JP4539718B2 - 無接触給電設備の2次側受電回路 - Google Patents

無接触給電設備の2次側受電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4539718B2
JP4539718B2 JP2007514668A JP2007514668A JP4539718B2 JP 4539718 B2 JP4539718 B2 JP 4539718B2 JP 2007514668 A JP2007514668 A JP 2007514668A JP 2007514668 A JP2007514668 A JP 2007514668A JP 4539718 B2 JP4539718 B2 JP 4539718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
voltage
switching means
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006115196A1 (ja
Inventor
修三 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Publication of JPWO2006115196A1 publication Critical patent/JPWO2006115196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539718B2 publication Critical patent/JP4539718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、無接触給電設備の2次側受電回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の無接触給電設備の2次側受電回路の一例が、たとえば特開平11−178104号公報に開示されている。
【0003】
上記無接触給電設備の2次側受電回路は、ピックアップコイルに並列に、ピックアップコイルとともに誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成するコンデンサを接続し、コンデンサに整流/平滑回路を接続し、この整流/平滑回路に、出力電圧を基準電圧に制御する定電圧制御回路を接続し、この定電圧制御回路に負荷の一例として、インバータおよび制御電源装置を接続して構成されている。インバータには減速機付電動モータが接続されている。
【0004】
上記定電圧制御回路は、電流制限用のコイルと、上記基準電圧を発生する電圧発生器と、出力電圧と基準電圧を比較するコンパレータと、整流/平滑回路の両出力端間に接続され、出力電圧が基準電圧を超えた場合にコンパレータによりオンされるFETからなる出力調整用トランジスタと、フィルタを形成するダイオードおよびコンデンサから構成されている。上記制御電源装置より電圧発生器とコンパレータに制御電源が供給される。
【0005】
この定電圧制御回路の構成により、電動モータが停止するなどにより負荷が減少すると、出力電圧が上昇し、出力電圧が基準電圧を超えると、コンパレータにより、出力調整用トランジスタがオンされ、出力電圧が下げられて、出力電圧は基準電圧に維持される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記した従来の構成によると、電動モータの停止などにより負荷が減少すると出力調整用トランジスタがオンされるため、負荷への給電が不要なときに出力調整用トランジスタに電流が流れてしまい、損失が生じるという問題がある。
そこで本発明は、負荷への給電が不要なときの損失を低減できる無接触給電設備の2次側受電回路を提供することを目的としたものである。
課題を解決するための手段
前記した目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の無接触給電設備の2次側受電回路は、高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを複数設け、前記各ピックアップコイルにそれぞれ直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、さらにこれら共振回路を直列に接続し、前記各共振回路にそれぞれ共振回路により発生する電圧を整流する整流回路を設け、これら整流回路を並列に接続して、消費電力が変動する負荷へ給電し、前記各共振回路間を接続状態または開放状態とする切換手段を設け、前記切換手段を制御することにより前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、前記切換手段は、一次側巻線が、前記各共振回路の間に直列に接続されているトランスと、前記トランスの二次側巻線に入力端が接続されている整流器と、前記整流器の両出力端間に接続されているスイッチング手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御することを特徴としたものである。
上記構成によれば、高周波電流が誘導線路に供給されると、この誘導線路に発生する磁束により、各ピックアップコイルにそれぞれ誘導起電力が発生し、各ピックアップコイルに発生した誘導起電力が所定の電圧として各整流回路で整流されて負荷へ供給される。この負荷が通常負荷状態のとき、各切換手段のスイッチング手段はオンされ、各共振回路間は直列に接続状態とされ、各共振回路の整流回路に発生する電圧が加算された電圧で負荷へ供給される。また、負荷が軽負荷状態となると出力電圧が上昇し、その状態に応じて電圧制御手段により選択された切換手段のスイッチ手段はオフされ、選択された切換手段により共振回路間が切離され、切離された共振回路以外の共振回路の整流回路に発生する電圧で負荷へ供給される。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記トランスの一次側巻線と二次側巻線の巻線比は1:1であり、前記トランスの一次側巻線のインピーダンスが、軽負荷時の負荷の抵抗より大きいことを特徴とするものである。
上記構成によれば、負荷が軽負荷となるとスイッチング手段がオフされ(開放され)、このときトランスの二次側巻線に発生する電圧が、負荷に印加されている出力電圧より小さいときには、トランスの二次側巻線に電流が流れない。したがって、トランスの二次側巻線は完全に開放され、トランスの一次側巻線は高インピーダンスとなる。このとき、各ピックアップコイルに誘起して電圧が、高インピーダンスのトランスの一次側巻線に印加され、微小な電流がトランスの一次側巻線に流れ、その電流が整流器を介して負荷に流れ込むが、軽負荷時の負荷の抵抗がトランスの一次側巻線の高インピーダンスより小さいときは、放電電流が充電電流より大きいことから、前記出力電圧は減少する。
また、請求項4に記載の発明は、高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを設け、前記ピックアップコイルに直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、前記共振回路により発生する電圧を整流し、消費電力が変動する負荷へ給電する整流回路を設け、直列に接続された同容量の2つの出力コンデンサを、前記整流回路の両出力端間に接続し、これら2つの出力コンデンサの接続点と前記共振回路の一端との間を、接続状態または開放状態とする切換手段を設け、前記切換手段を制御することにより前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、前記切換手段は、一次側巻線が、前記2つの出力コンデンサの接続点と前記共振回路の一端との間に直列に接続されているトランスと、前記トランスの二次側巻線に入力端が接続されている整流器と、前記整流器の両出力端間に接続されているスイッチング手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御することを特徴としたものである。
上記構成によれば、高周波電流が誘導線路に供給されると、この誘導線路に発生する磁束により、ピックアップコイルに誘導起電力が発生し、ピックアップコイルに発生した誘導起電力が所定の電圧として整流回路で整流されて負荷へ供給される。この負荷が通常負荷状態のとき、切換手段のスイッチング手段はオンされ、整流回路の両出力端間に直列に接続された同容量の2つのコンデンサの接続点と共振回路の一端との間は接続状態とされて倍電圧回路となるので、整流回路に発生する電圧の2倍の電圧が負荷へ印加される。また、負荷が軽負荷状態となり出力電圧が上昇すると、電圧制御手段により切換手段のスイッチ手段はオフされ、前記2つのコンデンサの接続点と共振回路の一端との間は開放状態とされ、整流回路に発生する電圧のまま負荷へ印加される。
さらに、請求項5に記載の発明は、高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを設け、前記ピックアップコイルに直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、前記共振回路により発生する電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を消費電力が変動する負荷へ給電する昇圧手段を設け、前記共振回路と前記昇圧手段との間を接続状態または開放状態とする切換手段を設け、前記切換手段を制御することにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、前記昇圧手段は、一次側巻線が前記共振回路と直列に接続されている昇圧用トランスと、前記昇圧用トランスの二次側巻線に入力端が接続され、出力端が前記負荷に接続されている第1整流回路とを備え、前記切換手段は、前記昇圧用トランスの3次巻線に入力端が接続されている第2整流回路と、前記第2整流回路の両出力端間に接続されているスイッチング手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御することを特徴としたものである。
上記構成によれば、例えば、ピックアップコイルを所望の回数巻くことができず、ピックアップコイルにおいて小さな誘導起電力しか発生させることができない場合において、負荷が通常負荷状態のとき、切換手段のスイッチング手段はオンされ、共振回路と直列に接続された昇圧用トランスの1次側は接続状態とされ、共振回路により発生する電圧は昇圧用トランスにより所望の電圧に昇圧され、負荷へ供給される。また、負荷が軽負荷状態となり、出力電圧が上昇すると、電圧制御手段により切換手段のスイッチング手段がオフされて前記昇圧用トランスの1次側は開放状態とされ、負荷に印加される出力電圧は降下される。
