JP4536074B2 - マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4536074B2
JP4536074B2 JP2007015422A JP2007015422A JP4536074B2 JP 4536074 B2 JP4536074 B2 JP 4536074B2 JP 2007015422 A JP2007015422 A JP 2007015422A JP 2007015422 A JP2007015422 A JP 2007015422A JP 4536074 B2 JP4536074 B2 JP 4536074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mask
conductive ball
transfer
microball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182117A (ja
Inventor
健吾 青屋
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2007015422A priority Critical patent/JP4536074B2/ja
Priority to PCT/JP2008/050531 priority patent/WO2008090803A1/ja
Priority to US12/598,648 priority patent/US20100207273A1/en
Publication of JP2008182117A publication Critical patent/JP2008182117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536074B2 publication Critical patent/JP4536074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0292Using vibration, e.g. during soldering or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、BGAやCSPパッケージ等の表面実装型の半導体装置にマイクロボールを搭載するためのボールマウンタに関し、特に、振込みマスクへのマイクロボールの振込み方法に関する。
携帯電話、携帯型コンピュータ、その他の小型電子機器の普及に伴い、これらに搭載する半導体装置の小型化・薄型化の要求が高まっている。こうした要求に応えるべくBGAパッケージやCSPパッケージが開発され、実用化されている。
BGAまたはCSPパッケージは、表面実装用の半導体装置であり、パッケージの基板の一面には、外部接続端子用のマイクロボールが搭載され、そこに接続されている。このようなマイクロボールを搭載する方法には、吸着ヘッドを利用した方法と、振込みマスクを利用した方法がある。吸着ヘッドによる方法は、比較的大きな径のマイクロボールの搭載には適しているが、ファインピッチ化された極小のマイクロボールを搭載するには、吸着ヘッドの加工精度等の問題から不適である。一方、振込みマスクによる方法は、マスクをエッチング等により微細加工することができるため、ファインピッチ化された極小のマイクロボールの搭載に適している。
振込みマスクを用いて基板等のワーク上に微小ボールを搭載する方法は、例えば特許文献1に開示されている。また、ボールマウンタの振込みマスクに半田ボールを振込む方法が、例えば特許文献2に開示されている。特許文献2によれば、図9に示すように、ボールマウンタ1は、半導体基板等のワーク10をセットする台盤2と、ワーク10の表面に積層されたマスク11の上で水平方向に回転するヘッド20と、ヘッド20を回転駆動するモータ30と、ヘッド20およびモータ30をキャリッジシャフト41に沿って台盤2のX方向に移動するキャリッジ42と、キャリッジシャフト41を台盤2のY方向に移動するシャフト移動機構43とを備えている。
図10(a)は、ヘッド20をスキージサポート21の直径方向に沿って切った断面であり、図10(b)は、スキージサポート21の下面に取り付けられた6セットのスキージ22をスキージサポート21の上方から透視した図である。ヘッド20は、円盤状のスキージサポート21と、スキージサポート21の下面に配置された6セットのスキージ22とを備えている。スキージサポート21は、回転シャフト25を介してモータ30により回転される。キャリッジ42には、半田ボール19を回転シャフト25の内部を介してスキージサポート21の中心からマスク11の上に供給するボール供給装置50が搭載されている。
各々のスキージ22は、複数のスウィープ部材23がスキージ22の進行方向に多重に配置された構成となっている。スウィープ部材23は、マスク11の上の半田ボール19を進行方向に押し流しながら、あるいはさっと掃くように移動させ、マスク11に形成された開孔などのパターンの中に半田ボール19を挿入する。
