JP2003143629A - 光信号交換装置およびその制御方法 - Google Patents

光信号交換装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2003143629A
JP2003143629A JP2001334807A JP2001334807A JP2003143629A JP 2003143629 A JP2003143629 A JP 2003143629A JP 2001334807 A JP2001334807 A JP 2001334807A JP 2001334807 A JP2001334807 A JP 2001334807A JP 2003143629 A JP2003143629 A JP 2003143629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
optical
optical signal
level
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000251B2 (ja
Inventor
Atsuo Ishizuka
淳夫 石塚
Kazuyuki Mori
和行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001334807A priority Critical patent/JP4000251B2/ja
Priority to US10/101,283 priority patent/US7233741B2/en
Publication of JP2003143629A publication Critical patent/JP2003143629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000251B2 publication Critical patent/JP4000251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変光減衰器ならびに利得等化器をその入出
力側にそなえることなく、経済化・小型化を測るととも
に、広帯域でSNRの劣化を低減する。 【解決手段】 複数の入力ポートおよび出力ポートとと
もに、偏向手段2とメモリ手段7と駆動制御手段8とを
そなえ、駆動制御手段8が、前記の入力ポートに対する
出力ポートの割り当ての切替指示を受けると、当該切替
指示の対象となる入力ポートにおける切り替え先の出力
ポートについての偏向制御量をメモリ手段7から読み出
し、読み出した偏向制御量となるように偏向手段2を制
御する切替制御部51と、切替制御部51にて切替指示
に対する制御が行なわれた後の各出力ポートから出力さ
れる出力光信号のレベルを、設定された目標レベルとな
るようにフィードバック制御するレベル制御部52とを
そなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速・大容量のWD
Mシステムにおける光クロスコネクト装置、光アド/ド
ロップ装置、波長ルータ装置等として用いて好適の、光
信号交換装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大容量光通信網を構築する有力な手段と
して波長分割多重 (WDM: WavelengthDivision Multiple
xing) 方式があり、近年、インターネットの爆発的な普
及とともに、そのトラフィックが爆発的に増加してい
る。図14は上述のWDM方式による基幹光ネットワー
クとしての一般的な光クロスコネクト (OXC: Optical C
ross-Connect)システムを模式的に示す図であり、この
図14に示すOXCシステム100は、複数の光スイッ
チエレメント(図14中においては4つのクロスコネク
ト装置101−1〜101−4)が、光ファイバ102
により相互に接続されてなるものである。光スイッチエ
レメント101−1〜101−4は、波長多重された光
信号が光ファイバを通じて入力されると、波長単位で光
信号の方路を切り替えるとともに、同一方路の光信号に
ついて波長多重して伝送し得るものである。
【0003】この図14に示すOXCシステム100に
おいては、ある通信ルートをなす光ファイバに障害が発
生した場合、即時に予備の光ファイバ102や別ルート
の光ファイバ102に自動的に迂回してシステムを高速
に復旧させることができる他、波長単位での光パスの編
集、波長変換可能な特徴を有する。ついで、図15はW
DM方式による一般的な光アド/ドロップ(OADM: Optic
alAdd/Drop Multiplexing)リングシステム200を模式
的に示す図であり、この図15に示すOADMリングシ
ステム200は、複数の(図15中においては5つの光
スイッチエレメント201−1〜201−5が光ファイ
バ206を通じてリング状に接続されてなるもので、各
光スイッチエレメント201−1,201−3,201
−4の配下にはそれぞれルータ202〜204が収容さ
れ、光スイッチエレメント201−1の配下には他の光
スイッチ201−6が、光スイッチエレメント201−
5の配下にはSONET(Synchronous Optical Networ
k)伝送装置205が、それぞれ収容される。
【0004】このような構成を持つOADMリングシス
テム200は、基幹ネットワークの下位に位置する県内
・都市網で用いられ、1波長ごとの光信号を電気信号に
変換することなく、そのまま任意に出し入れできるよう
になっている。即ち、ある地点でトラフィックが増加し
た場合に、波長の割り当てをダイナミックに変更するこ
とによって帯域を自動的に拡張し,転送可能容量を増や
すなど,ユーザーの利用状況に合わせてネットワーク構
成を自動的に変更させること可能である。
【0005】これらのOXCシステム100、OADM
システム200における光スイッチエレメント110
は、例えば図16に示すような構成を有している。即
ち、この図16に示す光スイッチエレメント110は、
光増幅器111,光分波器112,光スイッチ113,
可変光減衰器114,光合波器115,光増幅器116
および利得等化器117を備えて構成される。
【0006】このように構成された光スイッチエレメン
ト110においては、光増幅器111において光ファイ
バを通じて長距離伝送後に低下した光レベルを増幅し、
光分波器112において光増幅器111からの波長多重
光信号を波長分波し、光スイッチ113において分波さ
れた波長の光信号について所望の交換(スイッチング)
を行なう。即ち、光スイッチ113の有する機能に応じ
て各波長の光信号について光クロスコネクト処理やアド
/ドロップ処理を行なう。
【0007】また、可変光減衰器114では光スイッチ
113にてスイッチングがなされた(図15の場合には
リング伝送系の)各波長の光信号のレベルを等化減衰さ
せ、光合波器115ではレベルが等化減衰された各波長
の光信号について波長多重し、光増幅器116において
は波長多重された光信号について増幅する。また、利得
等化器117では、光増幅器116にて増幅された光信
号を伝送先の装置に伝送する前段において、送信波長に
よる利得のバラツキを等化する。
【0008】上述の図14,図15に示すようOXCシ
ステム100やOADMシステム200等のWDMシステ
ムは、光ファイバを介して遠隔した装置間で波長多重光
信号を伝送するものであり、各波長の光レベルにバラツ
キがあると、伝送路上での光の減衰等により、伝送帯域
の狭小化、信号のSNR(信号対雑音比)の劣化を招く
ことになる。
【0009】また、現在、上述の光増幅器112,11
6として一般に用いられているエルビウム添加ファイバ
増幅器(EDFA: Erbium Doped Fiber Amplifier)は、この
EDFA単体における利得帯域は数十nm程度であるが、
多段に接続された場合にはその波長利得特性が強調され
利得偏差が生じ、利得帯域が極端に狭まることが知られ
ている。さらに、EDFAによる光増幅では、インコヒ
レントな自然放出光が発生し、わずかでも利得の低い波
長は、利得の高い近接波長の自然放出光に埋もれる形と
なり、SNR(信号対雑音比)が劣化することが知られ
ている。
【0010】従って、光増幅器112,116には多段
に接続した場合にもSNR劣化を保障するような利得平
坦性が望まれるが、一般にEDFAはその波長帯域内に
2つのピークを持った波長利得特性を示し、特性そのも
のが平坦な特性を持つものではない。可変減衰器112
は、上述の光増幅器111の増幅結果として図17にお
ける(a)に示すようなレベルのバラツキが生じた各波
長の光信号について、(b)に示すように等化減衰させ
るものである。なお、図17中において利得等化器11
7の図示は説明の簡便化のため省略している。
【0011】また、利得等化器117は、光増幅器11
6の増幅結果として図18における(a)に示すような
バラツキが生じた波長多重光信号の光レベルを、利得等
化処理[即ち、(b)に示すような光増幅器116にお
ける波長利得特性の逆特性の信号処理]を行なうことに
よって、(c)に示すように等化するものである。な
お、図18中において可変減衰器114の図示は説明の
簡便化のため省略している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
図16に示すような光スイッチエレメント110におい
ては、可変減衰器114および利得等化器117によっ
て以下に示すような課題がある。上述したように、図1
6に示す利得等化器117は、EDFAとしての光増幅
器116の後段に挿入されたファブリペロ・エタロン・
フィルタやファイバグレーティング (FBG: Fiber Bragg
Grating) 等からなる光フィルタにより実現されるが、
