JP3845210B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP3845210B2
JP3845210B2 JP29611598A JP29611598A JP3845210B2 JP 3845210 B2 JP3845210 B2 JP 3845210B2 JP 29611598 A JP29611598 A JP 29611598A JP 29611598 A JP29611598 A JP 29611598A JP 3845210 B2 JP3845210 B2 JP 3845210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal light
amplifier
light intensity
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29611598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000114629A (ja
Inventor
篤 荻野
大 福島
芳博 江森
春喜 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP29611598A priority Critical patent/JP3845210B2/ja
Priority to EP99970215A priority patent/EP1037337B1/en
Priority to DE69938710T priority patent/DE69938710D1/de
Priority to CA002313034A priority patent/CA2313034A1/en
Priority to PCT/JP1999/005413 priority patent/WO2000021166A1/ja
Publication of JP2000114629A publication Critical patent/JP2000114629A/ja
Priority to US09/587,362 priority patent/US6411430B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3845210B2 publication Critical patent/JP3845210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に光通信システムに利用される光増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光通信システムにおて、希土類添加ファイバ増幅器(以下、光ファイバ増幅器と記す)が急速に普及しつつある。光ファイバ増幅器を用いたシステムは高速大容量を特徴とするが、個人向けデジタル通信量の膨大な増加により大幅な容量増大が必要とされている。そのため、異なる波長の独立した信号を波長多重器にて空間的に重合した波長多重信号を、一つの光伝送路で伝送することにより通信容量を飛躍的に増大させるD−WDMシステムが主流となってきている。光ファイバ増幅器は数十波長に及ぶ波長多重信号を一括増幅可能な広い信号増幅帯域を有しているが、その信号増幅特性には波長依存性、入力信号光強度依存性がある。このため、波長多重信号を一括増幅した場合、異なった波長を持つ各信号(以下「チャンネル」と記す)間に利得差が存在する。
【0003】
D−WDMシステムにおいて光ファイバ増幅器を多段接続した場合、チャンネル間利得差が積算されて、最終的に大きな出力信号強度差が生ずる。光伝送システム全体の伝送特性は、最も出力信号光強度の小さなチャンネルで制約されるため、せっかく出力信号光強度の大きなチャンネルがあっても、光伝送システム全体の伝送特性が低下する。このような問題を解決するために従来より種々の手段が開発されている。特に、増幅特性の波長依存性を無くすために、光ファイバ増幅器内部に補正フィルタを挿入し、利得スペクトラムを平坦にした上、入力信号光強度に応じて出力信号光強度を調整することにより平坦な利得スペクトラムを保つ利得一定制御方法が有力である。図15にこの種光増幅器の一例を示す。
【0004】
図15に示した光増幅器は光ファイバ増幅器を2段に接続したものである。この光増幅器は入力光コネクタ1a、出力光コネクタ1b、光カプラ若しくはビームスプリッタ2a、2b、2c、2d、光モニタPD3a、3b、3c、3d、光アイソレータ4a、4b、4c、4d、励起光/信号光波長多重器5a、5b、5c、励起光源6a、6b、6c、希土類添加光ファイバ(光ファイバ増幅器)7a、7b、光可変アテネータ8、信号光利得一定励起光源制御回路9a、9bから構成される。
【0005】
