JP4538870B2 - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538870B2
JP4538870B2 JP26752899A JP26752899A JP4538870B2 JP 4538870 B2 JP4538870 B2 JP 4538870B2 JP 26752899 A JP26752899 A JP 26752899A JP 26752899 A JP26752899 A JP 26752899A JP 4538870 B2 JP4538870 B2 JP 4538870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
junction depth
conductivity type
well region
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26752899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001094095A (ja
Inventor
クマール ラジェシュ
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP26752899A priority Critical patent/JP4538870B2/ja
Publication of JP2001094095A publication Critical patent/JP2001094095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538870B2 publication Critical patent/JP4538870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSFET及び大電力用のショットキーダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パワーMOSFETを形成したセル領域の電界を偏りなく弱くするためのガードリング構造が特開平8−167713号公報に示されている。このガードリング構造を採用した半導体装置を図12に示す。
【0003】
この図12に示される従来の半導体装置では、シリコン(Si)を用いた場合においてガードリング構造を採用している。図12に示すように、n- 型エピタキシャル層102の表層部には、p型ベース領域103が形成されており、このベース領域103の表層部にはn+ 型ソース領域104が形成されている。そして、n+ 型ソース領域104及びn- 型エピタキシャル層102の間におけるベース領域103の表層部をチャネル領域としてドレイン電流のスイッチングを行うMOSFETをユニットセルとしている。
【0004】
このようなユニットセルが複数形成されたセル領域の外周部領域には、セル領域から所定間隔離間してp型ウェル領域105が形成されている。このp型ウェル領域105がガードリングである。このp型ウェル層105は、セル領域を囲むようにリング状に形成されており、電界が偏りなくセル領域から外側へ延びるようにすることで、電界集中を緩和して所定の耐圧を持たせる役割を果たしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成のガードリングによって所望の耐圧を得るためには、その所望の耐圧に応じたリング数以上にp型ウェル領域105を形成する必要がある。
【0006】
しかしながら、リング数が多ければ多いほど、隣接するp型ウェル領域105の間の間隔を狭める必要性が生じる。特に、炭化珪素を用いる場合には、臨界電界強度がシリコンと比べて1桁高い特徴に基づいてシリコンよりも低オン抵抗化を図りたいという要望より、不純物濃度をシリコンよりも2桁高くしてドリフト層を形成しており、逆バイアス電圧が印加された場合に空乏層が伸びなくなってしまうため、ガードリング間の間隔を狭くしなければならない。
【0007】
図13に、所望の耐圧が得られるリング数に対するガードリング間の間隔(p型ウェル領域105の間隔)の適正値を示す。この図に示すように、リング数の増加に伴って上記間隔が狭まり、例えばリング数が5になれば間隔が1μm以下となってしまう。このような狭い間隔でp型ウェル領域105を形成するためのマスク寸法を設計することは困難であり、マスクそのものを安定に形成することができない。例えば、p型ウェル領域105の形成予定領域上においてマスクに開口部を形成することになるが、隣接するp型ウェル領域105同士の間隔が狭いために隣接する開口部が繋がってしまい、p型ウェル領域105同士が接触した状態で形成されてしまう。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みてなされ、ガードリングのリング数が少なくしても高耐圧が得られるガードリング構造を備えた炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
【0010】
請求項1乃至に記載の発明においては、接合深さが深く形成されている領域と、該接合深さが深く形成されている領域よりも接合深さが浅くされた領域とを有し、深さが深く形成されている領域は第2導電型不純物の熱拡散によって接合深さが浅くされた領域よりも接合深さが深くされ、深さが深く形成されている領域よりも接合深さが浅くされた領域の方が高濃度になっていると共に、接合深さが浅くされた領域に不活性イオン種が注入されていることで、深さが深く形成されている領域からの第2導電型不純物の熱拡散が抑制されており、さらに、該最外周ウェル領域における接合深さが深く形成されている領域が、複数のウェル領域(21)のうち最外周に位置する最外周ウェル領域(21a)は、複数のウェル領域のうち該最外周ウェル領域よりもセル領域側に位置するものよりも接合深さが深く形成されていることを特徴としている。
【0011】