実際のEDFAの波長利得特性は複雑であり、この逆特
性にフィルタ特性を合わせてフィルタを構成することは
非常に困難であった。
【0013】また、フーリエ級数近似を行い、各フーリ
エ級数項に対応した複数の光フィルタを合成することに
より、ある程度高精度な利得等化フィルタを実現可能で
あるが、精度を向上させるには、光フィルタを多段に用
する必要があり、伝送損失の増加およびシステム規模の
増大を招いていた。さらに、上述のごとき可変光減衰器
114としては、各波長の光信号が伝搬する並列の光導
波路中に各々マッハツェンダ干渉計や半導体光増幅器
(SOA: Semiconductor Optical Amplifier) ゲートを設
け、それらを制御することで実現されているが、光導波
路を用いるため波長依存性および偏向依存性を保障する
ことが困難となる課題がある。
【0014】また、上述の図16に示すような構成で
は、光スイッチ113ごとに上述の可変光減衰器114
および利得等化器117の双方をそなえて構成すること
が必要となり、システム規模の増大を招くという課題が
あった。本発明はこのような課題に鑑み創案されたもの
で、可変光減衰器ならびに利得等化器をその入力側およ
び出力側にそなえることなく、経済化・小型化を測ると
ともに、広帯域でSNRの劣化を低減できるようにし
た、光信号交換装置およびその制御方法を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の光信
号交換装置は、複数の入力ポートおよび出力ポートをそ
なえるとともに、前記複数の入力ポートから入力された
波長の互いに異なる複数の入力光信号を偏向して、各入
力ポートに割り当てられた出力ポートから出力する偏向
手段と、該偏向手段における前記の各入力ポートに対す
る出力ポートの割り当てに応じた偏向制御量に関する情
報を格納するメモリ手段と、該メモリ手段にて格納され
た偏向制御量に基づいて、該偏向手段における各入力光
信号の偏向状態を設定すべく偏向手段を駆動制御する駆
動制御手段とをそなえ、該駆動制御手段が、前記の入力
ポートに対する出力ポートの割り当ての切替指示を受け
ると、当該切替指示の対象となる入力ポートにおける切
り替え先の出力ポートについての偏向制御量を該メモリ
手段から読み出し、読み出した偏向制御量となるように
該偏向手段を制御する切替制御部と、該切替制御部にて
前記切替指示に対する制御が行なわれた後の各出力ポー
トから出力される出力光信号のレベルを、設定された目
標レベルとなるようにフィードバック制御するレベル制
御部とをそなえて構成されたことを特徴としている(請
求項1)。
【0016】また、好ましくは、該駆動制御手段を、前
記各出力ポートから出力された出力光信号を分岐する光
分岐手段と、該光分岐手段で分岐された出力光信号を各
々モニタする光検出手段と、該偏向手段における各入力
光信号の偏向状態を駆動する駆動手段と、をそなえると
ともに、該レベル制御部を、該切替制御部にて前記切替
指示に対する制御が行なわれた後の各出力ポートから出
力される出力光信号レベルを該光モニタ手段から入力さ
れ、各出力光信号のレベルを、上記目標レベルとなるよ
うに、該偏向手段における各入力光信号の偏向状態をフ
ィードバック制御すべく構成することとしてもよい(請
求項2)。
【0017】この場合においては、該レベル制御部を、
該光検出手段にてモニタされた各出力光信号のレベルと
各出力ポートの後段に接続される光デバイスの波長利得
特性とに基づいて、各出力光信号のレベルを等化減衰す
べくフィードバック制御するように構成したり(請求項
3)、該光検出手段にてモニタされた各出力光信号のレ
ベルと各出力ポートの後段に接続される光デバイスの波
長利得特性とから、当該光デバイスから出力される光信
号を等化させるための各出力光信号のレベル・利得等化
減衰量を算出し、前記算出されたレベル・利得等化減衰
量情報に基づいて、前記出力光信号レベルをフィードバ
ック制御するように構成してもよい(請求項4)。
【0018】また、本発明の光信号交換装置の制御方法
は、上述の場合と同様の複数の入力ポートおよび出力ポ
ートと、偏向手段と、メモリ手段とをそなえ、該メモリ
手段にて格納された偏向制御量に基づいて、該偏向手段
における各入力光信号の偏向状態を設定すべく制御する
光信号交換装置の制御方法であって、前記の入力ポート
に対する出力ポートの割り当ての切替指示を受けると、
当該切替指示の対象となる入力ポートにおける切り替え
先の出力ポートについての偏向制御量を該メモリ手段か
ら読み出し、読み出した偏向制御量となるように該偏向
手段を制御する切替制御ステップと、該切替制御ステッ
プにおける制御が行なわれた後の各出力ポートから出力
される出力光信号レベルを、設定された目標レベルとな
るように、該偏向手段の偏向状態をフィードバック制御
するレベル制御ステップとをそなえて構成されたことを
特徴としている(請求項5)。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照することによ
り、本発明の実施の形態を説明する。 〔1〕光信号交換装置の構成の説明 本発明の一実施形態にかかる光信号交換装置は、前述の
図16に示す光スイッチエレメント110の光スイッチ
113として適用しうるものであり、以下に示す本願発
明の構成によって、光スイッチエレメント110に設け
られた可変光減衰器114および利得等化器117の機
能を光スイッチとしての光信号交換装置に含めたもので
ある。
【0020】すなわち、図1は本実施形態にかかる光信
号交換装置が適用された光スイッチエレメントを示すブ
ロック図であり、この図1に示す光スイッチエレメント
10における光増幅器11,光分波器12,光合波器1
5および光増幅器16は、それぞれ、前述の図16にお
ける光増幅器111,光分波器112,光合波器115
および光増幅器116と同様の機能を有している。
【0021】ここで、本実施形態にかかる光信号交換装
置1は、図16に示す光スイッチ113と同様に、チャ
ンネル毎の入力光信号について所望のスイッチングを行
なうものであるが、詳細には光スイッチ2,光分岐カプ
ラ部3,光検出器4,制御回路5,駆動回路6およびメ
モリ7をそなえて構成されている。尚、光分岐カプラ部
3,光検出回路4,制御回路5および駆動回路6は、上
述のメモリ7にて格納された偏向制御量に基づいて、光
スイッチ2における各入力光信号の偏向状態を設定すべ
く光スイッチ2を駆動制御する駆動制御手段8として機
能する。
【0022】ここで、光スイッチ(偏向手段)2は、光
分波器12にて分波(波長分割)されたチャンネル毎の
入力光信号を対応する入力ポートから入力されて、これ
らの波長の互いに異なる複数の入力光信号を偏向して、
各入力ポートに割り当てられた出力ポートから交換後の
光信号として出力するもので、詳細には、例えば図2に
示すようなマイクロマシン(MEMS;Micro Electric
Mechanical System)技術を適用した光学系により構成
されている。
【0023】この図2に示す光スイッチ2は、複数(N
チャンネル;Nは2以上の整数)チャンネルの各入力光
信号について整列する入力ポートとしてのN個のコリメ
ータ21を2次元に配置した入力コリメータアレイ2A
と、入力コリメータアレイ2Aからのチャンネル毎の入
力光信号を偏向させるための第1ミラーアレイ2Bおよ
び第2ミラーアレイ2Cと、偏向された出力光信号を整
列する出力ポートとしてのN個のコリメータ22を2次
元に配置した出力コリメータアレイ2Dと、をそなえて
構成さえている。
【0024】なお、入力コリメータアレイ2Aおよび出
力コリメータアレイ2Dを構成する各コリメータ21,
22にはそれぞれ、光ファイバ25,26が接続され、
光分波器12からの各入力信号光を対応する光ファイバ
25を通じてコリメータ21に入力される一方、光ファ
イバ26を通じて光合波器15に対する出力信号光を出
力するようになっている。
【0025】また、第1ミラーアレイ2Bおよび第2ミ
ラーアレイ2Cはそれぞれ、後述の駆動回路6としての
アクチュエータにより角度調整可能なティルトミラー2
3,24を、コリメータ21またはコリメータ22の数
Nに対応して平面上に配置されたものである。更に、本
実施形態においては、入力コリメータアレイ2Aおよび
出力コリメータアレイ2Dを並列的に配置するととも
に、第1ミラーアレイ2Bおよび第2ミラーアレイ2C
は互いに90度の角度をなして配置する一方、入力コリ
メータアレイ2Aおよび出力コリメータアレイ2Dと、
各ミラーアレイ2B,2Cは、それぞれ45度の角度を
なして配置される。
【0026】これにより、入力コリメータアレイ2Aに
おけるコリメータ(入力ポート)21を通じて入力され
た各入力光信号が、第1ミラーアレイ2Bおよび第2ミ
ラーアレイ2Cにより角度が調整されたティルトミラー
23,24を反射することによって、所望のコリメータ
(出力ポート)22を通じて出力光信号として出力でき
るようになっている。
【0027】さらに、メモリ(メモリ手段)7は、例え
ば図3に示すように、光スイッチ2における前記の各入
力ポート(入力チャンネル)としてのコリメータ21に
対する出力ポート(出力チャンネル)としてのコリメー
タ22の割り当てに応じた偏向制御量(駆動制御量)に
関する情報をデータベース7Aとして格納するものであ
る。即ち、メモリ7の偏向制御量データベース7Aにお
いては、コリメータ21の位置に対応して割り当てられ
た位置のコリメータ22から出力信号光が出力できるよ
うに、当該切替対象となる入力光信号を反射する位置に
あるティルトミラー23,24を角度調整するための情
報を記憶するようになっている。
【0028】なお、メモリ7においては、初期状態にお
ける各チャンネルの割り当てに対応した偏向制御量とし
てのティルトミラー23,24の駆動制御量情報につい
