JP4538526B2 - コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器 - Google Patents

コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4538526B2
JP4538526B2 JP2009027969A JP2009027969A JP4538526B2 JP 4538526 B2 JP4538526 B2 JP 4538526B2 JP 2009027969 A JP2009027969 A JP 2009027969A JP 2009027969 A JP2009027969 A JP 2009027969A JP 4538526 B2 JP4538526 B2 JP 4538526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
opening
waterproof
housing
connector lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009027969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186562A (ja
Inventor
茂 加藤
達也 宮川
康彦 川崎
Original Assignee
株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ filed Critical 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority to JP2009027969A priority Critical patent/JP4538526B2/ja
Publication of JP2010186562A publication Critical patent/JP2010186562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538526B2 publication Critical patent/JP4538526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタ蓋の防水構造と、その防水構造によるコネクタ蓋を備える電子機器に関する。
携帯端末において、コネクタを開閉するコネクタ蓋が備えられる。例えば特許文献1において、コネクタ用の通信ポートを開閉するコネクタ蓋は、帯状で可撓性のバンド部が裏ケースの背面下部へ小ネジにより止められて紛失の防止が図られ、また、通信ポートを塞ぐ栓部分の周側面には、その全周にわたり小さなリブ形状のシールリング部が形成されていて、コネクタ蓋は、コネクタ用の通信ポートを水密的に密閉するようにしている。
特開2006−84438号公報
特許文献1のコネクタ蓋は、具体的には、例えばポリカーボネートにより形成される蓋部材の内側にエラストマにより形成されるバンドを2色成形したコネクタ蓋の内側に、例えば耐熱ポリカーボネートにより形成される栓部材の周囲にシリコンラバーにより形成されるシールリングをインサート成形した防水栓を、超音波溶着により一体化した構造となる。
しかし、コネクタ蓋の内側に防水栓があるため、厚みが増えてしまう。
本発明の課題は、コネクタ蓋に防水部材を一体化させて、コネクタ蓋の防水構造の薄型化を実現することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、筐体内に設けられたコネクタと、前記筐体の前記コネクタと対応する位置に形成された開口と、前記開口を開閉するコネクタ蓋と、を備える防水構造であって、前記コネクタ蓋は、前記開口を覆う形状のカバー部と、前記カバー部に前記開口の形状に対応して環状に形成される突起と、前記筐体への取付部を有して前記カバー部と一体的に形成される可撓性部材と、前記環状の突起の外方及びその内方を覆うように前記カバー部と一体成形されて前記開口を防水して塞ぐ防水部材と、からなり、前記防水部材の前記突起の外方に位置する部位には、前記筐体に接触することで防水性を高めるための膨出部が前記環状の突起の外方側に突出するように設けられ、前記防水部材は、ラバーまたはエラストマーから構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記突起は、先端部が曲げ部となっていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記突起は、前記開口に対応する連続形状であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記可撓性部材は、前記カバー部が矩形状に形成され、当該カバー部の短辺側の周縁部に帯状に連続して設けられることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、筐体内に設けられたコネクタと、前記筐体の前記コネクタと対応する位置に形成された開口と、前記開口を開閉するコネクタ蓋と、を備える防水構造であって、前記コネクタ蓋は、前記開口を覆う形状のカバー部と、前記カバー部に前記開口の形状に対応して環状に形成される突起と、前記筐体への取付部を有して前記カバー部と一体的に形成される可撓性部材と、前記環状の突起及びその内方を覆うように一体成形されて前記開口を防水して塞ぐ防水部材と、からなり、前記可撓性部材は、前記カバー部の内側面にて分割して設けられることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