JP4535268B2 - 撮影装置および撮影システム - Google Patents

撮影装置および撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP4535268B2
JP4535268B2 JP2005042618A JP2005042618A JP4535268B2 JP 4535268 B2 JP4535268 B2 JP 4535268B2 JP 2005042618 A JP2005042618 A JP 2005042618A JP 2005042618 A JP2005042618 A JP 2005042618A JP 4535268 B2 JP4535268 B2 JP 4535268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
light
information
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005042618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229743A (ja
Inventor
克彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005042618A priority Critical patent/JP4535268B2/ja
Publication of JP2006229743A publication Critical patent/JP2006229743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535268B2 publication Critical patent/JP4535268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影装置、撮影システムおよび画像生成方法に関し、特には、被写体を示す撮影画像を加工する撮影装置、撮影システムおよび画像生成方法に関する。
従来、撮影画像とユーザにて設定されたフレーム画像とを重ね合わせて合成画像を生成するデジタルカメラが知られている。このデジタルカメラは、ユーザが任意のフレーム画像を設定することによって、多様な合成画像を生成する。
従来のデジタルカメラでは、フレーム画像は、ユーザにて設定される。このため、その合成画像は、ユーザにて予測可能となる。したがって、従来のデジタルカメラは、ユーザが予測できないような面白みのある画像を生成できなかった。
本発明の目的は、ユーザに面白みを与える画像を生成することが可能な撮影装置、撮影システムおよび撮影方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の撮影装置は、撮影画像を加工する撮影装置であって、前記撮影画像を取得して出力する撮影部と、前記撮影画像を加工する旨の加工情報を受け付ける受信部と、前記撮影部にて出力された撮影画像を、前記受信部にて受け付けられた加工情報に基づいて加工する制御部とを含む。
また、本発明の画像生成方法は、撮影画像を加工する撮影装置が行う画像生成方法であって、前記撮影画像を取得して出力する出力ステップと、前記撮影画像を加工する旨の加工情報を受け付ける受信ステップと、前記撮影画像を、前記加工情報に基づいて加工する制御ステップとを含む。
上記の発明によれば、撮影画像は、加工情報に基づいて加工される。加工情報は、受信部にて受け付けられる。このため、撮影画像は、ユーザが設定していない加工情報に基づいて加工可能となる。よって、加工済みの画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
前記加工情報が、前記撮影画像に重ね合わせる重畳用画像を特定する特定情報であり、前記特定情報にて特定される重畳用画像が、前記撮影画像に重ね合わせられることが望ましい。
上記の発明によれば、撮影画像は、ユーザが設定していない重畳用画像と重ね合わせられる。このため、ユーザが予測できないような面白みのある画像を生成することが可能となる。
前記重畳用画像が前記特定情報に基づいて生成され、その生成された重畳用画像が前記撮影画像に重ね合わせられることが望ましい。
上記の発明によれば、重畳用画像が特定情報に基づいて生成される。このため、ユーザが予測できないような面白みのある画像を生成することが可能となる。
前記特定情報は、画像データまたは文字コードであることが望ましい。
上記の発明によれば、特定情報が示す画像を重畳用画像として利用可能となる。
前記重畳用画像は、基準画像を特定情報に基づいて変更して生成されることが望ましい。
上記の発明によれば、特定情報として画像データが用いられる場合に比べて、特定情報のデータ量を少なくすることが可能となる。
前記基準画像は受け付けられることが望ましい。
上記の発明によれは、基準画像を変更することが可能になる。
前記基準画像を入手するために必要となる入手用情報が受け付けられ、その入手用情報に基づいて前記基準画像が入手されることが望ましい。
上記の発明によれば、種々の装置から基準画像を入手することが可能になる。
各々が重畳用画像を特定する複数の候補情報のそれぞれが、互いに異なる特定情報と関連づけて格納部に格納され、受け付けられた特定情報と関連づけられて格納されている候補情報が選択され、その選択された候補情報にて特定される重畳用画像が撮影画像に重ね合わせることが望ましい。
上記の発明によれば、特定情報と関連する候補情報にて特定される重畳用画像が撮影画像に重ね合わせられる。特定情報は、受信部にて受け付けられる。このため、撮影画像は、ユーザが設定していない重畳用画像と重ね合わせられる。よって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
前記格納部は、画像データまたは文字コードを、前記候補情報として格納することが望ましい。
上記の発明によれば、候補情報が示す画像を重畳用画像として利用可能となる。
前記格納部は、重畳用画像を入手するために必要となる入手情報を、前記候補情報として格納し、選択された入手情報に基づいて重畳用画像が入手され、その入手された重畳用画像が撮影画像に重ね合わせられる。
上記の発明によれば、候補情報として入手情報が用いられる。このため、候補情報として画像データが用いられる場合に比べて、候補情報のデータ量を少なくすることが可能になる。
前記特定情報は、光の強度であることが望ましい。