ても初期設定データベース7Bとして記憶している。ま
た、光分岐カプラ部(光分岐手段)3は、前記各出力ポ
ートから出力された出力光信号を分岐するもので、個々
の光ファイバ26からの出力光信号を分岐する光カプラ
31により構成される。即ち、各光ファイバ26には、
出力光信号について分岐するための光カプラ31がそれ
ぞれ設けられて、一方を出力光信号として出力する一
方、他方を出力光信号レベルのフィードバック制御のた
めの光信号として出力するようになっている。
【0029】さらに、光検出器(光検出手段)4は、光
分岐カプラ部3としての光カプラ31で分岐された出力
光信号を各々モニタするもので、例えば各出力光信号の
レベルに応じた電気信号(フォトカレント;電流信号)
を出力するフォトダイオードおよび、フォトカレントを
電圧信号に変換して出力する電流/電圧変換器等により
構成される。
【0030】また、駆動回路(駆動手段)6は、後述の
制御回路5からの制御(ディジタル制御量)を受けて、
これをアナログ制御量に変換することにより、上述の第
1ミラーアレイ2Bを構成する各ティルトミラー23お
よび第2ミラーアレイ2Cを構成する各ティルトミラー
24の角度の可変制御するもので、例えばアクチュエー
タにより構成される。即ち、駆動回路6としてのアクチ
ュエータにより、光スイッチ2における各入力光信号の
偏向状態を駆動することができるようになっている。
【0031】また、制御回路(制御手段)5は、上述の
光検出器4からの各出力光信号のモニタ結果と、メモリ
7に格納された偏向制御量データとに基づいて、光スイ
ッチ2における偏向状態を設定すべく駆動回路6を制御
するものであり、例えば、FPGA(Field Programmab
le Gate Arrays)等のASIC(Application Specific
Integrated Circuit)により構成することができる。
また、制御回路5は、装置の初期状態においては、メモ
リ7の初期設定データベース7Bに記憶された、初期の
チャンネル設定に対応した各ティルトミラー23,24
の駆動制御量を読み出して駆動回路6を制御する初期制
御部53としての機能を有するが、本願発明の特徴とな
る切替制御部51およびレベル制御部52としての機能
をも有している。
【0032】ここで、切替制御部51は、入力ポートに
対する出力ポートの割り当て(交換されるチャンネルの
割り当て)の切替指示を受けると、当該チャンネルの切
替指示の対象となる入力ポートにおける切り替え先の出
力ポートについての偏向制御量をメモリ7から読み出
し、読み出した偏向制御量となるように光スイッチ2を
制御するものである。
【0033】すなわち、切替制御部51では、上述のチ
ャンネル切替指示の対象となるティルトミラー23,2
4を角度調整するための、駆動回路6の駆動制御量につ
いてメモリ7から読み出して、当該制御量で対象となる
ティルトミラー23,24の角度調整を行なうように駆
動回路6を制御するようになっている。また、レベル制
御部52は、切替制御部51にて前記切替指示に対する
制御が行なわれた後の各出力ポートとしてのコリメータ
22から出力される出力光信号のレベルを、光検出器4
からのモニタ情報に基づいて、設定された目標レベルと
なるようにフィードバック制御するものであり、本実施
形態においては、このフィードバック制御の態様(レベ
ル等化モード)として、後で詳述する以下の3種類の態
様を設定することができる。
【0034】各出力ポートとしてのコリメータ22か
ら出力される出力光信号レベルの比較を行なって、各出
力光信号のレベルを、比較の結果最もレベルの低い出力
光信号のレベルとなるように減衰させるべく、光スイッ
チ2における偏向状態をフィードバック制御する態様。 光検出器4にてモニタされた各出力光信号のレベルと
各出力ポートの後段に接続される光デバイス(本実施形
態の場合には光増幅器16)の波長利得特性とに基づい
て、第1に比較の結果最もレベルの低い出力光信号のレ
ベルとなるように減衰させ、第2に上述の減衰された出
力光信号レベルに加重して、当該光デバイス16から出
力される光信号について等化させるべく、各出力光信号
のレベルを等化減衰させるべくフィードバック制御する
態様。
【0035】光検出器4にてモニタされた各出力光信
号のレベルと各出力ポートとしてのコリメータ22の後
段に接続される光デバイス16の波長利得特性とから、
当該光デバイスから出力される光信号をレベル・利得等
化減衰させるための各出力光信号の等化減衰量を算出
し、前記算出された等化減衰量情報に基づいて、前記出
力光信号レベルを等化減衰すべくフィードバック制御す
る態様。
【0036】したがって、上述の光スイッチ2のティル
トミラー23,24により、レベル制御部52からの制
御を駆動回路6による駆動を通じて受けることにより、
出力光信号を可変に等化減衰させる等化減衰部2−1と
して機能している。なお、上述の光増幅器16は、図4
に示すように、合波器16bにて励起光源16aからの
励起光と合波された信号光がエルビウムドープファイバ
(EDF)16cを伝搬することにより、増幅された信
号光として出力するものであるが、利得一定制御部16
−5により、出力される信号光の利得が一定となるよう
な利得一定制御を受けている。ここで、光分岐器16−
1,16−2,O/E変換部16−3,16−4および
利得一定制御部16−5については、図1中は図示を省
略している。
【0037】すなわち、光分岐器16−1,16−2に
おいて光増幅器16による増幅前後の光信号を分岐し
て、O/E変換部16−3,16−4にてそれぞれの光
信号について電気信号に変換し、利得一定制御部16−
5ではO/E変換部16−3,16−4からの電気信号
に基づいて、増幅後の光信号が一定となるように励起光
源16aからの励起光を制御するのである。
【0038】このような利得一定制御を受けている光増
幅器16においては、エルビウムドープファイバ16c
の反転分布状態が一定となるため、利得波長特性につい
ても一定とすることができる。即ち、反転分布は、入力
信号光パワー,励起光源16bからの励起光パワーおよ
びエルビウムドープファイバ16cの長さの関数である
が、ファイバ長を固定として所定の利得一定制御を行な
っている下においては、この反転分布状態も計算できる
ので、光増幅器16としての波長利得特性についても予
め保持しておくことができるのである。
【0039】上述の,の制御態様においては、光信
号交換装置1の後段に接続される光増幅器16の波長利
得特性に基づいた等化減衰制御を行なっているが、この
光増幅器16の波長利得特性は、上述のごとき利得一定
制御を行なっている場合における当該光増幅器16の利
得Gに応じて、例えば図5に示すような波長利得特性デ
ータベース7Cとして、メモリ7に格納しておくことが
できる。
【0040】この図5に示すデータベース7Cにおいて
は、光増幅器16が利得一定制御部16−5にて一定制
御が想定される利得G1,G2,…,Gmに応じて、各チ
ャンネル♯1〜♯Nの出力光信号λ1〜λn(n=N)の
利得値g11〜gn1,g12〜g n2,…,g1m〜gnmを記憶
するようになっている。これにより、制御回路5のレベ
ル制御部52では、上述のメモリ7に格納された波長利
得特性を読み取って、上述のごときまたはの態様の
フィードバック制御を行なうことで、ある程度リアルタ
イムな波長利得特性情報に基づくレベル制御を行なうこ
とができる。
【0041】なお、この波長利得特性としては、上述の
メモリ7の代わりに、例えば図6に示すように、光信号
交換装置1の外部(光増幅器16を利得一定制御する利
得一定制御部16−5内に設けられた波長利得特性デー
タベース16A)から制御回路5のレベル制御部52に
入力されるように構成してもよい。 〔2〕制御回路5における制御の説明 上述のごとく構成された光信号交換装置1においては、
コリメータ21を通じて入力された各チャンネルの入力
光信号は、駆動回路6により角度が設定されたティルト
ミラー23,24により偏向されて、それぞれ割り当て
られたコリメータ22を通じて出力される。
【0042】ここでは、切替制御部51において、上述
のチャンネル割り当て(入力側コリメータ21に対する
出力側コリメータ22割り当て)における切替指示を受
けた場合の切替制御部51による制御、および切替制御
部51における制御の行なわれた後のレベル制御部52
によるフィードバック制御について、図7〜図12を用
いて説明する。
【0043】〔2−1〕切替制御部51による制御の説
明 まず、本実施形態にかかる光信号交換装置1のチャンネ
ル切替時の制御について、図7(または図9,図11)
に示すフローチャートのステップA1〜A14に従って
説明する。すなわち、切替制御部51では、チャンネル
切替指示を受けると、当該切替指示の対象となるチャン
ネル情報(CH,入力ポートに対応する入力チャンネル
情報および出力ポートに対応する出力チャンネル情報)
をメモリ7のデータベース7Aにアクセスすることによ
り読み出して(ステップA1)、決定された偏向角で光
スイッチ(偏向手段)2のティルトミラー23,24が
駆動されるように駆動回路6を制御する(切替制御ステ
ップ,ステップA2,A3)。
【0044】また、光検出器4において、チャンネル切
替のあった出力光信号のレベルをモニタし、異常が無け
れば、切替後の出力チャンネルから最適レベルの出力信
号光が出力されるようにキャリブレーション制御を行な
う(ステップA6〜ステップA14)。換言すれば、切
替制御部51において、光検出器4にてモニタされた出
力光信号レベルに基づいて、データベース7Aから読み
出した偏向制御量による偏向状態について段階的に変化
させることによりキャリブレーション制御を行なう。
【0045】具体的には、切替制御部51による駆動回
路6の制御により、ティルトミラー23,24をなす偏
向角をある方向に一定量変化させ(ステップA6)、そ