図15の光増幅器の動作は次の様になる。入力光コネクタ1aから入射した入力信号光は、ビームスプリッタ2aにより一部が取り出され、光モニタPD3aにより光強度が測定される。信号光は光アイソレータ4aを通過し、励起光源6aにより励起状態にある光ファイバ増幅器7aに入射し、そこで誘導放出による光増幅を受ける。ここで光増幅された信号光は光アイソレータ4bを通過し、ビームスプリッタ2bにより一部が取り出され、光モニタPD3bにて光強度が測定される。励起光源6aは信号光利得一定励起光源制御回路(AGC)9aにて光モニタPD3aの入力光信号と光モニタPD3bの出力光信号の比率が一定の値になるように調整される。1段目を通過した信号光は光可変アテネータ(ATT)8を通過して2段目に入射する。2段目も1段目と同様の動作をし、信号光利得一定励起光源制御回路(AGC)9bが光モニタPD3cと光モニタPD3dの信号を比較演算し、その比率が一定の値となるように励起光源6bと6cを制御する。これにより入力信号光強度が変化しても1段目、2段目ともに利得スペクトラムを固定した動作を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図15のような利得一定制御方式の光増幅器では次のような課題があった。
1.入力信号光強度に応じて励起光強度が変化するため、動作入力信号光強度範囲内の小入力信号光領域では励起光強度も小さくなり、雑音指数の劣化が起こる。
2.励起光強度が大きく変化するために、利得一定制御の初段は前方向励起若しくは双方向励起が必要となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、2以上の光ファイバ増幅器を多段接続した光ファイバ増幅器において、動作入力信号光範囲内の小信号光領域における雑音指数を改善し、入力信号光の強度にかかわらず利得形状を一定に保ち、且つ出力可変の制御を行うことができる光増幅器を提供することにある。
【0008】
本件出願の発明は、希土類添加光ファイバ(光ファイバ増幅器)を多段接続した光増幅器が、1つ若しくは複数個の外部制御可能な光減衰量可変手段を有し、その光減衰量可変手段が、光増幅器の入力信号光強度と、光増幅器の出力信号光強度に応じて変化する光増幅器において、初段の光ファイバ増幅器を励起光強度一定若しくは励起電流一定制御、初段と最終段の光ファイバ増幅器以外の光ファイバ増幅器を利得一定制御以外の任意の制御とし、係数Aを0.8[dB/dB]〜−1.1[dB/dB]としたときに、最終段の光ファイバ増幅器と光ファイバ増幅器段間の光減衰量可変手段を
光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度)[dB]+任意定数、
複数の前記光ファイバ増幅器段間に交換可能な光部品がある場合は、
光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度+光部品の挿入損失)[dB]+任意定数、
光減衰量可変手段が複数ある場合は、
総光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度+光部品の挿入損失)[dB]+任意定数、
となるように制御することにより、光増幅器全体の利得スペクトラムを一定にする光増幅器である。
【0022】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1に本発明の光増幅器の第1の実施形態を示す。この光増幅器は希土類添加光ファイバ(光ファイバ増幅器)3a、3b、3cを3段接続したものであり、入力光コネクタ1a、出力光コネクタ1b、入力信号光モニタ2a、2b、励起光源4a、4b、4c、励起光源電流一定制御若しくは一定出力制御回路(ACC or APC)5、信号光出力一定制御回路(ALC)6、光可変アテネータ(ATT)7、光可変アテネータ7を制御するための演算制御回路8から構成されている。
【0023】
前記の演算制御回路8は光可変アテネータ7の減衰量を変化させるための光減衰量テーブルをもち、入力信号光モニタ2a、出力信号光モニタ2bからの信号を受けて、それら信号に基づいて光可変アテネータ7の光減衰量を変化させるものである。
【0024】
図1の光増幅器では、入力光コネクタ1aから入射した光は入力信号光モニタ2aにより光強度が測定され、一定出力制御回路5で一定電流若しくは一定光強度に制御された励起光源4aによって励起された光ファイバ増幅器3aで誘導放出による光増幅を受ける。信号光は光可変アテネータ7を通過し、任意の制御方法で制御される励起光源4bによって励起された光ファイバ増幅器3bで光増幅を受け、更に、励起光源4cにより励起された最終段の光ファイバ増幅器3cにより光増幅を受け、出力信号光モニタ2bを通過し、出力光コネクタ1bより出射される。このとき、出力信号光モニタ2bで測定された出力信号光は信号光出力一定制御回路(ALC)6に入力され、出力が所定の値となるように励起光源4cが制御される。同時に、入力信号光モニタ2a及び出力信号光モニタ2bの信号は演算制御回路8に入力され、光可変アテネータ(ATT)7が次式の通りに制御される。
光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度)
[dB]+任意定数
係数Aは=0.8[dB/dB] 〜−1.1[dB/dB] を満たす。
【0025】
前記式は図2の様に、光ファイバ増幅器段間に交換可能な光部品14がある場合は次式の様に拡張される。
光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度+光部品の挿入損失)[dB]+任意定数
