。
図4BのC+Lバンド中継器1Dでは、上記のような利得傾斜や利得偏差が発生した際には、信号検出部10は、外部からの制御入力にて光ブロッカ9を開放させて、LバンドEDFA3の入力へ至るLバンド経路にCバンド光を透過させる。光ブロッカ9を透過したCバンド光は、光カプラ7でLバンドEDFA3の入力に合波される。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Dでは、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路を経由して、CバンドEDFA2の出力光のLバンドに近い波長の光のみを、LバンドEDFA3の入力に合波している。これにより、LバンドEDFA3は、Lバンド短波側波長の光パワーが抑圧された状態で光信号を増幅することになる。LバンドEDFA3のLバンド短波側のチャネルパワーを抑圧することで、伝送するLバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR偏差を抑制することができる。
さらに本実施形態では、CバンドEDFA2の出力を2経路に波長分岐するBPF406を用いている。これにより本実施形態のC+Lバンド中継器1Dでは、図1の光カプラ7に対し、Cバンド主経路のロスを少なくできる。また、BPF406がCバンド波長選択機能と波長分岐機能を有していることから、部品点数も少なくすることができる。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図4Cは、本発明の第5実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。本実施形態は第1実施形態の変形例であり、図4AのC+Lバンド中継器1Cと図4BのC+Lバンド中継器1Dとを組み合わせた変形例である。第1実施形態、第3実施形態、及び第4実施形態と同様な要素に対しては同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略することとする。
(構成の説明)
図4Cの光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Eが挿入されたものを示す。第1実施形態と同様に、伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Eに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図4CのC+Lバンド中継器1Eは第1実施形態などと同様に、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5、及び信号検出部10を含む。
さらに図4CのC+Lバンド中継器1Eは、LバンドEDFA3から出力される一部もしくは全ての波長の光をCバンドEDFA2に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ406(BPF406)、及びバンドパスフィルタ407(BPF407)を含む。
本実施形態のBPF406は、共通ポートから入力されるWDM光を2経路に波長分岐する機能を有している。2経路のうちの一つはCバンド主経路となりC/Lカプラ5へ出力され、もう一つは光ブロッカ9へ出力される。このような機能のBPF406を用いることにより、図1の光カプラ6に対し、Cバンド主経路のロスを少なくできる。また、BPF406がCバンド波長選択機能と波長分岐機能を有していることから、部品点数も少なくすることができる。
本実施形態のBPF407は、光ブロッカ9からのCバンド波長の光と、C/Lスプリッタ4からのLバンド主経路のLバンド波長の光とを、波長多重する機能を有している。このような機能のBPF407を用いることにより、図1の光カプラ7に対し、Lバンド主経路のロスを少なくできる。また、Cバンド波長選択機能と合波機能ともに有していることから、部品点数も少なくすることができる。
(動作の説明)
図4CのC+Lバンド中継器1Eの動作について、説明する。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Eに入力される光信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
本実施形態のC+Lバンド中継器1Eでは挿入手段の一例として、光ブロッカ9、BPF406、及びBPF407を含んでいる。BPF406からBPF407の間には、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路があり、光ブロッカ9は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、Cバンド信号をLバンド経路に透過させる。
図4CのC+Lバンド中継器1Eでは、図2Bで説明したような利得傾斜や利得偏差が発生した際には、信号検出部10は、外部からの制御入力にて光ブロッカ9を開放させて、LバンドEDFA3の入力へ至るCバンド経路に光を透過させる。光ブロッカ9を透過した光は、BPF407にて一部の波長の光のみ抽出されると共に、LバンドEDFA3の入力に合波される。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Eでは、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させる経路を経由して、CバンドEDFA2の出力光を、LバンドEDFA3の入力に合波している。これにより、LバンドEDFA3チャネルパワーを抑圧することで、伝送するLバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR偏差を抑制することができる。