のときの受信レベルを光検出器4にて検出する(ステッ
プA7)。ここで、切替制御部51において変化前後の
受信レベルを比較し、受信レベルが増加した場合には、
同じ制御を繰り返す(ステップA8のNOルートからス
テップA6)。
【0046】また、受信レベルが減少した場合には、最
適点(パワー最大点)を通り過ぎたと判断し偏向角を反
対の方向に一定量変化し(ステップA8のYESルート
からステップA9)、この反対方向の変化の前後で受信
レベルを比較する(ステップA10)。受信レベルがこ
こで減少した場合には、誤動作が考えられるため制御を
リセットし(ステップA10のYESルートからステッ
プA11)、再スタートを行なう。
【0047】受信レベルが反対に増加した場合には、こ
の点が最適点である可能性が高いため、偏向角の微調整
動作をN回繰り返す(ステップA12,ステップA13
のNOルートからステップA6)。フィードバック動作
がN回以上連続した場合にはこの点が最適点と判断し
(ステップA13のYESルートからステップA1
4)、次のレベル制御部52によるレベル等化のステッ
プに移行する。
【0048】〔2−2〕レベル制御部52による制御の
説明 上述のレベル制御部52では、切替制御部51における
チャンネル切替指示に対する制御が行なわれた後の各コ
リメータ22から出力される出力光信号レベルを、設定
された目標レベルとなるように、光スイッチ2の偏向状
態(ティルトミラー23,24の角度)を前述の3つの
態様(〜)でフィードバック制御するが(レベル制
御ステップ)、各制御態様の詳細については以下の通り
となる。
【0049】〔2−2−1〕レベル制御部52による第
1の制御態様の説明 まず、第1の制御態様を図7のフローチャートのステッ
プB1〜B7および図8を用いて説明することとする。
なお、ステップのB5−1〜B5−N,B6−1〜B6
−NおよびB7−1〜B7−Nについては、ステップの
B5,B6およびB7と記載している場合がある。
【0050】切替制御部51による切替制御が終了する
と、レベル等化モード情報の設定を参照して(ステップ
B1)、前述のの態様によるレベル等化モードが設定
されている場合には、ステップB1に続いて、各コリメ
ータ22から出力される出力信号光レベルをモニタし、
それぞれを比較する(レベル比較ステップ)。具体的に
は、上述の切替制御部51による切替制御後の全チャン
ネルの受信レベルを光検出器4にて検出する(ステップ
B2)。なお、この光検出器4にて検出された全チャン
ネルの受信レベルは、例えば図8の(a)のようにな
る。
【0051】レベル等化を行なうための光レベルの閾値
が例えばメモリ7に設定されている場合には、当該閾値
と、各チャンネルの光レベルとを比較して、光レベルが
閾値以下となるチャンネルについてはレベル等化の対象
から除外する(ステップB3)。尚、このステップB3
による閾値の比較については省略することも可能であ
る。
【0052】閾値以上の光レベルを持つチャンネルの中
で最低の光レベルとなるチャンネルをλrefとして選択
すると〔ステップB4,図8の(b)参照〕、このチャ
ンネルの光レベルを基準にレベル等化を行なう。具体的
には、この最低レベルと、最低レベルチャンネル以外の
チャンネルの光レベルとを比較し、各チャンネルについ
て差分を検出する(ステップB5)。
【0053】次に、各コリメータ22から出力される出
力信号光のレベルを、比較の結果最もレベルの低い出力
光信号のレベルとなるように減衰させるべく、偏向状態
をフィードバック制御する(減衰ステップ)。即ち、チ
ャンネル毎に、累積された減衰量と差分とが一致するま
で、光スイッチ2のティルトミラー23,24の偏向角
をある方向に一定量変化させて光レベルを徐々に減衰さ
せる(ステップB6,ステップB7)。これにより、光
信号交換装置1における各チャンネル(波長)の出力光
信号の光レベルは、最低レベルに均一化させることがで
きる〔ステップB7,図8の(c)参照〕。
【0054】〔2−2−2〕レベル制御部52による第
2の制御態様の説明 ついで、第2の制御態様を図7のフローチャートのステ
ップB11〜B20および図9を用いて説明することと
する。尚、前述した第1の制御態様の場合と同様、ステ
ップのB15−1〜B15−N,…,B20−1〜B2
0−Nについては、ステップのB15,…B20と記載
している場合がある。
【0055】切替制御部51による切替制御が終了する
と、レベル等化モード情報の設定を参照して(ステップ
B11)、前述したの態様によるレベル等化モードが
設定されている場合には、ステップB11に続いて、前
述した第1の制御態様と同様に最低レベルCHを選択し
〔レベル比較ステップ,図10における(b)参照〕、
選択した最低レベルに各チャンネルの出力光信号〔図1
0における(a)参照〕の光レベルを等化する〔減衰ス
テップ,ステップB12〜B17,図10における
(c)参照〕。ステップB3に相当するステップB13
において閾値の比較を省略できることも同様である。
【0056】続いて、減衰ステップにて減衰された出力
光信号レベルに加重して、記憶された利得等化減衰量情
報(波長利得特性情報)に基づいて、光増幅器16から
出力される光信号について等化させるべく、偏向状態
(ティルトミラー23,24の設定角度の状態)をフィ
ードバック制御する(等化ステップ)。具体的には、光
増幅器16の波長利得特性を、メモリ7(または利得一
定制御部16−5;図6参照)のデータベース7C(ま
たは16A)を参照することにより読み出す(ステップ
B18)。更に、レベル制御部52では読み出した波長
利得特性の逆特性を導出し、導出した逆特性に相当する
各チャンネルのレベル減衰量を導出する。この各波長の
ゲインに応じた減衰量については、レベル制御部52内
の演算機能により求めることができる。
【0057】次に、チャンネル毎に、累積された減衰量
と差分とが一致するまで、光スイッチ2のティルトミラ
ー23,24の偏向角をある方向に一定量変化させて光
レベルを徐々に減衰させる(ステップB19,ステップ
B20)。これにより、光スイッチ2に入力された光信
号のレベル等化と、後段に接続した光増幅器16の波長
利得特性をキャンセルする利得等化を同時に実現し、光
増幅器16の出力は、各チャンネル(波長)の光レベル
が均一な光信号となる〔図10における(d)参照〕。
【0058】〔2−2−3〕レベル制御部52による第
3の制御態様の説明 ついで、第3の制御態様を図11のフローチャートのス
テップB21〜B27および図12を用いて説明する。
尚、前述した第1,第2の制御態様の場合と同様、ステ
ップのB24−1〜B24−N,…,B27−1〜B2
7−Nについては、ステップのB24,…B27と記載
している場合がある。
【0059】切替制御部51による切替制御が終了する
と、レベル等化モード情報の設定を参照して(ステップ
B21)、前述したの態様によるレベル等化モードが
設定されている場合には、ステップB21に続いて、全
チャンネル♯1〜♯Nの受信レベルを検出(モニタ)す
る〔モニタステップ,ステップB22,図12における
(a)参照〕。
【0060】続いて、モニタステップにてモニタされた
各出力光信号レベルと各コリメータ22の後段に接続さ
れる光増幅器16の波長利得特性とから、当該光増幅器
16から出力される光信号を、レベル・利得等化減衰さ
せるための各出力光信号の等化減衰量を算出する(算出
ステップ)。具体的には、後段に接続した光増幅器16
の波長利得特性情報を、メモリ7(または利得一定制御
部16−5;図6参照)のデータベース7C(または1
6A)を参照することにより読み出す〔ステップB2
3,図12における(a)の符号g参照〕。そして、検
出した光レベルと前記特性情報gとから、光増幅器16
出力後の各チャンネルの出力光信号における光レベルを
予測する〔ステップB24,図12の(b)参照〕。次
に、各チャンネルにおける予測された光レベルを比較し
て、最低の予測光レベルとなるチャンネルλrefを選択
し(図12の(b)参照)、チャンネルλref以外のチ
ャンネルについては、当該チャンネルの予測光レベルと
チャンネルλrefの予測光レベル(最低予測光レベル)
との差分を算出する(ステップB25)。
【0061】続いて、算出ステップにて算出された等化
減衰量情報に基づいて、当該光増幅器16から出力され
る光信号についてレベル・利得等化減衰させるべく、偏
向状態(ティルトミラー23,24の設定角度の状態)
をフィードバック制御する(等化減衰ステップ)。具体
的には、チャンネル毎に、累積された減衰量と差分とが
一致するまで、光スイッチ2におけるティルトミラー2
3,24の偏向角をある方向に一定量変化させて光レベ
ルを徐々に減衰させる(ステップB26,ステップB2
7)。これにより、光スイッチ2に入力した光信号のレ
ベル等化〔図12の(c)参照〕と、後段に接続した光
増幅器16の波長利得特性をキャンセルする利得等化
〔図12の(d)参照〕とを同時に実現することができ
る。 〔3〕本実施形態による効果の説明 このように、本実施形態にかかる光信号交換装置によれ
ば、光信号交換装置内部の光結合効率を制御することに
より、可変光減衰器を用いることなく各波長の光レベル
を等化できるので、課題となっていた可変光減衰器の波
長依存性、偏波依存性を考慮する必要がなくなり、柔軟
なシステム設計が可能となる。
【0062】また、波長利得依存性を持つ光デバイスと
しての光増幅器16の後段に利得等化器を用いることな
く、光増幅器16出力の各波長の光レベルを等化できる
ので、課題となっていた利得等化器を構成するための光
フィルタ特性を考慮する必要がなくなり、高精度なレベ
ル等化が可能となる。したがって、帯域幅の劣化および
光SNRの劣化を最小限にとどめ、信号伝送品質の低下
を防ぐことができる。
【0063】また、波長多重伝送システムにおける光ス