このように、最外周ウェル領域に接合深さが深く形成された領域を設けることにより、最外周部の電界を緩和することができ、リング数が少なくても高耐圧が得られる。従って、所望の耐圧を得るためのリング数が減少でき、各ウェル領域間の間隔を広く取ることができるため、ウェル領域形成用のマスクを安定して形成することができ、ウェル領域同士が接触してしまう等の不具合を防止することができる。例えば、請求項に示すように、各ウェル領域間の間隔が2〜3μmとなるようにできる。
【0012】
請求項3に記載の発明においては、最外周ウェル領域のうち、接合深さが深くなっている領域は、他のウェル領域よりも不純物濃度が薄くなっていることを特徴としている。
【0013】
このように、最外周ウェル領域のうち、接合深さが深くなっている領域を低濃度で構成することにより、最外周ウェル領域と半導体層とが傾斜接合となるようにできるため、より高耐圧にすることができる。
【0014】
なお、請求項4に示すように、該最外周ウェル領域の内周側よりも外周側の方を接合深さが深くなるようにしてもよく、請求項に示すように最外周ウェル領域の外周側よりも内周側の方を接合深さが深くなるようにしてもよい。また、最外周ウェル領域は、該最外周ウェル領域の外周方向に向かうにつれて順に接合深さが深くなるようにしてもよい。
【0015】
また、請求項5に示すように、複数のウェル領域のうち、最外周ウェル領域を他のウェル領域よりも幅広に構成し、該最外周ウェル領域の幅広にされた部分の接合深さを深くしてもよい。
【0016】
請求項10乃至15に記載の発明は、請求項1乃至に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法に相当する。
【0017】
請求項10に記載の発明においては、接合深さを浅くする領域において、不活性なイオン種(例えば、C(炭素))のイオン注入を行う工程と、接合深さを浅くする領域及び接合深さを深くする領域に、第2導電型不純物をイオン注入する工程と、熱処理を行い、注入された第2導電型不純物を活性化させる工程とを含んでいることを特徴としている。
【0018】
このように、最外周ウェル領域の接合深さを浅くする領域に不活性なイオン種を注入しておくことにより、不活性なイオン種が炭素サイトの空孔に入り込み、半導体層の結晶欠陥を補修することができる。このため、不活性なイオン種が注入された部分については第2導電型不純物が熱拡散しにくくなって接合深さが浅く形成され、不活性なイオン種が注入されていない部分については第2導電型不純物が熱拡散し易くなって接合深さが深く形成される。
【0019】
請求項11に記載の発明においては、請求項10に記載の発明の効果に加えて、ベース領域形成工程とウェル領域形成工程とは同時に行われ、ベース領域上及び接合深さが深い領域を除くウェル領域上が開口する第1のマスク(61)を配置したのち、不活性なイオン種のイオン注入を行う工程と、ベース領域上及び接合深さが深い領域を含むウェル領域上が開口する第2のマスク(62)を配置したのち、第2導電型不純物をイオン注入する工程と、熱処理を行い、注入された第2導電型不純物を活性化させる工程とを含んでいることを特徴としている。
【0020】
このように、ベース領域とウェル領域を同時に形成することができる。そして、ガードリングを構成する各ウェル領域とベース領域とに不活性なイオン種をイオン注入しておくことによって、格子欠陥(C空孔)を補修することができ、第2導電型不純物の熱拡散を抑制できるため、各ウェル領域の間の間隔等が熱拡散によってほとんど縮まることがなく、各間隔を正確に規定することができる。
【0021】
なお、請求項12に示すように、第2導電型不純物注入工程における第2のマスクは、不活性イオン種注入工程における第1のマスクの開口部を接合深さが深い領域上まで広げたものとすることができる。
【0022】
さらに、接合深さが深い部分以外は同じマスクを用いているため、マスクずれがなく正確に第2導電型不純物と不活性なイオン種を重ねることができ、接合深さが深い部分以外は第2導電型不純物の熱拡散を抑制することができる。
【0023】
請求項15に記載の発明によれば、不活性なイオン種としてC(炭素)を用いている。格子欠陥(C空孔)はC元素と同等の大きさであるため、Cが最も入り込みやすい。このため、格子欠陥(C空孔)を注入したCにより埋めることにより、他の不活性なイオン種に比べて容易に補修することができる。これにより、例えば、格子欠陥補修に必要とされるイオン種の注入量を他の元素で行う場合よりも減らすことができる。

【0024】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に示される縦型パワーMOSFETを図1に示す。この図に基づき縦型パワーMOSFETの説明を行う。
【0026】
縦型パワーMOSFETは、炭化珪素からなるn+ 型基板1及びこの上に成長させたn- 型炭化珪素エピタキシャル層(以下、n- 型エピ層という)2を基板とし、この基板にセル領域及びこのセル領域を囲む外周部領域を形成した構成となっている。
【0027】
セル領域は、複数のMOSFETで構成されている。本実施形態では、MOSFETとして、プレーナ型MOSFETを採用している。
【0028】
セル領域におけるn- 型エピ層2の表層部には、炭化珪素からなる所定深さを有するp+ 型ベース領域3が複数離間して形成されている。このうち、セル領域の最も外周に位置するp+ 型ベース領域3a(以下、引き抜き用ベース領域3aという)は、キャリア(正孔)引き抜き用のセルとして働くものであり、それより内周側に位置するものはMOSFETとして働くものである。
【0029】
+ 型ベース領域3のうちMOSFETとして働くものには、表層部の所定領域に、該ベース領域3よりも浅いn+ 型ソース領域4が形成されている。
【0030】
さらに、p+ 型ベース領域3の上面およびn+ 型ソース領域4の上面にはゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜7の上にはポリシリコンからなるゲート電極層8が形成されており、このゲート電極層8はLTO(Low Temperature Oxide)からなる絶縁膜9にて覆われている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+ 型ソース領域4およびp+ 型ベース領域3と接している。また、n+ 型基板1の裏面には、ドレイン電極11が形成されている。