さらに本実施形態では、CバンドEDFA2の出力を2経路に波長分岐するBPF406を用いている。これにより本実施形態のC+Lバンド中継器1Eでは、図1の光カプラ7に対し、Cバンド主経路のロスを少なくできる。また、BPF406がCバンド波長選択機能と波長分岐機能を有していることから、部品点数も少なくすることができる。
さらに本実施形態では、光ブロッカ9からのCバンド波長の光と、C/Lスプリッタ4からのLバンド主経路のLバンド波長の光とを、波長多重するBPF407を用いている。これにより本実施形態のC+Lバンド中継器1Eでは、図1の光カプラ7に対し、Lバンド主経路のロスを少なくできる。また、Cバンド波長選択機能と合波機能ともに有していることから、部品点数も少なくすることができる。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図5は、本発明の第6実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。本実施形態は、Cバンドの波長の光をLバンドEDFAの出力側から逆方向に挿入し、或いはLバンドの波長の光をCバンドEDFAの出力側から逆方向に挿入し、利得傾斜や利得偏差を補正或いは制御するものである。
(構成の説明)
図5の光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Fが挿入されたものを示す。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Fに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図5のC+Lバンド中継器1Fは、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5、信号検出部10を含む。
C/Lスプリッタ4は、入力WDM信号をCバンド/Lバンドに波長分離する。CバンドEDFA2は、Cバンドの主信号を増幅する。LバンドEDFA3は、Lバンドの主信号を増幅する。C/Lカプラ5は、CバンドEDFA2で増幅されたCバンド信号と、LバンドEDFA3で増幅されたLバンド信号を波長多重する。信号検出部10は外部からの制御入力に応じて制御信号を出力する。
さらに図5のC+Lバンド中継器1Fは、CバンドEDFA2から出力される一部もしくは全ての波長の光をLバンドEDFA3に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、光カプラ506及び光カプラ507を含む。本実施形態の光カプラ506から光カプラ507の間には、CバンドEDFA2の出力光をLバンドEDFA3に入力させ、またLバンドEDFA3の出力光をCバンドEDFA2に入力させる経路があり、光ブロッカ9は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、Cバンド信号をLバンド経路に透過させ、またLバンド信号をCバンド経路に透過させる。
光カプラ506は、CバンドEDFA2から出力されるCバンド光を光ブロッカ9方向に分岐出力する機能を有するとともに、光ブロッカ9側から入力されるLバンド光をCバンドEDFA2の出力側に送信する機能を有する。
光カプラ507は、LバンドEDFA3から出力されるLバンド光を光ブロッカ9方向に分岐出力する機能を有するとともに、光ブロッカ9側から入力されるCバンド光をLバンドEDFA3の出力側に送信する機能を有する。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Fでは、CバンドEDFA2にCバンドEDFA2の出力側からLバンド光を逆方向に入力することで、Cバンド主経路の利得傾斜や利得偏差を補正或いは制御ができる。また本実施形態のC+Lバンド中継器1Fでは、LバンドEDFA3にLバンドEDFA3の出力側からCバンド光を逆方向に入力することで、Lバンド主経路の利得傾斜や利得偏差を補正或いは制御ができる。
本実施形態では、主信号伝送方向とは逆方向から補正光をCバンドEDFA2やLバンドEDFA3に入射できることから、補正光が主信号に与えるクロストークを抑えることができる。
本実施形態では、補正光の分波/合波を実現するデバイスとして、光カプラ506、507を用いた場合を説明したが、これに限られない。例えば、補正光の分波/合波を実現するデバイスとして、光カプラ506、507の代わりに、光バンドパスフィルタや光サーキュレータを使用する構成とすることもできる。
また、光カプラ506-光ブロッカ9-光カプラ507の経路に光アイソレータや光バンドパスフィルタを挿入することで、CバンドEDFA2、LバンドEDFA3の片方のEDFA出力のみを補正する構成とすることもできる。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図6は、本発明の第7実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。上述した第1乃至第6実施形態では、光ブロッカ9の遮断或いは透過を制御する制御信号は、外部からの制御入力に基づいて信号検出部10が光ブロッカ9に与えるものとして説明したが、これに限られない。本実施形態は、図1のC+Lバンド中継器1Aの変形例である。第1実施形態と同様な要素に対しては同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略することとする。
(構成の説明)
図6の光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Gが挿入されたものを示す。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Gに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図6のC+Lバンド中継器1Gは第1実施形態と同様に、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5を含む。さらに図6のC+Lバンド中継器1Gは第1実施形態と同様に、CバンドEDFA2から出力される一部もしくは全ての波長の光をLバンドEDFA3に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ8(BPF8)、光カプラ6及び光カプラ7を含む。