イッチ2の後段に設けられていた可変光減衰器および利
得等化器等の機能部を削減させることができるので、部
品点数の削減・装置構成のためのコスト低廉化の観点か
らも、WDMシステムに寄与するところが大きい。 〔4〕その他 上述のレベル制御部52による第1〜第3の制御態様に
おいては、図7,9および11に示すように、それぞれ
各チャンネル♯1〜♯Nの出力信号光のレベルについて
の等化制御を並列的に行なうようになっているが、各チ
ャンネル毎に、またはN/2以下の数チャンネルを単位
として順次制御するようにしてもよい。
【0064】また、上述の本実施形態においては、光ス
イッチ(偏向手段)2として図2に示すような入力コリ
メータアレイ2A,第1ミラーアレイ2B,第2ミラー
アレイ2Cおよび出力コリメータアレイ2Dからなる光
学系により構成しているが、本発明によればこれに限定
されず、例えば図13に示すような光学系により構成す
ることもできる。
【0065】すなわち、この図13に示すように、光ス
イッチ2として、波長多重されるチャンネル数に対応し
て配置された複数の入力コリメートレンズ(入力ポー
ト)2Eおよび出力コリメートレンズ(出力ポート)2
Fとともに、入力ポートまたは出力ポートの数に対応し
て同一平面上に並列した入力側電気光学材料(第1の光
偏向素子)2Gおよび出力側電気光学材料(第2の光偏
向素子)2Hを有する平面型光スイッチをそなえ、入力
コリメートレンズ2Eからの入力光信号を、それぞれが
対応する入力側電気光学材料2Gで屈折させた後に出力
側電気光学材料2Hで屈折させ、割り当てられた出力コ
リメートレンズ2Fから出力されるように構成すること
としてもよい。
【0066】なお、上述の電気光学材料2G,2Hは、
駆動回路6から印加される電気信号によって、入射され
る光信号の偏向角を可変制御しうるものであり、このよ
うに構成された光スイッチ2により、小型の光スイッチ
2としながら、制御回路5にてレベル等化,利得等化を
行なうことができる。さらに、上述の図13の場合にお
いて、第1,第2偏向素子としては電気光学材料に限定
されず、これ以外の公知の偏向素子を用いることも、も
ちろん可能である。 〔5〕付記 (付記1) 複数の入力ポートおよび出力ポートをそな
えるとともに、前記複数の入力ポートから入力された波
長の互いに異なる複数の入力光信号を偏向して、各入力
ポートに割り当てられた出力ポートから交換後の光信号
として出力する偏向手段と、該偏向手段における前記の
各入力ポートに対する出力ポートの割り当てに応じた偏
向制御量に関する情報を格納するメモリ手段と、該メモ
リ手段にて格納された偏向制御量に基づいて、該偏向手
段における各入力光信号の偏向状態を設定すべく該偏向
手段を駆動制御する駆動制御手段とをそなえ、該駆動制
御手段が、前記の入力ポートに対する出力ポートの割り
当ての切替指示を受けると、当該切替指示の対象となる
入力ポートにおける切り替え先の出力ポートについての
偏向制御量を該メモリ手段から読み出し、読み出した偏
向制御量となるように該偏向手段を制御する切替制御部
と、該切替制御部にて前記切替指示に対する制御が行な
われた後の各出力ポートから出力される出力光信号のレ
ベルを、設定された目標レベルとなるようにフィードバ
ック制御するレベル制御部とをそなえて構成されたこと
を特徴とする、光信号交換装置。
【0067】(付記2) 該駆動制御手段が、前記各出
力ポートから出力された出力光信号を分岐する光分岐手
段と、該光分岐手段で分岐された出力光信号を各々モニ
タする光検出手段と、該偏向手段における各入力光信号
の偏向状態を駆動する駆動手段と、該メモリ手段にて格
納された偏向制御量に基づいて、該偏向手段における各
入力光信号の偏向状態を設定すべく該駆動手段を制御す
る制御手段とをそなえ、該レベル制御部が、該切替制御
部にて前記切替指示に対する制御が行なわれた後の各出
力ポートから出力される出力光信号レベルを該光モニタ
手段から入力され、各出力光信号のレベルを、上記目標
レベルとなるように、該偏向手段における各入力光信号
の偏向状態をフィードバック制御すべく構成されたこと
を特徴とする、付記1記載の光信号交換装置。
【0068】(付記3) 該レベル制御部が、各出力ポ
ートから出力される出力光信号レベルの比較を行なっ
て、各出力光信号のレベルを、前記比較の結果最もレベ
ルの低い出力光信号のレベルとなるように減衰させるべ
く、前記偏向状態をフィードバック制御するように構成
されたことを特徴とする、付記1記載の光信号交換装
置。
【0069】(付記4) 該レベル制御部が、該光検出
手段にてモニタされた各出力光信号のレベルと各出力ポ
ートの後段に接続される光デバイスの波長利得特性とに
基づいて、各出力光信号のレベルを等化減衰すべくフィ
ードバック制御するように構成されたことを特徴とす
る、付記2記載の光信号交換装置。 (付記5) 該レベル制御部が、該光検出手段にてモニ
タされた各出力光信号のレベルと各出力ポートの後段に
接続される光デバイスの波長利得特性とから、当該光デ
バイスから出力される光信号を等化させるための各出力
光信号の等化減衰量を算出し、前記算出された等化減衰
量情報に基づいて、前記出力光信号レベルを等化減衰す
べくフィードバック制御するように構成されたことを特
徴とする、付記2記載の光信号交換装置。
【0070】(付記6) 該メモリ手段が、各出力ポー
トの後段に接続される光デバイスの波長利得特性につい
ても記憶しておき、該レベル制御部が、該メモリ手段に
て記憶された波長利得特性を用いることにより前記フィ
ードバック制御を行なうように構成されたことを特徴と
する、付記4または5記載の光信号交換装置。 (付記7) 前記光デバイスが光増幅器であることを特
徴とする、付記4〜6のいずれか一項記載の光信号交換
装置。
【0071】(付記8) 該切替制御部が、該光検出手
段にてモニタされた前記各出力光信号レベルに基づい
て、前記読み出した偏向制御量による偏向状態をキャリ
ブレーション制御すべく構成されたことを特徴とする、
付記2記載の光信号交換装置。 (付記9) 該偏向手段が、上記複数の入力ポートから
の入力光信号について整列する入力コリメータアレイ
と、該駆動手段による駆動により角度調整可能なティル
トミラーを上記の入力ポートまたは出力ポートの数に対
応して平面上に配置されて該入力コリメータアレイから
のチャンネル毎の入力光信号を偏向させる第1ミラーア
レイおよび第2ミラーアレイと、上記の第1ミラーアレ
イおよび第2ミラーアレイにて偏向された各出力光信号
を整列して上記割り当てられた出力ポートに供給する出
力コリメータアレイと、をそなえて構成されたことを特
徴とする、付記1〜8のいずれか一項記載の光信号交換
装置。
【0072】(付記10) 該偏向手段が、上記複数の
入力ポートおよび出力ポートとともに、上記の入力ポー
トまたは出力ポートの数に対応して同一平面上に並列し
た第1の光偏向素子および第2の光偏向素子を有する平
面型光スイッチをそなえ、前記入力ポートからの入力光
信号を、それぞれが対応する第1の光偏向素子で屈折さ
せた後に第2の光偏向素子で屈折させ、前記割り当てら
れた出力ポートから出力されるように構成されたことを
特徴とする、付記1〜8のいずれか一項記載の光信号交
換装置。
【0073】(付記11) 複数の入力ポートおよび出
力ポートをそなえるとともに、前記複数の入力ポートか
ら入力された波長の互いに異なる複数の入力光信号を偏
向して、各入力ポートに割り当てられた出力ポートから
出力する偏向手段と、該偏向手段における前記の各入力
ポートに対する出力ポートの割り当てに応じた偏向制御
量に関する情報を格納するメモリ手段とをそなえ、該メ
モリ手段にて格納された偏向制御量に基づいて、該偏向
手段における各入力光信号の偏向状態を設定すべく制御
する光信号交換装置の制御方法であって、前記の入力ポ
ートに対する出力ポートの割り当ての切替指示を受ける
と、当該切替指示の対象となる入力ポートにおける切り
替え先の出力ポートについての偏向制御量を該メモリ手
段から読み出し、読み出した偏向制御量となるように該
偏向手段を制御する切替制御ステップと、該切替制御ス
テップにおける制御が行なわれた後の各出力ポートから
出力される出力光信号レベルを、設定された目標レベル
となるように、該偏向手段の偏向状態をフィードバック
制御するレベル制御ステップとをそなえて構成されたこ
とを特徴とする、光信号交換装置の制御方法。
【0074】(付記12) 該レベル制御ステップが、
各出力ポートから出力される出力光信号レベルをモニタ
し、それぞれを比較するレベル比較ステップと、各出力
ポートから出力される出力光信号のレベルを、前記比較
の結果最もレベルの低い出力光信号のレベルとなるよう
に減衰させるべく、前記偏向状態をフィードバック制御
する減衰ステップとをそなえて構成されたことを特徴と
する、付記11記載の光信号交換装置の制御方法。
【0075】(付記13) 該メモリ手段が、各出力ポ
ートの後段に接続される光デバイスの波長利得特性に基
づき当該光デバイスから出力される光信号を等化させる
ための各出力光信号の等化減衰量情報についても記憶し
ておき、該レベル制御ステップが、各出力ポートから出
力される出力光信号レベルをモニタし、それぞれを比較
するレベル比較ステップと、各出力ポートから出力され
る出力光信号のレベルを、前記比較の結果最もレベルの
低い出力光信号のレベルとなるように減衰させるべく、
前記偏向状態をフィードバック制御する減衰ステップと
前記減衰ステップにて減衰された出力光信号レベルに加
重して、該メモリ手段にて記憶された利得等化減衰量情
報に基づいて、当該光デバイスから出力される光信号に
ついて等化させるべく、前記偏向状態をフィードバック
制御する等化ステップとをそなえて構成されたことを特
徴とする、付記11記載の光信号交換装置の制御方法。
【0076】(付記14) 該レベル制御ステップが、