【0031】
一方、外周部領域は、n- 型エピ層2の表層部においてセル領域を囲むように形成された接合用p+ 型層20と、n- 型エピ層2の表層部において接合用p+ 型層20を数周囲むように形成された複数のp+ 型ウェル領域21とを備えて構成されている。
【0032】
接合用p+ 型領域20は、引き抜き用ベース領域3aから外側に所定長さ有して延設されており、図1とは別断面でソース電極10と電気的に接続されている。この接合用p+ 型領域20の上には、厚肉形成された絶縁膜23を介してゲート電極層8が形成されている。そして、このゲート電極層8が絶縁膜9を介してゲート電極24と電気的に接続されている。
【0033】
+ 型ウェル領域21はガードリングを構成するものであり、接合用p+ 型領域20から所定間隔Dおきに複数個形成されている。そして、p+ 型ウェル領域21のうち、最も外周に位置するもの(以下、最外周p+ 型ウェル領域という)21aは、それより内周に位置するp+ 型ウェル領域21よりも幅広に構成されていると共に、外周側が内周側よりも接合深さが深くされた段付き形状で構成されている。この最外周p+ 型ウェル領域21aは、外周側の接合深さが深い部分の方が内周側の浅い部分よりも低濃度となっている。
【0034】
例えば、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側の幅Wxは、1〜7μmにされている。また、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周側は、不純物濃度が1×1017〜5×1018cm-3で、接合深さが0.5〜3.0μm程度とされており、外周側は、不純物濃度が5×1015〜5×1017cm-3で、接合深さHxが1.0〜3μm程度とされている。
【0035】
なお、各p+ 型ウェル領域21の間隔Dは、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側の幅Wxや不純物濃度によって決定されるが、2〜3μm程度で収まる。
【0036】
また、接合用p+ 型層20及びp+ 型ウェル領域21のうち最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側を除いた部分、及びp+ 型ベース領域3は、同じ深さ、同じ不純物濃度(例えば、1×1017〜5×1018cm-3の不純物濃度)で形成されていると共に、これらの領域には不活性なイオン種が注入された状態となっている。
【0037】
このように構成されたMOSFETにおいては、ガードリングを構成するp+ 型ウェル領域21のうちの最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側を接合深さが深くなるようにし、n-型エピ層2の下方側に延設することにより、以下の効果が得られる。
【0038】
図2に、図1に示す縦型パワーMOSFETの耐圧を調べた結果を示す。この図に示される等電位線からも分かるように、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側を層厚にしているため、等電位線が一旦、n-型エピ層2の下方側に下げられたのち、最外周p+ 型ウェル領域21よりも外周側において終端されている。このため、等電位線が終端する領域が局所的に偏らず広範囲に広がるため、電界集中が緩和され、高耐圧とすることができる。
【0039】
また、本実施形態では、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側が内周側よりも不純物濃度が薄くなるようにしている。このため、最外周p+ 型ウェル領域21aとn-型エピ層2とが傾斜型接合、つまり、不純物濃度がなだらかに変化する接合となっているため、不純物濃度が急激に変化する階段型接合と比べて、高耐圧とすることが可能となる。
【0040】
このように、ガードリングのリング数が少なくても所望の耐圧を得ることができるため、ガードリング構造の各リング間における間隔を狭めなくても済み、ガードリング構造形成用のマスクを安定して形成することができる。また、リング数を少なくできる分、装置の微細化を進めることができる。
【0041】
また、このような構造によって高耐圧を図ることができるため、通常、ガードリングの最外周位置からセル領域の外周に向かって延設されるフィールドプレートを無くしても、フィールドプレートと同様の効果を得ることができる。なお、フィールドプレートとは、最外周p+ 型ウェル領域21aに接するように、かつ最外周p+ 型ウェル領域21aからセル領域の外側に向かって延設されるものである。
【0042】
参考として、上記したガードリング構造を採用した本実施形態におけるMOSFETの耐圧と、従来のガードリング構造を採用したMOSFETの耐圧とを調べた実験結果を図3に示す。
【0043】
この図は、本実施形態においてリング数を3とした時において、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側の幅Wxを1〜7μmの間で1μm間隔で変位させた場合の耐圧を調べたものである。また、図中に比較例として従来のMOSFETにおいてリング数を1〜4とした場合の耐圧も示してある。
【0044】
この図に示されるように、本実施形態におけるガードリング構造を採用した場合には、従来のガードリング構造を採用した場合と比べて、リング数に対する耐圧が向上している。そして、本実施形態のガードリング構造を採用することにより、例えばリング数を3とした場合であっても、従来のガードリング構造でリング数を4若しくはそれ以上としたときの耐圧を得ることが可能である。
【0045】
次に、図1に示される縦型パワーMOSFETの製造工程について、図4〜図6に基づいて説明する。