【0026】
図1、図2において、光可変アテネータ7は複数個にすることも可能であり、この場合は次式で表される。
総光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度+光部品の挿入損失)[dB]+任意定数
これにより、入力信号光強度が変化し、且つ出力信号光強度設定を変更しても利得スペクトラムが一定に保持された動作が可能となる。
【0027】
図12は入力信号光強度の変化に対する補正を行うための光可変アテネータ設定値テーブル(図1の演算制御回路8における)の一例を示したものである。光可変アテネータ設定値テーブルは最小二乗法による回帰直線のあてはめにより、当該回帰直線式:光可変アテネータ補正量(光減衰量)=係数A[dB/dB] ×(出力信号光強度−入力信号光強度+光部品挿入損失)[dB]+任意定数から係数Aを用いて表した。光可変アテネータ設定値テーブルは、入力信号光強度が−12.5dBm/ch(1波長当たり−12.5dBm 、8波長合計で−3.5dBm )、出力信号光強度が+15.5dBm/ch(1波長当たり−12.5dBm 、8波長合計で+24.5dBm )、光部品の挿入損失量が3dBで、8.5dBとなるように設定した場合のものである。
【0028】
図13は光可変アテネータ設定値テーブルと利得平坦度の関係を表したものである。図13は図12の光可変アテネータ設定値テーブルにてEDF温度を25℃一定、且つ出力信号光強度を+15.5dBm/ch(1波長当たり−12.5dBm 、合計+24.5dBm )一定にして、入力信号光強度を−16dBm/chから−9dBm/ch(1波長当たり−16dBm から−9dBm/ch、8波長合計では−7dBm から+10dBm )まで変化させたとき、利得平坦度(=Gmax −Gmin )がどれだけ変化するかを表したものである。EDF温度25℃における利得平坦度=1.3dBを基準に−16dBm/chから−9Bm/ch の入力信号光強度範囲内で利得平坦度がどれだけ増加したに注目すると、係数A=−1.0の場合0dB、係数A=−2.0の場合2.8dBとなる。
【0029】
図14は入力信号強度補正光可変アテネータと直線近似係数Aとの関係を表したものである。図14は図12の光可変アテネータ設定値テーブルにて、EDF温度=25℃一定、出力信号光強度は+15.5dBm/ch(1波長当たり−12.5dBm 、合計+24.5dBm )一定で、入力信号光強度を−16dBm/chから−9dBm/ch(1波長当たり−16dBm から−9dBm/ch、8波長合計−77dBmから+0dBm )まで変化させたとき、利得平坦度(=Gmax −Gmin )の最悪値がどれだけ増加するかを表したもので、入力信号光強度=12.5dBm/chの利得平坦度=1.3dBを基準とした。係数A=−1.0の場合、入力信号光強度変化にかかわらず、利得平坦度=1.3dBを維持するために増加量は0dBとなる。この図は利得平坦度が0dBの場合の入力信号光強度−16dBm/chから−9dBm/chにおける利得平坦度最低保証値に等しい。図中の点は実測値を、曲線はその外挿である。直線近似係数Aの変化に伴い利得平坦度が劣化する(増加する)ことがわかる。利得平坦度増加量の上限を0.25dBとすると、係数Aの許容範囲は−1.1〜−0.8[dB/dB] となる。
【0030】
図1の光増幅器全体の雑音指数NFは次のように表されれる。
NF=NF1+(NF2−α)/αG
NF1: 初段の光増幅器の雑音指数
NF2: 初段以降の増幅器の総雑音指数
α: 段間の損失量、
G: 初段増幅器の利得(全てリニアスケール)
【0031】
図1の光増幅器の制御方式では、入力信号光強度が小さくなっても、増幅器全体の雑音指数に支配的な初段光ファイバ増幅器の励起光強度を下げる必要が無く、更に、小入力信号光強度時には利得が大きくなるために、雑音指数を小さくすることが出来る。
【0040】
(実施形態2)
図2に本発明の光増幅器の第2の実施形態を示す。この光増幅器は入力光コネクタ1a、出力光コネクタ1b、光カプラ若しくはビームスプリッタ2a、2b、2c、2d、モニタPD3a、3b、3c、3d、光アイソレータ4a、4b、4c、4d、4e、4f、励起光/信号光波長多重器5a、5b、11a、11b、励起光源6a、6b、12a、12b、励起光源制御回路(APC、ALC)7a、7b、13a、13b、光ファイバ増幅器8a、8b、8c、8d、光フィルタ9a、9b、電動式の光可変アテネータ10、光可変アテネータ制御用の電動式の演算制御回路15を備え、段間に入力信号強度制限のある交換可能な光部品14を挿入した多段構成の光増幅器である。
【0041】
前記の演算制御回路15も図1の演算制御回路8と同様に、図2の光可変アテネータ10の減衰量を変化させるための光減衰量テーブルをもち、モニタPD3a、3b、3c、3dからの信号を受けて、それら信号に基づいて光可変アテネータ10の光減衰量を変化させるものである。
【0042】