また、請求項7に記載の発明は、高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを設け、前記ピックアップコイルに直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、前記共振回路に直列に、この共振回路を接続状態または開放状態とする切換手段を設け、前記共振回路と切換手段からなる回路の両端に第1ダイオードを接続し、この第1ダイオードのカソードに第2ダイオードのアノードを接続し、前記第1ダイオードのアノードに出力コンデンサの一端を接続し、前記第2ダイオードのカソードに前記出力コンデンサの他端を接続し、前記出力コンデンサの両端に負荷を接続し、前記切換手段を制御することにより前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、前記切換手段は、一次側巻線が、前記共振回路に直列に接続されているトランスと、前記トランスの二次側巻線に入力端が接続されている整流器と、前記整流器の両出力端間に接続されているスイッチング手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御することを特徴としたものである。
上記構成によれば、切換手段のスイッチング手段はオンされ、共振回路が出力コンデンサに接続状態とされ、高周波電流が誘導線路に供給されると、この誘導線路に発生する磁束により、ピックアップコイルに誘導起電力が発生し、その半サイクルでは、ピックアップコイルに接続された共振コンデンサが充電され、次の半サイクルでは、前の半サイクルで充電された共振コンデンサの電荷が加わり、出力コンデンサへ充電され、負荷へ給電される。負荷が通常負荷状態のとき上記接続状態が維持され、負荷が軽負荷状態となり出力電圧が上昇して、所定電圧を越えると、電圧制御手段により切換手段のスイッチ手段はオフされ、共振回路が出力コンデンサから切り離され、出力コンデンサは充電されなくなる。この状態で、出力コンデンサより負荷へ給電され、出力電圧が下降する。所定電圧に戻ると、前記接続状態とされ、再び出力コンデンサへ充電される。
【発明の効果】
【0022】
本発明の無接触給電設備の2次側受電回路は、負荷が通常負荷状態のときは切換手段に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときは切換手段に電流が流れず、すなわち負荷の状態に応じた負荷電流が切換手段に流れることとなるため、切換手段に対する損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態における無接触給電設備の2次側受電回路であり、(a)はその基本構成1の回路図、(b)は基本構成1の他の形態を示す回路図、
【図2】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成1における実施の形態を示す図であり、(a)は実施の形態1の回路図、(b)は実施の形態2の回路図、
【図3】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成1における実施の形態3の回路図、
【図4】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成2を示す図であり、(a)は回路図、(b)は実施の形態の回路図、
【図5】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成3の回路図、
【図6】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成3における昇圧用トランスを示す図、
【図7】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成4を示す図であり、(a)は回路図、(b)は実施の形態1の回路図、
【図8】同無接触給電設備の2次側受電回路の基本構成4の実施の形態2の回路図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
[基本構成1]
以下に、本発明の基本構成1における無接触給電設備の2次側受電回路について、図面を参照しながら説明する。
【0025】
図1(a)に示すように、無接触給電設備の2次側受電回路は、例えば10kHzほどの高周波電流I流す1次側誘導線路1に対向して誘導線路1より起電力が誘起される第1ピックアップコイル2A,第2ピックアップコイル2Bを設け、これら第1ピックアップコイル2A,第2ピックアップコイル2Bに誘起される起電力を、消費電力が変動する負荷10へ供給する回路である。
【0026】
この2次側受電回路は、各ピックアップコイル2A,2Bにそれぞれ直列に接続され誘導線路1の周波数に共振する共振回路4A,4Bを形成する第1コンデンサ(共振コンデンサ)3A,第2コンデンサ(共振コンデンサ)3Bと、各共振回路4A,4Bの間に直列に接続され、各共振回路4A,4B間を接続状態または開放状態とするスイッチ(切換手段の一例)5と、共振回路4A,4Bにそれぞれ並列に接続され、共振回路4A,4Bにより発生する電圧を整流する整流回路6A,6Bと、整流回路6A,6Bの出力側と直列に接続されている電流制限用のコイル7と、このコイル7を介して整流回路6A,6Bの出力側と並列に接続され、負荷10に接続されている電圧コンデンサ(出力コンデンサ)8と、スイッチ5を制御することにより負荷10に印加される出力電圧VDCを制御する、すなわち出力電圧VDCを検出し、この出力電圧VDCが所定電圧以下でスイッチ5をオン、所定電圧を超えるとスイッチ5をオフする電圧制御器(電圧制御手段の一例)11から構成されている。
【0027】
なお、上記整流回路6Aは、直列接続されたダイオードから形成され、両端が負荷10に接続され中間部(前記ダイオードの接続点)が第1コンデンサ3Aに接続されている第1整流部6aと、直列接続されたダイオードから形成され、両端が負荷10に接続され中間部(前記ダイオードの接続点)がピックアップコイル2Aに接続されている第2整流部6bとから構成されている。また、上記整流回路6Bも同様に、両端が負荷10に接続され中間部が第2コンデンサ3Bに接続されている第3整流部6cと、両端が負荷10に接続され中間部がピックアップコイル2Bに接続されている第2整流部6dとから構成されている。
【0028】
以下に、上記した基本構成1における作用を説明する。
【0029】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路1に供給されると、この誘導線路1に発生する磁束により、ピックアップコイル2A,2Bにそれぞれ誘導起電力が発生し、ピックアップコイル2A,2Bに発生した誘導起電力は所定の電圧として整流回路6A,6Bで整流される。
【0030】
負荷10が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器11によりスイッチ5はオンされ、共振回路4A,4Bは直列に接続されており、整流回路6A,6Bの出力電圧を加算した電圧が負荷10へ印加される(整流回路6A,6Bの出力電圧を加算した電圧はコイル7を通り、電圧コンデンサ8を充電し、負荷10へ供給される)。
【0031】
ここで、負荷10が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器11は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、スイッチ5をオフにする。このように、負荷10が軽負荷状態となり、スイッチ5がオフされると、共振回路4Aと共振回路4Bは切離されて、整流回路6Aと整流回路6Bは並列に接続された状態となり、負荷10へ印加される電圧は、前記加算した電圧の2分の1に低下する。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0032】
なお、第2整流部6bと第3整流部6cに使用する素子(ダイオード)は、第1整流部6aと第2整流部6dに使用する素子(ダイオード)と比較して電流定格の小さい素子を使用することができる。
【0033】
以上のように基本構成1によれば、負荷10が通常負荷状態のときはスイッチ5に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときはスイッチ5に電流が流れず、すなわち負荷10の状態に応じた負荷電流がスイッチ5に流れることとなるため、スイッチ5に対する損失を低減することができる。
【0034】
また、図1(a)の基本構成1は、図1(b)に示すような回路にすることもできる。
【0035】
図1(b)に示す回路は、整流回路6A,6Bの出力側に電流制限用のコイル7を直列に接続し、上記第2整流部6aの出力端および上記第3整流部6dの出力端をコイル7の入力側に接続し、上記第2整流部6bの出力端および上記第3整流部6cの出力端を、コイル7の出力側(負荷10側)に接続するよう構成したものである。なお、その他の構成については上記基本構成1と同一であるため説明を省略する。
【0036】
以下に、上記構成の作用を説明する。
【0037】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路1に供給されると、この誘導線路1に発生する磁束により、ピックアップコイル2A,2Bにそれぞれ誘導起電力が発生し、ピックアップコイル2A,2Bに発生した誘導起電力は所定の電圧として第1整流部6aおよび第4整流部6dで整流される。
【0038】
負荷10が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器11によりスイッチ5はオンされ、共振回路4A,4Bは直列に接続されており、このとき整流回路6Aの第1整流部6aおよび整流回路6Bの第4整流部6dが使用されて整流された電圧が負荷10へ印加される(第1整流部6aおよび第4整流部6dが使用され、すなわち共振回路4A,4Bの電圧が加算されて整流された電圧はコイル7を通り、電圧コンデンサ8を充電し、負荷10へ供給される)。
【0039】
ここで、負荷10が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器11は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、スイッチ5をオフにする。このように、負荷10が軽負荷状態となり、スイッチ5がオフされると、共振回路4Aと共振回路4Bは切離されて、整流回路6Aの第1整流部6aおよび第2整流部6bと整流回路6Bの第3整流部6cおよび第4整流部6dを使用されてそれぞれ整流された電圧は並列に接続された状態となり、負荷10へ印加される電圧は、前記加算された電圧の2分の1に低下する。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0040】