上記の発明によれば、撮影画像と重ねられる重畳用画像は、受光された光の強度に基づいて選択される。受光された光の強度は、その光を発光した発光部と撮影装置との距離も示す。このため、撮影画像と重ねられる重畳用画像は、その光の強度またはその距離に基づいて選択される。したがって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
前記特定情報は、識別情報であることが望ましい。
上記の発明によれば、識別情報を利用することによって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像を、ユーザが予測できないような面白みのある画像にすることが可能となる。
特定情報が光制御部にて選択されることが望ましい。
上記の発明によれば、重畳用画像を特定する特定情報は、光制御部によって選択される。このため、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
前記光制御部は、前記受光部の一部を選択的に遮光する遮光部、カラーフィルタ、または、液晶パネルであることが望ましい。
前記重畳用画像を入手するために必要となる入手情報が前記特定情報として受け付けられ、その入手情報に基づいて、前記重畳用画像が入手され、その入手された重畳用画像を前記撮影画像に重ね合わせることが望ましい。
上記の発明によれば、特定情報として入手情報が用いられる。このため、特定情報として画像データが用いられる場合に比べて、特定情報のデータ量を少なくすることが可能になる。
前記加工情報が撮影画像の加工方法を示す加工法情報であり、その加工法情報に示された加工方法にて、撮影画像が加工されることが望ましい。
上記の発明によれば、撮影画像は、ユーザが設定していない加工方法にて加工可能となる。よって、加工済みの画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
前記撮影部は、前記受信部を兼ねることが望ましい。
上記の発明によれば、構成の簡略化を図ることが可能となる。
本発明の撮影システムは、上記撮影装置と、光を発する発光装置を含む撮影システムであって、前記受信部は、受光部であり、前記発光装置は、前記加工情報を含む光を発する。
また、本発明の画像生成方法は、上記撮影装置と発光装置とを含む撮影システムが行う画像生成方法であって、前記発光装置が、前記加工情報を含む光を発する発光ステップと、前記撮影装置が、被写体を撮影して前記撮影画像を出力する出力ステップと、前記被写体が撮影される際に、前記撮影装置が、前記加工情報を含む光を受光する受光ステップと、前記撮影装置が、前記撮影画像を、前記加工情報に基づいて加工する制御ステップと、を含む。
上記の発明によれば、ユーザが予測できないような面白みのある画像を提供することが可能となる。
前記発光装置は、時間の経過に伴い、前記光に含まれる加工情報を他の加工情報に切り替えることが望ましい。
上記の発明によれば、撮影装置は、同じ場所で撮影を行っても、その撮影タイミングにより異なる加工済み画像を出力ことが可能になる。したがって、加工済み画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
本発明によれば、ユーザに面白みを与える画像を生成することが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施例の撮影システムを示したブロック図である。
図1において、撮影システムは、発光装置1と、撮影装置2とを含む。発光装置1は、発光部1aと、発光制御部1bとを含む。撮影装置2は、操作部2aと、撮影部2bと、受光部2cと、通信部2dと、メモリ2eと、制御部2fと、格納部2gと、表示部2hとを含む。
発光装置1は、可視光を投射する。発光装置1は、例えば、照明装置または電飾装置である。
発光部1aは、可視光を投射する。発光部1aは、例えば、LED等の変調が可能な光源である。なお、発光部1aは、外部変調器により、変調可能な光源でもよい。
発光制御部1bは、発光部1aが投射する光を制御する。
発光制御部1bは、撮影画像を加工する旨の加工情報を含む可視光を、発光部1aから出力させる。例えば、発光制御部1bは、発光部1aから照射される可視光を変調して、その可視光にその加工情報をのせる。
加工情報は、例えば、重畳用画像を特定するための特定情報である。以下、加工情報として特定情報が用いられた場合の例を説明する。
なお、特定情報を含む可視光を発光部1aから出力させる手法は、変調に限らず適宜変更可能である。例えば、発光制御部1bは、特定情報として特定波長の光を用い、その特定波長の光を含む可視光を発光部1aから出力させてもよい。
発光制御部1bは、時間の経過に伴い、可視光に含まれる加工情報を他の加工情報に切り替える。
例えば、発光制御部1bは、所定時間が経過するごとに、可視光に含まれる加工情報を、加工情報A、加工情報B、加工情報Cの順に切り替える。発光制御部1bは、加工情報Cにしてから所定時間が経過すると、可視光に含まれる加工情報を加工情報Aに戻し、これ以降、上記と同様に可視光に含まれる加工情報を切り替えていく。
なお、発光制御部1bによって切り替えられる加工情報は、3種類の限らず適宜変更可能である。
特定情報にて特定される重畳用画像は、撮影画像に重ね合わせるための画像である。
重畳用画像は、例えば、撮影画像のフレーム画像である。なお、重畳用画像は、フレーム画像に限らず適宜変更可能であり、例えば、特定のキャラクタを示すキャラクタ画像、または、所定の文字を示す文字画像でもよい。
特定情報は、例えば、重畳用画像そのもの(重畳用画像を示す画像データ)である。
なお、特定情報は、重畳用画像を示す画像データに限らず適宜変更可能である。
例えば、特定情報は、文字コードでもよい。なお、文字コードにて示される文字は、例えば、撮影日時を示す文字、撮影場所を示す文字、または、撮影対象物の名称を示す文字である。
また、特定情報は、重畳用画像を入手するために必要となる入手情報でもよい。なお、入手情報は、例えば、重畳用画像を格納しているサーバへのアクセス情報(そのサーバのURL等)である。
撮影装置2は、例えば、デジタルカメラ、または、デジタルカメラ付き電子機器(例えば、デジタルカメラ付き携帯電話機)である。なお、本実施例では、撮影装置2として、デジタルカメラ付き携帯電話機が用いられる。
撮影装置2は、被写体3を撮影し、その撮影により得られる撮影画像を加工する。
操作部2aは、ユーザにて操作される。操作部2aは、例えば、シャッタボタン2a1を有する。
撮影部2bは、シャッタボタン2a1が操作されると、被写体3を撮影して、被写体3を示す撮影画像を制御部2fに出力する。
受光部2cは、受信部の一例である。受光部2cは、撮影部2bが被写体3を撮影する際に、特定情報を受光する。例えば、受光部2cは、撮影部2bが被写体3を撮影する際に、発光部1aが出力している可視光に含まれる特定情報を受光する。なお、特定情報は、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせる重畳用画像を特定するための情報である。受光部2cは、受光結果を制御部2fに出力する。