さらに図6のC+Lバンド中継器1Gは、光ブロッカ9を制御する利得傾斜/偏差検出部510を含む。利得傾斜/偏差検出部510は、C+Lバンド中継器1Gの経路から、WDM波長を抽出し、利得傾斜や利得偏差の状態を検知する。検知結果に基づいて、利得傾斜/偏差検出部510は光ブロッカ9の透過或いは遮断を制御する。
(効果の説明)
本実施形態によれば第1実施形態と同様に、LバンドEDFA3のLバンド短波側のチャネルパワーを抑圧することで、伝送するLバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR偏差を抑制することができる。
さらに本実施形態では、利得傾斜/偏差検出部510がC+Lバンド中継器1Gの経路から、WDM波長を抽出し、利得傾斜や利得偏差の状態を検知し、光ブロッカ9の透過或いは遮断を制御する。よってC+Lバンド中継器1Gは利得傾斜や利得偏差を自律的に補正することができる。
なお図6では、C/Lスプリッタ4の前段のC+Lバンド中継器1Gの経路からWDM波長を抽出する構成となっているが、本実施形態はこれに限られない。例えば、C+Lバンド中継器1GのCバンド、Lバンド分岐後の経路や、C/Lカプラ5の出力後段からWDM波長を抽出する構成とすることもできる。
〔第8実施形態〕
次に、本発明の第8実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図7は、本発明の第8実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。上述した第7実施形態では、光ブロッカ9の遮断或いは透過を制御する制御信号は、利得傾斜/偏差検出部510がC+Lバンド中継器1Gの経路などから利得傾斜や利得偏差の状態を検知して与えるものとして説明したが、これに限られない。本実施形態は、図1のC+Lバンド中継器1Aや図6のC+Lバンド中継器1Gの別の変形例である。第1実施形態や第7実施形態と同様な要素に対しては同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略することとする。
(構成の説明)
図7の光伝送システムは、伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Hが挿入されたものを示す。伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Hに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図7のC+Lバンド中継器1Hは第1実施形態や第7実施形態と同様に、C/Lスプリッタ4、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA2、第2光ファイバ増幅部の一例としてのLバンドEDFA3、C/Lカプラ5を含む。さらに図7のC+Lバンド中継器1Hは第1実施形態や第7実施形態と同様に、CバンドEDFA2から出力される一部もしくは全ての波長の光をLバンドEDFA3に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、バンドパスフィルタ8(BPF8)、光カプラ6及び光カプラ7を含む。
さらに図7のC+Lバンド中継器1Hは、光ブロッカ9を制御する温度検出部610を含む。温度検出部610は、C+Lバンド中継器1Hもしくはその構成部の温度情報を検知する。検知結果に基づいて、温度検出部610は光ブロッカ9の透過或いは遮断を制御する。
(効果の説明)
本実施形態によれば第1実施形態や第7実施形態と同様に、LバンドEDFA3のLバンド短波側のチャネルパワーを抑圧することで、伝送するLバンドの非線形光学効果による信号品質劣化やOSNR偏差を抑制することができる。
さらに本実施形態では、温度検出部610がC+Lバンド中継器1Hもしくはその構成部の温度情報を検知し、光ブロッカ9の透過或いは遮断を制御する。よってC+Lバンド中継器1Hは温度情報に基づいて、利得傾斜や利得偏差を自律的に補正することができる。
〔第9実施形態〕
次に、本発明の第9実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図8Aは、本発明の第9実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。上述した実施形態では、C/Lスプリッタ4やC/Lカプラ5を用いた信号経路を有するC+Lバンド中継器へ適用したものを説明したが、本発明はこれに限らない拡張が考えられる。すなわち、同一波長バンドを利用するEDFAの利得傾斜や利得偏差を補正或いは制御する構成とすることも考えられる。
(構成の説明)
図8Aの光伝送システムは、2系統の並行する伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Iが挿入されたものを示す。特に図8Aの光伝送システムでは、お互いに逆方向となる上りファイバと下りファイバの、2系統の並行する伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Iが挿入されたものを示す。各伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Iに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図8AのC+Lバンド中継器1Iは、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA711、及び第2光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA712、及び信号検出部10を含む。