このスイッチ5のオフ時において、上述したように第2整流部6bの出力端および第4整流部6dの出力端はコイル7の出力側に接続されていることから、整流回路6Aの第2整流部6bおよび整流回路6Bの第3整流部6cからコイル7へ電流が流れることは無く、第2整流部6bおよび第3整流部6cには図1(a)に示す接続の場合と比較して小さい電圧しか印加されないため、第2整流部6bおよび第3整流部6cには、通常電流が流れている第1整流部6aおよび第4整流部6dの素子(ダイオード)と比較して電圧定格の小さい素子を使用することができ、さらに第1整流部6aおよび第4整流部6dには通常、共振周波数の電流(10kHzほどの高周波電流)が流れることから高速タイプの素子(ダイオード)を使用する必要があるが、第2整流部6bおよび第3整流部6cはスイッチ5がオフのときしか使用されないため、低速タイプの素子を使用することができ、したがって2次側受電回路の製造コストを低減することができる。
【0041】
<基本構成1における実施の形態1>
本実施の形態1は、上記基本構成1における切換手段の具体的な構成を示したものであるため、この切換手段に着目して説明する。なお、実施の形態1と同一の部材については同一の番号を付して説明を行うものとする。
【0042】
本実施の形態1における無接触給電設備の2次側受電回路は、図2(a)に示すように、各共振回路4A,4Bの間に絶縁された状態で切換手段41を接続したものである。
【0043】
切換手段41は、一次側巻線(1次コイル)が、各共振回路4A,4Bの間に直列に接続されているトランス42と、トランス42の二次側巻線(2次コイル)の両端に入力端が接続されている整流器43と、この整流器43の両出力端間、すなわちコレクタおよびエミッタが整流器43の出力端間と接続されている出力調整用トランジスタ(スイッチング手段)44と、整流器43のプラス側出力端と出力調整用トランジスタ44のコレクタとの接続点にアノードが接続され、負荷10の一端にカソードが接続されているダイオード45から構成されている。
【0044】
なお、電圧制御器11は、出力電圧VDCを検出し、この出力電圧VDCが所定電圧以下のとき出力調整用トランジスタ44をオンし、所定電圧を超えると出力調整用トランジスタ44をオフする。
【0045】
上記切換手段41において、トランス42の一次側巻線と二次側巻線の巻線比は、ピックアップコイルに誘起される電圧と共振回路の数と出力電圧VDCおよび出力調整用トランジスタ44の定格から決定されるが、通常は1:1でよい。但し、二次側巻線が開放されているとき、一次側巻線のインピーダンスは、軽負荷時の負荷10の抵抗と比較して十分に大きい必要がある。負荷10が減少して軽負荷状態となると出力調整用トランジスタ44がオフされる(開放される)が(後述する)、トランス42の二次側巻線に発生する電圧が、出力電圧VDCより小さいときには、トランス42の二次側巻線に電流が流れない。したがって、トランス42の二次側巻線は完全に開放され、トランス42の一次側巻線は高インピーダンスとなる。このとき、各ピックアップコイル2A,2Bに誘起した電圧が、高インピーダンスのトランス42の一次側巻線に印加され、微小な電流がトランス42の一次側巻線に流れ、その電流が2次側の整流器43を介し、コンデンサ8および負荷10に流れ込むが、負荷10の抵抗(Ω)が、トランス42の一次側巻線の高インピーダンスの抵抗分(Ω)より小さいときは、放電電流が充電電流より大きいので、コンデンサ8の電圧は減少する。無接触給電設備では、使用する周波数が高い(例えば、10kHz)ので、トランス42の磁気コアとして、高磁束密度(Bm)でかつ高透磁率材料をギャップ無しで用いれば、少ない巻線で所望の特性を有するトランスを実現できる。
【0046】
以下に、上記した基本構成1における実施の形態1における作用を説明する。
【0047】
負荷10が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力調整用トランジスタ44はオンされ、トランス42の二次側巻線が短絡されて共振回路4A,4B間が接続状態となる。よって、共振回路4A,4Bは直列に接続される。
【0048】
このとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器11によりスイッチ5はオンされ、整流回路6A,6Bの出力電圧を加算した電圧が負荷10へ印加される。
【0049】
ここで、負荷10が減少し、出力電圧VDCが上昇した場合、電圧制御器11は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、出力調整用トランジスタ44をオフにする。このように、負荷10が軽負荷状態のとき、出力調整用トランジスタ44はオフされると、共振回路4A,4B間は切離されて、整流回路6Aと整流回路6Bは並列に接続された状態となり、負荷10へ印加される電圧は、前記加算した電圧の2分の1に低下する。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0050】
以上のように実施の形態1によれば、負荷10が通常負荷状態のときは出力調整用トランジスタ44に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときは出力調整用トランジスタ44に電流が流れず、すなわち負荷10の状態に応じた負荷電流が出力調整用トランジスタ44に流れることとなるため、出力調整用トランジスタ44に対する損失を低減することができる。
【0051】
<基本構成1における実施の形態2>
図2(a)の基本構成1における実施の形態1は、図2(b)に示すような回路にすることもできる。
【0052】
図2(b)に示す回路は、上記第2整流部(整流回路)6aの出力端および上記第3整流部(整流回路)6dの出力端をコイル7介して出力用コンデンサ8および負荷10に並列に接続し、共振回路4Aの一端を、第2整流部6aの中間部(2つのダイオードの接続点)に接続し、共振回路4Aの他端をトランス42の一次側巻線の一端に接続し、また共振回路4Bの一端をトランス42の一次側巻線の他端に接続し、共振回路4Bの他端を第3整流部6dの中間部(2つのダイオードの接続点)に接続し、構成したものである。なお、その他の構成については上記基本構成1における実施の形態1と同一であるため説明を省略する。
【0053】
以下に、上記した基本構成1における実施の形態2における作用を説明する。
【0054】
負荷10が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力調整用トランジスタ44はオンされ、トランス42の二次側巻線が短絡されて共振回路4A,4B間が接続状態となる。よって、共振回路4A,4Bは直列に接続される。
【0055】
このとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器11によりスイッチ5(出力調整用トランジスタ44)はオンされ、整流回路6A,6Bの出力電圧を加算した電圧が負荷10へ印加される。
【0056】
ここで、負荷10が減少し、出力電圧VDCが上昇した場合、電圧制御器11は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、出力調整用トランジスタ44をオフにする。このように、負荷10が軽負荷状態のとき、出力調整用トランジスタ44がオフされると、トランス42の一次側巻線のインピーダンスが増加し、共振回路4A,4B間に高インピーダンスのコイルが出限する。このとき、共振回路4A,4Bに誘起された電流は、この高インピーダンスのコイル(トランス42の一次側巻線)を流れるしかなく、一時的にこの高インピーダンスのコイルに発生しようとする高電圧は、ダイオード45を介し二次側に電流を流すことでその電圧が抑制され、最終的には、第2整流部6aおよび第3整流部6dから出力用コンデンサ8(負荷10)を充電する電流は大幅に減少する。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0057】
以上のように実施の形態2によれば、実施の形態1と比較して、整流回路に使用するダイオードの数を半分にすることができ、コストを低減することができる。
【0058】
<基本構成1における実施の形態3>
本実施の形態3は、上記実施の形態1の共振回路4A,4Bに、さらに第3ピックアップコイル2Cと第3コンデンサ(共振コンデンサ)3Cから形成される共振回路4Cが直列に接続され、トランスの一次側巻線が各共振回路4の間(共振回路4Aと共振回路4Bの間、および共振回路4Bと共振回路4Cの間)に絶縁された状態で接続された構成の2次側受電回路であるため、実施の形態1と異なる部分に着目して説明する。なお、共振回路4Cには、他の共振回路4A,4Bと同様に、共振回路4Cにより発生する電圧を整流し、消費電力が変動する負荷10へ給電する整流回路6Cが並列に接続されている。また、実施の形態1と同一の部材については同一の番号を付して説明を行うものとする。
【0059】
切換手段51は、図3に示すように、一次側巻線が、共振回路4Aと共振回路4Bの間、および共振回路4Bと共振回路4Cの間に直列に接続されているトランス52と、トランス52の二次側巻線に入力端が接続されている整流器53と、この整流器53の両出力端間、すなわちコレクタおよびエミッタが整流器53の出力端間と接続されている出力調整用トランジスタ(スイッチング手段)54と、整流器53のプラス側出力端と出力調整用トランジスタ54のコレクタとの接続点にアノードが接続され、負荷10の一端にカソードが接続されているダイオード55から構成されている。
【0060】
なお、電流制御器11は、出力電圧VDCを検出し、この出力電圧VDCが所定電圧以下のとき出力調整用トランジスタ54をオンし、所定電圧を超えると出力調整用トランジスタ54をオフする。
【0061】
以下に、上記した実施の形態3における作用を説明する。
【0062】
負荷10が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力調整用トランジスタ54はオンされ、トランス52の二次側巻線が短絡されて共振回路4A,4B間および共振回路4B,4C間が接続状態となり、整流回路6A,6B,6Cの出力電圧を加算した電圧が負荷10へ印加される。
【0063】