通信部2dは、入手部の一例である。通信部2dは、インターネット等の通信回線を介して、その通信回線に接続されている装置(例えば、サーバ)と接続する。
メモリ2eは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。メモリ2eには、撮影装置2の動作を規定するプログラムが記録されている。
制御部2fは、CPU等のコンピュータであり、メモリ2eに記録されたプログラムを読み取り、その読み取られたプログラムを実行して以下に示すような処理を実行する。
制御部2fは、撮影部2bが出力した撮影画像を、受光部2cが受光した特定情報に基づいて加工する。さらに言えば、制御部2fは、受光部2cが受光した特定情報にて特定される重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて、合成画像を生成する。
具体的には、制御部2fは、受光部2cの受光結果から特定情報を抽出し、その抽出された特定情報にて特定される重畳用画像を、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせて、合成画像を生成する。
例えば、受光部2cが重畳用画像を示す画像データを特定情報として受光した場合、制御部2fは、その画像データにて示される重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
また、受光部2cが文字を示す文字データを特定情報として受光した場合、制御部2fは、その文字データにて示される文字を、重畳用画像として撮影画像に重ね合わせて、合成画像を生成する。
また、受光部2cが入手情報(例えば、重畳用画像を格納しているサーバへのアクセス情報(URL))を特定情報として受光した場合、制御部2fは、その入手情報に基づいて重畳用画像を入手する処理を、通信部2dに実行させる。通信部2dは、その入手情報を利用して、重畳用画像を格納しているサーバから重畳用画像を入手する。制御部2fは、通信部2dが入手した重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
制御部2fは、その合成画像を格納部2gに格納する。また、制御部2fは、その合成画像を表示部2hに表示する。
次に、第1実施例の動作を説明する。
撮影装置2のユーザが、被写体3を撮影するために撮影部2bを被写体3に向けると、受光部2cは、発光部1aにて照射されている可視光を受光する。この可視光は、特定情報を含む。
その後、シャッタボタン2a1が操作されると、制御部2fは、撮影部2bに被写体3を撮影させ、また、受光部2cの受光結果を受け付ける。
撮影部2bは、被写体3を撮影すると、被写体3を示す撮影画像を制御部2fに出力する。制御部2fは、撮影部2bから出力された撮影画像を受け付ける。
制御部2fは、受光部2cの受光結果から特定情報を抽出し、その抽出された特定情報にて特定される重畳用画像を、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせて、合成画像を生成する。
例えば、受光部2cが重畳用画像(例えば、フレーム画像、特定のキャラクタを示すキャラクタ画像、または、所定の文字を示す文字画像)を示す画像データを特定情報として受光した場合、制御部2fは、その画像データにて示される重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
また、受光部2cが文字を示す文字データ(例えば、撮影日時を示す文字、撮影場所を示す文字、または、撮影対象物の名称を示す文字)を特定情報として受光した場合、制御部2fは、その文字データにて示される文字を、重畳用画像として撮影画像に重ね合わせて、合成画像を生成する。
また、受光部2cが入手情報(例えば、重畳用画像を格納しているサーバへのアクセス情報(URL))を特定情報として受光した場合、制御部2fは、その入手情報に基づいて重畳用画像を入手する処理を、通信部2dに実行させる。通信部2dは、その入手情報に基づいて重畳用画像を入手する。制御部2fは、通信部2dが入手した重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
制御部2fは、その合成画像を格納部2gに格納する。また、制御部2fは、その合成画像を表示部2hに表示する。
撮影装置2のユーザは、表示部2hに表示された合成画像を確認する。
本実施例によれば、制御部2fは、撮影画像を、特定情報(加工情報)に基づいて加工する。特定情報は、受光部2cにて受光される。このため、撮影画像は、ユーザが設定していない特定情報に基づいて加工可能となる。よって、加工済みの画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
また、本実施例では、制御部2fは、撮影画像を、特定情報にて特定される重畳用画像と重ね合わせる。特定情報は、受光部2cにて受光される。このため、撮影画像は、ユーザが設定していない重畳用画像と重ね合わせられる。よって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
また、本実施例では、制御部2fは、重畳用画像を特定情報に基づいて生成する。このため、ユーザが予測できないような面白みのある画像を生成することが可能となる。
また、本実施例では、特定情報は、画像データまたは文字コードである。この場合、特定情報が示す画像を重畳用画像として利用可能となる。
また、本実施例では、受光部2cは、重畳用画像を入手するために必要となる入手情報を、特定情報として受光し、通信部2dは、重畳用画像を、その入手情報に基づいて入手し、制御部2fは、その入手された重畳用画像を撮影画像に重ね合わせる。この場合、特定情報として入手情報が用いられる。このため、特定情報として画像データが用いられる場合に比べて、特定情報のデータ量を少なくすることが可能になる。
なお、本実施例において、加工情報は、撮影画像の加工法を示す加工法情報でもよい。
加工情報として加工法情報が用いられた場合、制御部2fは、撮影部2bが出力した撮影画像を、受光部2cが受光した加工法情報に基づいて加工する。
例えば、加工法情報が撮影画像の明るさを反転させる加工法を示す場合、制御部2fは、撮影部2bが出力した撮影画像の明るさ(輝度)を反転させる。制御部2fは、加工済み撮影画像を格納部2gに格納し、また、加工済み撮影画像を表示部2hに表示する。