特開2004−327536号 特開2006―19741号
図11は、従来のボールマウンタにおけるヘッドの移動方向を示す模式的な上面図である。矩形状のマスク60に複数の貫通孔が形成されており、水平方向に回転するヘッド62は、図11(a)に示すように、マスク60の一方の端部64から他方の端部66へ向けてX方向(長手方向)に移動された後、マスクのY方向(短手方向)に一定の距離移動され、再びマスクの他方の端部66から一方の端部64へ向けてX方向に移動される。このようなヘッド62の往復運動は、マスク62の大きさまたは貫通孔の数に応じて複数回繰り返される。ヘッド62の中央に供給されたマイクロボール68は、ヘッド62のX方向の移動と回転により、マスク60の上を軌道Pで走行する。
マスク60は、複数の端子が形成された基板に対向するように配置され、マスク60には、図11(b)に示すように、基板の端子パターンと同一のパターンの貫通孔70が2次元状に形成されている。基板上には、例えば、数百個の半導体装置が形成され、1つの半導体装置には数百個の外部接続端子が形成され、マスク60には数万個の貫通孔70が形成されることになる。ヘッド60を上記のように水平方向に回転させながらX方向に直線移動させた場合、マイクロボール68の軌道Pが貫通孔70と遭遇する確率は必ずしも高いとは言えず、その結果、ヘッド62の走査後に、マイクロボール68が振込まれていない貫通孔が存在してしまうことがある。
他方、貫通孔70内にマイクロボール68が振込まれる成功率を高めるために、マスク上に供給されるマイクロボール68の数を増加させることも可能である。しかし、この場合には、貫通孔70内に振込まれなかったマイクロボールの数が多くなり、マイクロボールの回収作業が煩雑となる。さらに、マイクロボールが振込まれる成功率を向上させるために、ヘッド62のX方向の移動を遅くすることも可能であるが、そうすると、ヘッド62がマスク全体を走査するのに要する時間が非常に長くなってしまい、振込み効率が落ち、半導体装置の製造スループットが著しく低下してしまう。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、ファインピッチ化に対応し、導電性ボールを確実にかつ効率良くマスクの貫通孔内に振込むことができる振込み方法を提供することを目的とする。
本発明に係る振込み方法は、マスクの表面上を水平方向に移動可能であり、導電性ボールを供給口から供給し、当該供給口の周囲に配置された回転部材により導電性ボールに方向性を与えることが可能なヘッドを用いて、マスク上に形成された複数の貫通孔内に導電性ボールを振り込むものであって、ヘッドをマスクの表面上を移動させるとき、ヘッドに振動を与え、導電性ボールをマスクの貫通孔内に振り込ませることを特徴とする。
好ましくはヘッドの振動方向は、前記回転部材の回転軸方向に直交し、さらにはヘッドの移動方向にほぼ直交する。またヘッドは、マスクの表面を往復直線移動するように走査される。
本発明の他の振込み方法は、マスクの表面上を水平方向に移動可能であり、導電性ボールを供給口から供給し、当該供給口の周囲に配置された回転部材により導電性ボールに方向性を与えることが可能なヘッドを用いて、マスク上に形成された複数の貫通孔内に導電性ボールを振り込むものであって、ヘッドを蛇行させながらマスクの表面上を移動させ、導電性ボールをマスクの貫通孔内に振り込ませることを特徴とする。
本発明の他の振込み方法は、マスクの表面上を水平方向に移動可能であり、導電性ボールを供給口から供給し、当該供給口の周囲に配置された回転部材により導電性ボールに方向性を与えることが可能なヘッドを用いて、マスク上に形成された複数の貫通孔内に導電性ボールを振り込むものであって、供給口の中心から偏心した位置に前記回転部材を複数配置し、ヘッドが回転されるとき、前記供給口から供給された導電性ボールが前記複数の回転部材によって変動を受け、マスクの貫通構内に振り込まれる。
マスクは、例えば、X方向およびY方向に整列された複数の貫通孔し、貫通孔のパターンは、半導体装置の外部接続端子のパターンに一致する。このような振込みマスクを用いて、BGAやCSPのバンプ電極が形成される。
本発明によれば、ヘッドに振動を与えながらヘッドを移動させることで、マスク表面で導電性ボールが存在する空間が実質的に広がり、これにより導電性ボールがマスク上の貫通孔に遭遇する確率が向上し、より確実にかつ効率良く導電性ボールを振込ませることができる。
さらに、ヘッドの移動を蛇行させたり、あるいはヘッドの回転部材を偏心させることによっても、導電性ボールがマスク表面で存在する空間を実質的に広げることができ、より確実にかつ効率良く導電性ボールを貫通孔内に振込ませることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る半導体装置の好ましい製造工程の概略フローである。本実施例では、表面実装用の半導体装置としてBGAパッケージを例にする。先ず、基板上に複数の半導体チップを実装し(ステップS10)、実装された半導体チップを樹脂でモールドする(ステップS11)。次に、基板の端子領域(電極ランド)にマイクロボールを搭載し(ステップS12)、リフローによりマイクロボールと端子領域とを金属接合させ(ステップS13)、半導体チップ毎に基板を切断するシンギュレーションが行われる(ステップS14)。
図2(a)は、半導体チップを実装した基板の平面図、図2(b)は基板上に実装された1つの半導体チップの断面を示す図である。基板100は、その構成が特に限定されるものではないが、絶縁層と配線層を積層した多層配線基板やフィルム基板を用いることができる。基板100の外形は、例えば、長手方向が約230mm、短手方向が約62mmである。基板100の表面上には、半導体チップ102が2次元アレイ状に実装される。例えば、5×5の半導体チップを1つのブロック104Aとし、このようなブロック104B、104C、104Dを基板100の長手方向に配列している。
一つの半導体チップ102は、図2(b)に示すようにダイアタッチ等の接着剤を介して基板100上に固定され、半導体チップ102の表面に形成された電極は、ボンディングワイヤ106により基板100上の配線パターンに接続される。あるいは、半導体チップ102は、その表面に形成されたバンプ電極をフェイスダウンし基板の配線パターンに接続するフリップチップ実装であってもよい。基板100の表面に形成された配線パターンは、内部配線を介して基板100の裏面にアレイ状に形成された複数の端子領域(図中、黒で示された部分)108にそれぞれ電気的に接続される。端子領域108は、後述するように、BGAパッケージの外部接続端子用のマイクロボールを接続する領域を提供し、例えば、1つのBGAパッケージ当り数十ないし数百個のマイクロボールを接続することができる。
また、基板100上の個々の半導体チップ102は、樹脂110によりモールドされる。本実施例では、5×5の半導体チップから成る1つのブロックを一括してモールドする。但し、半導体チップ102の各々を個別にモールドしてもよい。例えば、基板100の表面からの樹脂110の高さは、約450ミクロンであり、基板100の厚さは、約240ミクロンである。
図3(a)に、振込みマスクの平面図を示すとともに、1つの半導体チップに対応するマスクの領域を拡大して示している。振込みマスク200には、基板100の複数の端子領域108のパターンと同一パターンを有する複数の貫通孔210が形成されている。貫通孔210の径は、マイクロボールの径よりも10ないし20ミクロン大きい。
振込みマスク200は、図3(b)に示すように(1つの半導体チップに対応する振込みマスクの領域を示している)、基板100の端子領域108と対向するように配置される。そして、後述するように、振込みマスク200の表面を回転しながら水平移動するヘッドを用いて、マイクロボール340が貫通孔210内に振込まれる。マイクロボール340は、例えば、半田ボール、あるいは銅または樹脂から成るコアの表面にはんだ層が形成された導電性の金属ボールである。
図4(a)はヘッドの側面図であり、図4(b)はヘッドを裏側から見た模式的な平面図である。同図に示すように、ヘッド300は、円板状の金属部材であり、その下部に複数のスキージ310を取り付けている。また、ヘッドの中央には、マイクロボール340を供給するためのマイクロボール供給口320が形成されている。マイクロボール供給口320は、ホース330を介して図示しないマイクロボール供給装置に接続されている。
スキージ310は、例えば直線的に配列されたブラシから構成される。各々のスキージ310は、ヘッド300の中央のマイクロボール供給口320の中心から一定の距離および一定の傾斜角を持って配置されている。ヘッド300が図示しないモータによって回転するとき、スキージ310は一緒に回転される。
振込みマスク200へのマイクロボールの振込みが行われるとき、マイクロボール供給口320からマイクロボール340が供給される。供給されたマイクロボール340は、ヘッド300の進行方向およびスキージ310の回転によって方向性を与えられ、マイクロボール340は、自身の走行によりあるいはスキージ310によって掃くようにして貫通孔210内に落とし込まれる。
図5は、ヘッドを駆動するための概略構成を示すブロック図である。ボールマウンタは、ヘッド300をX方向へ移動させるX方向駆動部410と、ヘッド300をY方向へ移動させるY方向駆動部420と、ヘッド300を回転させる回転駆動部430と、ヘッド300に振動を与える振動駆動部440と、各部を制御するコントローラ450とを備えている。
X方向駆動部410は、例えばヘッド300をX方向へ移動させるためのラックアンドピニオンギアとこれを駆動するステッピングモータと含み、ヘッド300をX方向へ移動させる。Y方向駆動部420は、同様に例えばラックアンドピニオンギアとステッピングモータによりヘッド300をY方向へ移動させる。回転駆動部430は、例えばモータによりヘッド300を回転させる。振動駆動部440は、例えばカム機構、圧電素子またはその他の公知の手段を利用してヘッド300に振動を与える。振動駆動部440は、好ましくは、ヘッド300の回転軸と直交し、かつヘッド300の移動方向とほぼ直交する方向に振動を与える。例えば、ヘッド300がX方向に移動されるとき、振動はY方向に与えられる。また、振動の振幅や周波数等は、マイクロボールの大きさ、振込みマスクに形成された貫通孔のピッチ、ヘッドの移動速度等に応じて適宜選択される。コントローラ450は、例えば、マイクロコントローラを含み、メモリに格納されたプログラムによりヘッド300を走査させる。
図6は、本実施例における第1の振込み方法を説明する図である。図6(a)に示すように、振込みマスク200への振込みを行う場合、ヘッド300は、振込みマスク200の一方の端部202から他方の端部204へとX方向に走査され、他方の端部204においてY方向へ一定距離移動された後、他方の端部204から一方の端部202へ向けてX方向に走査される。このようなX方向およびY方向の走査が複数回行われ、振込みマスク200の全体を満遍なく走査する。
第1の振込み方法は、ヘッド300を走査させるとき、同時に、ヘッド300に振動を加える。振動は、ヘッド300がX方向に移動されるとき、それとほぼ直交する方向、すなわちY方向であることが望ましい。また、振動の振幅は、貫通孔210のピッチよりも大きいことが望ましい。ヘッド300の移動速度、移動方向、振動等の条件は、予めメモリに記憶され、コントローラ450によりヘッド300の駆動が制御される。
ヘッド300のマイクロボール供給口320から供給されたマイクロボール340は、ヘッドのX方向のベクトル、スキージ310による回転ベクトル、および振動による振動ベクトルを合成したベクトル、すなわち方向性を与えられ、その結果、マイクロボール340の軌道P1は、図6(a)に示すように、振動成分を含むジグザグなものとなる。マイクロボール340の軌道P1に振動を与えることで、マイクロボール340が存在する空間あるいは存在する範囲が実質的に従来の軌道P(図11を参照)のときよりも大きくなり、その分だけ、マイクロボール340が貫通孔210に遭遇する確率が高くなる。このため、マイクロボール340が振込みマスク200の貫通孔210内へ挿入される成功率が限りなく100%に近づく。同時、成功率が非常に高くなれば、ヘッド300の移動速度を上げ、マイクロボールを挿入する時間を短縮することも可能になる。
なお、上記したようにヘッドに与える振動の周波数、振幅および方向は、ヘッドの移動速度、マクロボールの大きさ、貫通孔のピッチ、貫通孔の数等の要因によって適宜変更できることは言うまでもない。また、振動は、必ずしも一定の規則である必要はなく、断続的に与えたり、振動の条件を可変することも可能である。
次に、本実施例の第2の振込み方法について説明する。第2の振込み方法は、第1の振込み方法のようにヘッドに振動を与えるのではなく、ヘッドが蛇行するように移動させるものである。例えば、図7に示すように、ヘッド300をX方向に走査する際に、直線移動ではなく正弦波のような蛇行移動500もしくは千鳥移動をさせる。これにより、マイクロボール340には、ヘッド300の蛇行により正弦波のベクトルまたは方向性が与えられ、マイクロボール340の存在可能な空間が広がり、貫通孔210に遭遇する確率が向上し、その結果、マイクロボール340が挿入される成功率が上昇する。第2の振込み方法は、第1の振込み方法と異なり、ヘッドに振動を与えるための装置が不要となるため、ボールマウンタの構成を簡易かつ低コストにすることができる。勿論、第2の振込み方法に第1の振込み方法を組み合わせることも可能である。すなわち、ヘッドに振動を与えながら、ヘッドを蛇行させるようにしてもよい。
次に、本実施例の第3の振込み方法を説明する。第3の振込み方法は、複数のスキージ310を偏心させることで、マイクロボールに方向性を与えるものである。例えば図8に示すように、ヘッド600の回転中心がC1であり、この回転中心C1は、マイクロボール供給口320の中心にほぼ一致する。一方、各々のスキージ610は、回転中心C1からの距離をそれぞれ異にし、複数のスキージ610の端部に接するように描かれた包絡円620の回転中心C2が回転中心C1から偏心している。スキージ610を偏心させることで、マイクロボール供給口320から供給されたマイクロボール340は、回転中心C1に関して均一の方向性を与えられるのではなく、あたかもヘッド600が振動がされたの如くの方向性を与えられる。これにより、マイクロボール340と貫通孔との遭遇確率が向上し、貫通孔内へマイクロボールが挿入される成功率が向上される。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施例では、BGAパッケージを例にしたが、本発明は、CSPパッケージやその他の表面実装型の半導体装置についても適用することができる。
本発明に係る導電性ボールの振込み方法は、表面実装型の半導体装置を製造する半導体製造装置において利用される。
本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す概略フローである。 図2(a)は半導体チップが実装された基板を例示する平面図、図2(b)は基板上の1つの半導体チップを樹脂でモールドしたときの断面図である。 振込みマスクの平面図である。 図4(a)にヘッドの側面図を示し、図4(b)にヘッドを裏側から見た模式的な平面図を示す。 ボールマウンタのヘッドを駆動するための構成を示すブロック図である。 本実施例の第1の振込み方法を説明する図である。 本実施例の第2の振込み方法を説明する図である。 本実施例の第3の振込み方法を説明する図である。 従来の振込みマスクへの半田ボールの振込みを行うボールマウンタを示す図である。 図10(a)は、従来のボールマウンタのヘッドの断面図、図10(b)はヘッド内のスキージを透視した図である。 従来の振込み方法の課題を説明する図である。
符号の説明
100:基板
102:半導体チップ
104A、104B、104C、104D:ブロック
106:ボンディングワイヤ
108:端子領域
110:モールド樹脂
200:振込みマスク
202:一方の端部
204:他方の端部
210:貫通孔
300、600:ヘッド
310、610:スキージ
320:マイクロボール供給口
330:ホース
340:マイクロボール
500:蛇行移動
620:包絡円

Claims (7)

  1. 導電性ボールを供給するための供給口と導電性ボールに方向性を与えるための回転部材とを有するヘッドを、回転させながらマスクの表面上を水平方向に移動させることにより、マスク上に形成された複数の貫通孔内に導電性ボールを振り込む、振込み方法であって、
    前記ヘッドをマスクの表面上を移動させるとき、前記ヘッドに前記水平方向の移動とは異なる運動成分の振動を与え、導電性ボールをマスクの貫通孔内に振り込ませる、振込み方法。
  2. 前記ヘッドの振動方向は、前記回転部材の回転軸方向に直交する、請求項1に記載の振込み方法。
  3. 前記ヘッドの振動方向は、前記ヘッドの移動方向にほぼ直交する、請求項1に記載の振込み方法。
  4. 前記ヘッドは、マスクの表面を往復直線移動される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の振込み方法。
  5. マスクの表面上を水平方向に移動可能であり、導電性ボールを供給口から供給し、当該供給口の周囲に配置された回転部材により導電性ボールに方向性を与えることが可能なヘッドを用いて、マスク上に形成された複数の貫通孔内に導電性ボールを振り込む、振込み方法であって、
    前記供給口の中心から偏心した位置に前記回転部材を複数配置し、前記ヘッドが回転されるとき、前記供給口から供給された導電性ボールが前記複数の回転部材によって変動を受け、マスクの貫通内に振り込まれる、振込み方法。
  6. マスクは、X方向およびY方向に整列された複数の貫通孔を有する、請求項1ないし5いずれか1つに記載の振込み方法。
  7. 複数の導電性ボール搭載領域を有する半導体装置を用意する工程と、
    上記複数の導電性ボール搭載領域に対応する複数の貫通孔を有する振り込みマスクを上記半導体装置に対して位置決めする工程と、
    上記振り込みマスクの複数の貫通孔に導電性ボールを振り込むことにより、導電性ボールを上記導電性ボール搭載領域に搭載する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法において、
    上記導電性ボールの振り込みが、請求項1ないし6いずれか1つの振込み方法によって行われる、半導体装置の製造方法
JP2007015422A 2007-01-25 2007-01-25 マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Active JP4536074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015422A JP4536074B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
PCT/JP2008/050531 WO2008090803A1 (ja) 2007-01-25 2008-01-17 マイクロボールの振込み方法
US12/598,648 US20100207273A1 (en) 2007-01-25 2008-01-17 Micro Ball Feeding Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015422A JP4536074B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182117A JP2008182117A (ja) 2008-08-07
JP4536074B2 true JP4536074B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39644379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015422A Active JP4536074B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100207273A1 (ja)
JP (1) JP4536074B2 (ja)
WO (1) WO2008090803A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041953B2 (ja) * 2017-07-28 2022-03-25 アスリートFa株式会社 柱状部材搭載装置及び柱状部材搭載方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303102A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Metals Ltd 導電性ボールの搭載装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI273666B (en) * 2004-06-30 2007-02-11 Athlete Fa Corp Method and device for mounting conductive ball

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303102A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Metals Ltd 導電性ボールの搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100207273A1 (en) 2010-08-19
JP2008182117A (ja) 2008-08-07
WO2008090803A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910248B2 (en) Electronic component mounting apparatus
JP4444322B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法及び導電性ボール搭載装置
JP2003124238A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
US10497590B2 (en) Electronic component handling unit
JPH07321244A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP4536074B2 (ja) マイクロボールの振込み方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008153324A (ja) マイクロボール搭載方法および搭載装置
JP4313814B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置
JP5299754B2 (ja) 基板に導電性ボールを搭載する方法
JP2008042172A (ja) ボールを充填するための装置および方法
JP5813715B2 (ja) 基板に導電性ボールを搭載する方法
JP4591484B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4104062B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2008251771A (ja) 部品実装装置
JP2010080783A (ja) 基板に導電性ボールを搭載するための装置
KR102150528B1 (ko) 주상 부재 탑재 장치 및 주상 부재 탑재 방법
CN1231101C (zh) 在孔中装填流体材料的方法
JP2010105021A (ja) 円柱形状はんだ片
JP4093854B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4386009B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2019029647A (ja) 柱状部材搭載装置及び柱状部材搭載方法
JP4010960B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置
JP2019054202A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP3367512B2 (ja) メモリ素子
JP2013034019A (ja) 基板に導電性ボールを搭載する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250