ここで、負荷10が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器11は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、出力調整用トランジスタ54をオフにする。このように、負荷10が軽負荷状態のとき、出力調整用トランジスタ54はオフされ、共振回路4A,4B間および共振回路4B,4C間が開放状態となるため、各共振回路4A,4B,4Cは切離され、負荷10へ印加される電圧は、共振回路4Aに発生する電圧に低下する(各共振回路4A,4B,4Cに発生する電圧が同一のときは、前記加算された電圧の3分の1に低下する)。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0064】
以上のように実施の形態3によれば、負荷10が通常負荷状態のときは出力調整用トランジスタ54に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときは出力調整用トランジスタ54に電流が流れず、すなわち負荷10の状態に応じた負荷電流が出力調整用トランジスタ54に流れることとなるため、出力調整用トランジスタ54に対する損失を低減することができる。
[基本構成2]
以下に、本発明の基本構成2における無接触給電設備の2次側受電回路について、図面を参照しながら説明する。
【0065】
図4(a)に示すように、無接触給電設備の2次側受電回路は、例えば10kHzほどの高周波電流Iを流す1次側誘導線路21に対向して誘導線路21より起電力が誘起される第1ピックアップコイル22A,第2ピックアップコイル22Bを設け、これら第1ピックアップコイル22A,第2ピックアップコイル22Bに誘起される起電力を、消費電力が変動する負荷30へ供給する回路である。
【0066】
この2次側受電回路は、各ピックアップコイル22A,22Bにそれぞれ直列に接続され誘導線路81の周波数に共振する共振回路24A,24Bを形成する第1コンデンサ(共振コンデンサ)23A,第2コンデンサ(共振コンデンサ)23Bと、直列に接続されたこれら共振回路24A,24Bにより発生する電圧を整流する整流回路25と、整流回路25の出力側とそれぞれ接続されている電流制限用のコイル26A,26Bと、これら電流制限用のコイル26A,26Bを介して整流回路25の両出力端間に接続されている、直列に接続された同容量のコンデンサ(出力コンデンサ)27A,27Bと、2つのコンデンサ27A,27Bの接続点と直列に接続された共振回路24A,24Bの一端との間を、接続状態または開放状態とするスイッチ(切換手段の一例)31と、スイッチ31を制御することにより負荷30に印加される出力電圧VDCを制御する、すなわち出力電圧VDCを検出し、この出力電圧VDCが所定電圧以下のときスイッチ31をオンし、所定電圧を超えるとスイッチ31をオフする電圧制御器(電圧制御手段の一例)32から構成されている。負荷30は、直列に接続されたコンデンサ27A,27Bの両端に接続されている。
【0067】
以下に、上記した基本構成2における作用を説明する。
【0068】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路21に供給されると、この誘導線路21に発生する磁束により、ピックアップコイル22A,22Bにそれぞれ誘導起電力が発生し、ピックアップコイル22A,22Bに発生した誘導起電力は所定の電圧(定電圧)として整流回路25で整流される。
【0069】
負荷30が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器32によりスイッチ31はオンされ倍回路となるので、整流回路25に発生する電圧の2倍の電圧が負荷30へ印加される。
【0070】
ここで、負荷30が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器32は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、スイッチ31をオフにする。このように、負荷30が軽負荷状態のとき、スイッチ31はオフされると、整流回路25に発生する電圧がそのまま負荷30へ印加され、電圧は2分の1に低下する。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0071】
以上のように基本構成2によれば、負荷30が通常負荷状態のときはスイッチ31に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときはスイッチ31に電流が流れず、すなわち負荷30の状態に応じた負荷電流がスイッチ31に流れることとなるため、スイッチ31に対する損失を低減することができる。
【0072】
<基本構成2における実施の形態>
図4(b)に示す本実施の形態1は、上記基本構成2における切換手段の具体的な構成を示したものである。この切換手段は、図2に示した基本構成1の実施の形態1の切換手段41を適用している。
【0073】
以下に、上記した基本構成1の実施の形態1における作用を説明する。
【0074】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路21に供給されると、この誘導線路21に発生する磁束により、ピックアップコイル22A,22Bにそれぞれ誘導起電力が発生し、ピックアップコイル22A,22Bに発生した誘導起電力は所定の電圧(定電圧)として整流回路25で整流される。
【0075】
負荷30が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器32により出力調整用トランジスタ44はオンされ、整流回路25の出力電圧が負荷30へ印加される。
【0076】
ここで、負荷30が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器32は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、スイッチ31をオフにする。このように、負荷30が軽負荷状態のとき、電圧制御器32により出力調整用トランジスタ44はオフされると、負荷30へ印加される電圧は2分の1に低下する。すると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0077】
以上のように実施の形態によれば、負荷30が通常負荷状態のときは出力調整用トランジスタ44に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときは出力調整用トランジスタ44に電流が流れず、すなわち負荷10の状態に応じた負荷電流が出力調整用トランジスタ44に流れることとなるため、出力調整用トランジスタ44に対する損失を低減することができる。
【0078】
なお、上記基本構成2では、2つの直列共振回路24A,24Bを備えているが、1つの直列共振回路とすることもできる。
[基本構成3]
以下に、本発明の基本構成3における無接触給電設備の2次側受電回路について、図面を参照しながら説明する。
【0079】
図5に示すように、無接触給電設備の2次側受電回路は、例えば10kHzほどの高周波電流Iを流す1次側誘導線路1に対向して誘導線路1より起電力が誘起される第1ピックアップコイル62A,第2ピックアップコイル62B,第3ピックアップコイル62Cを設け、これら第1ピックアップコイル2A,第2ピックアップコイル2B,第3ピックアップコイル62Cに誘起される起電力を、消費電力が変動する負荷69へ供給する回路である。
【0080】
この2次側受電回路は、各ピックアップコイル62A,62B,62cにそれぞれ直列に接続され誘導線路61の周波数に共振する共振回路64A,64B,64cを形成する第1コンデンサ(共振コンデンサ)63A,第2コンデンサ(共振コンデンサ)63B,第3コンデンサ(共振コンデンサ)63Cと、直列に接続された共振回路64A,64B,64Cと並列に接続され、共振回路64A,64B,64Cにより発生する電圧を整流する整流器65と、整流器65の出力側と直列に接続されている電流制限用のコイル66と、コイル66を介して整流器65の出力側と並列に接続され、負荷69に接続されている電圧コンデンサ(出力コンデンサ)67と、出力調整用トランジスタ76(後述する)を制御することにより負荷69に印加される出力電圧VDCを制御する、すなわち出力電圧VDCを検出し、この出力電圧VDCが所定電圧以下のとき出力調整用トランジスタ76をオンし、所定電圧を超えると出力調整用トランジスタ76をオフする電圧制御器(電圧制御手段の一例)70と、直列に接続された共振回路64A,64B,64Cにより発生する電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を負荷69へ給電する昇圧手段71と、直列に接続された共振回路64A,64B,64Cと昇圧手段71との間を、接続状態または開放状態とする切換手段72から構成されている。
【0081】
図5,図6に示すように、上記昇圧手段71は、一次側巻線が直列に接続された共振回路64A,64B,64Cと直列に接続されている昇圧用トランス73と、昇圧用トランス73の二次側巻線に入力端が接続されている第1整流回路74と、第1整流回路74の出力側と直列に接続され、電圧コンデンサ67に接続されている電流制限用のコイル83から構成されている。また第1整流回路74の出力端は電圧コンデンサ67に接続されている。なお、昇圧用トランス73におけるA−B間とE−F間との巻数比は、負荷69に印加する電圧の大きさに基づいて設定される。
【0082】
上記切換手段72は、昇圧用トランス73の3次巻線に入力端が接続されている第2整流回路75と、第2整流回路75の両出力端間に接続されている出力調整用トランジスタ(スイッチング手段の一例)76と、第2整流回路75のプラス側出力端と出力調整用トランジスタ76のコレクタとの接続点にアノードが接続され、負荷69の一端にカソードが接続されているダイオード77から構成されている。
【0083】
以下に、上記した基本構成3における作用を説明する。
【0084】
例えば、誘導線路ユニットとピックアップユニットとの位置関係などの問題により、ピックアップユニットのフェライトコアにピックアップコイル62A,62B,62Cを上手く巻けなかった場合(所望の回数巻くことができなかった場合)、各共振回路64A,64B,64Cにおいて小さな誘導起電力しか発生させることができないため、昇圧手段71を用いて共振回路64A,64B,64Cにより発生する電圧を昇圧し、その昇圧した電圧(定電圧)を第1整流回路74により整流して消費電力が変動する負荷69へ給電する。このとき、出力調整用トランジスタ76はオンとされている。
【0085】