記突起は、先端部が曲げ部となっていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記突起は、前記開口に対応する連続形状であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記可撓性部材は、前記防水部材以外の前記カバー部を覆って設けられることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造であって、前記可撓性部材は、前記突起の周囲に沿って埋設されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、筐体内に設けられたコネクタと、前記筐体の前記コネクタと対応する位置に形成された開口と、前記開口を開閉するコネクタ蓋と、を備える防水構造であって、前記コネクタ蓋は、前記開口を覆う形状のカバー部と、前記カバー部に前記開口の形状に対応して形成される環状且つ連続形状の突起と、前記筐体への取付部を有して前記カバー部と一体的に形成される可撓性部材と、前記環状の突起の外方及びその内方を覆うように且つ、中央部を前記コネクタを内部に配置する凹形状にして前記カバー部と一体成形され、前記開口を防水して塞ぐ防水部材と、からなり、前記防水部材の前記突起の外方に位置する部位には、前記筐体に接触することで防水性を高めるための膨出部が前記環状の突起の外方側に突出するように設けられ、前記防水部材は、ラバーまたはエラストマーから構成されていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造を備える電子機器を特徴とする。
本発明によれば、コネクタ蓋に防水部材を一体化できるとともに、コネクタ蓋の防水構造を薄型化することができる。
本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成を示すもので、携帯電話の一筐体を示した斜視図である。 図1のコネクタ蓋の単品拡大図である。 図2のコネクタ蓋を内側から見て分解した図である。 図1の筐体のコネクタ蓋部分の拡大断面図である。 実施形態2を示すもので、コネクタ蓋を内面側から見た斜視図(a)及びその縦断面図(b)である。 図5のコネクタ蓋の正面図(a)及びその横断面図(b)である。 実施形態3を示すもので、コネクタ蓋を内面側から見た正面図(a)及びその縦断面図(b)である。 実施形態4を示すもので、コネクタ蓋を内面側から見た正面図(a)及びその縦断面図(b)である。 実施形態5を示すもので、コネクタ蓋を内面側から見た正面図(a)及びその縦断面図(b)である。 実施形態6を示すもので、コネクタ蓋の縦断面図である。 実施形態7を示すもので、コネクタ蓋の縦断面図である。 実施形態8を示すもので、コネクタ蓋の縦断面図である。 実施形態9を示すもので、コネクタ蓋の縦断面図である。 実施形態10を示すもので、コネクタ蓋の縦断面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成として携帯電話の一筐体を示したもので、1は筐体、2は操作部、3はヒンジ部、5はコネクタ蓋である。
図示のように、筐体1には操作部2及びヒンジ部3が備えられ、ヒンジ部3に図示しない表示部を有する筐体が結合され、図示例では、操作部2を有する筐体1の側面にコネクタ蓋5が備えられている。
図2はコネクタ蓋5を単品状態で拡大したもので、図4はそのコネクタ蓋5を内側から見て分解したものである。コネクタ蓋5は、図示のように、カバー部6、可撓性部材7及び防水部材8から構成される。
図4は筐体1のコネクタ蓋5部分の断面を拡大したもので、4はコネクタである。筐体1内には、その側面に位置するコネクタ4が設けられていて、筐体1の側面には、コネクタ4と対応する開口11が形成されている。この開口11にコネクタ蓋5が開閉可能に取り付けられている。
すなわち、コネクタ蓋5は、カバー部6が筐体1の開口11を覆う形状で、そのカバー部6の内側面には、開口11の形状に対応する連続形状の突起61が形成されている。なお、カバー部6の材料としては、インサート成形に耐えられる耐熱性などの理由から、例えば耐熱ポリカーボネート(PC)が好ましい。また、耐熱PCは塗装が施し難いため、高密着型の塗料によって外観処理を施す。
また、可撓性部材7は、帯状でその一端側にカバー部6との一体的部分71が形成されて、他端側に筐体1に対する突片形状の取付部72が形成されている。可撓性部材7の材料としては、例えばラバーまたはエラストマが挙げられる。以上の可撓性部材7は、カバー部6の内側面で連続形状の突起61の外側に離間して一体的部分71が囲むように一体成形される。
そして、防水部材8は、筐体1の開口11を防水して塞ぐもので、カバー部6の突起61に一体的に設けられてパッキンを形成している。防水部材8の材料としては、例えばラバーまたはエラストマが挙げられる。以上の防水部材8は、カバー部6内側面の連続形状の突起61及びその内方を覆うように一体成形される。
以上のコネクタ蓋5は、可撓性部材7の帯状部先端に設けた突片形状の取付部72を、筐体1の開口11の外方に設けた図示しない凹部等に対し引き出してスライド可能で且つ筐体1から外れないように突片形状により抜け止めして組み付け、図4に示すように、防水部材8を開口11内に嵌合して圧接させるとともに、その周囲をカバー部6及び可撓性部材7の一体的部分71により塞いで嵌合する。
以上、実施形態の携帯電話によれば、コネクタ蓋5のカバー部6に一体の突起61に防水部材8を一体化できるとともに、防水栓が不要となることから、コネクタ蓋5の防水構造を薄型化することができる。