【0046】
〔図4(a)に示す工程〕
まず、低抵抗のn+ 型炭化珪素半導体基板1を用意し、このn+ 型基板1上に高抵抗のn- 型エピ層2をエピタキシャル成長させる。
【0047】
〔図4(b)に示す工程〕
+ 型ベース領域3、接合用p+ 型層20、及び最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側を除いた各p+ 型ウェル領域21の上部が開口するマスク材61を用いて、C(炭素)のイオン注入を行う。これにより、炭素サイトの空孔にCが入り込み、空孔がほぼ無くなって、n- 型エピ層2に形成されていた結晶欠陥が補修される。
【0048】
〔図4(c)に示す工程〕
続いて、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側の上部において開口するように、マスク材61の開口部を広げ、マスク材62とする。このとき、マスク材62は、p+ 型ベース領域3、接合用p+ 型層20、及び各p+ 型ウェル領域21の上部が開口した状態となる。
【0049】
そして、マスク材62を用いて、B(ボロン)のイオン注入を行う。これにより、p+ 型ベース領域3、接合用p+ 型層20、及び最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側を除いた各p+ 型ウェル領域21については、Cに重ねてBが注入された状態となり、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側においてはBのみが注入された状態となる。
【0050】
なお、これらCとBのイオン注入条件は、接合深さが同等となるようにしており、またドーズ量はCがBの例えば10倍程度としている。例えば、Bは30〜400keVの多段注入、総ドーズ量を約8.0×1014cm-2とし、不純物濃度1×1019cm-3、深さ0.7μmの矩形プロファイルを形成し、Cは30〜400keVの多段注入、総ドーズ量を約8×1015cm-2とし、不純物濃度1×1020cm-3、深さ0.7μmの矩形プロファイルを形成する。
【0051】
また、このとき、ガードリング構造を構成する各p+ 型ウェル領域21は、上述した構造で構成されるため、各p- 型ウェル領域21の間隔を比較的広い2〜3μmとすることができる。このため、マスクを開口させる時のエッチング量のバラツキを考慮してp+ 型ウェル領域21の間隔を設定することができる。
【0052】
〔図5(a)に示す工程〕
熱処理を施し、注入されたBを活性化させる。このとき、上述したように、CにBが重ねて注入されている領域については、Cによって結晶欠陥が補修されていることから、Bの熱拡散量が非常に少なくほぼ注入された位置で活性化される。このため、p+ 型ベース領域3、接合用p+ 型層20、及び最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側を除いた各p+ 型ウェル領域21においては、Bが注入されたときの形状で構成され、高濃度で形成される。一方、Bのみが注入された領域においては、Bの熱拡散量が大きく、全体的に広がった状態で活性化される。ただし、結晶欠陥が補修された領域方向にはBの熱拡散が抑制されるため、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周方向にはBがあまり拡散せず、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周方向及び深さ方向に拡散する。このため、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周側においては、その内周側よりも接合深さが深く、低濃度で形成される。
【0053】
〔図5(b)に示す工程〕
n型不純物をイオン注入し、p+ 型ベース領域3上の所定領域にn+ 型ソース領域4と、外周部領域の所定領域にコンタクト用のn+ 型層40を形成する。
【0054】
続いて、フォトリソグラフィ工程を経て、接合用p- 型領域20上に所定膜厚の酸化膜(SiO2 )23を形成する。
【0055】
〔図5(c)に示す工程〕
熱酸化によってウェハ全面に熱酸化膜7を形成する。この熱酸化膜7がゲート酸化膜を構成する。そして、ポリシリコン等を堆積したのち、パターニングしてゲート電極層8を形成する。
【0056】
〔図6に示す工程〕
ゲート絶縁膜7上を含むウェハ上に層間絶縁膜9を形成する。
【0057】
この後、層間絶縁膜9にコンタクトホールを形成したのち、アルミ配線をパターニングし、ゲート電極24、ソース電極10、及びフィールドプレートを構成する電極22を形成する。そして、ゲート電極24、ソース電極10、及び電極22上にパッシベーション膜13を形成し、さらにn+ 型炭化珪素半導体基板1の裏面側にドレイン電極11を形成して、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
【0058】
(他の実施形態)
上記実施形態では、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周側は、他のp+ 型ウェル領域21と同様に構成し、外周側において低濃度にすると共に接合深さを深くしているが、図7〜図10に示すような構成を採用してもよい。
【0059】
図7では、最外周p+ 型ウェル領域21aを全体的に低濃度にすると共に接合深さを深くした場合を示している。この場合、最外周p+ 型ウェル領域21aにはCのイオン注入を施さず、熱拡散しやすいようにしておくようにすればよい。なお、最外周p+ 型ウェル領域21aとその1つ内側に位置するp+ 型ウェル領域21の間をBの熱拡散量を見込んだ間隔としておけば、最外周p+ 型ウェル領域21aにおけるBが熱拡散しても、各p+ 型ウェル領域21の間隔が一定となるようにできる。
【0060】