前記の交換可能な光部品14は光増幅器に分散補償機能や、光ADM(add−drop−multiplexer:光アド・ドロップモジュール)機能等を受持たせる必要のある場合に使用するものであり、この光部品14としては、例えば、分散補償ファイバ、合分波器と光スイッチの組み合わせ(光ADM)、ファイバグレーテイングと光サーキュレータの組み合わせ等がある。分散補償ファイバの場合は図11(a)のように、光ADMの場合は図11(b)のように、ファイバグレーティングと光サーキュレータの組み合わせの場合は図11(c)のように、夫々、ATT30と後段の光ファイバ増幅器群40との間に挿入して使用する。
【0043】
図2において、入力光コネクタ1aから入射した信号光はビームスプリッタ2aにより一部分が取り出され、モニタPD3aにて光強度が測定される。信号光は光アイソレータ4aを通り、励起光源制御回路(APC)7aにより制御される励起光源6aによって励起された光ファイバ増幅器8aに入射し、誘導放出による光増幅を受ける。増幅された信号光は光アイソレータ4b通過し、光フィルタ9aにて各波長毎に減衰を受けた後に、電動式の光可変アテネータ10に入射する。電動式の光可変アテネータ10を通過した光は励起光源制御回路(ALC)13aにより制御される励起光源12aによって励起された光ファイバ増幅器8bに入射して光増幅される。信号光は光アイソレータ4cを通過し、ビームスプリッタ2bにて一部分が取り出され、モニタPD3bにて光強度が測定される。
【0044】
ビームスプリッタ2bを通過した信号光は交換可能な光部品14を通り、ビームスプリッタ2cに入射し、モニタPD3cによりその一部分の光強度が測定される。光アイソレータ4dを通過した信号光は励起光源制御回路(APC)7bにより制御された励起光源6bよって励起された光ファイバ増幅器8cにより光増幅を受け、光フィルタ9bを通過して利得スペクトラムの補正を受ける。信号光は光アイソレータ4eを通過し、励起光源制御回路(ALC)13bにより制御される励起光源12bによって励起された最終段の光ファイバ増幅器8dに入射して光増幅を受け、光アイソレータ4fへ入射する。光アイソレータ4fを通過した信号光はビームスプリッタ2dにより一部分が測定され、出力光コネクタ1bより出射する。
【0045】
前記動作において、励起光源12aは交換可能な光部品14への入射光強度が制限値を越えないように、また、モニタPD3bの値が一定値になるように励起光源制御回路13aにより制御される。最終段の励起光源12bもモニタPD3dの値が一定値になるように励起光源制御回路(ALC)13bにより制御される。
【0046】
ここで、電動式の光可変アテネータ10の制御値を前述のように、
光減衰量=A×(モニタPD3dで検出された出力信号光強度[dBm] −モニタPD3aで検出された入力信号光強度[dBm] +モニタPD3bで検出された光部品入力信号光強度[dBm] −モニタPD3cで検出された光部品出力信号光強度[dBm] )+任意定数
となるように設定することにより、入力信号光強度の変化、出力信号光強度の設定値に関係なく一定の利得形状を保った出力が得られる。正確には電動式の可変光アテネータ10には無視できない挿入損失の波長依存性をもつものがある事、信号入力光強度の変化幅が大きい場合は実際の信号利得の値(各チャンネル毎の出力信号光強度−入力信号光強度の値)と、測定値(出力モニタPDの値−入力モニタPDの値)に誤差が生ずる。更に、精度の高い制御を行なうためには上記式に、ある補正値を加えた数値テーブルを設定し、これを参照して制御してもよい。
【0047】
図2の光増幅器において、励起光/信号光波長多重器5a、5bを980nm帯励起光源、励起光源6a、6bを1480nm帯励起光源、光ファイバ増幅器8a、8b、8c、8dをエルビウム添加石英光ファイバ、演算制御回路15を15dBの光減衰量を持つ光部品とした1530nm帯エルビウム添加石英光ファイバ増幅器(EDFA)の特性例を図3〜6に示す。入力信号光は1530〜1543nmに8波長を多重したものであり、EDFA全体の出力を+22dBm と+19dBm に設定した。
【0048】
図3は+22dBm 出力での利得スペクトラムであり、図4は入力信号光強度対光減衰量制御を表す。この場合の光減衰量入力信号光強度係数(係数A)は−1.00[dB/dB] である。図5は+19dBm 出力での利得スペクトラムであり、図6は入力信号光強度 対 光減衰量 制御を表す。
【0049】
図2の光増幅器において、励起光/信号光波長多重器5a、5bを980nm帯励起光源、励起光源6a、6bを1480nm帯励起光源、光ファイバ増幅器8a、8b、8c、8dをエルビウム添加石英光ファイバ、電動光可変アテネータ演算制御回路15を15dBの光減衰量を持つ光部品とした1550nm帯エルビウム添加石英光ファイバ増幅器(EDFA)の特性例を図7〜図10に示す。入力信号光は1547〜1561nmに8波長を多重したものであり、EDFA全体の出力を+22dBm と+19dBm に設定した。
【0050】
図7は+22dBm 出力での利得スペクトラムであり、図8は入力信号光強度対光減衰量制御を表す。この場合の光減衰量入力信号光強度係数(係数A)は−1.00[dB/dB] である。図9は+19dBm 出力での利得スペクトラムであり、図10は入力信号光強度 対 光減衰量 制御を表す。
【0051】
【発明の効果】
本件発明の第1〜第4の光増幅器は次のような効果がある。