詳述すると、負荷69が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力調整用トランジスタ76はオンされ、共振回路64A,64B,64Cに発生した電圧は昇圧用トランス73により所望の電圧に昇圧され、第1整流回路74で整流されて負荷69へ供給される。
【0086】
ここで、負荷69が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器70は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、出力調整用トランジスタ76をオフし、直列に接続された共振回路64A,64B,64Cと直列に接続された昇圧用トランス73の1次側を開放状態とする。このように、負荷69が軽負荷状態のとき、出力調整用トランジスタ76はオフされるため、昇圧用トランス73の2次側に電圧は発生せず、代わりに、直列に接続された共振回路64A,64B,64Cにより発生する電圧がそのまま整流器65により整流されて負荷69へ供給され、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧に維持される。
【0087】
以上のように基本構成3によれば、負荷69が通常負荷状態のときは出力調整用トランジスタ76に電流が流れ、軽負荷状態のときは出力調整用トランジスタ76に電流が流れず、すなわち負荷69の状態に応じた負荷電流が出力調整用トランジスタ76に流れることとなるため、出力調整用トランジスタ76に対する損失を低減することができる。
【0088】
なお、上記基本構成3では、3つの直列共振回路64A,64B,64Cを備えているが、1つの直列共振回路とすることもできる。
[基本構成4]
以下に、本発明の基本構成4における無接触給電設備の2次側受電回路について、図面を参照しながら説明する。
【0089】
図7(a)に示すように、無接触給電設備の2次側受電回路は、例えば10kHzほどの高周波電流Iを流す1次側誘導線路81に対向して誘導線路81より起電力が誘起される第1ピックアップコイル82A,第2ピックアップコイル82Bを設け、これら第1ピックアップコイル82A,第2ピックアップコイル82Bに誘起される起電力を、消費電力が変動する負荷90へ供給する回路である。
【0090】
この2次側受電回路は、各ピックアップコイル82A,82Bにそれぞれ直列に接続され誘導線路81の周波数に共振する共振回路84A,84Bを形成する第1コンデンサ(共振コンデンサ)83A,第2コンデンサ(共振コンデンサ)83Bと、直列に接続された共振回路84A,84Bに直列に接続され、共振回路84A,84Bを接続状態または開放状態とするスイッチ(切換手段の一例)91と、これら共振回路84A,84Bおよびスイッチ91との直列回路の両端に接続される第1ダイオード85と、この第1ダイオード85のカソードにアノードが接続される第2ダイオード86と、第1ダイオード85のアノードにアノードが接続され、カソードが第2ダイオード86のカソードに接続される第3ダイオード87と、一端が第2ダイオード86のカソードに接続される出力制限用コイル89と、一端が出力制限用コイル89の他端に接続され、他端が第3ダイオード87のアノードに接続され、両端が負荷90に接続される電圧コンデンサ(出力コンデンサ)88と、スイッチ91を制御することにより負荷90に印加される出力電圧VDCを制御する、すなわち出力電圧VDCを検出し、この出力電圧VDCが所定電圧以下のときスイッチ91をオンし、所定電圧を超えるとスイッチ91をオフする電圧制御器(電圧制御手段の一例)92から構成されている。
【0091】
以下に、上記した基本構成4における作用を説明する。なお、初期状態で、電圧制御器92によりスイッチ91はオンされる。
【0092】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路81に供給されると、この誘導線路81に発生する磁束により、ピックアップコイル82A,82Bにそれぞれ誘導起電力が発生される。
【0093】
このように誘導起電力が発生され、その半サイクルで矢印xの向きに電流が流れると、共振回路84A,84Bと第1ダイオード85により閉ループが形成され、共振コンデンサ83A,83Bが充電され、次の半サイクルで矢印yの向きに電流が流れると、共振回路84A,84Bより、前の半サイクルで共振コンデンサ83A,83Bに充電された電荷が加えられて、第2ダイオード86を介して、電圧コンデンサ88が充電され、負荷90へ給電される。この半サイクル毎の動作は繰り返し行われる。
【0094】
負荷90が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器92によりスイッチ91はオンが維持される。
【0095】
ここで、負荷90が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器92は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、スイッチ91をオフにする。このように、負荷90が軽負荷状態のとき、スイッチ91はオフされると、共振回路84A,84Bが回路より切り離されて、コンデンサ88へは充電されなくなり、この状態でコンデンサ88より負荷90へ給電されると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧まで引き戻される。
【0096】
そして、所定電圧以下となると、電圧制御器92により再びスイッチ91はオンされる。このようにスイッチ91がオン・オフされることにより、出力電圧VDCは所定電圧に制御される。
【0097】
以上のように基本構成4によれば、負荷90が通常負荷状態のときはスイッチ91に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときはスイッチ91に電流が流れず、すなわち負荷90の状態に応じた負荷電流がスイッチ91に流れることとなるため、スイッチ91に対する損失を低減することができる。
【0098】
また基本構成2(図4)の回路構成と比較して、ダイオードの数を減少でき(図4の整流回路25のダイオードの数は4個である)、コンデンサ27A,27B間に設けられるような中間タップが不要となり、さらにコンデンサ(出力コンデンサ)の数を減らすことができ、よって作業性を向上でき、コストを低減することができる。
【0099】
<基本構成4における実施の形態1>
図7(b)に示す本実施の形態1は、上記基本構成4における切換手段の具体的な構成を示したものである。この切換手段は、図2に示した基本構成1の実施の形態1の切換手段41を適用している。
【0100】
以下に、上記した基本構成4の実施の形態における作用を説明する。なお、初期状態で、電圧制御器92により出力調整用トランジスタ44はオンされ、共振回路84A,84Bは回路と接続される。
【0101】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路81に供給されると、この誘導線路81に発生する磁束により、ピックアップコイル82A,82Bにそれぞれ誘導起電力が発生する。
【0102】
その半サイクルで矢印xの向きに電流が流れると、共振回路84A,84Bと第1ダイオード85により閉ループが形成され、共振コンデンサ83A,83Bが充電され、次の半サイクルで矢印yの向きに電流が流れると、共振回路84A,84Bより、前のサイクルで共振コンデンサ83A,83Bに充電された電荷が加えられて、第2ダイオード86を介して、電圧コンデンサ88が充電され、負荷90へ給電される。この半サイクル毎の動作は繰り返し行われる。
【0103】
負荷90が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器92により出力調整用トランジスタ44はオンされる。
【0104】
ここで、負荷90が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器92は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、出力調整用トランジスタ44をオフにする。このように、負荷90が軽負荷状態のとき、電圧制御器32により出力調整用トランジスタ44はオフされると、共振回路84A,84Bが回路より切り離されて、電圧コンデンサ88へは充電されなくなり、この状態でコンデンサ88より負荷90へ給電されると、出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧まで引き戻される。
【0105】
そして、所定電圧以下となると、電圧制御器92により再び出力調整用トランジスタ44はオンされる。このように出力調整用トランジスタ44がオン・オフされることにより、出力電圧VDCは所定電圧に制御される。
【0106】
以上のように実施の形態1によれば、負荷90が通常負荷状態のときは出力調整用トランジスタ44に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときは出力調整用トランジスタ44に電流が流れず、すなわち負荷90の状態に応じた負荷電流が出力調整用トランジスタ44に流れることとなるため、出力調整用トランジスタ44に対する損失を低減することができる。
【0107】
なお、基本構成4において図7(a)に示した回路、および基本構成4における実施の形態1において図7(b)に示した回路において、第3ダイオード87は無くてもよい。
【0108】
<基本構成4における実施の形態2>
図7(a)に示す基本構成4の回路では、共振回路84A,84Bと直列にスイッチ91を接続しているが、図8に示すように、スイッチ91を、第1ダイオード85に直列に接続するようにしてもよい。図8では、直列共振回路84Bのピックアップコイル82Bを第3ダイオード87のアノードに接続し、この接続点と第1ダイオード85のアノードとの間にスイッチ91を接続している。なお、このスイッチ91に代えて、基本構成1の実施の形態1の切換手段41を設けてもよい。
【0109】
以下に、基本構成4における実施の形態2における作用を説明する。なお、初期状態で、電圧制御器92によりスイッチ91はオンされる。
【0110】
例えば10kHzほどの高周波電流Iが誘導線路81に供給されると、この誘導線路81に発生する磁束により、ピックアップコイル82A,82Bにそれぞれ誘導起電力が発生される。
【0111】
このように誘導起電力が発生され、その半サイクルで矢印xの向きに電流が流れると、共振回路84A,84Bと第1ダイオード85により閉ループが形成され、共振コンデンサ83A,83Bが充電され、次の半サイクルで矢印yの向きに電流が流れると、共振回路84A,84Bより、前の半サイクルで共振コンデンサ83A,83Bに充電された電荷が加えられて、第2ダイオード86を介して、電圧コンデンサ88が充電され、負荷90へ給電される。この半サイクル毎の動作は繰り返し行われる。