また、図8では、最外周p+ 型ウェル領域21aの外周方向に向かうにつれて順に、最外周p+ 型ウェル領域21aの接合深さが段階的に深くなるようにすると共に、段階式に順に低濃度となるようにした場合を示している。例えば、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周側に位置する領域Aを接合深さ0.5〜3.0μm程度、ドーピング濃度1×1017〜5×1018cm-3程度とし、領域Aより外周側に位置する領域Bを接合深さ1〜3.0μm程度、ドーピング濃度1×1016〜1×1018cm-3程度とし、領域Bより外周側に位置する領域Cを接合深さ1。5〜3μm程度、ドーピング濃度5×1015〜5×1017cm-3程度に選択できる。
【0061】
また、図9では、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周側を接合深さが深くなるようにすると共に低濃度とした場合を示している。この場合、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周側にはCのイオン注入を施さず、外周側にCのイオン注入を施すことで、内周側においてBが熱拡散しやすいようにしておくようにすればよい。なお、最外周p+ 型ウェル領域21aとその1つ内側に位置するp+ 型ウェル領域21の間をBの熱拡散量を見込んだ間隔としておけば、最外周p+ 型ウェル領域21aにおけるBが熱拡散しても、各p+ 型ウェル領域21の間隔が一定となるようにできる。
【0062】
また、図10では、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周側を接合深さが深く低濃度として構成すると共に、最外周p+ 型ウェル領域21aの内周方向に張り出させて、最外周p+ 型ウェル領域21aの1つ内側に位置するp+ 型ウェル領域21に接するようにした場合を示している。この場合、図9に示した場合に対して最外周p+ 型ウェル領域21a及びその1つ内側に位置するp+ 型ウェル領域21が繋がるようにマスク開口部を構成すればよい。
【0063】
上記実施形態では、縦型パワーMOSFETにガードリング構造を採用した場合に限定して説明したが、これに限定されるものではなく、ガードリング構造を有するデバイスに適用できることは言うまでもない。例えば、ショットキーダイオードを囲むガードリング構造に適用してもよい。この適用例を図11に示す。
【0064】
図11に示すように、セル領域には、n+型基板1の上にn-型エピ層2が形成されていると共に、n-型エピ層2の表面にショットキー接続されたショットキー電極31が配置され、さらにn+型基板1の裏面にカソード電極32が形成されて構成されたショットキーダイオードが備えられている。
【0065】
このように、セル領域にショットキーダイオードが形成される場合においても、上記各実施形態におけるガードリング構造を採用することができる。なお、この場合、配線電極10がp+型層20とオーミック電極33にてオーミック接続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図2】図1に示すMOSFETの耐圧を調べた結果を示す図である。
【図3】図1に示すMOSFETと従来のMOSFETとのリング数に対する耐圧を調べた結果を示す図である。
【図4】図1に示すMOSFETの製造工程を示す図である。
【図5】図4に続くMOSFETの製造工程を示す図である。
【図6】図5に続くMOSFETの製造工程を示す図である。
【図7】他の実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図8】他の実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図9】他の実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図10】他の実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図11】他の実施形態におけるショットキーダイオードを説明するための断面図である。
【図12】従来におけるガードリング構造を採用したMOSFETの断面図である。
【図13】図12におけるガードリング構造のリング数に対する各ガードリングの適正間隔を示した図である。
【符号の説明】
1…n+ 型基板、2…n- 型エピ層、3…p+ 型ベース領域、
4…n+ 型ソース領域、7…ゲート絶縁膜、8…ゲート電極層、9…絶縁膜、
10…ソース電極、11…ドレイン電極、20…接合用p+ 型領域、
21…p+ 型ウェル領域、21a…最外周p+ 型ウェル領域、22…電極、
24…ゲート電極。

Claims (15)

  1. 炭化珪素よりなる第1導電型の低抵抗な半導体基板(1)と、
    前記半導体基板の上に形成され該半導体基板よりも高抵抗な第1の半導体層(2)と、
    前記第1の半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース領域(3)を含むと共に該ベース領域の上に設けられたゲート電極層(8)に電圧を印加することによって電流のスイッチング動作を行うFETをユニットセルとし、該ユニットセルを複数個有してなるセル領域と、
    前記セル領域の外周部において該セル領域から所定間隔離間して該セル領域を囲むように形成された複数の第2導電型のウェル領域(21)と、
    前記ゲート電極層と電気的に接続されたゲート電極(24)と、
    前記ベース領域と電気的に接続されたソース電極(10)と、
    前記半導体基板の裏面側と電気的に接続されたドレイン電極(11)とを備え、