1.入力信号光強度が変化し、且つ出力信号光強度の設定を変更しても、利得スペクトラムが一定に保持された光増幅が可能となる。
2.この光増幅器の制御方式では、動作入力信号光強度範囲内の小入力信号領域においても、光増幅器全体の雑音指数に支配的な初段光ファイバ増幅器の励起光強度を下げる必要が無く、且つ小入力信号光時には利得が大きくとれるため雑音指数を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光増幅器の第1の実施形態を示す説明図。
【図2】本発明の光増幅器の第2の実施形態を示す説明図。
【図3】図2の光増幅器での1530nm帯EDFA利得スペクトラム特性の第1の例を示す説明図。
【図4】図2の光増幅器での1530nm帯EDFA光可変アテネータ補正値の第1の例を示す説明図。
【図5】図2の光増幅器での1530nm帯EDFA帯利得スペクトラム特性の第2の例を示す説明図。
【図6】図2の光増幅器での1530nm帯EDFA光可変アテネータ補正値の第2の例を示す説明図。
【図7】図2の光増幅器での1550nm帯EDFA利得スペクトラム特性の第1の例を示す説明図。
【図8】図2の光増幅器での1550nm帯EDFA光可変アテネータ補正値の第1の例を示す説明図。
【図9】図2の光増幅器での1550nm帯EDFA帯利得スペクトラム特性の第2の例を示す説明図。
【図10】図2の光増幅器での1550nm帯EDFA光可変アテネータ補正値の第2の例を示す説明図。
【図11】(a)は交換可能な光部品として分散補償ファイバを使用した場合の挿入説明図、(b)は同光部品として光ADMを使用した場合の挿入説明図、(c)は同光部品として合ファイバグレーテイングと光サーキュレータの組み合わせを使用した場合の挿入説明図。
【図12】入力信号光強度の変化に対する補正を行うための光可変アテネータ設定値テーブルの一例を表す説明図。
【図13】光可変アテネータ設定値テーブルと利得平坦度の関係の一例を表す説明図。
【図14】入力信号強度補正光可変アテネータと直線近似係数Aとの関係の一例を表す説明図。
【図15】従来の2段構成の光増幅器の一例を示す説明図。
【符号の説明】
(図1の符号の説明)
1a 入力光コネクタ
1b 出力光コネクタ
2a 入力信号光モニタ
2b 出力信号光モニタ
3a、3b、3c 光ファイバ増幅器
4a、4b、4c 励起光源
5 励起光源一定電流制御回路/若しくは一定出力制御回路
(ACC又はAPC)
6 信号光出力一定励起光源制御回路(ALC)
7 光可変アテネータ
8 演算制御回路
(図2の符号の説明)
1a 入力光コネクタ
1b 出力光コネクタ
2a、2b、2c、2d 光カプラ若しくはビームスプリッタ
3a、3b、3c、3d モニタPD
4a、4b、4c、4d、4e、4f 光アイソレータ
5a、5b 励起光/信号光波長多重器
6a、6b 励起光源
7a、7b 励起光源一定出力制御回路(APC)
8a、8b、8c、8d 光ファイバ増幅器
9a、9b 光フィルタ
10 電動式の可変アテネータ
11a、11b 励起光/信号光波長多重器
12a、12b 励起光源
13a、13b 信号光出力一定励起光源制御回路(ALC)
14 交換可能な光部品
15 演算制御回路

Claims (1)

  1. 希土類添加光ファイバ(光ファイバ増幅器)を多段接続した光増幅器が、1つ若しくは複数個の外部制御可能な光減衰量可変手段を有し、その光減衰量可変手段が、光増幅器の入力信号光強度と、光増幅器の出力信号光強度に応じて変化する光増幅器において、初段の光ファイバ増幅器を励起光強度一定若しくは励起電流一定制御、初段と最終段の光ファイバ増幅器以外の光ファイバ増幅器を利得一定制御以外の任意の制御とし、係数Aを0.8[dB/dB]〜−1.1[dB/dB]としたときに、最終段の光ファイバ増幅器と光ファイバ増幅器段間の光減衰量可変手段を
    光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度)[dB]+任意定数、
    複数の前記光ファイバ増幅器段間に交換可能な光部品がある場合は、
    光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度+光部品の挿入損失)[dB]+任意定数、
    光減衰量可変手段が複数ある場合は、
    総光減衰量=係数A×(光増幅器出力信号光強度−光増幅器入力信号光強度+光部品の挿入損失)[dB]+任意定数、
    となるように制御することにより、光増幅器全体の利得スペクトラムを一定にすることを特徴とする光増幅器。
JP29611598A 1998-10-04 1998-10-04 光増幅器 Expired - Lifetime JP3845210B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29611598A JP3845210B2 (ja) 1998-10-04 1998-10-04 光増幅器
EP99970215A EP1037337B1 (en) 1998-10-04 1999-10-01 Optical amplifier
DE69938710T DE69938710D1 (de) 1998-10-04 1999-10-01 Optischer verstärker