さらに図8AのC+Lバンド中継器1Iは、CバンドEDFA711から出力される一部もしくは全ての波長の光をCバンドEDFA712に挿入する、或いはCバンドEDFA712から出力される一部もしくは全ての波長の光をCバンドEDFA711に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、光カプラ506及び光カプラ507を含む。本実施形態の光カプラ506から光カプラ507の間には、CバンドEDFA711の出力光をCバンドEDFA712に入力させ、またCバンドEDFA712の出力光をCバンドEDFA711に入力させる経路があり、光ブロッカ9は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、CバンドEDFA711からのCバンド信号をCバンドEDFA712の主経路に向かう経路に透過させ、またCバンドEDFA712からのCバンド信号をCバンドEDFA711の主経路に向かう経路に透過させる。
光カプラ506は、CバンドEDFA711から出力されるCバンド光を光ブロッカ9方向に分岐出力する機能を有するとともに、光ブロッカ9側から入力されるCバンド光をCバンドEDFA711の出力側に送信する機能を有する。
光カプラ507は、CバンドEDFA712から出力されるCバンド光を光ブロッカ9方向に分岐出力する機能を有するとともに、光ブロッカ9側から入力されるCバンド光をCバンドEDFA712の出力側に送信する機能を有する。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Iでは、CバンドEDFA711にCバンドEDFA711の出力側からCバンド光を逆方向に入力することで、CバンドEDFA711の主経路の利得傾斜や利得偏差を補正、制御ができる。また本実施形態のC+Lバンド中継器1Iでは、CバンドEDFA712にCバンドEDFA712の出力側からCバンド光を逆方向に入力することで、CバンドEDFA712の主経路の利得傾斜や利得偏差を補正、制御ができる。
本実施形態では、主信号伝送方向とは逆方向から補正光をCバンドEDFA711やCバンドEDFA712に入射できることから、補正光が主信号に与えるクロストークを抑えることができる。
本実施形態では、補正光の分波/合波を実現するデバイスとして、光カプラ506、507を用いた場合を説明したが、これに限られない。例えば、補正光の分波/合波を実現するデバイスとして、光カプラ506、507の代わりに、光バンドパスフィルタや光サーキュレータを使用する構成とすることもできる。
また、光カプラ506-光ブロッカ9-光カプラ507の経路に光アイソレータや光バンドパスフィルタを挿入することで、CバンドEDFA711、CバンドEDFA712の片方のEDFA出力のみを補正する構成とすることもできる。
〔第10実施形態〕
次に、本発明の第10実施形態による光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システムについて、説明する。図8Bは、本発明の第10実施形態のC+Lバンド中継器を含む光伝送システムを説明するためのブロック図である。本実施形態は、第9実施形態による光中継器と同様な態様へ本発明を適用したものである。本実施形態は、同一中継器内の別伝送システムのEDFAから補正光を入力することを想定したものである。
(構成の説明)
図8Bの光伝送システムは、2系統の並行する伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Jが挿入されたものを示す。特に図8Bの光伝送システムでは、同一中継器内を複数の伝送システムが通過している構成であり、システム1とシステム2の、2系統の並行する伝送路ファイバにC+Lバンド中継器1Jが挿入されたものを示す。各伝送路ファイバからC+Lバンド中継器1Jに入力される信号には、Cバンド、Lバンド双方のWDM信号が多重されているものとする。
図8BのC+Lバンド中継器1Jは、第1光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA721、及び第2光ファイバ増幅部の一例としてのCバンドEDFA722、及び信号検出部10を含む。
さらに図8BのC+Lバンド中継器1Jは、CバンドEDFA721から出力される一部もしくは全ての波長の光をCバンドEDFA722に挿入する、或いはCバンドEDFA722から出力される一部もしくは全ての波長の光をCバンドEDFA721に挿入する挿入手段の一例として、光ブロッカ9、光カプラ506及び光カプラ507を含む。本実施形態の光カプラ506から光カプラ507の間には、CバンドEDFA721の出力光をCバンドEDFA722に入力させ、またCバンドEDFA722の出力光をCバンドEDFA721に入力させる経路があり、光ブロッカ9は当経路中に配置される。通常状態では、光ブロッカ9は遮断されており、信号検出部10からの制御入力があった場合のみ、CバンドEDFA721からのCバンド信号をCバンドEDFA722の主経路に向かう経路に透過させ、またCバンドEDFA722からのCバンド信号をCバンドEDFA721の主経路に向かう経路に透過させる。
光カプラ506は、CバンドEDFA721から出力されるCバンド光を光ブロッカ9方向に分岐出力する機能を有するとともに、光ブロッカ9側から入力されるCバンド光をCバンドEDFA721の出力側に送信する機能を有する。
光カプラ507は、CバンドEDFA722から出力されるCバンド光を光ブロッカ9方向に分岐出力する機能を有するとともに、光ブロッカ9側から入力されるCバンド光をCバンドEDFA722の出力側に送信する機能を有する。
(効果の説明)