【0112】
負荷90が通常負荷状態で所定の消費電力を消費しているとき、出力電圧VDCは所定電圧以下であり、電圧制御器92によりスイッチ91はオンが維持される。
【0113】
ここで、負荷90が減少し、出力電圧VDCが上昇し、電圧制御器92は、この上昇した出力電圧VDCが所定電圧を超えたと判断すると、スイッチ91をオフにする。このように、負荷90が軽負荷状態のとき、スイッチ91はオフされると、発生する誘導起電力の半サイクルで矢印xの向きに電流が流れないので、共振コンデンサ83A,83Bは充電されることなく、次の半サイクルで矢印yの向きとなっても、電圧コンデンサ88は充電されなくなり、したがって出力電圧VDCは低下し、出力電圧VDCは所定電圧まで引き戻される。
【0114】
そして、所定電圧以下となると、電圧制御器92により再びスイッチ91はオンされる。このようにスイッチ91がオン・オフされることにより、出力電圧VDCは所定電圧に制御される。
【0115】
以上のように実施の形態2によれば、負荷90が通常負荷状態のときはスイッチ91に大量の電流が流れ、軽負荷状態のときはスイッチ91に電流が流れず、すなわち負荷90の状態に応じた負荷電流がスイッチ91に流れることとなるため、スイッチ91に対する損失を低減することができる。
【0116】
なお、上記基本構成4では、2つの直列共振回路84A,84Bを備えているが、1つの直列共振回路とすることもできる。
【0117】
なお、上記各基本構成および実施の形態では、2次側受電回路は、共振回路が2つまたは3つ直列に接続されていたが、さらに複数の共振回路を直列に接続してもよい。このように、直列に接続する共振回路を増すことにより、定電圧源としての定電圧を上昇することができる。
【0118】
また上記各基本構成および実施の形態では、出力制限用のコイル7,26A,26B,66,83,89を設けているが、必ずしも必要としない。

Claims (5)

  1. 高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを複数設け、
    前記各ピックアップコイルにそれぞれ直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、さらにこれら共振回路を直列に接続し、
    前記各共振回路にそれぞれ共振回路により発生する電圧を整流する整流回路を設け、これら整流回路を並列に接続して、消費電力が変動する負荷へ給電し、
    前記各共振回路間を接続状態または開放状態とする切換手段を設け、
    前記切換手段を制御することにより前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、
    前記切換手段は、
    一次側巻線が、前記各共振回路の間に直列に接続されているトランスと、
    前記トランスの二次側巻線に入力端が接続されている整流器と、
    前記整流器の両出力端間に接続されているスイッチング手段と
    を備え、
    前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御すること
    を特徴とする無接触給電設備の2次側受電回路。
  2. 前記トランスの一次側巻線と二次側巻線の巻線比は1:1であり、前記トランスの一次側巻線のインピーダンスが、軽負荷時の負荷の抵抗より大きいこと
    を特徴とする請求項1に記載の無接触給電設備の2次側受電回路。
  3. 高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを設け、
    前記ピックアップコイルに直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、
    前記共振回路により発生する電圧を整流し、消費電力が変動する負荷へ給電する整流回路を設け、
    直列に接続された同容量の2つの出力コンデンサを、前記整流回路の両出力端間に接続し、
    これら2つの出力コンデンサの接続点と前記共振回路の一端との間を、接続状態または開放状態とする切換手段を設け、
    前記切換手段を制御することにより前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、
    前記切換手段は、
    一次側巻線が、前記2つの出力コンデンサの接続点と前記共振回路の一端との間に直列に接続されているトランスと、
    前記トランスの二次側巻線に入力端が接続されている整流器と、
    前記整流器の両出力端間に接続されているスイッチング手段と
    を備え、
    前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御すること
    を特徴とする無接触給電設備の2次側受電回路。
  4. 高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを設け、
    前記ピックアップコイルに直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、
    前記共振回路により発生する電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を消費電力が変動する負荷へ給電する昇圧手段を設け、
    前記共振回路と前記昇圧手段との間を接続状態または開放状態とする切換手段を設け、
    前記切換手段を制御することにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、
    前記昇圧手段は、
    一次側巻線が前記共振回路と直列に接続されている昇圧用トランスと、
    前記昇圧用トランスの二次側巻線に入力端が接続され、出力端が前記負荷に接続されている第1整流回路と
    を備え、
    前記切換手段は、
    前記昇圧用トランスの3次巻線に入力端が接続されている第2整流回路と、
    前記第2整流回路の両出力端間に接続されているスイッチング手段と
    を備え、
    前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御すること
    を特徴とする無接触給電設備の2次側受電回路。
  5. 高周波電流を流す1次側誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルを設け、
    前記ピックアップコイルに直列に共振コンデンサを接続して前記誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成し、
    前記共振回路に直列に、この共振回路を接続状態または開放状態とする切換手段を設け、
    前記共振回路と切換手段からなる回路の両端に第1ダイオードを接続し、
    この第1ダイオードのカソードに第2ダイオードのアノードを接続し、
    前記第1ダイオードのアノードに出力コンデンサの一端を接続し、
    前記第2ダイオードのカソードに前記出力コンデンサの他端を接続し、
    前記出力コンデンサの両端に負荷を接続し、
    前記切換手段を制御することにより前記負荷に印加される出力電圧を制御する電圧制御手段を設け、
    前記切換手段は、
    一次側巻線が、前記共振回路に直列に接続されているトランスと、
    前記トランスの二次側巻線に入力端が接続されている整流器と、
    前記整流器の両出力端間に接続されているスイッチング手段と
    を備え、
    前記電圧制御手段は、前記切換手段のスイッチング手段をオン・オフすることにより、前記負荷に印加される出力電圧を制御すること
    を特徴とする無接触給電設備の2次側受電回路。
JP2007514668A 2005-04-22 2006-04-21 無接触給電設備の2次側受電回路 Expired - Fee Related JP4539718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124351 2005-04-22
JP2005124351 2005-04-22
PCT/JP2006/308410 WO2006115196A1 (ja) 2005-04-22 2006-04-21 無接触給電設備の2次側受電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115196A1 JPWO2006115196A1 (ja) 2008-12-18
JP4539718B2 true JP4539718B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37214812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514668A Expired - Fee Related JP4539718B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-21 無接触給電設備の2次側受電回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7710751B2 (ja)
EP (1) EP1898510A4 (ja)
JP (1) JP4539718B2 (ja)
KR (1) KR101254550B1 (ja)
CN (1) CN101138144B (ja)
TW (1) TWI406470B (ja)
WO (1) WO2006115196A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100576711C (zh) * 2007-03-29 2009-12-30 雅米科技股份有限公司 感应电力系统
JP4631870B2 (ja) * 2007-04-18 2011-02-16 株式会社ダイフク 無接触給電設備の2次側受電回路
NZ563188A (en) * 2007-11-05 2010-03-26 Auckland Uniservices Ltd Power control
US20090159677A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Contactless power and data transfer system and method
JP4705950B2 (ja) * 2007-12-27 2011-06-22 東芝キヤリア株式会社 直流電源装置