(変形例)
なお、可撓性部材7と防水部材8は同じ材料で一体化したものでもよい。
(実施形態2)
図5及び図6は実施形態2を示すもので、前述した実施形態1と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、61は突起、7は可撓性部材、71は一体的部分、72は取付部、8は防水部材である。
実施形態2は、図示のように、カバー部6の内側面に、可撓性部材7の一体的部分71を防水部材8の上方部を除いて下方部及び前後部に帯状に設けたものである。
これによれば、一体成形時の可撓性部材7の材料注入のゲートを1点にして、可撓性部材7の容積を減らす有効な方法となる。
図示例では、可撓性部材7の帯状の一体的部分71の前後に、筐体1の開口11をコネクタ蓋5が覆った状態で、開口11の周囲に嵌合するフック部73・74が一体に形成されている。また、防水部材8には溝81が形成されている。
(実施形態3)
図7は実施形態3を示すもので、前述した実施形態2と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、7は可撓性部材、71は一体的部分、72は取付部、73はフック部、8は防水部材である。
実施形態3は、図示のように、カバー部6の内側面に、可撓性部材7の一体的部分71を防水部材8の部分で分割して設けたものである。
これによれば、一体成形時の可撓性部材7の材料注入のゲートは2点必要になるが、可撓性部材7の更なる削減により、コネクタ蓋5の防水構造を小型化することができる。
(実施形態4)
図8は実施形態4を示すもので、前述した実施形態2と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、7は可撓性部材、71は一体的部分、72は取付部、73はフック部、8は防水部材である。
実施形態4は、図示のように、カバー部6の内側面に、可撓性部材7の一体的部分71を防水部材8の周囲の全域に渡って設けたものである。
これによれば、カバー6内側面の連続形状の突起61及びその内方に、防水部材8の接着強化用プライマーを塗布する際の塗布範囲を限定でき、カバー部6の外表面へのプライマーの回り込みを防ぐことができる。
(実施形態5)
図9は実施形態5を示すもので、前述した実施形態2と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、7は可撓性部材、71は一体的部分、72は取付部、73はフック部、8は防水部材である。
実施形態5は、図示のように、カバー部6の内側面に、可撓性部材7の一体的部分71を防水部材8の下で連続形状の前記突起61の周囲に沿って埋設したものである。
これによれば、コネクタ蓋5の防水構造の厚みよりも高さを下げたい場合に有効となる。
(実施形態6)
図10は実施形態6を示すもので、前述した実施形態1と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、61は突起、7は可撓性部材、71は一体的部分、8は防水部材である。
実施形態6は、図示のように、カバー部6の連続形状の突起61の先端部を外側への曲げ部62に形成したものである。
このように、カバー部6に防水部材8を一体化する連続形状の突起61の先端部を外側への曲げ部62とすることで、防水部材8を抜け難いものにすることができる。
(実施形態7)
図11は実施形態7を示すもので、前述した実施形態6と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、61は突起、62は曲げ部、7は可撓性部材、71は一体的部分、8は防水部材である。
実施形態7は、図示のように、カバー部6の連続形状の突起61の先端部を外側への曲げ部62に形成するとともに、防水部材8の外周にカバー部6の内側面に沿って延びる延出部82を形成したものである。
これによれば、実施形態6と同様の作用効果が得られることに加えて、防水部材8の外周に設けた、カバー部6の内側面に沿って延びる延出部82により、カバー部6に対する接着面積を増やして、防水部材8を剥がれ難いものにすることができる。
(実施形態8)
図12は実施形態8を示すもので、前述した実施形態1と同様、5はコネクタ蓋、6はカバー部、7は可撓性部材、71は一体的部分、79は突起、8は防水部材である。
実施形態8は、図示のように、連続形状の突起79を、可撓性部材7と同じラバーまたはエラストマに形成したもので、このラバーまたはエラストマによる連続形状の突起79を、その内方部をカバー部6の内側面に埋設して一体成形したものである。
そして、このラバーまたはエラストマによる連続形状の突起79を備えるカバー部6に防水部材8を一体成形している。
このような構成のコネクタ蓋5としてもよい。
(実施形態9)
図13は実施形態9を示すもので、前述した実施形態1と同様、1は筐体、11は開口、4はコネクタ、5はコネクタ蓋、6はカバー部、61は突起、71は可撓性部材7の一体的部分、8は防水部材である。
実施形態9は、図示のように、カバー部6の連続形状の突起61の外周側にのみ、筐体1の開口11に圧接する防水部材8を設けたもので、かつ、連続形状の突起61の上下間の間隔を極小さくしたものである。
これによれば、コネクタ蓋5の高さの小型化が図れ、これにより、筐体1の厚みの薄型化やデザインの向上が期待できる。
(実施形態10)
図14は実施形態10を示すもので、前述した実施形態1と同様、1は筐体、11は開口、4はコネクタ、5はコネクタ蓋、6はカバー部、61は突起、71は可撓性部材7の一体的部分、8は防水部材である。
実施形態10は、図示のように、カバー部6の連続形状の突起61の外周側にのみ、筐体1の開口11に圧接する防水部材8を設けたもので、かつ、連続形状の突起61の上下間の間隔を大きくしてその間に凹部63を形成し、筐体1内のコネクタ4を開口11より外側に配置して凹部63内に臨ませたものである。
これによれば、コネクタ蓋5の薄型化により、コネクタ4を外側に配置できるようになり、その結果、コネクタ蓋5の小型化が図れ、また、筐体1の内部スペースが広くなるため、筐体1の小型化が期待できる。
(変形例)
なお、可撓性部材や防水部材の構成は、前述した実施形態1〜8までの構成のいずれかと実施形態9または実施形態10の蓋形状及び周辺部品配置と組み合わせることも可能であり、そのような組み合わせによってもコネクタ蓋5の防水構造の薄型化が図れる。
(他の変形例)
なお、以上の実施形態においては、携帯電話としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラ、PDA、ノートパソコン、ウェアラブルパソコン、電卓、電子辞書などのコネクタ蓋を有するもの機器全てに用いることができる。
また、突起は部分的に設けてもよい。
さらに、筐体の開口やコネクタ蓋の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 筐体
11 開口
4 コネクタ
5 コネクタ蓋
6 カバー部
61 突起
62 曲げ部
63 凹部
7 可撓性部材
71 一体的部分
72 取付部
73 フック部
74 フック部
79 突起
8 防水部材
81 溝
82 延出部

Claims (11)

  1. 筐体内に設けられたコネクタと、
    前記筐体の前記コネクタと対応する位置に形成された開口と、
    前記開口を開閉するコネクタ蓋と、を備える防水構造であって、
    前記コネクタ蓋は、前記開口を覆う形状のカバー部と、前記カバー部に前記開口の形状に対応して環状に形成される突起と、前記筐体への取付部を有して前記カバー部と一体的に形成される可撓性部材と、前記環状の突起の外方及びその内方を覆うように前記カバー部と一体成形されて前記開口を防水して塞ぐ防水部材と、からなり、
    前記防水部材の前記突起の外方に位置する部位には、前記筐体に接触することで防水性を高めるための膨出部が前記環状の突起の外方側に突出するように設けられ、前記防水部材は、ラバーまたはエラストマーから構成されていることを特徴とするコネクタ蓋の防水構造。
  2. 前記突起は、先端部が曲げ部となっていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタの防水構造。
  3. 前記突起は、前記開口に対応する連続形状であることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ蓋の防水構造。
  4. 前記可撓性部材は、前記カバー部が矩形状に形成され、当該カバー部の短辺側の周縁部に帯状に連続して設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造。
  5. 筐体内に設けられたコネクタと、
    前記筐体の前記コネクタと対応する位置に形成された開口と、
    前記開口を開閉するコネクタ蓋と、を備える防水構造であって、
    前記コネクタ蓋は、前記開口を覆う形状のカバー部と、前記カバー部に前記開口の形状に対応して環状に形成される突起と、前記筐体への取付部を有して前記カバー部と一体的に形成される可撓性部材と、前記環状の突起及びその内方を覆うように一体成形されて前記開口を防水して塞ぐ防水部材と、からなり、
    前記可撓性部材は、前記カバー部の内側面にて分割して設けられることを特徴とするコネクタ蓋の防水構造。
  6. 前記突起は、先端部が曲げ部となっていることを特徴とする請求項5に記載のコネクタ蓋の防水構造。
  7. 前記突起は、前記開口に対応する連続形状であることを特徴とする請求項5または6に記載のコネクタ蓋の防水構造。
  8. 前記可撓性部材は、前記防水部材以外の前記カバー部を覆って設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造。
  9. 前記可撓性部材は、前記突起の周囲に沿って埋設されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造。
  10. 筐体内に設けられたコネクタと、
    前記筐体の前記コネクタと対応する位置に形成された開口と、
    前記開口を開閉するコネクタ蓋と、を備える防水構造であって、
    前記コネクタ蓋は、前記開口を覆う形状のカバー部と、前記カバー部に前記開口の形状に対応して形成される環状且つ連続形状の突起と、前記筐体への取付部を有して前記カバー部と一体的に形成される可撓性部材と、前記環状の突起の外方及びその内方を覆うように且つ、中央部を前記コネクタを内部に配置する凹形状にして前記カバー部と一体成形され、前記開口を防水して塞ぐ防水部材と、からなり、
    前記防水部材の前記突起の外方に位置する部位には、前記筐体に接触することで防水性を高めるための膨出部が前記環状の突起の外方側に突出するように設けられ、前記防水部材は、ラバーまたはエラストマーから構成されていることを特徴とするコネクタ蓋の防水構造。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のコネクタ蓋の防水構造を備えることを特徴とする電子機器。