本実施形態のC+Lバンド中継器1Jでは、CバンドEDFA721にCバンドEDFA721の出力側からCバンド光を逆方向に入力することで、CバンドEDFA721の主経路の利得傾斜や利得偏差を補正、制御ができる。また本実施形態のC+Lバンド中継器1Jでは、CバンドEDFA722にCバンドEDFA722の出力側からCバンド光を逆方向に入力することで、CバンドEDFA722の主経路の利得傾斜や利得偏差を補正、制御ができる。
本実施形態では、主信号伝送方向とは逆方向から補正光をCバンドEDFA721やCバンドEDFA722に入射できることから、補正光が主信号に与えるクロストークを抑えることができる。
本実施形態では、C+Lバンド中継器1Jが中継するシステム1とシステム2との2系統の経路間で、主経路の利得傾斜や利得偏差を補正、制御ができる。
本実施形態では、補正光の分波/合波を実現するデバイスとして、光カプラ506、507を用いた場合を説明したが、これに限られない。例えば、補正光の分波/合波を実現するデバイスとして、光カプラ506、507の代わりに、光バンドパスフィルタや光サーキュレータを使用する構成とすることもできる。
また、光カプラ506-光ブロッカ9-光カプラ507の経路に光アイソレータや光バンドパスフィルタを挿入することで、CバンドEDFA721、CバンドEDFA722の片方のEDFA出力のみを補正する構成とすることもできる。
〔その他の実施形態〕
以上、本発明の好ましい実施形態について図面と共に説明したが、本発明はこれらに限られない。例えば、第1実施形態など上述した各実施形態の光ブロッカ9を光減衰量調整ができるように構成した場合、Lバンド側に透過させるCバンド光のレベルで、利得偏差や利得傾斜を制御することが可能である。
上述した各実施形態の光ブロッカ9及びBPFの組合せの代わりに、WSS(Wavelength Selective Switch)を用いて構成することも可能である。
本発明の実施形態は、長期運用を重ね、伝送システム全体で伝送路ファイバの修理などによるロスの蓄積に起因する利得傾斜や利得偏差の補正に限られず、他の要因に起因する利得傾斜や利得偏差の補正にも適用することができる。例えば、周辺波長のレベル増減による主信号経路の信号レベル及び自然放出光ノイズ(ASEノイズ)レベルの増減、ラマン効果によるパワーの波長遷移、光増幅媒体の利得変化による利得傾斜の変化などが考えられる。このような、光増幅媒体にて補正光が主経路の主信号波長にパワー変化をもたらす全ての現象に本発明の実施形態は適用することができる。
上述した第1実施形態乃至第8実施形態では、Cバンド用EDFA、Lバンド用EDFAにて構成されるC+Lバンド光中継器を例に説明したが、希土類元素の蛍光物質を添加した光増幅媒体を使用し、任意の複数の波長バンドを内部で分離、増幅、再多重する光中継器であれば、波長帯域分離する波長配置及び増幅媒体を問わず、本発明の実施形態を適用できる。
また上述した実施形態は、上述した他の実施形態と組合せて使用可能である。また上述した全ての実施形態は、これまで知られている利得傾斜や利得偏差、入出力パワーを補正或いは制御する技術と組合せて、使用可能である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)第1の伝送路ファイバと第2の伝送路ファイバとの間に挿入されるC+Lバンド中継器であって、第1の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第1光ファイバ増幅部と、第2の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第2光ファイバ増幅部と、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する、或いは前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第1光ファイバ増幅部に挿入する挿入手段と、を含む光中継器。
(付記2)前記挿入手段は、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する経路、或いは前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第1光ファイバ増幅部に挿入する経路に配置された光ブロッカを含む、付記1に記載の光中継器。
(付記3)前記光ブロッカは制御信号に応じて、入力される光信号を透過或いは遮断する、付記2に記載の光中継器。
(付記4)前記制御信号は外部から与えられる、付記3に記載の光中継器。
(付記5)前記第1の線路又は前記第2の線路の光信号の波長を検出し、検出結果に基づいて前記制御信号を前記光ブロッカへ与える検出手段を含む、付記3に記載の光中継器。
(付記6)温度情報を検出し、検出結果に基づいて前記制御信号を前記光ブロッカへ与える検出手段を含む、付記3に記載の光中継器。
(付記7)前記挿入手段は、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する経路、或いは前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第1光ファイバ増幅部に挿入する経路に配置されたバンドパスフィルタを含む、付記2乃至付記6のいずれか一つに記載の光中継器。
(付記8)前記バンドパスフィルタは、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する経路の、前記第1の線路に配置されている、付記7に記載の光中継器。
(付記9)前記バンドパスフィルタは、前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第1光ファイバ増幅部に挿入する経路の、前記第2の線路に配置されている、付記7に記載の光中継器。