NZ565234A (en) * 2008-01-18 2010-11-26 Telemetry Res Ltd Selectable resonant frequency transcutaneous energy transfer system
CN102362408B (zh) * 2009-03-30 2015-01-21 富士通株式会社 无线供电系统、无线送电装置及无线受电装置
WO2010131346A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
EP2450920A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coil unit, noncontact power receiving device, noncontact power feeding device, noncontact power feeding system, and vehicle
CN101728876B (zh) * 2010-01-11 2012-01-11 山东康威通信技术股份有限公司 电力隧道电缆非接触式感应取电装置
CN102457090A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 朱斯忠 一种感应充电装置
US8908400B2 (en) * 2010-12-29 2014-12-09 National Semiconductor Corporation Voltage multiplication in a wireless receiver
JP5447413B2 (ja) 2011-03-16 2014-03-19 株式会社ダイフク 無接触給電設備の2次側受電回路
KR101843433B1 (ko) * 2011-04-04 2018-05-15 삼성전자주식회사 전압 조정 회로, 이를 포함하는 비접촉식 카드, 및 비접촉식 카드 시스템
US9099885B2 (en) * 2011-06-17 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
US9768709B2 (en) * 2011-10-28 2017-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transformer voltage regulation
GB2496187A (en) 2011-11-04 2013-05-08 Bombardier Transp Gmbh Providing a vehicle with electric energy using a receiving device for an alternating electromagnetic field
RU2490658C1 (ru) * 2012-03-01 2013-08-20 Открытое акционерное общество специального машиностроения и металлургии "Мотовилихинские заводы" Способ имитации токовой нагрузки при испытании аппаратуры, коммутирующей нагрузку
KR101379747B1 (ko) * 2012-05-22 2014-04-02 (주)그린파워 무선 전력전송장치의 2차측 보호회로
US9692237B2 (en) * 2012-06-28 2017-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic medium with IC and system of the same
WO2014070025A2 (en) * 2012-10-29 2014-05-08 Powerbyproxi Limited A receiver for an inductive power transfer system and a method for controlling the receiver
US8737097B1 (en) * 2012-11-29 2014-05-27 Yaskawa America, Inc. Electronically isolated method for an auto transformer 12-pulse rectification scheme suitable for use with variable frequency drives
GB2509080A (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer system having an additional receiving device
US9077239B2 (en) * 2013-03-08 2015-07-07 Transistor Devices, Inc. Voltage adaptor for AC-DC power supply modules
JP5941863B2 (ja) * 2013-03-27 2016-06-29 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速機構を備えた減速装置
DK2797199T3 (da) * 2013-04-26 2020-01-02 Use System Eng Holding B V Effektoverførselssystem
JP2015202030A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 株式会社デンソー 非接触給電装置及び非接触給電システム
TWI651912B (zh) * 2014-10-16 2019-02-21 Use系統工程控股有限公司 功率傳遞系統
US9742194B2 (en) * 2015-05-08 2017-08-22 Solantro Semiconductor Corp. Photovoltaic power system inverter detection
GB2543343A (en) * 2015-10-16 2017-04-19 Bombardier Transp Gmbh Receiving device for receiving an electromagnetic field and for producing an alternating electric current by magnetic induction, method of operating the recei
EP3229360B1 (en) * 2016-04-08 2019-06-05 Blue Inductive GmbH Mimo converter
TWI628896B (zh) * 2016-12-12 2018-07-01 群光電能科技股份有限公司 具有寬範圍輸出電壓之充電器
US10707699B2 (en) * 2017-09-28 2020-07-07 Apple Inc. Interphase transformer based rectifier for wireless power transfer
KR102433977B1 (ko) * 2017-10-31 2022-08-22 한국전자통신연구원 출력 전압을 제어하는 무선 전력 수신 장치
EP4266545A2 (en) 2017-12-22 2023-10-25 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Wireless power transfer pad with multiple windings
JP6724897B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-15 株式会社豊田中央研究所 非接触電力伝達装置、それを用いた電池パック及び電力グリッドシステム並びに電力伝達方法
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US11437854B2 (en) * 2018-02-12 2022-09-06 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc Variable wireless power transfer system
CN111869083B (zh) * 2018-03-09 2023-07-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换装置
JP6977654B2 (ja) * 2018-03-30 2021-12-08 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
KR102091250B1 (ko) * 2018-04-24 2020-05-27 주식회사 에이디디에스 주행 및 회생 제동 전류를 이용한 에너지 하베스팅 방법 및 장치
US10910963B2 (en) * 2018-07-27 2021-02-02 Ademco Inc. Power stealing system with an electric load
JP7205169B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-17 オムロン株式会社 非接触給電装置
JP7070347B2 (ja) * 2018-11-06 2022-05-18 オムロン株式会社 非接触給電装置
KR20210026910A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 외부 에너지 신호로부터 전력을 생성하는 전력 공급 장치 및 방법
KR102261860B1 (ko) * 2019-09-09 2021-06-07 엘지전자 주식회사 멀티 레벨 전력 호환용 무선 전력 수신 장치
US20220021243A1 (en) * 2020-06-15 2022-01-20 The Regents Of The University Of Michigan Segmented wireless power transfer
CN114204693A (zh) * 2021-03-17 2022-03-18 伏达半导体(合肥)有限公司 无线电能传输系统、无线电能传输装置及方法
CN113193664B (zh) * 2021-04-29 2022-11-25 南方电网数字电网研究院有限公司 自适应感应取电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