    前記複数のウェル領域のうち最外周に位置する最外周ウェル領域(21a)は、接合深さが深く形成されている領域と、該接合深さが深く形成されている領域よりも接合深さが浅くされた領域とを有し、前記深さが深く形成されている領域は第2導電型不純物の熱拡散によって前記接合深さが浅くされた領域よりも接合深さが深くされ、前記深さが深く形成されている領域よりも前記接合深さが浅くされた領域の方が高濃度になっていると共に、前記接合深さが浅くされた領域に不活性イオン種が注入されていることで、前記深さが深く形成されている領域からの前記第2導電型不純物の熱拡散が抑制されており、さらに、該最外周ウェル領域における前記接合深さが深く形成されている領域が、前記複数のウェル領域のうち該最外周ウェル領域よりも前記セル領域側に位置するものよりも接合深さが深く形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 炭化珪素よりなる第1導電型の低抵抗な半導体基板(1)と、
    前記半導体基板の上に形成され該半導体基板よりも高抵抗な第1の半導体層(2)と、
    前記第1の半導体層の表層部に形成され、該第1の半導体層とショットキー接触を成すショットキー電極と、前記ショットキー電極の外周部において、該ショットキー電極を囲むように形成された複数の第2導電型のウェル領域(21)と、
    前記半導体基板の裏面側と電気的に接続されたカソード電極(32)とを備え、
    前記複数のウェル領域のうち最外周に位置する最外周ウェル領域(21a)は、
    接合深さが深く形成されている領域と、該接合深さが深く形成されている領域よりも接合深さが浅くされた領域とを有し、前記深さが深く形成されている領域は第2導電型不純物の熱拡散によって前記接合深さが浅くされた領域よりも接合深さが深くされ、前記深さが深く形成されている領域よりも前記接合深さが浅くされた領域の方が高濃度になっていると共に、前記接合深さが浅くされた領域に不活性イオン種が注入されていることで、前記深さが深く形成されている領域からの前記第2導電型不純物の熱拡散が抑制されており、さらに、該最外周ウェル領域における前記接合深さが深く形成されている領域が、前記複数のウェル領域のうち該最外周ウェル領域よりも前記セル領域側に位置するものよりも接合深さが深く形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 前記最外周ウェル領域のうち、前記接合深さが深くなっている領域は、前記複数のウェル領域のうち該最外周ウェル領域よりも前記セル領域側に位置するものよりも不純物濃度が薄くなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記最外周ウェル領域は、該最外周ウェル領域の内周側よりも外周側の方が接合深さが深く形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記複数のウェル領域のうち、前記最外周ウェル領域は他のウェル領域よりも幅広に構成され、該最外周ウェル領域の幅広にされた部分が前記接合深さの深くされた領域を構成していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記複数のウェル領域それぞれの間隔が等しくされており、該間隔が2μm〜3μmとなっていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記最外周ウェル領域は、該最外周ウェル領域の外周側よりも内周側の方が接合深さが深く形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記最外周ウェル領域は、前記接合深さが深くされた内周側が、該最外周ウェル領域よりも1つ内周に位置する前記ウェル領域の方向に張り出すように形成されて、該内周に位置する前記ウェル領域に接触していることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記最外周ウェル領域は、該最外周ウェル領域の外周側若しくは内周側のいずれかにおいて、部分的に接合深さが深く形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)の主表面上に該半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有する第2導電型の複数個のベース領域(3)を形成するベース領域形成工程と、
    前記ベース領域を囲むように、ガードリングを構成する第2導電型のウェル領域(21)を少なくとも1つ形成するウェル領域形成工程と、
    前記ベース領域内の表層部の所定領域に、該ベース領域よりも接合深さの浅い第1導電型のソース領域(4)を形成するソース領域形成工程と、
    前記ソース領域と前記半導体層との間における前記ベース領域の上にゲート電極層(8)を形成するゲート電極層形成工程と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接するソース電極(10)を形成するソース電極形成工程とを有し、
    前記ウェル領域形成工程では、前記少なくとも1つのウェル領域のうち最外周に位置する最外周ウェル領域(21a)を、接合深さが深い領域と該接合深さが深い領域よりも接合深さが浅い領域とで形成する工程を含み、
    前記ウェル領域形成工程は、
    前記接合深さが浅い領域において、不活性なイオン種をイオン注入する不活性イオン種注入工程と、
    前記接合深さが浅い領域及び前記接合深さが深い領域に、第2導電型不純物をイオン注入する第2導電型不純物注入工程と、
    前記不活性イオン種注入工程および前記第2導電型不純物注入工程の後に、熱処理を行い、注入された前記第2導電型不純物を活性化させる活性化工程とを含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記ベース領域形成工程と前記ウェル領域形成工程とは同時に行われ、
    前記ベース領域上及び前記接合深さが深い領域を除く前記ウェル領域上が開口する第1のマスク(61)を配置したのち、不活性なイオン種をイオン注入する不活性イオン種注入工程と、
    前記ベース領域上及び前記接合深さが深い領域を含む前記ウェル領域上が開口する第2のマスク(62)を配置したのち、第2導電型不純物のイオン注入を行う第2導電型不純物注入工程と、
    前記不活性イオン種注入工程および前記第2導電型不純物注入工程の後に、熱処理を行い、注入された前記第2導電型不純物を活性化させる活性化工程とを含んでいることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2導電型不純物注入工程における第2のマスクは、前記不活性イオン種注入工程における第1のマスクの開口部を前記接合深さが深い領域上まで広げたものであることを特徴とする請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)の主表面上に該半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、該半導体層とショットキー接続を成すショットキー電極を形成するショットキー電極形成工程と、
    前記ショットキー電極を囲むように、ガードリングを構成する第2導電型のウェル領域(21)を少なくとも1つ形成するウェル領域形成工程と、を有し、
    前記ウェル領域形成工程では、前記少なくとも1つのウェル領域のうち最外周に位置する最外周ウェル領域(21a)を、接合深さが深い領域と該接合深さが深い領域よりも接合深さが浅い領域とで形成する工程を含み、
    前記ウェル領域形成工程は、
    前記接合深さが浅い領域において、不活性なイオン種をイオン注入する不活性イオン種注入工程と、
    前記接合深さが浅い領域及び前記接合深さが深い領域に、第2導電型不純物をイオン注入する第2導電型不純物注入工程と、
    前記不活性イオン種注入工程および前記第2導電型不純物注入工程の後に、熱処理を行い、注入された前記第2導電型不純物を活性化させる活性化工程とを含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2導電型不純物注入工程では、第2導電型不純物としてB(ボロン)を用いることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記不活性イオン種注入工程では、不活性なイオン種としてC(炭素)を用いることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP26752899A 1999-09-21 1999-09-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4538870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752899A JP4538870B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752899A JP4538870B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094095A JP2001094095A (ja) 2001-04-06
JP4538870B2 true JP4538870B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=17446093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752899A Expired - Lifetime JP4538870B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150123526A (ko) * 2014-04-25 2015-11-04 서강대학교산학협력단 경사 이온 주입을 이용한 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559971B2 (ja) 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2005050257A2 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Halliburton Energy Services, Inc. High temperature imaging device
JP4944460B2 (ja) * 2005-03-30 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
JP2007180577A (ja) * 2007-02-26 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体素子
JP5361861B2 (ja) * 2008-03-17 2013-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101269795B1 (ko) * 2008-12-25 2013-05-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치
JP5655570B2 (ja) * 2011-01-06 2015-01-21 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6029411B2 (ja) 2012-10-02 2016-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6244762B2 (ja) 2013-09-12 2017-12-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN108886038B (zh) * 2016-04-11 2023-05-02 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2018067690A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US11094815B2 (en) * 2017-05-12 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion apparatus
JP2019125625A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6752336B2 (ja) * 2019-07-18 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7294083B2 (ja) * 2019-11-20 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575100A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 半導体整流素子
JPH08264812A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
JPH09129722A (ja) * 1995-10-09 1997-05-16 Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno 電力装置のための構成方法
JPH1174524A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295460A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH08167714A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575100A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 半導体整流素子
JPH08264812A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
JPH09129722A (ja) * 1995-10-09 1997-05-16 Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno 電力装置のための構成方法
JPH1174524A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150123526A (ko) * 2014-04-25 2015-11-04 서강대학교산학협력단 경사 이온 주입을 이용한 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법
KR101590477B1 (ko) 2014-04-25 2016-02-01 서강대학교산학협력단 경사 이온 주입을 이용한 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001094095A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450122B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4123636B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20170162649A1 (en) Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2766239B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP4538870B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4192281B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US7301202B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4595144B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
US8921903B2 (en) Lateral junction field-effect transistor
JP2019071313A (ja) 半導体装置
US10229969B2 (en) Power semiconductor device
US11824090B2 (en) Back side dopant activation in field stop IGBT
US5739044A (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP4568929B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4956776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5134746B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3921816B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3785794B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3997886B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3744196B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4085603B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7006389B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4538870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term