(付記10)前記バンドパスフィルタは第1バンドパスフィルタと第2バンドパスフィルタとを含み、前記第1バンドパスフィルタは、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する経路の、前記第1の線路に配置され、前記第2バンドパスフィルタは、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する経路の、前記第1の線路に配置されている、付記7に記載の光中継器。
(付記11)前記第2光ファイバ増幅部に挿入される、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光の光強度、波長範囲またはその組合せにて、前記第2光ファイバ増幅部のバンド帯域全体の出力パワーやOSNR(Optical Signal to Noise Ratio)の増減を制御すること、或いは前記第1光ファイバ増幅部に挿入される、前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光の光強度、波長範囲またはその組合せにて、前記第1光ファイバ増幅部のバンド帯域全体の出力パワーやOSNRの増減を制御することによって、前記Cバンド信号及び前記Lバンド信号の主信号品質のバランスを取る、付記1乃至付記10のいずれか一つに記載の光中継器。
(付記12)前記第1の伝送路ファイバからの光信号を前記第1の線路及び前記第2の線路に分割するC/Lスプリッタと、前記第1の線路及び前記第2の線路からの光信号を結合させるC/Lカプラと、を含む付記1乃至付記11のいずれか一つに記載の光中継器。
(付記13)付記1乃至付記12のいずれか一つに記載の光中継器と、第1の伝送路ファイバと、第2の伝送路ファイバと、を含む光伝送システム。
(付記14)第1の伝送路ファイバと第2の伝送路ファイバとの間に挿入されるC+Lバンド中継器の制御方法であって、前記光中継器は、第1の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第1光ファイバ増幅部と、第2の線路に挿入され、Cバンド信号又はLバンド信号のいずれか一方を増幅する第2光ファイバ増幅部と、を含み、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する、或いは前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第1光ファイバ増幅部に挿入することを特徴とする、光中継器の制御方法。
(付記15)前記光中継器は、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第2光ファイバ増幅部に挿入する経路、或いは前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光を前記第1光ファイバ増幅部に挿入する経路に配置された光ブロッカを含む、付記14に記載の光中継器の制御方法。
(付記16)前記光ブロッカは制御信号に応じて、入力される光信号を透過或いは遮断する、付記15に記載の光中継器の制御方法。
(付記17)前記制御信号は外部から与えられる、付記16に記載の光中継器の制御方法。
(付記18)前記光中継器は、前記第1の線路又は前記第2の線路の光信号の波長を検出し、検出結果に基づいて前記制御信号を前記光ブロッカに与える検出手段を含む、付記16に記載の光中継器の制御方法。
(付記19)前記光中継器は、そのもしくは構成部の温度情報を検出し、検出結果に基づいて前記制御信号を前記光ブロッカに与える検出手段を含む、付記16に記載の光中継器の制御方法。
(付記20)前記光中継器は、前記第2光ファイバ増幅部に挿入される、前記第1光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光の光強度、波長範囲またはその組合せにて、前記第2光ファイバ増幅部のバンド帯域全体の出力パワーやOSNR(Optical Signal to Noise Ratio)の増減を制御すること、或いは前記第1光ファイバ増幅部に挿入される、前記第2光ファイバ増幅部から出力される一部もしくは全ての波長の光の光強度、波長範囲またはその組合せにて、前記第1光ファイバ増幅部のバンド帯域全体の出力パワーやOSNRの増減を制御することによって、前記Cバンド信号及び前記Lバンド信号の主信号品質のバランスを取る、付記14乃至付記19のいずれか一つに記載の光中継器の制御方法。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2017年5月11日に出願された日本出願特願2017-94506号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1A~1J C+Lバンド中継器
2、711、712、721、722 CバンドEDFA
3 LバンドEDFA
4 C/Lスプリッタ
5 C/Lカプラ
6、7、306、307、506、507 光カプラ
8、406、407 BPF
9 光ブロッカ
10 信号検出部
510 利得傾斜/偏差検出部
610 温度検出部

Claims (6)

  1. 入力された波長多重光信号をCバンド波長多重光信号とLバンド波長多重光信号とに分波するC/Lスプリッタと、
    前記分波されたCバンド波長多重光信号を増幅する第1光ファイバ増幅部と、
    前記分波されたLバンド波長多重光信号を増幅する第2光ファイバ増幅部と、
    前記増幅されたCバンド波長多重光信号に含まれる一部のLバンド側の波長の光信号を選択的に前記第2光ファイバ増幅部の入力挿入可能なバンドパスフィルタと、
    前記第1光ファイバ増幅部の出力と前記バンドパスフィルタとの間、或いは前記バンドパスフィルタと前記第2光ファイバ増幅部の入力との間に挿入された光ブロッカであって、制御信号に応じて、前記第1光ファイバ増幅部が出力する前記Cバンド波長多重光信号を透過或いは遮断する光ブロッカと、を含む光中継器。
  2. 前記制御信号は外部から与えられる、請求項に記載の光中継器。
  3. 前記C/Lスプリッタが出力する前記Lバンド波長多重光信号の波長を検出し、検出結果に基づいて前記制御信号を前記光ブロッカへ与える検出手段を含む、請求項に記載の光中継器。
  4. 前記第2光ファイバ増幅部の温度情報を検出し、検出結果に基づいて前記制御信号を前記光ブロッカへ与える検出手段を含む、請求項に記載の光中継器。
  5. 入力された波長多重光信号をCバンド波長多重光信号とLバンド波長多重光信号とに分波する分波手段と、
    前記分波されたCバンド波長多重光信号を増幅する第1増幅手段と、
    前記分波されたLバンド波長多重光信号を増幅する第2増幅手段と、
    前記増幅されたCバンド波長多重光信号に含まれる一部のLバンド側の波長の光信号を選択的に前記第2増幅手段の入力挿入可能なフィルタリング手段と、
    前記第1増幅手段の出力と前記フィルタリング手段との間、或いは前記フィルタリング手段と前記第2増幅手段の入力との間に挿入された光ブロッカであって、制御信号に応じて、前記第1増幅手段が出力する前記Cバンド波長多重光信号を透過或いは遮断する光ブロッカと、を含む光伝送システム。
  6. 入力された波長多重光信号をCバンド波長多重光信号とLバンド波長多重光信号とに分波するステップと、
    前記分波されたCバンド波長多重光信号を第1増幅手段で増幅するステップと、
    前記分波されたLバンド波長多重光信号を第2増幅手段で増幅するステップと、
    前記増幅されたCバンド波長多重光信号に含まれる一部のLバンド側の波長の光信号を選択的に前記第2増幅手段の入力挿入するステップと、
    前記第1増幅手段の出力とバンドパスフィルタとの間、或いは前記バンドパスフィルタと前記第2増幅手段の入力との間に挿入された光ブロッカを用い、制御信号に応じて、前記第1増幅手段が出力する前記Cバンド波長多重光信号を透過或いは遮断するステップと、を含む光中継器の制御方法。
JP2019517670A 2017-05-11 2018-05-09 光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム Active JP7063329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094506 2017-05-11
JP2017094506 2017-05-11
PCT/JP2018/017971 WO2018207835A1 (ja) 2017-05-11 2018-05-09 光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207835A1 JPWO2018207835A1 (ja) 2020-03-12
JP7063329B2 true JP7063329B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=64105689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517670A Active JP7063329B2 (ja) 2017-05-11 2018-05-09 光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11070305B2 (ja)
EP (1) EP3624364A4 (ja)
JP (1) JP7063329B2 (ja)
CN (1) CN110800223B (ja)
WO (1) WO2018207835A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965373B1 (en) 2020-01-06 2021-03-30 Ciena Corporation Handling band spectrum failures in a C+L band photonic line system
US11146350B1 (en) * 2020-11-17 2021-10-12 Cox Communications, Inc. C and L band optical communications module link extender, and related systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312185A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Nec Corp 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置
JP2001156364A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光増幅器
JP2004518333A (ja) 2001-01-05 2004-06-17 富士通株式会社 広帯域wdm光ファイバ伝送システムにおける長波長チャネル制御方式
JP2004343121A (ja) 2003-05-17 2004-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024594A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
JP2001203644A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅方法
US6621627B2 (en) 2000-04-13 2003-09-16 University Of Southern California WDM fiber amplifiers using sampled bragg gratings
KR100414914B1 (ko) * 2002-03-05 2004-01-13 삼성전자주식회사 이득 향상된 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
US7336415B2 (en) * 2002-07-10 2008-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system
WO2006050184A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Unopsys, Llc Article comprising a series expandable erbium-doped fiber amplifier (se-edfa)
US7995921B2 (en) * 2007-08-02 2011-08-09 Infinera Corporation Banded semiconductor optical amplifiers and waveblockers
WO2012144585A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JP6288246B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 日本電気株式会社 光中継装置、光通信システム、光中継方法
JP2017094506A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 イビデン株式会社 化粧板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312185A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Nec Corp 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置
JP2001156364A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光増幅器
JP2004518333A (ja) 2001-01-05 2004-06-17 富士通株式会社 広帯域wdm光ファイバ伝送システムにおける長波長チャネル制御方式
JP2004343121A (ja) 2003-05-17 2004-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3624364A1 (en) 2020-03-18
US11070305B2 (en) 2021-07-20
JPWO2018207835A1 (ja) 2020-03-12
US20200067622A1 (en) 2020-02-27
EP3624364A4 (en) 2020-07-22
CN110800223A (zh) 2020-02-14
WO2018207835A1 (ja) 2018-11-15
CN110800223B (zh) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9413462B2 (en) Optical amplification repeater and optical transmission station
US7715093B2 (en) Individual band gain equalizer for optical amplifiers
JP4725951B2 (ja) 波長多重信号光の増幅方法および光増幅器
US8554081B2 (en) Optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and system including the same
EP2510641B1 (en) Channel power management in a branched optical communication system
JP3769129B2 (ja) 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム
JP5724416B2 (ja) 光伝送装置および光伝送システム
JP3779691B2 (ja) 広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器及びこれを採用した波長分割多重化光伝送システム
EP4038771B1 (en) Optical amplifiers that support gain clamping and optionally power loading
JP7063329B2 (ja) 光中継器、光中継器の制御方法、及び光伝送システム
JP2002196379A (ja) 光増幅伝送システム
JP3230499B2 (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置とこれを用いた光波ネットワーク装置
US6456428B1 (en) Optical amplifier
US20180241472A1 (en) Equalizer, repeater and communication system
US8189258B2 (en) Optical amplifier configuration
US8503881B1 (en) Systems for extending WDM transmission into the O-band
JP2000004061A (ja) 光利得等化装置
JP2001223646A (ja) 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置
US20240305380A1 (en) Light source device, optical device, control light generation method, and transmission light generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151