CA002313034A CA2313034A1 (en) 1998-10-04 1999-10-01 Optical amplifier
PCT/JP1999/005413 WO2000021166A1 (fr) 1998-10-04 1999-10-01 Amplificateur optique
US09/587,362 US6411430B1 (en) 1998-10-04 2000-06-02 Optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29611598A JP3845210B2 (ja) 1998-10-04 1998-10-04 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114629A JP2000114629A (ja) 2000-04-21
JP3845210B2 true JP3845210B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17829340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29611598A Expired - Lifetime JP3845210B2 (ja) 1998-10-04 1998-10-04 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845210B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695424B2 (ja) 2005-03-31 2011-06-08 富士通株式会社 光スイッチ装置およびその制御情報更新方法
JP4683976B2 (ja) 2005-03-31 2011-05-18 富士通株式会社 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP5002903B2 (ja) 2005-03-31 2012-08-15 富士通株式会社 光スイッチ装置およびその駆動電圧制御方法
JP4540620B2 (ja) 2006-02-17 2010-09-08 富士通株式会社 光スイッチ装置
JP5103963B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-19 日本電気株式会社 多段光増幅器及びその制御方法
JP5151455B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-27 富士通株式会社 光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000114629A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0911926B1 (en) Optical amplifier and transmission system using the same
JP4388705B2 (ja) 光増幅器
EP0463771B1 (en) Multi-stage optical fiber amplifier
KR100417322B1 (ko) 광 증폭기 및 광 증폭기 제어 방법
JP3039428B2 (ja) 波長多重伝送装置
EP1037337B1 (en) Optical amplifier
JP3527627B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6501594B1 (en) Long-band fiber amplifier using feedback loop
EP0944188B1 (en) Optical amplifying apparatus for wavelength division multiplexed signals
JP4835305B2 (ja) 光増幅器
JP3845210B2 (ja) 光増幅器
US6563628B2 (en) Gain tilt free optical fiber amplifier in a wide dynamic gain range
JP3551418B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP3901859B2 (ja) 光増幅器
JP3129368B2 (ja) 光信号伝送方法および中継増幅器
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP4192364B2 (ja) 光増幅器
US6483634B1 (en) Optical amplifier
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
US6525869B1 (en) Raman amplifier
JP2001268014A (ja) ブロック利得等化器
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term