この場合、撮影画像は、ユーザが設定していない加工方法にて加工可能となる。よって、加工済みの画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
また、発光部1aが発する可視光に含まれる特定情報が、時間の経過に伴って切り替わる場合、撮影装置2は、同じ場所で撮影が行われても、その撮影タイミングにより、異なる加工済み画像を出力ことが可能になる。したがって、加工済み画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
次に、本発明の第2実施例を説明する。
図2は、本発明の第2実施例の撮影システムを示したブロック図である。なお、図2において、図1に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図2において、撮影システムは、発光装置1と、撮影装置2Aとを含む。撮影装置2Aは、操作部2aと、撮影部2bと、受光部2cと、通信部2dと、メモリ2eと、制御部2f1と、格納部2gと、表示部2hとを含む。
なお、第2実施例では、特定情報として、例えば、光の強度、または、識別情報が用いられる。
撮影装置2Aは、例えば、デジタルカメラ、または、デジタルカメラ付き電子機器(例えば、デジタルカメラ付き携帯電話機)である。なお、本実施例では、撮影装置2Aとして、デジタルカメラ付き携帯電話機が用いられる。
撮影装置2Aは、被写体3を撮影し、その撮影により得られる撮影画像を加工する。
格納部2gは、基準画像を格納する。
メモリ2eには、撮影装置2Aの動作を規定するプログラムが記録されている。
制御部2f1は、CPU等のコンピュータであり、メモリ2eに記録されたプログラムを読み取り、その読み取られたプログラムを実行して以下に示すような処理を行う。
制御部2f1は、メモリ2gに格納されている基準画像を、受光部2cが受光した特定情報に基づいて変更して重畳用画像を生成する。
例えば、特定情報が光の強度である場合、制御部2f1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが受けた光の強度を検出し、その検出された光の強度に基づいて基準画像を変更して重畳用画像を生成する。
なお、受光部2cが受光した光の強度は、受光部2cと発光部1aとの距離も示す。この点を補足すると、発光部1aが発した可視光の強度は、受光部2cと発光部1aとの距離が長くなるにつれて弱くなっていく。
このため、制御部2f1が重畳用画像を光の強度に基づいて変更することは、制御部2f1が、重畳用画像を、受光部2cと発光部1aとの距離に基づいて変更することでもある。
特定情報が識別情報である場合、制御部2f1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが受光した識別情報を抽出し、その抽出された識別情報に基づいて基準画像を変更して重畳用画像を生成する。
なお、発光部1aが、複数の識別情報を、互いに強度の異なる光にのせて投射している場合、選択部20a1は、受光部2cが受光した光の中から、予め定められた強度を有する光を選択し、その選択した光から識別情報を抽出する。
例えば、発光部1aが、波長Aの光に識別情報aをのせて強度Xで投射すると共に、波長Bの光に識別情報bをのせて強度Yで投射し、さらに、波長Cの光に識別情報cをのせて強度Xで投射しているものとする。
この状況下で、選択部20a1は、受光部2cが受光した光の中から予め定められた強度を有する光を選択し、その選択した光から識別情報を抽出するものとする。
この場合、発光部1aと撮影装置2との距離が変わると、選択部20a1にて抽出される識別情報も変化する。このため、発光部1aと撮影部2との距離が変わると、重畳用画像が変化する。
なお、上記波長A、BおよびCが、識別情報として用いられてもよい。
制御部2f1は、その生成された重畳用画像を、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
次に、第2実施例の動作を説明する。
撮影装置2Aのユーザが、被写体3を撮影するために撮影部2bを被写体3に向けると、受光部2cは、発光部1aにて照射されている可視光を受光する。
その後、シャッタボタン2a1が操作されると、制御部2f1は、撮影部2bに被写体3を撮影させ、また、受光部2cの受光結果を受け付ける。
制御部2f1は、メモリ2gに格納されている基準画像を、受光部2cが受光した特定情報に基づいて変更して重畳用画像を生成する。
例えば、特定情報が光の強度である場合、制御部2f1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが受けた光の強度を検出し、その検出された光の強度に基づいて基準画像を変更して重畳用画像を生成する。
例えば、制御部2f1は、その光の強度が強くなるほど基準画像が大きくなるように基準画像を変更して重畳用画像を生成する。
なお、基準画像の変更方法は、上記に限らず適宜変更可能である。例えば、制御部2f1は、その光の強度に応じて、基準画像のパーツの色を変更して重畳用画像を生成してもよい。
また、発光部1aが発した可視光の強度は、受光部2cと発光部1aとの距離が長くなるにつれて弱くなっていく。このため、制御部2f1が重畳用画像を光の強度に基づいて変更することは、制御部2f1が、重畳用画像を、受光部2cと発光部1aとの距離に基づいて変更することでもある。したがって、受光部2cと発光部1aとの距離が変化すると、制御部2f1にて生成される重畳用画像が変わる。
また、特定情報が識別情報である場合、制御部2f1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが受光した識別情報を抽出し、その抽出された識別情報に基づいて基準画像を変更して重畳用画像を生成する。例えば、制御部2f1は、その識別情報が基準画像の一部を示す場合、識別情報にて示された一部が強調される基準画像を変更して重畳用画像を生成する。
制御部2f1は、その生成された重畳用画像を、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
制御部2f1は、その合成画像を格納部2gに格納する。また、制御部2f1は、その合成画像を表示部2hに表示する。
撮影装置2Aのユーザは、表示部2hに表示された合成画像を確認する。
本実施例によれば、制御部2f1は、重畳用画像を、基準画像を特定情報に基づいて変更して生成する。この場合、特定情報として画像データが用いられる場合に比べて、特定情報のデータ量を少なくすることが可能となる。
なお、第2実施例は、以下のように変形されてもよい。
受光部2cが、基準画像を受光し、制御部2f1が、受光部2cにて受光された基準画像を格納部2gに格納する。なお、基準画像は、特定情報とともに受光されてもよい。
この場合、基準画像を変更することが可能になる。
また、第2実施例は、以下のように変形されてもよい。
受光部2cが、基準画像を入手するために必要となる入手用情報(例えば、基準画像を保持しているサーバのURL)を受光する。通信部2dが、受光部2cが受け付けた入手用情報を利用して、基準画像を保持しているサーバから基準画像を入手する。制御部2f1が、通信部2dにて入手された基準画像を格納部2gに格納する。なお、入手用情報は、特定情報とともに受光されてもよい。
この場合、種々の装置から基準画像を入手することが可能になる。
次に、本発明の第3実施例を説明する。
図3は、本発明の第3実施例の撮影システムを示したブロック図である。なお、図3において、図1に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図3において、撮影システムは、発光装置1と、撮影装置20とを含む。撮影装置20は、操作部2aと、撮影部2bと、受光部2cと、通信部2dと、メモリ2eと、制御部20aと、格納部2gと、表示部2hとを含む。制御部20aは、選択部20a1と、画像処理部20a2とを含む。
撮影装置20は、例えば、デジタルカメラ、または、デジタルカメラ付き電子機器(例えば、デジタルカメラ付き携帯電話機)である。なお、本実施例では、撮影装置20として、デジタルカメラ付き携帯電話機が用いられる。
撮影装置20は、被写体3を撮影し、その撮影により得られる撮影画像を加工する。
格納部2gは、各々が重畳用画像を特定する複数の候補情報のそれぞれを、互いに異なる特定情報と関連づけて格納する。なお、候補情報のそれぞれは、例えば、重畳用画像そのもの(重畳用画像を示す画像データ)、文字コード、または、重畳用画像を入手するために必要となる入手情報である。
なお、候補情報は、予め格納部2gに格納されていてもよいし、例えば、受光部2cまたは通信部2dから受け付けられてもよい。
また、特定情報は、例えば、光の強度、または、識別情報である。
メモリ2eには、撮影装置20の動作を規定するプログラムが記録されている。
制御部20aは、CPU等のコンピュータであり、メモリ2eに記録されたプログラムを読み取り、その読み取られたプログラムを実行して以下に示すような種々の機能(選択部20a1と画像処理部20a2)を実現する。
選択部20a1は、受付部2cにて受け付けられた特定情報と関連づけられて格納部2gに格納されている候補情報を選択する。
例えば、特定情報が光の強度である場合、選択部20a1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが受けた光の強度を検出し、その検出された光の強度と関連づけて格納されている候補情報を選択する。
なお、受光部2cが受光した光の強度は、受光部2cと発光部1aとの距離も示す。発光部1aが発した可視光の強度は、受光部2cと発光部1aとの距離が長くなるにつれて弱くなっていく。
このため、選択部20a1が候補情報を光の強度に基づいて選択することは、選択部20a1が、候補情報を、受光部2cと発光部1aとの距離に基づいて選択することでもある。換言すると、受光部2cと発光部1aとの距離が変化すると、選択部20a1にて選択される候補情報が変わる。
また、特定情報が識別情報である場合、選択部20a1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが出力した受光結果から識別情報を抽出する。
なお、発光部1aが複数の識別情報を互いに強度の異なる光にのせて投射している場合、選択部20a1は、受光部2cが受光した光の中から、予め定められた強度を有する光を選択し、その選択した光から識別情報を抽出する。
また、発光部1aが複数の識別情報を互いに異なる波長の光にのせて投射している場合、選択部20a1は、受光部2cが受光した光の中から、予め定められた強度を有する波長の光を選択し、その選択した光から識別情報を抽出する。
選択部20a1は、その抽出された識別情報と関連づけて格納されている候補情報を選択する。
なお、受光部2cが出力した受光結果から抽出された識別情報が撮影装置20の識別情報であった場合にのみ、選択部20a1は、その識別情報と関連づけて格納されている候補情報を選択してもよい。
選択部20a1は、その選択された候補情報を画像処理部20a2に出力する。
画像処理部20a2は、選択部20a1が選択した候補情報にて特定される重畳用画像を、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
例えば、選択部20a1が重畳用画像を示す画像データを選択した場合、画像処理部20a2は、その画像データにて示される重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
また、選択部20a1が文字コードを選択した場合、画像処理部20a2は、その文字コードにて示される文字を重畳用画像として撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
また、選択部20a1が入手情報(例えば、重畳用画像を格納しているサーバへのアクセス情報(URL))を選択した場合、画像処理部20a2は、その入手情報に基づいて重畳用画像を入手する処理を、通信部2dに実行させる。通信部2dは、その入手情報を用いて、重畳用画像を格納しているサーバから重畳用画像を入手する。画像処理部20a2は、通信部2dが入手した重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
画像処理部20a2は、その合成画像を格納部2gに格納する。また、画像処理部20a2は、その合成画像を表示部2hに表示する。
次に、第3実施例の動作を説明する。
撮影装置20のユーザが、被写体3を撮影するために撮影部2bを被写体3に向けると、受光部2cは、発光部1aにて照射されている可視光を受光する。
その後、シャッタボタン2a1が操作されると、制御部20aは、撮影部2bに被写体3を撮影させ、また、受光部2cの受光結果を受け付ける。なお、選択部20a1が、受光部2cの受光結果を受け付ける。
選択部20a1は、受付部2cにて受け付けられた特定情報と関連づけられて格納部2gに格納されている候補情報を選択する。
例えば、特定情報が光の強度である場合、選択部20a1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが受けた光の強度を検出し、その検出された光の強度と関連づけて格納されている候補情報を選択する。この場合、光の強度(発光部1aと撮影装置2との距離)が変化すると、選択部20a1にて選択される候補情報が変わる。
また、特定情報が識別情報である場合、選択部20a1は、撮影部2bが被写体3を撮影する際に受光部2cが出力した受光結果から識別情報を抽出する。選択部20a1は、その抽出された識別情報と関連づけて格納されている候補情報を選択する。
選択部20a1は、その選択された候補情報を画像処理部20a2に出力する。
画像処理部20a2は、選択部20a1が選択した候補情報にて特定される重畳用画像を、撮影部2bが出力した撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
例えば、選択部20a1が重畳用画像を示す画像データを選択した場合、画像処理部20a2は、その画像データにて示される重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
また、選択部20a1が文字コードを選択した場合、画像処理部20a2は、その文字コードにて示される文字を重畳用画像として撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
また、選択部20a1が入手情報(例えば、重畳用画像を格納しているサーバへのアクセス情報(URL))を選択した場合、画像処理部20a2は、その入手情報に基づいて重畳用画像を入手する処理を、通信部2dに実行させる。通信部2dは、その入手情報を用いて、重畳用画像を格納しているサーバから重畳用画像を入手する。画像処理部20a2は、通信部2dが入手した重畳用画像を撮影画像に重ね合わせて合成画像を生成する。
画像処理部20a2は、その合成画像を格納部2gに格納する。また、画像処理部20a2は、その合成画像を表示部2hに表示する。
撮影装置20のユーザは、表示部2hに表示された合成画像を確認する。
本実施例によれば、画像処理部20a2は、撮影画像を、選択部20a1が選択した候補情報にて特定される重畳用画像と重ね合わせる。選択部20a1は、受光部20が受け付けた光に基づいて、候補情報を選択する。
このため、撮影画像は、ユーザが設定していない重畳用画像と重ね合わせられる。よって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。したがって、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
また、本実施例では、格納部2gは、重畳用画像を示す画像データを、候補情報として格納する。この場合、重畳用画像を示す画像データを生成するための処理を行う必要がなくなる。
また、本実施例では、格納部2gは、文字コードを、候補情報として格納し、画像処理部20a2は、選択部20a1にて選択された文字コードにて示される文字を重畳用画像として、撮影画像に重ね合わせる。この場合、候補情報として文字コードが用いられる。このため、候補情報として画像データが用いられる場合に比べて、候補情報のデータ量を少なくすることが可能になる。
また、本実施例では、格納部2gは、重畳用画像を入手するために必要となる入手情報を、候補情報として格納し、通信部2dは、選択部20a1にて選択された入手情報に基づいて重畳用画像を入手し、画像処理部20a2は、その入手された重畳用画像を撮影画像に重ね合わせる。この場合、候補情報として画像データが用いられる場合に比べて、候補情報のデータ量を少なくすることが可能になる。
また、本実施例の撮影システムによれば、ユーザが予測できないような面白みのある画像を提供することが可能となる。
例えば、発光部1aと撮影装置との距離が変わると、表示部2hが表示する合成画像が変わる。この場合、撮影場所が少し変わるだけで、表示部2hに表示される合成画像が変化し、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
なお、上記各実施例では、発光部1aは、加工情報を他の加工情報に切り替えていく。この場合、撮影装置が同じ場所で撮影を行っても、その撮影タイミングにより、異なる加工済み画像を得ることが可能になる。したがって、撮影タイミングが異なるだけで、表示部2hに表示される合成画像が変化し、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
なお、第3実施例は以下のように変形されてもよい。
図4は、第3実施例の変形例を示したブロック図である。なお、図4において、図3に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図4において、撮影装置21は、例えば、デジタルカメラ付き携帯電話機である。撮影装置21には、図3に示した撮影装置20に加えて、光制御部4が設けられている。
光制御部4は、受光部2cが受光する特定情報を選択する。
図5は、光制御部4の一例を示した要部断面図である。
図5において、遮光部4aは、光制御部4の一例である。遮光部4aは、撮影装置21がデジタルカメラ付き携帯電話機である場合、そのデジタルカメラ付き携帯電話機に着脱可能なパネル(いわゆる「着せ替えパネル」)に設けられる。この場合、特定情報として、受光素子2c1〜2c3の受光結果が用いられる。
遮光部4aは、受光部2cの一部を選択的に遮光する。図5に示した例では、遮光部4aは、受光部2cが有する受光素子2c1に対応する穴4bを有する。このため、遮光部4aは、受光素子2c1へ入射する光を遮らないが、受光素子2c2および2c3へ入射する光を遮る。受光部2cは、受光素子2c1〜2c3の受光結果を、特定情報として選択部20a1に出力する。
本変形例では、遮光部4aが受光部2cの一部を選択的に遮光して、受光部2cが受光する特定情報を選択する。例えば、遮光部4aが、撮影装置21に対して着脱可能であると、受光部2cが受光する特定情報は、撮影装置21に取り付けられた遮光部4aの形状に応じて変化する。このため、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
なお、光制御部4は、遮光部4aに限らず適宜変更可能である。
図6は、光制御部4の他の例を示した説明図である。
図6において、フィルタ部4cは、光制御部4の一例である。フィルタ部4cは、撮影装置21がデジタルカメラ付き携帯電話機である場合、そのデジタルカメラ付き携帯電話機に着脱可能なパネル(いわゆる「着せ替えパネル」)に設けられる。
フィルタ部4cは、受光部2cが受光する光を変更する。この場合、特定情報として、受光素子2c1〜2c3の受光結果(受光素子2c1〜2c3が受光する光)が用いられる。
図6に示した例では、フィルタ部4cは、フィルタ4dと、フィルタ4eと、フィルタ4fとを含む。フィルタ4dは、受光素子2c1に対応するフィルタ(例えば、赤色の光のみを透過するフィルタ)である。フィルタ4eは、受光素子2c2に対応するフィルタ(例えば、緑色の光のみを透過するフィルタ)である。フィルタ4fは、受光素子2c3に対応するフィルタ(例えば、青色の光のみを透過するフィルタ)である。
受光部2cは、受光素子2c1〜2c3の受光結果を、特定情報として選択部20a1に出力する。
図7は、光制御部4のさらに他の例を示した説明図である。なお、図7において、図5に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図7において、液晶パネル4gは、光制御部の一例である。液晶パネル4gは、受光素子2c1〜2c3に入射する光を制御する。例えば、液晶パネル4gは、所定時間ごとに異なる模様を表示して、受光素子2c1〜2c3に入射する光を制御する。受光部2cは、受光素子2c1〜2c3の受光結果を、特定情報として選択部20a1に出力する。
本変形例によれば、重畳用画像を特定する特定情報は、光制御部4によって選択される。このため、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
なお、光制御部4は、第2実施例の受光部2cの前方に設けられてもよい。この場合、特定情報が光制御部4によって選択されるため、重畳用画像は光制御部4によって選択される。
なお、第2実施例および第3実施例では、特定情報として、受光部2cが受光する光の強度が用いられる。光の強度は、その光を発光した発光部1aとの距離も示す。このため、撮影画像と重ねられる重畳用画像は、その光の強度またはその距離に基づいて選択される。したがって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
また、第2実施例および第3実施例では、特定情報として、識別情報が用いられる。この場合、識別情報を利用することによって、撮影画像と重畳用画像とが重ね合わされた画像が、ユーザが予測できないような面白みのある画像になる可能性が高くなる。
上記各実施例によれば、ユーザが予測できないような面白みのある画像を提供することが可能となる。
例えば、撮影場所が少し変わるだけで、被写体の横に合成されるキャラクタの絵が変わっていくようにでき、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
また、例えば、撮影タイミングが異なるだけで、被写体の横に合成されるキャラクタの絵が変わっていくようにでき、ユーザに面白みを与えることが可能になる。
以上説明した各実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、上記各実施例において、撮影部2bが受光部2cを兼ねてもよい。この場合、構成の簡略化が図れる。
また、上記各実施例において、受光部2cが受信部として用いられたが、受信部は受光部に限らず適宜変更可能である。例えば、受信部は、電波にて送信される加工情報を受信する電波通信部でもよい。
また、上記各実施例において、撮影時に取得された加工情報が、撮影画像の変更に用いられたが、加工情報は、撮影時に取得されたものに限らない。例えば、加工情報は、撮影前に取得されてもよい。
本発明の第1実施例の撮影システムを示したブロック図である。 本発明の第2実施例の撮影システムを示したブロック図である。 本発明の第3実施例の撮影システムを示したブロック図である。 本発明の第3実施例の変形例を示したブロック図である。 光制御部の一例を示した説明図である。 光制御部の他の例を示した説明図である。 光制御部の他の例を示した説明図である。
符号の説明
1 発光装置
1a 発光部
1b 発光制御部
2 撮影装置
2a 操作部
2a1 シャッタボタン
2b 撮影部
2c 受光部
2c1〜2c3 受光素子
2d 通信部
2e メモリ
2f 制御部
2f1 制御部
2g 格納部
2h 表示部
3 被写体
4 光制御部
4a 遮光部
4b 穴
4c フィルタ部
4d〜4f フィルタ
4g 液晶パネル
20 撮影装置
20a 制御部
20a1 選択部
20a2 画像処理部
21 撮影装置

Claims (8)

  1. 撮影画像を加工する撮影装置であって、
    前記撮影画像を取得して出力する撮影部と、
    前記撮影画像に重ね合わせる重畳用画像を特定する特定情報を受け付ける受光部と、
    前記受光部が受け付ける特定情報を選択する光制御部と、
    基準画像を格納する基準画像格納部と、
    前記基準画像を前記特定情報に基づいて変更して前記重畳用画像を生成し、当該重畳用画像を前記撮影部にて出力された撮影画像に重ね合わせる制御部と、を含み、
    前記光制御部は、前記受光部の一部を選択的に遮光する遮光部、カラーフィルタ、または、液晶パネルである、撮影装置。
  2. 請求項に記載の撮影装置において、
    前記受光部は、前記基準画像を受け付け、
    前記基準画像格納部は、前記受光部にて受け付けられた基準画像を格納する、撮影装置。
  3. 請求項に記載の撮影装置において、
    前記受光部は、前記基準画像を入手するために必要となる入手用情報を受け付け、
    前記受光部が受け付けた入手用情報に基づいて前記基準画像を入手する入手部をさらに含み、
    前記基準画像格納部は、前記入手部にて入手された基準画像を格納する、撮影装置。
  4. 撮影画像を加工する撮影装置であって、
    前記撮影画像を取得して出力する撮影部と、
    前記撮影画像に重ね合わせる重畳用画像を特定する特定情報を受け付ける受光部と、
    前記受光部が受け付ける特定情報を選択する光制御部と、
    各々が重畳用画像を特定する複数の候補情報のそれぞれを、互いに異なる特定情報と関連づけて格納する格納部と、
    前記受光部にて受け付けられた特定情報と関連づけられて格納されている候補情報を選択する選択部と、
    前記選択部が選択した候補情報にて特定される重畳用画像を前記撮影画像に重ね合わせる画像処理部と、を含み、
    前記光制御部は、前記受光部の一部を選択的に遮光する遮光部、カラーフィルタ、または、液晶パネルである、撮影装置。
  5. 請求項に記載の撮影装置において、
    前記格納部は、画像データまたは文字コードを、前記候補情報として格納する、撮影装置。
  6. 請求項に記載の撮影装置において、
    前記格納部は、重畳用画像を入手するために必要となる入手情報を、前記候補情報として格納し、
    前記選択部が選択した入手情報に基づいて、前記重畳用画像を入手する入手部をさらに含み、
    前記画像処理部は、前記入手部が入手した重畳用画像を前記撮影画像に重ね合わせる、撮影装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記撮影部は、前記受信部を兼ねる、撮影装置。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の撮影装置と、光を発する発光装置を含む撮影システム。
JP2005042618A 2005-02-18 2005-02-18 撮影装置および撮影システム Expired - Fee Related JP4535268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042618A JP4535268B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 撮影装置および撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042618A JP4535268B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 撮影装置および撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229743A JP2006229743A (ja) 2006-08-31
JP4535268B2 true JP4535268B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36990672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042618A Expired - Fee Related JP4535268B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 撮影装置および撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110251B2 (ja) 2006-08-25 2012-12-26 マックス株式会社 ガス燃焼式打込み工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196306A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びデジタルカメラにおける画像処理方法
JP2004248037A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2004297295A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Global Com:Kk 照明光通信システム及び照明装置、照明光源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196306A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びデジタルカメラにおける画像処理方法
JP2004248037A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2004297295A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Global Com:Kk 照明光通信システム及び照明装置、照明光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006229743A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769032B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4535268B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP2015053675A (ja) 画像投影装置
JP2003066519A (ja) カメラ装置及びカメラ装置における発光制御方法
JP4807003B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2019057887A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016058995A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2009182832A (ja) 撮影装置およびスルー画表示方法
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2018166253A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021175067A (ja) 撮影システム
JP2004287808A (ja) 携帯型情報端末装置
JP6925827B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20230394788A1 (en) Image capturing apparatus that switches image capturing control according to capturing scene, information processing apparatus, control methods therefor, and storage media storing control programs therefor
JP2012134585A (ja) カメラ
JP7070530B2 (ja) 情報取得装置、情報取得方法及びプログラム
JP2005318465A (ja) 撮像装置及びその画像データ処理方法
JP2012175668A (ja) 画像合成方法
JP5448799B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5592778B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4470909B2 (ja) カメラ装置及びカメラ装置における発光制御方法
JP2005192015A (ja) 撮影システム
TWI661805B (zh) 內視鏡裝置
JP2023091895A (ja) プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの制御方法
JP6423612B2 (ja) 情報機器、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees