JP4535442B2 - データ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法 - Google Patents

データ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4535442B2
JP4535442B2 JP2005138549A JP2005138549A JP4535442B2 JP 4535442 B2 JP4535442 B2 JP 4535442B2 JP 2005138549 A JP2005138549 A JP 2005138549A JP 2005138549 A JP2005138549 A JP 2005138549A JP 4535442 B2 JP4535442 B2 JP 4535442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
data
period
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005138549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184848A (ja
Inventor
相武 崔
ホンクォン キム
五敬 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006184848A publication Critical patent/JP2006184848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535442B2 publication Critical patent/JP4535442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明はデータ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法に係り,より詳しくは,所望輝度の映像を表示可能にしたデータ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法に関するものである。
近年,陰極線管(Cathode Ray Tube)の欠点である大きな重量および体積を減らし得る各種の平板表示装置が開発されている。平板表示装置としては,液晶表示装置(Liquid Crystal Display),電界放出表示装置(Field Emission Display),プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)および発光表示装置(Light Emitting Display)などがある。
平板表示装置のうち,発光表示装置は電子と正孔の再結合により光を発生する自発光素子である。このような発光表示装置は,速い応答速度を有するとともに低消費電力で駆動される利点がある。一般的な発光表示装置は,画素ごとに形成されるトランジスタを用いて,データ信号に対応する電流を発光素子に供給することにより,発光素子から光が発光するようにする。
図1は従来の発光表示装置を示す図である。
図1に示すように,従来の発光表示装置は,走査線S1〜Snおよびデータ線D1〜Dmにより区画された領域に形成される画素40を含む画像表示部30と,走査線S1〜Snを駆動するための走査駆動部10と,データ線D1〜Dmを駆動するためのデータ駆動部20と,走査駆動部10およびデータ駆動部20を制御するためのタイミング制御部50とを含む。
タイミング制御部50は,外部から供給される同期信号に応じてデータ駆動制御信号DCSおよび走査駆動制御信号SCSを生成する。タイミング制御部50で生成されたデータ駆動制御信号DCSはデータ駆動部20に供給され,走査駆動制御信号SCSは走査駆動部10に供給される。そして,タイミング制御部50は,外部から供給されるデータをデータ駆動部20に供給する。
走査駆動部10は,タイミング制御部50から走査駆動制御信号SCSを受ける。走査駆動制御信号SCSを受けた走査駆動部10は走査信号を生成し,生成された走査信号を走査線S1〜Snに順次供給する。
データ駆動部20は,タイミング制御部50からデータ駆動制御信号DCSを受ける。データ駆動制御信号DCSを受けたデータ駆動部20はデータ信号を生成し,生成されたデータ信号を,走査信号と同期するように,データ線D1〜Dmに供給する。
画像表示部30は,外部から第1電源ELVDDおよび第2電源ELVSSを受けてそれぞれの画素40に供給する。第1電源ELVDDおよび第2電源ELVSSを受けた画素40のそれぞれは,データ信号に応じて,第1電源ELVDDから発光素子を介して第2電源ELVSSに流れる電流を制御することにより,データ信号に対応する光を生成する。
すなわち,従来の発光表示装置において,それぞれの画素40は,データ信号に応じて所定輝度の光を生成する(例えば,特許文献1,2,3参照)。
大韓民国特許公開第2003−0012318号 大韓民国特許公開第2001−0009685号 大韓民国特許公開第2001−0000625号
しかしながら,従来は,それぞれの画素40に含まれるトランジスタのスレショルド電圧の不均一などのため,所望輝度の光が生成されない。また,従来は,データ信号に応じて,それぞれの画素40で実際に流れる電流の測定および制御ができる方法がなかった。
そこで,本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,所望輝度の映像表示を可能にするデータ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法を提供することにある。
本発明に係るデータ集積回路の代表的な構成は,外部から供給されたデータに対応して第1階調電圧を生成する電圧デジタル−アナログ変換部と;上記データに対応して階調電流を生成する電流デジタル−アナログ変換部と;データ線を介して画素で流れるピクセル電流をフィードバックして受け,このフィードバックされたピクセル電流に対応して上記第1階調電圧の電圧値を増減することにより第2階調電圧を生成する電圧調整ブロックと;上記第1階調電圧または上記第2階調電圧を上記データ線に供給するためのバッファ部と;上記バッファ部および上記電圧調整ブロックのいずれか一つと上記データ線を接続するための選択ブロックと;を含んでなることを特徴とする。
上記選択ブロックは,1水平期間中の第1期間に上記データ線と上記バッファ部を接続させ,上記第1期間を除く第2期間に上記データ線を上記バッファ部および上記電圧調整ブロックと交互に接続させることでもよい。
上記選択ブロックは複数の選択部を有し,上記選択部のそれぞれは,上記バッファ部と上記データ線との間に接続される第1トランジスタと;上記データ線と上記電圧調整ブロックとの間に接続される第2トランジスタと;を含むことでもよい。
上記第1期間に上記第1トランジスタがターンオンされ,上記第2期間に上記第1および第2トランジスタが交互にターンオンおよびターンオフされることでもよい。
上記第1期間に上記画素に上記第1階調電圧が供給され,上記第2期間において上記第1トランジスタがターンオンされるとき,上記第2階調電圧が上記画素に供給されることでもよい。
上記第2期間において,上記第2トランジスタがターンオンされるとき,上記データ線からの上記ピクセル電流が上記電圧調整ブロックに供給されることでもよい。
上記電圧調整ブロックは複数の電圧調整部を有し,上記電圧調整部のそれぞれは,上記電圧デジタル−アナログ変換部と上記バッファ部との間に設けられるスイッチング素子と;上記ピクセル電流と上記階調電流を比較するための比較部と;上記スイッチング素子とバッファ部の共通端子に一側端子が接続されるキャパシタと;上記キャパシタの他側端子に接続され,上記比較部の制御により,上記キャパシタの他側端子に供給される電圧を増減する電圧増減部と;上記スイッチング素子を制御するための制御部と;を含むことでもよい。
上記制御部は,上記第1期間に上記スイッチング素子をターンオンさせ,上記第2期間に上記スイッチング素子をターンオフさせることでもよい。
上記比較部は,上記階調電流が上記ピクセル電流より大きい場合は,第1制御信号を生成し,上記階調電流が上記ピクセル電流より小さい場合は,第2制御信号を生成することでもよい。
上記電圧増減部は,上記第1制御信号および第2制御信号に対応して,上記ピクセル電流の電流値が上記階調電流の値と近似するように,上記キャパシタに供給される電圧を増加または減少させることでもよい。
上記制御部は,上記第2期間に徐々に増加するカウント信号を上記電圧増減部に供給することでもよい。
上記電圧増減部により増減される電圧範囲は上記カウント信号によって決定されることでもよい。
上記カウント信号が増加するほど,上記電圧増減部により増減される電圧範囲が低くなることでもよい。
上記電圧増減部により増減される電圧範囲は,上記カウント信号が増加する都度,1/2ずつ低くなることでもよい。
上記制御部は,1水平期間ごとにリセット信号を受けて上記カウント信号を初期化することでもよい。
上記リセット信号は,水平同期信号,および上記画素に1水平期間ごとに供給される走査信号のいずれか一つに設定されることでもよい。
サンプリング信号を順次生成するためのシフトレジスタ部と;上記サンプリング信号に応じてデータを記憶し,記憶されたデータを上記電圧デジタル−アナログ変換部および電流デジタル−アナログ変換部に供給するためのラッチ部と;をさらに含むことでもよい。
上記ラッチ部は,上記サンプリング信号に応じて上記データを順次記憶するためのサンプリングラッチ部と;上記サンプリングラッチ部に記憶されたデータを記憶するとともに,この記憶されたデータを上記電圧デジタル−アナログ変換部および電流デジタル−アナログ変換部に供給するためのホールディングラッチ部と;を含むことでもよい。
上記ホールディングラッチ部に記憶された上記データの電圧レベルを上昇させて上記電圧デジタル−アナログ変換部および電流デジタル−アナログ変換部に供給するためのレベルシフト部をさらに含むことでもよい。
また本発明に係る発光表示装置の代表的な構成は,複数の第1走査線および第2走査線と;上記第1走査線および上記第2走査線と交差する方向に形成される複数のデータ線と;上記第1走査線,上記第2走査線,および上記データ線に接続される複数の画素を有する画像表示部と;上記第1走査線に第1走査信号を順次供給し,上記第2走査線に第2走査信号を順次供給する走査駆動部と;上記データ線に接続され,データ信号として第1階調電圧を上記データ線に供給するためのデータ駆動部と;を含み,上記データ駆動部は,上記画素のそれぞれで流れるピクセル電流を上記データ線を介してフィードバックして受け,フィードバックされた上記ピクセル電流に対応して上記第1階調電圧の電圧値を増減して生成した第2階調電圧を上記データ線を介して上記画素に供給することを特徴とする。
上記画素のそれぞれは,発光素子と;上記第1階調電圧および上記第2階調電圧のいずれか一つに対応して上記ピクセル電流を生成するための駆動部と;上記駆動部と上記データ線との間に接続され,上記第1走査線から供給される第1走査信号により制御される第1トランジスタと;上記駆動部と上記発光素子の共通端子と上記データ線との間に接続され,上記第2走査線から供給される第2走査信号により制御される第2トランジスタと;を含むことでもよい。
上記第1トランジスタは,上記第1走査信号に応じて,1水平期間中の第1期間にターンオンされ,上記第1期間を除く第2期間に少なくとも一度以上ターンオンおよびターンオフされることでもよい。
上記第2トランジスタは,上記第2走査信号に応じて,上記第1期間にターンオフされ,上記第2期間に第1トランジスタと交互にターンオンおよびターンオフされることでもよい。
上記駆動部と上記発光素子との間に接続された第3トランジスタをさらに含み,上記第3トランジスタは,発光制御線から供給される発光制御信号に応じて,上記第1トランジスタに第1走査信号が供給される期間にターンオフされ,そのほかの期間にターンオンされることでもよい。
上記データ駆動部は少なくとも一つのデータ集積回路を含み,上記データ集積回路のそれぞれは,サンプリング信号を順次生成するためのシフトレジスタと;上記サンプリング信号に応じて,外部から供給されるデータを記憶するためのラッチ部と;上記ラッチ部に記憶されたデータに対応して上記第1階調電圧を生成する電圧デジタル−アナログ変換部と;上記ラッチ部に記憶されたデータに対応して階調電流を生成する電流デジタル−アナログ変換部と;上記データ線を介して供給される上記ピクセル電流に対応して上記第2階調電圧を生成する電圧調整ブロックと;上記第1階調電圧または上記第2階調電圧を上記データ線に供給するためのバッファ部と;上記バッファ部および上記電圧調整ブロックのいずれか一つと上記データ線を接続するための選択ブロックと;を含むことでもよい。
上記選択ブロックは,上記第1期間に上記データと上記バッファ部を接続させ,上記第2期間に上記データ線を上記バッファ部および上記電圧調整ブロックに交互に接続させることでもよい。
上記選択ブロックは複数の選択部を含み,上記選択部のそれぞれは,上記バッファと上記データ線との間に接続され,上記第1走査信号を受ける上記第1トランジスタと同様にターンオンおよびターンオフされる第3トランジスタと;上記データ線と上記電圧調整ブロックとの間に接続され,上記第2走査信号を受ける上記第2トランジスタと同様にターンオンおよびターンオフされる第4トランジスタと;を含むことでもよい。
上記第3トランジスタがターンオンされるとき,上記第1階調電圧または上記第2階調電圧が上記バッファ部から上記データ線を介して上記画素に供給され,上記第4トランジスタがターンオンされるとき,上記ピクセル電流が上記データ線を介して上記電圧調整ブロックに供給されることでもよい。
上記電圧調整ブロックは複数の電圧調整部を含み,上記電圧調整部のそれぞれは,上記デジタル−アナログ変換部と上記バッファ部との間に設けられるスイッチング素子と;上記ピクセル電流と上記階調電流を比較するための比較部と;上記スイッチング素子と上記バッファ部の共通端子に一側端子が接続されるキャパシタと;上記キャパシタの他側端子に接続され,上記比較部の制御により,上記キャパシタの他側端子に供給される電圧を増減する電圧増減部と;上記スイッチング素子を制御するための制御部と;を含むことでもよい。
上記制御部は,上記第1期間に上記スイッチング素子をターンオンさせ,上記第2期間に上記スイッチング素子をターンオフさせることでもよい。
上記電圧増減部は,上記比較部の結果によって,上記ピクセル電流の電流値が上記階調電流の値と近似になるように,上記キャパシタに供給される電圧を増加または減少させることでもよい。
上記制御部は,上記第2期間に徐々に増加するカウント信号を上記電圧増減部に供給することでもよい。
上記カウント信号が増加するほど,上記電圧増減部により増減される電圧範囲が低くなることでもよい。
上記電圧増減部により増減される電圧範囲は,上記カウント信号が増加する都度,1/2ずつ低くなることでもよい。
また本発明に係る発光表示装置の駆動方法の代表的な構成は,データ駆動部により,データに対応する第1階調電圧および階調電流を生成する第1段階と;上記第1階調電圧をデータ線を介して画素に供給する第2段階と;上記画素において,上記第1階調電圧に対応するピクセル電流を生成する第3段階と;上記ピクセル電流を上記データ線を介して上記データ駆動部に供給する第4段階と;上記データ駆動部で上記ピクセル電流と上記階調電流を比較し,この比較結果によって上記第1階調電圧の電圧値を増減して第2階調電圧を生成する第5段階と;を含むことを特徴とする。
上記第1階調電圧は,第1水平期間中の第1期間に上記画素に供給されることでもよい。
上記第5段階は,上記比較結果によって,上記ピクセル電流の電流値が上記階調電流と同一になるかまたは近似するように,上記第1階調電圧の電圧値を増減させて第2階調電圧を生成する段階と;上記第2階調電圧を上記データ線を介して上記画素に供給する段階と;を含むことでもよい。
上記第4段階および上記第5段階は,上記第1水平期間中の第1期間を除く第2期間に少なくとも一度以上繰り返されることでもよい。
上記第2期間に順次増加するカウント信号を生成する段階と;上記カウント信号に応じて上記第1階調電圧の電圧範囲の増減を制御する段階と;をさらに含むことでもよい。
上記カウント信号が増加するほど,上記第1階調電圧の増減される電圧範囲が低くなることでもよい。
本発明によれば,データに対応する階調電流と画素で流れるピクセル電流を比較し,比較された結果によって,ピクセル電流が階調電流と近似した電流値に変化するように,階調電圧を変更することにより,所望輝度の映像を表示することができる。そして,本発明によれば,画素からのピクセル電流をデータ線を介してデータ集積回路に供給し,データ集積回路からの階調電圧をデータ線を介して画素に供給する。すなわち,本発明によれば,データ線を共有しながら駆動されるため,画像表示部にさらなるラインが形成されることがなく,これにより開口率の向上および工程の簡素化などの効果が得られる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について図2〜図10に基づいて説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は本実施形態による発光表示装置を示す図である。
図2に示すように,本実施形態による発光表示装置は,第1走査線S11〜S1n,第2走査線S21〜S2n,発光制御線E1〜En,およびデータ線D1〜Dmにより区画された領域に形成される画素140を含む画像表示部130と,第1走査線S11〜S1n,第2走査線S21〜S2nおよび発光制御線E1〜Enを駆動するための走査駆動部110と,データ線D1〜Dmを駆動するためのデータ駆動部120と,走査駆動部110およびデータ駆動部120を制御するためのタイミング制御部150とを含む。
画像表示部130は,第1走査線S11〜S1n,第2走査線S21〜S2n,発光制御線E1〜Enおよびデータ線D1〜Dmにより区画された領域に形成される画素140を含む。画素140は,外部から第1電源ELVDDおよび第2電源ELVSSを受ける。第1電源ELVDDおよび第2電源ELVSSを受けた画素のそれぞれは,データ線Dから供給されるデータ信号に応じて,第1電源ELVDDから発光素子を介して第2電源ELVSSに流れるピクセル電流を制御する。そして,画素140は,1水平期間の一部期間の間に,ピクセル電流をデータ線Dを介してデータ駆動部120に供給する。このため,画素140のそれぞれは図3のように構成可能である。図3に示す画素140の詳細な構造は後述する。
タイミング制御部150は,外部から供給される同期信号に応じて,データ駆動制御信号DCSおよび走査駆動制御信号SCSを生成する。タイミング制御部150で生成されたデータ駆動制御信号DCSはデータ駆動部120に供給され,走査駆動制御信号SCSは走査駆動部110に供給される。そして,タイミング制御部150は外部から供給されるデータをデータ駆動部120に供給する。
走査駆動部110は,タイミング制御部150から走査駆動制御信号SCSを受ける。走査駆動制御信号SCSを受けた走査駆動部110は,第1走査線S11〜S1nに第1走査信号を順次供給するとともに第2走査線S21〜S2nに第2走査信号を順次供給する。
ここで,走査駆動部110は,図4に示すように,1水平期間のうち,第1期間に画素140の第1トランジスタM1がターンオンされ,第2期間に第1トランジスタM1がターンオンおよびターンオフを繰り返すように,第1走査信号を供給する。そして,走査駆動部110は,1水平期間のうち,第1期間に画素140の第2トランジスタM2がターンオフされ,第2期間に第1トランジスタM1と交互にターンオンおよびターンオフを繰り返すように,第2走査信号を供給する。また,走査駆動部110は,第1走査信号および第2走査信号が供給される期間に第3トランジスタM3がターンオフされ,そのほかの期間にターンオンされるように,発光制御信号を供給する。すなわち,発光制御信号は第1走査信号および第2走査信号と重畳するように供給され,その幅は第1走査信号の幅と同一にまたはそれ以上に設定される。
データ駆動部120は,タイミング制御部150からデータ駆動制御信号DCSを受ける。データ駆動制御信号DCSを受けたデータ駆動部120はデータ信号を生成し,生成されたデータ信号をデータ線D1〜Dmに供給する。ここで,データ駆動部120は,データ信号により所定の階調電圧をデータ線D1〜Dmに供給する。
そして,データ駆動部120は,1水平期間のうち,第2期間の一部期間に画素140からピクセル電流を受け,このピクセル電流がデータに対応する電流値を有するかをチェックする。例えば,データのビット数(または,階調値)に対応して画素140から流れるべきピクセル電流が10μAの場合,データ駆動部120は,画素140から供給されるピクセル電流が10μAであるかをチェックする。ここで,画素140のそれぞれから所望電流が供給されない場合,データ駆動部120は,画素140のそれぞれから所望電流が流れるように,階調電圧を変更する。このため,データ駆動部120はj個(jは自然数)のチャンネルからなる少なくとも一つ以上のデータ集積回路129を含む。データ集積回路129の詳細な構成は後述する。
図3は図2に示す画素を詳細に示す図である。図3においては,説明の便宜上,第mデータ線Dm,n番目第1走査線S1n,n番目第2走査線S2n,および第n発光制御線Enに接続された画素を示す。
図3に示すように,本実施形態における画素140は,発光素子OLED,第1トランジスタM1,第2トランジスタM2,第3トランジスタM3,および駆動部142を含む。
第1トランジスタM1はデータ線Dmと駆動部142との間に接続され,データ線Dmから供給される階調電圧を駆動部142に供給する。このような第1トランジスタM1は,n番目第1走査線S1nに供給される第1走査信号により制御される。
第2トランジスタM2はデータ線Dmと駆動部142との間に接続され,駆動部142から供給されるピクセル電流をデータ線Dmに供給する。このような第2トランジスタM2はn番目第2走査線S2nに供給される第2走査信号により制御される。
第3トランジスタM3は,駆動部142と発光素子OLEDとの間に接続される。このような第3トランジスタM3は,第n制御線Enから供給される発光制御信号により制御される。ここで,発光制御信号は,n番目第1走査線S1nおよびn番目第2走査線S2nに供給される走査信号と重畳するように供給される。第3トランジスタM3は,発光制御信号が供給されるときターンオフされ,そのほかの期間にターンオンされる。
駆動部142は,第1トランジスタM1から供給されるデータ信号に対応するピクセル電流を第2トランジスタM2および第3トランジスタM3に供給する。このため,駆動部142は,第1電源ELVDDと第3トランジスタM3との間に接続される第4トランジスタM4と,第4トランジスタM4のゲート電極と第1電源ELVDDとの間に接続されるキャパシタCとを含む。ここで,駆動部142の構造は図3に示す構造に限られず,現在使用されている公知の多様な回路のいずれか一つを選択することができる。そして,図3においては,説明の便宜上,トランジスタM1〜M4をPMOS導電型として示したが,本発明がこれに限定されるものではない。
図3および図4に基づいて画素140の動作過程を詳細に説明すると,まず1フレームの特定水平期間にn番目第1走査線S1nに第1走査信号が供給されるとともにn番目第2走査線S2nに第2走査信号が供給される。
第1走査信号を受けた第1トランジスタM1は第1水平期間中の第1期間にターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされると,第1期間にデータ線Dmに供給されるデータ信号がキャパシタCに供給される。この際,キャパシタCには,データ信号に対応する所定の電圧が充電される。一方,第2走査信号を受けた第2トランジスタM2は第1期間にターンオフ状態を維持する。
その後,第2期間の一部期間に第1トランジスタがターンオフされ,第2トランジスタM2がターンオンされる。第2トランジスタM2がターンオンされると,キャパシタCに充電された所定の電圧に対応して,第4トランジスタM4から供給されるピクセル電流がデータ線Dmに供給される。データ線Dmに供給されたピクセル電流はデータ駆動部120に供給され,ピクセル電流を受けたデータ駆動部120は,画素140で所望のピクセル電流が流れるよう,階調電圧の電圧値を増減させる。
その後,第2トランジスタM2がターンオフされ,第1トランジスタM1がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされると,データ駆動部120により増減された階調電圧がキャパシタCに供給され,キャパシタCの充電電圧値が変化する。実際に,第2期間に第1トランジスタM1および第2トランジスタM2は,交互に少なくとも一度以上ターンオンおよびターンオフされ,所望のピクセル電流が流れるように,キャパシタCの充電電圧値が変化する。
一方,特定水平期間に第n発光制御線Enに発光制御信号が供給されるため,第3トランジスタM3がターンオフされ,これにより,発光素子OLEDにピクセル電流が供給されない。そして,特定の水平期間の後,第n発光制御線Enに発光制御信号が供給されないため,第3トランジスタM3がターンオンされ,ピクセル電流が発光素子OLEDに供給される。ここで,ピクセル電流は特定の水平期間に所望電圧値に設定されるため,発光素子OLEDで望む輝度の光を生成することができる。
図5は図2に示すデータ集積回路を詳細に示す図である。図5は,説明の便宜上,データ集積回路129がj個のチャンネルを有すると仮定する。
図5に示すように,データ集積回路129は,サンプリング信号を順次生成するためのシフトレジスタ部200と,サンプリング信号に応答してデータを順次記憶するためのサンプリングラッチ部210と,サンプリングラッチ部210のデータを一時記憶するとともに,記憶されたデータを電圧デジタル−アナログ変換部(Voltage Digital-Analog Converter:以下,“VDAC部230”という)および電流デジタル−アナログ変換部(Current
Digital-Analog Converter:以下,“IDAC部240”という)に供給するためのホールディングラッチ部220と,データの階調値に対応して階調電流(Idata)を生成するIDAC部240と,データ線D1〜Djから供給されるピクセル電流(Ipixel)に対応して階調電圧Vdataを変更させるための電圧調整ブロック250と,電圧調整ブロック250から供給される階調電圧Vdataをデータ線D1〜Djに供給するためのバッファ部260と,データ線D1〜Djをバッファ部260および電圧調整ブロック250のいずれか一つに選択的に接続させるための選択ブロック280とを含む。
シフトレジスタ部200は,タイミング制御部150からソースシフトクロックSSCおよびソーススタートパルスSSPを受ける。ソースシフトクロックSSCおよびソーススタートパルスSSPを受けたシフトレジスタ部200は,ソースシフトクロックSSCの1周期ごとにソーススタートパルスSSPをシフトさせながら順次j個のサンプリング信号を生成する。このため,シフトレジスタ部200はj個のシフトレジスタ2001〜200jを含む。
サンプリングラッチ部210は,シフトレジスタ部200から順次供給されるサンプリング信号に応じてデータを順次記憶する。ここで,サンプリングラッチ部210は,j個のデータを記憶するため,j個のサンプリングラッチ2101〜210jを含む。そして,それぞれのサンプリングラッチ2101〜210jはデータのビット数に対応する大きさを有する。例えば,データがkビットから構成される場合,サンプリングラッチ2101〜210jのそれぞれはkビットの大きさに設定される。
ホールディングラッチ部220は,ソース出力イネーブル信号SOEが出力されるとき,サンプリングラッチ部210からデータを受けて記憶する。そして,ホールディングラッチ部220は,ソース出力イネーブル信号SOEが入力されるとき,自分に記憶されたデータをVDAC部230およびIDAC部240に供給する。このため,ホールディングラッチ部220は,kビットに設定されたj個のホールディングラッチ2201〜220jを含む。
VDAC部230は,データのビット値(つまり,階調値)に対応して階調電圧Vdataを生成し,生成された階調電圧Vdataを電圧調整ブロック250に供給する。ここで,VDAC部230は,ホールディングラッチ部220から供給されるj個のデータに対応してj個の階調電圧Vdataを生成する。このため,VDAC部230はj個の電圧生成部2301〜230jを含む。以後,説明の便宜上,VDAC部230で生成された階調電圧Vdataを第1階調電圧Vdataと呼ぶ。
IDAC部240は,データのビット値に対応して階調電流Idataを生成し,生成された階調電流Idataを電圧調整ブロック250に供給する。ここで,IDAC部240はホールディングラッチ部220から供給されるj個のデータに対応してj個の階調電流Idataを生成する。このため,IDAC部240はj個の電流生成部2401〜240jを含む。
電圧調整ブロック250は,第1階調電圧Vdata,階調電流Idataおよびピクセル電流Ipixelを受ける。第1階調電圧Vdata,階調電流(Idata)およびピクセル電流Ipixelを受けた電圧調整ブロック250は,階調電流Idataとピクセル電流Ipixelを比較し,比較された電流差に対応して第1階調電圧Vdataの電圧値を再調整する。以後,説明の便宜上,電圧調整ブロック250で再調整された第1階調電圧Vdataを第2階調電圧と呼ぶ。理想的に,電圧調整ブロック250は,階調電流Idataとピクセル電流Ipixelが同一値に設定されるように,第2階調電圧の電圧値を制御する。このため,電圧調整ブロック250はj個の電圧調整部2501〜250jを含む。
バッファ部260は,電圧調整ブロック250から供給される第1階調電圧Vdataまたは第2階調電圧をj個のデータ線D1〜Djに供給する。このため,バッファ部260はj個のバッファ2601〜260jを含む。選択ブロック280は,データ線D1〜Djをバッファ部260または電圧調整ブロック250と選択的に接続させる。このため,選択ブロック280はj個の選択部2801〜280jを含む。
一方,本実施形態におけるデータ集積回路は,図6に示すように,ホールディングラッチ部220とVDAC部230およびIDAC部240との間にレベルシフト部270をさらに含むことができる。レベルシフト部270は,ホールディングラッチ部220から供給されるデータの電圧レベルを上昇させてVDAC部230およびIDAC部240に供給する。外部システムからデータ集積回路129に,高電圧レベルのデータが供給されると,電圧レベルに対応する回路部品を設けなければならないため,製造費用が増加する。したがって,データ集積回路129の外部では,低電圧レベルを有するデータを供給し,低電圧レベルを有するデータをレベルシフト部270で高電圧レベルに昇圧させる。
図7は図4に示す電圧調整部および選択部を詳細に示す図である。図7においては,説明の便宜上,j番目電圧調整部250jおよび選択部280jを示す。
図7に示すように,本実施形態における選択部280jは,バッファ260jとデータ線Djとの間に接続される第5トランジスタM5と,電圧調整部250jとデータ線Djとの間に接続される第6トランジスタM6とを含む。第5トランジスタM5および第6トランジスタM6は交互にターンオンされながらデータ線Djをバッファ260jおよび電圧調整部250jのいずれか一つに接続させる。このため,第5トランジスタM5および第6トランジスタM6は相違した導電型に設定される。そして,第5トランジスタM5および第6トランジスタM6は,制御ラインCLから供給される選択信号により制御される。
選択信号は,図8に示すように,1水平期間中の第1期間に第5トランジスタM5がターンオンできるように,供給される。そして,選択信号は,第2期間に第5トランジスタM5および第6トランジスタM6が交互にターンオンおよびターンオフされるように,供給される。実際に,選択信号は,第2期間に第1トランジスタM1と同様に第5トランジスタM5がターンオンおよびターンオフされ,第2トランジスタM2と同様に第6トランジスタM6がターンオンおよびターンオフされるように,供給される。
電圧調整部250jは,比較部252,電圧増減部254,制御部256,第1キャパシタC1,およびスイッチング素子SW1を含む。スイッチング素子SW1は,VDAC部230とバッファ260jとの間に設けられる。このようなスイッチング素子SW1は,制御部256の制御により,第1期間にターンオンされ,第2期間にターンオフされる。
第1キャパシタC1は,スイッチング素子SW1とバッファ260jの共通端子である第1ノードN1と電圧増減部254との間に設けられる。第1ノードN1と電圧増減部254との間に設けられた第1キャパシタC1は,電圧増減部254から供給される電圧に対応して第1ノードN1の電圧値を増減させる。すなわち,電圧増減部254から高電圧が供給されると,第1キャパシタC1により第1ノードN1の電圧値が増加し,電圧増減部254から低電圧が供給されると,第1キャパシタC1により第1ノードN1の電圧値が減少する。
比較部252は,IDAC部240から階調電流Idataを受け,データ線Djおよび選択部280jを介して画素140からピクセル電流Ipixelを受ける。ここで,ピクセル電流Ipixelは現在第1および第2走査信号が供給される画素140から供給される。ピクセル電流Ipixelおよび階調電流Idataを受けた比較部252は,階調電流Idataとピクセル電流Ipixelを比較し,比較された結果に対応する第1制御信号または第2制御信号を電圧増減部254に供給する。例えば,比較部252は,階調電流Idataがピクセル電流Ipixelより大きい場合に第1制御信号を生成し,階調電流Idataがピクセル電流Ipixelより小さい場合に第2制御信号を生成して電圧増減部254に供給する。
電圧増減部254は,比較部252から供給される第1制御信号または第2制御信号に応じて所定の電圧値を第1キャパシタC1に供給する。ここで,電圧増減部254は,ピクセル電流Ipixelおよび階調電流Idataが近似するように,所定の電圧を第1キャパシタC1に供給する。すると,第1ノードN1の電圧値は,第1キャパシタC1に供給された電圧に応じて増加または減少する。ここで,増加または減少した第1ノードN1の電圧は第2階調電圧として用いられる。
制御部256は,第1水平期間1Hのうち,第1期間にスイッチング素子SW1をターンオンさせ,第2期間にスイッチング素子SW1をターンオフさせる。そして,制御部256は,第2期間に徐々に増加するカウント信号を電圧増減部254に供給する。例えば,制御部256は,“1”から“I”(Iは自然数)まで増加するカウント信号を電圧増減部254に供給する。このため,制御部256の内部には,カウンタ(図示せず)が含まれる。制御部256のカウント信号は,リセット信号Resetが供給されるとき,初期化される。ここで,リセット信号Resetは1水平期間単位に供給される信号として設定される。例えば,リセット信号Resetは水平同期信号Hまたは走査信号などとして用いられる。
その動作過程を詳細に説明すると,まず1水平期間中の第1期間に,スイッチング素子SW1,第5トランジスタM5,および第1トランジスタM1がターンオンされる。スイッチング素子SW1がターンオンされると,VDAC部230から供給される第1階調電圧Vdataがバッファ260jおよび第5トランジスタM5を介してデータ線Djに供給される。データ線Djに供給された第1階調電圧Vdataは,第1走査信号によりターンオンされた第1トランジスタM1を介して駆動部142に供給される。すると,駆動部142に含まれたキャパシタCに,第1階調電圧Vdataに対応する電圧が充電される。実際に,第1期間は,画素140に含まれたキャパシタCに第1階調電圧Cdataに対応する電圧が充電されるように,その期間が設定される。
画素140に含まれたキャパシタCに所定の電圧が充電された後,第2期間の開始時に第6トランジスタM6および第2トランジスタM2がターンオンされ,スイッチング素子SW1,第5トランジスタM5および第1トランジスタM1がターンオフされる。スイッチング素子SW1がターンオフされると,第1ノードN1がフローティングされる。この際,第1ノードN1は,寄生キャパシタ(図示せず)などにより,第1階調電圧Vdataの電圧を維持する。第2トランジスタM2がターンオンされると,画素140の駆動部142で生成されたピクセル電流Ipixelが第2トランジスタM2,データ線Djおよび第6トランジスタM6を介して比較部252に供給される。
ピクセル電流Ipixelを受けた比較部252は,IDAC部240から供給される階調電流Idataとピクセル電流Ipixelを比較し,比較結果によって第1制御信号または第2制御信号を生成して電圧増減部254に供給する。ここで,階調電流Idataはデータに対応して画素140で実際に流れるべき理想的な電流値であり,ピクセル電流Ipixelは画素140で実際に流れる電流値である。
第2期間に,制御部256は,“1”から“I”まで増加するカウント信号を電圧増減部254に供給する。カウント信号を受けた電圧増減部254は,比較部252から供給される第1制御信号または第2制御信号に応じて,第1キャパシタC1に所定の電圧値を供給する。ここで,電圧増減部254は,第1制御信号または第2制御信号に対応して階調電流Idataとピクセル電流Ipixelが同一になるかあるいは近似になるように,第1キャパシタC1に供給される電圧値を制御する。すると,第1ノードN1の電圧値が第1キャパシタC1に供給される電圧値に対応して変化しながら第2階調電圧が生成される。
第2階調電圧が生成された後,第6トランジスタM6および第2トランジスタM2がターンオフされ,第5トランジスタM5および第1トランジスタM1がターンオンされる。第5トランジスタM5および第1トランジスタM1がターンオンされると,第1ノードN1に印加された第2階調電圧が画素140に供給される。すると,画素140においては,第2階調電圧に対応するピクセル電流Ipixelが生成される。実際に,本実施形態においては,第2期間に,階調電流Idataとピクセル電流Ipixelが同一になるかあるいは近似になるように,第2および第6トランジスタM2,M6と,第1および第5トランジスタM1,M5が交互に少なくとも一度以上ターンオンおよびターンオフされる。
一方,電圧増減部254で増減される電圧範囲はカウント信号により決定される。例えば,電圧増減部254は,第1カウント信号(例えば,“1”)が供給されるとき,図9に示すように,第1電圧V1の範囲内で電圧を増減する。言い換えれば,第1カウント信号が供給されると,V1/2の電圧が増加または減少する。そして,電圧増減部254は,第2カウント信号(例えば,“2”)が供給されるとき,第1電圧V1より低い第2電圧V2の範囲内で電圧を増減する。言い換えれば,第2カウント信号が供給されると,V2/2の電圧が増加または減少する。一方,第2電圧V2は第1電圧V1のほぼ1/2に設定される。そして,電圧増減部254は,第3カウント信号(例えば,“3”)が供給されるとき,第2電圧V2より低い第3電圧V3の範囲内で電圧を増減する。すなわち,カウント信号が増加するほど,電圧増減部254で増減される電圧範囲が低くなる。ここで,低くなる電圧の範囲は,直前の電圧範囲の1/2に設定できる。このような方式により,電圧増減部254は,階調電圧Idataおよびピクセル電流Ipixelが同一になるかあるいは近似になるように,第1キャパシタC1に供給される電圧を制御する。
図10は図7に示す比較部の一例を示す図である。図10に示す比較部は,1992年IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)に開示された。実際に,本実施形態においては,電流値を比較し得る多様な公知の比較部を使用することができる。
図10に示すように,第2ノードN2には,ピクセル電流Ipixelと階調電流Idataの差に相当する電流が供給される。第2ノードN2に供給された電流は,インバータからなる第3トランジスタM13および第4トランジスタM14のゲート端子に供給される。すると,第3トランジスタM13および第4トランジスタM14のいずれか一つのトランジスタがターンオンされ,出力部にハイ電圧VDDまたはロー電圧GNDが印加される。ここで,出力部に印加された電圧は第1トランジスタM11および第2トランジスタM12のゲート端子に供給され,出力部の電圧が安定に維持されるようにする。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,所望輝度の映像表示を可能にするデータ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法に適用可能である。
従来の発光表示装置を示す図である。 本実施形態における発光表示装置を示す図である。 図2に示す画素の実施形態を示す回路図である。 図3に示す画素の駆動方法を示す波形図である。 図2に示すデータ集積回路の実施形態を示すブロック図である。 図2に示すデータ集積回路のほかの実施形態を示すブロック図である。 図3および図4に示す電圧調整部および選択部を示すブロック図である。 図7に示す選択部に供給される選択信号を示す図である。 図7に示す電圧増減部により制御される電圧範囲を示す図である。 図7に示す比較部の実施形態を示す回路図である。
符号の説明
C …キャパシタ
C1 …第1キャパシタ
CL …制御ライン
DCS …データ駆動制御信号
Dm …データ線
ELVDD …第1電源
ELVSS …第2電源
En …発光制御線
M1 …第1トランジスタ
M11 …第1トランジスタ
M12 …第2トランジスタ
M13 …第3トランジスタ
M14 …第4トランジスタ
M2 …第2トランジスタ
M3 …第3トランジスタ
M4 …第4トランジスタ
M5 …第5トランジスタ
M6 …第6トランジスタ
N1 …第1ノード
N2 …第2ノード
OLED …発光素子
S1n …第1走査線
S2n …第2走査線
SCS …走査駆動制御信号
SOE …ソース出力イネーブル信号
SSC …ソースシフトクロック
SSP …ソーススタートパルス
SW1 …スイッチング素子
V1 …第1電圧
V2 …第2電圧
V3 …第3電圧
10 …走査駆動部
110 …走査駆動部
120 …データ駆動部
129 …データ集積回路
130 …画像表示部
140 …画素
142 …駆動部
150 …タイミング制御部
1H …第1水平期間
20 …データ駆動部
200 …シフトレジスタ部
210 …サンプリングラッチ部
220 …ホールディングラッチ部
230 …VDAC部
240 …IDAC部
250 …電圧調整ブロック
252 …比較部
254 …電圧増減部
256 …制御部
260 …バッファ部
270 …レベルシフト部
280 …選択ブロック
30 …画像表示部
40 …画素
50 …タイミング制御部

Claims (25)

  1. 外部から供給されたデータに対応して第1階調電圧を生成する電圧デジタル−アナログ変換部と;
    前記データに対応して階調電流を生成する電流デジタル−アナログ変換部と;
    データ線を介して画素で流れるピクセル電流をフィードバックして受け,前記ピクセル電流と前記階調電流を比較し,比較結果に対応して前記第1階調電圧の電圧値を増減することにより第2階調電圧を生成する電圧調整ブロックと;
    前記第1階調電圧または前記第2階調電圧を前記データ線に供給するためのバッファ部と;
    前記バッファ部および前記電圧調整ブロックのいずれか一つと前記データ線を接続するための選択ブロックと;
    を含み,
    前記選択ブロックは,1水平期間中の第1期間に前記データ線と前記バッファ部を接続させ,前記第1期間を除く第2期間に前記データ線を前記バッファ部および前記電圧調整ブロックと交互に接続させ,
    前記選択ブロックは複数の選択部を有し,前記選択部のそれぞれは,
    前記バッファ部と前記データ線との間に接続される第1トランジスタと;
    前記データ線と前記電圧調整ブロックとの間に接続される第2トランジスタと;を含み,
    前記第1期間に前記第1トランジスタがターンオンされ,前記第2期間に前記第1および第2トランジスタが交互にターンオンおよびターンオフされ,
    前記第1期間に前記画素に前記第1階調電圧が供給され,前記第2期間において前記第1トランジスタがターンオンされるとき,前記第2階調電圧が前記画素に供給され,
    前記第2期間において,前記第2トランジスタがターンオンされるとき,前記データ線からの前記ピクセル電流が前記電圧調整ブロックに供給されることを特徴とする,データ集積回路。
  2. 前記電圧調整ブロックは複数の電圧調整部を有し,前記電圧調整部のそれぞれは,
    前記電圧デジタル−アナログ変換部と前記バッファ部との間に設けられるスイッチング素子と;
    前記ピクセル電流と前記階調電流を比較するための比較部と;
    前記スイッチング素子とバッファ部の共通端子に一側端子が接続されるキャパシタと;
    前記キャパシタの他側端子に接続され,前記比較部の制御により,前記キャパシタの他側端子に供給される電圧を増減する電圧増減部と;
    前記スイッチング素子を制御するための制御部と;を含むことを特徴とする,請求項1に記載のデータ集積回路。
  3. 前記制御部は,前記第1期間に前記スイッチング素子をターンオンさせ,前記第2期間に前記スイッチング素子をターンオフさせることを特徴とする,請求項2に記載のデータ集積回路。
  4. 前記比較部は,前記階調電流が前記ピクセル電流より大きい場合は,第1制御信号を生成し,前記階調電流が前記ピクセル電流より小さい場合は,第2制御信号を生成することを特徴とする,請求項2または請求項3に記載のデータ集積回路。
  5. 前記電圧増減部は,前記第1制御信号および第2制御信号に対応して,前記ピクセル電流の電流値が前記階調電流の値と近似するように,前記キャパシタに供給される電圧を増加または減少させることを特徴とする,請求項4に記載のデータ集積回路。
  6. 前記制御部は,前記第2期間に徐々に増加するカウント信号を前記電圧増減部に供給することを特徴とする,請求項5に記載のデータ集積回路。
  7. 前記電圧増減部により増減される電圧範囲は前記カウント信号によって決定されることを特徴とする,請求項6に記載のデータ集積回路。
  8. 前記カウント信号が増加するほど,前記電圧増減部により増減される電圧範囲が低くなることを特徴とする,請求項7に記載のデータ集積回路。
  9. 前記電圧増減部により増減される電圧範囲は,前記カウント信号が増加する都度,1/2ずつ低くなることを特徴とする,請求項8に記載のデータ集積回路。
  10. 前記制御部は,1水平期間ごとにリセット信号を受けて前記カウント信号を初期化することを特徴とする,請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載のデータ集積回路。
  11. 前記リセット信号は,水平同期信号,および前記画素に1水平期間ごとに供給される走査信号のいずれか一つに設定されることを特徴とする,請求項10に記載のデータ集積回路。
  12. サンプリング信号を順次生成するためのシフトレジスタ部と;
    前記サンプリング信号に応じてデータを記憶し,記憶されたデータを前記電圧デジタル−アナログ変換部および電流デジタル−アナログ変換部に供給するためのラッチ部と;をさらに含むことを特徴とする,請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のデータ集積回路。
  13. 前記ラッチ部は,
    前記サンプリング信号に応じて前記データを順次記憶するためのサンプリングラッチ部と;
    前記サンプリングラッチ部に記憶されたデータを記憶するとともに,この記憶されたデータを前記電圧デジタル−アナログ変換部および電流デジタル−アナログ変換部に供給するためのホールディングラッチ部と;を含むことを特徴とする,請求項12に記載のデータ集積回路。
  14. 前記ホールディングラッチ部に記憶された前記データの電圧レベルを上昇させて前記電圧デジタル−アナログ変換部および電流デジタル−アナログ変換部に供給するためのレベルシフト部をさらに含むことを特徴とする,請求項13に記載のデータ集積回路。
  15. 複数の第1走査線および第2走査線と;
    前記第1走査線および前記第2走査線と交差する方向に形成される複数のデータ線と;
    前記第1走査線,前記第2走査線,および前記データ線に接続される複数の画素を有する画像表示部と;
    前記第1走査線に第1走査信号を順次供給し,前記第2走査線に第2走査信号を順次供給する走査駆動部と;
    前記データ線に接続され,データ信号として第1階調電圧を前記データ線に供給するためのデータ駆動部と;を含み,
    前記データ駆動部は,前記画素のそれぞれで流れるピクセル電流を前記データ線を介してフィードバックして受け,前記ピクセル電流と前記階調電流を比較し,比較結果に対応して前記第1階調電圧の電圧値を増減して生成した第2階調電圧を前記データ線を介して前記画素に供給し,
    前記データ駆動部は少なくとも一つのデータ集積回路を含み,前記データ集積回路のそれぞれは,
    サンプリング信号を順次生成するためのシフトレジスタと;
    前記サンプリング信号に応じて,外部から供給されるデータを記憶するためのラッチ部と;
    前記ラッチ部に記憶されたデータに対応して前記第1階調電圧を生成する電圧デジタル−アナログ変換部と;
    前記ラッチ部に記憶されたデータに対応して階調電流を生成する電流デジタル−アナログ変換部と;
    前記データ線を介して供給される前記ピクセル電流をフィードバックして受け,前記ピクセル電流と前記階調電流を比較し,比較結果に対応して前記第1階調電圧の電圧値を増減することにより前記第2階調電圧を生成する電圧調整ブロックと;
    前記第1階調電圧または前記第2階調電圧を前記データ線に供給するためのバッファ部と;
    前記バッファ部および前記電圧調整ブロックのいずれか一つと前記データ線を接続するための選択ブロックと;を含み,
    前記選択ブロックは,1水平期間中の第1期間に前記データと前記バッファ部を接続させ,前記第1期間を除く第2期間に前記データ線を前記バッファ部および前記電圧調整ブロックに交互に接続させ,
    前記選択ブロックは複数の選択部を含み,前記選択部のそれぞれは,
    前記バッファと前記データ線との間に接続される第3トランジスタと;
    前記データ線と前記電圧調整ブロックとの間に接続される第4トランジスタと;を含み,
    前記第3トランジスタは,前記第1走査信号に応じて,前記第1期間にターンオンされ,前記第2期間に少なくとも一度以上ターンオンおよびターンオフされ,
    前記第4トランジスタは,前記第2走査信号に応じて,前記第1期間にターンオフされ,前記第2期間に前記第3トランジスタと交互にターンオンおよびターンオフされ,
    前記第3トランジスタがターンオンされるとき,前記第1階調電圧または前記第2階調電圧が前記バッファ部から前記データ線を介して前記画素に供給され,前記第4トランジスタがターンオンされるとき,前記ピクセル電流が前記データ線を介して前記電圧調整ブロックに供給されることを特徴とする,発光表示装置。
  16. 前記画素のそれぞれは,
    発光素子と;
    前記第1階調電圧および前記第2階調電圧のいずれか一つに対応して前記ピクセル電流を生成するための駆動部と;
    前記駆動部と前記データ線との間に接続され,前記第1走査線から供給される第1走査信号により制御される第1トランジスタと;
    前記駆動部と前記発光素子の共通端子と前記データ線との間に接続され,前記第2走査線から供給される第2走査信号により制御される第2トランジスタと;を含むことを特徴とする,請求項15に記載の発光表示装置。
  17. 前記第1トランジスタは,前記第1走査信号に応じて,前記1水平期間中の前記第1期間にターンオンされ,前記第1期間を除く前記第2期間に少なくとも一度以上ターンオンおよびターンオフされることを特徴とする,請求項16に記載の発光表示装置。
  18. 前記第2トランジスタは,前記第2走査信号に応じて,前記第1期間にターンオフされ,前記第2期間に第1トランジスタと交互にターンオンおよびターンオフされることを特徴とする,請求項17に記載の発光表示装置。
  19. 前記駆動部と前記発光素子との間に接続された第5トランジスタをさらに含み,
    前記第5トランジスタは,発光制御線から供給される発光制御信号に応じて,前記第1トランジスタに第1走査信号が供給される期間にターンオフされ,そのほかの期間にターンオンされることを特徴とする,請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  20. 前記電圧調整ブロックは複数の電圧調整部を含み,前記電圧調整部のそれぞれは,
    前記電圧デジタル−アナログ変換部と前記バッファ部との間に設けられるスイッチング素子と;
    前記ピクセル電流と前記階調電流を比較するための比較部と;
    前記スイッチング素子と前記バッファ部の共通端子に一側端子が接続されるキャパシタと;
    前記キャパシタの他側端子に接続され,前記比較部の制御により,前記キャパシタの他側端子に供給される電圧を増減する電圧増減部と;
    前記スイッチング素子を制御するための制御部と;を含むことを特徴とする,請求項15に記載の発光表示装置。
  21. 前記制御部は,前記第1期間に前記スイッチング素子をターンオンさせ,前記第2期間に前記スイッチング素子をターンオフさせることを特徴とする,請求項20に記載の発光表示装置。
  22. 前記電圧増減部は,前記比較部の結果によって,前記ピクセル電流の電流値が前記階調電流の値と近似になるように,前記キャパシタに供給される電圧を増加または減少させることを特徴とする,請求項20または請求項21に記載の発光表示装置。
  23. 前記制御部は,前記第2期間に徐々に増加するカウント信号を前記電圧増減部に供給することを特徴とする,請求項22に記載の発光表示装置。
  24. 前記カウント信号が増加するほど,前記電圧増減部により増減される電圧範囲が低くなることを特徴とする,請求項23に記載の発光表示装置。
  25. 前記電圧増減部により増減される電圧範囲は,前記カウント信号が増加する都度,1/2ずつ低くなることを特徴とする,請求項24に記載の発光表示装置。
JP2005138549A 2004-12-24 2005-05-11 データ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法 Active JP4535442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040112532A KR100613091B1 (ko) 2004-12-24 2004-12-24 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의구동방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096059A Division JP5395728B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-19 発光表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184848A JP2006184848A (ja) 2006-07-13
JP4535442B2 true JP4535442B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35998985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138549A Active JP4535442B2 (ja) 2004-12-24 2005-05-11 データ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法
JP2010096059A Active JP5395728B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-19 発光表示装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096059A Active JP5395728B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-19 発光表示装置の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7649514B2 (ja)
EP (1) EP1675093B1 (ja)
JP (2) JP4535442B2 (ja)
KR (1) KR100613091B1 (ja)
CN (1) CN100468503C (ja)
DE (1) DE602005004878T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405579B2 (en) * 2004-12-24 2013-03-26 Samsung Display Co., Ltd. Data driver and light emitting diode display device including the same
US7573444B2 (en) * 2004-12-24 2009-08-11 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display
KR100703500B1 (ko) 2005-08-01 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100655778B1 (ko) * 2005-10-14 2006-12-13 한국과학기술원 전류 피드백을 이용한 amoled 구동회로
US20070126667A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display apparatus and method for driving el display apparatus
EP1796070A1 (en) 2005-12-08 2007-06-13 Thomson Licensing Luminous display and method for controlling the same
KR100967142B1 (ko) * 2006-08-01 2010-07-06 가시오게산키 가부시키가이샤 표시구동장치 및 표시장치
KR101123709B1 (ko) * 2006-10-25 2012-03-15 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5240538B2 (ja) 2006-11-15 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法
US8558852B2 (en) * 2006-11-30 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
JP5332150B2 (ja) * 2006-11-30 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
TW200830258A (en) * 2007-01-12 2008-07-16 Richtek Techohnology Corp Driving apparatus for organic light-emitting diode panel
US8179343B2 (en) * 2007-06-29 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method of display apparatus
US20090040212A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Himax Technologies Limited Driver and driver circuit for pixel circuit
KR101416904B1 (ko) 2007-11-07 2014-07-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소 구동 장치
JP2009271333A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
KR101467496B1 (ko) * 2008-09-11 2014-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP5157791B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-06 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置、並びに表示装置の駆動制御方法
KR101509118B1 (ko) 2008-10-27 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 그 보정 정보 생성 장치 및 방법
JP5540556B2 (ja) * 2009-04-28 2014-07-02 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5146521B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-20 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP5240581B2 (ja) * 2009-12-28 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
KR101084236B1 (ko) * 2010-05-12 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
DE102011016308A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung
CN102646388B (zh) * 2011-06-02 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动装置、oled面板及oled面板驱动方法
WO2013003975A1 (zh) * 2011-07-01 2013-01-10 矽创电子股份有限公司 节省电路面积的显示面板的驱动电路
TWI595471B (zh) * 2013-03-26 2017-08-11 精工愛普生股份有限公司 放大電路、源極驅動器、光電裝置及電子機器
JP6232595B2 (ja) * 2014-04-23 2017-11-22 株式会社Joled 表示装置及びその制御方法
KR102123585B1 (ko) * 2014-08-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 표시장치
KR102435923B1 (ko) 2015-08-05 2022-08-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI556213B (zh) 2015-12-11 2016-11-01 國立交通大學 畫素補償裝置、具有電流補償功能的顯示器
WO2017115713A1 (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 シャープ株式会社 画素回路ならびに表示装置およびその駆動方法
JP6957919B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電子機器
KR102395792B1 (ko) * 2017-10-18 2022-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102583403B1 (ko) * 2018-10-11 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2001022323A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Seiko Instruments Inc 発光表示器駆動回路
JP2002278513A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 電気光学装置
JP2002304156A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002341825A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sharp Corp 表示装置
JP2003140613A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP2003202837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004004675A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004125852A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネル及び表示装置
JP2004192000A (ja) * 2002-11-22 2004-07-08 Univ Stuttgart 発光ダイオード用駆動回路
JP2004246322A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 画像表示装置
JP2004287345A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2004295081A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 駆動回路及びそれを用いた表示装置、及び駆動回路の評価方法
JP2008523448A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス表示器をプログラミング、校正及び駆動する方法並びにシステム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208590A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JPH09115673A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
JP2002091377A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置
US6320325B1 (en) 2000-11-06 2001-11-20 Eastman Kodak Company Emissive display with luminance feedback from a representative pixel
KR100370095B1 (ko) 2001-01-05 2003-02-05 엘지전자 주식회사 표시 소자의 액티브 매트릭스 방식의 구동 회로
KR100755939B1 (ko) 2001-02-26 2007-09-06 노바텍 마이크로일렉트로닉스 코포레이션 박막 트랜지스터 액정 디스플레이의 데이터 드라이버
US6897843B2 (en) * 2001-07-14 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices
GB0117226D0 (en) * 2001-07-14 2001-09-05 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display devices
JP3800050B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
US6777885B2 (en) * 2001-10-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
GB2381644A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
JP4302945B2 (ja) * 2002-07-10 2009-07-29 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP4266682B2 (ja) * 2002-03-29 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
GB2389951A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits for active matrix OLED displays
GB0223304D0 (en) * 2002-10-08 2002-11-13 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
KR100493970B1 (ko) 2003-02-27 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시패널의 구동 장치
CN100501827C (zh) 2003-03-15 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管驱动装置及其驱动方法
JP3991003B2 (ja) * 2003-04-09 2007-10-17 松下電器産業株式会社 表示装置およびソース駆動回路
JP2005128476A (ja) * 2003-04-17 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006525539A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置
US7071905B1 (en) * 2003-07-09 2006-07-04 Fan Nong-Qiang Active matrix display with light emitting diodes
CA2443206A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP2005157123A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
US20060007206A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Device and method for operating a self-calibrating emissive pixel

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2001022323A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Seiko Instruments Inc 発光表示器駆動回路
JP2002304156A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002278513A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 電気光学装置
JP2002341825A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sharp Corp 表示装置
JP2003140613A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP2003202837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004004675A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004125852A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネル及び表示装置
JP2004192000A (ja) * 2002-11-22 2004-07-08 Univ Stuttgart 発光ダイオード用駆動回路
JP2004246322A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 画像表示装置
JP2004295081A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 駆動回路及びそれを用いた表示装置、及び駆動回路の評価方法
JP2004287345A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2008523448A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス表示器をプログラミング、校正及び駆動する方法並びにシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060139261A1 (en) 2006-06-29
KR20060073696A (ko) 2006-06-28
CN100468503C (zh) 2009-03-11
JP2010217902A (ja) 2010-09-30
EP1675093B1 (en) 2008-02-20
DE602005004878T2 (de) 2009-03-26
US7649514B2 (en) 2010-01-19
KR100613091B1 (ko) 2006-08-16
CN1822081A (zh) 2006-08-23
EP1675093A1 (en) 2006-06-28
DE602005004878D1 (de) 2008-04-03
JP2006184848A (ja) 2006-07-13
JP5395728B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535442B2 (ja) データ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法
JP4630790B2 (ja) 画素,および画素を用いた発光表示装置
JP5085036B2 (ja) データ集積回路,発光表示装置および発光表示装置の駆動方法
JP4790486B2 (ja) データ駆動回路、これを利用した発光表示装置、及びその駆動方法
JP4461301B2 (ja) データ集積回路,およびデータ集積回路を有する発光表示装置
JP4790526B2 (ja) データ駆動回路、これを利用した発光表示装置、及びその駆動方法
JP4794994B2 (ja) データ駆動回路とこれを利用した発光表示装置及びその駆動方法
JP2007041506A (ja) 発光表示装置
JP4437109B2 (ja) 集積回路及び発光表示装置
JP4535441B2 (ja) データ集積回路およびこれを用いる発光表示装置とその駆動方法
KR100700846B1 (ko) 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100645696B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100613093B1 (ko) 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100688820B1 (ko) 데이터 집적회로와 이를 이용한 발광 표시장치
KR100707625B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR100613090B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100613094B1 (ko) 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100611913B1 (ko) 데이터집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100613087B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250