JP2009027969A 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器 Active JP4538526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027969A JP4538526B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027969A JP4538526B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186562A JP2010186562A (ja) 2010-08-26
JP4538526B2 true JP4538526B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=42767105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027969A Active JP4538526B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934224B2 (en) 2011-08-19 2015-01-13 Panasonic Corporation Electronic device
US9317077B2 (en) 2010-02-26 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device provided with cover

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124075A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Mektron Ltd 防水機能付蓋部材及びその製造方法
JP5963295B2 (ja) 2011-12-08 2016-08-03 日本メクトロン株式会社 防水機能付蓋部材
US9083109B2 (en) 2012-09-20 2015-07-14 Sony Corporation Connector cap waterproof structure
JP2014137849A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Sharp Corp 防水端子カバー及びそれを備えた携帯端末
JP6047133B2 (ja) * 2014-10-29 2016-12-21 京セラ株式会社 端子カバーおよび電子機器
CN107681345B (zh) 2016-08-01 2021-03-23 东莞莫仕连接器有限公司 电连接器组件
KR101947952B1 (ko) 2018-04-02 2019-02-13 고영상 착탈 가능한 확장형 기능 모듈이 구비된 휴대용 통신기기

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864302A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Nikon Corp 入出力端子用キャップ
JPH09320679A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Yazaki Corp 防水コネクタ用閉塞栓
JPH10189127A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH11352557A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Konica Corp カメラ
JP2001129850A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Ando Kasei Kk 樹脂成形体及びこの樹脂成形体を用いたコネクタ保護ケース
JP2001250629A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器のコネクタカバー及びコネクタ部防水構造
JP2002110284A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 外部端子のカバー構造
JP2004234861A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2006109061A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Kyocera Corp カバー部材及びこれを用いた電子機器
JP2006148684A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 携帯情報端末用の蓋および携帯情報端末
JP2008288174A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd バッテリー保持装置、及び、これを備えた携帯電子機器
JP2009021125A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nec Corp コネクタ装置、コネクタ及び電気機器
JP2009193798A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子機器のカバー部品及び電子機器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864302A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Nikon Corp 入出力端子用キャップ
JPH09320679A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Yazaki Corp 防水コネクタ用閉塞栓
JPH10189127A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH11352557A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Konica Corp カメラ
JP2001129850A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Ando Kasei Kk 樹脂成形体及びこの樹脂成形体を用いたコネクタ保護ケース
JP2001250629A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器のコネクタカバー及びコネクタ部防水構造
JP2002110284A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 外部端子のカバー構造
JP2004234861A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2006109061A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Kyocera Corp カバー部材及びこれを用いた電子機器
JP2006148684A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 携帯情報端末用の蓋および携帯情報端末
JP2008288174A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd バッテリー保持装置、及び、これを備えた携帯電子機器
JP2009021125A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nec Corp コネクタ装置、コネクタ及び電気機器
JP2009193798A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子機器のカバー部品及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9317077B2 (en) 2010-02-26 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device provided with cover
US8934224B2 (en) 2011-08-19 2015-01-13 Panasonic Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186562A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538526B2 (ja) コネクタ蓋の防水構造、及び電子機器
JP4424445B1 (ja) 電子機器
US8946575B2 (en) Push-button switch structure and electronic device having same
KR100731844B1 (ko) 휴대용 전자 장치
US9083109B2 (en) Connector cap waterproof structure
US20130062837A1 (en) Seal structure
US9317077B2 (en) Electronic device provided with cover
US7355137B2 (en) Waterproof structure of push button switch
US9014767B2 (en) Lid member with waterproof function, and method of manufacturing thereof
US10483685B2 (en) Waterproof cover, connection device and mobile terminal
JP5963295B2 (ja) 防水機能付蓋部材
US20070074473A1 (en) Waterproof/drainage structure for a casing, and electronic devices
US20130200768A1 (en) Waterproof structure for electronic device
JPWO2011114614A1 (ja) 防水構造、防水方法及びこれらを用いた電子機器
CN102045976B (zh) 电子装置
JP2011239099A (ja) 防水装置及び電子機器
JP5894611B2 (ja) 密閉性が良好な電子製品用防水ケース
WO2014180237A1 (zh) 移动终端的防水塞子
JP2014222744A (ja) 電子機器
JP4370287B2 (ja) 携帯通信機器の端子カバー及びそれを備えた携帯通信機器
JP5388202B2 (ja) 電子部品収納装置、及び電子機器
JP2011244247A (ja) 携帯電話筐体用密封小蓋構造
JP2014137849A (ja) 防水端子カバー及びそれを備えた携帯端末
JP4097663B2 (ja) コネクタカバー及びコネクタ孔の防水構造
JP6145845B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350