各出力ポートから出力される出力光信号レベルをモニタ
するモニタステップと、該モニタステップにてモニタさ
れた各出力光信号レベルと各出力ポートの後段に接続さ
れる光デバイスの波長利得特性とから、当該光デバイス
から出力される光信号をレベル・利得等化減衰させるた
めの各出力光信号の等化減衰量を算出する算出ステップ
と、前記算出ステップにて算出された等化減衰量情報に
基づいて、当該光デバイスから出力される光信号につい
て等化減衰させるべく、前記偏向状態をフィードバック
制御する等化減衰ステップとをそなえて構成されたこと
を特徴とする、付記11記載の光信号交換装置の制御方
法。
【0077】(付記15) 該レベル比較ステップにお
いて、各出力ポートから出力される出力光信号レベルの
比較を行なうにあたり、予め設定した閾値以下のレベル
の出力光信号がある場合には、該閾値よりも大きいレベ
ルの出力光信号の中でレベル比較を行なうことを特徴と
する、付記12または13記載の光信号交換装置の制御
方法。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光信号交
換装置およびその制御方法によれば、駆動制御手段の制
御により、光信号交換装置内部の光結合効率を制御する
ことができ、可変光減衰器を用いることなく各波長の光
レベルを等化できるので、課題となっていた可変光減衰
器の波長依存性、偏波依存性を考慮する必要がなくな
り、柔軟なシステム設計が可能となる。
【0079】また、波長利得依存性を持つ光デバイスと
しての光増幅器の後段に利得等化器を用いることなく、
光増幅器出力の各波長の光レベルを等化できるので、課
題となっていた利得等化器を構成するための光フィルタ
特性を考慮する必要がなくなり、高精度なレベル等化が
可能となる。したがって、帯域幅の劣化および光SNR
の劣化を最小限にとどめ、信号伝送品質の低下を防ぐこ
とができる。
【0080】また、WDMシステムにおけるOXCシス
テムやOADMシステムにおける光スイッチとして機能
する偏向手段の後段に設けられていた可変光減衰器およ
び利得等化器等の機能部を削減させることができるの
で、部品点数の削減させて、装置構成のためのコストを
大幅に低廉化させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる光信号交換装置が適用され
た光スイッチエレメントを示すブロック図である。
【図2】本実施形態における光スイッチの構成例を示す
模式図である。
【図3】本実施形態において光スイッチにおける入力側
コリメータに対する出力側コリメータの割り当てに応じ
た偏向制御量に関するデータベースを示す図である。
【図4】本実施形態において利得一定制御される光増幅
器を示すブロック図である。
【図5】本実施形態における波長利得特性に関するデー
タベースを示す図である。
【図6】本実施形態における変形例を示すブロック図で
ある。
【図7】本実施形態における切替制御部およびレベル制
御部の第1の制御態様について説明するためのフローチ
ャートである。
【図8】(a)〜(c)は、本実施形態におけるレベル
制御部の第1の制御態様について説明するための図であ
る。
【図9】本実施形態における切替制御部およびレベル制
御部の第2の制御態様について説明するためのフローチ
ャートである。
【図10】(a)〜(d)は、本実施形態におけるレベ
ル制御部の第2の制御態様について説明するための図で
ある。
【図11】本実施形態における切替制御部およびレベル
制御部の第3の制御態様について説明するためのフロー
チャートである。
【図12】(a)〜(d)は、本実施形態におけるレベ
ル制御部の第3の制御態様について説明するための図で
ある。
【図13】本実施形態における光スイッチの変形例を示
す模式図である。
【図14】WDM方式による基幹光ネットワークとして
の一般的な光クロスコネクトシステムを模式的に示す図
である。
【図15】WDM方式による一般的な光アド/ドロップ
リングシステムを模式的に示す図である。
【図16】図14に示すOXCシステムや図15に示す
OADMシステムにおける光スイッチエレメントを示す
ブロック図である。
【図17】図15に示す光スイッチエレメントの課題に
ついて説明するための図である。
【図18】図15に示す光スイッチエレメントの課題に
ついて説明するための図である。
【符号の説明】
1 光信号交換装置 2 光スイッチ(偏向手段) 2A,2D コリメータアレイ 2B,2C ミラーアレイ 2E,2F コリメートレンズ 2G,2H 電気光学材料 2−1 等化減衰部 3 光分岐カプラ部(光分岐手段) 4 光検出器(光検出手段) 5 制御回路(制御手段) 6 駆動回路(駆動手段) 7 メモリ(メモリ手段) 7A〜7C,16A データベース 8 駆動制御手段 11,16 光増幅器 12 光分波器 15 光合波器 16a 励起光源 16b 光合波器 16c エルビウムドープファイバ 16−1,16−2 光分岐器 16−3,16−4 O/E変換部 16−5 利得一定制御部 21 入力側コリメータ 22 出力側コリメータ 23,24 ティルトミラー 25,26 光ファイバ 31 光カプラ 51 切替制御部 52 レベル制御部 53 初期設定部 100 OXCシステム 101−1〜101−4 光スイッチ 102 光ファイバ 110 光スイッチエレメント 111 光増幅器 112 光分波器 113 光スイッチ 114 可変光減衰器 115 光合波器 116 光増幅器 117 利得等化器 200 OADMシステム 201−1〜201−6 光スイッチ 202〜204 ルータ 205 SONET伝送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/00 14/02 Fターム(参考) 5K002 BA06 CA08 CA10 DA02 DA09 DA13 5K069 AA16 BA09 CB10 DB33 EA24 EA25 EA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力ポートおよび出力ポートをそ
    なえるとともに、 前記複数の入力ポートから入力された波長の互いに異な
    る複数の入力光信号を偏向して、各入力ポートに割り当
    てられた出力ポートから交換後の光信号として出力する
    偏向手段と、 該偏向手段における前記の各入力ポートに対する出力ポ
    ートの割り当てに応じた偏向制御量に関する情報を格納
    するメモリ手段と、 該メモリ手段にて格納された偏向制御量に基づいて、該
    偏向手段における各入力光信号の偏向状態を設定すべく
    該偏向手段を駆動制御する駆動制御手段とをそなえ、 該駆動制御手段が、 前記の入力ポートに対する出力ポートの割り当ての切替
    指示を受けると、当該切替指示の対象となる入力ポート
    における切り替え先の出力ポートについての偏向制御量
    を該メモリ手段から読み出し、読み出した偏向制御量と
    なるように該偏向手段を制御する切替制御部と、 該切替制御部にて前記切替指示に対する制御が行なわれ
    た後の各出力ポートから出力される出力光信号のレベル
    を、設定された目標レベルとなるようにフィードバック
    制御するレベル制御部とをそなえて構成されたことを特
    徴とする、光信号交換装置。
  2. 【請求項2】 該駆動制御手段が、 前記各出力ポートから出力された出力光信号を分岐する
    光分岐手段と、 該光分岐手段で分岐された出力光信号を各々モニタする
    光検出手段と、 該偏向手段における各入力光信号の偏向状態を駆動する
    駆動手段と、をそなえるとともに、 該レベル制御部が、 該切替制御部にて前記切替指示に対する制御が行なわれ
    た後の各出力ポートから出力される出力光信号レベルを
    該光モニタ手段から入力され、各出力光信号のレベル
    を、上記目標レベルとなるように、該偏向手段における
    各入力光信号の偏向状態をフィードバック制御すべく構
    成されたことを特徴とする、請求項1記載の光信号交換
    装置。
  3. 【請求項3】 該レベル制御部が、該光検出手段にてモ
    ニタされた各出力光信号のレベルと各出力ポートの後段
    に接続される光デバイスの波長利得特性とに基づいて、
    各出力光信号のレベルを等化減衰すべくフィードバック
    制御するように構成されたことを特徴とする、付記2記
    載の光信号交換装置。
  4. 【請求項4】 該レベル制御部が、該光検出手段にてモ
    ニタされた各出力光信号のレベルと各出力ポートの後段
    に接続される光デバイスの波長利得特性とから、当該光
    デバイスから出力される光信号を等化させるための各出
    力光信号のレベル・利得等化減衰量を算出し、前記算出
    されたレベル・利得等化減衰量情報に基づいて、前記出
    力光信号レベルをフィードバック制御するように構成さ
    れたことを特徴とする、請求項2記載の光信号交換装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の入力ポートおよび出力ポートをそ
    なえるとともに、前記複数の入力ポートから入力された
    波長の互いに異なる複数の入力光信号を偏向して、各入
    力ポートに割り当てられた出力ポートから出力する偏向
    手段と、該偏向手段における前記の各入力ポートに対す
    る出力ポートの割り当てに応じた偏向制御量に関する情
    報を格納するメモリ手段とをそなえ、該メモリ手段にて
    格納された偏向制御量に基づいて、該偏向手段における
    各入力光信号の偏向状態を設定すべく制御する光信号交
    換装置の制御方法であって、 前記の入力ポートに対する出力ポートの割り当ての切替
    指示を受けると、当該切替指示の対象となる入力ポート
    における切り替え先の出力ポートについての偏向制御量
    を該メモリ手段から読み出し、読み出した偏向制御量と
    なるように該偏向手段を制御する切替制御ステップと、 該切替制御ステップにおける制御が行なわれた後の各出
    力ポートから出力される出力光信号レベルを、設定され
    た目標レベルとなるように、該偏向手段の偏向状態をフ
    ィードバック制御するレベル制御ステップとをそなえて
    構成されたことを特徴とする、光信号交換装置の制御方
    法。
JP2001334807A 2001-10-31 2001-10-31 光信号交換装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4000251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334807A JP4000251B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 光信号交換装置およびその制御方法
US10/101,283 US7233741B2 (en) 2001-10-31 2002-03-20 Optical exchange for wavelength division multiplexed (WDM) network, and optical exchange method for WDM network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334807A JP4000251B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 光信号交換装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143629A true JP2003143629A (ja) 2003-05-16
JP4000251B2 JP4000251B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19149885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334807A Expired - Fee Related JP4000251B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 光信号交換装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7233741B2 (ja)
JP (1) JP4000251B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287453A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP2006284765A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
JP2007067944A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP2007221499A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置
JP2007306335A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 光クロスコネクト装置
JP2008072201A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光クロスコネクト装置、光クロスコネクト方法、およびプログラム
WO2008126134A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Fujitsu Limited 光伝送装置
JP2008289060A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 冗長構成光伝送装置および光切替器
JP2010097987A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器の制御装置
JP2010124266A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127481B2 (ja) * 2002-05-08 2008-07-30 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US20040042067A1 (en) * 2002-06-04 2004-03-04 Eiselt Michael H. Apparatus and method for duplex optical transport using a co-directional optical amplifier
JP4039150B2 (ja) * 2002-07-09 2008-01-30 株式会社デンソー 光スイッチサブシステム
US7248759B2 (en) * 2002-12-03 2007-07-24 Fujitsu Limited Optical signal switching apparatus, and controller and method for control of optical switch
US8909038B2 (en) * 2003-01-07 2014-12-09 Alcatel Lucent Method and apparatus providing transient control in optical add-drop nodes
JP4654560B2 (ja) * 2003-02-10 2011-03-23 日本電気株式会社 光出力制御装置、光出力制御方法および光出力制御プログラム
JP4532950B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-25 富士通株式会社 光スイッチ及びそれを備えたネットワークシステム
JP4489522B2 (ja) * 2004-07-20 2010-06-23 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
JP4625284B2 (ja) * 2004-07-20 2011-02-02 株式会社日立製作所 光伝送装置
US20060049341A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-09 National Central University Method for examining corrosion of a steel reinforcement rod embedded in concrete
US7634196B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Optical add/drop multiplexer with reconfigurable add wavelength selective switch
MY159370A (en) * 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
JP4625372B2 (ja) * 2005-05-26 2011-02-02 富士通株式会社 光伝送装置およびその導通試験方法並びに光伝送システム
JP4633664B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-16 富士通株式会社 光スイッチシステム
JP5175459B2 (ja) * 2006-08-23 2013-04-03 日本電気株式会社 光受信機、光受信装置及び光信号受信方法
JP5347363B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-20 富士通株式会社 Wdm光伝送システムおよびその制御方法
US8532487B2 (en) * 2008-10-21 2013-09-10 Broadcom Corporation Managed PON repeater and cross connect
JP2012043934A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd 増幅装置、通信システムおよび増幅方法
US9008510B1 (en) * 2011-05-12 2015-04-14 Google Inc. Implementation of a large-scale multi-stage non-blocking optical circuit switch
WO2013028241A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for a cross-layer optical network node
ES2623913T3 (es) * 2011-12-28 2017-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Método y equipo para balancear el funcionamiento de enlaces
US9685762B1 (en) * 2014-09-30 2017-06-20 Aurrion, Inc. Semiconductor optical amplifier with gain flattening filter