JP2003509991A (ja) * 1999-09-09 2003-03-11 オークランド ユニサービシズ リミテッド 直列共振誘導ピックアップの制御
JP2003513372A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア
WO2004019055A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 Magellan Technology Pty Limited An identification device and identification system
JP2005027401A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tsubakimoto Chain Co 非接触受電装置及び移動体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638040A (en) * 1970-08-05 1972-01-25 Us Navy System for asynchronous switching of a load from one power source to another
JPS5532084B2 (ja) * 1974-02-21 1980-08-22
JPS5182437A (en) * 1975-01-16 1976-07-20 Hitachi Ltd Ionchitsukahoho oyobi sochi
JPS5332331A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Hitachi Ltd Controlling for electrical power converting device
NL8200233A (nl) * 1982-01-22 1983-08-16 Philips Nv Hoogspanningsopwekker voor een rontgengenerator.
US4947126A (en) * 1989-04-04 1990-08-07 Siemens Energy & Automation, Inc. Ground fault current rectification and measuring circuit
JPH0395898A (ja) * 1989-06-30 1991-04-22 Toshiba Corp X線発生装置
US5272612A (en) * 1989-06-30 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray power supply utilizing A.C. frequency conversion to generate a high D.C. voltage
AT395224B (de) * 1990-08-23 1992-10-27 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Kontaktloses, induktives datenuebertragungssystem
DK0510220T3 (ja) * 1991-04-23 1997-02-17 Siemens Ag
DE4443551A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-20 Philips Patentverwaltung Anordnung zur Leistungsversorgung eines elektrischen Verbrauchers, insbesondere Röntgen-Apparat
FR2737061B1 (fr) * 1995-07-18 1997-09-05 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif abaisseur de tension et chaine de traction asynchrone alimentee sous reseau monophase comportant un tel dispositif
JPH09149643A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Hitachi Ltd 直流電源装置
FR2752642B1 (fr) * 1996-08-20 1998-11-06 Thomson Csf Transformateur-redresseur t.h.t. pour montage en surface
WO1998016983A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Quadrant Engineering Inc. Time multiplexing of transformer secondary power windings
JP3465075B2 (ja) * 1998-12-02 2003-11-10 株式会社椿本チエイン 非接触給電装置
FR2808630B1 (fr) * 2000-04-13 2002-10-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit d'alimentation electrique a tension multiple pour vehicule automobile
JP3956610B2 (ja) * 2000-11-06 2007-08-08 株式会社ダイフク 無接触給電設備とこの無接触給電設備に使用される分岐ボックス
DE10218456A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Abb Patent Gmbh Schaltnetzteilanordnung
EP1381144A3 (en) * 2002-07-09 2004-10-06 Richard Warrington George Isolating power supply

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
JP2003509991A (ja) * 1999-09-09 2003-03-11 オークランド ユニサービシズ リミテッド 直列共振誘導ピックアップの制御
JP2003513372A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 負荷変調手段及び負荷変調過程において改良された電源を有するデータキャリア
WO2004019055A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 Magellan Technology Pty Limited An identification device and identification system
JP2005027401A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tsubakimoto Chain Co 非接触受電装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101254550B1 (ko) 2013-04-19
JPWO2006115196A1 (ja) 2008-12-18
EP1898510A4 (en) 2017-03-01
CN101138144A (zh) 2008-03-05
US7710751B2 (en) 2010-05-04
TWI406470B (zh) 2013-08-21
EP1898510A1 (en) 2008-03-12
WO2006115196A1 (ja) 2006-11-02
CN101138144B (zh) 2012-05-16
US20090067207A1 (en) 2009-03-12
TW200644375A (en) 2006-12-16
KR20080003310A (ko) 2008-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539718B2 (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
US10833538B2 (en) Electronic unit and power feeding system
US7209024B2 (en) Filter circuit and power supply unit
US7276884B2 (en) DC/DC converter
JP2010104159A (ja) 受電端末、および無接点電力伝送システム
WO2005015725A1 (ja) スイッチング電源装置
JP4124814B2 (ja) 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
US9570225B2 (en) Magnetoelectric device capable of storing usable electrical energy
JP2003204637A (ja) 非接触給電装置
JP3356135B2 (ja) 移動体の非接触給電装置
JP3518197B2 (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2021019396A (ja) 双方向dc/dcコンバータ
CN111869076A (zh) 直流电压变换电路以及电源装置
JPH05300662A (ja) 充電装置
JP3843523B2 (ja) 非接触給電装置
JP3478114B2 (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP4046676B2 (ja) 誘導受電回路
JP2001275276A (ja) 無停電電源装置
JP4631870B2 (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP3610842B2 (ja) 給電装置
JP4461446B2 (ja) 交直両用電源装置
US20240006989A1 (en) Resonance power supply circuit
JP5371711B2 (ja) スイッチング電源装置用トランス
KR20200001077U (ko) 불완전 공진 기반의 경량화 파워팩 회로장치
JPH0993928A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees