JP4536571B2 - 曲管 - Google Patents

曲管 Download PDF

Info

Publication number
JP4536571B2
JP4536571B2 JP2005107711A JP2005107711A JP4536571B2 JP 4536571 B2 JP4536571 B2 JP 4536571B2 JP 2005107711 A JP2005107711 A JP 2005107711A JP 2005107711 A JP2005107711 A JP 2005107711A JP 4536571 B2 JP4536571 B2 JP 4536571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bodies
ventral
curved
cut surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005107711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283932A (ja
Inventor
功一 伊藤
徹 宮崎
裕行 野久保
昌也 硲
友宣 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2005107711A priority Critical patent/JP4536571B2/ja
Publication of JP2006283932A publication Critical patent/JP2006283932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536571B2 publication Critical patent/JP4536571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、主として下水道、工業用水道、農業用水道などの水輸送に用いられる曲管に関する。
下水道、工業用水道、農業用水道などに用いられる曲管として、図8に示すように、直管を斜めに切断して2つの管体51a、51bに分割し、一方の管体51bを管軸まわりに180度回転させて他方の管体51aに接し合わせて接続した曲管が知られている。この曲管は、管軸52を水平にして埋設することが多く、そのため、地上の車両等から鉛直土圧Fを受ける。鉛直土圧Fを受けた管体51a、51bは、図9に示すようにひずんで水平方向に広がり、これによって図8に示すように曲管の腹側で他方の管体と干渉する。その結果、曲管の腹側で局所的な圧縮応力が生じ、この応力によって管体51a、51bの接続部が破壊することがあった。
この問題を解消するために、2つの管体の間に弾性体を介在させ、その弾性体で管体同士の干渉を防止して応力の発生を抑えた曲管が提案されている(特許文献1)。
しかし、この2つの管体は、弾性体を介在させるので正確な相対位置に固定するのが難しく、また、管体の接続部を樹脂含浸ガラス繊維で被覆する際に相対位置や相対角度が変化しやすい。そのため、曲管の有効長や曲げ角度にばらつきが生じやすく、一定の品質を保つのが難しかった。
特開2000−291864号公報
この発明は、管軸に直角な方向の力を受けたときの曲管の破壊を防止し、また、管体の相対位置を安定させることを課題とする。
この課題を解決するために、直管を斜めに切断して得られる2つの管体を、一方の管体に対して他方の管体を管軸まわりに180度回転させて切断面同士を互いに向き合わせた状態に配置し、その2つの管体を接続してなる曲管において、前記2つの管体を背側で互いに接触させかつ腹側で互いに離して配置し、その2つの管体を可撓性のある積層接着部で接続した。
この曲管は、次の構成を加えるとより好ましいものとなる。
1)互いに向き合う前記切断面をそれぞれ平面となし、前記2つの管体の間に背側から腹側に向かって徐々に広がる隙間を形成する。
2)互いに向き合う前記切断面の腹側を背側の延長線よりも管元側に逃がして形成し、前記2つの管体の背側同士を接し合わせ、前記2つの管体の腹側同士の間に隙間を形成する。
上記2)の構成を加える場合、互いに向き合う前記切断面の腹側と背側とで管軸に対する傾斜を異ならせ、その傾斜の異なりによって前記切断面の腹側を背側の延長線よりも管元側に逃がしてもよく、互いに向き合う前記切断面の背側と腹側の間に段部を形成し、その段部によって前記切断面の腹側を背側の延長線よりも管元側に逃がしてもよい。
この発明の曲管は、管軸に直角な方向の力を受けたときに、2つの管体の間の隙間が管体の変形を吸収するので破壊しにくい。しかも、2つの管体は、背側で互いに接触させて配置するので位置決めが容易である。
図1に、この発明の曲管の第1実施形態を示す。この曲管1は、管体2a、2bと、その管体2a、2bを接続する積層接着部3とからなる。
管体2a、2bは、図2に示すように直管4を管軸5に対して斜めに切断したものである。その切断面6は平らに形成されており、これにより管体2a、2bの製作を容易にして曲管1の生産コストを低減している。
この管体2a、2bは、一方の管体2bを他方の管体2aに対して管軸5まわりに180度回転させて切断面6、6を互いに向き合わせた状態に配置されている。向き合った切断面6、6は背側で互いに接触し、かつ腹側で互いに離れており、そのため管体2a、2bの間には、背側から腹側に向かって徐々に広がる隙間7が形成されている。
管体2a、2bは、管体2a、2bの外周に樹脂含浸ガラス繊維などを積層接着あるいはワインディング接着して形成した可撓性のある積層接着部3で接続されている。
この曲管1は、管軸5を水平にして埋設したときに、地上の車両等から鉛直土圧が作用しても、破壊しにくい。すなわち、管体2a、2bを腹側で離して配置しているので、管体2a、2bがひずんで水平方向に広がっても、隙間7がその変形を吸収する。そのため、管体2a、2bの腹側で局所的な圧縮応力が生じにくく、曲管1が破壊しにくい。
また、この曲管1は、管体2a、2bを背側で接触させて配置しているので、管体2a、2bの位置決めが容易である。また、管体2a、2bを積層接着部3で接続する際に管体2a、2bの相対位置が変化しにくい。そのため曲管1の品質が安定する。
図3に、第2実施形態の曲管20を示す。第1実施形態と同様、この曲管20は、直管を斜めに切断して得られる管体21a、21bと、その管体21a、21bを接続する積層接着部22とからなる。
この管体21a、21bの切断面23は、腹側と背側とで管軸24に対する傾斜が異なるように形成されており、これにより切断面23の腹側が、図4に示すように背側から延ばした延長線25よりも管元側に逃げた位置にある。この管体21a、21bは図3に示すように背側同士が接し合っており、そのため管体21a、21bの間には、管軸24から腹側に向かって徐々に広がる隙間26が形成されている。また管体21a、21bは、第1実施形態と同様に可撓性のある積層接着部22で接続されている。
この曲管20は、切断面23の背側同士を面接触させて管体21a、21bを配置しているので、管体21a、21bの位置決めが容易であり、管体21a、21bの相対位置と相対角度が安定する。そのため、曲管20の有効長や曲げ角度にばらつきが生じにくく、品質がより安定する。また、第1実施形態と同様、管軸24を水平にして埋設したときに、鉛直土圧が作用しても、管体21a、21bの変形を隙間26が吸収するので破壊しにくい。
図5に、第3実施形態の曲管30を示す。この曲管30は、第2実施形態に比べて管体31a、31bの切断面32が異なり、背側と腹側の間に腹側を段落ちさせる段部33が形成されている。これにより切断面32の腹側が、図6に示すように背側から延ばした延長線34よりも管元側に逃げた位置にある。管体31a、31bの間は可撓性のある積層接着部35で接続されている。この曲管30も、切断面32の背側同士が面接触しているので第2実施形態と同様に品質が安定しており、また鉛直土圧が作用したときに破壊しにくい。
上記実施形態においては2つの管体を接続して曲管を形成したが、たとえば図7に示すように2つの管体41a、41bに更に管体41cを、上記実施形態と同様に可撓性のある積層接着部42で接続して曲管を形成してもよく、3つ以上の管体で曲管を形成してもよい。
図では管体の外周に積層接着部を形成しているが、更に管体の内周に積層接着部を形成してもよく、このようにすると水漏れ防止の信頼性が向上する。
この発明の第1実施形態の曲管を示す断面図 同上の曲管を構成する管体を説明する図 この発明の第2実施形態の曲管を示す断面図 同上の曲管を構成する管体を説明する図 この発明の第3実施形態の曲管を示す断面図 同上の曲管を構成する管体を説明する図 第1実施形態の曲管の変形例を示す図 従来の曲管を示す断面図 圧縮荷重を受けた曲管の変形を説明する図
符号の説明
1 曲管
2a、2b 管体
3 積層接着部
4 直管
5 管軸
6 切断面
7 隙間
20 曲管
21a、21b 管体
22 積層接着部
23 切断面
24 管軸
25 延長線
30 曲管
31a、31b 管体
32 切断面
33 段部
34 延長線
35 積層接着部
41a、41b、41c 管体
42 積層接着部

Claims (5)

  1. 直管を斜めに切断して得られる2つの管体を、一方の管体に対して他方の管体を管軸まわりに180度回転させて切断面同士を互いに向き合わせた状態に配置し、その2つの管体を接続してなる曲管において、前記2つの管体の切断面を背側で互いに接触させかつ腹側で互いに離して配置し、その2つの管体を可撓性のある積層接着部で接続したことを特徴とする曲管。
  2. 互いに向き合う前記切断面をそれぞれ平面となし、前記2つの管体の間に背側から腹側に向かって徐々に広がる隙間を形成したことを特徴とする請求項1に記載の曲管。
  3. 互いに向き合う前記切断面の腹側を背側の延長線よりも管元側に逃がして形成し、前記2つの管体の背側同士を接し合わせ、前記2つの管体の腹側同士の間に隙間を形成したことを特徴とする請求項1に記載の曲管。
  4. 互いに向き合う前記切断面の腹側と背側とで管軸に対する傾斜を異ならせ、その傾斜の異なりによって前記切断面の腹側を背側の延長線よりも管元側に逃がした請求項3に記載の曲管。
  5. 互いに向き合う前記切断面の背側と腹側の間に段部を形成し、その段部によって前記切断面の腹側を背側の延長線よりも管元側に逃がした請求項3に記載の曲管。
JP2005107711A 2005-04-04 2005-04-04 曲管 Active JP4536571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107711A JP4536571B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 曲管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107711A JP4536571B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 曲管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283932A JP2006283932A (ja) 2006-10-19
JP4536571B2 true JP4536571B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37406059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107711A Active JP4536571B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 曲管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536571B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009066A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 積水化学工業株式会社 異形管
CN113251209B (zh) * 2021-05-12 2021-09-21 蓝箭航天空间科技股份有限公司 一种航天运载器管路取样方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291864A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Kubota Corp 管体構造
JP2002115784A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Kubota Corp 管体構造
JP2005121063A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Kubota Corp Frpm管の曲管接合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291864A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Kubota Corp 管体構造
JP2002115784A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Kubota Corp 管体構造
JP2005121063A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Kubota Corp Frpm管の曲管接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283932A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2397079A1 (en) Armoured, flexible pipe and use of same
JP2004060818A (ja) 蛇腹金属管付ホース
JP2017198338A (ja) ケーブル保護管および継手
JP4536571B2 (ja) 曲管
JP2004060673A (ja) 蛇腹金属管付ホースの端部固定構造
JP5238545B2 (ja) 曲管の接合構造
JP2005337403A (ja) 管継手
JP2010196859A (ja) プロテクタ付ゴムホース
JP2005273772A (ja) ベローズ式スリーブ継手
JP4210109B2 (ja) 管継ぎ手
JP3832999B2 (ja) 管体構造
JP4771873B2 (ja) 防音シート体
JP4718310B2 (ja) 管体の継手構造および継手装置
JP2007040492A (ja) 可撓継手と相手側配管の接続構造
JP2000179764A (ja) 埋設用可とう継手
JP6690185B2 (ja) 配管カバー
JP4265457B2 (ja) 管保持用ブラケット
KR102644893B1 (ko) 이중배관용 서포트
JP4596983B2 (ja) リブパイプ用管継手
JP4855705B2 (ja) フレキシブルチューブの継手部材接続方法
JP5290237B2 (ja) フレキシブルチューブ
JP3830482B2 (ja) Frpm管の曲管接合構造
KR200377317Y1 (ko) 가변곡관
JP2006105295A (ja) 管接続装置
JP4837472B2 (ja) 管継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3