EP3343804A4 (en) * 2015-08-27 2018-08-22 Nec Corporation Equalizer, repeater, and communication system
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
CN114355514A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 华为技术有限公司 光交换的方法和装置、硅基液晶和波长选择开关

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444801A (en) 1994-05-27 1995-08-22 Laughlin; Richard H. Apparatus for switching optical signals and method of operation
JPH10173597A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 光イコライザ
JP2000131626A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Nec Corp 可変光減衰器と光減衰方法
JP2000180803A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光可変減衰器
JP2000332691A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Nec Miyagi Ltd 光出力制御回路
US6149278A (en) 1999-06-29 2000-11-21 E-Tek Dynamics Wavelength independent variable optical attenuator
EP1210627A1 (en) 1999-07-21 2002-06-05 Nortel Networks Corporation Flexible, modular, compact fiber optic switch improvements
JP2001086066A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Hitachi Cable Ltd 波長等化器
US6351329B1 (en) 1999-10-08 2002-02-26 Lucent Technologies Inc. Optical attenuator
US6650803B1 (en) * 1999-11-02 2003-11-18 Xros, Inc. Method and apparatus for optical to electrical to optical conversion in an optical cross-connect switch

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284765A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
JP2006287453A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP4695424B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-08 富士通株式会社 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
JP4683976B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 富士通株式会社 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP2007067944A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP4678647B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-27 富士通株式会社 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP4540620B2 (ja) * 2006-02-17 2010-09-08 富士通株式会社 光スイッチ装置
JP2007221499A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光スイッチ装置
JP2007306335A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 光クロスコネクト装置
JP2008072201A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光クロスコネクト装置、光クロスコネクト方法、およびプログラム
WO2008126134A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Fujitsu Limited 光伝送装置
US7970286B2 (en) 2007-03-19 2011-06-28 Fujitsu Limited Optical transmission device
JP4915449B2 (ja) * 2007-03-19 2012-04-11 富士通株式会社 光伝送装置
JP2008289060A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 冗長構成光伝送装置および光切替器
JP2010097987A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器の制御装置
JP2010124266A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7233741B2 (en) 2007-06-19
US20030081283A1 (en) 2003-05-01
JP4000251B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000251B2 (ja) 光信号交換装置およびその制御方法
Walker The future of MEMS in telecommunications networks
US6288810B1 (en) Device for adding and dropping optical signals
US6798941B2 (en) Variable transmission multi-channel optical switch
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
US7362930B2 (en) Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US8190025B2 (en) Wavelength selective switch having distinct planes of operation
US7123833B2 (en) Dynamically reconfigurable optical smart node
US5915052A (en) Loop status monitor for determining the amplitude of the signal components of a multi-wavelength optical beam
JP4366384B2 (ja) 波長選択スイッチモジュール
JP2016519783A (ja) 統合されたチャネルモニタを有する波長選択スイッチ
JP5672011B2 (ja) 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
WO2002075403A1 (en) Method and apparatus for providing gain equalizing to an optical signal in an optical communication system
JP3851007B2 (ja) 波長多重光検出装置
JP2009044734A (ja) 再構成可能な光スイッチ及びバックアップチューナブルレーザ送信機を備える波長多重光通信システム
JP2010124266A (ja) 光ネットワークシステム
US7379668B2 (en) Optical amplification in photonic switched crossconnect systems
US20030053750A1 (en) Dynamic channel power equalizer based on VPG elements
JP2009003378A (ja) ミラー装置および光スイッチ
US6636657B1 (en) Channelized wavelength division multiplex equalizer using reflective attenuators
US6625340B1 (en) Optical switch attenuator
US6486462B1 (en) Tunable optical add-drop multiplexer
JPH09289348A (ja) 光増幅器の利得制御装置および方法
KR100419608B1 (ko) 파장분할다중화방식 광통신 시스템의 채널 등화장치 및 방법
US8433201B2 (en) Dynamic gain equalizer-monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees